護衛艦総合スレ Part.151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/29(木) 18:20:52.52ID:6JI/GlB2
前スレ
護衛艦総合スレ Part.150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618105122/
2021/05/02(日) 07:50:47.07ID:goEHMcG6
>>99
>>97の資料書かれた時期は国防部会より前なんですが……装備庁の確定仕様書に書かれてたのは単なるポンチ絵とかイメージ絵とかとは訳が違うのよね

後アショア用のVLSは各24セル計48セルでなかったか?
2021/05/02(日) 07:51:45.84ID:goEHMcG6
>>98
陸海空か、陸海は前からの話だが空も関わるのね
2021/05/02(日) 07:54:01.26ID:goEHMcG6
>>101
>多胴船案については海自に積極的な声が強い。
>防衛省幹部は「検討する価値はある」と明かし、別の幹部も「現場の意向は重い」と語る。

やはり時代はトリマラン……
2021/05/02(日) 08:06:04.02ID:AJcWcEZ1
また宇宙船みたいな護衛艦が増えてしまうのか
2021/05/02(日) 08:44:58.24ID:WXeusfiZ
木馬w
2021/05/02(日) 08:52:32.74ID:/a+rkwIv
>>101
>海自に積極的
どうせDDGの枠外だし試験艦の新造見込みも立たないから次世代艦艇むけの検証してしまおうという感じする
失敗してもDDGじゃないから構わないとかおもってそうな

>>102
搭載を断言するのにも根拠弱いのでは
48セル分あるならFFM3隻分だな
実際はMk41は1モジュールは中核モジュールでなければならないらしいから簡単ではないが
2021/05/02(日) 09:03:55.11ID:sAUdbR0H
積極的つーかFFMでも多胴船型は検討してたしな
デメリットでかすぎて脱落したが
2021/05/02(日) 09:19:55.70ID:bPbYIiHN
>>104
へーやっぱDDXの前に実験してみたいのかな
海自が積極的というのは面白い新情報だな
2021/05/02(日) 09:24:18.34ID:bPbYIiHN
>>108
してたっけ
まだDXと呼ばれてた時期のほとんど概念検討の段階じゃね
111名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 10:11:42.71ID:8w57SR5k
>>87 >>101
隊長はイージス艦派生型派で 防衛省は多胴船派なのか

竹内氏出すと荒れるけど、こういう内部派閥?みたいなのを即出せる氏が居てくれたら助かるんだよな
よっちゃんさんはまだ若いからその辺慎重(それで良いんだけども)でその辺りの話は書かれないんだよな
安倍さんの時は官邸NSCが完全主導だったけど、菅氏になってから自民国防部会が生き吹き返したみたいだからね
国防部会の中でも佐藤氏と長島氏は意見違うみたいだし 
よっちゃんさんが書かれる予定の >マルチミッション艦の件
アショア火力付与艦っつても国防部会の有力者?岩屋毅氏は強硬に反対だろうからなポシャる可能性もある
そーゆ情報を何となくだけども竹内氏は事前に書いてはくれてたからな
2021/05/02(日) 10:13:29.74ID:1wQDfdOQ
そういう観測気球出してる奴がいるというのまでしかわからないような>ケケ
113名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 10:22:30.36ID:8w57SR5k
>>101 >>111
多胴船に海自が多胴船に積極的なのは
海自としては沿岸(陸からそう遠くない付近)に置きたいって事なんだろうね
やっぱ、押し付けられても人員が無理って事なんでしょ 交代要員もやり易いって(ヘリ空輸もあるかも?)

自民国防部会の一部は米国と協調して運用できるように
一般の艦艇と同じ様な 『護衛艦』 を建造して外洋にも出れるよう海外にも行ける様にしたいのだろう
将来を見据えってというのはそういう思惑なんだろうね

多胴船(双胴船)型特に音響艦型の大型化を海自が求めるのは速度が遅く移動に時間阿が掛かる
つまり一般の護衛艦を作りつもりは無い 作りたくない って事なんだろう
その肚は上に書いた あくまでアショアとして日本近辺で運用したい
どっかに派遣される(外洋運航に向いた)船は 人員的に無理だから保有させるなって事じゃないかな?
2021/05/02(日) 10:22:42.43ID:nNU+NqHY
>>92
アショア代替はDDGやそれを含む艦隊運用をBMDから完全に切り離す事が要諦
DDG増勢とは別けて考えるのが妥当だし、むしろアショア導入のコンセンサスに鑑みて不適切ですらある
2021/05/02(日) 10:24:58.53ID:nNU+NqHY
>>113
リグプラットフォーム案が最も合理的だったということ
2021/05/02(日) 10:43:19.78ID:5XtZTGUh
幅広で高速を両立させるにはトリマランしかないよ

イージス専用艦は偶然にやってきたチャンスだから活かすべき
踏み出して製造上の知見や技術的運用的知見を蓄えるべきだよ
2021/05/02(日) 10:49:02.62ID:sAUdbR0H
高速トリマランだとFFM検討案と同じ問題を抱えることになる
35kt以上なんてのは求められないだろうね
2021/05/02(日) 10:55:02.57ID:7YB4b1Bj
つまりPWR駆動式固定翼機運用機能付イージス運用艦とかを作る、とw
2021/05/02(日) 11:04:29.12ID:bPbYIiHN
欲しいのは普通の護衛艦ぐらいの速度で動けるリグだったのだ
2021/05/02(日) 11:40:02.82ID:7k0w9ICz
359 名無し三等兵 (ワッチョイ c72c-OedE) sage 2021/05/02(日) 11:33:02.75 ID:dpDzhEkU0
イージスアショア
https://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10040/upfile/202105/2021050108592431935.jpg

三菱が作ってる音響観測艦の設計を拡張するだけなので
そんなに難しくはないらしい
2021/05/02(日) 11:43:42.57ID:jLjrNf5z
いずもはアヒル
https://youtu.be/UFBkVR9TMTI
2021/05/02(日) 11:47:36.47ID:Fy/Nt/F2
navalnewsの画像なのになぜ訳わからん転載のアドレスを貼るのか
2021/05/02(日) 12:21:26.88ID:goEHMcG6
>>107
少なくとも装備庁の確定仕様書と変わるのであればまた新しく仕様書出てないと役所の手続き上おかしいのよな
一モジュールが中核なのであればその一モジュールを搭載してVLA入れて新艦対空分は後日搭載なり空で搭載なりになるのだろ
2021/05/02(日) 12:35:19.14ID:KMey4UNt
>>120
これだと、個艦防衛で
SeaRAMを 8基ぐらい設置必要になりそう。
後はRWSも 4基ぐらいか
2021/05/02(日) 12:37:00.72ID:goEHMcG6
>>120
まあひびき型に載せたらこんな感じだろな
2021/05/02(日) 13:12:51.10ID:LgVcCrY7
>>113
それこそアショアのこれまでの経緯を見るに、永遠に息を引き取ったままでいてくれるべきだったな
関わる人数が増えるとどうしたって方針は混乱するし、意見の派閥争いが起こって時間もかかる
NSC主導なら(その妥当性はまた別だが)方針が一本化されてスムーズにするむんだが、文字通りアショア撤回で全部狂ったとしか言えんな

ただNSCが効率的に機能するには、政府に明確な安全保障戦略のビジョンが必要なので、うまく回る時と回らないときで差は激しそうではある
その意味で安倍総理は、その辺のセンスは誤解を恐れずいえば戦後の歴代総理でもトップクラス、ここ30年ならトップだと思うので、ある意味でこんなもんかもしれない
2021/05/02(日) 13:20:41.31ID:wqwoM603
双胴船だと船体の内部容積が限られるので
VLSが甲板に乗っかったような不格好なデザインなのか
何セル乗せるのか分からないが、あれじゃセル数が限定されてしまいそうだな
2021/05/02(日) 13:33:12.71ID:bPbYIiHN
あくまでNaval newsの想像図やし
海自の多胴船の導入例がひびき型しかないからとりあえず上に載せてみましたって程度でそ
ひびき型みたいな特殊な用途でなければ普通は双胴船は単胴よりも容積は大きいよ
2021/05/02(日) 14:09:18.89ID:qrM318Md
髭のタイチョサンは、護衛艦族OBに近しいんじゃないの? 本来専門であるべき陸ですら怪しい事連発しているから、海に関してはこえだけでかいひと、と思って生暖かく見ています。
ここぞとばかりにイージスシステム搭載艦を半分実験艦にするのは海自的には有難いだろうけど、ついでに陸が長年喰らっている政治のせいで調達が制限される地獄も味わってくださいw
オスプレイ17機でUH調達に支障を来して、トドメにアショアお前持ちな、で頭抱えていたと思う、陸幕。

いや、多胴船もSPY-7装備だからシステムの追加等でSM-2/6の運用は可能だろうし、機関もMT30×2+ガスタービン発電機関マシマシで積んでCODLAG多胴船としての可能性の追求でもお願いします。

にしても、>120の雑コラもここまで過ぎるとゆるく笑う以上の対応が取れんなw レーダーとVLSが干渉しとる
2021/05/02(日) 16:26:22.05ID:+dFvHpQC
SPY7は違約金を払って止めるべきだね
俗に言うサンクコストに拘るとドロ沼に堕ちる
2021/05/02(日) 16:39:36.93ID:bPbYIiHN
アショアはあっさり切り捨てたしBMDに取られるイージスに代わって艦隊防空を担える国産長SAMの開発も進めてるんだから
別にサンクコストに拘ってるわけではない
単に使えるものは有効活用しましょってだけでしょ
費用が効用に見合わないと判断したらこっちもまた遠慮なく切り捨てるかと
2021/05/02(日) 16:50:03.29ID:/fBo6zAD
ひゅうがを改装してSPY-7を載せてDDH分は専用軽空母を作ろうぜ
BMD専用艦×2F-35運用艦×4でバランスが良くなる
133名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 17:07:22.23ID:8w57SR5k
>>125
載せたらじゃなくて ひびきの画像を元にやったって元記事にあるの
2021/05/02(日) 17:45:19.05ID:+dFvHpQC
>>131
SPY7が使えるか?使えないか?
海の物とも山の物ともつかぬシロモノ

兵器は契約後に青天井になることが珍しくない
後から金食い虫になる可能性が高い
2021/05/02(日) 17:49:53.99ID:lyt6QKEX
>>127
海防戦艦やモニター艦の系列になりそうだし
そういう異形艦は紅茶面的な面白さがある
2021/05/02(日) 17:56:42.15ID:s7OeL6lQ
横幅広いから多胴艦のほうが合理的だけど、かなりダサい仕上がりになる
137名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 17:57:11.01ID:T2cCQgTa
多胴船って揺れが少ないなら豪華客席には採用されないのかしら
2021/05/02(日) 18:00:25.86ID:qrM318Md
最早破れかぶれになっておる。レーダーシステムの性能としてはSPY6=<SPY-7でだいたい固まりつつあるんだろうね、だからこそあんなんが洋上で警戒して回ると困るんでしょう。w

>137 豪華客船はそういうのを物ともしない巨大さですから。とはいえバランスの悪さが顕著なのが今時の大型客船でもあるので、ヨーロッパで船体を作れるならあり得るかもしれん。要するに相当暫く無理、そんな技術無いので。
2021/05/02(日) 18:14:47.70ID:+dFvHpQC
>>138
SPY-6は実物があるが、SPY-7ってどうなった?

影も形もなさそうなんだがw
2021/05/02(日) 18:21:18.89ID:LgVcCrY7
>>132
マジレスすると、巨額の税金を使う以上は合理的な理由が無いと無理
なぜ未だ艦齢15年そこらの現用DDHを、なぜDDHからわざわざ当初想定も去れていなかったBMD艦にしなければならないのか
普通に考えたら新造するべき所を、既存艦を艦種と運用を変更するほどに大改修しなければならない必要性とは何か
これに対して財務省も国民も納得させられる理由をしっかり説明できるのならば可能性は無くはない
ちなみに当然ながら「大型空母を新造したいけど対応するDDH枠が埋まってるからひゅうが型が邪魔なんでこれでどかす」なんて言うのは論外やぞ

>>137
船がデカいほど揺れの影響は少なくできて、そして豪華客船とは一定以上デカい(っていうかニミッツ級を普通に超えてるレベルのも珍しくない)
乗り心地が最優先事項の1つだから当然と言えば当然で、現状で別に問題やネックになっていない

同時に双胴船体は普通は一定以上デカくできない
何故かと言えば、船がデカいほどそれぞれの船体にかかる揺れの力が凄まじい事になり、接合部が持たなくなるから
双胴空母が一見良さそうなのに現実的ではない理由がそこにある
2021/05/02(日) 18:24:37.54ID:G5JoAu+k
SPY-7はまや型/アショアのBLJ7.Bと適合
https://www.mda.mil/news/21news0004.html
2021/05/02(日) 18:50:19.19ID:uNvofRXK
そもそもSPY6だろうがSPY7だろうが、SPY1の従来と違い、
FCSとして一体だったレーダーシステムと戦闘指揮システムが個別に独立出来るようになったから、
適合いうんは最早、余り関係ないんだよな。
2021/05/02(日) 19:25:17.48ID:+dFvHpQC
>>142
そんな建前なんぞ現実の前には吹き飛ぶってのが、世の常だと軍板の住なら常識なんだがなぁ

米軍は巨額の予算を使ったが、日の目を見ないで消えたモノが、目白押しってのにね
2021/05/02(日) 19:31:29.07ID:goEHMcG6
>>142
それな
>>143
そんな昔からの観念が現実の前に無力というのも散々見てきた話だけどね
145名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 20:18:51.02ID:KLvtX3/U
>>142
-7の方が別企業のレーダーと連接
システム(ベースライン10)がない分
システムは多少シンプルかな?
2021/05/02(日) 21:08:36.88ID:KuTbxp5j
>>141
これを持ち出してSPY-7を推すのって、出産一時金出せば少子化対策になると言うのに似てる。

生まれる時だけじゃなくて、その後独り立ちするまでクッソかかるからその負担に耐えかねるってんで子供持つのを不安がってるの。
2021/05/02(日) 21:34:03.00ID:+dFvHpQC
>>144
LCS、ズムウォルト、コマンチ、EFV、etc…

途中で止めたのは枚挙に暇がない
この辺りの割り切りは流石だね
148名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 21:37:43.40ID:aoeXQJbO
双胴船で建造することによって
従来のBMDイージス艦と一線引いて別にしたい
SPY -7を解約できない苦肉の策なんだろうか?
2021/05/02(日) 22:01:08.84ID:bPbYIiHN
解約はできるだろう
単に解約するのとこの機会にいろいろ弄ってみるのとどっちがお得かなって検討してるってだけの話だよ
2021/05/02(日) 22:03:49.68ID:CXJhhUg+
SPY-6推しがやたら多いが納入時期不明だしな
米軍最優先だから
2021/05/02(日) 22:06:17.22ID:GqInPXe8
>>147
LCSは32隻も建造しとして「割りきって止めた」はないだろ…無理矢理進めたけど結局使い物にならなかったと言うべき。

ズムウォルトも経緯を考えたら割りきりって感じじゃない
2021/05/02(日) 22:14:23.63ID:KPoII5QW
海自視点だとSPY-6推しになるのも当然だろ
そんなこと知ったことはない背広組からすれば性能に不満もなく納期も満たせるSPY-7をなぜ違約金払ってまでキャンセルしなきやならないのかと完全に対立してる
2021/05/02(日) 22:14:45.98ID:6+g/v9dc
タイコンデロガ
2021/05/02(日) 22:18:00.79ID:sxc7NXda
>>147
EFVはもう少し開発時期が先だったら三菱と共同開発に切り替えて、正式化で来たかもな
2021/05/02(日) 22:32:54.43ID:+dFvHpQC
>>151
建造から10年程度で退役し始めた艦に何を言っているw
保有するだけで金食い虫の艦なんぞ存在価値がないってこと
これを打ち切りと言わずに何と言う?
2021/05/02(日) 22:35:22.61ID:Sfq4Z1nq
>>150
あしがら・はぐろのSPQ-9Bとか好例だよな
DDにはSPY-1Fを、なんて言ってた海自自身もいい加減懲りて新艦対空とか開発してるし
2021/05/02(日) 22:35:41.76ID:+dFvHpQC
>>154
米軍は装備する数が自衛隊と桁違い
ある意味で取得費よりも、運用・維持・管理費の方が大切
複雑な機構を持った兵器は金食い虫
正式化なんて無理だよ
2021/05/02(日) 22:46:03.09ID:LgVcCrY7
>>154
なんか設計というか構造がヤバそうだったし、要求の時点できついんで無理じゃね
三菱の新両用車だって、EFVの顛末見ると米海兵の要求にどこまで付き合えるかは未知数過ぎて何とも言えん
もっとも最近の流れで言うと、もはや米海兵がこの手の水陸両用戦闘車両をどこまで必要としているかになってきている気もするけども
出来上がりも2030年代あたりだろうし、あんまり今から米海兵の需要を期待するのは良くないかもしれん
2021/05/02(日) 22:50:18.89ID:Sfq4Z1nq
米海軍制式のSPY-6なら安心だね!って勘違いしてるひと多いけど、アメリカは20年以上前に完成したSPQ-9Bすら米海軍優先でまともに納入出来てないの忘れてるよね

SPQ-9Bは補助レーダーだし後日装備ということにして何とかなってるが、早急に配備が必要なBMDユニットのメインレーダが納入遅れたらマジで意味がない
ここで敢えてQCDのDが絶望的なSPY-6を選べるわけが無いんだよ
2021/05/02(日) 22:51:40.63ID:Sfq4Z1nq
つか、そうでなければ諸外国にSPY-7が選ばれるかっつー話
2021/05/02(日) 23:07:06.33ID:iLAfGv5r
主砲が生えたもがみ

https://pbs.twimg.com/media/E0YvGA2VUAAy9oh?format=jpg&;name=large
2021/05/02(日) 23:19:31.89ID:nNU+NqHY
写真見るたびにすげえカッコしてんなと思ってにやける
両舷に突出部の無い設計は良い意味で保守的な思想が感じられなくて好ましい
チャーミングな船だ
163名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 23:32:48.50ID:IOeKoH6Y
なんだか、でかい的に見えてしまう
2021/05/02(日) 23:36:55.59ID:drJnybyi
>>152
背広組ってアホなおじさんが幅を利かせているのかな?
海原治みたいなのが悪さをしていた頃とあまり変わっていなかったとしたらガッカリ
2021/05/02(日) 23:40:11.42ID:5XtZTGUh
悔しさが滲み出てるレスが
2021/05/03(月) 00:20:27.55ID:RmZUasbv
5インチ砲のデカさも併せて異様な艦形
2021/05/03(月) 02:23:12.67ID:QVNDtTVs
127mm速射砲とMk.41VLS32セルで武装したこんごう型とたかなみ型は船体のフロント部が格好良い
それと比べると、76mmコンパクト砲とMk.41VLS16セルのむらさめ型は格好悪い

水上戦闘艦は見た目の格好良さも大事
2021/05/03(月) 07:05:00.25ID:Gy34vw3K
>>164
個々の装備品相手に向き合う立場なら性能満たしてるならなんで解約するんだと言いたくもなるだろう
解約したら余計な仕事増えるし叩かれたら答弁書作らなきゃならないし>内局
海自からすれば求めてないもの押し付けられた挙げ句にせっかく整備してきた後方体制に相容れないものを持てと言われて受け入れられない案件だが
2021/05/03(月) 07:09:57.34ID:AhmZj6oA
周辺国の水上艦より二世代ぐらい進んでそうだなぁ>FFM
2021/05/03(月) 07:10:41.39ID:AhmZj6oA
>>116
まぁ別にいきなりじゃなくて長年技研で研究してきたものだしな
2021/05/03(月) 08:12:08.67ID:hpoVBS06
今回のイージス搭載艦に速度性能求められそうにないけどどうなのやら
海自はDDG扱いされたくないようだし
2021/05/03(月) 08:21:10.51ID:kDKqzS6q
>>171
速度を求めないが
・高速船ほどの速度は求めない(35ノット以上)
・護衛艦以上の速度は求めない(30ノット以上)
・輸送船程度の速度しか求めない(22ノット以上)
・そもそも速度を求めない(14ノット以上)
・動ければいい程度しか速度を求めない(8ノット以上)

と分かれるのでな、どうなるのか
2021/05/03(月) 08:25:37.15ID:iFj1hPZh
>>169
早い時期からイージスシステムお手本にレーダーFCSと戦闘システムを国産化してきたから、システムインテグレーションはたぶん3世代違う

韓国ははつゆき型OYQ-5レベル--->旧式艦の戦闘システムを改修できない
中国はあさぎり型OYQ-7レベル--->これからやる事はまだまだ一杯あるよね

で国産戦闘システムがほぼ完成されたたかなみ型OYQ-9レベルにも達してない
もがみ型はあさひ型OYQ-13の次
2021/05/03(月) 08:36:06.65ID:G8CmKpzR
しかし、アキテーヌ級みるにつけ、あめ、なみ型って輸出しようとすればかなり需要大きいんだな
2021/05/03(月) 08:44:10.96ID:+ycFMdku
民間船やリグ案は否定されたんだから、速力も結構あるとは思うけど
2021/05/03(月) 08:48:57.48ID:kDKqzS6q
>>175
まあ22ノット以下は無いと思うけどな実際
2021/05/03(月) 08:50:58.52ID:j/K9phjK
今回のイージス搭載艦は海自が蚊帳の外になりかかってたとこもあるからここからどう動くのかよく分からないな
2021/05/03(月) 09:07:25.68ID:whgAmAxd
>>161
塔の部分に既視感を感じていたけど、城の跡地にこんな感じの建ってたりするよね。
2021/05/03(月) 09:08:16.09ID:RmZUasbv
イージスアショア代替艦に多胴船案・双胴SWATH船形の可能性
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210502-00235833/
2021/05/03(月) 09:49:09.45ID:gOHQEwHT
>>179
ここ数日で海自が多胴船を推してるって新たな情報出てきて海自がそんな未知の船欲しがるのか?と思ったが
ひびき型のSWATH船型を指してたなら納得だわ
これまでに海自はイージス艦とは別の艦種にしたがってるとか人手不足で多機能化には消極的って報道とも矛盾しないし
2021/05/03(月) 10:05:49.02ID:BNmEsZYf
359 名無し三等兵 (ワッチョイ c72c-OedE) sage 2021/05/02(日) 11:33:02.75 ID:dpDzhEkU0
イージスアショア
https://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10040/upfile/202105/2021050108592431935.jpg

三菱が作ってる音響観測艦の設計を拡張するだけなので
そんなに難しくはないらしい
2021/05/03(月) 10:26:16.95ID:c4QiSxTS
>>181
ダサすぎて草
2021/05/03(月) 10:33:59.18ID:pYX/Ed9g
>>181
寸詰まりで間抜けだなあ
デフォルメしたおもちゃそのもの
2021/05/03(月) 10:34:34.83ID:AhmZj6oA
それニュース配信元の想像図やで
2021/05/03(月) 10:45:49.10ID:CRg/WWzu
モニター艦や海防戦艦の系譜だもの
2021/05/03(月) 10:47:25.54ID:RmZUasbv
因みに世界最大のSWATH船
https://www.cruise-mag.com/_dat/ns_img/20120308_02_1.jpg
2021/05/03(月) 11:19:35.29ID:j9SZHDwJ
限定的な輸送艦としても機能しそうだな
2021/05/03(月) 11:45:20.69ID:Y4ewMoVX
海自がトリマランの研究を大きいのも小さいのも研究を続けているし、大型トリマランなんじゃないの?>イージスシステム搭載艦。
SWATH型大型艦を今更海自が持つ意味が無い。
189名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 11:53:37.88ID:Vxma7/5/
>>180
>>98 >陸海空の自衛隊が共同で海上輸送部隊をつくる。
輸送部隊で陸海空の統合に近い形の海上輸送部隊が出来る訳で

>>113
で、書いたけど よっちゃんさんが森本さん等が沿岸近くで運用すれば交代要員が楽だと

つまりこの多胴船アショア案はまさにアショアを海に浮かべるって考え て良いのでは?(言葉として変だけど)
リグではないけどリグの様な運用 護衛艦というよりタンカーに近い護衛支援艦?みたいな運用
って感じじゃないかな?
で運用・要員は陸海空の要員がヘリで交代をしていく みたいな感じじゃないかな?
2021/05/03(月) 11:55:41.79ID:j9SZHDwJ
そもそもアショアフルサイズで浮かべるっていうキメラ艦だし
2021/05/03(月) 11:57:20.61ID:gOHQEwHT
>>188
意味がないとか言ったら海自にとってはイージスシステム搭載艦自体がそうなんで・・・
押し付けられたお荷物の負担をいかに軽減するかっていう方向で進んでるんだろ
2021/05/03(月) 11:59:57.50ID:j9SZHDwJ
今年から米国で始まってるタイコンデロカ級に相乗りしないし、ここまで尖った艦を自衛隊が開発するのも珍しい
2021/05/03(月) 12:03:33.68ID:iFj1hPZh
大型トリマラン艦型は空母にも駆逐艦にも応用できるから、取り敢えず安定して浮いてれば良いイージス専用艦で試せるのは幸運だよ
高額な費用が開発資産化されて財産になるし
1000億が無駄金にならないもの
194名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 12:05:06.00ID:Vxma7/5/
>>189
思うに 自民国防部会の イージス艦派生型アショア艦は
海自に負担が掛かり過ぎて海自が拒否示したのが今回の多胴船案で
海自としては陸空を巻き込むことで案を推し進めたいって算段ではなかろか?

元のアショア案は 陸自はポストが増えるのでむしろ乗り気と竹内氏が書いてたけど
海自としては陸空にもポストを提案した上で計画を進めたいのだと思う
多胴船アショアは陸海空統合運用になる様な気がする 
2021/05/03(月) 12:07:25.06ID:j9SZHDwJ
アショア搭載艦って本当にイージス搭載だけで落ち着くんかな?、こいつの電力考えると色々便利に使い倒される気がする
2021/05/03(月) 12:11:30.54ID:kDKqzS6q
>>193
まあそう考えてなければ日米共同研究からの将来三胴船からの日豪共同研究なんてしないんだよなあ
2021/05/03(月) 12:14:21.86ID:kDKqzS6q
>>192
そもそも米海軍だけでなく米陸海空軍の開発がある意味ガラパゴス化(良い意味では自国最適化)して他の国で使いにくくなるのが見えてるのでなあ
2021/05/03(月) 12:15:32.62ID:kDKqzS6q
>>191
其方の方向なのか将来の護衛艦の為の試験艦的な話なのかによるわな、自分は試験艦的な話だと思ってるが
2021/05/03(月) 12:18:43.96ID:j9SZHDwJ
確実に多胴型の次期DDの習作もかねてるよな、搭載艦が多少高コストでもいろいろな試作技術の運用艦にできれば余裕でペイするし
2021/05/03(月) 12:19:02.07ID:+Gntd6Gp
>>191
BMD任務が入ったからイージスの振り回しが出来なくなっただけで
イージス搭載艦そのものが不要なわけではないが
2021/05/03(月) 12:23:53.23ID:gOHQEwHT
>>200
今保有する8隻のイージス艦は必要だけど新たなイージスシステム搭載艦なんて海自は持つ余裕が無かったし
だからこそイージス・アショア導入に繋がったわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況