第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です
前スレ
★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/
探検
★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/01(土) 11:37:35.51ID:BWcwlC69
2名無し三等兵
2021/05/01(土) 12:40:49.17ID:BWcwlC69 日本軍軽戦車萌え
2021/05/01(土) 16:08:15.74ID:Rr1EkvKC
全角てwww
2021/05/01(土) 19:26:02.11ID:pPhtF4vY
T34/85って2万3千両も生産されたんだ。
パンターなみの性能なのにすげえ
これじゃあ勝てんわ
パンターなみの性能なのにすげえ
これじゃあ勝てんわ
2021/05/02(日) 07:32:50.96ID:u0C1SspS
朝鮮戦争でシャーマンに負け越してるんだから、流石にパンター並はないわ
2021/05/02(日) 07:59:45.58ID:wTkWBd73
俺の手元の本だと、大戦期の生産台数の合計として
パンター/約6000両
M4シャーマン系/約54000両
T-34系列/約50000両 とある
T-34の76と85の比率はよくわからない
パンターが1両で17倍ほどの敵戦車を撃破してようやく同等
他の戦車も居た訳だから机上の試算に過ぎないけど
いずれにしたって勝てる話じゃ無いw
パンター/約6000両
M4シャーマン系/約54000両
T-34系列/約50000両 とある
T-34の76と85の比率はよくわからない
パンターが1両で17倍ほどの敵戦車を撃破してようやく同等
他の戦車も居た訳だから机上の試算に過ぎないけど
いずれにしたって勝てる話じゃ無いw
2021/05/02(日) 09:47:35.65ID:CJzbL7Iw
T-34が34780両、T-34-85が22559両(+戦後チェコで3185両、ポーランドで1380両)
しかし76mm砲のT-34は現存数が少なく、戦時中の損耗が凄まじかったことを伺わせる
しかし76mm砲のT-34は現存数が少なく、戦時中の損耗が凄まじかったことを伺わせる
2021/05/02(日) 10:00:56.77ID:LWqzExP8
ティーガー1型 1.355台
ティーガー2型 492台
ヤクトティーガー 48〜100台(諸説あり)
とってもレア物(´ω`)
ティーガー2型 492台
ヤクトティーガー 48〜100台(諸説あり)
とってもレア物(´ω`)
2021/05/02(日) 10:38:10.32ID:xtFbIMmu
10名無し三等兵
2021/05/02(日) 10:44:12.89ID:CJzbL7Iw クラッチ・ブレーキ式で変速機とレバーが長い鉄棒で繋いであるため非常に重く、
望む方向に曲がるためには片側のブレーキを解除するタイミングに慣れが必要で、
運転するなら軽いステアリングハンドルで曲がれるティーガーの方が遥かに楽だった
望む方向に曲がるためには片側のブレーキを解除するタイミングに慣れが必要で、
運転するなら軽いステアリングハンドルで曲がれるティーガーの方が遥かに楽だった
11名無し三等兵
2021/05/02(日) 23:00:32.84ID:poOBUDae 積層防弾ガラスの展示
https://pbs.twimg.com/media/DIc3TodW0AESd1n.jpg:medium
拳銃弾を防ぐ18.5mm厚から、14.5mm対戦車ライフルを防ぐ130mm厚まで
ドイツ戦車の覗き窓の防弾ガラスでは14.5mmが全く防げないのがよくわかる
大戦中の戦闘機のキャノピー前面防弾ガラスは中程の44〜62mmくらいだけど
これでも7.62mm機銃弾を防ぐ程度でしか無い
https://pbs.twimg.com/media/DIc3TodW0AESd1n.jpg:medium
拳銃弾を防ぐ18.5mm厚から、14.5mm対戦車ライフルを防ぐ130mm厚まで
ドイツ戦車の覗き窓の防弾ガラスでは14.5mmが全く防げないのがよくわかる
大戦中の戦闘機のキャノピー前面防弾ガラスは中程の44〜62mmくらいだけど
これでも7.62mm機銃弾を防ぐ程度でしか無い
12名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:08:59.14ID:Q0oRQzai 例え14.5oや12.7oの直撃を防ぎ切れないにしても
何も無い所に弾が飛び込んだら即死確実だし
拳銃・小銃・砲弾の破片程度が防げれば無いよりマシでしょ
乗員の精神衛生上もw
何も無い所に弾が飛び込んだら即死確実だし
拳銃・小銃・砲弾の破片程度が防げれば無いよりマシでしょ
乗員の精神衛生上もw
13名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:20:42.61ID:YD+nER67 ドイツ軍はもっと根本的に解決した
すなわち防弾ガラス入りクラッペそのものを廃止したり、スリットを溶接で潰して埋めてしまったり
すなわち防弾ガラス入りクラッペそのものを廃止したり、スリットを溶接で潰して埋めてしまったり
14名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:27:21.00ID:YD+nER67 具体的にはこう、スリットがまだあるクビンカのフェルディナント
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Ferdinand_in_the_Kubinka_Museum_02.jpg
スリットが潰されたアバディーンのエレファント
https://www.peachmountain.com/5star/images/2008_APG_Tanks/NSengupta_APG_047_2008.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Ferdinand_in_the_Kubinka_Museum_02.jpg
スリットが潰されたアバディーンのエレファント
https://www.peachmountain.com/5star/images/2008_APG_Tanks/NSengupta_APG_047_2008.jpg
16名無し三等兵
2021/05/03(月) 20:58:57.58ID:1lbztz5x レンドリースでM4A2(76)Wを受け取ったソ連軍は、自軍のT-34-85に匹敵する戦闘力と評価、
親衛師団の精鋭に優先配備している
親衛師団の精鋭に優先配備している
17名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:53:49.41ID:mK8hSQFz レンドリースで一番大きかったのは、鉄道かな
100両しかなかったのに2000両きたからねー
100両しかなかったのに2000両きたからねー
19名無し三等兵
2021/05/04(火) 09:18:57.83ID:dXMK+ZcI シャーマンは1941〜1945年の間で49,324両のはず、54,000両ってのは同じシャーシを使う自走砲とか入ってると思う
昭和の頃はシャーマン系が最多生産数ってことになっていたが、ソ連崩壊後にT-34の正確な製造数が判明し、
大戦中に最も作られた戦車はT-34系(T-34+T-34-85)ということになった
なお戦後のT-54/55+59/69式が合わせて約94,000両(うちソ連製T-54は約35,000両、T-55が27,500両)と言われているので、
T-34系でも史上最多ではない
昭和の頃はシャーマン系が最多生産数ってことになっていたが、ソ連崩壊後にT-34の正確な製造数が判明し、
大戦中に最も作られた戦車はT-34系(T-34+T-34-85)ということになった
なお戦後のT-54/55+59/69式が合わせて約94,000両(うちソ連製T-54は約35,000両、T-55が27,500両)と言われているので、
T-34系でも史上最多ではない
20名無し三等兵
2021/05/04(火) 09:52:34.22ID:Z0X90hpx T−34は大戦で大半を消耗してしまったが
M4は大半が生き残り戦後も活躍
M4は大半が生き残り戦後も活躍
21名無し三等兵
2021/05/04(火) 10:02:08.04ID:dXMK+ZcI シャーマンは全て戦時中のラインで作っていた中古だが、T-34-85もいっぱいあったし、戦後にチェコ・ポーランドが作ってるけどね
シャーマンの場合、本土で訓練専用で使われ、その後武装や足回り、エンジンを交換しレストアされた状態の良いものが多かった
シャーマンの場合、本土で訓練専用で使われ、その後武装や足回り、エンジンを交換しレストアされた状態の良いものが多かった
22名無し三等兵
2021/05/04(火) 11:49:14.25ID:eJLhG8WT 戦車や軍用車両など国内の複数の工場で生産した物は
誰か一人が生産の全てを実際に見て管理・把握して居た訳では無いだろうな
傘下の国なども生産に加わっていれば更に実数把握は困難になる
目標数やノルマがあって、結果報告された台数の集計であれば
戦時の事だしそこには嘘や誤魔化し、プロバガンダ的に多目に吹聴してる
なんて事も有るかも
数万台なんて数字には数百台レベルの誤差は普通に生じそう
むしろ1台単位まで判明してるデータとかマユツバもの
誰か一人が生産の全てを実際に見て管理・把握して居た訳では無いだろうな
傘下の国なども生産に加わっていれば更に実数把握は困難になる
目標数やノルマがあって、結果報告された台数の集計であれば
戦時の事だしそこには嘘や誤魔化し、プロバガンダ的に多目に吹聴してる
なんて事も有るかも
数万台なんて数字には数百台レベルの誤差は普通に生じそう
むしろ1台単位まで判明してるデータとかマユツバもの
23名無し三等兵
2021/05/04(火) 12:03:49.15ID:dXMK+ZcI そのへんは後から記録が出てきたことで、昔より数字が明確になってきたわけで
ソ連と違いそのへんの情報を非公開にしてないアメリカでさえ、シャーマンの生産工場や
タイプ別の具体的な生産数が判明したのは、研究が進んだ近年のことだし
ソ連と違いそのへんの情報を非公開にしてないアメリカでさえ、シャーマンの生産工場や
タイプ別の具体的な生産数が判明したのは、研究が進んだ近年のことだし
24名無し三等兵
2021/05/04(火) 23:42:05.47ID:lM+cMfdb 後からつぶさに調査したらいろいろ数字が出て来たが
この数字を公式見解としようぜ的な整理の仕方は有るかもな
まあ実際に生産してるのを横でずっと見て勘定してた奴は居ない訳だから
後はそれを信じるかどうかだけ
>むしろ1台単位まで判明してるデータとかマユツバもの
これは実際そうだと思う
この数字を公式見解としようぜ的な整理の仕方は有るかもな
まあ実際に生産してるのを横でずっと見て勘定してた奴は居ない訳だから
後はそれを信じるかどうかだけ
>むしろ1台単位まで判明してるデータとかマユツバもの
これは実際そうだと思う
25名無し三等兵
2021/05/04(火) 23:58:38.35ID:/s6mNHEb 例えばヤクトティーガー
完成したのは48台だという説が有る一方
工場サイドでは82台を送り出したと言う
部隊配備数の合計は60台余りだと言う説も有れば
戦地への輸送実績の記録は100台以上だと言う
わかんねーんだよ、そんなのは
どれか台数を決めてそれが正なんだと勝手に決めるしか無い
それが実際の台数と合ってるかどうかなど誰にもわかんねぇ
完成したのは48台だという説が有る一方
工場サイドでは82台を送り出したと言う
部隊配備数の合計は60台余りだと言う説も有れば
戦地への輸送実績の記録は100台以上だと言う
わかんねーんだよ、そんなのは
どれか台数を決めてそれが正なんだと勝手に決めるしか無い
それが実際の台数と合ってるかどうかなど誰にもわかんねぇ
26名無し三等兵
2021/05/05(水) 00:04:51.02ID:PLjffwR8 そりゃ終戦間際の混乱で、記録が失われてるからだよ、終戦時の工場でほぼできている物を含めるかどうかってのもあるし
対して、勝者側のアメリカやソ連ではそんな極端な例は無い
対して、勝者側のアメリカやソ連ではそんな極端な例は無い
27名無し三等兵
2021/05/05(水) 15:08:27.95ID:CwuUMsjK どうせ何処かの誰かが言ってた、何かの本に書いてあったと言うだけ
こんなスレに現体験で見てた奴なんか居ない
疑問を持つ事から始まる議論も有るけど
何かを信じないと話にならんわな
台数に限らずだw
こんなスレに現体験で見てた奴なんか居ない
疑問を持つ事から始まる議論も有るけど
何かを信じないと話にならんわな
台数に限らずだw
28名無し三等兵
2021/05/05(水) 16:17:25.52ID:YADvNCdX 陰謀論大好きっ子に通じる匂いを感じる
29名無し三等兵
2021/05/06(木) 14:27:14.37ID:wumrT7/n 役所仕事ナメんなと
記録が色々消失している敗戦国はともかく戦勝国は、金が絡むだけにそれなりの確度の数字が残ってる
再生車両の数字がダブったり扱いが変更されたり、それでも相当数の変動はありうるが
戦車じゃなくて戦闘機だが、スピットファイアなんかは全生産機の記録が残って公刊されてるんじゃなかったかな
記録が色々消失している敗戦国はともかく戦勝国は、金が絡むだけにそれなりの確度の数字が残ってる
再生車両の数字がダブったり扱いが変更されたり、それでも相当数の変動はありうるが
戦車じゃなくて戦闘機だが、スピットファイアなんかは全生産機の記録が残って公刊されてるんじゃなかったかな
30名無し三等兵
2021/05/06(木) 20:43:27.77ID:vApjf/sW ウィキペ先生によると
ドイツの装甲戦闘車両は
三突は11000台
三号戦車は5700台
四号戦車は8500台
四突は1100台
四号駆逐戦車は2000台
ヘッツァーは2800台
ドイツの装甲戦闘車両は
三突は11000台
三号戦車は5700台
四号戦車は8500台
四突は1100台
四号駆逐戦車は2000台
ヘッツァーは2800台
31名無し三等兵
2021/05/06(木) 20:55:37.73ID:QRQd+THU 戦後ソ連のT-10重戦車は、情報部の推測で約8000輌も生産され多数の独立重戦車旅団を編成したといわれたが、
ソ連崩壊後の情報公開で、各型合計1539両にすぎなかったと判明している
ソ連崩壊後の情報公開で、各型合計1539両にすぎなかったと判明している
32名無し三等兵
2021/05/06(木) 22:00:19.39ID:1zgo+90z で、前スレの引継ぎだけど、バグラチオンの
ドイツ戦死者40万人、ソ連は18万人、ドイツだっせ〜は合ってるでいい?
ドイツ戦死者40万人、ソ連は18万人、ドイツだっせ〜は合ってるでいい?
33名無し三等兵
2021/05/06(木) 22:06:35.09ID:QRQd+THU ロシア版Wikipediaの数字だと、ソ連側死者行方不明者が計178507人、ドイツ側側死者行方不明者が計40万人以上
(後者の数字のソースはミハイル・ポリカールポフ著『バグラチオン作戦』)
(後者の数字のソースはミハイル・ポリカールポフ著『バグラチオン作戦』)
34名無し三等兵
2021/05/06(木) 22:47:37.04ID:1zgo+90z そらそうだろうな
そうじゃなきゃ前線が崩壊するわけがない
そうじゃなきゃ前線が崩壊するわけがない
35名無し三等兵
2021/05/06(木) 23:06:48.00ID:QRQd+THU ドイツ中央軍集団に対し戦力を集中、6倍の兵力で押しつぶしてしまった
本命は南部からの攻勢で中央は揺動だと勘違いした上に、ヒトラーの死守命令もあって拠点防衛してたら、後退できず包囲殲滅されてしまた
本命は南部からの攻勢で中央は揺動だと勘違いした上に、ヒトラーの死守命令もあって拠点防衛してたら、後退できず包囲殲滅されてしまた
36名無し三等兵
2021/05/08(土) 14:50:15.90ID:/5SYOMdr ヴィットマンに匹敵するエースはソ連におったん?
37名無し三等兵
2021/05/08(土) 14:57:43.65ID:K3F5BbR1 1941年の2ヶ月間、不利な状況で戦死するまでにドイツ戦車・自走砲58両を撃破したドミトリー・ラヴリネンコ
ゲームのWoTにもラヴリネンコ勲章というのがあるほど
ゲームのWoTにもラヴリネンコ勲章というのがあるほど
38名無し三等兵
2021/05/08(土) 15:33:53.91ID:K3F5BbR139名無し三等兵
2021/05/08(土) 19:55:45.36ID:Rd3qMRUg ラブリネンコ中尉はT34-57 駆逐戦車を支給された
長砲身73.口径
BMWガソリンエンジンという
T3476の火力と加速力
欠点をすべて排除した
ガンダムのようなスペシャル品で大戦果を挙げた
長砲身73.口径
BMWガソリンエンジンという
T3476の火力と加速力
欠点をすべて排除した
ガンダムのようなスペシャル品で大戦果を挙げた
40名無し三等兵
2021/05/08(土) 20:06:31.26ID:K3F5BbR1 どこに書いてあったんだそんなデタラメ?
T-34-57は1941年10月10日に編成された第21戦車旅団に配備されたが、30日までに全滅している
ラブリネンコの所属は第4戦車旅団(改称され第1親衛戦車旅団)で、乗っていたのは通常のT-34で、
戦死したのは12月18日
T-34-57は1941年10月10日に編成された第21戦車旅団に配備されたが、30日までに全滅している
ラブリネンコの所属は第4戦車旅団(改称され第1親衛戦車旅団)で、乗っていたのは通常のT-34で、
戦死したのは12月18日
41名無し三等兵
2021/05/08(土) 20:19:10.26ID:K3F5BbR1 あとBT-7と同じM-17Tガソリンエンジン搭載のT-34は、T-34-57ではない普通のT-34のごく一部
WoTでもやりすぎたか?
WoTでもやりすぎたか?
42名無し三等兵
2021/05/09(日) 02:02:10.42ID:gIq+c9Zw 57o砲搭載のT-34て、ごく少数の試験的生産で
通常型の76o砲をも上回ると言う、その主砲の威力を実践評価すべく
ドイツ戦車を求めて、他数台のT-34と共に出撃したが接敵が無く
部隊は目標を近隣の野戦飛行場に変更
これは折良く悪天候の中の奇襲の形となり、駐機していたHe-111、
Ju-52など数機と、守備に付いて居た自走砲2台他を撃破したが
105o-leFH18榴弾砲、88oFlak36などの反撃を受けて、ほぼ全滅
生きたドイツ戦車に対する戦火は無かった
これが俺の聞いてる話
通常型の76o砲をも上回ると言う、その主砲の威力を実践評価すべく
ドイツ戦車を求めて、他数台のT-34と共に出撃したが接敵が無く
部隊は目標を近隣の野戦飛行場に変更
これは折良く悪天候の中の奇襲の形となり、駐機していたHe-111、
Ju-52など数機と、守備に付いて居た自走砲2台他を撃破したが
105o-leFH18榴弾砲、88oFlak36などの反撃を受けて、ほぼ全滅
生きたドイツ戦車に対する戦火は無かった
これが俺の聞いてる話
43名無し三等兵
2021/05/09(日) 02:05:36.33ID:gIq+c9Zw 実践評価→実戦評価
戦火→戦果
ダメだ、眠いw
戦火→戦果
ダメだ、眠いw
44名無し三等兵
2021/05/09(日) 02:40:01.47ID:6Yzx7RB/ グランドパワー2017年8月号に、詳しく解説されてるよ
T-34-57というのは近年の研究者による通称で制式名は無く、あえて呼ぶなら「T-34 57mm戦車砲ZiS-4搭載I型」
この試作車が生まれた当時、ZiS-4の改造元であるZiS-2は250門しかなく、うち100門はコムソモーレツ牽引車に
搭載した自走砲に使われ、戦車砲型は1941年10月5日にウラジミールに送られた10両分しかなかった模様
そこで通常のT-34 9両と合わせ19両、BTが32両、さらに軽戦車による第21戦車旅団を編成、その数日後に
カリーニン地区でドイツ軍のいる街に突入、更に飛行場で暴れまわり、4日間の戦闘で戦車34両・車両210両・
対戦車砲25門・火炎放射器6器・兵1000名の戦果を主張
この戦いでT-34-57は全ての損失原因が記録されており、10月16日に損傷放棄されたものから30日に炎上喪失
したものまで、9両全損で1両が回収されて後送、全滅している
雪の中で撃破放棄された車体番号20のT-34-57の写真が残されているが、これはノモンハン事件でソ連邦英雄
勲章を受けた連隊長ルーキン大佐の乗車で、彼はそこで戦死している
T-34-57というのは近年の研究者による通称で制式名は無く、あえて呼ぶなら「T-34 57mm戦車砲ZiS-4搭載I型」
この試作車が生まれた当時、ZiS-4の改造元であるZiS-2は250門しかなく、うち100門はコムソモーレツ牽引車に
搭載した自走砲に使われ、戦車砲型は1941年10月5日にウラジミールに送られた10両分しかなかった模様
そこで通常のT-34 9両と合わせ19両、BTが32両、さらに軽戦車による第21戦車旅団を編成、その数日後に
カリーニン地区でドイツ軍のいる街に突入、更に飛行場で暴れまわり、4日間の戦闘で戦車34両・車両210両・
対戦車砲25門・火炎放射器6器・兵1000名の戦果を主張
この戦いでT-34-57は全ての損失原因が記録されており、10月16日に損傷放棄されたものから30日に炎上喪失
したものまで、9両全損で1両が回収されて後送、全滅している
雪の中で撃破放棄された車体番号20のT-34-57の写真が残されているが、これはノモンハン事件でソ連邦英雄
勲章を受けた連隊長ルーキン大佐の乗車で、彼はそこで戦死している
45名無し三等兵
2021/05/09(日) 02:43:48.64ID:6Yzx7RB/ 訂正:「T-34 57mm戦車砲ZiS-4搭載I型」>「T-34 57mm戦車砲ZiS-4搭載型」、タイプミス
46名無し三等兵
2021/05/09(日) 09:30:20.64ID:pJ1lyHxY47名無し三等兵
2021/05/09(日) 21:46:01.49ID:PsUe3ro9 広く浅く語るスレなんだから問題なくね?
48名無し三等兵
2021/05/09(日) 21:48:26.89ID:PsUe3ro949名無し三等兵
2021/05/10(月) 16:01:21.61ID:+AwcYVM3 >>48
其処ら辺の線引きって結構曖昧だよな。
T-72とT-90みたいに国やメーカーも都合で分けたりもあるし。
普通はT-34の生産数にはT-34-85、
M4の生産数にM4(76)やM4(105)を含めるけど、
その観点だとKV-1にKV-1Sを含めるよりは、
別物として扱ってるKV-1とKV-2を一括りに、
同じく別物扱いのKV-1SとKV-85を一括りにした方が近い様な気もする。
其処ら辺の線引きって結構曖昧だよな。
T-72とT-90みたいに国やメーカーも都合で分けたりもあるし。
普通はT-34の生産数にはT-34-85、
M4の生産数にM4(76)やM4(105)を含めるけど、
その観点だとKV-1にKV-1Sを含めるよりは、
別物として扱ってるKV-1とKV-2を一括りに、
同じく別物扱いのKV-1SとKV-85を一括りにした方が近い様な気もする。
50名無し三等兵
2021/05/10(月) 18:22:48.71ID:p6HPOeT5 日本もせめてBT−7かM3スチュワートレベルの戦車が
開戦時にあればなぁ
開戦時にあればなぁ
51名無し三等兵
2021/05/11(火) 01:30:16.07ID:KCPHceHg いちおう新砲塔チハは1942年4月にフィリピン戦に急遽投入、M3軽戦車を正面から撃破可能
52名無し三等兵
2021/05/11(火) 15:10:36.96ID:dWujk8ZK BT-7が優れていたのは、出現当時としては対戦車戦闘能力の高い45mm砲と、高いエンジンパワーによる機動力
装甲は砲塔前面と車体前面傾斜部が15mm、操縦席前面と下部前端(曲面になってるところ)で20mmと薄く、日本軍の三十七粍速射砲で撃破可能
M3スチュアートは主砲防盾が51mmと厚く、砲塔前面と操縦席前面は38mm、下部前端は44mmだが、前面傾斜部は16mmと薄かった
装甲は砲塔前面と車体前面傾斜部が15mm、操縦席前面と下部前端(曲面になってるところ)で20mmと薄く、日本軍の三十七粍速射砲で撃破可能
M3スチュアートは主砲防盾が51mmと厚く、砲塔前面と操縦席前面は38mm、下部前端は44mmだが、前面傾斜部は16mmと薄かった
53名無し三等兵
2021/05/14(金) 19:33:05.73ID:+omDS75o あのさ、キングタイガーってのはティーガー2でしょ?
ティーガー2は歴史に名を残せる活躍できたの?
ヴィットマンとかカリウスは乗ってたの?
ティーガー2は歴史に名を残せる活躍できたの?
ヴィットマンとかカリウスは乗ってたの?
54名無し三等兵
2021/05/14(金) 20:01:51.65ID:Vj/SewUz マイケルビットマンの相方ヴォルは
キングタイガー車長
カリウス部下のケルヒャーも
キングタイガー車長
カリウス部下のケルヒャーも
55名無し三等兵
2021/05/14(金) 22:52:21.41ID:+omDS75o そうなんだ
戦争末期だから搭乗員はクソしかいないと思ってた
戦争末期だから搭乗員はクソしかいないと思ってた
56名無し三等兵
2021/05/14(金) 23:41:16.13ID:FA30X9t2 ヴィットマンは所属部隊がティーガーIIに更新される前に戦死、カリウスはヤークトティーガーの部隊の中隊長に
57名無し三等兵
2021/05/15(土) 00:16:20.31ID:jALU/n0S 映画「バルジ大作戦」で、「(劇中M47が演じた)キングタイガーが大活躍した」イメージができあがったが、
実際のバルジの戦いでパイパー戦闘団の先頭に立って戦ったのは、パンターとIV号戦車
ティーガーIIは降下猟兵を便乗させて戦闘団の最後尾をついてきたが、狭い曲がりくねった森の中の
道で頻繁にギアチェンジしながらだったので、途中で故障して脱落する物が続出、他にも動けなくなった
物は自爆放棄、しかしアメリカ兵はパンターに撃たれても「タイガーにやられた!」と大騒ぎしていた
実際のバルジの戦いでパイパー戦闘団の先頭に立って戦ったのは、パンターとIV号戦車
ティーガーIIは降下猟兵を便乗させて戦闘団の最後尾をついてきたが、狭い曲がりくねった森の中の
道で頻繁にギアチェンジしながらだったので、途中で故障して脱落する物が続出、他にも動けなくなった
物は自爆放棄、しかしアメリカ兵はパンターに撃たれても「タイガーにやられた!」と大騒ぎしていた
58名無し三等兵
2021/05/15(土) 13:42:16.66ID:RGZLVUg1 朝鮮ベトナムと無差別爆撃の空襲はすさまじく建物一つ残らなかったというが
政府の戦争遂行に支障はきたしてない
装甲部隊も空襲は通用しないのだろうか
政府の戦争遂行に支障はきたしてない
装甲部隊も空襲は通用しないのだろうか
59名無し三等兵
2021/05/15(土) 13:48:30.10ID:DW2zKnwV だって米軍が朝鮮戦争で無差別絨毯爆撃したのは平壌だけど、戦争後半の脅威となったのは
北朝鮮軍ではなく中国人民志願軍、そして中国本土を爆撃できなかったんだから当然じゃん
北朝鮮軍ではなく中国人民志願軍、そして中国本土を爆撃できなかったんだから当然じゃん
60名無し三等兵
2021/05/15(土) 14:14:46.52ID:RGZLVUg1 しかし一般人にはたまったものではないので
空襲のない南ににげるとかありそう
空襲のない南ににげるとかありそう
61名無し三等兵
2021/05/15(土) 14:30:48.13ID:DW2zKnwV 四発重爆撃機による対地支援攻撃は、双発爆撃機による低空攻撃と違って、戦場を絨毯爆撃することになる
結果、ノルマンディーでは誤爆でドイツ軍よりも味方やフランスの民間人に多大な被害を出してしまったが、
一方で、コブラ作戦では1500機の爆撃が装甲教導師団の戦区を直撃し、同師団の装甲車両と兵員に大損害を与えている
結果、ノルマンディーでは誤爆でドイツ軍よりも味方やフランスの民間人に多大な被害を出してしまったが、
一方で、コブラ作戦では1500機の爆撃が装甲教導師団の戦区を直撃し、同師団の装甲車両と兵員に大損害を与えている
62名無し三等兵
2021/05/15(土) 15:24:07.76ID:RGZLVUg1 まぁ空襲の爆音がきこえたら
そこにある1メートルほどのタコツボに
飛び込めば助かるから
爆撃馴れした国にはほぼ死者はでないけど
そこにある1メートルほどのタコツボに
飛び込めば助かるから
爆撃馴れした国にはほぼ死者はでないけど
63名無し三等兵
2021/05/15(土) 18:08:40.72ID:3uNjZ+3Y クラスター爆弾みたいな一発あたりが小さく破片をばらまいて殺傷する爆弾には有効だが、コブラ作戦の時は250ポンド(113kg)爆弾とかだし
近くに落ちると蛸壺ごと生き埋めなので、運次第
近くに落ちると蛸壺ごと生き埋めなので、運次第
64名無し三等兵
2021/05/30(日) 00:23:54.22ID:3KNCvS48 第二次世界大戦で装甲列車と戦車がガチで戦ったことってあるの?
どっちが強い?ソ連みたいな広大な領土だと列車での移動や物流が大事だから
それなりに対地能力や対空能力にも長けたに違いないと思うが
どっちが強い?ソ連みたいな広大な領土だと列車での移動や物流が大事だから
それなりに対地能力や対空能力にも長けたに違いないと思うが
65名無し三等兵
2021/05/30(日) 00:31:38.47ID:dNypXLFN まずポーランド侵攻の時に、ポーランド軍の装甲列車シミャウィ号が火力の小さいドイツ軍軽戦車を相手に無双、40両ほど撃破している
独ソ戦ではドイツ・ソ連の装甲列車に共に戦車の砲塔を搭載した物が作られ、戦車と撃ち合って勝ったり負けたりしている
独ソ戦ではドイツ・ソ連の装甲列車に共に戦車の砲塔を搭載した物が作られ、戦車と撃ち合って勝ったり負けたりしている
66名無し三等兵
2021/05/30(日) 09:39:33.91ID:3KNCvS48 じゃあ立てつけとしては、装甲列車は戦車より強いってことか
ティーガー1ならシミャウィ相手に勝てるにしても
レール外せば列車には勝てるからあえてガチ勝負する選ぶ必要はないと思うけど
ティーガー1ならシミャウィ相手に勝てるにしても
レール外せば列車には勝てるからあえてガチ勝負する選ぶ必要はないと思うけど
67名無し三等兵
2021/05/30(日) 10:20:33.14ID:R/tH0zBc いやポーランドの時は戦車がI号とかII号とかで弱すぎ
装甲列車は総合火力こそ大きいものの、動ける範囲が決まっているし、回避も身を隠すこともできず、装甲も厚くないので不利な点が多い
装甲列車は総合火力こそ大きいものの、動ける範囲が決まっているし、回避も身を隠すこともできず、装甲も厚くないので不利な点が多い
68名無し三等兵
2021/05/30(日) 11:48:09.63ID:nXd5mnT9 装甲列車なんて戦車で撃ち合いなんかせずに攻撃機呼べって案件だわな
車両そのものより軌条潰したほうがいいようなもんだし
車両そのものより軌条潰したほうがいいようなもんだし
69名無し三等兵
2021/05/30(日) 12:03:07.35ID:xiik07O5 装甲列車はどちらかと言えば防御的性格の強い兵器
それを先頭に押し立てて攻め込もうって物じゃ無い
それこそ相手は線路を壊せばいい話で
爆薬さえ用意すれば少人数の部隊でも阻止出来てしまう
それを先頭に押し立てて攻め込もうって物じゃ無い
それこそ相手は線路を壊せばいい話で
爆薬さえ用意すれば少人数の部隊でも阻止出来てしまう
70名無し三等兵
2021/05/30(日) 17:27:08.04ID:oVG/L64z そもそも保線兵器だし
72名無し三等兵
2021/05/31(月) 06:10:18.11ID:c+iGvkrN ディスカバリーでみたけど
ヴィットマン凄すぎる
3号突撃砲初期型で、偵察任務でいきなり1人でT-34を6両も撃破したとこ
突撃砲は砲塔がないから車体ごと傾けないと当たらないのに
ヴィットマン凄すぎる
3号突撃砲初期型で、偵察任務でいきなり1人でT-34を6両も撃破したとこ
突撃砲は砲塔がないから車体ごと傾けないと当たらないのに
73名無し三等兵
2021/05/31(月) 12:10:44.94ID:rIUjjENM それは小林源文の劇画やWikipediaの突撃砲の記事では、T-34ではなくT-26だった
74名無し三等兵
2021/06/03(木) 06:33:07.13ID:4ym9yXlJ ドイツで105ミリ榴弾砲ってあるよな?
T34に苦戦してたときから持ってたらしいやん
榴弾砲ってどこまで戦車相手に通用してたの?
88ミリ砲高射砲が活躍してたのに
17ミリも砲が大きい105ミリが活躍できないのはおかしくない?
T34に苦戦してたときから持ってたらしいやん
榴弾砲ってどこまで戦車相手に通用してたの?
88ミリ砲高射砲が活躍してたのに
17ミリも砲が大きい105ミリが活躍できないのはおかしくない?
75名無し三等兵
2021/06/03(木) 07:29:45.73ID:ghz7ot+s 105mm榴弾砲はT-34・M4級戦車にあまり効果的ではない
HEATさえあれば良いけども、そうでない場合は通常榴弾であれ破甲榴弾であれいずれも効果が安定しない。命中精度も良くないから当てにくい
そもそも榴弾砲のお仕事は対戦車戦闘じゃないし、自衛戦闘てなければ積極的にやるべきじゃなかった。
HEATさえあれば良いけども、そうでない場合は通常榴弾であれ破甲榴弾であれいずれも効果が安定しない。命中精度も良くないから当てにくい
そもそも榴弾砲のお仕事は対戦車戦闘じゃないし、自衛戦闘てなければ積極的にやるべきじゃなかった。
76名無し三等兵
2021/06/03(木) 11:36:31.18ID:AGGAw8sk 緊急時には水平射撃で対戦車戦闘しており、独ソ戦序盤の1941年7-9月におけるT-34の損失原因の2.9%が10.5cm砲によるもの
なお英軍の25ポンド砲、米軍の105mm砲(後にHEAT弾も使用)、ソ連軍の122mm砲も同様
なお英軍の25ポンド砲、米軍の105mm砲(後にHEAT弾も使用)、ソ連軍の122mm砲も同様
77名無し三等兵
2021/06/03(木) 12:03:03.83ID:AGGAw8sk なお当時のT-34の鋳造製砲塔の場合、榴弾が命中すると内壁がホプキンソン効果で剥離して
飛び散る欠点があり、それにより砲塔内の乗員が死傷するケースもあった
飛び散る欠点があり、それにより砲塔内の乗員が死傷するケースもあった
78名無し三等兵
2021/06/03(木) 23:17:03.74ID:cMJMB1UH 「戦争に勝つため」じゃなくて「商品」なんじゃないかって気がするよ
末期にタイガーUなんか作って意味あんのかと。
パンサーとヘッツァー作りまくればよくね?
末期にタイガーUなんか作って意味あんのかと。
パンサーとヘッツァー作りまくればよくね?
79名無し三等兵
2021/06/04(金) 00:28:56.72ID:+517Dync クルスクに必要なのは、X号戦車パンターD型、フェルディナント重駆逐戦車、フンメルではなく、まともに動く戦車
すなわち、4号H型と6号E型、そしてホルニッセ
すなわち、4号H型と6号E型、そしてホルニッセ
80名無し三等兵
2021/06/04(金) 00:45:56.62ID:5mh37oT/ フェルディナントがまともに動かない戦車だと思ってるのは昭和脳、情報が古すぎ
81名無し三等兵
2021/06/04(金) 00:46:02.44ID:+517Dync 5号については、1943年中は改良と故障潰しを行い、1943年11月からG型を量産開始
82名無し三等兵
2021/06/04(金) 04:24:06.38ID:KFS1SxST 戦略の失敗を戦術や兵器で挽回することは不可能
83名無し三等兵
2021/06/04(金) 19:32:36.10ID:u0hrJ9Nb ソ連の国力を見誤ったのが敗因
84名無し三等兵
2021/06/05(土) 01:29:17.83ID:X/YFcFhH86名無し三等兵
2021/06/05(土) 21:11:09.36ID:rIC2v0fy >>85
史実じゃん
史実じゃん
87名無し三等兵
2021/06/05(土) 21:21:27.29ID:0mjHCkYv ソ連と中国に良いように使われたボケ大統領w
88名無し三等兵
2021/06/06(日) 19:26:54.79ID:lWp6dltT 本来はアカとナチを潰すべきだったのに
日本を追い込んだバカだからな
毛沢東レベルの重罪人だよ
日本を追い込んだバカだからな
毛沢東レベルの重罪人だよ
89名無し三等兵
2021/06/07(月) 21:20:25.31ID:L4EAnsMO 素朴な疑問
カールの主砲って戦艦大和にどこまで通用するの?
カールの主砲って戦艦大和にどこまで通用するの?
90名無し三等兵
2021/06/07(月) 21:21:38.95ID:YzmgdHko 戦車と関係ない
91名無し三等兵
2021/06/08(火) 00:05:17.22ID:nKjKw1hN 航行中の大和に対し、カールは砲弾を命中させることができないので、全く通用しない
92名無し三等兵
2021/06/08(火) 04:32:44.22ID:Lq5zOps0 有効射程4.3kmだからねぇ(初期)
弾着までにだいたい31秒
弾着による修正を行っての他車砲撃はほぼ不可能だから、ある程度の公算射撃で一斉砲撃をするしかない
弾着までにだいたい31秒
弾着による修正を行っての他車砲撃はほぼ不可能だから、ある程度の公算射撃で一斉砲撃をするしかない
93名無し三等兵
2021/06/08(火) 04:40:10.96ID:nKjKw1hN 砲は旋回できないから、鈍重な車体ごと回さないと左右の照準修正ができず、移動目標に追随できないしね
94名無し三等兵
2021/06/08(火) 06:59:37.34ID:ghBohDO3 >>89
当たらなければどうということはない
当たらなければどうということはない
95名無し三等兵
2021/06/09(水) 13:11:06.04ID:EAdR8Kbv 大和って40発の魚雷と40発の爆弾受けたんだよな
この耐久力といい射程40キロの主砲といい
すげえ
大和だけでマジノやセヴァストポリ攻略できそうだな
この耐久力といい射程40キロの主砲といい
すげえ
大和だけでマジノやセヴァストポリ攻略できそうだな
96名無し三等兵
2021/06/09(水) 18:20:11.64ID:6zbEMou3 大和→ガス溶接→魚雷10発
武蔵→電気溶接→魚雷20発
と思っていた
武蔵→電気溶接→魚雷20発
と思っていた
97名無し三等兵
2021/06/09(水) 22:17:32.63ID:87EoqM9a 電気溶接使ってたのは小型艦
99名無し三等兵
2021/06/12(土) 08:43:50.61ID:zlCO0Sqj ドイツの戦車って戦後はあらゆる国でどこまで転用されたの?
あんまり聞かないよね
T-34はよく聞くけど
あんまり聞かないよね
T-34はよく聞くけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【高市有事】高市早苗が就任一ヶ月でやったこと一覧wwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【悲報】三田村邦彦「なんなんだよ、この中国の役人の無礼な態度はよー!」 [616817505]
- ネトウヨ「日本人全員の命を犠牲にしてでも台湾を守るべき!」ぶっちゃけそこまでする必要あるか? [881676371]
