練習機総合スレッド34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
2021/06/02(水) 23:59:37.30ID:HvISlGru
>>578
"プロトコルがない"ならCPUがメインメモリにアクセスすらできなくて空飛べない
お前の世界ではF-2はガッツで飛んでるのか?
2021/06/03(木) 02:24:26.99ID:EZTl22gY
>>582
価格が初期の見積もりの3倍ぐらいになったからしょうがないのだな
そもそも米空軍のアップグレード計画に付き合う必要も無いと思う
2021/06/03(木) 06:12:36.19ID:fFEUjrev
現実社会ではしょうがないでは済まされない
カワイソウだが計画立案者は責任は取らされるだろう
特に外国機を改修するという話には今後も疑念が持たれるのは避けられない
外国機のほうが発展性があるという主張は信憑性に疑問が持たれる
当然のことながらF-35のアップデートなんて話も警戒されることになる
F-2は小型で発展性が無いという主張は結果的に間違いだったとことになった
戦闘機に関しては外国機を推すのが更に難しい状態になった
2021/06/03(木) 08:44:21.06ID:3ABxbMtu
面白いのは防衛省が高度な分野を国内開発方針を強めるほど
練習機と汎用ヘリは国内開発の可能性が低下していく

練習機と汎用ヘリは「国産 VS 外国機」という構図ならない
外国機をライセンス生産や外国機ベースの国内仕様機を生産できてしまう
白か黒かを選ぶことはなくグレーでも構わないのが練習機と汎用ヘリ
2021/06/03(木) 10:54:16.97ID:EZTl22gY
F−3もなんでロッキードマーチンを入れたのかがわからない
ロッキードマーチンはきたないから、F−3はわしが作ったと言うに決まっている
2021/06/03(木) 11:21:20.21ID:B29OiKIW
そらデータリンクの関係でNGを入れる必要があって、
LMとNGの共同提案だからだよ
2021/06/03(木) 11:28:01.65ID:3ABxbMtu
F-22やF-35と連携を円滑にするにはLMを入れとく必要あるだろ
あと将来的にはAIM-260の運用能力を持たせることも考えてるかもしれない
インターオペラビティでは弾薬の共用とかは避けられない

データリンクそのものはNGがやるのだろう
NGは既存候補機がないから日本が国内開発する前提での技術や製品の提供を申出ていた
実質的な関与はLMよりNGのほうが関与が大きいだろう
2021/06/03(木) 11:29:00.62ID:e/xLmAal
>>583
なら、F-2がチーミングに対応してないを理論立てて説明してみ?
できるのなら、だけど
2021/06/03(木) 11:29:53.01ID:e/xLmAal
>>579
なんでオンラインの話を急にオフラインにしてるの?
2021/06/03(木) 11:40:51.36ID:e/xLmAal
>>581
勝手に残念がってるようでそれこそ意味不明なんだけど、
ちゃんとはじめから読んでるかい?
F-2よりも先にF-15を退役させる理由はないことを、理論立てて説明してるのだけど?
なぜF-2よりもF-15がアビオニクス的に新しいか(正確を期すなら、より新しくできる)を、理論立てて説明してるのだけど。

その上で、F-15JMISPをF-2よりも先に退役させるメリットがないということから始まってる。
その理由として、「プロトコルがない」と説明してる

>プロトコルが古いといわないといけません
ここまで詳しく説明しないといけないの?
新ネットワーク戦術概念に沿うプロトコルがない、こんな長々とここまで言う必要ある?
2021/06/03(木) 12:09:29.77ID:B29OiKIW
だから言ったじゃん、オープンアーキテクチャ君は発狂するから構うなって
彼は新しい単語を覚えると、その意味をよく調べもせず「きっとこういう事に違いない!」の思い込みで突っ走るから話すだけムダ
2021/06/03(木) 12:10:00.73ID:+OzqQkxq
自分の間違いを認められない典型
2021/06/03(木) 12:28:10.29ID:e/xLmAal
>>594
なにも間違ってないよ
そもそも、どこか、どう間違えているのか、説明できていない
なぜ、F-2よりもF-15JMSIPを先に退役させなければいけないかを説明できてもいないのに、何を言ってるんだい?
2021/06/03(木) 12:50:54.64ID:YFo/zm8s
F-2を先に引退させる理由?

ぶっちゃけ政治的理由が第一だよ
F-2は小型で発展性がないと調達打ち切りしたのに
実はF-15よりF-2の方が使えましたでは面目が立たないから

現実にはPreF-15はほとんど改修できず
改修可能なはずのF-15MSIPはJSI化でズッコケた
結果的にF-2調達打ち切り理由が全く嘘だったことになった

JSI失敗を受けてF-2とF-15MSIPの引退時期の調整が入るでしょう
後はF-3開発の進捗をみながらF-3調達増と調達ペース変更がされる

本当に技術的理由だけで決まるとなんて思ってた?
むしろ技術的理由は政治的理由の表面的理由付け
だから戦闘機に関しては外国機派の発言力は相当に低下している
理由はどうあれ打った手が裏目に出て防衛政策に大きな穴を開けたから
2021/06/03(木) 13:17:00.75ID:e/xLmAal
>>596
JSIの改修をどのように行われるかも知らないのかな…
JSIの改修そのものは三菱がDMSにて直接行い、
FMSが絡むのは、改修に使う打ちの4点の部品。
データリンクに絡む改修は、インターフェース含めて日本側が担当するので、
仮にFMS部品の調達が行われなかったとしても、通信に掛かる部分は独自改修を進めることはできるのだけれど?
これだけでF-2を完全に上回るし、F-2には叶わない性能を獲得することになるよ
2021/06/03(木) 13:20:22.44ID:Fld+BgvJ
外国製じゃん
アホか
2021/06/03(木) 13:21:22.49ID:Fld+BgvJ
台湾観て日本の将来を想像できないくらい平和ボケしてるのね
2021/06/03(木) 13:26:40.63ID:EZTl22gY
F-15JMSIPをすぐ退役させることができないのは近代化改修したからだ

国有財産は勝手に廃棄できず
評価価値がゼロになったら廃棄できるし
評価価値がまだある場合はその値段で入札して売る必要がある

国有財産は初年度は調達金額の価値をもつが
年度ごとに価値が下がって、例えは海自の護衛艦の場合は30年で評価額がゼロになって廃棄できる。
X−2のひょうな試作機は7年で評価額がゼロになる。
戦闘機は飛行時間ごとに評価額が下がる。
しかしF−15JMSIPは近代化改修時に費用が生じたために評価額が上がったため
より長時間飛行しないと廃棄できなくなった。
JSI改修なんかやったらまたさらに廃棄できなくなる。
製造された1985年から考えれば35年も前の機体を、更新しない方が国防上危ない
さっさと国産戦闘機で置き換えるべき
米空軍のF−22でさえ2030年から退役が始まるんだぜ。
2021/06/03(木) 13:33:21.39ID:6vjYTfTv
>>592
>こんな長々とここまで言う必要ある?
横だが、あると思うわ
戦闘機について話しているから儀典とかの意味は除外できるにしても
機内配線でコマンド送るプロトコルなのか編隊内の通信プロトコルなのか
あるいは早期警戒管制のために部隊飛び越えてやるやつなのか全然わからんぞ。
2021/06/03(木) 13:58:43.26ID:EZTl22gY
>>600
訂正
>X−2のような試作機は7年で評価額がゼロになる。
2021/06/03(木) 14:05:08.58ID:EZTl22gY
あと「F-35を追加で買えばいい」というご意見もあると思うけど
・整備体制に不安がある。特に有事には在日米軍のF-35が優先
・国産兵装が使えない。輸入するミサイルなどは枯渇する恐れがある(特に有事)
・不具合があっても修正できない
などのリスクがある
必要最小限にとどめたい
2021/06/03(木) 14:12:18.51ID:KFgBN3Lw
ITリテラシーが低く、意味もわかってないのに無理して難しそうな言葉を使うから皆が混乱するんだぜw
605名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 14:28:06.88ID:YFo/zm8s
>>597

そんなのは改修に成功した場合に言えることで
現実にはJSIは予算執行不能という大失態を演じた
しかも失敗の理由はFMSで購入する電子部品だろ
結果的にF-2の方が役に立ちJSIは大穴開けたのだから
責任の所在は計画を主導した外国機派となるのは避けられないだろ?

予算執行不能なんて計画立案するレベルの高級官僚にとっては致命的な失敗なんだぜ
JSIに関しては言い訳ができないレベルの失敗
606名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 14:42:14.89ID:YFo/zm8s
たぶんF-35追加購入はされんだろ
なにせ2031年から調達がF-3に切り替わるから
しかも>>600氏が指摘してるようにF-22でさえ退役が検討されている
F-15MSIPが早期引退なら世代が古いF-35より
新型で国内開発機で自由がきくF-3調達を増やせという話になる
使い勝手が悪い上に陳腐化が早いF-35を更に増やす理由がない
2021/06/03(木) 14:47:31.20ID:Fld+BgvJ
F-35を大量に入れたらミサイルや部品メンテのコストで押し潰されるから150機で抑えたい
F-35をセンサー機メインで使って、F-35とF-15J又はF-35とF-2の混成編隊作れば、F-35のミサイル消費を抑えられる
2021/06/03(木) 15:07:48.30ID:ex/ztqJA
>>603
むしろ在日米軍と共通化しないと、有事の際の修理がほとんど進まないんじゃないかな?

F-35はFACOがあるから画期的だけど
他の機体に関しては日本企業とそのロジスティクスがまるで有事を想定していないので...
2021/06/03(木) 15:34:27.10ID:EZTl22gY
>>608
FACOは組み立てだけなのですが
同じ小牧南に、MRO&U(メインテナンス・リペア・オーバーホール&アップグレード)が出来ます
これは三菱の敷地内ですが米軍の施設です。
米軍のF-35A,(空軍) F-35B(海兵隊), F-35C(海軍)の整備のついでに
自衛隊のF-35も整備する施設です
国内にこのような施設があるのはありがたいのですが、
日本の都合通りにはいかないので、柔軟性には欠けます
2021/06/03(木) 17:22:39.16ID:MQ2RnYO2
>>609
米軍と共用しているからといって割を喰うというのは安易な考えだと思います。

戦闘機の整備は部品供給や機体の生産規模、補給体制に左右される部分があまりにも大きく
小牧で同時に2~3機しかライン整備できないF-15JやF-2と比べてしまうと、F-35はたいへん頼もしく感じるわけです。
2021/06/03(木) 17:24:17.76ID:MQ2RnYO2
そもそも有事の際に正面を張って1番消耗するのは米軍のF-35なので、日本の機体がMRO&Uを占有することだけに血道を上げるのは視野狭窄のように感じてしまいます。
2021/06/03(木) 18:33:52.01ID:8Fm+YEp3
TC-90が着陸失敗しちゃったね
2021/06/03(木) 19:30:39.77ID:EZTl22gY
>>612
海自って言ってたからT-5だと思っていた
2021/06/03(木) 21:22:47.39ID:nmT50MYQ
>>611
世界で一番緊張感のある戦闘域に配備してる飛行隊の数が2つっきりとか、継戦する気まるでないから...
本丸は嘉手納の機材なのは疑いようがない
2021/06/03(木) 21:29:56.96ID:lnJuqu+C
>>593
他スレでオープンアーキテクチャを検索したら予想より酷かった
2021/06/03(木) 21:53:31.81ID:YiCLTT9j
中露から周りを見たとき
欧州正面のユーロファイターやインドのSU-30SM・ラファールと比べると、日本のF-15Jって際立って陳腐化しちゃってる
かなりまずい
2021/06/04(金) 03:16:57.84ID:Zco1V414
軍事ジャーナリストの小川さんがF-35とF-22について解説してるんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=Y58LridetfY
F-35はステルス能力よりもEO DASとかそういうパッシブセンサー能力や
僚機間共同戦闘能力が評価された
F-22の調達が止められたのは、ステルス性の維持のためのステルス塗装が1回30時間で400万円かかり
とても維持できないから

F-35は知らんけど
X-2の表面素材はSiC複合セラミック(CMC)繊維でできていて、ステルス塗装はしておらず
その表面素材と、形状ステルスだけで、小鳥ぐらいの低RCSを実現している
あんなガンダムカラーのままF-22並のステルス性ってまあすごいよな

F-3は第6世代戦闘機でまあすごいんだけど
すぐ作れる戦闘機をパパっと作って
F-15JMSIPの単座と複座を置き換えて、センター操縦桿の機体を空自から無くすべき
T-4後継はその上でサイドスティック型の操縦教育用に並行して開発する
2021/06/04(金) 04:14:03.94ID:R3ZOkfQg
小川さんって技術的な話を全くできない人だよね

>X-2の表面素材はSiC複合セラミック(CMC)繊維でできていて、ステルス塗装はしておらず
>その表面素材と、形状ステルスだけで、小鳥ぐらいの低RCSを実現している

妄想はやめてくださいw
619名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 05:31:34.27ID:wSv4E6na
現実にパパッと開発して量産なんて不可能だぞ
ボーイングが早く開発できたと自画自賛してるT-7Aも試作機製作開始から運用開始まで10年かかる計画になっている
練習機でさえでもだ

今から能力落ちの戦闘機を開発したところで運用開始できるのは2030年以降とかだから
結局は次期戦闘機開発に注力した方が良いという話なって終わり
アメリカもデジタルセンチュリーなんて派手に宣伝してるけど2020年代に量産して運用開始できるものは一つもない状況
派手に構想をぶち上げられると出来たような気分になっている人がいるが実際のスケジュールは結構先のものが多い
2021/06/04(金) 06:27:22.00ID:gVrQJHAB
T-2もT-4も、設計開始〜運用開始まで大体7年くらいかな
T-7Aが10年掛かったのは、飛べる状態の実機を持ち寄ってコンペとかやってたからだね
2021/06/04(金) 06:32:24.04ID:jSQIZjJh
>>620
ましてやコンピューターが発達した現代であれば練習機程度の機体の開発なんて時間かからんわな、なんなら台湾みたく既存の機体ベースに素材やエンジンや電子機器改修で新型作るとかならもっと早くなるしの
運用でも運用形態が変わらなければそのまま導入なので時間かからんだろしな
それであれば運用開始まで五年位で可能だろ
2021/06/04(金) 06:45:05.52ID:0sHpn7CG
そんな甘くないだろ
T-7Aは設計開始から初飛行が3年
正式採用2018年から運用開始2023まで5年だから
コンペ期間を除外しても8年だな
2021/06/04(金) 06:57:38.91ID:gVrQJHAB
2018年の決定から5年待たされるのは、試験期間とかじゃなくて予算の都合なのだ……
2021/06/04(金) 07:17:20.33ID:WmOTUi+y
珍兵器作りたいだけのクズなんだから
失せろで済ませるべき
>>617見れば対話不可能なのはわかるだろに
2021/06/04(金) 07:22:57.84ID:gVrQJHAB
まあ流石にX-2ベースの実用機は幾らなんでもねえなと思うわ
2021/06/04(金) 07:23:29.09ID:PuwTU6MJ
練習機に優先的に予算が配分されるわけない
このスレの異常さは練習機が何ごとも優先される不思議な話をしてるアホがいる
2021/06/04(金) 07:28:20.11ID:jSQIZjJh
>>626
何事も優先されるとか言ってるのはいないだろ、次期戦闘機とかの方が高いのは当然だからな
だが全く回らないとか無理とか言ってるのも根拠はないし優先度の考え方がおかしいわな
2021/06/04(金) 07:39:53.96ID:gVrQJHAB
T-7後継 → T-5で海自と統合 (再調達分は近代化されてるらしいし)
T-4後継 → HondaJet (最大速度や上昇率はT-4より劣るがPC-21に勝るので、基本操縦課程だけなら多分足りる)
F-2B後継 → F-3就役で余ったF-2から状態の良い物を第21飛行隊に回して延命 → 将来的にF-3単座で置き換え

最大限安く済ませるならこんな感じ
実際こうなるとは思ってないけど
2021/06/04(金) 08:47:10.30ID:Zco1V414
>>625
X-2は実証機で、それを元に実用機として設計されたのが26DMU
装備庁だか空幕はこの第5世代戦闘機案を蹴って
時間がかかっても第6世代戦闘機のi3-Fighterを開発することを選んだ
XF9も第5世代機用でF-3用にはもっと強力で
長距離巡航モードと超音速巡航モードを切り替えられるエンジンにするだろう

26DMUの設計開発は実機試作以外は完了しているので
第5世代戦闘機を作るだけならすぐに作れる
F-15JMSIPをJSI改修するか、そんな30年前の戦闘機は捨てて
今すぐその第5世代戦闘機に置き換えるか
F-2後継のF-3とは別の話

T-7Aはボーイングに設計能力が無いからか開発費を節約するためか、サーブに丸投げしている
T-38後継コンペでは2013年末にボーイングとサーブが提携発表して、
実質2年後の2016年には試作機が飛んでるので、開発期間は短い
2021/06/04(金) 10:46:52.80ID:dYoZxKFH
>>605
F-2は言うほど役に立たないぞ
次やる改修でやっとF-15JMSIPと同等
開発中の対艦ミサイルの類の統合もP-1の方を優先してる
防衛省内でのF-2への期待度はそこまで高いとは言えない
2021/06/04(金) 11:08:22.78ID:fEVVow8t
F-2は次がメジャーバージョンアップだから
その仕上がり次第だね
2021/06/04(金) 12:00:05.20ID:+omCDUXL
[悲報] メジャーバージョンアップ(注釈: Link16の追加)
2021/06/04(金) 12:03:06.91ID:/l8AMWEv
>>621
残念だけどF-35に適合したEBT能力を付与しなきゃいけないんで、
日本独自でやろうとしたらアメリカにOFP開示の土下座をしつつ、下手したらF-35と同じくらいの開発をやらなきゃいかんのよな

ならT-7Aを買おうってなるのは合理的かと
F-3のための国産練習機はT-7Aの次の置き換えの楽しみとしてとっておきましょうや
2021/06/04(金) 12:24:26.90ID:Zco1V414
現状でそんなものなくてもF-35の操縦資格が得られているのだからいらないのだよ
2021/06/04(金) 13:29:36.42ID:ZcZ/G0pp
まだ20機揃ったかどうかの段階だからね
これからは新人PもF-35に合わせて養成しなきゃいけない
2021/06/04(金) 16:20:54.48ID:Zco1V414
F-35の前までは
実際に最初に乗る戦闘機の複座型で戦技訓練を行って、戦闘機パイロット資格を取得し
単座しかないF-22の場合はF-16ないしF-15Dで戦技教育を受けてからF-22に機種転換していた

最近になって米空軍では複座戦闘機で戦技教育を行わずT-38で戦技教育相当の訓練を受け
F-35に機種転換するという、最初に乗る戦闘機がF-35というパイロットも現れている

T-7Aの狙いも同じで、複座戦闘機で戦技教育をしなくてもいいのでは?
ということで、T-7A上でF-35を再現して戦技教育としてしまおうということである

実は日本でもT-2で同じことをやっていた
しかし、T-2は第3世代戦闘機のF-1と同等のものでしかなく
第4世代戦闘機であるF-15やF-2に将来搭乗するパイロットのための戦技教育には能力不足だった
そのためT-2の後継機は製造されず、アメリカ空軍と同様な実機の複座型で戦技教育を行う方式になった

第4世代でしかないしかも推力が低いT-7Aで戦技教育するよりも
F-35に匹敵ないしそれ以上の能力を持つ複座戦闘機を製作して戦技教育を行った方が
パイロットの質も上がるだろう
2021/06/04(金) 16:37:01.26ID:lEYXf634
>>632
なんでレーダーの更なる改良とかミッションコンピュータの入れ替えを無視してる?
知らないのか?
2021/06/04(金) 17:09:52.94ID:fEVVow8t
メジャーアップデートのF-2改が出来たら
高等練習機兼アラート機兼無人戦闘機に取り掛かる

dry4t/wet6tの双発
傾斜双尾翼のF-2型機体
構造一体型成型でF-2よりも重量減
<対空要撃>
AAM-4*4本
(内蔵AAM-4*2本)
(内蔵AAM-5*2本)
又は
<対艦阻止>
ASM-3A*2本
(内蔵AAM-4*2本)
(内蔵AAM-5*2本)
2021/06/04(金) 17:40:43.47ID:aIc3TRqZ
練習機と戦闘機に求められるものは別だから
諦めろ
2021/06/04(金) 17:40:58.28ID:Zco1V414
F-2改
・全部複座型に改造
・エンジンをF9-100(17トン)
・CFT装着(LMのF-16用CFTのライセンス生産)
・グラスコクピット化、JCDS(F)は帯域幅などを大幅に向上させる

こんなんでもいいかもしれないね
2021/06/04(金) 18:12:59.34ID:WmOTUi+y
珍ID:Zco1V414 [5回目]の嘘演説否定しておくが
T-38の課程はまったく拡大していない
F-16Dにまず乗せてたのをいきなりF-35Aに
乗せるようになっただけ
2021/06/04(金) 20:04:41.20ID:Zco1V414
>>641
現行の課程がこう
T-6 (UFT) → T-38 (SUPT)
→ T-38 (IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→実機訓練(FTU:Formal Training Unit)
F-15 キングスレーAFB、オレゴンAFB
F-16 リークAFB、ラックランドAFB、ツーソンAFB
F-35 エグリンAFB
F-22 ラングレーAFB

最近のF-35パイロットは、IFFの後に単座の訓練飛行隊(FTU)に入れられる

T-Xでは、IFFが廃止されて、最終的にはFTUも廃止したいそうだ。
T-7Aで8週間ぐらいの短い訓練を受けた後に、いきなり戦闘飛行隊の見習いパイロットになって
いきなりF-35Aに乗せられる。そんな促成栽培みたいな事をするのは
1000人ぐらいパイロットが足りてないから。

空自はそこまでする必要はなかろう
2021/06/04(金) 20:13:37.40ID:WmOTUi+y
論破された内容を642で繰り返す意味が分からない
以前からT-38はIFFまでだ

そしてT-7Aの新課程はFTUの高等練習部分代替であって一年近くにわたる
>T-7Aで8週間ぐらいの短い訓練を受けた後に、いきなり
アメリカ空軍は珍のような基地外ではない
2021/06/04(金) 20:51:09.15ID:aIc3TRqZ
>>642
>T-6 (UFT) → T-38 (SUPT)

なんだこれ
2021/06/04(金) 21:03:31.97ID:WmOTUi+y
https://www.airforcemag.com/app/uploads/2020/08/Reforging-Pilots.pdf
このITTを追加調達するT-7A派生型でやることでFTUを3月程度に短縮して機種転換に専念させられる
2021/06/04(金) 21:23:04.15ID:aIc3TRqZ
https://sam.gov/api/prod/opps/v3/opportunities/resources/files/0ff0233c9caa4ee098398f5f59d87a4b/download?api_key=null&;token=

>642の妄想はとても実現しそうにない
2021/06/04(金) 23:51:37.92ID:Zco1V414
空自はこうだからT-7Aなんかいらない

初級操縦教育・初級操縦課程      約22週 60時間(T−7)
初級操縦教育・基本操縦課程・前期  約24週 65時間(T−4)
初級操縦教育・基本操縦課程・後期  約30週 95時間(T−4)
初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程 約8週 20時間(T−4)
初級戦技教育・戦闘機操縦課程    約37週 100時間(F−2B)

最短で約121週
2021/06/05(土) 00:59:40.21ID:XLuoSMwS
こうなるだけや
諸行無常を噛み締めていこ


初級操縦教育・初級操縦課程      約22週 60時間(民間委託)
初級操縦教育・基本操縦課程・前期  約24週 65時間(T−7後継)
初級操縦教育・基本操縦課程・後期  約30週 95時間(T−7後継)
初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程 約8週 20時間(T−7A)
初級戦技教育・戦闘機操縦課程    約37週 100時間(T−7A)
2021/06/05(土) 02:23:29.21ID:JQF3jJRv
すげえ……頭から尻尾まで妄想のこうなったらいいなでしかない……
2021/06/05(土) 04:01:41.54ID:ecZvfsj4
>>647
散々デマを流して訂正しない時点で
説得力皆無
651名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 07:22:24.84ID:LdiaQoGn
練習機に合せて戦闘機は選ばれない
教育体系に合せて練習機は選ばれない
T-4厨は主と従の関係を勘違いしてるな

戦闘機に合せて練習機が選ばれ
練習機に合せて教育体系が出来るんだぞ

だからこそ空自は教育体系の一新も含めて練習機の選定を進めてる
2021/06/05(土) 07:22:39.12ID:c7ct3t2B
×T-7Aで8週間ぐらいの短い訓練を受けた後に、いきなり戦闘飛行隊の見習いパイロット
〇新ITT課程1年間

X-2珍はここまで恥をかいて良く生きてられると思う
IFFとITTを間違ったんだろうけど
2021/06/05(土) 10:26:54.16ID:eHszB3f4
https://mainichi.jp/articles/20210604/k00/00m/010/298000c.amp?__twitter_impression=true

国産スタンドオフミサイル開発だって
搭載機はF-2を考えてる模様

どうもF-15MSIPを先に引退させてF-2引退を先送りする方向に舵を切ってきたな
老い先短い機体の割にASM-3改や新型スタンドオフミサイル搭載を検討する能力向上を図る
F-15JSIの事実上の頓挫の後に出てきた話だけに注目される
2021/06/05(土) 11:10:42.48ID:rFaAyrEn
F-2しか載せられる機体がいないから...

22年開発開始で期間は7年じゃ、せっかくの新ミサイルを載せたF-2が5年足らずで退役してしまう...
F-2延命させたら数削られるのはF-3だし...
2021/06/05(土) 11:14:19.22ID:eHszB3f4
F-15MSIPを引退させるだろ
どうせ改修できないのだから

なんでF-15が残ると思う?
2021/06/05(土) 11:20:10.97ID:y5GxvRnU
パイロットが反乱起こせばF-2は消される
苦笑いだが空自なら十分あり得る
2021/06/05(土) 12:51:48.50ID:eHszB3f4
F-2は現場サイドでも使い勝手が良いと評判を上げている
だから次期戦闘機もスンナリ国内開発に決まった要因の一つ
僅か数年で引退が始まる機体に国産スタンドオフミサイル搭載を検討するわけがないから
おそらく先にF-15MSIPをF-3で更新する方向だろう
もしかしたら高等練習機を早期に導入してF-2Bを戦闘機部隊に組み入れることも考えてるかもしれない
その場合はT-7A導入が確定的になる
2021/06/05(土) 14:14:27.16ID:YOuxefxT
>>655
飛行時間が残ってるから
だけど、アメリカに下取りに出せばいい
改修して台湾に売られるだろう
2021/06/05(土) 15:54:58.95ID:YOuxefxT
>>648
配備する戦闘機もT−7Aにすればいい
初等練習機から戦闘機まで全部T−7
2021/06/05(土) 16:00:55.11ID:s9CvGTS5
>>658
譲るならせめてF-16Vより高性能な戦闘機にしないと
2021/06/05(土) 16:04:53.12ID:JQF3jJRv
そんなもん譲られても台湾だって困るわな
米国も退役予定の機体が大量にあるし要らんだろう
2021/06/05(土) 16:54:27.91ID:YOuxefxT
T−7A導入なんか林空将とここの珍厨しか唱えてない珍説

アメリカが導入してるからっていうならT−4ではなくT−38を導入していたはず

国防を語る上では、国産技術の発展と維持は重要なわけで
護衛艦も戦車も国産なのに戦闘機だけ外国製
さらに練習機まで外国製なのはまありえない。

練習機が外国製になれば、川崎の練習機開発部門は潰れて技術者は首になり技術の維持はできない
潜水艦でもそうだ、潜水艦の建造をやめれば設計ノウハウも溶接のノウハウもなくなり
日本は二度と潜水艦を国産できなくなる
2021/06/05(土) 17:05:30.63ID:Hnbp/iw6
いや通説か多数説レベルだろ
流石に。現実見ろ
2021/06/05(土) 17:11:18.08ID:y5GxvRnU
練習機と将来無人戦闘機はある程度は共通機体というのが合理的
2021/06/05(土) 17:20:43.98ID:4unnPCjH
練習機と無人戦闘機
求められるものが違いすぎるがな
2021/06/05(土) 17:27:43.18ID:fi0B9aT5
三菱はF-3開発
その横で川崎は練習機と無人機をC-2/P-1のノリで再度山同時開発かねぇ
なんか航空機用水素ガスタービンエンジンに妙にやる気出してるから機体開発の実績も上積みしたいだろうな
2021/06/05(土) 17:30:25.27ID:eHszB3f4
川崎重工は次期戦闘機関連では中核企業
ウエポンベイの研究開発してたのは川崎でXF9-1の開発にも携わっている
更に関連無人機の研究しており無人機を含めた戦闘システム全体で比重は三菱に引けを取らないほど重要な位置にある
更に電子戦機関連ではベース機はC-2&P-1なるのも確定的
どうみても練習機より上記の開発を最優先する
2021/06/05(土) 17:30:35.53ID:fi0B9aT5
三菱がMSJの人員をF-3に移したのも民間機市場が回復するまでの食い扶持というだけでなく
川崎が練習機/無人機開発に内々に決まって思ってたよりF-3の方に人を出せなくなったみたいな事情があるのかも
669名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 17:31:04.38ID:XLUV2xS3
>>656
公務員にストライキ権は存在しない
それが公務員の私的なワガママなら刑事民事両方で責任を取る事になる
670名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 17:34:00.27ID:XLUV2xS3
実質的に軍隊である以上
上の命令を完全に無視して私的な反乱を起こす以上最低死刑は確実な案件
2021/06/05(土) 17:45:27.05ID:SSFX05YL
練習機はスバルにやらせればええやろ
次期戦闘機と無人機のサポートもするから宇都宮製作所はウハウハやろ
2021/06/05(土) 17:46:09.58ID:56XBTuC/
せやスバルがええなあw
2021/06/05(土) 17:47:08.18ID:y5GxvRnU
ヘリに続いて無人機も破壊
2021/06/05(土) 17:53:38.26ID:B68gniRh
安全装置とか頑張ってはるわあスバルはんw
数字がその性能を叩き出しているんやし!

スバルはん 最強!!w
2021/06/05(土) 17:57:41.24ID:eHszB3f4
http://www.jwing.net/news/21825

スバルの次期戦闘機では中核企業で
ステルス性能実現で大きな役割を果たすことになる

しかも無人機や戦闘機の生産性向上なんかでも重要な役割を果たす
2021/06/05(土) 18:08:40.98ID:nOFvvad9
スバルはF-3の胴体生産に次期随伴無人機開発、UH-2と攻撃ヘリの大量生産が控えてるから1番余裕無さそう
2021/06/05(土) 18:26:39.45ID:T8JwMepv
スバルを100年くらい前の思考で見てて草w
糞w爺w
2021/06/05(土) 18:28:47.76ID:PcP4Drmr
すくなくとも80年前の中島飛行機のキャパシティなら余裕だった!?
2021/06/05(土) 18:31:32.35ID:EPcol4LX
>>677
100年前って、中島式複葉機つくってた頃のスバルに何を期待しとるや...
2021/06/05(土) 18:32:45.42ID:tVWr1p2W
スバル 最高やなw 糞w爺w
2021/06/05(土) 18:37:26.05ID:ZSPuCpVc
前から気になってたんだけど、その「糞爺」っていうのは論破された時の白旗シグナルみたいなもんなん?

こだわりの強い人(暗喩)って独特のフレーズに執着するから困る
2021/06/05(土) 18:48:50.36ID:QFDporER
困る糞w爺w ワロタw
普通は無視wやろw

お前wの思考は常に古過ぎなんやw
そうだろw糞w爺w ゲラw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。