第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です
前スレ
★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/
探検
★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/01(土) 11:37:35.51ID:BWcwlC69
220名無し三等兵
2021/07/13(火) 06:12:11.57ID:+ZXm3HEz シャーマン倒すのに2回砲撃かます必要があるのは
いかんせん火力不足だな
いかんせん火力不足だな
222名無し三等兵
2021/07/17(土) 15:50:47.76ID:SHbnZSfJ ディーガーって1キロ以内ならどの戦車でも破壊できるってうそだったの?
JSシリーズやISU-152ならもっと近づかないといけないようだが
JSシリーズやISU-152ならもっと近づかないといけないようだが
223名無し三等兵
2021/07/17(土) 16:32:50.52ID:APqg8yGw ISU-152の前面はあまり傾斜してない90mm厚なんで、ティーガーなら普通に撃破できるが
スティーヴ・ザロガの著書によると、IS-2の場合は互いに通常の戦闘距離である1000mで撃破可能、としている
スティーヴ・ザロガの著書によると、IS-2の場合は互いに通常の戦闘距離である1000mで撃破可能、としている
224名無し三等兵
2021/07/17(土) 16:49:25.74ID:APqg8yGw ちなみに距離1500mからだとティーガーIはIS-2を貫通できないが、IS-2はティーガーIにダメージを与えられる
しかしその距離だと確実にティーガー側が先に何発も命中弾を出せるし、IS-2が一方的に有利というわけでもない
しかしその距離だと確実にティーガー側が先に何発も命中弾を出せるし、IS-2が一方的に有利というわけでもない
225名無し三等兵
2021/07/17(土) 16:52:09.07ID:APqg8yGw あと、T-34もIS-2も、防盾下部への命中弾が滑って砲塔リング付近を破壊するショットトラップがあり、ピンポイントで当てられると弱い
226名無し三等兵
2021/07/18(日) 00:03:13.68ID:9EY+FA0j >しかしその距離だと確実にティーガー側が先に何発も命中弾を出せるし、IS-2が一方的に有利というわけでもない
それを数的優位で補ったのがソ連ではないか
それを数的優位で補ったのがソ連ではないか
227名無し三等兵
2021/07/19(月) 22:23:19.04ID:OkCIF3zA 攻撃はわかったけどさー防御はどうなの?
ファイアフライじゃなくても
M4の主砲ならどこまでの至近距離まで耐えられるの?
>>219 見るとさー
結構至近距離から後方へ撃ち込めれても頑丈じゃん
せいぜい200メートルしかないよね?
ファイアフライじゃなくても
M4の主砲ならどこまでの至近距離まで耐えられるの?
>>219 見るとさー
結構至近距離から後方へ撃ち込めれても頑丈じゃん
せいぜい200メートルしかないよね?
228名無し三等兵
2021/07/20(火) 02:37:04.01ID:1+82Gcg7 側面で80mmあるからな、ティーガーI
ドイツ兵器試験第I課の試験によると、シャーマンの75mm砲だと距離100mから有効としている
ドイツ兵器試験第I課の試験によると、シャーマンの75mm砲だと距離100mから有効としている
229名無し三等兵
2021/07/20(火) 04:33:16.98ID:qES+9+LU しかしパンターの傾斜した車体前面80mmを貫通できた例が少なかったように、ティーガーの車体側面でも斜めに命中すると同じように貫通できない
パンターでもティーガーIでもIIでも、車体前面よりは厚いはずの砲塔前面に被弾した時の方が貫通されやすかった
パンターでもティーガーIでもIIでも、車体前面よりは厚いはずの砲塔前面に被弾した時の方が貫通されやすかった
230名無し三等兵
2021/07/20(火) 13:04:10.44ID:4uxxtaOe 迫撃砲に意外とやられているな
231名無し三等兵
2021/07/20(火) 13:12:25.72ID:o1TOjzO1 大口径の榴弾砲ならまだしも、迫撃砲で撃破されたとされるティーガーやパンターの写真って見た事無いけど?
232名無し三等兵
2021/07/20(火) 18:48:16.31ID:4f05YS4D 上部の装甲は薄いからな
ガソリンエンジンはよく燃えるし
ガソリンエンジンはよく燃えるし
233名無し三等兵
2021/07/20(火) 19:22:23.69ID:PP7CdUwi ティーガーIで25mm、IIで40mm、81/82mm迫撃砲での貫通は無理だね
234名無し三等兵
2021/07/20(火) 19:29:34.19ID:Go0dhlFH 120迫か
235名無し三等兵
2021/07/20(火) 19:37:09.45ID:l+wgx+4u もし見事に当たった場合って過程で話をしてるならわからんでも無いが
第二次大戦当時、動目標にピンポイントで迫撃砲を当てるなど
とんでもない数を用意して雨のように降らせないと無理だろw
第二次大戦当時、動目標にピンポイントで迫撃砲を当てるなど
とんでもない数を用意して雨のように降らせないと無理だろw
236名無し三等兵
2021/07/20(火) 19:41:47.01ID:ieBzynip 迫撃砲は元からそういう兵器だから当たることもあるだろう
237名無し三等兵
2021/07/20(火) 19:54:24.05ID:PP7CdUwi つまり実際に迫撃砲で撃破された例は知らないで「ボクがそう思った」だけなわけね
238236
2021/07/20(火) 20:01:09.98ID:+UEplaZL 俺は迫撃砲が戦車に当たるかどうかという話をしてるだけで迫撃砲で戦車が撃破されるかどうかという話に関してはしてない
239名無し三等兵
2021/07/20(火) 20:15:40.67ID:4f05YS4D 走行中の戦車に後追いで迫撃砲を撃つのではなく
ここに誘い込んだら命中する場所を作るんだよ
ここに誘い込んだら命中する場所を作るんだよ
240名無し三等兵
2021/07/20(火) 20:47:27.02ID:l+wgx+4u いや>230だの>232だの
まるで見て来たか明快な写真でも持ってるかのようなクチぶりだけど
>236にしたってただの妄想じゃんか
広く浅くってのは、浅い知識で何でも書いてやれって意味じゃ無いと思うぞ
まるで見て来たか明快な写真でも持ってるかのようなクチぶりだけど
>236にしたってただの妄想じゃんか
広く浅くってのは、浅い知識で何でも書いてやれって意味じゃ無いと思うぞ
241名無し三等兵
2021/07/20(火) 20:51:43.11ID:LR+FQADa 「迫撃砲が当たることもあるだろう」が妄想なの?
242名無し三等兵
2021/07/20(火) 20:53:48.51ID:g0/cDX35 じゃ―絶対当たらないんだなーっ!絶対だなー!
みたいな小学生的なロジックを語るなら
そりゃ当たる事も有ったかもね・・・と言うしか無いわw
みたいな小学生的なロジックを語るなら
そりゃ当たる事も有ったかもね・・・と言うしか無いわw
243名無し三等兵
2021/07/20(火) 20:58:46.94ID:LR+FQADa だから当たることもあるだろうとしか言ってないんだろ
それに対してわざわざ妄想って言う事は絶対当たらないと言いたいとしか思えんのだが
それに対してわざわざ妄想って言う事は絶対当たらないと言いたいとしか思えんのだが
244名無し三等兵
2021/07/20(火) 21:02:51.67ID:g0/cDX35 じゃ当たった例も有るって写真なり記述を提示して話題にしなよ
ほとんど当たりっこないだろと考えるのが普通だと、俺は思うけど
絶対当たらない事の照明は出来ないんだからさw
ほとんど当たりっこないだろと考えるのが普通だと、俺は思うけど
絶対当たらない事の照明は出来ないんだからさw
246名無し三等兵
2021/07/20(火) 21:04:20.81ID:g0/cDX35 そこからだよなw
247名無し三等兵
2021/07/20(火) 21:22:37.35ID:sT8N79Nq ISU152のりゅう弾砲を迫撃砲と思ったとか
たしかにアニマルキラーと言われてたな
たしかにアニマルキラーと言われてたな
248名無し三等兵
2021/07/20(火) 21:22:43.70ID:LR+FQADa https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=222799
米第一軍の戦車の損害883両のうち12両だけが迫撃砲で破壊されたと書いてる
1.36%だからかなり少ないな
米第一軍の戦車の損害883両のうち12両だけが迫撃砲で破壊されたと書いてる
1.36%だからかなり少ないな
249名無し三等兵
2021/07/20(火) 21:26:44.54ID:nZzkHG5d 撃破された車両が榴弾砲に拠るものか迫撃砲に拠るものか
戦場で区別って付くのか?
戦場で区別って付くのか?
250名無し三等兵
2021/07/20(火) 21:33:00.68ID:+UEplaZL 完全な数字かはともかく
何にやられたか詳しく分析するのは重要な戦訓に繋がるから手を抜いてる部分とは思えないけどな
何にやられたか詳しく分析するのは重要な戦訓に繋がるから手を抜いてる部分とは思えないけどな
251名無し三等兵
2021/07/20(火) 21:39:18.55ID:PP7CdUwi 自軍の戦車の損失報告だから、そのへんは破壊の状況から判断したのだろう
例えば迫撃砲弾は基本的に対人用だから、遅延信管でバウンドしてから空中爆発する設定になっていたり
>>248のリンク先では軽戦車と中戦車の損失とあるが、オープントップの戦車駆逐車は含んでいないのだろうか?
例えば迫撃砲弾は基本的に対人用だから、遅延信管でバウンドしてから空中爆発する設定になっていたり
>>248のリンク先では軽戦車と中戦車の損失とあるが、オープントップの戦車駆逐車は含んでいないのだろうか?
252名無し三等兵
2021/07/20(火) 21:44:51.44ID:ZvemrVjZ 迫撃砲にやられるというのはどういう状態だろうな
キューポラから内部に入って乗員がやられたか、エンジングリルにあたってエンジン壊したか、
足回りは角度的に当たらないか
キューポラから内部に入って乗員がやられたか、エンジングリルにあたってエンジン壊したか、
足回りは角度的に当たらないか
253名無し三等兵
2021/07/20(火) 22:39:12.63ID:4f05YS4D 迫撃砲の用途は対人以外にも
車両、小艦艇、舟艇攻撃にも使われている
野砲が不足している部隊は臨機応変に使っているよ
車両、小艦艇、舟艇攻撃にも使われている
野砲が不足している部隊は臨機応変に使っているよ
254名無し三等兵
2021/07/20(火) 22:47:00.08ID:aR/768LN 泥まみれの豚でソ連兵がティーガーを迫撃砲で攻撃してたが、元ネタなんだっけか
支那戦線だと迫撃砲の直射がさかんで、余りにも迫撃砲で撃たれるもんだから八九式中戦車で対迫撃砲試験とかやってたな
どっかに試験内容の同人誌があった筈なんだがどっかいったなぁ
支那戦線だと迫撃砲の直射がさかんで、余りにも迫撃砲で撃たれるもんだから八九式中戦車で対迫撃砲試験とかやってたな
どっかに試験内容の同人誌があった筈なんだがどっかいったなぁ
255名無し三等兵
2021/07/21(水) 01:38:13.10ID:3PeDwdPu 駿のはカリウスの戦記が元ネタでしょ
256名無し三等兵
2021/07/21(水) 03:11:04.37ID:EQRwOL7a 走行中の戦車を狙って撃つのは当然困難、野砲やロケット弾発射機のように、数をもって弾幕を張るしかない
257名無し三等兵
2021/07/21(水) 07:37:44.85ID:Hcb7HBPe 当たる当たらないの話してて
まず当たらんだろって言うのは迫撃砲本来の用法の下で考えてるからな
実は直射もしてたから当たるってのは間違いじゃないもーん!てのは
答えとしてはズルだろw
まず当たらんだろって言うのは迫撃砲本来の用法の下で考えてるからな
実は直射もしてたから当たるってのは間違いじゃないもーん!てのは
答えとしてはズルだろw
258名無し三等兵
2021/07/21(水) 10:46:51.18ID:BC5QSraI 歩兵部隊には野砲が配置されず、迫撃砲が配置されたのはソ連もドイツも同じだから
それで威力偵察規模の戦車を食い止めなければならないから、ほとんど公算射撃つまり「数撃ちゃ当たる」方式で撃退していた
泥まみれの虎でも「ハエタタキ」と表現されている
それで威力偵察規模の戦車を食い止めなければならないから、ほとんど公算射撃つまり「数撃ちゃ当たる」方式で撃退していた
泥まみれの虎でも「ハエタタキ」と表現されている
259名無し三等兵
2021/07/21(水) 10:46:51.18ID:BC5QSraI 歩兵部隊には野砲が配置されず、迫撃砲が配置されたのはソ連もドイツも同じだから
それで威力偵察規模の戦車を食い止めなければならないから、ほとんど公算射撃つまり「数撃ちゃ当たる」方式で撃退していた
泥まみれの虎でも「ハエタタキ」と表現されている
それで威力偵察規模の戦車を食い止めなければならないから、ほとんど公算射撃つまり「数撃ちゃ当たる」方式で撃退していた
泥まみれの虎でも「ハエタタキ」と表現されている
260名無し三等兵
2021/07/21(水) 10:55:33.24ID:PlLgWp/+ しつけぇよアホ
261名無し三等兵
2021/07/21(水) 16:10:09.45ID:JTfUXX4t 榴弾の直撃も30mm装甲でたえられるから
262名無し三等兵
2021/07/21(水) 18:21:56.61ID:Lluu1haC 迫撃砲の砲弾が真上から機関部に当たると重戦車でも動きは止まるよね
戦車に当たらなくても周りの歩兵は駆逐できるから
戦車の動きは制約できるメリットもある
ゲームでは1台のティガーが単独で大活躍するのかも知れんが
戦車に当たらなくても周りの歩兵は駆逐できるから
戦車の動きは制約できるメリットもある
ゲームでは1台のティガーが単独で大活躍するのかも知れんが
263名無し三等兵
2021/07/21(水) 18:31:02.04ID:3PeDwdPu 戦車だけじゃ周囲の状況掴めなくて危険すぎるのが現実だもんな
瞬時に遠くの敵まではっきり確認できるのはゲームだけよ
撃破したかどうかもわからん
瞬時に遠くの敵まではっきり確認できるのはゲームだけよ
撃破したかどうかもわからん
264名無し三等兵
2021/07/21(水) 21:29:11.46ID:jQoAwSYy でもさ、100メートルの至近距離でも2発撃たないと撃破できないゲームの設定はどう見てもおかしい
ほんとうだったら相手の射程範囲に入る前にアウトレンジで1発で撃破できるんじゃないの?
危険になる前に相手倒せると思っているけどね
ほんとうだったら相手の射程範囲に入る前にアウトレンジで1発で撃破できるんじゃないの?
危険になる前に相手倒せると思っているけどね
265名無し三等兵
2021/07/21(水) 23:28:47.60ID:woxuvNK2 そういう意味ではパンフロはよくできていた
266名無し三等兵
2021/07/21(水) 23:42:44.16ID:FJF365T+ いや、実際には1発貫通すれば確実に撃破とは限らず、ドイツ戦車兵は火が出るまで何発も撃ち込む
267名無し三等兵
2021/07/23(金) 18:36:01.58ID:oYHx6/QJ ロケット弾か
そういやカチューシャって戦車倒せるの?
当たるのも大変だと思うけど
そういやカチューシャって戦車倒せるの?
当たるのも大変だと思うけど
268名無し三等兵
2021/07/23(金) 18:52:19.65ID:8GAWeMVt ソ連軍の標準的なやつは82mm迫撃砲弾相当なので、中戦車以上の装甲を貫通するのは困難
ハッチや機関部グリルへのまぐれ当たりでワンチャンス
ハッチや機関部グリルへのまぐれ当たりでワンチャンス
269名無し三等兵
2021/07/24(土) 09:37:05.89ID:7cGwim4o 貫通しなくても、直撃のダメージはそれなにある
映画なら何事もなかったかのように見えるが
映画なら何事もなかったかのように見えるが
270名無し三等兵
2021/07/24(土) 10:06:05.81ID:02xkrZ5s パンターの砲塔だけ使ったトーチカ、オストヴァルトゥルムでは、榴弾の直撃に耐えるため天井の厚さを40mmに強化している
271名無し三等兵
2021/07/24(土) 12:53:29.98ID:R31GoksG 被弾しなくてもよく壊れる独軍戦車
榴弾でも迫撃砲でも被弾すれば
どこかは調子悪くなりそうだな
榴弾でも迫撃砲でも被弾すれば
どこかは調子悪くなりそうだな
272名無し三等兵
2021/07/24(土) 13:29:35.06ID:02xkrZ5s クルスクでのフェルディナント、砲撃によりエンジングリルから飛び込んできた
土砂が原因で電気系がショートして、火災が発生した例がある
エレファントへの改修の際、土砂が入りにくいようにグリルの蓋が改善された
土砂が原因で電気系がショートして、火災が発生した例がある
エレファントへの改修の際、土砂が入りにくいようにグリルの蓋が改善された
273名無し三等兵
2021/07/25(日) 00:24:43.39ID:2e/4/z9p 電機系と言えばスターリングラードではネズミが活躍して
ドイツ戦車のエンジン回りの配線コードを食いかじって
3号戦車が50両くらい稼働できなかったそうだ。
ドイツ戦車のエンジン回りの配線コードを食いかじって
3号戦車が50両くらい稼働できなかったそうだ。
274名無し三等兵
2021/07/25(日) 14:37:04.13ID:gElao8kR ドイツの車両のハーネスって未だにダメだよな
275名無し三等兵
2021/07/25(日) 20:11:47.02ID:3uB1QD56 そう言えば田舎にいる時によく有線マウスやPC関係のコードをネズミにかじられて難儀したわw
276名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:07:28.18ID:nSiJCXik 中国国民党軍が購入した1号戦車は防湿対策が不充分で、ドイツ人技術者が到着した時には電装系が死んで、
精密部品に錆が浮きまくっていたとのこと。
まあ1か月ほど野外にほったらかしになっていたそうなのでドイツ製だからというより扱いが悪かったかんじだけど。
精密部品に錆が浮きまくっていたとのこと。
まあ1か月ほど野外にほったらかしになっていたそうなのでドイツ製だからというより扱いが悪かったかんじだけど。
277名無し三等兵
2021/07/26(月) 18:03:03.31ID:DBZIgQ6f U号戦車はそれなりに活躍したらしい
95式を20mmでハチの巣にしてたよな
95式を20mmでハチの巣にしてたよな
278名無し三等兵
2021/07/26(月) 18:38:39.54ID:5MqIutKI いやスペイン内戦には少数持ち込まれてるけど、中国国民党軍にII号戦車は売られてないから、それ何の仮想戦記?
279名無し三等兵
2021/07/26(月) 18:46:29.32ID:bU5YNet6 多分
4輪装甲車のことじゃないかな
4輪装甲車のことじゃないかな
280名無し三等兵
2021/07/26(月) 18:54:04.73ID:5MqIutKI それにしてもかなり少数だよな
他に20mm対空砲のFlaK30が日本軍に鹵獲され、ラ式二十粍高射機関として部隊運用されてるけど
他に20mm対空砲のFlaK30が日本軍に鹵獲され、ラ式二十粍高射機関として部隊運用されてるけど
282名無し三等兵
2021/07/26(月) 22:11:12.88ID:21dQqoGk283名無し三等兵
2021/07/27(火) 07:10:43.38ID:qRGsTEno CV33のレストア素材の所在、だれか知りませんか。お金はあるので、投資としてレストアして、
小型特殊としてナンバーとりたいなと。
小型特殊としてナンバーとりたいなと。
284名無し三等兵
2021/07/27(火) 10:05:33.04ID:+7xbPgy/ 日本国内でのCV33のレプリカ製作と、イタリアでの実車のレストアが混じってないか?
https://pbs.twimg.com/media/E5-MYjBVUAAV7Sy?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EanN3XoUMAEBgnC?format=jpg&name=900x900
https://pbs.twimg.com/media/E5-MYjBVUAAV7Sy?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EanN3XoUMAEBgnC?format=jpg&name=900x900
285名無し三等兵
2021/07/27(火) 15:30:45.73ID:qRGsTEno レプリカは不要です。
そして道路運送車両法の令かな、から、カタピラのみで操舵する/農業用トラクタ要件と
サイズ、最高速(を人為的に制限)で、小型特殊にできるはず。
実際に農作業に使えば(PPTの必要はなく単純牽引でいい)、実用車両扱いで6年で償却できる。
市場価値は維持しつつ相続時の評価はゼロになって節税できる。
そして道路運送車両法の令かな、から、カタピラのみで操舵する/農業用トラクタ要件と
サイズ、最高速(を人為的に制限)で、小型特殊にできるはず。
実際に農作業に使えば(PPTの必要はなく単純牽引でいい)、実用車両扱いで6年で償却できる。
市場価値は維持しつつ相続時の評価はゼロになって節税できる。
286名無し三等兵
2021/07/27(火) 15:34:00.69ID:orSlprSS ハーフトラックですら軍用兵器だからダメと輸入許可下りなかったのにゴリゴリの軍用戦車は無理でしょ
287名無し三等兵
2021/07/27(火) 15:34:28.89ID:pil51LsK 装甲ありって時点でハードルめちゃ高い
288名無し三等兵
2021/07/27(火) 15:42:34.54ID:zcIY3ROC 装甲車輌の輸入枠は国が抑えてるから個人輸入できないみたいな事をフェレット装甲車の紹介記事で読んだ記憶ある
289名無し三等兵
2021/07/27(火) 15:53:02.48ID:G0/VrBgo 北欧のパソコン・フルタワーケースで防弾をうたうものがあって
じっさいショットガンで射撃していたが跳ね返していた
値段は並、むしろ安くふつーに秋葉原で売っていたけど、くそおもかった
じっさいショットガンで射撃していたが跳ね返していた
値段は並、むしろ安くふつーに秋葉原で売っていたけど、くそおもかった
290名無し三等兵
2021/07/27(火) 15:57:06.16ID:x3+kTQBT そもそもCV33なんて博物館か、近年イラクにあったのが米軍により見つかったような希少品、中古業者が扱ってない
輸入するにしてもスクラップ扱いになるし
輸入するにしてもスクラップ扱いになるし
291名無し三等兵
2021/07/27(火) 16:01:10.08ID:x3+kTQBT >>289
9年前に、12.7mm弾を防ぐ重さ2kg以上の分厚いiPhone用ケースがあって、実際貫通させなかったが、衝撃で画面が割れた
9年前に、12.7mm弾を防ぐ重さ2kg以上の分厚いiPhone用ケースがあって、実際貫通させなかったが、衝撃で画面が割れた
292名無し三等兵
2021/07/27(火) 16:09:19.44ID:1pAbazXH G-SHOCKみたいな構造にすれば割れずに済んだかも
293名無し三等兵
2021/07/27(火) 16:59:34.67ID:qRGsTEno 承認はいるけど枠はない。
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/03_import/17_buki/index.html
業者は吹くこともあるし。
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/03_import/17_buki/index.html
業者は吹くこともあるし。
294名無し三等兵
2021/07/27(火) 17:11:43.60ID:orSlprSS 戦車その他の装甲車両の輸入申請資格が「国から輸入の委託を受けた者又はこれに準ずる者」の時点でもう無理だろこれ
295名無し三等兵
2021/07/27(火) 17:14:55.88ID:x3+kTQBT 走行可能なフェレット装甲車を輸入できた人は、どんなルートを使ったんだろ?
296名無し三等兵
2021/07/27(火) 17:50:51.99ID:8hB8Hutd フェレット装甲車の件をざっと調べて見たが
本人が全て交渉できる能力がある
日本と現地の官公庁や人物にコネがある
古い車両なので日本の官公庁も温い
とかかな
>>295
走行不能車をレストアして走行可にしているからちょっとニュアウンス違うんじゃない?
本人が全て交渉できる能力がある
日本と現地の官公庁や人物にコネがある
古い車両なので日本の官公庁も温い
とかかな
>>295
走行不能車をレストアして走行可にしているからちょっとニュアウンス違うんじゃない?
297名無し三等兵
2021/07/27(火) 17:55:49.89ID:Q1NOBV2P つまりスクラップとして、銃塔は取っ払って輸入したということなのかな
298名無し三等兵
2021/07/27(火) 19:09:55.56ID:JUMW3+YQ スクラップとして日本に持ち込んで復元的なやつなら
米戦後戦車で何台もやってる有名な人がいるね
車体が分割切断されたのをくっつけたようなやつ
米戦後戦車で何台もやってる有名な人がいるね
車体が分割切断されたのをくっつけたようなやつ
299名無し三等兵
2021/07/28(水) 14:39:31.57ID:WVsczKBX 南紀白浜の95式軽戦車が鉄屑に成りかけたときにボービントンの館長が自腹で保護して今はポーランドでレストア中だが
NPO防衛技術博物館を作る会が買い戻して日本に輸入するつもりでいるね。
一応、輸入の法的な問題はクリアしているそうだが。
国営の軍事博物館が間に入ると輸入しやすいのかもしれぬ。
シカゴレジメンタルみたいに発射能力がないとはいえ高射機関砲や高射砲を海外の軍事博物館から輸入している会社もある。
NPO防衛技術博物館を作る会が買い戻して日本に輸入するつもりでいるね。
一応、輸入の法的な問題はクリアしているそうだが。
国営の軍事博物館が間に入ると輸入しやすいのかもしれぬ。
シカゴレジメンタルみたいに発射能力がないとはいえ高射機関砲や高射砲を海外の軍事博物館から輸入している会社もある。
300名無し三等兵
2021/07/28(水) 21:02:33.16ID:gP6AHQE0 ドイツの有名な88は海洋堂の社長が輸入してるね
一度砲身ぶった切ってるけど
一度砲身ぶった切ってるけど
301名無し三等兵
2021/07/28(水) 22:50:45.31ID:QnPS0ssv 今の法律だと88輸入は無理とツイッターランドで聞いたけど、なんか変わったっけ?
レプリカ零戦を輸入するときも軍用兵器として引っかかってなんかやったらしいな
レプリカ零戦を輸入するときも軍用兵器として引っかかってなんかやったらしいな
302名無し三等兵
2021/07/29(木) 20:17:49.68ID:BwjieR0L 輸入できないと嘘しか言えないチョンバカが張り付いていてワロタ
303名無し三等兵
2021/07/30(金) 06:37:28.49ID:NE/LAvBY 聞きたいんだけどさ、
そうした88の輸入も戦争犯罪国ドイツのものだから、
ドイツに侵略された国なら普通は嫌がるはずでしょ?
子供のとき、よく88も戦車もドイツ軍のもの買ってよく組み立ててた覚えあるけど
そもそもなんでそんなことがブーム的に日本でまかり通ってきたのか、よくわからんのだけど。
ドイツ軍の兵士、飛行機、戦車、装甲車とかいっぱいあった。
そうした88の輸入への興味も、子供のときのドイツ軍のプラモ作りが原点にあったのではと思ってる。
そうした88の輸入も戦争犯罪国ドイツのものだから、
ドイツに侵略された国なら普通は嫌がるはずでしょ?
子供のとき、よく88も戦車もドイツ軍のもの買ってよく組み立ててた覚えあるけど
そもそもなんでそんなことがブーム的に日本でまかり通ってきたのか、よくわからんのだけど。
ドイツ軍の兵士、飛行機、戦車、装甲車とかいっぱいあった。
そうした88の輸入への興味も、子供のときのドイツ軍のプラモ作りが原点にあったのではと思ってる。
304名無し三等兵
2021/07/30(金) 06:44:04.54ID:jMhKLIZp それで結局何を聞きたいのかよくわからんのだが
305名無し三等兵
2021/07/30(金) 07:36:40.58ID:qrsv+Ps0 じゃあ1960年代前半に戦記ブームがあって、少年マガジンやサンデーの表紙が戦艦大和や零戦になったりした日本はどうなんだ?って話
その後もプラモデルの戦車で一番売れたのはドイツ軍のだし、アメリカ兵器での売れ筋は(当時ベトナムで使われていた)ジェット戦闘機だし
基本、実戦というドラマが付随する兵器の方が人気が高く、それは敵味方関係ないもので、湾岸戦争の時もちょっとした特需になった
一方、ソ連では枢軸国側の兵器のプラモデルは販売されなかったが、ロシアとなり共産党独裁が終わってからはバンバン売られるようになったし
その後もプラモデルの戦車で一番売れたのはドイツ軍のだし、アメリカ兵器での売れ筋は(当時ベトナムで使われていた)ジェット戦闘機だし
基本、実戦というドラマが付随する兵器の方が人気が高く、それは敵味方関係ないもので、湾岸戦争の時もちょっとした特需になった
一方、ソ連では枢軸国側の兵器のプラモデルは販売されなかったが、ロシアとなり共産党独裁が終わってからはバンバン売られるようになったし
306名無し三等兵
2021/07/30(金) 07:43:49.07ID:UDp0F14I ロシア人はソ連時代には戦争映画の悪役としてくらいしか、ドイツ軍の服を着ることは無かったものだが、
今やミリタリーイベントで好んでドイツ兵のコスプレやってるし、走行できるドイツ戦車のレプリカを作って売ってるし、
埋まっていた本物のドイツ戦車を掘り起こしてレストアしたり、零戦を残骸からリバースエンジニアリングして新たに作ったりしてる
今やミリタリーイベントで好んでドイツ兵のコスプレやってるし、走行できるドイツ戦車のレプリカを作って売ってるし、
埋まっていた本物のドイツ戦車を掘り起こしてレストアしたり、零戦を残骸からリバースエンジニアリングして新たに作ったりしてる
307名無し三等兵
2021/07/30(金) 10:43:15.13ID:pNffh0BK そんなこと言ってたら
中国人の日本兵コスプレはどうなるw
若い奴の反体制的な気分かなんかで、旧敵国のコスプレする奴いるわ。
日本人としては嬉しいけど政府に睨まれんようにほどほどにな。
中国人の日本兵コスプレはどうなるw
若い奴の反体制的な気分かなんかで、旧敵国のコスプレする奴いるわ。
日本人としては嬉しいけど政府に睨まれんようにほどほどにな。
308名無し三等兵
2021/07/30(金) 12:16:22.03ID:Xuqq5ReX 冷戦期の東欧のプラモメーカーはナチスドイツAFVを普通に出してたね。
最近の話になるがポーランドのメーカーが1939年のポーランド戦役に絞って自国とドイツのAFVを出しているが大敗した戦争でも
奮闘した自国軍のレジェンドがあるので平気っぽいね。
国民党軍のAFVを青天白日旗付きで出し続けていた中国本土のメーカーもあるが古寧頭戦役のM5軽戦車まで出している。
(最近静かなのが怖い
最近の話になるがポーランドのメーカーが1939年のポーランド戦役に絞って自国とドイツのAFVを出しているが大敗した戦争でも
奮闘した自国軍のレジェンドがあるので平気っぽいね。
国民党軍のAFVを青天白日旗付きで出し続けていた中国本土のメーカーもあるが古寧頭戦役のM5軽戦車まで出している。
(最近静かなのが怖い
309名無し三等兵
2021/07/30(金) 12:35:39.06ID:y3NiUV4J >>308
いや、冷戦期(1945〜1989)に東欧にプラモメーカーなんてあったか?
記憶している日本に入ってきた一番古い製品でポーランドのスポジニアの7TP(後にミラージュに移管)のキットだけど、1990年代初めごろだったと思うが
あとミラージュとかRPMとか、初期に出していたのはドイツ戦車ではなく、ポーランドやフランスの豆戦車のドイツ仕様とかだったし
いや、冷戦期(1945〜1989)に東欧にプラモメーカーなんてあったか?
記憶している日本に入ってきた一番古い製品でポーランドのスポジニアの7TP(後にミラージュに移管)のキットだけど、1990年代初めごろだったと思うが
あとミラージュとかRPMとか、初期に出していたのはドイツ戦車ではなく、ポーランドやフランスの豆戦車のドイツ仕様とかだったし
311名無し三等兵
2021/07/30(金) 22:35:19.95ID:NE/LAvBY なるほどね
何で関係ないドイツ軍のプラモが日本でも出てきたのかわからなかったからさ
このスレもほとんどがドイツ軍だし、そうした興味の土台ってプラモにあったんだろうな
何で関係ないドイツ軍のプラモが日本でも出てきたのかわからなかったからさ
このスレもほとんどがドイツ軍だし、そうした興味の土台ってプラモにあったんだろうな
312名無し三等兵
2021/07/31(土) 04:33:35.45ID:bpjtHjUF あと戦争映画、戦車模型作ってる50代以上のオッサンたちは、かなりの割合で「バルジ大作戦」の影響がある
劇中「キングタイガー」と称するものはスペイン軍のM47に鉄十字を付けただけのもので、当時のプラモデルの
出来も怪しいものだったが、それでもドイツ戦車カッコイイという刷り込みが行われてしまった
劇中「キングタイガー」と称するものはスペイン軍のM47に鉄十字を付けただけのもので、当時のプラモデルの
出来も怪しいものだったが、それでもドイツ戦車カッコイイという刷り込みが行われてしまった
313名無し三等兵
2021/07/31(土) 06:45:54.72ID:CB/GUVwr わては松本先生の戦場マンガシリーズだな
314名無し三等兵
2021/08/02(月) 23:40:31.30ID:ACyJlyrH 何が最後まで悪魔に魂を売らなかった男だよな
315名無し三等兵
2021/08/04(水) 07:58:18.42ID:MBVYMdhX Ta152ってWW2の戦車に例えたら何になるの?E−100?
316名無し三等兵
2021/08/04(水) 10:45:08.21ID:iRqqDRUP Fw190D9をパンターG型だとすれば、Ta152HはパンターIIかE-50かな
317名無し三等兵
2021/08/04(水) 12:29:03.14ID:MBVYMdhX 結構すげえじゃん
でもドーラ/パンターGでも勝てなくはないな
でもドーラ/パンターGでも勝てなくはないな
318名無し三等兵
2021/08/04(水) 12:38:01.95ID:iRqqDRUP 対するP-51AがM26、P-51DがM46って感じだが
319名無し三等兵
2021/08/04(水) 22:03:42.35ID:1aGSxBC4 そこまで性能差ないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★2 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 🏡😡
- 【動画】インド人「プロの竹槍の使い方、見せたろか?」ジャップとの格の違いを見せつけられてしまう [689851879]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 【悲報】フィギュアスケート人気、めちゃくちゃ落ちる💥💥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 【画像】イーロン「ちょっとトランプと話す前にタバコ吸っていかね?」⇨結果... [685321817]
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
