護衛艦総合スレ Part.151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/29(木) 18:20:52.52ID:6JI/GlB2
前スレ
護衛艦総合スレ Part.150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618105122/
2021/05/08(土) 03:03:22.89ID:5KxAkwCX
>>502
まるで俺らが決めるかのような言い草をするべきではないよ、とたしなめている
これが負けん気に見えるのは自分の脊髄が過敏なせいだろう
少し落ち着いて欲しい
2021/05/08(土) 03:14:39.42ID:5KxAkwCX
しかし、冷静に欠点と利点を挙げたのに、その部分には反応がないというのはどういうことか
それぞれをどう重視するか、どのような解決策と
妥協が存在するか
趣味の範囲で考えても、罰は当たらんと思うが
2021/05/08(土) 03:53:15.19ID:hhmKUXIy
>>503
同じレスの中でやってることが矛盾してるんだよ
君の二行目行こうとアンカー飛ばした先のレスに何の差があるんだ
差がないとすれば一行目はどういう意図でわざわざ書いたんだ
それは自分でも気付いていない、異論を言い負かそうという自動的な反応ではないのかと指摘しているんだよ
わかれよ
2021/05/08(土) 04:52:21.89ID:wHC80+aa
こんごう型が主砲塔に127mm速射砲を採用したので、汎用護衛艦の主砲塔も後のMk.45 5インチ砲に移行するまで127mm速射砲に統一して調達していれば補給・兵站面で有利だった
わざわざ、火力、射程距離、威嚇効果の劣る76mm速射砲を採用し、護衛隊群全体の戦力ダウンとなる選択をしたのは合理的とは言えない
2021/05/08(土) 05:24:05.15ID:5KxAkwCX
>>505
別に矛盾もしていない、今までの流れを見てれば予防的なたしなめがいるのはわかるだろ?
その上である程度相手のスタンスに合わせてる、その配慮もわからんのか
ま、無意味なんで忘れてくれ
欠点と利点の話しもしたくないようだしなあ…せっかく答えてもこれだよ
2021/05/08(土) 05:26:20.57ID:5KxAkwCX
>>506
絶対的な重量と補給の負担は127mm速射砲は大きいからな
迷ったんだろうなとは思うね、それにこれまでのゆききりと補給兵站の統一化を考えたら、冒険したくなかったんだろう
たかなみで127mmになったのは結構な決断ではある
2021/05/08(土) 05:35:50.37ID:nkitAtT6
>>501
それらは設計次第(何を求めるか)なので多胴船だからという問題ではないぞ
多胴船と言っても双胴や三胴もあるし装備庁が昔研究してたのだと五胴船なんてのもあったがどれになるのかでも変わる
そもそも高速性能を過度に求めなければ旋回性能は向上できるよ
動揺対策として多胴船と同じ性能を単胴で求めたらやたら大型の船にする必要出てくるのでコスト面でも高くなるしな
2021/05/08(土) 06:03:22.78ID:nkitAtT6
>>488
リグ案と多胴船案は全く別の話
2021/05/08(土) 06:04:52.99ID:hhmKUXIy
>>507
たしなめなんて事をお前がやる必要も理由もない
自惚れるな
2021/05/08(土) 06:07:59.41ID:5KxAkwCX
>>509
設計によるといってしまうと、それこそどんな話になるか発散しすぎてしまうよ
ある程度方向性を共通にしたうえでするなら面白いとは思うが
やたら大型にまではする必要はないが、複雑な形態の船体にするのと比べたらコストはちょっとわからんね
運用と補修の費用も…横に大きなドック使いそうだな
2021/05/08(土) 06:13:18.48ID:5KxAkwCX
>>510
別の話の中で、甲板が大きくなり一部の動揺特性が改善する共通点にしぼった話をしてると解釈
どちらも目安の出しづらい話ではある
>>511
船の話も出来ずに脊髄ビンビン、そういう人なんだね
2021/05/08(土) 06:15:20.13ID:nkitAtT6
>>512
「多胴船は」とか大きな括りで話されたのでな、大きな括りへの話になる
まあ自分は将来のDDXやDDGXへのテストベッド的な物を見てるので主船体が太い三胴船が有力だろと思うけどね(故にリグ案とは見ている方向が変わる)
ドックに関しては大型船用のドック使う形になるんでないの、JMU(というか今治)方式で専用ドック作るという方向もあるだろな
2021/05/08(土) 06:22:50.40ID:5KxAkwCX
>>514
せっかくなんで、大きな括りがあるなら返しは少し絞って欲しかったかな
そのほうが利点も明確になる、主船体が太いのは今後の可能性が高いね

個人的には、やっぱりオーソドックスに大型船体が美味しいとは思う
長時間の連続運用を想定したら、燃料搭載量は多めに確保しないとレーダーとしての稼働時間に響きそうだ
少人数運用になるなら、人間用のスペースは少なくてもいいんだが…
ドックは大型使うならコストかさみそうだな…
2021/05/08(土) 09:19:41.26ID:hhmKUXIy
なんだこの他人を見下した態度は
2021/05/08(土) 09:32:46.96ID:nkitAtT6
>>515
単胴で全長が伸びるとそれこそ運動性能や旋回性能に問題が出るぞ?
多胴船であれば全長を抑えながら幅を広くできるのが利点なのでな
搭載燃料の話であればそれだけ幅取った単胴だとそれこそタンカーみたいになるがそこまでの燃料は必要なかろ、インド洋とか大西洋に派遣するとかでなければな
少なくとも交代で使うのだろし油送船での補給も可能だろし
ドックに関してはむしろ専用ドックであればコストは下がるぞ、今治が躍進してるのは船毎の専用ドックでの建造でコスト削減してる所だからな
2021/05/08(土) 09:33:52.29ID:nkitAtT6
>>517
追記
盥みたいに全長が短くて横幅広い船というのも作れなくはないがそれ単胴で作る理由あるんですかね?って話にもなるしな
519名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 09:56:38.66ID:EgDwi9v6
>>484
海自内では多胴船推しやぞ 明らかに
2021/05/08(土) 10:26:05.37ID:DZUp3Hrg
>>519
無い無いw
2021/05/08(土) 10:47:58.84ID:56EXtI5z
多胴式は海幕が言い出したんじゃないの? そこに棒よっちゃんが敢えて駄コラを入れて遊んでいる、と。いや、海自の中でもそういうので良いんじゃない、というひとが少しは居るんだろうけど。
ただ、SWATHは、大変申し訳ないですが移動できる掘削リグだろアレ、考え方が。
2021/05/08(土) 10:51:47.99ID:hhmKUXIy
考え方としてはそうだろうと思う
2021/05/08(土) 10:54:40.16ID:zFGjfHvw
ごく単純にSPY-7に大きな船体が必要→じゃ広くスペース取れる多胴船で良いじゃんという発想だけかと
2021/05/08(土) 10:56:08.00ID:1iWmH+WF
SWATHは予備浮力がなあ。
2021/05/08(土) 11:02:11.85ID:nkitAtT6
>>521
現在海自で使われてる多胴船はひびき型だからそのまま流用したというか派生した形という話じゃろあの想像図は
自分はあの絵のようにはならないんでないかと思うがね
2021/05/08(土) 11:11:09.06ID:hhmKUXIy
政治が「船で」と決めた手前、宮仕えとしてはそれが大前提になる
その中で彼らが本来大事にしたかったものや大事にすべきものを実現するために選んだのがひびき型に類するプラットフォームだったのだと考えるのが、事の経緯に鑑みて妥当だろう
2021/05/08(土) 11:15:00.26ID:e4+axyQn
そもそも検討のさらに前段階の前段階っていう
2021/05/08(土) 11:22:31.94ID:9SqcqONx
>>525
多胴船ならSPYやVLSを簡単にポン付け出来るとでも思ってるのか?
技術的にも全くの新規設計、開発になるわけで、SPY-7のキャンセルよりはるかにコスト高になりそう。
529名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 11:36:09.47ID:EgDwi9v6
>>520 そーなんだよ
2021/05/08(土) 11:51:42.77ID:hhmKUXIy
そんなに難しく考えなくても、排水と配線の経路を箱状の空間と共に設ければ良いのがVLSの設計上の利点でしょ
ポン付けが無理と困難である事の間はそんなに狭くないと思うがね
2021/05/08(土) 12:27:33.92ID:56EXtI5z
そもそも、例え船型が同じであっても毎回いろんなバランスを考えてフネは設計されているので、ポン付けとか素人丸出し乙、で片付くんじゃないのw

試験艦あすかの代替を3胴船で考えていたけど、BMDを船でやることになって、開き直って、とかの可能性もそれなりにありそう。
2021/05/08(土) 12:30:05.91ID:HK21CfZF
いわゆるワークホースのイージスシステム艦だと、
モノハルだと大きさに限界が近いから機動力等考慮してトリマランって可能性もあるか?
ひゅうが型くらいが、対潜等ワークホースとしての単艦としての機動力等を考慮した大きさの限界との事だから
2021/05/08(土) 12:37:28.40ID:BnhJ96bh
https://www.hk01.com/%E5%8F%B0%E7%81%A3%E6%96%B0%E8%81%9E/620094/%E6%BC%A2%E5%85%89%E5%85%B5%E6%8E%A8-%E5%8F%B0%E6%88%B0%E6%A9%9F%E7%84%A1%E6%B3%95%E6%89%BF%E5%8F%97%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%93%8A-%E5%B0%8E%E5%BD%88-%E4%BA%82%E9%A3%9B-%E7%84%A1%E6%B3%95%E8%AD%98%E5%88%A5%E7%BE%8E%E8%BB%8D

台湾もヒデーもんだな…
こりゃ最悪の結末もあるかもな
2021/05/08(土) 12:39:34.25ID:AFVJ6W2f
>>531
何を言ってるのか意味不明
2021/05/08(土) 12:40:46.89ID:AFVJ6W2f
>>532
「ひゅうが」よりでかいイージス艦を作るつもりか?
2021/05/08(土) 12:42:35.54ID:AIEn/lYT
ズムウォルト級は少し頑張ればその水準w
537名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:08:40.86ID:EgDwi9v6
正論今月号に AA記事があり 武居元海将の記事

海自の多胴船推しは 逆説的な理由とも言える
一部(ヒゲ隊長)がイージス派生型艦なのに対し 阿保言え って事だと思われます

武居元海将曰く

    SPY-7 SPY-6の比較?
艦艇に採用実績低くない → ある
7は6より探知距離倍ある
メンテナンス → サブ・アレイ交換 電源・システム止めなくて交換できる

  多胴船ってどーなん?
イージス艦派生の方がどやねん
海自の人員負担減らす為のAAが海自に戻って来て人員・平時運用に負担増えるイージス艦型なんてふざけんな
多胴船は沖合に展開(おそらく) 交代要員の交代が楽(ヘリ使うかも?)
要員は陸空からも出してもらうで
つまり、完全な護衛艦ではなく支援艦みたいなな?
イージス推しは米国との共同運用云ってるけど、外洋に出てなんて言ってるけどそんな事する余裕は無いからな
AA艦はあくまで とにかくMD専門艦で イージス艦みたいな対潜対空なんでもござれなんかやらん
対潜・対空もほぼほぼ能力持たす必要ない あくまでMD専門

AA艦はイージス艦みたくなんでも対応できる船ではない?というより組織として余力無い 無理!
統合運用(陸空からも人員だして)していく船にしていく事が肝要

と個人的に読みました。
2021/05/08(土) 13:11:56.32ID:nkitAtT6
>>537
誘導弾スレにあった話だと思うがVLS載せないとか言ってたのはなくなったのか良かった良かった

まあ政権側がどう考えてるかで大きく変わる話なのでそれ次第かなとは思うがね
2021/05/08(土) 13:15:21.28ID:DZUp3Hrg
武居w
2021/05/08(土) 13:19:50.28ID:zsOrOZKE
>>532
ひゅうがが基準13500t
あたご型で基準7700tなんだからモノハルでももっと大きくしてかまわんだろ
541名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:23:18.88ID:EgDwi9v6
>>538
対潜・対空の  ミサイル発射装置 って事のようでしたね
失礼致しました
2021/05/08(土) 15:20:20.08ID:i63sStaj
>>537
まあ当然の成り行きか・・・
というかこういう話は代替案選定のもっと前の段階で考慮されてないといけないと思うんだが・・・
2021/05/08(土) 17:55:00.23ID:6YFF1qnH
>>537
人員と平時運用が大正義だからな、今…
ただ、それでは使いつぶしが出来ないし、対中考えるとどうよ?って視点があるのも真実だろう
その綱引きになるか
2021/05/08(土) 18:20:58.33ID:56EXtI5z
対応する能力を持たせる、と、能力を常に使う、は線引きしないと。
海自シンパのごく一部にイージス艦なんだから常時警戒ローテーション出来るDDGだろ、てのが居るのが幸せ者だなー、と。
2021/05/08(土) 18:41:01.43ID:6YFF1qnH
どの道を選んでも地獄
2021/05/08(土) 18:47:32.25ID:AKA5e/CY
まぁあくまで検討だからどれも駄目だったらキャンセルという手もあるんだし
2021/05/08(土) 19:07:15.59ID:nkitAtT6
そもそもSM-3でのMDというのが難しくなるんでないのとは思うのよね、相手だってボケッとして見てる訳でもないし
そうなるとそれさえ出来れば良い船とか将来性考えてしないだろというのが見えてくるんでないの
就役予定が2026年か2027年頃だとすればその頃が台湾有事の可能性一番高まると言われてるしな、そうなるとまあそうなるだろ
2021/05/08(土) 19:19:10.93ID:psBEDjmB
とりあえず北朝鮮が核弾頭搭載可能な拡大イスカンデル開発しちゃったから、福岡山口広島あたりが射程ないに入っちゃうのよね
549名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 19:51:21.27ID:SFxTzEZY
>>6
馬鹿が台頭するよりかはマシだと思うわ
日本が科学軽視したから今の落ちぶれた日本があるわけだし
文系笑が国をボコボコに壊してるんだよ
550名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 20:03:06.24ID:oDigcVsZ
文大統領が国をボコボコに
2021/05/08(土) 20:03:06.93ID:wHC80+aa
>>533
李登輝さんや陳水扁が台湾の権力を掌握した時に、大陸系の国民党系外省人勢力を徹底的に粛清しなかったのが今に影響を及ぼしている
大陸系外省人は台湾=中国固有の領土と言う発想で動くので、中台統一や自身の利権確保の為には大陸の共産党とも積極的に協力するし、台湾系本省人も平気で弾圧するからな
2021/05/08(土) 20:16:22.72ID:BnP3LaPk
>>551
李登輝は外省人を上手く使って政敵を葬ってきたのに粛清なんてできるわけ無いだろ笑笑
2021/05/08(土) 20:55:53.18ID:DZUp3Hrg
>>551
キチガイネトウヨ脳w
2021/05/08(土) 20:57:23.07ID:p3+ic63m
>>551
地理上関係上、どうしても外省人は入り込むし彼ら無しで存在できるわけでもない
無闇な粛清は軋轢を残すだけだってわかってんのさ
2021/05/08(土) 21:01:10.81ID:eP+tyUlG
台湾の中国帰属派は今やたった2パーセント
さすがに外省人も命が惜しいらしい
2021/05/08(土) 21:03:29.67ID:nkitAtT6
>>548
まあそのための三年後にソフトウェア改修で対応する中SAM改改なんだろけど相手の方が早かったな、やれやれだぜ
2021/05/08(土) 21:15:48.71ID:p3+ic63m
そのへんが長SAMにも反映するかどうか
反映すると思ってみたい
2021/05/08(土) 21:24:31.57ID:nkitAtT6
>>557
反映はするだろな、ソフトウェア改修だし
対艦イスカンデルとか普通にロシアは使いそうだし北も似たようなの作るだろしな
その意味ではハードウェア改修も含む七年後予定の中SAM改改改を新艦対空にフィットさせるのかは気になる所だな、滑空弾や極超音速弾にも対応を予定してるからフィットさせるとは思うけど
2021/05/08(土) 21:29:33.81ID:wHC80+aa
>>552
興味深いな
その辺りの話しを詳しく聞かせて欲しい

>>553
バカ
ネトウヨと言うのは、「台湾は親日(ドヤァ)」言って、中華民国と台湾の違いを区別できない低IQの事を指す言葉だ
あなたはもう少しお勉強しましょう

>>554
陸続きじゃないから、国境を封鎖したら入って来れないよ
単なる中国からの難民なら、組織ではないので史実の国民党系外省人の様に大きな悪事は働けない
2021/05/08(土) 22:27:30.39ID:cFJtWaxk
きっと

中SAM改ベースのSM2もどきが実用化したら

海自のCIC担当が
チューサームカイー打て〜

チューサームカイー発射!
って言うんだろうなと期待、陸自からしたら、俺らが海自の防空強化を育てたという自負が生まれそう
2021/05/08(土) 22:29:27.02ID:zFGjfHvw
>>559
>>552じゃないけどちょっとだけ
蒋経国が死んだとき副総統の李登輝、国民党書記長の李煥、参謀総長の郝柏村と行政院長の兪国華が
集団指導体制を作ったけど、李登輝が利害関係をうまく利用して三人を相次いで失脚させた
562名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 22:50:30.74ID:ewCbd5fa
>>537
アショア艦がMD専門艦 個別防衛能力も限定的(対潜・対空)だとしたら
いずもと同じ様な所謂  『護ってもらう船』 ってになるのではないだろうか?
この様な高価値な船になる以上 直轄艦みたいな護衛艦が要る様になるのではないかな?

哨戒艦では対潜対空は無理で もがみ型じゃあちょい大き過ぎる様な気がする
そのへんどうするんですかね
2021/05/08(土) 22:51:39.65ID:AKA5e/CY
対不審船とかの最低限の護衛を哨戒艦で
残りは哨戒機と戦闘機とヘリでいいのでは
2021/05/08(土) 22:55:17.65ID:AKA5e/CY
ただ対地はどうかな
ちょくちょく敵地打撃に使うみたいな発言出てるし巡航ミサイルは大量に積むかもって気がする
艦の索敵範囲を超える大射程ミサイルの場合逆に艦側の人員は対潜や対空ほどいらんからね

VLS160セル(SM-3:24セル、対地巡航ミサイルないし艦載滑空弾:136セル)

みたいなの期待
565名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 22:55:22.54ID:ewCbd5fa
>>563
中国の船・艦艇が接近するって将来は見据えてておいた方が良いのでは?と
個人的には思っているのおるのです
566名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 23:00:00.37ID:UbpYwwQK
不審船なんてアホな用語使うなよ
工作船な
2021/05/08(土) 23:01:07.53ID:rY3TyJOT
今日は中共シンパが暴れてるんかな
2021/05/08(土) 23:32:27.21ID:eP+tyUlG
他のスレでも普段見ない工作員が暴れてる
2021/05/09(日) 03:44:42.54ID:EYFhvA5s
>>560
海自にそんなアホな号令詞は無い、ミサイルも中SAM改なんてネーミングにはしない。
2021/05/09(日) 04:32:01.27ID:gH4NMcWL
多分どこかの駄目な映画をもじったんじゃないかと
三文字くらいの艦が出てくるやつ
2021/05/09(日) 04:56:44.17ID:5210DgK8
もがみ型は能力過小や船体サイズ過小と言う判断となり、次期FFMはあきづき型やあさひ型サイズに船体サイズが拡大されそう
2021/05/09(日) 05:13:02.47ID:Md2LNiu0
>>571
35年使うともがみ退役が2057年なのでその頃どうなってるかは流石に先の話過ぎて見通しにくいなあ
2021/05/09(日) 05:18:41.90ID:5210DgK8
>>572
はつゆき型が船体サイズ過小と判断されて汎用護衛艦があきづき型やあさひ型サイズに拡大されたのと同じ様に、
FFMも同じ道を辿るだろうと予想される

アメリカ版FFMであるコンステレーション級も船体全長があきづき型やあさひ型と同じくらいだからな
2021/05/09(日) 05:28:39.61ID:aE+ita3f
>>571

いしかり→ゆうばり
2021/05/09(日) 05:35:15.00ID:87Za05hF
>>573
きりやOHPよりでかいのに船体サイズが過小となるかね
2021/05/09(日) 06:38:42.96ID:shdyglk+
大前提が90人と地方隊だから我慢すると思う

全長135全幅17mであればCODLAGとSSM16発とVLS32セル載るから、そこまでは大きくして欲しい
2021/05/09(日) 07:13:11.42ID:Md2LNiu0
>>576
2050年代ならば無人艦なり極少数人員艦なりになってるだろ、そもそもFFMは地方隊所属では無くなるだろしな
そう考えれば人員による制約は少なくなるんでないの
>>575
2020年代でなく2050年代の話なのでそうなるんでね?動力がどうなるのかとかも分からんから何とも言えんが(無人小型艦沢山路線とかもあり得るしの)
2021/05/09(日) 09:11:32.72ID:EYFhvA5s
>>576
地方隊に護衛艦は存在しないし、今後もない。
2021/05/09(日) 09:19:12.79ID:OTOqZUJA
>>572
『見通しにくい』じゃなく『見通せない』だろ
ある程度でも現実的かつ有効な予測が立てられるのは精々10年程度
更にそこからの惰性的な延長線でもふんわり15年後程度までで、20年後以降なんて仮定に仮定が重なりすぎて、完全に妄想にしかならない

35年後というなら逆に今から35年前である1986年頃に、今の情勢をある程度でも正確に予測できた人間なんてどれだけいるか
軍事以前の世界情勢で言ってもソ連が崩壊して冷戦が終わり、日本のバブルは弾けて金持ちムーブは消えていき、中国が大躍進して空母艦隊まで持ちつつある
しかも冷戦の勝者米国は911で対テロ戦争に10年費やし、リソースを非対称戦に振った結果として、強大化した中国と未だ牙を遺すロシアが現秩序への挑戦姿勢を露わにし始めた

もちろん想定を重ねたケース分けの予想はできるが、10年あれば秘密保護法が出来て集団的自衛権だって解釈が変わるんだ
20年30年なんて、事実上見通す事なんて不可能だよ
ヤマかけて当たったと言い張る事はできるが、イレギュラーな事象まで考えれば予測できるのは予知能力者だけ
2021/05/09(日) 09:21:38.06ID:shdyglk+
地域配備部隊(<--->機動運用部隊)
2021/05/09(日) 09:25:37.09ID:I7AqK86W
>>579
日本が本格的な戦力としてカウントされる時代ですよね。
冷戦終結時は良く走ってた狗宜しく食われるだけの
終焉を待っていたが、ようやく解き放たれると
2021/05/09(日) 09:35:05.17ID:Md2LNiu0
>>580
DDHとDDGとDDによる第一艦隊とFFM(イージスシステム搭載艦も?)と揚陸艦と掃海艦による第二艦隊と地方隊所属の哨戒艦(イージスシステム搭載艦も?)に分かれるんでね
2021/05/09(日) 09:59:36.39ID:4p+vgUX9
哨戒艦は地方隊と思われる
護衛艦隊や新艦隊所属にすると運用側の都合で全国回される可能性高いので
2021/05/09(日) 10:01:29.93ID:aE+ita3f
哨戒艦=巡視船と同型でえーやろ。
想定する相手も海上民兵なんだし。
2021/05/09(日) 10:04:52.18ID:Md2LNiu0
>>579
それはその通りだな
>>584
むしろ哨戒艦と船体が同じ巡視船が作られるんでないの、量産で特に効果出るのは船体なのだし
三菱のコンセプト出してたのはそんな感じだったしこういうのもあるしな
ttps://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf

>なお哨戒艦の船体を3胴型とし、船機電およびC4Iシステ
ムについて、
>海上保安庁の巡視船(1,000〜1,500t級)と、同仕様とすれば大幅な船価低減も期待できます。
2021/05/09(日) 10:23:23.85ID:Zt5KX6UJ
イージスシステム搭載艦三胴船がトリマラン哨戒艦の実験艦なのかトリマランDDXの実験艦なのか
無人機母艦(これもどう見ても複胴船)の実験艦なのかが気になるな

ttps://i.imgur.com/OqK15Cj.jpg
2021/05/09(日) 11:00:45.85ID:ApZ9cuZN
たれ下げの円盤はソナー?なんだろうか
2021/05/09(日) 11:13:36.64ID:b4TwWPC2
>>560
>中SAM改ベースのSM2もどきが実用化したら
>海自のCIC担当が
>チューサームカイー打て〜
>チューサームカイー発射!
>って言うんだろうなと期待、陸自からしたら、俺らが海自の防空強化を育てたという自負が生まれそう
空自ASM-1系譜で陸自SSM-1改良型のSSM-1Bで攻撃するときの号令が
ワンブラボー攻撃始め
らしいからそんな間抜けな号令はかけないだろ

>>585
>むしろ哨戒艦と船体が同じ巡視船が作られるんでないの、量産で特に効果出るのは船体なのだし
海自にとっては都合の良い話だけれど海保にとってメリットなさそうなんだが
その記事で言うトリマランだと海保側にアルミ製トリマランを採用する理由がほとんどない
海保はアルミ製高速船体から鋼鉄製船体に切り換えてもう長いぞ

>>587
>たれ下げの円盤はソナー?なんだろうか
海中給電コイル
2021/05/09(日) 11:21:45.49ID:Md2LNiu0
>>588
海保の巡視船が今までのように体当たりで船を止めたり近寄って臨検したりするのには鋼鉄製船体が良かったろうけど>>585のような船は船自体でなく搭載した火器や無人機や臨検用高速艇での臨検とかになるんで問題は少ないんでね
2021/05/09(日) 11:22:57.50ID:roeuHB1P
イージスシステム艦っておそらく対潜能力オミットか必要最小限なんだろうけど、いまだにフルスペック望む声もありそう
591名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 11:29:46.82ID:dV5us36G
>>571 それが FMF-AAW でしょ
2021/05/09(日) 11:35:20.74ID:Md2LNiu0
>>591
あれはDDXのローコストモデルかと
逆に言えばローコストモデルですらあれくらいは必要という事だわな
2021/05/09(日) 11:43:14.00ID:b4TwWPC2
>>589
海自にとってはそれでいいだろうけど
尖閣監視してる海保みたいな運用ならいちいち搭載艇降ろすような時間もなにもないだろう
594名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 11:45:02.45ID:dV5us36G
上で書いたけど AA艦の護衛に船あった方が良いと思うのね
哨戒艦じゃ対潜能力ない もがみ型じゃ大きすぎる というよりもがみ型が大型化しすぎた感
2000〜2500tクラスの船あってもいいと思うのだけど
2021/05/09(日) 11:55:56.01ID:roeuHB1P
先進海軍相手だともがみ型みたいな主力駆逐艦と同等かそれに近い能力が結局必要てことじゃないの?
2021/05/09(日) 11:57:14.64ID:Md2LNiu0
>>593
その意味では今のつがる型やひだ型の枠に入るのだろ、尖閣の場合ははてるま型やくにがみ型が直接接してその後方にヘリコプター搭載船がいる形だしな
597名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 12:04:47.65ID:dV5us36G
>>595 哨戒艦は人員を極力抑えるってのを重きに置いてるけど対中でどこまで有効なんかな?って疑問
もがみ型っていうより哨戒艦の方に何処まで有用性があるのかって
哨戒艦って欧州とか南米ASEAN向きで日本向きじゃないような気がする
2021/05/09(日) 12:16:12.58ID:roeuHB1P
>>597
16セル+対潜ヘリ+5インチ砲+魚雷発車管+対艦ランチャー
みたいな構成のテンプレートフリゲート、無難に作れると言えば作れるんだろうけど、つくっても早々に旧式化する未来しか見えない
アジア方面への輸出用?
2021/05/09(日) 12:18:27.31ID:roeuHB1P
もがみ型は第一に発展余地の確保が優先されたからなぁ
2021/05/09(日) 12:54:43.90ID:EYFhvA5s
>>594
だから結局イージス艦純増した方がマシなのよ。
まあ既存イージス艦も人員減らす必要はあるが、アショア専門艦だって人員をローテーションなんて無駄な話にら劇的には減らせない。
2021/05/09(日) 12:57:23.11ID:Zt5KX6UJ
無人機母艦あたりの要素技術突っ込んで劇的に要員減らすつもりなんじゃね?
アショア要員(陸自)以外ほぼいないレベルで
2021/05/09(日) 12:57:43.49ID:EYFhvA5s
>>597
30人で運用するなんて案が出てたが、長期哨戒任務ならそんな人数じゃ無理
多少自動化しようが、個人に掛かる負荷が高過ぎてむしろ人員は疲弊するし、高度なスキル保有者しか乗せられない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況