★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/01(土) 11:37:35.51ID:BWcwlC69
第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です

前スレ

★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/
2021/06/19(土) 18:31:18.00ID:UXJpZVP6
製造途中で工場が占領されたヤークトパンター
https://i.pinimg.com/474x/4f/07/f9/4f07f953427dcac5f7c18d6ae25b56d1--factories-to-be.jpg
先にドンガラ状態の車体が作られ、トランスミッションは後から組み込む
2021/06/19(土) 18:56:07.91ID:UXJpZVP6
あとティーガーIでは交換用のパネル/開口部が無いから、砲塔を完全に外してそこから出し入れするんだろうね
https://img-fotki.yandex.ru/get/9510/69185483.56/0_c2d9a_bcad64a8_XL.jpg
2021/06/19(土) 19:01:50.15ID:IoyJa2UR
>>135
やっぱり実車写真は良いわ
ありがとー
2021/06/19(土) 19:07:44.02ID:R2wnmXfN
>>126
三突とかフェルディナントは後期型になって行ったり
エレファントに改良される際にキューポラ付けたのに、
何でヤークトパンターやヤークトティーガーはまたキューポラ無くしたんかね?

>>127
防盾枠と主砲一式を外す余計な手間はあるが交換できるよ。
後期型で防盾枠がボルト止めになったのは
それを多少なり容易にするため。
2021/06/19(土) 19:17:59.51ID:UXJpZVP6
III突やエレファントのキューポラは全周に固定式ペリスコープを配置したものだが、
ヤークトパンター/ティーガーにはキューポラが無い代わりに旋回式のペリスコープが付いてる
2021/06/20(日) 09:22:52.97ID:P4HAOSjo
III突はG型からキューポラが付くが、更に途中からその前方に跳弾板が追加される
少し上に出っ張っただけでも、けっこう敵弾が命中するらしい
米英の軽戦車では元からあったキューポラが廃止されているが、弱装甲のキューポラに
被弾すると、中の戦車長の頭ごとふっとばされてしまうから
2021/06/20(日) 10:46:09.85ID:97K9aBmr
>>124
A39やT28も量産されなかったしな
2021/06/20(日) 11:15:42.92ID:K2qvrkmc
WW1だからスレチだけどフランスのサンシャモンも最初はキューポラをつけてたけど、ドイツ軍に猛射されて破壊されるので
廃止したけど後期型で復活してるのですよね
2021/06/20(日) 11:58:01.49ID:nEm5maJ4
戦後の戦車にもキューポラはあるのが普通だからあった方がいいんだろうな
2021/06/20(日) 12:06:30.19ID:y6d1J6iH
ウルダンキューポラは名前の響きがカッコいい
146名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 12:43:40.04ID:9QnXR0im
ヤクトパンターを直訳で中国語にすると狩豹なんだが
狩豹ってチーターのことなんだぜ?知ってた?
147名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 13:05:44.62ID:pigS99Rw
シャーマン用のキューポラは、ハッチ中央に旋回式ペリスコープが付いていて、全周に付いてるのは防弾ガラスの窓だけど、あの浅い取り付け角度じゃ明かりとりにしかなってない?
2021/06/20(日) 13:35:04.39ID:63l3m3F1
>>147
>>147
それ俺も前々から気になってた。
後期のシャーマンからM60くらいまでのアメリカ戦車や、
アメリカ戦車の影響も受けたと思われる日本の61式や74式のキューポラも似たタイプだけど、あの角度だと空しか見えなそうだよね。

潜望鏡みたいに内部ミラーの角度で上手く見えるようになってるのかね?
2021/06/20(日) 15:26:29.60ID:BG75itCl
ペリスコープではなくてビジョンブロックだから単なる素通しの防弾ガラスかな

http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/commanders-cup-F30-improved-flat-1263x1600.png

http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/COMMANDERS-CUPOLA-7054771-ASSEMBLED-VIEW-IMPROVED-flat-918x1600.png

http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/2015/11/comand2.jpg

http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/2015/11/gunnerandcommandr.jpg

車長がキューポラ内に頭突っ込んでビジョンブロックに目線合わせたらなんとか見えるのかな
ハッチから頭出して狙撃されるよりかはまだマシなのか
2021/06/20(日) 15:35:09.60ID:Pms4+/Cd
いや、単なる窓であってペリスコープではないから、内部ミラーとかは無いぞ
http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/2015/11/comand2.jpg
2021/06/20(日) 15:36:12.64ID:Pms4+/Cd
色が緑がかっているので、厚みのある防弾ガラス製だということがわかる
2021/06/20(日) 16:33:29.31ID:yG95fbk1
たぶんこれ

https://i.etsystatic.com/13649851/r/il/7abe1c/1849958062/il_794xN.1849958062_ijpp.jpg

https://i.etsystatic.com/13649851/r/il/8ebb75/1849967662/il_794xN.1849967662_qvzx.jpg

https://i.etsystatic.com/13649851/r/il/6b6c2c/1849967754/il_794xN.1849967754_58ua.jpg
2021/06/20(日) 16:38:06.65ID:Pms4+/Cd
とりあえず右側は見えそうだが、前後と左は砲塔天板が邪魔で視界悪そう
154名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 16:59:11.30ID:ayWorThy
WW2後期の戦車よりはWW2初期もしくは戦間期の戦車の方が
愛着がわくな
M3スチュワートやM2中戦車、BT-7,U号,V号、L6、CV33など
2021/06/21(月) 13:06:19.02ID:TVZgWAmh
米軍のCatalogue of Standard Ordnance ItemsのEdition 1 June 1945にはVolume 1, Tank and AutomotiveのMedium Tank M4 (76 mm)シリーズの解説で
A commander’s vision cupola is mounted above the turret hatch. Equipped with six prismatic vision blocks of 3 inch laminated bullet-resistant glass, it affords a wide view.
と書いているので、斜め下から覗いても水平方向が見える様なプリズム断面になっていた模様

>149の2枚目の画像、下の側面図の左端がビジョンブロック部分の断面図になっているが、ブロックが急角度で目線を合わせても水平方向は見えそうにないし
2021/06/22(火) 22:44:46.41ID:Q7JKZck5
戦後でも使われた4号戦車だけど、
4号戦車H型は2400両、J型は3100両も生産されたそうだけど、どこまで活躍できたの?
Hはクルスク戦手前、Jについてはほとんど戦争末期で生産開始だよね?
こんな時期に4号戦車でよかったの?
パンター6000両も生産するのだったら、4号戦車の材料費を全部パンターに
回せばよかったんじゃないの?
157名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 22:46:32.19ID:x/dQH2DM
ドイツは別の戦車を作りたくても簡単には変えられない
工場がラインを変えたくないと言ってきたらナチス政府は引き下がらなくてはならない
2021/06/22(火) 22:54:38.15ID:EGXHRoWC
>>156
小学生には わかりにくいことかもしれないが、生産ラインの切り替えには時間も金も資源もかかるんだわ
切り替えのコストも惜しくて少しでも多くの兵器が欲しい状況なら切り替えなんてできないの
企業間の権利や利益の問題もあるし
まあ実際のところ、W号戦車の車台のラインは駆逐戦車に切り替えられていっていたのだが
2021/06/23(水) 00:06:17.69ID:N+s8fiKD
工場を新設するのか4号と入れ替えるか知らんけど
ジグ設置して大型機械導入して生産ライン整えるだけで数ヶ月はかかるからねぇ
1両でも多く戦場へという状況だからなおさら難しい
160名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 00:58:40.24ID:36bXofim
敵の主力であるT-34とM4を正面撃破可能な火力を持っていたという一点で、作り続ける価値はあった
161名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 01:41:46.07ID:rZw+JJEQ
使えない5号を作る暇があったら、使える4号を作れと
 操縦席後ろの弾倉を2列分減らして、操縦・無線席を後ろにやり、その分前の装甲版傾斜をより水平に
 砲塔は外側金網の五角形かつ前面ほぼ垂直部を狭いものに
 エンジン吸気口は車内・車外切り替え式に
 車長キューポラ前には跳弾板設置
 超接近兵対策としてSマイン発射機設置

3号は全て突撃砲かフンメル用弾薬運搬車
4号は戦車と駆逐戦車
4号自走砲車架はフンメル 
2021/06/23(水) 07:49:48.15ID:tZikXGwK
VK3002(DB)の方をベースにしたパンターにすればいい
163名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 08:47:44.92ID:+irRifQz
>>156
四号はT-34-85とM4(76)には十分対抗可能だし、信頼性は断トツだから価値はある。
むしろティーガーUやヤークトティーガーこそ要らなかった。
2021/06/23(水) 16:48:26.06ID:Lul1dfVX
VK3002(db)は見た目は非常にかっちょいいのだが
それで無くとも弱いとされるパンターの車体側面にデカデカとハッチが付いてるし
砲塔正面にもボールマウントの機銃が有ったり
実戦に出たら被弾には弱そうだ

まぁ量産型の最終完成体がどうだったか含めて空想でしか無いけどw
165名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 19:23:09.23ID:wHpmeKc/
ポルシェティーガーがそうだったように、側面ハッチは溶接で閉じられると思う
2021/06/23(水) 19:42:12.14ID:W8PQ46yr
うん、俺もそう思う
俺はこう思うって程度な話しか出来ん
量産型なんか無いんだもんw
167名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 20:13:17.34ID:ZQnN3TOu
ポルシェティーガーの側面ハッチが溶接で閉じられた話って実話なの?
168名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 21:05:26.29ID:5isyfSpJ
>>167
ベン・ハー「BTのハッチが溶接されていたって話なら聞いたことある」
2021/06/23(水) 21:08:22.24ID:KGmvx1BE
優秀な装甲兵総監がいただろが
170名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 23:09:02.37ID:wHpmeKc/
>>167
フェルディナント車体では廃止、第653大隊の指揮戦車になった2両では溶接で塞がれたんだっけか?
側面装甲と同じく80mm厚なので、相当頑丈だが
2021/06/24(木) 06:26:19.86ID:bsryXaSI
訂正:第653大隊のも、すでにハッチが廃止されていたわ
2021/06/26(土) 19:37:48.17ID:7ZDYKpDv
WW2でドイツ以外の枢軸国側最強戦車ってなんだ?
イタリアにあるような
2021/06/26(土) 19:51:00.38ID:XnZMlPOQ
フィンランドじゃね
東欧か
174名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 20:44:16.50ID:YvO+OICQ
フィンランドなはずねーだろ
自国で戦車生産する能力自体ないわ
2021/06/26(土) 21:49:12.61ID:8TsIoIyV
試作レベルの話で良いなら
ハンガリーの44Mタシュ重戦車あたりがまぁまぁマシなスペックかな
試作車どまりだけど
イタリアにはペサンテ43と言う主力戦車開発プランがあったらしいけど
これも図面までだったね
176名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:35:01.02ID:c0kuluxM
>>175
タシュはモックアップ止まりじゃなかったっけ?
一応は形になったトゥラーン3かチトあたりが
枢軸最強(ドイツ抜き)戦車じゃないだろか。
2021/06/26(土) 22:35:33.65ID:7ZDYKpDv
P40じゃダメか?
178名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:44:34.41ID:YvO+OICQ
量産車ならチヌかP40
ギリチヌの方が強いかな
2021/06/27(日) 02:01:19.01ID:vX2OGNJb
P40の34口径75mm砲の徹甲弾は、距離500mで約70mmの装甲を貫通
三式中戦車の38口径75mm砲の徹甲弾は、距離500mで約80mm、タングステンクロム鋼弾では約100mmの装甲を貫通
2021/06/27(日) 07:47:21.37ID:whRhPGpR
ドイツ以外ではP40が総合面でみたら最強
181名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 10:11:44.65ID:TSUdhvlg
P40は大戦中盤以降にもなってリベット接合なのをどうにかせよ
182名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 12:30:06.61ID:S+sZwkCM
突撃砲型を含めていいなら、少数でも生産されたセモヴェンテ da 75/46が46口径75mm砲で最強
2021/06/27(日) 13:04:08.29ID:iv2+5c+J
最強はP40で、突撃砲ならセモヴェンテなんだな
で、ドイツ以外の枢軸国側最強戦車エースは誰で何両撃破したの?
2021/06/27(日) 15:43:57.29ID:h/biymgh
四式中戦車や五式中戦車が最強でしょ
185名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 16:02:41.20ID:cV852fIQ
実戦投入されたもので、自走砲まで含めたら四式十五糎自走砲なんだけどGuPでは戦車ではない
全装甲とした場合はセモヴェンテ da 75/46と思うけど、実戦で使われたかどうか微妙
186名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 19:05:21.98ID:B6PO5Iel
>>184
試作止まりや完成してないのは除外
五式は砲の搭載が間に合って無いし
187名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 19:20:41.44ID:5saXfcsF
自走砲はセモベンテ105/25の方が強いと思う
2021/06/27(日) 19:35:01.19ID:SXD6VQuM
WarThunderだとやけに対戦車能力が高いが、実際に105mm榴弾砲用のHEATやAPCBC弾なんて使われたんだろうか?
ドイツ軍がわざわざ、同じ車体で対戦車用として75/46を作らせていたんだし
2021/06/29(火) 20:21:01.46ID:eSfsf43w
あのさ、WW2の最強の装輪戦車ってSd Kfz 234プーマでOK?
あと、ティーガーとか装輪戦車にはできなかったの?
キャタピラよりタイヤの方が頑丈そうに見えるけど
190名無し三等兵
垢版 |
2021/06/29(火) 20:33:33.38ID:RfXba6Nd
接地圧が足りないから潰れる
2021/06/29(火) 20:45:43.84ID:fLMIb1ZP
ソ連にはGAZ-63トラックの車体を装甲化して76.2o-Zis3を乗せた
「KSP-76」と言う4輪自走砲が1944年に開発・試作されていて
その試作車両は今もクビンカに有るようだが
試作止まりだったみたいね
2021/06/29(火) 21:22:51.66ID:eSfsf43w
そうなんだ
でも5センチ砲は脅威だよね
機動力も考えるとT34と互角に戦えるんじゃないの
2021/06/29(火) 22:41:04.35ID:Omz3kn3U
AEC装甲車mk.3あたりの方が強そう
194名無し三等兵
垢版 |
2021/06/29(火) 22:55:58.42ID:pp9DFTq7
うん、AECは6ポンド砲や、同じ砲架に載せられるQF75mm砲を搭載しているので、プーマより強火力
2021/06/30(水) 01:52:16.38ID:1qnBo/67
装輪車両でデカい砲が載ってりゃ良いやって話なら
ドイツにSd.Kfz.234/4 7.5cm L/48パックワーゲンてのが有るやね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2520779.jpg
2021/06/30(水) 03:07:55.28ID:KoBZtKyl
AEC Mk.III
https://www.mr-hobby.com/ja/product6/category_22/795/main/0/teaserItems1/0/binaryNodeName/1.jpg
主砲75mm戦車砲、砲塔前面装甲厚57mm
2021/06/30(水) 07:13:09.87ID:IHnqzAaB
重武装の装甲車は北アフリカの砂漠がよく似合う
198名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 07:46:19.90ID:s+OBqA9Y
>>196
「ひょぇぇぇっ、なんつー強そうな車じゃぁ!?」(カネオくん風に)
2021/06/30(水) 17:01:26.34ID:M/ZJSZ7F
>>196
大丈夫かこれ?
ギャグ漫画のタンクみたく発砲したら自分が後ろへピューっと跳びそうw
2021/06/30(水) 17:02:54.73ID:M/ZJSZ7F
>>195
このぐらいなら頼もしいけど
これもどうやって照準するのかわからんな
2021/06/30(水) 17:46:27.24ID:GzqiLHog
>>196
チハたんとどっちが強い?
2021/06/30(水) 18:16:02.63ID:2QaLr494
2ポンド砲搭載のMk.Iではバレンタインの砲塔そのまんまで、Mk.IIとIIIはクロムウェルっぽいが別物の砲塔
中口径砲搭載の装輪装甲車は、戦後に76mm砲搭載のサラディンに進化する
2021/06/30(水) 22:36:38.89ID:P6Fgvthu
戦後だとフランスとか砲塔付き装輪装甲車で輸出好調だったな
204名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 23:27:35.10ID:NQh+CyaV
EBRは車体の設計も独特、水平対向エンジンが車体中央、砲塔の下にあり、四方に動力シャフトが伸びていて、エンジンの前後に操縦手がいて対称形になっている
しかもその構成は戦前にできており、前身となる試作車がアルジェリアで試験中に行方不明となり、1950年代に計画が復活したもの
2021/07/01(木) 00:43:38.60ID:EeVPu9BM
出入りするのにハンドル取り外さなきゃいけないって凄いな
2021/07/01(木) 01:16:57.24ID:H7cA7mzF
水平対向エンジンて珍しいよね
あとはI号戦車A型くらいか
2021/07/01(木) 04:22:02.44ID:fYf/y/mM
スタッグハウンドMk.IIIの75mm砲搭載型にAEC砲塔版もあるのを今日知ったわ
2021/07/01(木) 06:50:55.92ID:IzI5zQZ8
AECにクルセイダーMk.IIIの砲塔を載せたやつもある
2021/07/01(木) 07:09:51.63ID:IzI5zQZ8
>>206
戦後戦車ではチーフテンとT-64のエンジン、どっちも調子の悪い難物で、改良に改良を重ねてなんとか使えるようになった
2021/07/01(木) 08:56:34.34ID:DGg8cPfl
>>208
イギリス戦車のターレット径の小ささが逆に生かされた感じね
2021/07/01(木) 09:18:55.46ID:662PsDTc
>>209
それは対向エンジンで水平対向エンジンじゃない
日本の戦車雑誌と執筆者が昔から混同してるから変な事になってるけど
チーフテンやT-64、そしてそれらの元となった航空機用のユンカース・ユモ205や207、列車用のフェアバンクス・モースは1つのシリンダーの両端にピストンが向かいあってる物
水平対向エンジンはクランクシャフトを挟んでシリンダーが真反対側に位置していてピストンが鏡合わせに動く物
212名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 09:44:18.25ID:Jjraejw/
対向ピストンエンジン opposed-piston engine
1気筒に対して2個のピストンが対向して備えられ、燃焼室を共有

水平対向エンジン Horizontally-opposed cylinder engine
180°V型エンジン 180° V engine
1本のクランクシャフトをはさんでシリンダーを左右に水平に配置し、
 (水平対向エンジン)対になるピストン同士が必ず向かい合うように下降または上昇するエンジン。クランクピンが左右別
 (180°V型エンジン)対になるピストン同士が必ず正反対に動くエンジン。クランクピンが共通
2021/07/01(木) 10:21:52.47ID:zdaYDnBv
>>206
「エンジンより先に乗員がオーバーヒートする」と揶揄されたカヴェナンター巡航戦車が
水平対向エンジンを搭載。

>>209
チーフテンのLeyland L60は対向ピストンのディーゼルエンジンでこんな感じ。
https://www.flickr.com/photos/jeffspiccies/5710857124
2021/07/01(木) 10:41:12.82ID:xvYx0tPD
>>212
> 対向ピストンエンジン
> 水平対向エンジン
日本語のこの表記が正しいと言える根拠が見つからんのよね
215名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 11:30:32.89ID:Jjraejw/
>>214
これの正しい日本語表記を教えてくれ
2021/07/01(木) 11:41:41.85ID:xvYx0tPD
結局、「慣用」かね?
2021/07/01(木) 11:58:30.38ID:xvYx0tPD
opposed-piston engineを「対向ピストンエンジン」と逐語訳するなら、
Horizontally-opposed cylinder engineも「水平対向シリンダーエンジン」と逐語訳しないと統一がとれない。
慣用では「水平対向エンジン」と訳されるが、ピストンとシリンダーのどっちが対向してるのか分からんのよね。
慣用では「シリンダー」を指すことになってるけど。
だから、>>211みたいに混乱する
語義上は「対向エンジン」は「対向ピストンエンジン」と「対向シリンダーエンジン」を包含するものに思えるし。

あと、
「水平対向エンジン」を傾けて搭載しても「水平」対向と表記すべきなのか?
「対向ピストンエンジン」を傾けて搭載しても表記上の問題は発生しないがw

opposed-piston engineは「対向ピストンエンジン」
opposed cylinder engineは「対向シリンダーエンジン」。これを水平に搭載した
Horizontally-opposed cylinder engineは「水平対向シリンダーエンジン」と訳せば混乱しにくいが、
慣用だからねえw
2021/07/11(日) 13:38:53.25ID:bI+lHONH
水平対向エンジンは振動がないぶん
軽量になったりすんだろうか
2021/07/12(月) 21:42:25.94ID:lAX/S15C
ティーガー恐るべし!かなりのいいグラフィック
ネタバレ注意ね! 戦争ゲーム・映画最高傑作だと思う

【BFV最後の虎 前編】4k
https://www.youtube.com/watch?v=y1RucMzbN6k
【BFV最後の虎 中編】4k
https://www.youtube.com/watch?v=970GI9z_mlA
【BFV最後の虎 後編】4k
https://www.youtube.com/watch?v=y81h_A9LFpE
2021/07/13(火) 06:12:11.57ID:+ZXm3HEz
シャーマン倒すのに2回砲撃かます必要があるのは
いかんせん火力不足だな
2021/07/14(水) 23:54:59.70ID:BOsZ8w5V
>>219
映画ってアホか
2021/07/17(土) 15:50:47.76ID:SHbnZSfJ
ディーガーって1キロ以内ならどの戦車でも破壊できるってうそだったの?
JSシリーズやISU-152ならもっと近づかないといけないようだが
2021/07/17(土) 16:32:50.52ID:APqg8yGw
ISU-152の前面はあまり傾斜してない90mm厚なんで、ティーガーなら普通に撃破できるが
スティーヴ・ザロガの著書によると、IS-2の場合は互いに通常の戦闘距離である1000mで撃破可能、としている
2021/07/17(土) 16:49:25.74ID:APqg8yGw
ちなみに距離1500mからだとティーガーIはIS-2を貫通できないが、IS-2はティーガーIにダメージを与えられる
しかしその距離だと確実にティーガー側が先に何発も命中弾を出せるし、IS-2が一方的に有利というわけでもない
2021/07/17(土) 16:52:09.07ID:APqg8yGw
あと、T-34もIS-2も、防盾下部への命中弾が滑って砲塔リング付近を破壊するショットトラップがあり、ピンポイントで当てられると弱い
2021/07/18(日) 00:03:13.68ID:9EY+FA0j
>しかしその距離だと確実にティーガー側が先に何発も命中弾を出せるし、IS-2が一方的に有利というわけでもない

それを数的優位で補ったのがソ連ではないか
2021/07/19(月) 22:23:19.04ID:OkCIF3zA
攻撃はわかったけどさー防御はどうなの?
ファイアフライじゃなくても
M4の主砲ならどこまでの至近距離まで耐えられるの?
>>219 見るとさー
結構至近距離から後方へ撃ち込めれても頑丈じゃん
せいぜい200メートルしかないよね?
228名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 02:37:04.01ID:1+82Gcg7
側面で80mmあるからな、ティーガーI
ドイツ兵器試験第I課の試験によると、シャーマンの75mm砲だと距離100mから有効としている
2021/07/20(火) 04:33:16.98ID:qES+9+LU
しかしパンターの傾斜した車体前面80mmを貫通できた例が少なかったように、ティーガーの車体側面でも斜めに命中すると同じように貫通できない
パンターでもティーガーIでもIIでも、車体前面よりは厚いはずの砲塔前面に被弾した時の方が貫通されやすかった
230名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 13:04:10.44ID:4uxxtaOe
迫撃砲に意外とやられているな
231名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 13:12:25.72ID:o1TOjzO1
大口径の榴弾砲ならまだしも、迫撃砲で撃破されたとされるティーガーやパンターの写真って見た事無いけど?
232名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 18:48:16.31ID:4f05YS4D
上部の装甲は薄いからな
ガソリンエンジンはよく燃えるし
2021/07/20(火) 19:22:23.69ID:PP7CdUwi
ティーガーIで25mm、IIで40mm、81/82mm迫撃砲での貫通は無理だね
2021/07/20(火) 19:29:34.19ID:Go0dhlFH
120迫か
2021/07/20(火) 19:37:09.45ID:l+wgx+4u
もし見事に当たった場合って過程で話をしてるならわからんでも無いが
第二次大戦当時、動目標にピンポイントで迫撃砲を当てるなど
とんでもない数を用意して雨のように降らせないと無理だろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況