練習機総合スレッド34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
2021/06/06(日) 06:11:13.61ID:xddMutlO
アホかよ
2019年12 月に教育体系に関する情報要求出してるだろ
おそらく2023年末にT-7後継機に関する決定と一緒に教育体系改変について方針出てくるぞ
2021/06/06(日) 06:27:34.76ID:d8Z77tcd
>>688
今更F3は作らんのはその通りだろからF3後継エンジンが作られるのだろ
もし再生産するとしてもアビオニクスやコクピットは新しくするだろしCFRPファスナレス構造への置き換えとかは考えられるわな
2021/06/06(日) 08:41:53.92ID:MYzG71Wb
2023年12月にT-4後継機の検討を入れなかった時点でアウトだよ
練習機なんて戦略級の装備品ではないから急遽開発着手なんてことは難しい
開発期間を考慮にいれた選定予定がない以上は国内開発は無いと考えてよい
僅かな望みでも国内開発を考えてるならT-7後継機ではなくT-4後継機を先にしなくてはいけない
2021/06/06(日) 08:48:23.14ID:MYzG71Wb
国産スタンドオフミサイルのF-2搭載検討は
おそらくF-15JSIがズッコケたから代替案として浮上した可能性が高い
つまりF-15MSIPを先にF-3で代替する可能性が出てきたことを示唆している
空自としては未改修のF-15 MSIPはF-3で代替したほうがよい
往年の名機も中露の新鋭機に対空戦闘で対抗するのは難しい
対艦・対地攻撃にも使えないならF-3へ早期交代したほうがよいから
2021/06/06(日) 12:32:24.99ID:T/JlOfT4
>>690
F3エンジンをAB化したのが
XF3-400 (ミリタリー2.1トン、AB3.4トン)
(装備庁では末尾1桁が試作、2桁がABなし、3桁がABあり)
XF3-400の径を拡大し燃焼温度を1500度まで上げたのが
XF5-1 (ミリタリー3トン、AB5トン)
X5-1の圧縮機を改良し吸気径を拡大し燃焼温度を1800度まで上げたのが
XF9-1 (ミリタリー11トン、AB15トン)

XF9のコアや圧縮機の技術をF3エンジンにフィードバックすれば
ミリタリー3トン、AB5トンぐらいのエンジンになるだろう
双発でF404を超える
2021/06/06(日) 17:18:37.75ID:duVf5qbR
全推力40kNの開発案件があるから
拡大して単発40kNにするか、サイズ(と単価)を抑えて20kN*2でないの
2021/06/06(日) 17:22:58.56ID:duVf5qbR
さて置き、CFRPファスナレス構造の適用はどうなんかな
ファスナレスは組み立てコストを下げられるが、その為にCFRP適用範囲を拡大すると製造コストは増加する
全体として大幅な軽量化にはなるから、航続距離の延長は期待出来るが
2021/06/06(日) 18:28:01.98ID:5x3aW77Z
>>695
いつぞやの防衛装備庁技術シンポジウムで

ファスナレス胴体の修理について「クラックや凹みは基本的に胴体全交換、今後の課題です!」みたいに技官の人が回答してて
これ絶対ハードに使う機材に使っちゃまずい技術だと話題になってたような
2021/06/06(日) 19:01:19.48ID:Nk15mHza
>>695
長く使う機体になると思う
それこそ最後の練習機にんるんじゃないかと
だから複合材は手離れの良い動翼内装には採用しても構造体には採用しないだろうと見ている

調達速度を意図的に落としてライン存続の時間を長く取るならアリかな
2021/06/06(日) 19:28:23.66ID:d8Z77tcd
>>694
あれは4トン以内と4トン以上の二つのカテゴリがあるので一概に言えんのだな
>>695
組み立てコストが下がるのが一番コスト削減になるだろ、機械での組み立ても進めば人件費削減でコスト削減になる
2021/06/06(日) 19:50:09.14ID:ayqjXwV5
>>698
年間10個体も生産しないものを自動化しても効果は限定的かと思われる
2021/06/06(日) 22:27:23.72ID:eXy6BQlY
自動車などと違って航空機産業は労働集約型
生産量の多い旅客機ですら生産は殆ど手作業という
2021/06/06(日) 22:38:01.05ID:duVf5qbR
機械任せにするにはサイズが大き過ぎるせいかね
2021/06/06(日) 22:44:30.51ID:ieNe63l9
戦闘機に限らず、航空機って同じモデルが100機売れればベストセラー
1000機売れたら空前の大ヒットの世界だからね
2021/06/06(日) 22:53:22.14ID:AqAgoOXT
>>701
あと機械を導入するのには当然機械そのものという資産を増やさなければならない
(手持ちの汎用工作機械が使えるなら別だがそれで済む工程はとっくに機械化している筈)

その投資の元をとるにはそれなりに稼働させなくてはならない
2021/06/06(日) 23:39:50.35ID:QfuF6p+R
F-16の複座型が、そのまま高等練習機としても通用しそうなイメージがある
2021/06/06(日) 23:43:51.51ID:duVf5qbR
通用はするだろうけど、F-15を捨ててF-16Vで更新でもしない限りは有り得ない選択肢じゃないかなあ
706名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 07:38:28.28ID:5o0zm3ZL
まだ練習機開発計画が突然浮上するとか思ってるの?

そりゃ期待しても無駄だよ
T-4の老朽化なんて運用開始してから30年経過すればわかったこと
最初から開発するつもりならT-4が後20年使えたとしても新型機に交代させる

日本に限らず開発案件なんて多少の寿命が余裕がある段階でもやる時はやる
老朽化で安全性に問題が出るまで使うなんてのは後継機開発が考えられてないから
T-38なんて機動を5Gに制限して使わなくてはいけなかった
そこまで制限してたら高等練習機とは言えない
それでも国防省は試作機開発の金を出さなかった

日本も同じ
開発する気がないから構想すら練らない
2021/06/07(月) 09:14:40.62ID:wNEoAchd
なるほど、そこでスレの総意ですね
2021/06/07(月) 10:20:54.00ID:Rj7v8dKR
猛プッシュしてたM346が完全に空気になってしまっていて草生える
完全に不利を悟ったか
2021/06/07(月) 10:41:38.83ID:uKOOuQ0v
アメリカのT-Xもノースロップは自社製作機を開発しながら撤退した
ボーイングがやらなければT-50かM-346のいずれかだった
アメリカは練習機に対してT-46の失敗以来冷淡になった
2021/06/07(月) 11:06:26.12ID:2tH4jcif
>>692
F-2搭載は前々から決まってたよ
昨日今日始まった話じゃない
もっとも、P-1への統合が優先って書いてるが
https://pbs.twimg.com/media/EXkfWl7UEAYxJTW?format=jpg&;name=large
F-2に統合するにしても、時間的に全機改修するわけじゃないだろうし、
実際、統合した機が退役するまでは15年程度あるんだから無駄にはならんでしょ
2021/06/07(月) 11:30:58.08ID:u85I/2mG
>>710
22年から開発開始して開発期間が7年
これだとF-2に載せられる期間は5年ちょい
2021/06/07(月) 12:11:02.13ID:3pvS13u1
>>711
F-2を次期戦闘機で更新するのがどれくらいのペースになるかだろな
前は2040年代までかかるという話だったがどうなるかだな
2021/06/07(月) 12:31:20.60ID:uKOOuQ0v
>>710

F-15JSIがヤバそうなのも結構前からわかってただろ
公になったのが最近というだけでね
普通の頭がある人ならヤバイと思った時点で対策を考え始める
少なくともJSIも2020年度予算の段階でヤバイことが公になりつつあったから
防衛省はもっと前の段階でヤバイことを把握してたはず
2021/06/07(月) 12:43:16.01ID:2tH4jcif
>>711
どういう計算だ?
仮に予定通り2035年にF-3初号機が配備開始されたとしても、
そこから年10機というハイペースで調達したとしても、F-2の更新が終了するのは2045年ごろまでかかるだろ

>>713
LRASMの統合が別料金だって判明して狼狽してたぐらいは想像できるな
2021/06/07(月) 12:50:30.88ID:uKOOuQ0v
F-15EXも2018年頃から動き出しているから
部品が予定通り調達できない可能性があることは防衛省も2018年頃に把握してた可能性が高い
遅くとも2019年度中にはヤバそうなことは把握してただろう
ギリギリまで交渉してたがケリがつかず2020年度予算で予算執行不能という大失態に至ったのだろう
当然の事ながらバックアッププランも検討を始めてたはずで当然の事ながらF-15MSIP再改修無しも検討に入ってだろう
2021/06/07(月) 12:52:07.18ID:0MwWUiwo
>>713 >>715

今年度でF-15EXの調達が安定したことと
電装品の取捨選択でF-15JSIは既定路線に戻っちゃいそうなのよね

どうしたってF-15(特にMSIP)は捨てられないし
2021/06/07(月) 12:57:11.56ID:2tH4jcif
>>715
最大の懸案であるレーダーがどうなるか次第じゃね?
LRASMをどうしても使いたいならAN/APG-82にこだわるしかないけど、
拘らないんだったら、AN/APG-63(V)3でもAIM120C8は使えるし
空対空ならこっちでも問題ないだろう
2021/06/07(月) 13:26:51.29ID:z3ydNddG
>>717
レーダー放置するのが1番あり得ないよ
敵性の航空機のRCSはみんなF-15Jの半分以下なんだから、ここを強化しないと空対空の土俵にすら立てん
2021/06/07(月) 13:30:35.70ID:2tH4jcif
>>718
放置はしてないが
AN/APG-82はあきらめてAN/APG-63(V)3で妥協する案
今のAN/APG-63(V)1のバックエンドが流用できるから、調達と価格面で楽
最悪F-15Cの退役発生品を中古で買う事もできそう
2021/06/07(月) 14:43:32.16ID:R2DFKkXM
>>719
そもそもの出発点が部品枯渇で躓いていたのに
生産終了して10年経つレーダーを選定するのはアホでしょ
2021/06/07(月) 14:54:22.54ID:Ims+clGt
日本、イギリス、台湾などの洋上での訓練や実戦能力を求められる国の中等練習機や高等練習機は、
単発エンジンではなく双発エンジンの練習機が好ましい
722名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 15:07:39.14ID:uKOOuQ0v
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210607-OYT1T50190/

AI搭載の無人機を次期戦闘機と同時配備
2021/06/07(月) 15:11:24.19ID:nvXzX3QY
>>721
F-2「(ΦωΦ)フフフ…」
2021/06/07(月) 15:15:26.06ID:5o0zm3ZL
これで次期戦闘機に複座が無いのは確定だろう
AI搭載で後席搭乗員がラジコン操作とかないから
2021/06/07(月) 15:22:22.80ID:2tH4jcif
>>720
AN/APG-82はAN/APG-63(v)3はバックエンドをスパホのものに換装しただけだろ
対地モードの追加が基本だし、空対空ではかわらない
2021/06/07(月) 15:29:55.37ID:a8GlByRW
>>721
アメリカ海軍ですらゴスホークなので説得力に欠けますね
2021/06/07(月) 15:51:31.53ID:uKOOuQ0v
単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事と運用で証明してみせたのがF-2
F-2に搭載したF110エンジンの信頼性の高さはF-2設計の責任者が著書で絶賛したほど
アドーア双発のF-1よりF110単発のF-2の方が安全であること実際の運用で証明した
F110エンジンの信頼性の高さもF-2の評価を上げた理由の一つだろう
ASM-1/2を四発搭載して海上を低空を飛び回る訓練に明け暮れるF-2はエンジントラブルによる墜落事故がない
単発機で海上を長駆進行しても全く問題ないことを証明してしまったのがF-2
2021/06/07(月) 15:56:14.63ID:3E77Ubgg
>>722
センサー無人機みたいだな

多数のセンサー無人機のバイスタティックな情報から
ステルス機の位置さえも特定しうる広範囲な戦域情報を取得し
それをAWACSや司令部に送るというものだ

司令部などで解析されたリアルタイムの戦域データから
イージスシステムのように脅威度判定して
あとは、各戦闘機がコンピュータの指示した通りに目標を撃つ

戦闘機はアクティブなレーダーを動作させずに済むため安全性が高い
2021/06/07(月) 17:09:06.00ID:uKOOuQ0v
現実問題として改修不能のF-15MSIPなんて2035年頃なんて使い途ねえな
改修不能のF-15MSIPで可能なことはF-2で出来ないことなんて無いだろ?

まだF-2はスタンドオフASMや超音速ASMを搭載できるから使いようがある
防衛省・空自としてはF-2が残せるならF-2を残してF-15MSIPをF-3で先に更新したいと思うだろ
いずれにしろ攻撃能力を除外したF-15MSIPは性能限界でいらないという判断になる
2021/06/07(月) 17:23:41.77ID:2tH4jcif
>>729
とはいっても、F-15JMSIPは全機リンク16にも対応してるけど、F-2は決まってるのは20機だけ
改修してやっとF-15JMSIPと空対空と同等になるんであって、F-3がきたら未改修のF-2を更新すること優先するだろ
F-2Bにいたっては、ほとんどアップデートされてない機も相当数いるし
2021/06/07(月) 21:21:30.84ID:nKP+wmO3
松島で全滅したのが痛いな、なむなむ
2021/06/08(火) 01:00:09.80ID:Ic1W/7+n
チンパン福田政権で生産終了が決定した上、最後のチャンスの鳩山政権で増産しなかったのが不味かった
菅政権の時点では下請けの部品生産が終了しており、新造機の追加発注が出来ない状態であった
2021/06/08(火) 01:10:18.18ID:QdMJNQCx
空対空能力ではF-16C型未満のものを2011年頃まで生産してたわけで、これちょっとしたホラーだよな
734名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 04:38:15.86ID:lGiIiR3A
F-15に別の改修案なんてのは現実的じゃない
そもそもF-15には改修の自由は無いから別計画を立てれば交渉はゼロからやり直し
改修の自由度が大きいF-2を改修するのはと比べものにならんほど時間がかかる
交渉してるだけで数年間を空費するのを覚悟しないといけなくなる
まるで別計画なら簡単みたいなレスは現実を完全に無視している

なによりも2020年代後半にF-15MSIP再近代化改修完了してスタンドオフASM運用能力獲得という目的は完全に失敗確定
別計画に差し替えるなら予算執行不能なんて醜態さらす前にやらないといけなかった
スタンドオフミサイル運用能力をF-35以外の機体に持たせるのはF-2じゃないと現実的じゃないのさ
F-3量産型が登場する頃にF-15の別の改修案実行なんて予算の無駄という判断になっていく
それはF-35配備直前にF-4の能力向上しようという話をするのと変わらない
F-15MSIP近代化改修もタイミングが大事でタイミングズレの改修計画は何の意味もないのさ
F-3がまだ初飛行もしてないうちにやるから近代化改修の意味がある
機体の傷み具合との相談になるだろうがF-2を残す方向で動いてる
後はF-2が本当に残せるかの検討になっていくだろう

練習機だって同じだF-35が増勢していきF-3が配備されるというタイミングで用意できなければ意味がない
F-3開発が一段落したらなんて開発側の都合では動いてくれない
必要なタイミングで国内開発したいなら間に合うように検討予定入れておけという話になる
2021/06/08(火) 05:12:44.50ID:a6j1KIzb
>>734
いやわりとすぐDEWSをEPAWSSに変えるかもとかスタンドオフ兵装難しいとかの内容で国会答弁されたから
世の中に知られたんだろうに
736名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 10:07:25.54ID:v6eNht4H
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/06/08(火) 10:56:39.12ID:VgtFh6yb
>>734
枯渇してるレーダー部品もバックエンド部分だから、
フロントエンド部品だけを輸入すればAN/APG-63(v)3にアップデートできる
最悪、中古でAN/APG-63(v)3は買える
空対空能力だけならAN/APG-63(v)3とAN/APG-82(v)1は全く同じ
これだけでもF-2とは比ぶべくもない
中でもF-2Bの大半は、ロールアウト当時のまま、碌にアップデートされてない
無理残したところで将来間違いなく運用に支障でる

レーダー部品が枯渇してるのも、F-15EXや他国でもF-15Eのアップデートだけじゃなく、
F/A-18EFの追加にアップデートが大量に重なってるせい
もっともF-15EXの調達が軌道に乗ったので、枯渇してる部品の製造ラインの増設してきそうなんで
JSI改修は元通りできそうなんだけど
EPAWSSなんか特に製造ラインの整備の名目が立つからな
2021/06/08(火) 11:27:01.74ID:86B0Hg0r
>>737
ソースあるのかこの珍説
2021/06/08(火) 12:32:47.31ID:VgtFh6yb
>>738
ソースもなにも、国会答弁でレーダーのバックエンド部品の枯渇だって言ってたろ
レーダーのコンピューターが足りないってはっきり言ってたぞ
2021/06/08(火) 13:14:18.26ID:86B0Hg0r
>>739
>レーダーのコンピューターが足りないってはっきり言ってたぞ

あと、二点目といたしましては、これも能力向上事業の一部でございますが、レーダー、セントラルコンピューターに関しても部品枯渇対策経費が必要になるという点が挙げられます。

なのでレーダーのコンピュータではない

あと他の部分も珍説だらけなんだが
2021/06/08(火) 13:21:25.53ID:sSLHw4kU
2030年代にF-15に空戦能力なんて期待してねえだろ
中露も普通にステルス戦闘機が配備されてる時代
対地・対艦攻撃能力が無けれは現在のPreF-15と同じで事実上使い物にならん
2021/06/08(火) 13:23:52.74ID:VgtFh6yb
>>740
レーダーセントラルコンピューターだと評してるのに、その間に勝手に句読点付けない方が良い
部品枯渇対策が必要なのは2点で、1点目が電子戦装置
2点目が、レーダーセントラルコンピューター

ADCPUが枯渇してるなんて解釈してる人は、この世の中にお前しかおらん
各種報道でも、ADCPUが枯渇してるなんて報道もないし、
レーダーと電子戦装置の二つの枯渇と報道してるところしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d8a6795fe7a667c41b8c4bda9ce35851e71e7d
2021/06/08(火) 13:24:49.68ID:VgtFh6yb
>>741
AIM-120C8が使える
F-35と連携できる
全然違うぞ
2021/06/08(火) 13:37:00.43ID:86B0Hg0r
>>742
>その間に勝手に句読点付けない方が良い

第204回国会 参議院 決算委員会 第3号 令和3年4月12日の会議録そのままコピったんだが

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120414103X00320210412

勝手な解釈はお前だなw
745名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 13:44:15.38ID:N4oQ58zf
>実績十分な旅客機「767」ベースの新型空中給油機KC-46Aは「開発過リスクが低い」と判断して米空軍とボーイングは研究・開発費用を最大49億ドル(約5,310億円)で固定することで合意、米空軍はKC-46Aの開発が難航してもトップラインに設定された49億ドル以上を支出する必要がなく、ボーイングはKC-46Aの開発費用を最大49億ドルまで収めないと自社資金を投入する必要があるので開発コスト削減の自助努力が進むと考えられていたのだが、幾つかの問題によってKC-46Aの開発は不具合との戦いに変貌してボーイングは47.5億ドル(約5,000億円)を超える自社資金を投じるハメになった。
>要するにボーイングは開発コストの超過分を米空軍に請求できないためKC-46Aを海外輸出することで損失を回収しなければならないのだが、下院軍事委員会のメンバーを務めるロブ・ウィットマン議員は「ボーイングはKC-46Aの開発過程で被った損失を回収するため意図的に日本向けのスペアパーツ価格を吊り上げている」と主張、今月8日に開かれる公聴会でこの問題を提起する予定だと報じられている。

https://grandfleet.info/japan-related/boeings-kc-46a-spare-parts-price-for-the-air-self-defense-force-has-been-suspected-of-being-caught/


林元空将の懸念が的中したようだな
746名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 13:56:49.58ID:MYDWh0EP
「ボ社のT-X入札は軍事部門のビジネスモデルを大きく変えるきっかけを作ったと言われるが、旅客機エンジンメーカーはマーケットシェアを確保するため以前から原価を割った取引を行っている。それはアフターサービスで儲けることが主眼で、T-Xの戦略と軌を一にするものである。
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2021年時点で47.5億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号


この慧眼
747名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 14:36:03.09ID:lGiIiR3A
それでも練習機に関しては国内開発よりライセンス生産の方が安いぞ
日本は練習機に適したエンジンも無ければ準備もしてない
外国製部品をかき集めて設計だけしても部品の値段がつり上がれば同じこと
これから準備なんてのは間に合わない上に高いという最悪の選択
2018年末の時点で練習機開発の方針を出さなかった時点で全てが決まった
M-346なんかも同じことで100機程度の受注しかない機体で自社開発なら開発費を転嫁されるのは目に見えている
スバルのヘリみたく上手く立ち回るしかないんだよ
2021/06/08(火) 15:04:06.48ID:Bq4AzMGt
ボーイングはF-15JSIでも高額請求してるし「赤字分を日本から抜いてもいいよ」って米国からお墨付きでも貰ったんじゃないのか
2021/06/08(火) 15:06:06.94ID:Bq4AzMGt
>>737
珍説ではないだろ 多くの人間が想像してるやり方の一つだろ
特に目新しいものじゃない
2021/06/08(火) 15:07:07.76ID:Bq4AzMGt
>>738  誤レス
珍説ではないだろ 多くの人間が想像してるやり方の一つだろ
特に目新しいものじゃない
2021/06/08(火) 15:27:01.33ID:qAMVhAeh
>>748
お墨付きは兎も角ぼれるんならぼるべきでしょ
利潤追求は企業の提だもの
ぼり過ぎて極東の戦力が底化するなら問題になるけどな

外国機買うならそんなリスクも織り込まないと

日本はボーイングファミリーの一員だからぼられないなんてとんでも理論が出てきそうだけど
2021/06/08(火) 15:58:14.03ID:3LreJw/p
T-7Aでも当然ボられるよね、て話なんだよなあ
安く買えるとは思えない
753名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 16:01:42.21ID:/JS4yQ1h
>>745
ボーイング、空自向けKC-46予備部品を過大請求か
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbd83cd6c7c59d7eeab11aa4b2e19600c3dcee94
> 報道によると、日本政府とボーイングが4月に結んだKC-46Aのスペアパーツ供給契約で、ハネウェル製ナビゲーション
>ライト(航空灯)が米空軍向け価格の約16倍で請求されていたという。ナビゲーションライトは、軍用機と民間機を
>問わず航空機の進行方向と位置を示す灯火で、主翼の進行方向左翼端が赤色、右が緑色、機体尾部が白色と規定されて
>いる。
> ボーイングは、Aviation Wireの取材に対し「民間航空市場における未曾有の課題を背景に、航空宇宙用スペア
>パーツの価格が昨年大きく変動したため」と、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による高騰だと説明し、
>過大請求との見方を否定した。
> Defense Newsによると、契約額8800万ドル(約96億円)のうち、約1000万ドル分が妥当な金額かを空軍が検証でき
>なかったとしている。
2021/06/08(火) 16:17:19.94ID:qAMVhAeh
>>752
やむを得ずに買うにしたって国内外企業でコンペして運用パッケージでの価格出させてからだよな
そこまでやらなきゃ高いも安いもない
ましてや決まってるわけもない
2021/06/08(火) 16:26:52.52ID:PA9BXBUJ
アングロサクソン国インフレ
日本国ディスインフレ
技術移転制限の強い軍事製品
安くなる訳ない
時間と共に高額化するよ
2021/06/08(火) 17:03:45.09ID:lGiIiR3A
本当にバカだなあ
感情論ばかりだから物事の本質が見えない

仮にボーイング憎しで国内開発するといっても国産空中給油機はいつできるのという話になってしまう
国内開発してるあいだ空中給油機はどうするのかという問題にぶち当たる

JSI別改修案だって同じでこれから別案を考えて交渉してたら何年かかるのという話になる
2030年代になってからF-15を改修して意味あるのかという問題にもなる
何とかなりそうなF-2を上手く改修して使い続けた方がいいのではという話になっていく

練習機だって同じだよ
何の準備も構想も練らず次期戦闘機関連や電子戦機関連て手一杯で
手が空いたらやりますなんて開発ができるのかということ
その間のパイロット教育はどうするのかという問題にぶち当たる
無理に同時開発しようとすれば予算も人手も薄くなるだけで肝心な重要案件を手薄にしないといけなくなる
結局はある程度国内で管理できるライセンス生産がベターではという話に落ち着いていく
2021/06/08(火) 18:02:48.64ID:n3xpBAsh
正直ここ最近のボーイングの体たらくをみてT-7Aがコスト的に有利とは全く思えないな
コストが安いのはあくまで米軍向けであって海外向けの価格はわからないうえ、ラ国となるとそれ相応の設備投資も必要だわね
F404系の整備だけど日本飛行機がF/A-18の整備やってるのである程度の経験はあるとは思うが、多数のT-7Aを導入したとしてそれの稼働率を維持するには重整備できるだけの設備投資等もかかってくるって話、T-50もエンジンコストが重くのしかかってるしね
色々含めてコスト的にはどうかな、艦艇整備ほかもっとコストをかけるべきところはある
2021/06/08(火) 18:09:35.62ID:sSLHw4kU
突如として練習機開発計画が持ち上がるなんて無いから安心しろ
そんなのはイージスアショアの代案とか今回のJSI事件の代替案とか戦略級案件くらいだ
かつてのT-2/F-1開発はT-38/F-5購入案を無理矢理退けてやったが
あれは日本初の超音速機開発という大イベントだったから
もう練習機開発にそんだけの価値はない
2021/06/08(火) 18:21:47.82ID:n3xpBAsh
そもそも高等練習機の退役って早くても2035年以降だろ、中等練習機なんか退役の話すら出てないし、2024年には次期戦闘機の試作機製造が始まるわけで設計は一息つくからそこから始めたとしても、仮に2035年の次期戦闘機配備と同時にF-2Bを全て退役させると仮定しても11年あるからね
今後動きが出てきても別に遅くはないんだよね
2021/06/08(火) 19:12:21.06ID:JpEYJ83j
まあF3後継エンジンと国産EBTが揃って海外からの情報収集と国内での検討とF-3の設計が固まる次期中期防になるだろな話が表に出るのは
2021/06/08(火) 20:03:40.78ID:6JLT92rO
高等練習機代替はF-15のほうが先だろ。改修しなかったんだから
2021/06/08(火) 20:09:56.87ID:yY2eUwHq
F-2の前にF-15を置き換えるのはありえないと思う
そもそも練習機扱いしてるF-15は改修しようがしてなかろうが実運用上あまり関係がない
2021/06/08(火) 20:19:10.34ID:6JLT92rO
非改修のDJはpreに準ずる扱い
764名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 22:16:06.51ID:QaMwzg29
F-15EXによって戦闘機ですら古い設計ベースでも(最前線でなければ)十分って
米空軍が証明しちゃたな

練習機だったら尚更
ベース機の飛行性能に問題がなければ新規開発でなくても十分
2021/06/08(火) 22:20:04.17ID:k3iCoW+W
但し製造ラインが今も残ってればだけどね
766名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 05:06:51.81ID:b7sOYKBr
PreF-15だって順調にいって更新完了するのは2030年代初頭だよ
それだってFMSだから価格が高騰すると予定通りいくかはわからない
価格高騰でJSIが失敗したのに更に高価な新造機導入なんて出来るわけないだろ
2031年になる調達はF-3に切り替わるからF-2を残して先にF-15MSIPを更新するか
予定通りF-2をF-3で更新してF-15MSIPをF-4みたく長く放置するかの選択しかない
F-15放置の場合はF-3の調達ペースを相当に上げないといけないだろうね
イレギュラーのやり方としてF-15MSIPとF-2の機体の痛みが酷いものから更新するというイレギュラーなやり方をしてしまうか
どっちにしろF-15EXをF-35やF-3と平行導入するということは無理で空自も新造旧式機は欲しくはない
2021/06/09(水) 05:17:09.77ID:b7sOYKBr
>>764

日本が位置してるのは中露戦では最前線だということを忘れてるのか?
2021/06/09(水) 05:32:35.51ID:mbKSt00F
764はF-15EXを入れろという話ではないだろう
ちゃんと文脈を読め
769名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 06:00:23.93ID:RmhW4NS+
T-4の老朽化やF-35導入、F-3開発はわかってたのだから
それでもT-4後継機の検討を早期に入れなかったのは開発意思がないから
三菱や川崎が果敢に自社開発試作機でも製作するなら話は別だが
防衛省が開発費出す前提の計画は無理だろう
T-7後継機のほうは望みが消えたわけじゃないが
2021/06/09(水) 07:00:55.21ID:351BUOfW
予算の取り方から言って次期戦闘機に一定程度の目処がついてから動くんでしょ
そもそも航空機製造技術を維持するには次期戦闘機の次も必要だし、高等練習機の退役が早くても2035年以降だから、次期戦闘機の試作機設計が落ち着く2024年以降でも全く遅くないんだよね
だいたい次期戦闘機の開発によって練習機化してるF-2Bも退役するんだから、次期戦闘機の開発の括りで高等練習機の後継についてどうするか検討してるのは当たり前だろ
2021/06/09(水) 07:20:14.98ID:as5+su7C
本当に開発必要なら次期戦闘機と同時でもやる
実際にC-2電子戦機は次期戦闘機と同時開発
話題になってるセンサー無人機も次期戦闘機と同時開発
必要なら手が空いたらなんてことはしない
練習機開発が本当に必要という判断なら次期戦闘機に関わらず開発計画を立てる
つまり練習機開発は重要視してないということ
2021/06/09(水) 07:50:20.29ID:as5+su7C
そもそもT-7後継機を含めた将来練習機は次期戦闘機関連とは別もの
先に配備されていくF-35に新人パイロットが配置されていく事への対処が必要であり
更にT-7やT-4といった現有練習機の老朽化に対応する必要がある
次期戦闘機との兼ね合いは予算配分や開発人員の割り振りの問題はあっても
T-X自体は次期戦闘機と関係なく新教育体系と新機材調達を考える別計画
2021/06/09(水) 07:53:04.75ID:eJ1r/WdA
>>772
次期戦闘機が配備開始されるのが2035年であるならそれに対応した機材になるのは当然だろ
UCAVも双発機になるようだしな
2021/06/09(水) 07:59:13.68ID:mbKSt00F
T-7 → 退役時期不明、2023年に具体的な話が出そうなのでそっから+10年として2030年代の可能性が高い
T-4 → 退役時期不明、後継に関する話が一切出ていない (国産の話もなければ、輸入の話もない)
F-2B → 早ければ2035年以降に順次退役

この状況でF-35にだけ対応すれば良いなんて話は無いわな
その頃にはF-3の量産が始まってるっての
2021/06/09(水) 08:06:00.92ID:as5+su7C
国内開発の場合は開発期間もあるし開発予算や開発人員の割り振りもある
これを思いつきで後から追加なんて無理
開発するつもりなら最初から次期戦闘機と同時期開発計画としてやらんといけない
2021/06/09(水) 08:13:06.43ID:mbKSt00F
>>628なら新規開発ゼロで全部置き換えられるぞ
まあ半分冗談みたいな話だし、実際はもうちょっとカネ使うと思うが
2021/06/09(水) 09:34:09.33ID:IV8RmUip
>>773
F-3搭乗員含めて考えるとT-7Aがアクテになるから意図的に無視してるんだろうね
2021/06/09(水) 09:37:57.85ID:IV8RmUip
>>776
F-2AをF-2Bに改修するのは可能なのかな?
ライセンス的にと工業的にどっちも厳しそうだけど

消費税の回収もままならないぼったくり常習のメーカーの機体を買うくらいならこっちの方がマシな気すらする
2021/06/09(水) 10:07:49.80ID:D3rPdL9R
2025年から2030年にかけて
戦闘機飛行隊のF-15PreがF-35A/Bに代替される
その後2030年代前半に高等練習機の需要が来る
先に23飛行隊のF-15DJMSIP非改修機及びPre、
次に21飛行隊のF-2B
2021/06/09(水) 10:08:01.39ID:mbKSt00F
A→Bの改修は、ライセンスはともかく工業的にはキツいと思う
3個飛行隊にB型が各2機ずつ、計6機あるのでそれを補充用にするのが主かな

まーあくまで最大限ケチるならの話であって、新規で作れるならその方が良いとは思う
2021/06/09(水) 11:22:27.26ID:0Zl1TxuR
F-15DJ、F-2Bなどの複座型機の後継は必要なのだ
これらは要撃や対艦攻撃の任務にはついてないが
アグレッサーや戦技教育や訓練には使われていて複座の後継機が必要
(戦闘任務についてないのは被撃墜時にF-4のように2名喪失すると大損害だから。たぶん)
2021/06/09(水) 11:45:29.88ID:37osQNQG
T-7A「満を持して登場」
2021/06/09(水) 11:52:08.49ID:3yB52zGf
>>746
空自のKC-46、米軍の1~2割増くらいで購入できてしまっている

嘘つかなきゃいけないほど追い詰められるんだとしたら心底同情するし、T-7Aのライセンス生産価格も容易に推測できる
2021/06/09(水) 11:54:45.14ID:IzmS1eRa
公式に監査して過大請求を認めて返金してくれるだけ大人の契約内容だわな >>751

これ国内企業とのナァナァ契約だったら...
T-4厨の素朴な感性からは、デバッガ解雇したらバグが減ったみたいな寓話を想起させる
2021/06/09(水) 11:58:50.19ID:aVBYEL0D
>>759
そもそも高等練習用のF-2BとF-15DJは慢性的に不足してて、サイドスティックFBW用のF-2Bは特に足りない(F-35が爆増するのに)
おまけにT-4の寿命は2031~32年頃に尽きて、ブルーインパルスも維持できなくなるとのこと
2021/06/09(水) 12:32:49.11ID:WOX53KC8
例えばKC-46よりKC-2を開発すべきといっても
これから開発ではKC-2はいつ運用開始できるのか運用開始まではどうするのかが問題になる
KC-2を今のタイミングで運用開始するには最初から開発しとかないと間に合わない
KC-46は嫌だ国産機のほうが良かったというなら最初から開発しとけという話でおしまい

練習機だって同じことで2017年からF-35が運用開始して2018年末に次期戦闘機開発決定
それでいてT-4は運用開始して30年以上経過してるのだから新練習機が必要な時期なんて防衛省は把握してる
防衛省が国内開発機を充てるつもりなら最初から間に合うタイミングで機種選定を行う
外国機が嫌だというなら最初から開発予定入れとけという話になる

確かに国内開発機は自国の要望を広く取り入れることはできるが
泥縄式に開発しても必要な時に間に合わないという性質がある
国内開発というのはやるならやるで最初から予定をいれとくべきもので
手が空いたらやりますなんて話は論外
2021/06/09(水) 12:40:23.56ID:351BUOfW
>>785
ソースがないのに良くこういうの書けるよなIDまで変えてさ
寿命については特に言及なかったはずだけど?
2021/06/09(水) 12:51:57.97ID:0Zl1TxuR
そうそう、サイドスティック対応のT-4後継機も必要である。
T-7Aはいらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況