T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
探検
練習機総合スレッド34
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1890名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:21:29.30ID:IXJYgKZW 無人機が自律飛行できるほど自動化できるのに
複座でラジコン操作が必要だと思ってる人には理解できないだけでは?
複座でラジコン操作が必要だと思ってる人には理解できないだけでは?
892名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:36:03.46ID:puctqAFR893名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:38:00.66ID:IXJYgKZW それと国内開発の場合は情報要求より先に
将来○○の研究といったものから始まる
次期戦闘機に繋がる研究も将来戦闘機の形状研究からスタート
防衛予算を使う開発は防衛省が事前に構想を練る
いきなり開発計画がメーカーから飛び出ることはない
将来○○の研究といったものから始まる
次期戦闘機に繋がる研究も将来戦闘機の形状研究からスタート
防衛予算を使う開発は防衛省が事前に構想を練る
いきなり開発計画がメーカーから飛び出ることはない
894名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:44:34.19ID:3NTW4cDJ895名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:46:12.75ID:IXJYgKZW 自国で開発するものはどんなものを作るか防衛省に決定権があるから
まずどんなものを作るのかという構想から始まる
それに対してメーカーにどんな機体で実現するかを提案させる
構想を練らないで情報要求をいきなりやるのは国内開発が考慮されてない間接的証拠
国内開発の最大のメリットは防衛省の要求を最大限に反映できること
せのメリットを生かすには構想を練るとこから始まる
防衛省がメリットを放棄する理由は何?
まずどんなものを作るのかという構想から始まる
それに対してメーカーにどんな機体で実現するかを提案させる
構想を練らないで情報要求をいきなりやるのは国内開発が考慮されてない間接的証拠
国内開発の最大のメリットは防衛省の要求を最大限に反映できること
せのメリットを生かすには構想を練るとこから始まる
防衛省がメリットを放棄する理由は何?
2021/06/12(土) 21:46:23.12ID:xi9QkVF2
電子戦環境でー、とか無人機の発達でパイロットが―、とか忙しい事で。w
使われる事に慣れていると人間一人が出来るオペレーションの量と、一方で限界とか判らんのかもね。w
使われる事に慣れていると人間一人が出来るオペレーションの量と、一方で限界とか判らんのかもね。w
897名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:51:23.13ID:t711RwYt >>893
単純に考えて高等練習機の退役が2035年以降な訳だし、ありえないけど仮にF-2を2035年に全機退役させたとしても15年先の話だからね
F-3の試作機型の仕様がある程度固まる2024年ごろから検討・研究開発でも十分間に合うのよ
当然、次期戦闘機の仕様を考慮した練習機が必要になるからだろ
中等練習機と高等練習機をごっちゃにしてるか、わかってないのか知らんが、そもそも中等練習機は輸入、開発問わず後継機の話すら出てないよ
単純に考えて高等練習機の退役が2035年以降な訳だし、ありえないけど仮にF-2を2035年に全機退役させたとしても15年先の話だからね
F-3の試作機型の仕様がある程度固まる2024年ごろから検討・研究開発でも十分間に合うのよ
当然、次期戦闘機の仕様を考慮した練習機が必要になるからだろ
中等練習機と高等練習機をごっちゃにしてるか、わかってないのか知らんが、そもそも中等練習機は輸入、開発問わず後継機の話すら出てないよ
898名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:59:54.54ID:lk2N7k/m899名無し三等兵
2021/06/12(土) 22:14:23.88ID:IXJYgKZW 2035年にF-2Bが引退なら2031年頃には量産初号機が登場してないと運用が間に合わない
次期戦闘機の量産初号機登場予定なのは2031年なのはその為
練習機が同時期に間に合うように国内開発をするには2023年末に選定予定を入れないと予算措置も開発体制構築も難しくなる
自分で言いだしたことで国内開発の可能性がないことを証明してお疲れ様です
次期戦闘機の量産初号機登場予定なのは2031年なのはその為
練習機が同時期に間に合うように国内開発をするには2023年末に選定予定を入れないと予算措置も開発体制構築も難しくなる
自分で言いだしたことで国内開発の可能性がないことを証明してお疲れ様です
900名無し三等兵
2021/06/12(土) 22:27:49.15ID:TCo0QkFo901名無し三等兵
2021/06/12(土) 22:48:22.96ID:xi9QkVF2 ひっしなひとはひっしさに燃料を貰えると喜ぶようなので適当に相手すべし。w
F-2Bネタもいい加減飽きたしなー。
F-2Bネタもいい加減飽きたしなー。
902名無し三等兵
2021/06/12(土) 22:50:24.14ID:bIxPXD/F >>897
>中等練習機と高等練習機をごっちゃにしてるか
ごっちゃにしないと(T-4をT-7Aで置き換えるという事にしないと)都合が悪いのだろう
F-2B/F-15DJのみを置き換えるとした場合、導入機数はタカが知れてるし
そうなるとラ国するのは非効率なので、完成機輸入という事になるが
米空軍のT-7A調達は2034年付近まで行われると考えられるので(2034年にFOC予定)、それより早いタイミングでの導入は厳しい
んで、そこまで待つなら国産でなんか作れちゃうよねという (ラ国じゃないなら可動率の面でもメリットが薄くなるし)
>中等練習機と高等練習機をごっちゃにしてるか
ごっちゃにしないと(T-4をT-7Aで置き換えるという事にしないと)都合が悪いのだろう
F-2B/F-15DJのみを置き換えるとした場合、導入機数はタカが知れてるし
そうなるとラ国するのは非効率なので、完成機輸入という事になるが
米空軍のT-7A調達は2034年付近まで行われると考えられるので(2034年にFOC予定)、それより早いタイミングでの導入は厳しい
んで、そこまで待つなら国産でなんか作れちゃうよねという (ラ国じゃないなら可動率の面でもメリットが薄くなるし)
903名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:22:07.94ID:IXJYgKZW 簡単にいうとF-2Aが引退するとF-2Bだけ残しても運行経費だけが高い練習機で残すメリットないのさ
それはF-15DJにもいえることでJが引退すればDJを残すメリットがない
機種転換課程を省略できるメリットで練習機代わりにつかってたのに
単座型が引退したら訓練型の複座を残すメリットは皆無
だからF-2Aが2035年から引退開始なら連動してB型の引退が始まる
例外あるとしたらF-5系統やT-2/F-1みたいにベースが練習機の場合は複座だけ残す可能性はあるが
流石にF-2クラスの機体だと複座だけ残すコストは許容範囲を超えている
それはF-15DJにもいえることでJが引退すればDJを残すメリットがない
機種転換課程を省略できるメリットで練習機代わりにつかってたのに
単座型が引退したら訓練型の複座を残すメリットは皆無
だからF-2Aが2035年から引退開始なら連動してB型の引退が始まる
例外あるとしたらF-5系統やT-2/F-1みたいにベースが練習機の場合は複座だけ残す可能性はあるが
流石にF-2クラスの機体だと複座だけ残すコストは許容範囲を超えている
904名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:26:41.71ID:bIxPXD/F そこは大筋で同意だが、2035年に全てのF-2Aがパッと消える訳じゃないからなあ
2031年にF-3量産開始予定、2035年に運用開始(この時点で1個飛行隊分はある)としても
2個飛行隊分まで揃うのは2030年代末、3個飛行隊分を丸々置き換えるのは2040年代だろう
後は、現行の「機種転換訓練課程を省略出来る」というメリットを捨てられるかだな
F-3+シミュ、F-35A+シミュ で戦技やったって別に良い訳で
2031年にF-3量産開始予定、2035年に運用開始(この時点で1個飛行隊分はある)としても
2個飛行隊分まで揃うのは2030年代末、3個飛行隊分を丸々置き換えるのは2040年代だろう
後は、現行の「機種転換訓練課程を省略出来る」というメリットを捨てられるかだな
F-3+シミュ、F-35A+シミュ で戦技やったって別に良い訳で
905名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:32:22.18ID:IXJYgKZW F-3に複座型がないとF-2AとBは連動していくから
F-2引退前に教育体系を改変する必要が出てくる
だから2019年に教育体系の情報要求をしている
F-35に複座がなくF-3にも無けれはF-2引退に合わせて教育体系変更は避けられない
F-2引退前に教育体系を改変する必要が出てくる
だから2019年に教育体系の情報要求をしている
F-35に複座がなくF-3にも無けれはF-2引退に合わせて教育体系変更は避けられない
906名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:58:39.56ID:4raGxBW1 F110エンジン双発の大型の高等練習機が作られないのはどうして?
大型の練習機ってコストが掛かる代物なの?
大型の練習機ってコストが掛かる代物なの?
907名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:59:31.54ID:dfBgo5ue F-4EJと同じで、退役自体は2035年でも事前に一線から退くだろうね >>F-2AとB
特にF-2Bは2031~32年頃から始まるT-4の機体寿命消滅から次の高等練習機へバトンタッチ
特にF-2Bは2031~32年頃から始まるT-4の機体寿命消滅から次の高等練習機へバトンタッチ
908名無し三等兵
2021/06/13(日) 00:03:31.79ID:drc640va >>902
KC-46AやE-2Dみたいに、米軍と同時に調達しないとFMSで本国と同価格で購入できない
なのでT-7Aの導入は2030年までに決まってしまうことの証左ではないか?
墓穴を掘らせてしまったことには同情する
KC-46AやE-2Dみたいに、米軍と同時に調達しないとFMSで本国と同価格で購入できない
なのでT-7Aの導入は2030年までに決まってしまうことの証左ではないか?
墓穴を掘らせてしまったことには同情する
909名無し三等兵
2021/06/13(日) 00:06:33.85ID:7CFbnv6r EXと同時に調達しようとしたF-15JSIの顛末がアレだからな
911名無し三等兵
2021/06/13(日) 00:12:45.60ID:7CFbnv6r EXが終わってからJSI改修させてくださいなんて話ではないぞ?
912名無し三等兵
2021/06/13(日) 00:24:02.63ID:Fze9CW25 「EXの生産が軌道に乗って、生産ラインが最大化したらJSIを相乗りさせてください」って話だったのよ
913名無し三等兵
2021/06/13(日) 01:23:19.56ID:O1jKU4Xb あらゆる部分でボーイングはやらかす企業、と解っただけでも収穫でしょう。 w
914名無し三等兵
2021/06/13(日) 03:54:38.21ID:glBACkXp KC-46Aの部品の話も酷いもんだ
915名無し三等兵
2021/06/13(日) 05:45:20.67ID:jFeicwcy 日本の練習機開発は旧敗戦国への航空機開発抑圧政策の結果
これを理解してない人がいるから全体像がわからない
戦後、日本が軍用航空機を開発しようとして圧力を受けなかったのが練習機開発
対潜哨戒機や戦闘機を開発しようとするとPX-LやFSXみたいに猛烈な圧力を受けた
練習機開発を熱心にやったのは日本封じ込め政策の結果だった
それがP-1や今回のF-Xではスンナリ国内開発が決定した
だから予算もエンジニアも力を入れたい分野に優先的に投入される
その結果として練習機開発は手を引く動きになっていく
だから練習機という分野は国内開発を重視すると外国機が有利になる
現在の防衛省は次期戦闘機を筆頭に国内開発重視の方針に転換した
結果として練習機開発には予算も人手も割けなくなるとなっていく
練習機開発が戦後なぜ開発がされてきたかを理解しないと現在の防衛省内の力学が理解できない
これを理解してない人がいるから全体像がわからない
戦後、日本が軍用航空機を開発しようとして圧力を受けなかったのが練習機開発
対潜哨戒機や戦闘機を開発しようとするとPX-LやFSXみたいに猛烈な圧力を受けた
練習機開発を熱心にやったのは日本封じ込め政策の結果だった
それがP-1や今回のF-Xではスンナリ国内開発が決定した
だから予算もエンジニアも力を入れたい分野に優先的に投入される
その結果として練習機開発は手を引く動きになっていく
だから練習機という分野は国内開発を重視すると外国機が有利になる
現在の防衛省は次期戦闘機を筆頭に国内開発重視の方針に転換した
結果として練習機開発には予算も人手も割けなくなるとなっていく
練習機開発が戦後なぜ開発がされてきたかを理解しないと現在の防衛省内の力学が理解できない
916名無し三等兵
2021/06/13(日) 09:42:34.39ID:mDHQPMt6917名無し三等兵
2021/06/13(日) 10:08:08.57ID:ThBohuL4 ホンダ、川西をメーンに主要メーカーからF-3の操縦特性や一部アビオ適用に協力してもらうんでよかろ
次期戦闘機、練習機を三菱が統括、電子戦機は川崎にお任せ
次期戦闘機、練習機を三菱が統括、電子戦機は川崎にお任せ
919名無し三等兵
2021/06/13(日) 11:24:12.55ID:bh2bq6TU920名無し三等兵
2021/06/13(日) 11:32:20.99ID:bh2bq6TU >>903
>簡単にいうとF-2Aが引退するとF-2Bだけ残しても運行経費だけが高い練習機で残すメリットないのさ
>それはF-15DJにもいえることでJが引退すればDJを残すメリットがない
運航経費と新機材導入を天秤に掛けるとどうなる?
それにF-2A完全代替は2030年代後半だろ。
A型退役によって増える部品取り機で運航経費自体が抑えられる可能性すらあるし。
F-15に至っては2040年代も使う想定になってるでしょ。
>機種転換課程を省略できるメリットで練習機代わりにつかってたのに
>単座型が引退したら訓練型の複座を残すメリットは皆無
>だからF-2Aが2035年から引退開始なら連動してB型の引退が始まる
それは一方の利点で高等訓練を実際に戦闘機で行えると言う利点は残るでしょ。
>例外あるとしたらF-5系統やT-2/F-1みたいにベースが練習機の場合は複座だけ残す可能性はあるが
>流石にF-2クラスの機体だと複座だけ残すコストは許容範囲を超えている
そのコストの許容範囲について根拠はあるかね?
>簡単にいうとF-2Aが引退するとF-2Bだけ残しても運行経費だけが高い練習機で残すメリットないのさ
>それはF-15DJにもいえることでJが引退すればDJを残すメリットがない
運航経費と新機材導入を天秤に掛けるとどうなる?
それにF-2A完全代替は2030年代後半だろ。
A型退役によって増える部品取り機で運航経費自体が抑えられる可能性すらあるし。
F-15に至っては2040年代も使う想定になってるでしょ。
>機種転換課程を省略できるメリットで練習機代わりにつかってたのに
>単座型が引退したら訓練型の複座を残すメリットは皆無
>だからF-2Aが2035年から引退開始なら連動してB型の引退が始まる
それは一方の利点で高等訓練を実際に戦闘機で行えると言う利点は残るでしょ。
>例外あるとしたらF-5系統やT-2/F-1みたいにベースが練習機の場合は複座だけ残す可能性はあるが
>流石にF-2クラスの機体だと複座だけ残すコストは許容範囲を超えている
そのコストの許容範囲について根拠はあるかね?
921名無し三等兵
2021/06/13(日) 11:45:39.33ID:bh2bq6TU923名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:25:56.03ID:Mbr/ccOz T-4に関してはブルーインパルスの寿命が巨大なボトルネックだろうね
現在の全中古機編成が、ひと世代前の全新造機編成と同じくらい保ったと最大限猶予を持たせて仮定しても2030年前後に寿命が尽きることになる
そして代わりに供出できる機体はもう無い
現在の全中古機編成が、ひと世代前の全新造機編成と同じくらい保ったと最大限猶予を持たせて仮定しても2030年前後に寿命が尽きることになる
そして代わりに供出できる機体はもう無い
924名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:28:58.51ID:DMSTakgB F-15DJMSIPを8機だけあえて近代化改修しなかったのを見れば
F-2Bより早くこれとDJのpreは退役するのはわかるだろうに
F-2Bより早くこれとDJのpreは退役するのはわかるだろうに
925名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:29:11.21ID:SO8M5Rsi926名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:32:30.24ID:DFvUEuQh ボーイングが信頼できるかは結論の出ない話だがこの時点でボーイングから物を買うって選択がした場合の官僚の評価を考えると面白い
こんだけやらかしてる企業と取引して正常に完了すれば通常の評価
失敗すると判断力がない になっちまうはず
失敗する予兆がたくさん有ったのにそれを選んだってことな
身近な例で言えばコピー
ゼロックス選んで失敗しても仕方がないで済むが多少のコスト削減を選んでシャープあたりを導入すると問題が起きた場合のダメージが数倍になる
原点法の権化みたいな官僚組織においてボーイング選ぶ者が現れるかねぇ
こんだけやらかしてる企業と取引して正常に完了すれば通常の評価
失敗すると判断力がない になっちまうはず
失敗する予兆がたくさん有ったのにそれを選んだってことな
身近な例で言えばコピー
ゼロックス選んで失敗しても仕方がないで済むが多少のコスト削減を選んでシャープあたりを導入すると問題が起きた場合のダメージが数倍になる
原点法の権化みたいな官僚組織においてボーイング選ぶ者が現れるかねぇ
927名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:36:42.93ID:8VhvjzQa928名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:38:16.90ID:aJazQUKF929名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:46:39.81ID:O1jKU4Xb 必死過ぎて涙は誘われる。w
930名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:48:27.36ID:bh2bq6TU931名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:56:13.23ID:stn6RMqP >>930
それがもう飛行時間に余裕のある在庫機は今回のブルーインパルス補充で払底
エンジンに至っては枯渇してしまって共食いしているので、ブルーインパルスの寿命は良くて2030年
状況次第ではもっと早まる可能性もあるんじゃない?
それがもう飛行時間に余裕のある在庫機は今回のブルーインパルス補充で払底
エンジンに至っては枯渇してしまって共食いしているので、ブルーインパルスの寿命は良くて2030年
状況次第ではもっと早まる可能性もあるんじゃない?
932名無し三等兵
2021/06/13(日) 14:11:26.22ID:bh2bq6TU933名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:07:09.10ID:FfnDeybk T-7A厨がいう寿命とやらはただの妄想で草
934名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:55:39.99ID:YgJPr24y ブルーインパルスからエンジン抜き取って共食いしてるんだっけ?
936名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:54:44.97ID:wFeBs6mx ばつ →何で嘘つくの?
まる →何で本当のこと書いちゃうの?
まる →何で本当のこと書いちゃうの?
938名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:21:44.86ID:DFvUEuQh 寿命問題は答えでないでしょ
自衛隊の決定に都合の良い方に丸めた値が公にされそれに沿った調達が行われるだろうね
ただ現時点で
まだ寿命があるから焦ってない
と
もう間に合わないのが解ってるからT-7Aに決まってる
どっちの主張をするのが頭悪そうか考えてみても良いんでないか
自衛隊の決定に都合の良い方に丸めた値が公にされそれに沿った調達が行われるだろうね
ただ現時点で
まだ寿命があるから焦ってない
と
もう間に合わないのが解ってるからT-7Aに決まってる
どっちの主張をするのが頭悪そうか考えてみても良いんでないか
940名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:35:24.12ID:mDHQPMt6 寿命というのを勘違いしてる人がいるが
F-2は2035年から引退開始するがキッチリそこから使えない機体がバタバタ出てくるわけじゃない
どこで引退させるかを線引きしないと後継機の開発や導入ができないから良い頃合いのとこで線引きをする
機体寿命が残っていてもPreF-15みたく性能限界が先にくれば機体寿命より先に引退が決まってしまう
このままだとF-15MSIPも機体寿命が残っててもF-2より遙に使えない機体だから維持しててもしょうがないという判断になりかねない
ズルズルと引退時期を決めないのは後継機の開発や選定が何らかの理由で迷走中ということ
T-38なんて後継機を長く決めず無理に使い続けたはよいが機動を5G程度に制限するなど高等練習機として役割を果たしてないほどになってしまった
あれだったら代役でT-45でも海軍と一緒に導入しといた方が費用対効果が良かったかもしれない
もし国内練習機開発を重要視してるならT-4に引退時期を設定するはずだよ
T-33だってT-4を開発する為に使用開始20数年の時点で引退時期が設定されてしまった
それはF3エンジンまで開発するT-4開発計画を行う為に線引きが必要だったから
後継機を開発する意欲が高い対象ほど引退時期を早めに線引きすることになる
このままだとT-4はF-3&F-35体制に適応できないという性能限界を迎えて機体寿命に関係なく引退が決まっていくことになる
例え機体強度的にはあと20年使えたとしてもF-3&F-35体制に適応できなければ引退を余儀なくされる
使えない機体を維持し続けるのは経費の浪費にしかならないから
仮に改修すると主張するならとっくに改修にとりかかってないいけない時期だ
改修も老朽化が極度に進んだ状態でやっても経費が高いだけですぐに引退になり改修のタイミングは遅すぎてもいけない
単純にT-4の機体がどこまでもつかというのは不明だろうね
だがT-4の後継機開発という観点では国内開発を前提には動いてないことを示唆している
本当に機体が限界を迎えてから開発にとりかかったのでは間に合わないのだから
国内開発前提の場合は頃合いがよいとこで引退時期を線引きするということが行われる
F-2は2035年から引退開始するがキッチリそこから使えない機体がバタバタ出てくるわけじゃない
どこで引退させるかを線引きしないと後継機の開発や導入ができないから良い頃合いのとこで線引きをする
機体寿命が残っていてもPreF-15みたく性能限界が先にくれば機体寿命より先に引退が決まってしまう
このままだとF-15MSIPも機体寿命が残っててもF-2より遙に使えない機体だから維持しててもしょうがないという判断になりかねない
ズルズルと引退時期を決めないのは後継機の開発や選定が何らかの理由で迷走中ということ
T-38なんて後継機を長く決めず無理に使い続けたはよいが機動を5G程度に制限するなど高等練習機として役割を果たしてないほどになってしまった
あれだったら代役でT-45でも海軍と一緒に導入しといた方が費用対効果が良かったかもしれない
もし国内練習機開発を重要視してるならT-4に引退時期を設定するはずだよ
T-33だってT-4を開発する為に使用開始20数年の時点で引退時期が設定されてしまった
それはF3エンジンまで開発するT-4開発計画を行う為に線引きが必要だったから
後継機を開発する意欲が高い対象ほど引退時期を早めに線引きすることになる
このままだとT-4はF-3&F-35体制に適応できないという性能限界を迎えて機体寿命に関係なく引退が決まっていくことになる
例え機体強度的にはあと20年使えたとしてもF-3&F-35体制に適応できなければ引退を余儀なくされる
使えない機体を維持し続けるのは経費の浪費にしかならないから
仮に改修すると主張するならとっくに改修にとりかかってないいけない時期だ
改修も老朽化が極度に進んだ状態でやっても経費が高いだけですぐに引退になり改修のタイミングは遅すぎてもいけない
単純にT-4の機体がどこまでもつかというのは不明だろうね
だがT-4の後継機開発という観点では国内開発を前提には動いてないことを示唆している
本当に機体が限界を迎えてから開発にとりかかったのでは間に合わないのだから
国内開発前提の場合は頃合いがよいとこで引退時期を線引きするということが行われる
943名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:43:41.52ID:/6kmeZXu >>940
結局ソースも根拠もない妄想で書いた感想文でしかないという
そもそも君反論されるたびに主張がどんどんずれてっていることに気づいた方がいい
数日前までもう老朽化してるからという論調だったのに急に性能限界なんて言い出すと
結局ソースも根拠もない妄想で書いた感想文でしかないという
そもそも君反論されるたびに主張がどんどんずれてっていることに気づいた方がいい
数日前までもう老朽化してるからという論調だったのに急に性能限界なんて言い出すと
944名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:45:08.12ID:nA3ZHCWi ブルーインパルスの寿命に関して言うとソースは"現実"でしょう
前世代のオール新造機の時代も、編隊位置からくる金属疲労度の違いすらもモニタリングして川崎に演目や編隊ローテーションを指導してもらってた
つまり本当にギリギリまで使い込んでたってこと
オール中古機の現世代も健闘するとは思うけど、前世代と同じスパンで使えるかはかなり怪しい
前世代のオール新造機の時代も、編隊位置からくる金属疲労度の違いすらもモニタリングして川崎に演目や編隊ローテーションを指導してもらってた
つまり本当にギリギリまで使い込んでたってこと
オール中古機の現世代も健闘するとは思うけど、前世代と同じスパンで使えるかはかなり怪しい
945名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:58:17.10ID:mDHQPMt6 >>943
よく考えてごらんよ
どうしても練習機開発をやりたい防衛官僚や国内メーカーが
T-4は後30年は機体を持ちますから開発は先送りにするなんて話にすると思う?
どうしても開発がしたい新型機を導入したいとなれば頃合いをみて開発計画・導入を計画を立てるだろ?
何でF-2がF-15MSIPより先に引退が決まったかというと
F-15MSIP改修計画とF-2後継機計画が平行して行われていたので
F-2引退を先にしないと国内開発計画も先送りを余儀なくされてしまうから
今中期防期間中に次期戦闘機開発をスタートさせるにはF-2の引退時期を線引きするしかなかったのさ
JSIがあそこまでグダグダになるとわかってたらF-15MSIP後継機としてスタートしたかもね
F-2の方がF-15MSIPより先に使えなくなるなんて設計時設定の寿命くらいしか根拠はない
飛行時間的には大丈夫でも性能限界がくれば維持してても意味がない
F-15MSIPは機体寿命より性能限界の方が問題になってくる
よく考えてごらんよ
どうしても練習機開発をやりたい防衛官僚や国内メーカーが
T-4は後30年は機体を持ちますから開発は先送りにするなんて話にすると思う?
どうしても開発がしたい新型機を導入したいとなれば頃合いをみて開発計画・導入を計画を立てるだろ?
何でF-2がF-15MSIPより先に引退が決まったかというと
F-15MSIP改修計画とF-2後継機計画が平行して行われていたので
F-2引退を先にしないと国内開発計画も先送りを余儀なくされてしまうから
今中期防期間中に次期戦闘機開発をスタートさせるにはF-2の引退時期を線引きするしかなかったのさ
JSIがあそこまでグダグダになるとわかってたらF-15MSIP後継機としてスタートしたかもね
F-2の方がF-15MSIPより先に使えなくなるなんて設計時設定の寿命くらいしか根拠はない
飛行時間的には大丈夫でも性能限界がくれば維持してても意味がない
F-15MSIPは機体寿命より性能限界の方が問題になってくる
946名無し三等兵
2021/06/13(日) 19:21:31.38ID:mDHQPMt6 F-15JSIがグダったのはF-3にとっては朗報だぞ
F-3とF-35を平行して購入することはないから予定通り2031年にF-3量産型が登場すれば
2031年度以降の戦闘機調達はF-3に切り替わることになる
3機種体制維持の為にF-2を残すにしろF-15を残すにしろ丸々100機近く残すわけにはいかない
バックアップ程度に小数しか残せないからF-2とF-15MSIPの大半はF-3で更新が早々と確定する
外国機派がF-15MSIPの後継機を外国機でと言い出すタイミングは潰しやすくなる
F-3とF-35を平行して購入することはないから予定通り2031年にF-3量産型が登場すれば
2031年度以降の戦闘機調達はF-3に切り替わることになる
3機種体制維持の為にF-2を残すにしろF-15を残すにしろ丸々100機近く残すわけにはいかない
バックアップ程度に小数しか残せないからF-2とF-15MSIPの大半はF-3で更新が早々と確定する
外国機派がF-15MSIPの後継機を外国機でと言い出すタイミングは潰しやすくなる
947名無し三等兵
2021/06/13(日) 19:22:00.78ID:bh2bq6TU952名無し三等兵
2021/06/13(日) 20:33:47.58ID:O1jKU4Xb ワンイシューで何か言われて( ´∀`)ー
953名無し三等兵
2021/06/13(日) 21:15:33.40ID:SO8M5Rsi お、ソーイソーイとワンイシュー言ってるのに対する話だな分かるぞ
954名無し三等兵
2021/06/13(日) 21:33:03.33ID:7CFbnv6r956名無し三等兵
2021/06/13(日) 22:26:18.87ID:O1jKU4Xb 現状を持って、未来も変わらないから無駄、は半島が好きだったっけ。
957名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:24:33.82ID:NciS/1jO >>925
>F-2に関しては2040年代まで使う事が財務省の資料には書かれてるな、流石に前半だとは思うが流石にそれはどうなんだとは思う
F-3量産開始から9年で3個飛行隊を全部置き換えられるかっつーと、調達ペース的に厳しいかと
2040年代半ばには流石に全部F-3になってると思うけどね (F-2も飛行開発実験団には残るかもだが)
まあ性能寿命だけの問題で、もし機体寿命がまだまだ使えるのであれば
前線を退いたF-2を、今度こそブルーインパルスに回す手もある
>F-2に関しては2040年代まで使う事が財務省の資料には書かれてるな、流石に前半だとは思うが流石にそれはどうなんだとは思う
F-3量産開始から9年で3個飛行隊を全部置き換えられるかっつーと、調達ペース的に厳しいかと
2040年代半ばには流石に全部F-3になってると思うけどね (F-2も飛行開発実験団には残るかもだが)
まあ性能寿命だけの問題で、もし機体寿命がまだまだ使えるのであれば
前線を退いたF-2を、今度こそブルーインパルスに回す手もある
958名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:33:26.84ID:3MtrRh1o >>954
それがダメなんだよ
中等練習機としては運用コストが高い機体になってしまったから
無理に維持するとコストが嵩んでいくから限界を超えて維持する価値がない
F-2やF-15を練習機として使うのも何が問題かというと運用コスト
練習機にには課程に見合ったコストの練習機じゃないと運行経費が重くのしかかる
空自はT-4を維持する為に存在するわけじゃないから
それがダメなんだよ
中等練習機としては運用コストが高い機体になってしまったから
無理に維持するとコストが嵩んでいくから限界を超えて維持する価値がない
F-2やF-15を練習機として使うのも何が問題かというと運用コスト
練習機にには課程に見合ったコストの練習機じゃないと運行経費が重くのしかかる
空自はT-4を維持する為に存在するわけじゃないから
959名無し三等兵
2021/06/14(月) 00:40:41.09ID:NciS/1jO ふむ
つまり、基本操縦課程にT-7Aは使えないという事だな
つまり、基本操縦課程にT-7Aは使えないという事だな
960名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:11:28.84ID:WI1zrfzW T-7Aは現状考えうる限り最安の運用コストなのが良いよね
961名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:22:41.12ID:fX3LtNsU またT-7A厨の妄想かい
963名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:38:03.42ID:NciS/1jO ○○はコストが高い!(数字なし)
○○はコストが安い!(数字なし)
財務省ですらもうちょっとマシだな
○○はコストが安い!(数字なし)
財務省ですらもうちょっとマシだな
964名無し三等兵
2021/06/14(月) 01:59:36.40ID:XLfc3uLN965名無し三等兵
2021/06/14(月) 05:06:59.85ID:3MtrRh1o 推力が高い機体を使えば運用コストは高くなる
自動車の排気量が大きいクルマが燃費が悪いのと同じ
だから中等練習機で総推力3d以上もあるT-4を使い続ければ運用コストが高めになるのは当然
練習機にF-2やF-15DJを使い続ければ運用コストは当然のことながらT-7Aみたいな機体より高くなる
戦闘機の方が運用コストが安いなら世の中に練習機は存在できなくなる
中等練習機としては相当に高スペックで高等・LIFT機としては運用できないT-4がF-3&F-35体制で使い続けるのは非常に難しいと思ってよい
機体の使用年数からしても経済的な機体に交代させようという話になるのが自然
自動車の排気量が大きいクルマが燃費が悪いのと同じ
だから中等練習機で総推力3d以上もあるT-4を使い続ければ運用コストが高めになるのは当然
練習機にF-2やF-15DJを使い続ければ運用コストは当然のことながらT-7Aみたいな機体より高くなる
戦闘機の方が運用コストが安いなら世の中に練習機は存在できなくなる
中等練習機としては相当に高スペックで高等・LIFT機としては運用できないT-4がF-3&F-35体制で使い続けるのは非常に難しいと思ってよい
機体の使用年数からしても経済的な機体に交代させようという話になるのが自然
966名無し三等兵
2021/06/14(月) 05:39:45.73ID:Dnjogb+K ターボプロップ練習機が幅を利かせてるのは運行経費と単価が安いからだからなあ
967名無し三等兵
2021/06/14(月) 06:56:49.41ID:KZ0Q8gXV T-7Aが導入される仮定の話をすると
F-2B&F-15DJとT-4の一部課程を担う感じになる
おそらくアメリカに近い運用方法になるでしょう
残りT-4の課程はT-7後継機でやる感じでしょう
MT-Xの選定予定を入れなかったのはT-4後継機がないからかもしれない
F-2B&F-15DJとT-4の一部課程を担う感じになる
おそらくアメリカに近い運用方法になるでしょう
残りT-4の課程はT-7後継機でやる感じでしょう
MT-Xの選定予定を入れなかったのはT-4後継機がないからかもしれない
968名無し三等兵
2021/06/14(月) 07:42:28.26ID:NciS/1jO969名無し三等兵
2021/06/14(月) 07:50:57.92ID:1GmxhYYz もうT-38は論外
機動制限がかかるほど老朽化してるから
運用コスト以前に役目を果たせていない
機動制限がかかるほど老朽化してるから
運用コスト以前に役目を果たせていない
970名無し三等兵
2021/06/14(月) 07:59:32.86ID:1GmxhYYz そろそろ古い機体は永久に使える前提は卒業しろ
古い機体は故障個所も増えていくから修理費用も嵩んでいく
燃費だけでなく修理費用も運行経費になる
T-38なんて維持してると役目も果たせないで修理費用も嵩むから交代するしかなくなった
古い機体は故障個所も増えていくから修理費用も嵩んでいく
燃費だけでなく修理費用も運行経費になる
T-38なんて維持してると役目も果たせないで修理費用も嵩むから交代するしかなくなった
972名無し三等兵
2021/06/14(月) 09:51:10.00ID:XsNA2CYb NHKに次期戦闘機と無人機の連携についてのニュースが出た
内容は読売とかで報道された内容と同じでセンサー型無人機でAI搭載で自律飛行可能
来年度予算に開発費を盛り込む為に計画が明らかにされているようだ
もう無人機開発費を計上しようという段階で複座の話が一切出ないのは複座無しで確定と見てよい
次期戦闘機本体とセンサー無人機の開発が同時にされるのに複座の有無が未定や設定の未公表はあり得ない
複座搭乗員が無人機制御する予定なら現段階で未公表はあり得ない
無人機制御も単なる構想ではなく予算計上して実際の開発段階に入るので技術的見通しが立ってないわけがない
これで複座設定の可能性は完全消滅と思ってよい
これで教育体系変更の時期も確定的になる
予定通りなら2031年からF-35から次期戦闘機に調達は切り替わる
F-2Bの引退も2035年から始まっていくことになる
練習機のほうもF-35の増勢とF-3配備に合わせないわけにいかなくなった
新体制への移行期間があるので2030年前後には新体制スタートが濃厚
内容は読売とかで報道された内容と同じでセンサー型無人機でAI搭載で自律飛行可能
来年度予算に開発費を盛り込む為に計画が明らかにされているようだ
もう無人機開発費を計上しようという段階で複座の話が一切出ないのは複座無しで確定と見てよい
次期戦闘機本体とセンサー無人機の開発が同時にされるのに複座の有無が未定や設定の未公表はあり得ない
複座搭乗員が無人機制御する予定なら現段階で未公表はあり得ない
無人機制御も単なる構想ではなく予算計上して実際の開発段階に入るので技術的見通しが立ってないわけがない
これで複座設定の可能性は完全消滅と思ってよい
これで教育体系変更の時期も確定的になる
予定通りなら2031年からF-35から次期戦闘機に調達は切り替わる
F-2Bの引退も2035年から始まっていくことになる
練習機のほうもF-35の増勢とF-3配備に合わせないわけにいかなくなった
新体制への移行期間があるので2030年前後には新体制スタートが濃厚
973名無し三等兵
2021/06/14(月) 11:56:00.02ID:+v6vT20U 随伴無人機作るとしたらF-35にも適合させないといけないから、そりゃ単座で管制することになるわな
事実スカイボーグもロイヤルウィングマンもそうなってるし
事実スカイボーグもロイヤルウィングマンもそうなってるし
974名無し三等兵
2021/06/14(月) 18:46:02.64ID:/fVBrK9h >>973
ただ、単座だと攪乱された時、天候の急変、戦闘状況の変化にどこまで対処できるか?という問題が出て来るだろう。
だから、複座を求める意見は無くならないと思う。
実際F-22だって複座型を企画していたが予算の壁でポシャッたし、F-35でも複座型を求める意見もなくはない。
2030年代後半〜21世紀末にかけての航空戦の在り方がどうなるかを予想しなきゃいけないわけだから、本職の人でも予測が付かんのに、外野の人たちは尚更でしょうね。
そこは踏まえておきたいかと。
ただ、単座だと攪乱された時、天候の急変、戦闘状況の変化にどこまで対処できるか?という問題が出て来るだろう。
だから、複座を求める意見は無くならないと思う。
実際F-22だって複座型を企画していたが予算の壁でポシャッたし、F-35でも複座型を求める意見もなくはない。
2030年代後半〜21世紀末にかけての航空戦の在り方がどうなるかを予想しなきゃいけないわけだから、本職の人でも予測が付かんのに、外野の人たちは尚更でしょうね。
そこは踏まえておきたいかと。
975名無し三等兵
2021/06/14(月) 18:53:05.53ID:boDFlHV3976名無し三等兵
2021/06/14(月) 18:53:12.64ID:boDFlHV3977名無し三等兵
2021/06/14(月) 19:01:43.54ID:NciS/1jO 随伴無人機の制御するだけなら、複座は要らんかと
制御しなくても一定の間隔で編隊飛行して貰う為の自律型AI制御だし
火力投射に関してはF-3の外付けウェポンベイ扱いでしょ、どの機体から発射されるかをパイロットが意識する必要はないハズ
AEW&CまでF-3で代替させたいなら話は別、パイロット1人で他機の管制とか無理過ぎる
EA-18Gみたいな電子戦機を派生型として作る場合も、後部座席にECMOは必要だな
結論だけ言うなら、複座の有無なんて試作機が出て来るまでは分からん
制御しなくても一定の間隔で編隊飛行して貰う為の自律型AI制御だし
火力投射に関してはF-3の外付けウェポンベイ扱いでしょ、どの機体から発射されるかをパイロットが意識する必要はないハズ
AEW&CまでF-3で代替させたいなら話は別、パイロット1人で他機の管制とか無理過ぎる
EA-18Gみたいな電子戦機を派生型として作る場合も、後部座席にECMOは必要だな
結論だけ言うなら、複座の有無なんて試作機が出て来るまでは分からん
978名無し三等兵
2021/06/14(月) 19:06:01.01ID:0Qe8qIW0 NHKの報道でAI搭載で自律飛行と報道されただろ
複座にして後席搭乗員に何をやらすのだ
しかもクラウドシューティングで(笑)
複座にして後席搭乗員に何をやらすのだ
しかもクラウドシューティングで(笑)
979名無し三等兵
2021/06/14(月) 19:08:47.45ID:0Qe8qIW0981名無し三等兵
2021/06/14(月) 19:14:59.81ID:/fVBrK9h >>979
だが、米軍は”アンチAEWミサイル”対策の一つとして、戦闘機同士のレーダーをリンクさせて『擬似AEW&C』に出来ないか?という案が実際出ている。
F-3搭載のレーダーが米軍のそれと同等もしくは上回るなら、そういう案を検討するかもしれない。
公式情報に乗っていないからと言って、世界の動向(ことにアメリカ)を取り入れた研究、改善改良はあるわけだから、(現時点では)無碍に否定するモノでもなかろう。
だが、米軍は”アンチAEWミサイル”対策の一つとして、戦闘機同士のレーダーをリンクさせて『擬似AEW&C』に出来ないか?という案が実際出ている。
F-3搭載のレーダーが米軍のそれと同等もしくは上回るなら、そういう案を検討するかもしれない。
公式情報に乗っていないからと言って、世界の動向(ことにアメリカ)を取り入れた研究、改善改良はあるわけだから、(現時点では)無碍に否定するモノでもなかろう。
982名無し三等兵
2021/06/14(月) 19:26:53.13ID:0Qe8qIW0 クラウドシューティングは全体指揮そのものは戦闘機から出す必要なし
僚機や無人機と連携して誰かが探知して誰かが射撃するだけ
司令官は基地や艦船、後方のAEWでいいんだゃ
しかも日本の領土や領海の防空が主任務だから戦闘機で全て指令を出す必要もない
僚機や無人機と連携して誰かが探知して誰かが射撃するだけ
司令官は基地や艦船、後方のAEWでいいんだゃ
しかも日本の領土や領海の防空が主任務だから戦闘機で全て指令を出す必要もない
983名無し三等兵
2021/06/14(月) 20:55:00.54ID:RYzX38wy >>974
現代の場合、戦術リンク(短波で妨害に強い)で繋いだ僚機や他の単座の作戦機のパイロットが擬似的なコパイとして機能しているのよね
結局高度に擾乱されたら後席のWSOも役立たずになる可能性の方が高いので、リスクヘッジとしてはより進んでいる
現代の場合、戦術リンク(短波で妨害に強い)で繋いだ僚機や他の単座の作戦機のパイロットが擬似的なコパイとして機能しているのよね
結局高度に擾乱されたら後席のWSOも役立たずになる可能性の方が高いので、リスクヘッジとしてはより進んでいる
984名無し三等兵
2021/06/14(月) 20:58:18.38ID:re8DBfgE T-4 ×2機でF-15J ×1機と同じIRAN費用が掛かってしまっている現時点で、早急に置き換えを検討しなきゃいけないレベル
>>現用機を使い続ける事と、新造機を入れる事のコスト比較の根拠はあるのかね?
>>現用機を使い続ける事と、新造機を入れる事のコスト比較の根拠はあるのかね?
985名無し三等兵
2021/06/14(月) 21:01:34.45ID:GPRSp+GT >>975
戦技改修機のT-4だけが過酷な運用なのかと思いきや、今回のエンジントラブルと飛行停止はノーマルのT-4から始まってるので結局みんな仲良く酷使しているのよね
練習課程のカリキュラムを考えると当たり前ではあるが
戦技改修機のT-4だけが過酷な運用なのかと思いきや、今回のエンジントラブルと飛行停止はノーマルのT-4から始まってるので結局みんな仲良く酷使しているのよね
練習課程のカリキュラムを考えると当たり前ではあるが
986名無し三等兵
2021/06/14(月) 21:39:32.19ID:z6tamh5A >>977
今回の報道に出ている無人機は母機たるXF-3(仮称)から発進してセンサーノードとして
運用されるものと報道されている。
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/politics/20210607-OYT1T50190/amp/
無論搭載のために小型軽量に作らざるを得なく、長距離通信や衛星通信は望むべくも無く
見通し線内のデータリンクに頼ることになる。
んで、このセンサー無人機がいくらAIを搭載したとしてもただ真っ直ぐ飛んでるだけやウィングマンとして傍にいるだけでは意味をなさない。
センサーノードとしていて欲しい空域に展開して情報収集させるにはパイロットからの
指示がなくてはそのように動かせない。
そして出来ることなら母機の移動に合わせて警戒ポイントを動かせることが望ましいが
現状のAIではそこまで能動的な動きを自立して行わせるのは難しいだろう。
今回の報道に出ている無人機は母機たるXF-3(仮称)から発進してセンサーノードとして
運用されるものと報道されている。
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/politics/20210607-OYT1T50190/amp/
無論搭載のために小型軽量に作らざるを得なく、長距離通信や衛星通信は望むべくも無く
見通し線内のデータリンクに頼ることになる。
んで、このセンサー無人機がいくらAIを搭載したとしてもただ真っ直ぐ飛んでるだけやウィングマンとして傍にいるだけでは意味をなさない。
センサーノードとしていて欲しい空域に展開して情報収集させるにはパイロットからの
指示がなくてはそのように動かせない。
そして出来ることなら母機の移動に合わせて警戒ポイントを動かせることが望ましいが
現状のAIではそこまで能動的な動きを自立して行わせるのは難しいだろう。
987名無し三等兵
2021/06/14(月) 21:49:17.95ID:z6tamh5A988名無し三等兵
2021/06/14(月) 21:57:04.66ID:u/8ZKNR1 >>987
F-35なんてパイロットが実質コパイまたいなもんだからね。それに新造30億超のT-4と新造20億のT-7Aじゃ、元をとる前に勝負がついてる。エンジンマウントの経年劣化が酷使以外の理由だったら、機体設計の重大欠陥で大問題や。
F-35なんてパイロットが実質コパイまたいなもんだからね。それに新造30億超のT-4と新造20億のT-7Aじゃ、元をとる前に勝負がついてる。エンジンマウントの経年劣化が酷使以外の理由だったら、機体設計の重大欠陥で大問題や。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 [蚤の市★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 30代なのにまだ独身の男wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ぶっちゃけ排外主義のなにが悪いの? [279254606]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 風俗嬢「客がミスド買ってきたけどセンスなさすぎるだろ」
- 百田尚樹「日本は税金が高すぎる。私はそれほど大金持ちではないが、毎年収入の55%を納税している。江戸時代の農民以下の扱いだ」 [309323212]
- 【高市 朝8時】 肥満の全裸 、 公園に発生 [485983549]
