練習機総合スレッド34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
453名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 12:05:27.87ID:6rV3BSJI
だからスレの総意なんだろ
2021/05/28(金) 14:40:15.61ID:gQSy+cvH
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-mentions-f-35a-disposal-of-initial-blocks-for-training-use/

実働戦闘機を訓練用の機体にすると実戦部隊で不都合が出るみたいだな
2021/05/28(金) 15:10:31.86ID:+RPieTXn
米軍は転換機用のF-22とF-16を100機近く削減してT-7Aに切り替える模様

F-35の初期ブロックも退役開始
2021/05/28(金) 15:41:57.68ID:gQSy+cvH
ようは複座訓練型なんて設定しても
実戦似投入できるような機体ではないのに維持費が実働戦闘機と同じという
数だけあっても実戦では役に立たない機体になってしまっているということだ

ここら辺もF-3に複座訓練型を設定しない理由だろう
ただでさえ空自の新鋭戦闘機は不足するのに複座を設定して練習機として使うなんて
コスト面でも運用面でもメリットゼロでしかない
実戦に投入できる単座のF-3を多く調達した方が遙にコスパが良いことになる
457名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 17:57:40.86ID:KaPjvjoD
F-3パイロット向けの中等練習機と高等練習機はどうするの?
2021/05/28(金) 19:40:56.07ID:Xq+OQbMx
普通にT-4クラスで更新するんじゃあね?
T-4クラスで支障がないのはイスラエルが実証してるし
2021/05/28(金) 23:00:06.82ID:iqnt5I8K
万能論、譫言を言うために翻訳文を使っているから何を言いたいのか判らんな、相変わらずだw
シミュレーターは実機の補完は出来ても置き換えは無理よ、座学、ブリーフィングでやっていた部分をシミュレーターで操縦を見る事が出来る意味は大いにあるけど。
2021/05/28(金) 23:06:51.03ID:rbH3IhdG
練習機の数を減らす事は出来ても、ゼロには出来んわな >シミュレータ
機種転換でも同じ事で、T-7Aを導入してもそれはそれとしてF-35機種転換訓練は別途必要
2021/05/29(土) 00:33:00.11ID:iY5qkXTe
T-7Aの機上でF-35のアビオニクスを再現できちゃうから、転換機をかなり縮小できちゃうみたいね


兵装模擬に空中給油、FBWによる空力特性の再現などなど
2021/05/29(土) 00:43:30.36ID:Aa81afxw
それ練習機課程でやると単にパイロットの育成阻害するだけよね?>兵装模擬や空中給油
実機のパイロットがやる場合は、転換訓練を一々受けて防空体制に大穴あけるん?
2021/05/29(土) 01:09:55.06ID:jwaaDm7K
>>462
どの道転換訓練は1度必要なんだから、高等練習機でカバーできる範囲を増やして全体のコストを下げようってことなんでしょ

防空体制に大穴開けた実績でいえば、現状の方がはるかにやらかしてて実績豊富なわけだからね
2021/05/29(土) 01:11:34.52ID:jwaaDm7K
別に自衛隊だけが悪いわけではなくて、アメリカをはじめどこの空軍もMC率の低下に悩まされてる

それを引き起こしてる、形だけは戦闘機の機種転換機の存在が癌なのよね
2021/05/29(土) 01:25:23.50ID:WLq3EEs2
実戦部隊の戦闘機が不足しつつあるということが理解できてない人が多すぎ
機種転換訓練機を高等練習機代わりに使うのは冷戦終了後の戦闘機余剰があった時代の話で
その冷戦期に余剰だった機体も老朽化で引退し始めると同じ体制を維持しようとすると実戦部隊の戦闘機が不足する事態に陥っている
冷戦終了後20年位は中露の脅威が大きくなかったから実戦部隊の戦闘機が少なくとも問題無かったが
中国が強大化してロシアが復活してくると現行体制は明らかに実戦部隊の戦闘機が不足する体制になってきた
一部の人が主張するF-3を高等練習機として使うなんて話はバカレベルの戯言でしかない
中露と近い位置で対峙する空自は戦闘機に余剰が発生するなんて事態にはなりようがない
高等練習機不要論が一転して高等練習機に出来るだけカバーしてもらわないといけない時代になってきた
そうしないと能力が高い新鋭機を練習機代わりに使いボロの旧式機を実戦部隊に長期間残すという笑えない話になってしまう
466名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 08:27:50.06ID:m1KMltnO
>>465

だから米空軍では旧式機を減らそうという動きになっている…が。
しかし、その穴を埋める新型機が揃いもそろって炎上中で、米海軍に至っては頼みの綱のスパホブロックVの調達が中止になりそうという…

さすがバイデン大統領、米軍にまで喧嘩を売る姿勢はブレないぜというのは凄いが、幾ら議会も民主党が握っているとはいえ、”バイデン・ジャンプ”という他の国ならいつ失脚してもおかしくない爆弾を抱えた状態でこんなん通るのかと思わんでも。
2021/05/29(土) 09:45:20.68ID:I9LNUE0g
ボーイング問題
2021/05/29(土) 09:57:00.49ID:fahxJsRr
スパホの調達を減らすと言い出したのは他ならぬ海軍自身であって、バイデンは関係無いのだが...

もしかして独自の倫理構造でこじつけちゃうから、練習機選定でも正しいジャッジが出来なくなってしまっている...?
2021/05/29(土) 10:20:20.00ID:WLq3EEs2
現実問題としてF-15JSIは駄目そうだしF-35も評判はイマイチだからね
F-3を練習機代わりに使うなんて馬鹿げた運用は空自に無理
1機でも多く新鋭のF-3を第一戦部隊に配備しないことには空自の戦力がガタガタになる
F-2Bの代わりはT-7Aみたいな戦闘機に近い高等練習機にやらせるしかないだろ
F-15JSIがグダグダとなるとF-2Bでさえ貴重な使い勝手がよいF-2系統の機体となってしまう
おそらくF-3が配備される以前に練習機の方もめどを立てないといけなくなったな
2021/05/29(土) 10:24:10.20ID:gCb87t8Y
F-3量産開始後、真っ先にやらなきゃいけない事はF-3への機種転換訓練だけどな
機体だけあったって乗る資格のあるパイロットがいなきゃ話にならん
2021/05/29(土) 10:25:33.36ID:+yMajf8f
>>470
高等練習も機種転換も単座戦闘機でできるが
高等練習機はLIFT機に移した方が安いという話だろ
2021/05/29(土) 10:51:12.87ID:GIdT7N/C
なして、機種転換過程が防空に穴空くんだ? まともな教育を受けた事無いとこういう発想に至るのか?

いや、オンザジョブトレーニングという名の、まともな訓練無しで現場に放り込むの美名化、しか知らんとこうなるかもしれんけど、そんな高等なモンじゃ無いよなw

機種転換に実戦闘機が必要ならそれに見合った数を揃えるだけの事、必要な戦闘機の機数、それに伴うパイロット数、その実質的な寿命をデータで出せるんだから
それに伴った教育体制を揃えれば良いだけ。
米空軍のは、いつものアレでしょ、としか見えん。結局必要なリソースはかけるもの、といういつもの結論に落ち着くだけかと。
2021/05/29(土) 13:41:09.98ID:dSWm/VM6
>>472
それに伴った教育体制ってのが、MC率を引き下げてる転換機の削減とT-7Aの増備って太平洋の向こう側で国家単位の結論が出ちゃっからね

しょうがないね
2021/05/29(土) 13:42:34.98ID:wynPcZCd
>>470
F-3、今後のためにも操縦系のレイアウトやアビオニクスをF-35と共通化して機種転換をスムーズにしそう
2021/05/29(土) 15:18:30.31ID:WLq3EEs2
F-3とF-35がアビオニクスが同じことにはならんだろ
F-35と共通にするとアメリカのブラックボックスをそのまま受け入れることになる
しかもF-15JSIみたいに突如の価格高騰でふっかけられる可能性もある上に未納問題まで心配がある
あんまりブラックボックスの心配がない練習機とか汎用ヘリとかはアメリカの装備と同じは有利な点があるが
F-3の電子装備みたいな中核装備はF-35と共通なんて馬鹿げた話でしかない
データのやりとりだけ出来ればよいのであってF-3とF-35の中身を共通にするなんてメリットは少しも無い
2021/05/29(土) 15:23:24.09ID:gCb87t8Y
>>471
単座で出来るは同意
LIFT機の方が機体価格や運用コストは安いが、LIFT機→戦闘機の機種転換訓練が結局必要になってしまうので
費用と訓練期間のどっちを取るかだな

現行のF-15orF-2→F-35A機種転換が5箇月掛かるし、F-3もまあ半年は掛かるだろう
2021/05/29(土) 15:26:07.19ID:X05Zu836
>>476
そのLIFT機の実機再現性が高まってしまったから、その問題は形骸化してしまったかと
2021/05/29(土) 15:28:46.85ID:gCb87t8Y
そんなもん所詮シミュの延長だよ
機種転換操縦課程を何週間か短縮出来るなら意義は十分あるが、ゼロにするのは無理
2021/05/29(土) 15:30:07.75ID:GIdT7N/C
ぼくのかんがえるさいきょうの高等練習機、の出来ることが天井知らずなのがあるひとたちの基本なんだよな。
まあF-35に複座があって、機種転換過程に何機かあったとして、運用費用は高い(ランニングコストより、交換部品が終わっとるだろアレ…)から
高等練習機にやらせろー、とか結局言い出すんだろうけど、揺り戻しが来て終わるだけだと思うよ。
2021/05/29(土) 15:31:56.39ID:4Qo80ESI
>>478
今まではそうだったけど、これからは違うということだよ
転換訓練のコストなんてLCC500億円超のF-35やF-3に比べたら屁みたいなもんだし
2021/05/29(土) 15:34:07.19ID:gCb87t8Y
費用と訓練期間のどっちを取るかと言ってるのに費用しか見えてない奴
2021/05/29(土) 15:37:55.28ID:uClhGT9C
>>481
そもそも転換訓練用の実機の不足(F-2BやF-22、F-16D)やメンテナンスコストのせいで訓練時間を確保できないという大前提を確認しよう
2021/05/29(土) 15:41:33.91ID:gCb87t8Y
妄想が大前提になってるから何を言っても無駄な奴だな、分かった
2021/05/29(土) 16:24:55.88ID:97v/0AF+
毎度、的確な自己分析に恐れ入るぜ
2021/05/29(土) 20:15:30.89ID:Aa81afxw
>>474
LM「ライセンス料うまー」
2021/05/29(土) 21:09:16.12ID:zfkUCzmt
>>485
わざわざF-35より劣るものを独自開発するくらいなら
共通化しちゃった方がライセンス料込でもコスト・時間の節約になってしまうよね
2021/05/29(土) 21:25:12.86ID:Aa81afxw
>>486
アビオ?
F-35のセントラルコンピューターのCPUが今度取り替えるBLOCK5ですらモトローラーのG5の改良型とかいうF-3が就役時に使ってたら時代後れのポンコツになるの確定なんですが。
わかってていってる?
2021/05/29(土) 21:50:40.89ID:+r0Ax0r3
>>487
従来比25倍の例のやつね (・∀・)ニヤニヤ
2021/05/29(土) 22:07:16.11ID:KqtW7irD
F-35就役の時点で演算能力はトップだった

ようやくF-15EXのADCPUに抜かれるかに見えたが、前世代比25倍にパワーアップしてしまいぶっちぎりに
2021/05/29(土) 22:19:17.06ID:ROx8OJvp
>>487
>F-35のセントラルコンピューターのCPUが今度取り替えるBLOCK5ですらモトローラーのG5の改良型とかいうF-3が就役時に使ってたら時代後れのポンコツになるの確定なんですが

ソースあるんか?
2021/05/29(土) 23:32:27.15ID:uRvFLXV9
モトローラはG5と称されるPowerPCを作ってない件
492名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 23:59:15.96ID:n4pT5PMW
フライトシミュレーターは実機による訓練や練習機を完全に代替する事ができない
2021/05/30(日) 00:15:37.55ID:h02HG7Qt
一応G5(PowerPC75xx)と言われるものを開発してはいたから
それのことかもしれない…どうせ知ったかだろうがねw
494名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 03:57:13.57ID:fx72abSt
フライトシュミレーターは実機訓練の全てを代替はできんが
だからといって全てが今までのままになるんだなんて事もない
機種転換訓練機の役割が大幅に減少したからこそ戦闘機に複座訓練機を設定しなくなった
そして複座訓練型が有事の際には実動機に使えるような代物ではなく実戦部隊の戦闘機不足に拍車をかける
練習機で代替できるものは練習機でやっていくという方向性には変化はないよ
100%代替できないから何もしないなんて事はあり得ないことで代替できるものは代替されていくことになる
日本はアメリカ以上に中露と間近で対峙してるのだからF-3を訓練機に多く割くなんて事は絶対に避けたい話だ
練習機の為にF-3を訓練機に多く充てても構わないなんて防衛戦略はあり得ない
F-2やF-3といった国内開発機の重要度が増すほど国内開発機をより多くの機体を実戦部隊に配置しないと不都合が増す
2021/05/30(日) 04:37:37.26ID:fx72abSt
このスレでは主客転倒する主張を平気でする人がいる
練習機が開発したいから次期戦闘機を練習機代わりに使うとか
ブラックボックスに不都合が多いから次期戦闘機を開発するのにアビオをF-35と共通化するとか
酷使様もアンチ国産も何が主で何が従かを無視した主張をしだす
防衛省の方針は次期戦闘機関連が最重要開発案件として位置づけられていて他の案件より下に置かれる事は無い
そして中露と間近で対峙してる空自が1機でも多くF-3を実戦部隊に配備しないといけない事情に変化はない
この状況で練習機開発に多くの開発費や人員を練習機開発に割くのは不合理としか言いようがない
496名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 06:46:05.96ID:pJbtJy8z
決まりですね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/05/30(日) 10:05:43.49ID:lbqcyBau
パイロット候補生の訓練に実働戦闘機の複座使用は無駄なのは間違いない
一人前のパイロットの機種転換訓練でシミュレーターで代替はどれだけ可能かが問題
単なる機器の操作に慣れる程度の訓練ならシミュレーターで十分でしょう
2021/05/30(日) 11:37:27.75ID:ysKouGIV
F-3 ≒ F-35 ≒ T-7A

F-35とT-7Aは共通度高いのは当たり前
F-3も兵装やデータリンクは共有せざるを得ない
2021/05/30(日) 17:16:26.26ID:bvHDrHKZ
本当に嫌なんだな、かの国がF-3に直結する双発のEBT可能な中等練習機、F-3複座による高等練習機としての使用をされるのが。
500名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 17:18:41.14ID:lbqcyBau
そんなの日本にとって無駄で戦力ダウンと
開発リソースの無駄遣いでしかないからな
そんなことを主張するのは反日勢力だけだろ
501名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 03:09:03.29ID:Nbjn0PBP
シミュレーターの話しとは別にアビオニクスの発達が機種転換訓練機を役立たずにした
複座機種転換訓練機はアビオニクスを省かないといけないから能力落ちの機体になる
だから練習機としては機体単価も維持費も高価で実働機としては能力落ちになる
これだったらシミュレーターで代替できるとこは代替したほうがよいという話になる
同じ機数を調達するなら単座を同数調達したほうが戦力的にもコスト的にも有利
おまけに複座機はステルス性能のでも不利になるから尚更に戦力的にもコスト的にも無意味になる
2021/05/31(月) 03:28:26.07ID:7dRM3fxp
26DMUは平成26年度予算で疑似的に開発した第5世代戦闘機で
詳細な設計や、流体やステルス計算などのコンピュータシミュレーションや
風洞モデルによる測定まで行われ
さらに実物大のパーツによる強度試験や
実物大のウェポンベイまで作られていた

普通はそこで試作するもんだと思うんだが
民主党政権時代にF−35の契約が締結され
26DMUの後継機研究である第6世代戦闘機i3−Fighterに継承された

この第5世代戦闘機のプログラムが完全に消えたわけでもないと思うので
試作することになれば、X−2の本体を実際に製造したスバルが担当することになるだろう
2021/05/31(月) 06:11:08.18ID:A7PAj9zM
T-4クラス以上の練習機に拘らずT-7より上のクラスのターボプロップ練習機を企画したほうが良かったかもな
それならF-Xがどうなろうと国内で使い途はあったし
ある程度は輸出や海外でライセンス生産させてやるという手も使えた
開発費もそれほど大きくなく失敗しても痛手はそれほど大きくならない
軍事機密なんてないから外国が生産しても大して心配もない
ある程度T-4の役目を代替できるならT-4を酷使せんでも済む
2021/05/31(月) 07:43:46.19ID:oKLew3Fh
X-2スバルが作ったとしたら半島に内通してるのから情報ダダ漏れだな
スバルは動きがおかしい
2021/05/31(月) 10:35:02.11ID:Gza7k3tj
>>504 なんでX-2珍の基地外話に今更反応してるんだ
2021/05/31(月) 14:20:12.77ID:7dRM3fxp
X-2は機体をスバル、キャノピーをフジワラ
エンジンをIHI、コクピットを三菱電機が担当した

三菱重工は生産管理や試験を行った
2021/05/31(月) 16:01:37.23ID:7dRM3fxp
つまり
「F−3の開発をするから、ロー級の戦技教育用第5世代複座戦闘機を開発することはできない」
ということはなくて
開発は実証機の飛行を含めて全て終了しており、残るは実機製造だけであり、
製造も三菱重工ではなくスバルだけで行えるので、
F−3の開発に全く影響しないわけではないものの十分可能である。

期待される効果
・F−2Bに比較して、F−35やF−3パイロットの戦技教育の効果の向上が見込める。
 またステルス機であるため、ステルス機特有の戦闘や攻撃の訓練もできる。
・戦闘機としてはF−35Aを凌駕する性能を見込める上に
 エンジンを含めてすべて国産であり、国産アビオニクスおよび国産兵装により
 高い稼働性や運用柔軟性が見込める。
・F−15JMSIPの後継としてF−35やF−3以外の選択肢にできる。 
・F−3の製造開始よりも前に国内の戦闘機製造基盤のリスタートができる。

F−3への影響
・「安い双発機ができるとF−3の生産数が減らされる」→F−3の生産数は90機と確定している。
・「技術者が取られてF−3の開発が遅れる」→スバルだけで試作・製造可能であり、
 三菱重工はF−3開発に専念できる。
2021/05/31(月) 16:08:08.59ID:jteuk5SI
F-3単座の生産数を増やして、単座で戦技やらせた方がまだ無難じゃねーかな (T-7Aは要らん)
2021/05/31(月) 16:53:20.36ID:PC7HRBcS
何で90機で確定とか思ってしまうのだろ?
それってF-2の在籍数がその程度だからというマスコミが勝手に書いたことだよ
普通に考えれば90機程度だけで国内開発するわけないだろ

バカじゃね?
2021/05/31(月) 17:15:36.04ID:ZHS0CfgD
誰も90機で終わりなんて言って無くない?
前期型が90機、後期型がそれ以降って読みが大半だと思うが
最終的には150〜200機程度の調達はされるでしょ
2021/05/31(月) 17:21:29.97ID:NPpaqDba
>>510
F-2「せやろか?」
2021/05/31(月) 17:26:08.41ID:jYZIsRnq
>>511
やっぱゲルって糞だわ
2021/05/31(月) 18:16:32.88ID:PC7HRBcS
結果的には今までの失策の積み重ねで戦闘機に関しては外国機派は完全敗北
理由はどうあれF-2は発展性が無いといってF-15の改修に失敗して
F-22導入失敗やらF-4後継のF-Xを迷走させた結果責任は重い
だから今回のF-Xでは国内開発派が全面勝利という内容になったのは当たり前
面白いことに練習機の世界は戦闘機では国内開発派が勝ったから練習機も国内開発とはならないのが面白いとこ
今回のF-Xで国内開発派が全面的勝利だから開発範囲が無人機を含めてかなり大きくなった
逆に次期戦闘機開発関連の圧迫を恐れて国内開発派が練習機開発には意欲を見せることが無くなった
2021/05/31(月) 18:49:57.74ID:w077vSSf
>>512
あの人は最終承認しただけで
軍民揃って「F-2要らんわ」っていうコンセンサスがあったのが根本的な原因でしょ

20年前から退役時期を明言されてるのも異例中の異例だし(同期のF-16は余裕綽々)
2021/05/31(月) 18:57:15.20ID:oKLew3Fh
空自に比べると韓国空軍の調達は非常に優等生
2021/05/31(月) 18:58:13.67ID:oKLew3Fh
空自の

ホントは嫌だけど国産使ってやってる感
2021/05/31(月) 19:09:01.20ID:BobtmUG3
さっさと帰れよw 邪魔w
2021/05/31(月) 22:31:20.53ID:VKmOP94L
練習機に武装させてスクランブル対応でもさせるのか?
2021/06/01(火) 00:12:09.09ID:Iq3mQfim
F-15J MSIPの近代化改修なんかやめて
複座戦闘機を製造し、MSIPの古いのから交換していけばいいのです
F-15はもう終わった

ネックはLRASMの母機をどうするかです
LRASMもJASSMもF-35で運用可能です
問題ありません
2021/06/01(火) 02:46:41.80ID:MVs5+rG2
もともとF-2も300機作ろうって話があってそれが減りに減らされあんな数字に
もともとの300機作ってれば生産途中の改良も量産でのコストダウンも効いたのにサヨクの大反対で大幅縮小ですよ
521名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 03:11:23.25ID:m/fhqsd4
>>514

お前は本当にバカだな
後継機を開発するにしろ導入するにしろ引退時期を明確にするに決まってるだろ
F-15の後継機として開発されるATF(後のYF-22&YF-23)が計画された時だったF-15の引退時期は示されている
それに間に合うように開発計画がされていくのだから
引退時期が示されないというのは計画が迷走してるということなんだぜ
空自だって後継機が迷走してしまったF-4はなかなか引退時期を示すことができなかった
当然の事ながら開発する場合は開発期間があるから引退時期は早く示される

お前は本当に物事を考える能力あるの?
2021/06/01(火) 03:20:32.82ID:m/fhqsd4
ここでT-4後継機の開発が無いのではと言われるのは
練習機だって開発から運用開始までそれなりの時間がかかるから
T-4の引退時期を示さないのは国内開発を目指してないからだろうというのが薄々わかるから
運用開始して30年以上も経過した機体なら開発を目指すなら既に何らかの動きがあってもよいから
後継機の開発ないし選定が順調に動いてる場合は引退時期が明示されるんだよ
そうしないと開発も導入もできないから
2021/06/01(火) 04:23:54.40ID:Iq3mQfim
T-4後継は、練習機だけの単機能では難しい
T-4は200機のうち操縦教育に使われるのは半分もなく
どちらかと言えば汎用機として使われている

しかし武装能力がないため連絡機や幹部の操縦資格維持用など
性能からすればもったいない使われ方をしている

どうせ教育飛行隊以外の部隊にも配備されるのだから
基地防衛や陸自の近接戦闘支援ぐらいできた方がいい

武装を積むにはレーダーやミサイルや爆弾や燃料を積む余剰ペイロードを増やすための推力向上と
主翼などの強度の向上が必要で、当然コストは上昇する
2021/06/01(火) 06:14:25.53ID:m/fhqsd4
アホはF-2の引退時期が2035年だから複合材主翼がそこまでしか持たないとか変な主張をしてるが
引退時期を明示しないと後継機の開発や導入できないから便宜的に引退時期を明示してるだけの話
飛行時間だってそれを過ぎたら使えなくなるというものでもない
最新の旅客機では機体の40〜50%も複合材を使うまでになってるから複合材の強度問題なんて事実上無いだろ
逆に限界を超えて使ってるT-38なんかは機動が5Gに制限されるなど相当に制約がある運用を余儀なくされている
F-2引退の方が先になったのはF-15JSIの構想がF-2後継機開発より先にあったから
F-15JSIをやらないとF-2調達打ち切りをした意味がなく外国機派としてはメンツに懸けてもやるしかなかったから
そのJSIが転けたのは外国機派にとっては政治的に大打撃になったのは確実でF-2の方の寿命延長検討される可能性が高いだろう
もともと対空戦闘重視のF-3だからF-15MSIPの方を先にという話が出てもおかしくないだろう
後はF-3の調達ペースで調整していくことになるかもしれない
2021/06/01(火) 07:14:57.36ID:stLWNIN6
>>523
そんなX-2珍のゴミでT-7Aやスペインのやつのコスパにかなうわけがないわな
2021/06/01(火) 09:51:15.88ID:ZXuSqFeJ
練習機なんて戦闘機に近い機動ができればいいんだよ
戦闘機としての機能なんてコストが高くなるだけ
2021/06/01(火) 11:11:48.64ID:Iq3mQfim
国内に製造できる法人が無い(多くのヘリ)
調達数が少数(小型ジェット連絡機)
当時製造技術が無かった(F−35)

などを除けば哨戒機や輸送機や飛行艇まで国産化しているので
エンジン含めて完全に国内製造可能なジェット練習機をライセンス生産はしない
よってT-7Aは絶対にない
2021/06/01(火) 11:46:20.25ID:YbNL3XFt
>>527
「国内に製造できる法人がない(F-3にリソースを集約)」
「製造技術が無かった(F-35に適合するEBT環境を構築できない)」


今回はこの辺に抵触してしまうから国産は厳しそうだね...
2021/06/01(火) 14:58:25.51ID:s7skzHn8
ホンダジェットでも買うか (並列複座、双発ジェット、1機6億円)
2021/06/01(火) 16:08:43.15ID:79csuxjj
アメリカからF-16Dを買おう
2021/06/01(火) 17:30:27.69ID:XKIKiP6m
チタン装甲で30mmガトリング搭載した練習機導入しよう
2021/06/01(火) 21:32:08.70ID:8zPfBhty
練習機用途なんかだとホンダジェットでも十分な気がするけどな
なんといっても安いし
2021/06/01(火) 21:51:59.12ID:ofJiZh2H
>>524
F-2はアビオニクス的には既にF-15以上に旧式
米国もF-16の退役を急いでるのも同じ理由
F-15を先に退役させる理由がない
2021/06/01(火) 22:55:47.04ID:dx60OaM0
アメリカでもF-15Cのほうが退役する数は多いけどな
https://www.airforcemag.com/air-force-fiscal-2022-retire-buy/
2021/06/01(火) 23:40:43.70ID:hh/KKfz5
F-15C/DはEXでの更新がほぼ決まってるから多くて当然
それよかF-15C/D退役による節約額が以上に大きくて草
2021/06/02(水) 01:25:18.19ID:GnoH+jad
武装した高等練習機は、陸自の攻撃ヘリの代替品になるのだろうか?
ハイドラ70ロケット弾、マーヴェリック空対地誘導弾、ヘルファイア空対地誘導弾で敵装甲車両を攻撃できる
2021/06/02(水) 03:32:22.62ID:VReMDh4u
>>533
F-2は改良されてないと思ってる人?
現在進行形で最新アビオニクスに交換されてるし日本の戦闘機で最もきめ細かく改良されてる戦闘機だぞ
2021/06/02(水) 03:40:51.18ID:VReMDh4u
F-2の改良でJ/APG-1→J/APG-2は有名だけどさらにレーダーの改良が模索されてる
FLIRポッドJ/AAQ-2導入の後さらにAN/AAQ-33の能力を完全に生かすために
LJADMと合わせてセントラルコンピューターを入れ替えてる 
AAM-4BやAAM-5の運用能力と合わせて明らかに4.5世代機に到達してる スパホやラファールを4.5世代機とするならね

それがF-15より古いとか目が腐ってるのかと
2021/06/02(水) 04:02:05.36ID:zufG+VaI
外国機推しの連中が見通しが甘く戦闘機の整備に甚大な悪影響を与えた責任は免れない
最後のトドメがF-15JSIの失敗となった

今までだったら100%外国機導入だったはずの電子戦機なんかも国内開発になった
そして空自の花形ともいうべき対空戦闘重視の旧FI系の戦闘機に国内開発機が充てられることも決定した
今までは猛烈に反対が出たはずの分野に国内開発機が充てられる事が決定した時点で外国機派の勢力が著しく減退したのは疑いようがない

皮肉な事に国内開発が高度な分野で行われることになった結果としてローテクな練習機は外国機導入が濃厚になった
ここら辺は国内開発に割けるリソースに限界があるということでもある
540名無し三等兵
垢版 |
2021/06/02(水) 07:33:05.28ID:K/pmB5Jq
国内生産はやるのでは?
2021/06/02(水) 07:51:57.22ID:zvg+RJt0
>今までだったら100%外国機導入だったはずの電子戦機なんかも国内開発になった

どゆこと?
2021/06/02(水) 07:57:48.33ID:LaKC3Ymu
防衛装備庁の方針ですな
研究開発は高度な分野に集中投資
2021/06/02(水) 09:20:16.83ID:n5jBCAD5
ジェット操縦教育機(T−4後継)      川崎で国産
戦技教育双発戦闘機(F−2B後継)   スバルで国産

これでいいだろう

ジェット操縦教育機
全長 13m(T−4より1m延長)
エンジン F5−10(A/B無し3トン)×2 ※F5−100(A/Bあり5トン:汎用任務用)
武装 20ミリバルカン砲
    AAM5×2
    AAM4×2
    ASM2×2
備考 複座型のみ

戦技教育双発戦闘機
全長 17m(T−2Bより1.5m延長)
エンジン F9−100(A/B 17トン)×2
武装 20ミリバルカン砲
    AAM5×2(ウェポンベイ内)
    AAM4×6(ウェポンベイ内)
    ASM2×4
    ASM3×2
備考 複座型のみ

こん感じ。性能的にはT−7AやF−35をそれぞれ上回る
2021/06/02(水) 09:38:28.23ID:yWcdsfPV
ぶっちゃけ、日本の練習機開発は旧敗戦国に課された航空機開発抑制政策の結果 
航空機開発が練習機くらいしかできないからやってただけ
航空機開発への抑制が無くなれば高度な分野にシフトしていくの当り前
ここで練習機開発しろと叫んでる奴はアメリカの抑制政策時代に戻れと叫んでるのと同じ
2021/06/02(水) 11:17:49.05ID:YMV0wnov
>>539
>>541
C-2 ELINTはC-1の代替だから国産品 → 国産品では?
2021/06/02(水) 12:15:17.31ID:yVVrzaW2
>>537
アビオニクスを更新してもできないことがある。
F-2にはプロトコルがないので、データリンク面ではどうやってもF-15には劣る
2021/06/02(水) 12:18:19.57ID:yVVrzaW2
>>538
目が腐ってるのは君だよ
そんな単独で戦うことを前提にしたような古い概念のままのアビオニクスをいくら更新しても、
これからのネットワーク戦ではF-2は戦っていけない
JSIの改修は、ネットワーク戦を前提にした改修だけど、
F-2もそうだけど、F-16もネットワーク戦に対応できないから、
米軍でも退役が決まった
2021/06/02(水) 12:25:59.50ID:yVVrzaW2
>>539
F-15JSIは部品が外国製なだけで、改修作業自体は三菱がやるんだけど

言ってることが色々おかしいいよ
2021/06/02(水) 14:33:42.97ID:n5jBCAD5
F−15なんか捨てるべき
もっと高性能な戦闘機を安く製造可能なんだから
2021/06/02(水) 15:00:59.04ID:5ATUoeaj
>>547
F-16のうち改修の行き届いてる600機は
F-35Aで代替するかどうかすら決まっていないし長期運用されるが
2021/06/02(水) 15:03:44.44ID:1IvJBeN5
>>546
>F-2にはプロトコルがないので、データリンク面ではどうやってもF-15には劣る

いみわからん
2021/06/02(水) 15:38:03.76ID:yVVrzaW2
>>551
意味わからんってお前…
データリンクの意味すら理解できてないとかやばすぎんだろ
2021/06/02(水) 15:40:09.61ID:yVVrzaW2
>>550
どっからそんなガセ情報掴んできたのか知らないけど、
F-16は全機置き換えが決定してる
延命はあくまでも、F-35の配備の遅延による配備までの延命であって、退役は決定済み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況