護衛艦総合スレ Part.151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/29(木) 18:20:52.52ID:6JI/GlB2
前スレ
護衛艦総合スレ Part.150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618105122/
2021/05/06(木) 07:50:12.65ID:ZDOj/93H
ポモルニク型を収容できるサイズの揚陸艦を作るんだよ
2021/05/06(木) 08:23:08.50ID:kGyTjh20
>>462
多少の瓦礫は移動に影響無いもんな
2021/05/06(木) 08:48:30.17ID:x9rsyrFZ
LCAC後継のエンジンも国産できないかな
ターボシャフト作ってほしい
2021/05/06(木) 09:20:43.20ID:HGRrApgJ
>>446
使い道が無いも糞も、現状港湾施設とヘリ以外での物資積み下ろしとしては主力手段だろ
水陸機動団の演習で碌に使ってないなら言い分も分かるが、車両を何で陸揚げしてるんだよと
LCACで性能面の明確な不足や不満が無いなら、国産でもそうじゃなくてもそこは踏襲するだろうし、
それ以前に能力や規格は米軍側と可能な限り共通化するだろうから、ある意味あっち次第
2021/05/06(木) 09:54:56.88ID:lqEQjCi1
>>466
珊瑚礁対策はある意味沖縄周辺の特殊事情なので(珊瑚礁が特に硬いのだ)米国がそれを規格に加えるのかは疑問だけどな
468名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 09:54:58.64ID:p58Cz3+o
上陸に陸自の許可必要なシロモノを主力扱いするのはちょっと・・・
2021/05/06(木) 10:01:03.59ID:lqEQjCi1
>>468
今度統合輸送総隊(仮)が作られたり統合運用は両用戦や輸送で先ず進んでくだろからそういうのは無くなってく(無くす)んでないの
2021/05/06(木) 10:04:26.04ID:SZWM6CuH
>>464
いや3.11では大問題になってたぞ
2021/05/06(木) 10:22:27.57ID:7yYgVoP/
3.11だとゆらのとLCACしか接岸できなかった
2021/05/06(木) 10:55:58.25ID:kGyTjh20
>>470
LACAダメだったの?
2021/05/06(木) 13:37:22.89ID:55RhTp48
>>468
扱いと言うか現実として主力手段だろ
港で乗り降りさせるのとヘリで空輸する以外の、船から直接陸揚げする場合は
後はもちろん輸送艇くんだけど、まあ…
2021/05/06(木) 17:56:58.64ID:6OrO7stA
レコチャに載ってる中国軍艦のデザインが宮崎駿の描きそうな形状なんだけど
これは何ていう艦名なんでしょうか?
https://www.recordchina.co.jp/pics.php?id=875672
2021/05/06(木) 18:39:05.42ID:uhV4A2XI
>>473
主力というよりこれしかない。
今までもLCAC だったから、これからもLCACという事でしょう 。
新たな形態の輸送艇も提案されてきたけど、
これだとMES 以外の国内メーカーも提案できてしまうから論外。
2021/05/06(木) 18:48:48.26ID:lqEQjCi1
>>473
積載400トン級輸送船はLSTみたくビーチングできるのになるんでね
後は地方隊の方に軽輸送できる船があれば良いんだけどな
自分としては哨戒艦にその機能持たせるんでないかとは思うのだが
2021/05/06(木) 19:28:47.31ID:yVCn4Nsa
>>470
あれは多少の瓦礫ではないだろ
2021/05/06(木) 20:08:21.53ID:RGatY63X
>>474
SSM連装発射筒が片舷に最低3基あるとこから見て、スラヴァ級ぽく見えるけど…
2021/05/06(木) 20:11:29.79ID:HQ+2CkCk
中国がロシアから買ったソヴレメンヌイ級だろう
2021/05/06(木) 20:50:32.95ID:RGatY63X
>>478
おそらくはロシア太平洋艦隊旗艦ワリヤーグが中国に寄港したときの画像だな

舞鶴に寄港した時はこんな感じ
ttps://f.hatena.ne.jp/Blueforce/20150529195120
2021/05/06(木) 22:09:05.34ID:06mkyRtj
>>472
少なくとも、浮遊物を片付けてからでないと上陸出来なかったみたいだよ。もっとも、普通の艦船や揚陸艇などでは、片付けてからでも無理だったろうけど。
2021/05/06(木) 23:55:42.33ID:D4XUzk4f
本当に大規模災害恐ろしいなあ
2021/05/07(金) 03:01:44.86ID:wT5DChx8
もがみ型戦闘システム型番がOYQ-1になるのは意外
古いシステムの型番と重複してしまうが現存していないから良いのだろう
欧州のようにATECS-2とかネーミングもした方がいい

OYQ-9F/Gという型番は
Fがむらさめ型戦闘システム改修版
Gがたかなみ型戦闘システム改修版
と観た
リンク16対応だろう
OYQ-13あさひ型戦闘システムまでの成果がバックフィットされると世界の艦船2020年01月号にあった
2021/05/07(金) 05:41:47.49ID:gb0ZqVGh
>>237
>>254
海自が多胴船押しなんて妄想だw
2021/05/07(金) 07:16:41.05ID:SE37nJw0
>>484
時事通信がフェイクニュース流したならその通りだろな
2021/05/07(金) 08:27:10.72ID:gb0ZqVGh
>>220
フィリピンはあんな物を欲しがるとでも?
馬鹿か
2021/05/07(金) 08:29:00.45ID:gb0ZqVGh
>>222
アホなネトウヨの妄想w
2021/05/07(金) 10:03:51.62ID:wTBswgIQ
アショア代替に関して言えば、最も合理的なリグ方式の持つ利点を部分的に再現可能な多胴船は、システムのプラットフォームとして次善の解答だろう
2021/05/07(金) 10:33:58.11ID:pNpXYaLu
ホット整備が可能なほど巨大なものを作るかどうかってところがなぁ
2021/05/07(金) 12:50:18.85ID:tZ7n1tyV
>>484
レーダーを海上用に改造するのは揺れがあって大変だと言うから
これでどうでしょうか?て海自が双胴船プランを献上してみたけど
このあとメーカーから返ってきた請求書見てうんこ漏らすパターンでは
2021/05/07(金) 13:08:27.85ID:HxMDu/zW
>>488
欠点も部分的に引き継ぐ定期
2021/05/07(金) 15:13:21.16ID:gb0ZqVGh
>>490
SPY-7もそもそも艦艇用レーダーだぞ?
揺れがどうのとかアホか
2021/05/07(金) 15:14:22.44ID:gb0ZqVGh
>>256
そもそも空自の見積りが甘すぎただけ。
あの規模の改修に金額が安すぎ
2021/05/07(金) 15:15:25.51ID:gb0ZqVGh
>>259
意味不明
馬鹿すぎるレス
2021/05/07(金) 15:17:17.69ID:gb0ZqVGh
>>265
多胴船にしたからどうなると?
あれも横揺れに多少マシなだけで、「ひびき」とか長さ短いから縦揺れ酷いんだが?
2021/05/07(金) 15:19:24.06ID:gb0ZqVGh
>>267
はあ?
艦艇要員で船乗ってない奴なんて、陸に必要な人材が、使えない馬鹿ぐらいしかいないんだが?
馬鹿は何を妄想してるんだかw
2021/05/07(金) 19:54:38.32ID:V07OTCBd
>>496
君微妙に日本語間違ってるね
惜しかったね
2021/05/07(金) 21:07:27.32ID:eIokE2MY
02FFMは2.22契約
02MSOは3.9契約か
2021/05/07(金) 22:13:04.76ID:wTBswgIQ
>>491
どんな方法論にも欠点はある
論点はそれが運用上問題になるかどうかだろう
500名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 02:36:33.16ID:LQZJxsHr
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/08(土) 02:52:51.53ID:5KxAkwCX
>>499
それを判断し決定する権限を持つのは俺らじゃない

甲板は広めに取れる代わりに、船体の有効な容積は減り係留の難度は増し、旋回性は悪化する
動揺対策は多少どうにかなるが、コストがどうなるかは…
堂々と普通の船型で大型化したほうが楽な気はする
2021/05/08(土) 02:57:19.73ID:hhmKUXIy
>>501
一行目をどういう意図で書いたのか、想像はできるが意味がわからない
そういう負けん気だけの脊髄反射は自分やその場を貶めるだけだ
2021/05/08(土) 03:03:22.89ID:5KxAkwCX
>>502
まるで俺らが決めるかのような言い草をするべきではないよ、とたしなめている
これが負けん気に見えるのは自分の脊髄が過敏なせいだろう
少し落ち着いて欲しい
2021/05/08(土) 03:14:39.42ID:5KxAkwCX
しかし、冷静に欠点と利点を挙げたのに、その部分には反応がないというのはどういうことか
それぞれをどう重視するか、どのような解決策と
妥協が存在するか
趣味の範囲で考えても、罰は当たらんと思うが
2021/05/08(土) 03:53:15.19ID:hhmKUXIy
>>503
同じレスの中でやってることが矛盾してるんだよ
君の二行目行こうとアンカー飛ばした先のレスに何の差があるんだ
差がないとすれば一行目はどういう意図でわざわざ書いたんだ
それは自分でも気付いていない、異論を言い負かそうという自動的な反応ではないのかと指摘しているんだよ
わかれよ
2021/05/08(土) 04:52:21.89ID:wHC80+aa
こんごう型が主砲塔に127mm速射砲を採用したので、汎用護衛艦の主砲塔も後のMk.45 5インチ砲に移行するまで127mm速射砲に統一して調達していれば補給・兵站面で有利だった
わざわざ、火力、射程距離、威嚇効果の劣る76mm速射砲を採用し、護衛隊群全体の戦力ダウンとなる選択をしたのは合理的とは言えない
2021/05/08(土) 05:24:05.15ID:5KxAkwCX
>>505
別に矛盾もしていない、今までの流れを見てれば予防的なたしなめがいるのはわかるだろ?
その上である程度相手のスタンスに合わせてる、その配慮もわからんのか
ま、無意味なんで忘れてくれ
欠点と利点の話しもしたくないようだしなあ…せっかく答えてもこれだよ
2021/05/08(土) 05:26:20.57ID:5KxAkwCX
>>506
絶対的な重量と補給の負担は127mm速射砲は大きいからな
迷ったんだろうなとは思うね、それにこれまでのゆききりと補給兵站の統一化を考えたら、冒険したくなかったんだろう
たかなみで127mmになったのは結構な決断ではある
2021/05/08(土) 05:35:50.37ID:nkitAtT6
>>501
それらは設計次第(何を求めるか)なので多胴船だからという問題ではないぞ
多胴船と言っても双胴や三胴もあるし装備庁が昔研究してたのだと五胴船なんてのもあったがどれになるのかでも変わる
そもそも高速性能を過度に求めなければ旋回性能は向上できるよ
動揺対策として多胴船と同じ性能を単胴で求めたらやたら大型の船にする必要出てくるのでコスト面でも高くなるしな
2021/05/08(土) 06:03:22.78ID:nkitAtT6
>>488
リグ案と多胴船案は全く別の話
2021/05/08(土) 06:04:52.99ID:hhmKUXIy
>>507
たしなめなんて事をお前がやる必要も理由もない
自惚れるな
2021/05/08(土) 06:07:59.41ID:5KxAkwCX
>>509
設計によるといってしまうと、それこそどんな話になるか発散しすぎてしまうよ
ある程度方向性を共通にしたうえでするなら面白いとは思うが
やたら大型にまではする必要はないが、複雑な形態の船体にするのと比べたらコストはちょっとわからんね
運用と補修の費用も…横に大きなドック使いそうだな
2021/05/08(土) 06:13:18.48ID:5KxAkwCX
>>510
別の話の中で、甲板が大きくなり一部の動揺特性が改善する共通点にしぼった話をしてると解釈
どちらも目安の出しづらい話ではある
>>511
船の話も出来ずに脊髄ビンビン、そういう人なんだね
2021/05/08(土) 06:15:20.13ID:nkitAtT6
>>512
「多胴船は」とか大きな括りで話されたのでな、大きな括りへの話になる
まあ自分は将来のDDXやDDGXへのテストベッド的な物を見てるので主船体が太い三胴船が有力だろと思うけどね(故にリグ案とは見ている方向が変わる)
ドックに関しては大型船用のドック使う形になるんでないの、JMU(というか今治)方式で専用ドック作るという方向もあるだろな
2021/05/08(土) 06:22:50.40ID:5KxAkwCX
>>514
せっかくなんで、大きな括りがあるなら返しは少し絞って欲しかったかな
そのほうが利点も明確になる、主船体が太いのは今後の可能性が高いね

個人的には、やっぱりオーソドックスに大型船体が美味しいとは思う
長時間の連続運用を想定したら、燃料搭載量は多めに確保しないとレーダーとしての稼働時間に響きそうだ
少人数運用になるなら、人間用のスペースは少なくてもいいんだが…
ドックは大型使うならコストかさみそうだな…
2021/05/08(土) 09:19:41.26ID:hhmKUXIy
なんだこの他人を見下した態度は
2021/05/08(土) 09:32:46.96ID:nkitAtT6
>>515
単胴で全長が伸びるとそれこそ運動性能や旋回性能に問題が出るぞ?
多胴船であれば全長を抑えながら幅を広くできるのが利点なのでな
搭載燃料の話であればそれだけ幅取った単胴だとそれこそタンカーみたいになるがそこまでの燃料は必要なかろ、インド洋とか大西洋に派遣するとかでなければな
少なくとも交代で使うのだろし油送船での補給も可能だろし
ドックに関してはむしろ専用ドックであればコストは下がるぞ、今治が躍進してるのは船毎の専用ドックでの建造でコスト削減してる所だからな
2021/05/08(土) 09:33:52.29ID:nkitAtT6
>>517
追記
盥みたいに全長が短くて横幅広い船というのも作れなくはないがそれ単胴で作る理由あるんですかね?って話にもなるしな
519名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 09:56:38.66ID:EgDwi9v6
>>484
海自内では多胴船推しやぞ 明らかに
2021/05/08(土) 10:26:05.37ID:DZUp3Hrg
>>519
無い無いw
2021/05/08(土) 10:47:58.84ID:56EXtI5z
多胴式は海幕が言い出したんじゃないの? そこに棒よっちゃんが敢えて駄コラを入れて遊んでいる、と。いや、海自の中でもそういうので良いんじゃない、というひとが少しは居るんだろうけど。
ただ、SWATHは、大変申し訳ないですが移動できる掘削リグだろアレ、考え方が。
2021/05/08(土) 10:51:47.99ID:hhmKUXIy
考え方としてはそうだろうと思う
2021/05/08(土) 10:54:40.16ID:zFGjfHvw
ごく単純にSPY-7に大きな船体が必要→じゃ広くスペース取れる多胴船で良いじゃんという発想だけかと
2021/05/08(土) 10:56:08.00ID:1iWmH+WF
SWATHは予備浮力がなあ。
2021/05/08(土) 11:02:11.85ID:nkitAtT6
>>521
現在海自で使われてる多胴船はひびき型だからそのまま流用したというか派生した形という話じゃろあの想像図は
自分はあの絵のようにはならないんでないかと思うがね
2021/05/08(土) 11:11:09.06ID:hhmKUXIy
政治が「船で」と決めた手前、宮仕えとしてはそれが大前提になる
その中で彼らが本来大事にしたかったものや大事にすべきものを実現するために選んだのがひびき型に類するプラットフォームだったのだと考えるのが、事の経緯に鑑みて妥当だろう
2021/05/08(土) 11:15:00.26ID:e4+axyQn
そもそも検討のさらに前段階の前段階っていう
2021/05/08(土) 11:22:31.94ID:9SqcqONx
>>525
多胴船ならSPYやVLSを簡単にポン付け出来るとでも思ってるのか?
技術的にも全くの新規設計、開発になるわけで、SPY-7のキャンセルよりはるかにコスト高になりそう。
529名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 11:36:09.47ID:EgDwi9v6
>>520 そーなんだよ
2021/05/08(土) 11:51:42.77ID:hhmKUXIy
そんなに難しく考えなくても、排水と配線の経路を箱状の空間と共に設ければ良いのがVLSの設計上の利点でしょ
ポン付けが無理と困難である事の間はそんなに狭くないと思うがね
2021/05/08(土) 12:27:33.92ID:56EXtI5z
そもそも、例え船型が同じであっても毎回いろんなバランスを考えてフネは設計されているので、ポン付けとか素人丸出し乙、で片付くんじゃないのw

試験艦あすかの代替を3胴船で考えていたけど、BMDを船でやることになって、開き直って、とかの可能性もそれなりにありそう。
2021/05/08(土) 12:30:05.91ID:HK21CfZF
いわゆるワークホースのイージスシステム艦だと、
モノハルだと大きさに限界が近いから機動力等考慮してトリマランって可能性もあるか?
ひゅうが型くらいが、対潜等ワークホースとしての単艦としての機動力等を考慮した大きさの限界との事だから
2021/05/08(土) 12:37:28.40ID:BnhJ96bh
https://www.hk01.com/%E5%8F%B0%E7%81%A3%E6%96%B0%E8%81%9E/620094/%E6%BC%A2%E5%85%89%E5%85%B5%E6%8E%A8-%E5%8F%B0%E6%88%B0%E6%A9%9F%E7%84%A1%E6%B3%95%E6%89%BF%E5%8F%97%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%93%8A-%E5%B0%8E%E5%BD%88-%E4%BA%82%E9%A3%9B-%E7%84%A1%E6%B3%95%E8%AD%98%E5%88%A5%E7%BE%8E%E8%BB%8D

台湾もヒデーもんだな…
こりゃ最悪の結末もあるかもな
2021/05/08(土) 12:39:34.25ID:AFVJ6W2f
>>531
何を言ってるのか意味不明
2021/05/08(土) 12:40:46.89ID:AFVJ6W2f
>>532
「ひゅうが」よりでかいイージス艦を作るつもりか?
2021/05/08(土) 12:42:35.54ID:AIEn/lYT
ズムウォルト級は少し頑張ればその水準w
537名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:08:40.86ID:EgDwi9v6
正論今月号に AA記事があり 武居元海将の記事

海自の多胴船推しは 逆説的な理由とも言える
一部(ヒゲ隊長)がイージス派生型艦なのに対し 阿保言え って事だと思われます

武居元海将曰く

    SPY-7 SPY-6の比較?
艦艇に採用実績低くない → ある
7は6より探知距離倍ある
メンテナンス → サブ・アレイ交換 電源・システム止めなくて交換できる

  多胴船ってどーなん?
イージス艦派生の方がどやねん
海自の人員負担減らす為のAAが海自に戻って来て人員・平時運用に負担増えるイージス艦型なんてふざけんな
多胴船は沖合に展開(おそらく) 交代要員の交代が楽(ヘリ使うかも?)
要員は陸空からも出してもらうで
つまり、完全な護衛艦ではなく支援艦みたいなな?
イージス推しは米国との共同運用云ってるけど、外洋に出てなんて言ってるけどそんな事する余裕は無いからな
AA艦はあくまで とにかくMD専門艦で イージス艦みたいな対潜対空なんでもござれなんかやらん
対潜・対空もほぼほぼ能力持たす必要ない あくまでMD専門

AA艦はイージス艦みたくなんでも対応できる船ではない?というより組織として余力無い 無理!
統合運用(陸空からも人員だして)していく船にしていく事が肝要

と個人的に読みました。
2021/05/08(土) 13:11:56.32ID:nkitAtT6
>>537
誘導弾スレにあった話だと思うがVLS載せないとか言ってたのはなくなったのか良かった良かった

まあ政権側がどう考えてるかで大きく変わる話なのでそれ次第かなとは思うがね
2021/05/08(土) 13:15:21.28ID:DZUp3Hrg
武居w
2021/05/08(土) 13:19:50.28ID:zsOrOZKE
>>532
ひゅうがが基準13500t
あたご型で基準7700tなんだからモノハルでももっと大きくしてかまわんだろ
541名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:23:18.88ID:EgDwi9v6
>>538
対潜・対空の  ミサイル発射装置 って事のようでしたね
失礼致しました
2021/05/08(土) 15:20:20.08ID:i63sStaj
>>537
まあ当然の成り行きか・・・
というかこういう話は代替案選定のもっと前の段階で考慮されてないといけないと思うんだが・・・
2021/05/08(土) 17:55:00.23ID:6YFF1qnH
>>537
人員と平時運用が大正義だからな、今…
ただ、それでは使いつぶしが出来ないし、対中考えるとどうよ?って視点があるのも真実だろう
その綱引きになるか
2021/05/08(土) 18:20:58.33ID:56EXtI5z
対応する能力を持たせる、と、能力を常に使う、は線引きしないと。
海自シンパのごく一部にイージス艦なんだから常時警戒ローテーション出来るDDGだろ、てのが居るのが幸せ者だなー、と。
2021/05/08(土) 18:41:01.43ID:6YFF1qnH
どの道を選んでも地獄
2021/05/08(土) 18:47:32.25ID:AKA5e/CY
まぁあくまで検討だからどれも駄目だったらキャンセルという手もあるんだし
2021/05/08(土) 19:07:15.59ID:nkitAtT6
そもそもSM-3でのMDというのが難しくなるんでないのとは思うのよね、相手だってボケッとして見てる訳でもないし
そうなるとそれさえ出来れば良い船とか将来性考えてしないだろというのが見えてくるんでないの
就役予定が2026年か2027年頃だとすればその頃が台湾有事の可能性一番高まると言われてるしな、そうなるとまあそうなるだろ
2021/05/08(土) 19:19:10.93ID:psBEDjmB
とりあえず北朝鮮が核弾頭搭載可能な拡大イスカンデル開発しちゃったから、福岡山口広島あたりが射程ないに入っちゃうのよね
549名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 19:51:21.27ID:SFxTzEZY
>>6
馬鹿が台頭するよりかはマシだと思うわ
日本が科学軽視したから今の落ちぶれた日本があるわけだし
文系笑が国をボコボコに壊してるんだよ
550名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 20:03:06.24ID:oDigcVsZ
文大統領が国をボコボコに
2021/05/08(土) 20:03:06.93ID:wHC80+aa
>>533
李登輝さんや陳水扁が台湾の権力を掌握した時に、大陸系の国民党系外省人勢力を徹底的に粛清しなかったのが今に影響を及ぼしている
大陸系外省人は台湾=中国固有の領土と言う発想で動くので、中台統一や自身の利権確保の為には大陸の共産党とも積極的に協力するし、台湾系本省人も平気で弾圧するからな
2021/05/08(土) 20:16:22.72ID:BnP3LaPk
>>551
李登輝は外省人を上手く使って政敵を葬ってきたのに粛清なんてできるわけ無いだろ笑笑
2021/05/08(土) 20:55:53.18ID:DZUp3Hrg
>>551
キチガイネトウヨ脳w
2021/05/08(土) 20:57:23.07ID:p3+ic63m
>>551
地理上関係上、どうしても外省人は入り込むし彼ら無しで存在できるわけでもない
無闇な粛清は軋轢を残すだけだってわかってんのさ
2021/05/08(土) 21:01:10.81ID:eP+tyUlG
台湾の中国帰属派は今やたった2パーセント
さすがに外省人も命が惜しいらしい
2021/05/08(土) 21:03:29.67ID:nkitAtT6
>>548
まあそのための三年後にソフトウェア改修で対応する中SAM改改なんだろけど相手の方が早かったな、やれやれだぜ
2021/05/08(土) 21:15:48.71ID:p3+ic63m
そのへんが長SAMにも反映するかどうか
反映すると思ってみたい
2021/05/08(土) 21:24:31.57ID:nkitAtT6
>>557
反映はするだろな、ソフトウェア改修だし
対艦イスカンデルとか普通にロシアは使いそうだし北も似たようなの作るだろしな
その意味ではハードウェア改修も含む七年後予定の中SAM改改改を新艦対空にフィットさせるのかは気になる所だな、滑空弾や極超音速弾にも対応を予定してるからフィットさせるとは思うけど
2021/05/08(土) 21:29:33.81ID:wHC80+aa
>>552
興味深いな
その辺りの話しを詳しく聞かせて欲しい

>>553
バカ
ネトウヨと言うのは、「台湾は親日(ドヤァ)」言って、中華民国と台湾の違いを区別できない低IQの事を指す言葉だ
あなたはもう少しお勉強しましょう

>>554
陸続きじゃないから、国境を封鎖したら入って来れないよ
単なる中国からの難民なら、組織ではないので史実の国民党系外省人の様に大きな悪事は働けない
2021/05/08(土) 22:27:30.39ID:cFJtWaxk
きっと

中SAM改ベースのSM2もどきが実用化したら

海自のCIC担当が
チューサームカイー打て〜

チューサームカイー発射!
って言うんだろうなと期待、陸自からしたら、俺らが海自の防空強化を育てたという自負が生まれそう
2021/05/08(土) 22:29:27.02ID:zFGjfHvw
>>559
>>552じゃないけどちょっとだけ
蒋経国が死んだとき副総統の李登輝、国民党書記長の李煥、参謀総長の郝柏村と行政院長の兪国華が
集団指導体制を作ったけど、李登輝が利害関係をうまく利用して三人を相次いで失脚させた
562名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 22:50:30.74ID:ewCbd5fa
>>537
アショア艦がMD専門艦 個別防衛能力も限定的(対潜・対空)だとしたら
いずもと同じ様な所謂  『護ってもらう船』 ってになるのではないだろうか?
この様な高価値な船になる以上 直轄艦みたいな護衛艦が要る様になるのではないかな?

哨戒艦では対潜対空は無理で もがみ型じゃあちょい大き過ぎる様な気がする
そのへんどうするんですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況