T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
探検
練習機総合スレッド34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1652名無し三等兵
2021/06/05(土) 07:22:39.12ID:c7ct3t2B ×T-7Aで8週間ぐらいの短い訓練を受けた後に、いきなり戦闘飛行隊の見習いパイロット
〇新ITT課程1年間
X-2珍はここまで恥をかいて良く生きてられると思う
IFFとITTを間違ったんだろうけど
〇新ITT課程1年間
X-2珍はここまで恥をかいて良く生きてられると思う
IFFとITTを間違ったんだろうけど
653名無し三等兵
2021/06/05(土) 10:26:54.16ID:eHszB3f4 https://mainichi.jp/articles/20210604/k00/00m/010/298000c.amp?__twitter_impression=true
国産スタンドオフミサイル開発だって
搭載機はF-2を考えてる模様
どうもF-15MSIPを先に引退させてF-2引退を先送りする方向に舵を切ってきたな
老い先短い機体の割にASM-3改や新型スタンドオフミサイル搭載を検討する能力向上を図る
F-15JSIの事実上の頓挫の後に出てきた話だけに注目される
国産スタンドオフミサイル開発だって
搭載機はF-2を考えてる模様
どうもF-15MSIPを先に引退させてF-2引退を先送りする方向に舵を切ってきたな
老い先短い機体の割にASM-3改や新型スタンドオフミサイル搭載を検討する能力向上を図る
F-15JSIの事実上の頓挫の後に出てきた話だけに注目される
654名無し三等兵
2021/06/05(土) 11:10:42.48ID:rFaAyrEn F-2しか載せられる機体がいないから...
22年開発開始で期間は7年じゃ、せっかくの新ミサイルを載せたF-2が5年足らずで退役してしまう...
F-2延命させたら数削られるのはF-3だし...
22年開発開始で期間は7年じゃ、せっかくの新ミサイルを載せたF-2が5年足らずで退役してしまう...
F-2延命させたら数削られるのはF-3だし...
655名無し三等兵
2021/06/05(土) 11:14:19.22ID:eHszB3f4 F-15MSIPを引退させるだろ
どうせ改修できないのだから
なんでF-15が残ると思う?
どうせ改修できないのだから
なんでF-15が残ると思う?
656名無し三等兵
2021/06/05(土) 11:20:10.97ID:y5GxvRnU パイロットが反乱起こせばF-2は消される
苦笑いだが空自なら十分あり得る
苦笑いだが空自なら十分あり得る
657名無し三等兵
2021/06/05(土) 12:51:48.50ID:eHszB3f4 F-2は現場サイドでも使い勝手が良いと評判を上げている
だから次期戦闘機もスンナリ国内開発に決まった要因の一つ
僅か数年で引退が始まる機体に国産スタンドオフミサイル搭載を検討するわけがないから
おそらく先にF-15MSIPをF-3で更新する方向だろう
もしかしたら高等練習機を早期に導入してF-2Bを戦闘機部隊に組み入れることも考えてるかもしれない
その場合はT-7A導入が確定的になる
だから次期戦闘機もスンナリ国内開発に決まった要因の一つ
僅か数年で引退が始まる機体に国産スタンドオフミサイル搭載を検討するわけがないから
おそらく先にF-15MSIPをF-3で更新する方向だろう
もしかしたら高等練習機を早期に導入してF-2Bを戦闘機部隊に組み入れることも考えてるかもしれない
その場合はT-7A導入が確定的になる
661名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:04:53.12ID:JQF3jJRv そんなもん譲られても台湾だって困るわな
米国も退役予定の機体が大量にあるし要らんだろう
米国も退役予定の機体が大量にあるし要らんだろう
662名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:54:27.91ID:YOuxefxT T−7A導入なんか林空将とここの珍厨しか唱えてない珍説
アメリカが導入してるからっていうならT−4ではなくT−38を導入していたはず
国防を語る上では、国産技術の発展と維持は重要なわけで
護衛艦も戦車も国産なのに戦闘機だけ外国製
さらに練習機まで外国製なのはまありえない。
練習機が外国製になれば、川崎の練習機開発部門は潰れて技術者は首になり技術の維持はできない
潜水艦でもそうだ、潜水艦の建造をやめれば設計ノウハウも溶接のノウハウもなくなり
日本は二度と潜水艦を国産できなくなる
アメリカが導入してるからっていうならT−4ではなくT−38を導入していたはず
国防を語る上では、国産技術の発展と維持は重要なわけで
護衛艦も戦車も国産なのに戦闘機だけ外国製
さらに練習機まで外国製なのはまありえない。
練習機が外国製になれば、川崎の練習機開発部門は潰れて技術者は首になり技術の維持はできない
潜水艦でもそうだ、潜水艦の建造をやめれば設計ノウハウも溶接のノウハウもなくなり
日本は二度と潜水艦を国産できなくなる
663名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:05:30.63ID:Hnbp/iw6 いや通説か多数説レベルだろ
流石に。現実見ろ
流石に。現実見ろ
664名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:11:18.08ID:y5GxvRnU 練習機と将来無人戦闘機はある程度は共通機体というのが合理的
665名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:20:43.98ID:4unnPCjH 練習機と無人戦闘機
求められるものが違いすぎるがな
求められるものが違いすぎるがな
666名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:27:43.18ID:fi0B9aT5 三菱はF-3開発
その横で川崎は練習機と無人機をC-2/P-1のノリで再度山同時開発かねぇ
なんか航空機用水素ガスタービンエンジンに妙にやる気出してるから機体開発の実績も上積みしたいだろうな
その横で川崎は練習機と無人機をC-2/P-1のノリで再度山同時開発かねぇ
なんか航空機用水素ガスタービンエンジンに妙にやる気出してるから機体開発の実績も上積みしたいだろうな
667名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:30:25.27ID:eHszB3f4 川崎重工は次期戦闘機関連では中核企業
ウエポンベイの研究開発してたのは川崎でXF9-1の開発にも携わっている
更に関連無人機の研究しており無人機を含めた戦闘システム全体で比重は三菱に引けを取らないほど重要な位置にある
更に電子戦機関連ではベース機はC-2&P-1なるのも確定的
どうみても練習機より上記の開発を最優先する
ウエポンベイの研究開発してたのは川崎でXF9-1の開発にも携わっている
更に関連無人機の研究しており無人機を含めた戦闘システム全体で比重は三菱に引けを取らないほど重要な位置にある
更に電子戦機関連ではベース機はC-2&P-1なるのも確定的
どうみても練習機より上記の開発を最優先する
668名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:30:35.53ID:fi0B9aT5 三菱がMSJの人員をF-3に移したのも民間機市場が回復するまでの食い扶持というだけでなく
川崎が練習機/無人機開発に内々に決まって思ってたよりF-3の方に人を出せなくなったみたいな事情があるのかも
川崎が練習機/無人機開発に内々に決まって思ってたよりF-3の方に人を出せなくなったみたいな事情があるのかも
669名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:31:04.38ID:XLUV2xS3670名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:34:00.27ID:XLUV2xS3 実質的に軍隊である以上
上の命令を完全に無視して私的な反乱を起こす以上最低死刑は確実な案件
上の命令を完全に無視して私的な反乱を起こす以上最低死刑は確実な案件
671名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:45:27.05ID:SSFX05YL 練習機はスバルにやらせればええやろ
次期戦闘機と無人機のサポートもするから宇都宮製作所はウハウハやろ
次期戦闘機と無人機のサポートもするから宇都宮製作所はウハウハやろ
672名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:46:09.58ID:56XBTuC/ せやスバルがええなあw
673名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:47:08.18ID:y5GxvRnU ヘリに続いて無人機も破壊
674名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:53:38.26ID:B68gniRh 安全装置とか頑張ってはるわあスバルはんw
数字がその性能を叩き出しているんやし!
スバルはん 最強!!w
数字がその性能を叩き出しているんやし!
スバルはん 最強!!w
675名無し三等兵
2021/06/05(土) 17:57:41.24ID:eHszB3f4 http://www.jwing.net/news/21825
スバルの次期戦闘機では中核企業で
ステルス性能実現で大きな役割を果たすことになる
しかも無人機や戦闘機の生産性向上なんかでも重要な役割を果たす
スバルの次期戦闘機では中核企業で
ステルス性能実現で大きな役割を果たすことになる
しかも無人機や戦闘機の生産性向上なんかでも重要な役割を果たす
676名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:08:40.98ID:nOFvvad9 スバルはF-3の胴体生産に次期随伴無人機開発、UH-2と攻撃ヘリの大量生産が控えてるから1番余裕無さそう
677名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:26:39.45ID:T8JwMepv スバルを100年くらい前の思考で見てて草w
糞w爺w
糞w爺w
678名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:28:47.76ID:PcP4Drmr すくなくとも80年前の中島飛行機のキャパシティなら余裕だった!?
680名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:32:45.42ID:tVWr1p2W スバル 最高やなw 糞w爺w
681名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:37:26.05ID:ZSPuCpVc 前から気になってたんだけど、その「糞爺」っていうのは論破された時の白旗シグナルみたいなもんなん?
こだわりの強い人(暗喩)って独特のフレーズに執着するから困る
こだわりの強い人(暗喩)って独特のフレーズに執着するから困る
682名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:48:50.36ID:QFDporER 困る糞w爺w ワロタw
普通は無視wやろw
お前wの思考は常に古過ぎなんやw
そうだろw糞w爺w ゲラw
普通は無視wやろw
お前wの思考は常に古過ぎなんやw
そうだろw糞w爺w ゲラw
683名無し三等兵
2021/06/05(土) 20:04:30.47ID:8dp03udu 糞爺っていうのはT-7Aの蓋然性に畏敬の念を抱き、T-7Aに帰依する合言葉なんやで
684名無し三等兵
2021/06/05(土) 20:42:08.24ID:5BQ10YiT 朝鮮式w糞w糞w ワロタw
5chの全スレッドに居るというw
5chの全スレッドに居るというw
685名無し三等兵
2021/06/06(日) 03:13:27.86ID:Nk15mHza 中核いっぱいあるなぁ
686名無し三等兵
2021/06/06(日) 04:12:41.98ID:8oCZULLq アンチ国産もT-4厨も似たもの同士で新しいモノや状況の変化を極端に嫌う連中
とにかく今まで通りが一番で変わることを認めようとしない
F-2の評価なんかも20年も運用すれば変化して当然だし練習機開発意義も時代と共に変化する
F-35だって当初の宣伝ほど都合良いことばかりではなく都合の悪い事実だって出てくるのは当たり前
アンチ国産やT-4厨はずっと同じだという前提でレスし続ける
自分が最初に知った情報や知識のままで状況の変化があることは認めようとしない
だから古い機体を大改造すればとか永久にF-22は超えられないという話が大好き
T-4やF-2を再生産しりとかF-15EXやF-22の改修型を採用すべきだとか全く新しいことへの拒絶反応を全面的に出す
とにかく今まで通りが一番で変わることを認めようとしない
F-2の評価なんかも20年も運用すれば変化して当然だし練習機開発意義も時代と共に変化する
F-35だって当初の宣伝ほど都合良いことばかりではなく都合の悪い事実だって出てくるのは当たり前
アンチ国産やT-4厨はずっと同じだという前提でレスし続ける
自分が最初に知った情報や知識のままで状況の変化があることは認めようとしない
だから古い機体を大改造すればとか永久にF-22は超えられないという話が大好き
T-4やF-2を再生産しりとかF-15EXやF-22の改修型を採用すべきだとか全く新しいことへの拒絶反応を全面的に出す
687名無し三等兵
2021/06/06(日) 04:57:56.92ID:8oCZULLq T-7Aは飛行機としては平凡だ
エンジンは古いし機体素材も保守的でT-4の方が積極的に複合材を使用してるかもしれない
新しいのはコクピットの艤装が時代に合わせて最新だというだけだ
だが、この機体は本当にタイミングが良いときに必要な性能を持って登場した
戦闘機に複座訓練型が無くなっていき第一線部隊で新型戦闘機が不足していく時代に都合良く登場した
技術的には平凡でも必要な時代に必要な性能を持って登場するのがヒット作の条件
どんなに素晴らしい性能でも必要な時に間に合わない機体では意味が無い
日本は新練習機をF-35が増勢し更に次世代のF-3が配備される前のタイミングで新教育体系に移行しないといけない
国内開発なら性能としては申し分がないものが出来るかもしれないがタイミングが後ズレし過ぎてしまう
国内開発でも外国機導入でも必要な時に用意できなければ意味がない
エンジンは古いし機体素材も保守的でT-4の方が積極的に複合材を使用してるかもしれない
新しいのはコクピットの艤装が時代に合わせて最新だというだけだ
だが、この機体は本当にタイミングが良いときに必要な性能を持って登場した
戦闘機に複座訓練型が無くなっていき第一線部隊で新型戦闘機が不足していく時代に都合良く登場した
技術的には平凡でも必要な時代に必要な性能を持って登場するのがヒット作の条件
どんなに素晴らしい性能でも必要な時に間に合わない機体では意味が無い
日本は新練習機をF-35が増勢し更に次世代のF-3が配備される前のタイミングで新教育体系に移行しないといけない
国内開発なら性能としては申し分がないものが出来るかもしれないがタイミングが後ズレし過ぎてしまう
国内開発でも外国機導入でも必要な時に用意できなければ意味がない
688名無し三等兵
2021/06/06(日) 06:05:22.39ID:ywX6+i3P このスレでF-22を持ち上げてる意見なんて見た事ないぞ
T-4再生産は性能的には十分だが、今更F3エンジンを作るとも思えない
F-2再生産はLM生産分担の兼ね合いで非現実的
てのがそれぞれ大方の意見だと思うが
新教育体系に移行しないといけないと言うが、そのタイミングでなければならない根拠に乏しい
米空軍のRFX計画だって始まってすらいないっての (昨年入札して、今年の夏にようやくどっちの機材を採用するか発表されるくらい)
T-4再生産は性能的には十分だが、今更F3エンジンを作るとも思えない
F-2再生産はLM生産分担の兼ね合いで非現実的
てのがそれぞれ大方の意見だと思うが
新教育体系に移行しないといけないと言うが、そのタイミングでなければならない根拠に乏しい
米空軍のRFX計画だって始まってすらいないっての (昨年入札して、今年の夏にようやくどっちの機材を採用するか発表されるくらい)
689名無し三等兵
2021/06/06(日) 06:11:13.61ID:xddMutlO アホかよ
2019年12 月に教育体系に関する情報要求出してるだろ
おそらく2023年末にT-7後継機に関する決定と一緒に教育体系改変について方針出てくるぞ
2019年12 月に教育体系に関する情報要求出してるだろ
おそらく2023年末にT-7後継機に関する決定と一緒に教育体系改変について方針出てくるぞ
690名無し三等兵
2021/06/06(日) 06:27:34.76ID:d8Z77tcd >>688
今更F3は作らんのはその通りだろからF3後継エンジンが作られるのだろ
もし再生産するとしてもアビオニクスやコクピットは新しくするだろしCFRPファスナレス構造への置き換えとかは考えられるわな
今更F3は作らんのはその通りだろからF3後継エンジンが作られるのだろ
もし再生産するとしてもアビオニクスやコクピットは新しくするだろしCFRPファスナレス構造への置き換えとかは考えられるわな
691名無し三等兵
2021/06/06(日) 08:41:53.92ID:MYzG71Wb 2023年12月にT-4後継機の検討を入れなかった時点でアウトだよ
練習機なんて戦略級の装備品ではないから急遽開発着手なんてことは難しい
開発期間を考慮にいれた選定予定がない以上は国内開発は無いと考えてよい
僅かな望みでも国内開発を考えてるならT-7後継機ではなくT-4後継機を先にしなくてはいけない
練習機なんて戦略級の装備品ではないから急遽開発着手なんてことは難しい
開発期間を考慮にいれた選定予定がない以上は国内開発は無いと考えてよい
僅かな望みでも国内開発を考えてるならT-7後継機ではなくT-4後継機を先にしなくてはいけない
692名無し三等兵
2021/06/06(日) 08:48:23.14ID:MYzG71Wb 国産スタンドオフミサイルのF-2搭載検討は
おそらくF-15JSIがズッコケたから代替案として浮上した可能性が高い
つまりF-15MSIPを先にF-3で代替する可能性が出てきたことを示唆している
空自としては未改修のF-15 MSIPはF-3で代替したほうがよい
往年の名機も中露の新鋭機に対空戦闘で対抗するのは難しい
対艦・対地攻撃にも使えないならF-3へ早期交代したほうがよいから
おそらくF-15JSIがズッコケたから代替案として浮上した可能性が高い
つまりF-15MSIPを先にF-3で代替する可能性が出てきたことを示唆している
空自としては未改修のF-15 MSIPはF-3で代替したほうがよい
往年の名機も中露の新鋭機に対空戦闘で対抗するのは難しい
対艦・対地攻撃にも使えないならF-3へ早期交代したほうがよいから
693名無し三等兵
2021/06/06(日) 12:32:24.99ID:T/JlOfT4 >>690
F3エンジンをAB化したのが
XF3-400 (ミリタリー2.1トン、AB3.4トン)
(装備庁では末尾1桁が試作、2桁がABなし、3桁がABあり)
XF3-400の径を拡大し燃焼温度を1500度まで上げたのが
XF5-1 (ミリタリー3トン、AB5トン)
X5-1の圧縮機を改良し吸気径を拡大し燃焼温度を1800度まで上げたのが
XF9-1 (ミリタリー11トン、AB15トン)
XF9のコアや圧縮機の技術をF3エンジンにフィードバックすれば
ミリタリー3トン、AB5トンぐらいのエンジンになるだろう
双発でF404を超える
F3エンジンをAB化したのが
XF3-400 (ミリタリー2.1トン、AB3.4トン)
(装備庁では末尾1桁が試作、2桁がABなし、3桁がABあり)
XF3-400の径を拡大し燃焼温度を1500度まで上げたのが
XF5-1 (ミリタリー3トン、AB5トン)
X5-1の圧縮機を改良し吸気径を拡大し燃焼温度を1800度まで上げたのが
XF9-1 (ミリタリー11トン、AB15トン)
XF9のコアや圧縮機の技術をF3エンジンにフィードバックすれば
ミリタリー3トン、AB5トンぐらいのエンジンになるだろう
双発でF404を超える
694名無し三等兵
2021/06/06(日) 17:18:37.75ID:duVf5qbR 全推力40kNの開発案件があるから
拡大して単発40kNにするか、サイズ(と単価)を抑えて20kN*2でないの
拡大して単発40kNにするか、サイズ(と単価)を抑えて20kN*2でないの
695名無し三等兵
2021/06/06(日) 17:22:58.56ID:duVf5qbR さて置き、CFRPファスナレス構造の適用はどうなんかな
ファスナレスは組み立てコストを下げられるが、その為にCFRP適用範囲を拡大すると製造コストは増加する
全体として大幅な軽量化にはなるから、航続距離の延長は期待出来るが
ファスナレスは組み立てコストを下げられるが、その為にCFRP適用範囲を拡大すると製造コストは増加する
全体として大幅な軽量化にはなるから、航続距離の延長は期待出来るが
696名無し三等兵
2021/06/06(日) 18:28:01.98ID:5x3aW77Z >>695
いつぞやの防衛装備庁技術シンポジウムで
ファスナレス胴体の修理について「クラックや凹みは基本的に胴体全交換、今後の課題です!」みたいに技官の人が回答してて
これ絶対ハードに使う機材に使っちゃまずい技術だと話題になってたような
いつぞやの防衛装備庁技術シンポジウムで
ファスナレス胴体の修理について「クラックや凹みは基本的に胴体全交換、今後の課題です!」みたいに技官の人が回答してて
これ絶対ハードに使う機材に使っちゃまずい技術だと話題になってたような
697名無し三等兵
2021/06/06(日) 19:01:19.48ID:Nk15mHza >>695
長く使う機体になると思う
それこそ最後の練習機にんるんじゃないかと
だから複合材は手離れの良い動翼内装には採用しても構造体には採用しないだろうと見ている
調達速度を意図的に落としてライン存続の時間を長く取るならアリかな
長く使う機体になると思う
それこそ最後の練習機にんるんじゃないかと
だから複合材は手離れの良い動翼内装には採用しても構造体には採用しないだろうと見ている
調達速度を意図的に落としてライン存続の時間を長く取るならアリかな
698名無し三等兵
2021/06/06(日) 19:28:23.66ID:d8Z77tcd700名無し三等兵
2021/06/06(日) 22:27:23.72ID:eXy6BQlY 自動車などと違って航空機産業は労働集約型
生産量の多い旅客機ですら生産は殆ど手作業という
生産量の多い旅客機ですら生産は殆ど手作業という
701名無し三等兵
2021/06/06(日) 22:38:01.05ID:duVf5qbR 機械任せにするにはサイズが大き過ぎるせいかね
702名無し三等兵
2021/06/06(日) 22:44:30.51ID:ieNe63l9 戦闘機に限らず、航空機って同じモデルが100機売れればベストセラー
1000機売れたら空前の大ヒットの世界だからね
1000機売れたら空前の大ヒットの世界だからね
703名無し三等兵
2021/06/06(日) 22:53:22.14ID:AqAgoOXT >>701
あと機械を導入するのには当然機械そのものという資産を増やさなければならない
(手持ちの汎用工作機械が使えるなら別だがそれで済む工程はとっくに機械化している筈)
その投資の元をとるにはそれなりに稼働させなくてはならない
あと機械を導入するのには当然機械そのものという資産を増やさなければならない
(手持ちの汎用工作機械が使えるなら別だがそれで済む工程はとっくに機械化している筈)
その投資の元をとるにはそれなりに稼働させなくてはならない
704名無し三等兵
2021/06/06(日) 23:39:50.35ID:QfuF6p+R F-16の複座型が、そのまま高等練習機としても通用しそうなイメージがある
705名無し三等兵
2021/06/06(日) 23:43:51.51ID:duVf5qbR 通用はするだろうけど、F-15を捨ててF-16Vで更新でもしない限りは有り得ない選択肢じゃないかなあ
706名無し三等兵
2021/06/07(月) 07:38:28.28ID:5o0zm3ZL まだ練習機開発計画が突然浮上するとか思ってるの?
そりゃ期待しても無駄だよ
T-4の老朽化なんて運用開始してから30年経過すればわかったこと
最初から開発するつもりならT-4が後20年使えたとしても新型機に交代させる
日本に限らず開発案件なんて多少の寿命が余裕がある段階でもやる時はやる
老朽化で安全性に問題が出るまで使うなんてのは後継機開発が考えられてないから
T-38なんて機動を5Gに制限して使わなくてはいけなかった
そこまで制限してたら高等練習機とは言えない
それでも国防省は試作機開発の金を出さなかった
日本も同じ
開発する気がないから構想すら練らない
そりゃ期待しても無駄だよ
T-4の老朽化なんて運用開始してから30年経過すればわかったこと
最初から開発するつもりならT-4が後20年使えたとしても新型機に交代させる
日本に限らず開発案件なんて多少の寿命が余裕がある段階でもやる時はやる
老朽化で安全性に問題が出るまで使うなんてのは後継機開発が考えられてないから
T-38なんて機動を5Gに制限して使わなくてはいけなかった
そこまで制限してたら高等練習機とは言えない
それでも国防省は試作機開発の金を出さなかった
日本も同じ
開発する気がないから構想すら練らない
707名無し三等兵
2021/06/07(月) 09:14:40.62ID:wNEoAchd なるほど、そこでスレの総意ですね
708名無し三等兵
2021/06/07(月) 10:20:54.00ID:Rj7v8dKR 猛プッシュしてたM346が完全に空気になってしまっていて草生える
完全に不利を悟ったか
完全に不利を悟ったか
709名無し三等兵
2021/06/07(月) 10:41:38.83ID:uKOOuQ0v アメリカのT-Xもノースロップは自社製作機を開発しながら撤退した
ボーイングがやらなければT-50かM-346のいずれかだった
アメリカは練習機に対してT-46の失敗以来冷淡になった
ボーイングがやらなければT-50かM-346のいずれかだった
アメリカは練習機に対してT-46の失敗以来冷淡になった
710名無し三等兵
2021/06/07(月) 11:06:26.12ID:2tH4jcif >>692
F-2搭載は前々から決まってたよ
昨日今日始まった話じゃない
もっとも、P-1への統合が優先って書いてるが
https://pbs.twimg.com/media/EXkfWl7UEAYxJTW?format=jpg&name=large
F-2に統合するにしても、時間的に全機改修するわけじゃないだろうし、
実際、統合した機が退役するまでは15年程度あるんだから無駄にはならんでしょ
F-2搭載は前々から決まってたよ
昨日今日始まった話じゃない
もっとも、P-1への統合が優先って書いてるが
https://pbs.twimg.com/media/EXkfWl7UEAYxJTW?format=jpg&name=large
F-2に統合するにしても、時間的に全機改修するわけじゃないだろうし、
実際、統合した機が退役するまでは15年程度あるんだから無駄にはならんでしょ
712名無し三等兵
2021/06/07(月) 12:11:02.13ID:3pvS13u1713名無し三等兵
2021/06/07(月) 12:31:20.60ID:uKOOuQ0v >>710
F-15JSIがヤバそうなのも結構前からわかってただろ
公になったのが最近というだけでね
普通の頭がある人ならヤバイと思った時点で対策を考え始める
少なくともJSIも2020年度予算の段階でヤバイことが公になりつつあったから
防衛省はもっと前の段階でヤバイことを把握してたはず
F-15JSIがヤバそうなのも結構前からわかってただろ
公になったのが最近というだけでね
普通の頭がある人ならヤバイと思った時点で対策を考え始める
少なくともJSIも2020年度予算の段階でヤバイことが公になりつつあったから
防衛省はもっと前の段階でヤバイことを把握してたはず
714名無し三等兵
2021/06/07(月) 12:43:16.01ID:2tH4jcif715名無し三等兵
2021/06/07(月) 12:50:30.88ID:uKOOuQ0v F-15EXも2018年頃から動き出しているから
部品が予定通り調達できない可能性があることは防衛省も2018年頃に把握してた可能性が高い
遅くとも2019年度中にはヤバそうなことは把握してただろう
ギリギリまで交渉してたがケリがつかず2020年度予算で予算執行不能という大失態に至ったのだろう
当然の事ながらバックアッププランも検討を始めてたはずで当然の事ながらF-15MSIP再改修無しも検討に入ってだろう
部品が予定通り調達できない可能性があることは防衛省も2018年頃に把握してた可能性が高い
遅くとも2019年度中にはヤバそうなことは把握してただろう
ギリギリまで交渉してたがケリがつかず2020年度予算で予算執行不能という大失態に至ったのだろう
当然の事ながらバックアッププランも検討を始めてたはずで当然の事ながらF-15MSIP再改修無しも検討に入ってだろう
716名無し三等兵
2021/06/07(月) 12:52:07.18ID:0MwWUiwo717名無し三等兵
2021/06/07(月) 12:57:11.56ID:2tH4jcif >>715
最大の懸案であるレーダーがどうなるか次第じゃね?
LRASMをどうしても使いたいならAN/APG-82にこだわるしかないけど、
拘らないんだったら、AN/APG-63(V)3でもAIM120C8は使えるし
空対空ならこっちでも問題ないだろう
最大の懸案であるレーダーがどうなるか次第じゃね?
LRASMをどうしても使いたいならAN/APG-82にこだわるしかないけど、
拘らないんだったら、AN/APG-63(V)3でもAIM120C8は使えるし
空対空ならこっちでも問題ないだろう
718名無し三等兵
2021/06/07(月) 13:26:51.29ID:z3ydNddG719名無し三等兵
2021/06/07(月) 13:30:35.70ID:2tH4jcif >>718
放置はしてないが
AN/APG-82はあきらめてAN/APG-63(V)3で妥協する案
今のAN/APG-63(V)1のバックエンドが流用できるから、調達と価格面で楽
最悪F-15Cの退役発生品を中古で買う事もできそう
放置はしてないが
AN/APG-82はあきらめてAN/APG-63(V)3で妥協する案
今のAN/APG-63(V)1のバックエンドが流用できるから、調達と価格面で楽
最悪F-15Cの退役発生品を中古で買う事もできそう
720名無し三等兵
2021/06/07(月) 14:43:32.16ID:R2DFKkXM721名無し三等兵
2021/06/07(月) 14:54:22.54ID:Ims+clGt 日本、イギリス、台湾などの洋上での訓練や実戦能力を求められる国の中等練習機や高等練習機は、
単発エンジンではなく双発エンジンの練習機が好ましい
単発エンジンではなく双発エンジンの練習機が好ましい
722名無し三等兵
2021/06/07(月) 15:07:39.14ID:uKOOuQ0v724名無し三等兵
2021/06/07(月) 15:15:26.06ID:5o0zm3ZL これで次期戦闘機に複座が無いのは確定だろう
AI搭載で後席搭乗員がラジコン操作とかないから
AI搭載で後席搭乗員がラジコン操作とかないから
725名無し三等兵
2021/06/07(月) 15:22:22.80ID:2tH4jcif727名無し三等兵
2021/06/07(月) 15:51:31.53ID:uKOOuQ0v 単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事と運用で証明してみせたのがF-2
F-2に搭載したF110エンジンの信頼性の高さはF-2設計の責任者が著書で絶賛したほど
アドーア双発のF-1よりF110単発のF-2の方が安全であること実際の運用で証明した
F110エンジンの信頼性の高さもF-2の評価を上げた理由の一つだろう
ASM-1/2を四発搭載して海上を低空を飛び回る訓練に明け暮れるF-2はエンジントラブルによる墜落事故がない
単発機で海上を長駆進行しても全く問題ないことを証明してしまったのがF-2
F-2に搭載したF110エンジンの信頼性の高さはF-2設計の責任者が著書で絶賛したほど
アドーア双発のF-1よりF110単発のF-2の方が安全であること実際の運用で証明した
F110エンジンの信頼性の高さもF-2の評価を上げた理由の一つだろう
ASM-1/2を四発搭載して海上を低空を飛び回る訓練に明け暮れるF-2はエンジントラブルによる墜落事故がない
単発機で海上を長駆進行しても全く問題ないことを証明してしまったのがF-2
728名無し三等兵
2021/06/07(月) 15:56:14.63ID:3E77Ubgg >>722
センサー無人機みたいだな
多数のセンサー無人機のバイスタティックな情報から
ステルス機の位置さえも特定しうる広範囲な戦域情報を取得し
それをAWACSや司令部に送るというものだ
司令部などで解析されたリアルタイムの戦域データから
イージスシステムのように脅威度判定して
あとは、各戦闘機がコンピュータの指示した通りに目標を撃つ
戦闘機はアクティブなレーダーを動作させずに済むため安全性が高い
センサー無人機みたいだな
多数のセンサー無人機のバイスタティックな情報から
ステルス機の位置さえも特定しうる広範囲な戦域情報を取得し
それをAWACSや司令部に送るというものだ
司令部などで解析されたリアルタイムの戦域データから
イージスシステムのように脅威度判定して
あとは、各戦闘機がコンピュータの指示した通りに目標を撃つ
戦闘機はアクティブなレーダーを動作させずに済むため安全性が高い
729名無し三等兵
2021/06/07(月) 17:09:06.00ID:uKOOuQ0v 現実問題として改修不能のF-15MSIPなんて2035年頃なんて使い途ねえな
改修不能のF-15MSIPで可能なことはF-2で出来ないことなんて無いだろ?
まだF-2はスタンドオフASMや超音速ASMを搭載できるから使いようがある
防衛省・空自としてはF-2が残せるならF-2を残してF-15MSIPをF-3で先に更新したいと思うだろ
いずれにしろ攻撃能力を除外したF-15MSIPは性能限界でいらないという判断になる
改修不能のF-15MSIPで可能なことはF-2で出来ないことなんて無いだろ?
まだF-2はスタンドオフASMや超音速ASMを搭載できるから使いようがある
防衛省・空自としてはF-2が残せるならF-2を残してF-15MSIPをF-3で先に更新したいと思うだろ
いずれにしろ攻撃能力を除外したF-15MSIPは性能限界でいらないという判断になる
730名無し三等兵
2021/06/07(月) 17:23:41.77ID:2tH4jcif >>729
とはいっても、F-15JMSIPは全機リンク16にも対応してるけど、F-2は決まってるのは20機だけ
改修してやっとF-15JMSIPと空対空と同等になるんであって、F-3がきたら未改修のF-2を更新すること優先するだろ
F-2Bにいたっては、ほとんどアップデートされてない機も相当数いるし
とはいっても、F-15JMSIPは全機リンク16にも対応してるけど、F-2は決まってるのは20機だけ
改修してやっとF-15JMSIPと空対空と同等になるんであって、F-3がきたら未改修のF-2を更新すること優先するだろ
F-2Bにいたっては、ほとんどアップデートされてない機も相当数いるし
731名無し三等兵
2021/06/07(月) 21:21:30.84ID:nKP+wmO3 松島で全滅したのが痛いな、なむなむ
732名無し三等兵
2021/06/08(火) 01:00:09.80ID:Ic1W/7+n チンパン福田政権で生産終了が決定した上、最後のチャンスの鳩山政権で増産しなかったのが不味かった
菅政権の時点では下請けの部品生産が終了しており、新造機の追加発注が出来ない状態であった
菅政権の時点では下請けの部品生産が終了しており、新造機の追加発注が出来ない状態であった
733名無し三等兵
2021/06/08(火) 01:10:18.18ID:QdMJNQCx 空対空能力ではF-16C型未満のものを2011年頃まで生産してたわけで、これちょっとしたホラーだよな
734名無し三等兵
2021/06/08(火) 04:38:15.86ID:lGiIiR3A F-15に別の改修案なんてのは現実的じゃない
そもそもF-15には改修の自由は無いから別計画を立てれば交渉はゼロからやり直し
改修の自由度が大きいF-2を改修するのはと比べものにならんほど時間がかかる
交渉してるだけで数年間を空費するのを覚悟しないといけなくなる
まるで別計画なら簡単みたいなレスは現実を完全に無視している
なによりも2020年代後半にF-15MSIP再近代化改修完了してスタンドオフASM運用能力獲得という目的は完全に失敗確定
別計画に差し替えるなら予算執行不能なんて醜態さらす前にやらないといけなかった
スタンドオフミサイル運用能力をF-35以外の機体に持たせるのはF-2じゃないと現実的じゃないのさ
F-3量産型が登場する頃にF-15の別の改修案実行なんて予算の無駄という判断になっていく
それはF-35配備直前にF-4の能力向上しようという話をするのと変わらない
F-15MSIP近代化改修もタイミングが大事でタイミングズレの改修計画は何の意味もないのさ
F-3がまだ初飛行もしてないうちにやるから近代化改修の意味がある
機体の傷み具合との相談になるだろうがF-2を残す方向で動いてる
後はF-2が本当に残せるかの検討になっていくだろう
練習機だって同じだF-35が増勢していきF-3が配備されるというタイミングで用意できなければ意味がない
F-3開発が一段落したらなんて開発側の都合では動いてくれない
必要なタイミングで国内開発したいなら間に合うように検討予定入れておけという話になる
そもそもF-15には改修の自由は無いから別計画を立てれば交渉はゼロからやり直し
改修の自由度が大きいF-2を改修するのはと比べものにならんほど時間がかかる
交渉してるだけで数年間を空費するのを覚悟しないといけなくなる
まるで別計画なら簡単みたいなレスは現実を完全に無視している
なによりも2020年代後半にF-15MSIP再近代化改修完了してスタンドオフASM運用能力獲得という目的は完全に失敗確定
別計画に差し替えるなら予算執行不能なんて醜態さらす前にやらないといけなかった
スタンドオフミサイル運用能力をF-35以外の機体に持たせるのはF-2じゃないと現実的じゃないのさ
F-3量産型が登場する頃にF-15の別の改修案実行なんて予算の無駄という判断になっていく
それはF-35配備直前にF-4の能力向上しようという話をするのと変わらない
F-15MSIP近代化改修もタイミングが大事でタイミングズレの改修計画は何の意味もないのさ
F-3がまだ初飛行もしてないうちにやるから近代化改修の意味がある
機体の傷み具合との相談になるだろうがF-2を残す方向で動いてる
後はF-2が本当に残せるかの検討になっていくだろう
練習機だって同じだF-35が増勢していきF-3が配備されるというタイミングで用意できなければ意味がない
F-3開発が一段落したらなんて開発側の都合では動いてくれない
必要なタイミングで国内開発したいなら間に合うように検討予定入れておけという話になる
735名無し三等兵
2021/06/08(火) 05:12:44.50ID:a6j1KIzb736名無し三等兵
2021/06/08(火) 10:07:25.54ID:v6eNht4H わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
737名無し三等兵
2021/06/08(火) 10:56:39.12ID:VgtFh6yb >>734
枯渇してるレーダー部品もバックエンド部分だから、
フロントエンド部品だけを輸入すればAN/APG-63(v)3にアップデートできる
最悪、中古でAN/APG-63(v)3は買える
空対空能力だけならAN/APG-63(v)3とAN/APG-82(v)1は全く同じ
これだけでもF-2とは比ぶべくもない
中でもF-2Bの大半は、ロールアウト当時のまま、碌にアップデートされてない
無理残したところで将来間違いなく運用に支障でる
レーダー部品が枯渇してるのも、F-15EXや他国でもF-15Eのアップデートだけじゃなく、
F/A-18EFの追加にアップデートが大量に重なってるせい
もっともF-15EXの調達が軌道に乗ったので、枯渇してる部品の製造ラインの増設してきそうなんで
JSI改修は元通りできそうなんだけど
EPAWSSなんか特に製造ラインの整備の名目が立つからな
枯渇してるレーダー部品もバックエンド部分だから、
フロントエンド部品だけを輸入すればAN/APG-63(v)3にアップデートできる
最悪、中古でAN/APG-63(v)3は買える
空対空能力だけならAN/APG-63(v)3とAN/APG-82(v)1は全く同じ
これだけでもF-2とは比ぶべくもない
中でもF-2Bの大半は、ロールアウト当時のまま、碌にアップデートされてない
無理残したところで将来間違いなく運用に支障でる
レーダー部品が枯渇してるのも、F-15EXや他国でもF-15Eのアップデートだけじゃなく、
F/A-18EFの追加にアップデートが大量に重なってるせい
もっともF-15EXの調達が軌道に乗ったので、枯渇してる部品の製造ラインの増設してきそうなんで
JSI改修は元通りできそうなんだけど
EPAWSSなんか特に製造ラインの整備の名目が立つからな
739名無し三等兵
2021/06/08(火) 12:32:47.31ID:VgtFh6yb740名無し三等兵
2021/06/08(火) 13:14:18.26ID:86B0Hg0r >>739
>レーダーのコンピューターが足りないってはっきり言ってたぞ
あと、二点目といたしましては、これも能力向上事業の一部でございますが、レーダー、セントラルコンピューターに関しても部品枯渇対策経費が必要になるという点が挙げられます。
なのでレーダーのコンピュータではない
あと他の部分も珍説だらけなんだが
>レーダーのコンピューターが足りないってはっきり言ってたぞ
あと、二点目といたしましては、これも能力向上事業の一部でございますが、レーダー、セントラルコンピューターに関しても部品枯渇対策経費が必要になるという点が挙げられます。
なのでレーダーのコンピュータではない
あと他の部分も珍説だらけなんだが
741名無し三等兵
2021/06/08(火) 13:21:25.53ID:sSLHw4kU 2030年代にF-15に空戦能力なんて期待してねえだろ
中露も普通にステルス戦闘機が配備されてる時代
対地・対艦攻撃能力が無けれは現在のPreF-15と同じで事実上使い物にならん
中露も普通にステルス戦闘機が配備されてる時代
対地・対艦攻撃能力が無けれは現在のPreF-15と同じで事実上使い物にならん
742名無し三等兵
2021/06/08(火) 13:23:52.74ID:VgtFh6yb >>740
レーダーセントラルコンピューターだと評してるのに、その間に勝手に句読点付けない方が良い
部品枯渇対策が必要なのは2点で、1点目が電子戦装置
2点目が、レーダーセントラルコンピューター
ADCPUが枯渇してるなんて解釈してる人は、この世の中にお前しかおらん
各種報道でも、ADCPUが枯渇してるなんて報道もないし、
レーダーと電子戦装置の二つの枯渇と報道してるところしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d8a6795fe7a667c41b8c4bda9ce35851e71e7d
レーダーセントラルコンピューターだと評してるのに、その間に勝手に句読点付けない方が良い
部品枯渇対策が必要なのは2点で、1点目が電子戦装置
2点目が、レーダーセントラルコンピューター
ADCPUが枯渇してるなんて解釈してる人は、この世の中にお前しかおらん
各種報道でも、ADCPUが枯渇してるなんて報道もないし、
レーダーと電子戦装置の二つの枯渇と報道してるところしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d8a6795fe7a667c41b8c4bda9ce35851e71e7d
744名無し三等兵
2021/06/08(火) 13:37:00.43ID:86B0Hg0r >>742
>その間に勝手に句読点付けない方が良い
第204回国会 参議院 決算委員会 第3号 令和3年4月12日の会議録そのままコピったんだが
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120414103X00320210412
勝手な解釈はお前だなw
>その間に勝手に句読点付けない方が良い
第204回国会 参議院 決算委員会 第3号 令和3年4月12日の会議録そのままコピったんだが
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120414103X00320210412
勝手な解釈はお前だなw
745名無し三等兵
2021/06/08(火) 13:44:15.38ID:N4oQ58zf >実績十分な旅客機「767」ベースの新型空中給油機KC-46Aは「開発過リスクが低い」と判断して米空軍とボーイングは研究・開発費用を最大49億ドル(約5,310億円)で固定することで合意、米空軍はKC-46Aの開発が難航してもトップラインに設定された49億ドル以上を支出する必要がなく、ボーイングはKC-46Aの開発費用を最大49億ドルまで収めないと自社資金を投入する必要があるので開発コスト削減の自助努力が進むと考えられていたのだが、幾つかの問題によってKC-46Aの開発は不具合との戦いに変貌してボーイングは47.5億ドル(約5,000億円)を超える自社資金を投じるハメになった。
>要するにボーイングは開発コストの超過分を米空軍に請求できないためKC-46Aを海外輸出することで損失を回収しなければならないのだが、下院軍事委員会のメンバーを務めるロブ・ウィットマン議員は「ボーイングはKC-46Aの開発過程で被った損失を回収するため意図的に日本向けのスペアパーツ価格を吊り上げている」と主張、今月8日に開かれる公聴会でこの問題を提起する予定だと報じられている。
https://grandfleet.info/japan-related/boeings-kc-46a-spare-parts-price-for-the-air-self-defense-force-has-been-suspected-of-being-caught/
林元空将の懸念が的中したようだな
>要するにボーイングは開発コストの超過分を米空軍に請求できないためKC-46Aを海外輸出することで損失を回収しなければならないのだが、下院軍事委員会のメンバーを務めるロブ・ウィットマン議員は「ボーイングはKC-46Aの開発過程で被った損失を回収するため意図的に日本向けのスペアパーツ価格を吊り上げている」と主張、今月8日に開かれる公聴会でこの問題を提起する予定だと報じられている。
https://grandfleet.info/japan-related/boeings-kc-46a-spare-parts-price-for-the-air-self-defense-force-has-been-suspected-of-being-caught/
林元空将の懸念が的中したようだな
746名無し三等兵
2021/06/08(火) 13:56:49.58ID:MYDWh0EP 「ボ社のT-X入札は軍事部門のビジネスモデルを大きく変えるきっかけを作ったと言われるが、旅客機エンジンメーカーはマーケットシェアを確保するため以前から原価を割った取引を行っている。それはアフターサービスで儲けることが主眼で、T-Xの戦略と軌を一にするものである。
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2021年時点で47.5億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
この慧眼
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2021年時点で47.5億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
この慧眼
747名無し三等兵
2021/06/08(火) 14:36:03.09ID:lGiIiR3A それでも練習機に関しては国内開発よりライセンス生産の方が安いぞ
日本は練習機に適したエンジンも無ければ準備もしてない
外国製部品をかき集めて設計だけしても部品の値段がつり上がれば同じこと
これから準備なんてのは間に合わない上に高いという最悪の選択
2018年末の時点で練習機開発の方針を出さなかった時点で全てが決まった
M-346なんかも同じことで100機程度の受注しかない機体で自社開発なら開発費を転嫁されるのは目に見えている
スバルのヘリみたく上手く立ち回るしかないんだよ
日本は練習機に適したエンジンも無ければ準備もしてない
外国製部品をかき集めて設計だけしても部品の値段がつり上がれば同じこと
これから準備なんてのは間に合わない上に高いという最悪の選択
2018年末の時点で練習機開発の方針を出さなかった時点で全てが決まった
M-346なんかも同じことで100機程度の受注しかない機体で自社開発なら開発費を転嫁されるのは目に見えている
スバルのヘリみたく上手く立ち回るしかないんだよ
748名無し三等兵
2021/06/08(火) 15:04:06.48ID:Bq4AzMGt ボーイングはF-15JSIでも高額請求してるし「赤字分を日本から抜いてもいいよ」って米国からお墨付きでも貰ったんじゃないのか
751名無し三等兵
2021/06/08(火) 15:27:01.33ID:qAMVhAeh >>748
お墨付きは兎も角ぼれるんならぼるべきでしょ
利潤追求は企業の提だもの
ぼり過ぎて極東の戦力が底化するなら問題になるけどな
外国機買うならそんなリスクも織り込まないと
日本はボーイングファミリーの一員だからぼられないなんてとんでも理論が出てきそうだけど
お墨付きは兎も角ぼれるんならぼるべきでしょ
利潤追求は企業の提だもの
ぼり過ぎて極東の戦力が底化するなら問題になるけどな
外国機買うならそんなリスクも織り込まないと
日本はボーイングファミリーの一員だからぼられないなんてとんでも理論が出てきそうだけど
752名無し三等兵
2021/06/08(火) 15:58:14.03ID:3LreJw/p T-7Aでも当然ボられるよね、て話なんだよなあ
安く買えるとは思えない
安く買えるとは思えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【愛知一宮】「年末ジャンボ宝くじ」1等7億円、当選くじが無効の危機…販売した店舗「確認して早く換金を」 [おっさん友の会★]
- 【悲報】高市内閣、トランプの顔に泥を塗る対応始める [256556981]
- 愛のままにわがままに👶は👶🏿だけを傷つけないお🏡
- ジャップランド、G2に逆らった初めての国になる [805596214]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの『そんなことより』は話題のすり替えではなく、話題の転換」 [519511584]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
