★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/01(土) 11:37:35.51ID:BWcwlC69
第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です

前スレ

★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/
2021/09/11(土) 22:44:21.94ID:DY2UJ798
やっぱ5cm FlaK41の180発/分と混同してるんだろ
2021/09/11(土) 23:24:11.76ID:YL1/J3h8
「フルオート(全自動)」って言葉の意味は本来
手動操作を要するか否かって事だけで
それが速いか遅いかは関係無いな

まぁ勘違いしてるんだろうけどさw
554名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 03:26:30.75ID:7T9wXfF1
8.8cm Flak41は自動装填装置が搭載されていたと書籍かネットで見た気がするけど、
発射速度自体は毎分25〜30発ですからかなり早いです。
2021/09/13(月) 04:48:51.80ID:Uxc4KkOp
要塞や艦船に載せた高射砲ならまだしも、野戦高射砲に自動装填装置が付いてるわけないだろ
閉鎖機が半自動水平スライド式で装填補助装置が付いてるだけだ
なおオスプレイの『8.8cm対空砲と対戦車砲1936-1945』によると、理論上の最大発射速度は20発/分で、
しかし実戦ではそこまで早い連射は決してありえなかった、とある
FlaK36/37と比べ複雑高価な砲だったので生産数は少なく、対戦車砲/戦車砲型はずっと簡易な構造の
PaK43やKwK43
2021/09/13(月) 06:13:45.50ID:WtNSPTn2
手動装填で3秒に1発は無理でしょ。
砲弾1発で何十キロあんのよ
2021/09/13(月) 07:20:08.52ID:Uxc4KkOp
榴弾の場合、一発9.8kg
2021/09/13(月) 08:36:23.74ID:BXq9Udao
自動装填装置ではないですね。
装弾補助とか言いますが、砲尾に発砲の反動で圧縮したスプリングで動作するローラーが付いてて人力装填した砲弾を定位置まで確実に送り込む装置。
なので人力での装填作業はあるし、装填手が疲れると発射レートが落ちるのは残当。
他国の高射砲でも装填補助装置があるものはありますね、構造は知らないけど。
2021/09/13(月) 08:37:26.45ID:BXq9Udao
装弾補助×
装填補助〇

スマソ
2021/09/13(月) 12:21:21.95ID:CUgjtJpl
>>558
チリに載っけようとしてたのもそれだな
2021/09/13(月) 13:37:14.45ID:o7UEmOAM
チリは低い位置にあるトレイに乗った砲弾をクイッと砲尾まで持ち上げるのではなかったか。
2021/09/14(火) 19:09:05.02ID:8o6wCWir
聞きたいんだけど
ドイツはVT信管ってどこまで活用したの
?ティーガー、自走砲、突撃砲の主砲とかに
地上戦で導入したことある?
2021/09/14(火) 19:37:06.74ID:DFf+jlOg
大戦中にVT信管を実用化したのはアメリカ、ドイツの高射砲は旧来の時限信管
2021/09/14(火) 20:07:46.06ID:QY7cBD0Q
>>562
盲撃ちでも勝手にバンバン当たるVT信管がドイツにもあったら戦争の結果が逆転した可能性さえあるが
実際にはドイツにVT信管は無くM4の様に1台で数十台の戦車を血祭りにあげる様な事も無かった
565名無し三等兵
垢版 |
2021/09/14(火) 20:18:09.48ID:OBp6HSjz
VT信管で直撃弾はねえだろ
2021/09/14(火) 20:27:44.84ID:a7Faawne
俺が知ってる範囲の事だとVTヒューズてのは
爆発して破片の効果が及ぶ範囲に目標物が入れば勝ってに炸裂する電波信管だろ
対空用途に使ってこそ意味がある
対戦車戦闘に使っても直撃前に炸裂してたら効果無いわ
つーか直射された弾体が目標物と地面を見分ける機能は無いだろ
2021/09/14(火) 20:56:41.49ID:SxZbJmNv
>>566
直撃前に炸裂したときに随伴歩兵に打撃を与えたり、戦車の隙間にいる乗員にダメージを与えたりとか
2021/09/14(火) 22:05:53.84ID:uc2+0+ug
地面との反射で爆発しない?
特攻対策でも水面飛ばれるのが嫌だったみたいだし
2021/09/14(火) 22:29:50.87ID:GtuBV7cT
>>562
技術の流出を恐れた米軍はVT信管を対ドイツ戦では長らく使わず、
使ったのは戦争の趨勢も決まったアルデンヌの頃から。
当然、ドイツにはそれをコピーする国力は残っていなかった。
570名無し三等兵
垢版 |
2021/09/15(水) 00:19:44.86ID:KLiC69b4
ドイツが88mmの時限信管で、敵の塹壕の真上で炸裂させる使い方をしたように、
米軍はアルデンヌで上から降らせたVT信管を地面に反応させ空中炸裂させている
共に高射砲弾の対地攻撃の応用例
571名無し三等兵
垢版 |
2021/09/15(水) 19:28:45.47ID:3lgBLThF
>>569
国力は疲弊してたが、ユダヤ人は
一生懸命に狩っていた
特に東部戦線では目の前にソ連軍が迫っているのに
ユダヤ人を探し殺す、完全に狂ってるよな
2021/09/16(木) 05:47:57.86ID:g/mvvYBw
マリアナ沖海戦、アメリカがチートすぎる
最新のレーダーで日本がアウトレンジで攻撃機をよこすことを事前に察知して
最新兵器VT信管で堕としまくるわけだから
マリアナの七面鳥撃ちという屈辱的なスラングまでつけられた大敗だった
過去の古い制度の復活を目指す日独と斬新な制度へのシフトを試みる米英の差が
もろに現れた典型的な戦いだった
2021/09/16(木) 07:25:12.63ID:wAhdyMnT
スレ違いだからってそれだけいい加減なこと書いたら誰でもウソだとわかるだろw
VT信管で落としまくるとか昭和の俗説www
2021/09/16(木) 08:30:30.63ID:4cZT4NK/
広くも浅くも戦車に全く関係ねーなw
575名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 18:48:00.49ID:uKh/v+QJ
>>572
実際には400機以上の迎撃戦闘機と
40mmボフォーズに撃墜されているんだが
2021/09/18(土) 04:09:34.12ID:LoNJePJi
アメリカの駆逐戦車(M10、M18、M36など)は、砲塔がオープントップなのはなんで?天板付けると問題があるのかな?
にしては、前線で鉄板付けてたりしたことがあるようですが。
577名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 04:21:32.18ID:NH+TUjFr
周囲の警戒がしやすいのと軽量化
砲撃と空爆には弱いが脱出もしやすい
米軍の圧倒的な制空権と砲兵力に援護された上でドイツ軍敵戦車隊の攻撃に対処するのが目的とするとそれなりに合致するが
実際にはどうしても迫撃砲のちょっとした射撃で被害を受けたりしてイマイチ
2021/09/18(土) 04:29:17.91ID:SeKzfQnD
待ち伏せに入り、砲塔上の三人が双眼鏡で監視して、敵より先に相手を発見するため
しかし砲撃で弾や土砂が上から降ってくるので、天板を自作(画像はM36B1の例)
https://hobbyterra.com/jp/images/products/italeri/it6538.jpg

戦後のM36B2に付いてる、周囲が観られる隙間を付けた天板は制式に追加されたもの
http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/F745-F3-M36-GMC-front-left.png
https://www.strijdbewijs.nl/tanks/m36/ja03.jpg
2021/09/18(土) 05:45:16.24ID:VCtild6k
>>578
砲塔密閉してないのは、ベンチレーターついてないからかな?
しかし、歩兵の肉薄攻撃前提にしてないのに機関銃は外さないのは多少違和感
まあM2なら1km以上先の歩兵でも嫌がらせ的に狙撃可能だが
580名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 05:51:15.19ID:NH+TUjFr
M2は対空自衛にも軽車両攻撃にも使えるから
偵察バイクとかも攻撃しやすい
2021/09/18(土) 06:18:28.79ID:SeKzfQnD
シャーマンにはベンチレーターついてるぞ、元々がT23戦車用である76mm砲塔初期型には無いが、
後期型だと砲塔後部に出っ張ってる部分がそれだ
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/turret_types/normal_T23.JPG
あとエンジンファンが戦闘室内の空気を機関室に引き込み、戦闘室内には隙間から外気が入ってくる
ソ連にレンドリースされたM4A2はそのせいで冬だと寒くて、数少ない不満点となっていた

M36の砲塔後部の12.7mmは対空用という名目、戦車駆逐車は突撃砲のように歩兵の火力支援にも
駆り出されたので、結局敵歩兵に対する機銃がほしいという要望もあり、M18では砲塔前側面に
M1919を追加したり、M36B1はシャーマン車体なので付いているし、朝鮮戦争に送られたM36B2でも
赤羽デポで改造したらしい車体機銃付きが存在する(自衛隊の土浦駐屯地にも一両あり)
2021/09/18(土) 07:57:06.21ID:LoNJePJi
>>581
こんなところにベンチレーターが付いてるなんて知らなかった。
勉強になる。
583名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 09:49:54.13ID:mjGWeN8J
M2はまさに万能機関銃だな
対人、対空、対装甲車両、対小艦艇
すべてに使える
2021/09/18(土) 09:54:28.05ID:MV2wMv2a
>>581
プラモ作ってる時のなんだか良くわからない出っ張りの意味がまた一つ解決した
2021/09/18(土) 10:39:14.14ID:SeKzfQnD
その左右に付いてるL字鋼は12.7mmを銃身とレシーバーに分解して横にして載せるためのもので、
またベンチレーターの膨らみからの突起物先端の穴にも12.7mmをマウントできる
2021/09/18(土) 11:47:47.52ID:wAV2DfA+
最近のAFV模型だと精密なインテリア付きが出てるから内部構造とか把握しやすい
1万くらいするけど
2021/09/18(土) 11:50:05.85ID:LoNJePJi
ソビエトのSU-85にベンチレーターが無いのは、エンジンファンが戦闘室の空気を出すから不要だ!って設計したのかね?
SU-100では、ベンチレーター付いてるので、設計がダメなんだろうな。
588名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 11:56:57.27ID:SeKzfQnD
日本やイタリアの戦車にベンチレーターがないのもエンジンファンで機関室に空気を導いているからだが
もっとも北アフリカでのM14/41等は換気が不十分で、戦闘中も上のハッチが開きっぱなしだったとも聞く
SU-85に無かったベンチレーターがSU-100で追加されたのは、砲が大型化した分、車内に逆流する排煙が増えたから?
SU-152には付いてないのがISU-152には付いてるし、やっぱ付けないと換気が不十分だったんだろう
2021/09/18(土) 13:12:27.10ID:tfJkyu+/
これベンチレーターよな?
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSACrSve-ntRflQHOiH5eRkIXsZrg8iYlkdjLwiy6ZE-347nzpjyCtUDZ5h2U91SCDFn74&;usqp=CAU
590名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 13:22:53.71ID:SeKzfQnD
そうだよ、先にあげた76mm砲塔じゃなくて、75mm砲塔用のベンチレーター
2021/09/18(土) 14:00:44.96ID:tfJkyu+/
105mmで追加されたヤツか
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTFdTt9obcxnXLdT1jfShUYvoT4APIYB12mISx-hswg5PCrq-soXfxJsvGLL--tUqRSM5o&;usqp=CAU
2021/09/18(土) 14:04:25.55ID:tfJkyu+/
76mmでベントが無いのもあるんな
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/7xgRvUmm8r4T4zitGYKKB_PLPLaxFHdR5h7qyW8qDdURHnM-rAdhUMhUVXh9Z9s1N3feG9p_l0ljMatgganZ-U2Y7u0WUIpaJabEm6gRfhby-pdFPDGf4s8J4rnjqHSi
2021/09/18(土) 14:13:02.56ID:SeKzfQnD
元々その砲塔を使う予定だったT23が、ベンチレーターに頼らない車内換気装置を使う予定で、ゆえに76mm砲塔初期型には付いてない
2021/09/18(土) 20:29:11.24ID:lRQVhJQy
>>588
> SU-152には付いてない
ttp://i.imgur.com/fip09g4.jpg
2021/09/18(土) 23:24:43.82ID:SeKzfQnD
後期型には追加されてるね、クルスクの頃の初期型には無いんだ
2021/09/19(日) 05:15:23.86ID:ccBt+q8s
コロナの流れか、こんなスレまで換気がうるさいのか・・・
2021/09/19(日) 05:25:03.11ID:YrbrxUEQ
以前Twitterで、74式の車長ハッチから半身出している状態で始動したら、エンジンファンの回転とともに
けっこうな勢いでハッチに外気が吸い込まれて行くのを感じた、という体験談があったな
2021/09/19(日) 08:01:32.79ID:QkrX8oxY
車外に身を乗り出して機関銃撃ちまくるのはアメリカンな感じする
ドイツ兵もエンジンルームに立ってMG42撃ったりしてたのかな
2021/09/19(日) 09:22:09.70ID:8x2LOJMq
大戦末期ドイツのJagdTigerの例では
それこそエンジンルーム上に立って撃つ
MG42を対空用に装備していた例があるね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2594014.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2594011.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2594013.jpg
この時期のヤーボは12.7ox8挺+ロケット弾装備のP-47など
マッチョな機体が相手だから
?き出しな7.92o一挺で何が出来たかわからんけど
600名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 09:32:09.02ID:YrbrxUEQ
車長キューポラに付ける対空機銃にいたっては、同軸機銃を外してそれを移設する物なんで、実際に装備してる写真は少ないし
2021/09/19(日) 10:39:40.08ID:8x2LOJMq
こんなのもあった
https://dotup.org/uploda/dotup.org2594059.jpg
2021/09/19(日) 10:43:28.57ID:8x2LOJMq
実際にこんなオマケで付け足したような対空機銃で
敵機を撃墜や撃退した例はあるのだろうか?
2021/09/19(日) 10:46:46.36ID:YrbrxUEQ
>>601
T-34-85にブローニングM2を載せるのは、ユーゴスラヴィア軍のものに多い
2021/09/19(日) 10:53:45.22ID:8x2LOJMq
>>603
何かその写真には1974年キプロスの戦場のなんたらって書いてあったわ
2021/09/19(日) 11:07:08.89ID:9AACAONd
>>602
ベトナム戦争では、ボルトアクション小銃でジェット戦闘機落としたなんて戦場伝説もあるから…

まあ対空戦闘なんて弾の出るものは高射砲から拳銃まで駆り出して撃ちまくるものだから、どれの戦果かなんてのは判定し難い
2021/09/19(日) 11:17:51.93ID:YrbrxUEQ
>>604
ならやっぱりユーゴスラヴィア仕様だな、キプロス紛争の前にキプロス国家守備隊が35両供与されてるから
2021/09/19(日) 11:36:31.28ID:8x2LOJMq
T34/85がキューポラ上の何とも判別しがたい対空機銃で
37o2門を生やしたスツーカのG2を叩き落したなんて映画もあったw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2594097.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2594098.jpg
2021/09/19(日) 12:24:13.40ID:YrbrxUEQ
「ハンニバル・ライジング」か、ロケ地はどこなんだろうね?
機銃は大戦中からあるSG-43なので、一応現地改造で作ろうと思えば作れるが、こんな仕様は見たことがない
大戦末期のソ連戦車で対空機銃付きとなると、IS-2にDshKを載せたものか、レンドリースされたシャーマンになるが
609名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 22:08:12.49ID:ijlsOOC8
https://milirepo.sabatech.jp/parm-dm-12-mine

ドイツの対戦車兵器技術は世界一!
2021/09/20(月) 22:29:34.76ID:zObooA4P
大戦中、何かに固定したパンツァーファウストにワイヤー張って、戦車がひっかかると発射するブービートラップと変わらない
611名無し三等兵
垢版 |
2021/09/21(火) 17:58:43.70ID:778Vxxue
この前ツイッターでマウスの車体にシュトゥルムティーガーの上側の部分くっつけたやつ見た
612名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 00:03:44.07ID:VI8rnKXI
IV号戦車H
V号戦車パンターG
ティーガーI
ティーガーII
マルダーII
ヴェスペ
3号突撃砲G
10.5cm突撃榴弾砲42
4号突撃砲
4号駆逐戦車
ブルムベア
ヘッツァー
ナースホルン
フンメル
ヤークトパンター
エレファント重駆逐戦車
シュトルムティーガー

ナチスドイツ軍の戦車・突撃砲・駆逐戦車・自走砲は
ほんと凄いし、これだけの兵器でも十分かっこいい。
もうちょっと表に出て有名になってもいいと思う。
2021/09/26(日) 04:01:31.72ID:kfJzjpSc
なんかタミヤからプラモが出てるのばっかしだな
(10.5cm突撃榴弾砲42は、III突キットに10.5cm砲身入り)
2021/09/26(日) 04:19:42.10ID:lxq8hCkY
最後のシュツルムティーガー以外は全部
日本人が設計担当したドラゴンが出してるね
2021/09/26(日) 04:50:42.23ID:kfJzjpSc
ドラゴンにヴェスペのキットは無いだろ、フンメルの車体に10.5cm砲搭載のフンメル-ヴェスペはサイバーホビーのブランドであるけど
あとII号系やヘッツァー等は、日本人設計チームじゃないと思うが
2021/09/26(日) 04:53:40.00ID:kfJzjpSc
あと猛烈に出来の悪かった初代ナースホルン、それをちょっと金型回収した初代フンメルは
日本人監修じゃなかったが、二代目以降はどうだったっけ?
2021/09/26(日) 08:05:41.19ID:lxq8hCkY
>>615
上海ドラゴンの頃から五十嵐氏が設計しているからJS-2とかヘッツァーも日本人設計
確かにヴェスペは出してなかったね

車体をぶったぎって延長しろという無茶ぶりと違って二代目ナースホルンはホルニッセからの派生で全部五十嵐氏
時期はパンターA出してた頃でまだスマートキットという分類はなかったな
2021/09/26(日) 10:07:43.46ID:oPIAT8nR
エラーが山積みだったドラゴンの初代ナスホには
金属砲身+周辺パーツ、連結キャタピラ他入り、大改修しなさいリプレイスメントキットが
モデルカステンから出てた
本体が確か¥3000くらいで買えた時代にそっちが¥8000くらいしたわ
2021/09/26(日) 10:12:21.53ID:l13SWyRG
初代ナースホルンはドラゴン初のドイツ軍車両、箱絵も高荷義之なのに、全然リサーチしてないだろコレ、って感じのキットだったね
2021/09/27(月) 06:30:28.58ID:Jvp6+FYv
誰か
10月8日からのガールズ&パンツァーの劇場版見に行く人いるやろ?
4Dってどんな感じだったか教えてちょ
ほんまに戦車に乗ったっ気分だった?
621名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 11:20:23.07ID:6lCMop4L
>>537
>宮崎駿の泥まみれの虎をアニメ化してくれんかな・・・

ソビエトに対する絶滅戦争を礼賛する一方で、皇軍の暴支膺懲を非難罵倒するのは、いかがなものか?
2021/10/01(金) 12:38:07.63ID:QclpfUxE
ガルパン面白いけど
パンツアーファーストなんで出てこないの?
2021/10/01(金) 12:45:50.15ID:nBl51uXn
洗車同士の戦いの競技だから
624名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 16:04:28.02ID:FAALqFYQ
乗員に砲弾が当たる危険のあるオープントップ、または非装甲の車両も禁止なのに、何故か劇場版で参加できたカール自走臼砲
2021/10/01(金) 22:30:27.76ID:sUgVQlG2
洗車同士でも
パンツアーファーストと88ミリ砲を語らずして戦車を語るなと言われているから出なきゃだめ
626名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 00:24:41.49ID:CIRDvsWG
いや作中の競技ルールが戦車vs戦車であって戦車を使ったサバゲーじゃないんだから、言ってる意味がわからんのだが
627名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 01:10:08.00ID:6Qa5I1k9
VK3001(H)12.8cm自走砲
IV号a型10.5cm対戦車自走砲
ヴァッフェントレーガー
グリレ17
軽戦車駆逐車ルットシャー

上記の5つの自走砲もぜひ大量生産してほしかったな。
あと、Sd.Kfz.9にも何か火砲が搭載できると思う。
2021/10/02(土) 02:17:32.10ID:3Ve7VBJ2
砲が足りないっしょ
2021/10/02(土) 08:41:10.68ID:52MHFE6H
>>625
何いってんだこいつ
630名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 15:32:54.88ID:nDnT79G/
https://www.youtube.com/watch?v=Nz9LQ2oBiAM

Sd.Kfz.9に8.8cm Flak18/36/37を搭載した簡易自走砲はやはり優秀なんですね。
上記の動画によれば、同じ砲を搭載した同じコンセプトの自走砲は、
フレンツェル大尉の報告では、兵器としては極めて有効で、2、3発撃った後すぐに
移動して、ポーランド砲兵から捕捉されず、21日間を6000km走りぬき、その間の損害はゼロという
実績を作った。やはり、8.8cm Flak18/36/37は人力での移動は重いから、Sd.Kfz.9に搭載して
簡易自走砲にするのが一番良いのではないでしょうか。
2021/10/02(土) 15:48:17.22ID:ecJ9VSCk
ハーフトラック搭載の簡易自走砲型は対空用ではなく対トーチカ用、そもそも用途が違うのだ
632名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 15:55:43.32ID:3pdfRRRe
いや88mm砲は人力で移動するのが普通ということはない
それではほとんど動かせない
2021/10/02(土) 16:13:16.43ID:4vvWLe2c
8.8cm PaK36を搭載した突撃砲なり駆逐戦車
PaK40搭載の車両より早く、大量に生産できなかったものかな
ナースホルンのPaK36版なら1939年ごろには作れたのではないかと
634名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 16:15:23.94ID:3pdfRRRe
使い道がない
2021/10/02(土) 16:24:47.53ID:ecJ9VSCk
8.8cm KwK36はあるけどPaK36なんて作られてたか?
その当時、高射砲型と戦車砲型以外にリソースを割く余裕がなかったんじゃないかな?
2021/10/02(土) 16:27:41.25ID:4vvWLe2c
B1とかB1bisとか、仮想敵はいたと思うけど
歩兵戦車とかは機動力で迂回して後方を叩くつもりだったのか
IV号戦車の車体とPaK36の登場は早いから勿体ない気がする
2021/10/02(土) 16:33:50.01ID:4vvWLe2c
>>635
ああそうだまだ戦車砲にはなってない
せっかくいい原型があったのに使われてなかったのか
あるいは戦車砲型を作るのに苦労して実現できなかったのかもしれないから
一概に惜しかったとは言えないのか
638名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 16:34:50.42ID:3pdfRRRe
攻撃してくる英仏戦車隊に対する防御戦がしたいんじゃなくて
ドイツからの攻撃がしたいんだから装甲の薄い自走砲じゃ無駄
ナースホルンみたいな車両を攻撃に使える筈がない
639名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 16:37:18.36ID:nDnT79G/
5cmクラスになってくると重くなるから、5cm Pak38も自走砲化してほしかったなと思う。
搭載する車体はI号戦車でよいと思う。
最大級の128mm砲を搭載した自走砲の数が少なすぎるのも残念だよな。
VK3001(H)12.8cm自走砲、ヤークトティーガーの両方は数が少なすぎ。
安定的に生産できる大量生産に適した128mm砲搭載型の自走砲が無いのが残念だ。
ただ、その気になれば、オープントップ形式のVK3001(H)12.8cm自走砲は大量生産できる気がします。
ヤークトティーガーは信頼性の問題がありますからね。まずは、信頼性を上げてほしいです。
640名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 16:47:22.04ID:4FiYMMTr
エレファント重駆逐戦車は東部戦線で大戦果を挙げたけど、ヤークトパンターも
ツィタデレ作戦に間に合ってほしかったな。そうすれば、エレファント重駆逐戦車と同様に
大戦果を挙げることが出来ただろう。ソビエト軍がどう評価したのかも気になるところだ。
ネット上ではヤークトパンターIIみたいな車輌(おそらく架空車輌)もあるけど、
火砲は128mm砲みたいですね。確かに、ヤークトパンターに128mm砲を搭載するのも面白いと思います。
このさいなら、エレファント重駆逐戦車にも128mm砲を搭載するのもいいかもしれませんね。
2021/10/02(土) 16:57:37.09ID:4vvWLe2c
マジノ線突破用として重砲装備の自走砲は計画されたけど
それらが成熟する前にフランスを陥落させてしまって、機動戦の方が重視されたと
K40の車載も対装甲ではなく陣地だし、KVのことを知りでもしない限りはKwK36装備の自走砲は開発の動機がないってことか
2021/10/02(土) 17:10:49.43ID:ecJ9VSCk
>>639
5cm PaK38はI号戦車C型改造の自走砲を200両生産する計画があったが中止で試作2両のみ、
他に1tハーフトラックに載せたものがハリコフ攻防戦の頃のLSSAH師団で運用されている
末期には既存のI号戦車からの改造で、PaK38どころか7.5cm StuK40を載せた現地改造車が
643名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 17:14:41.21ID:Zj8qSgoN
>>642
教えていただき、ありがとうございました。
2021/10/02(土) 17:18:39.91ID:ecJ9VSCk
ちなみに>>642に挙げたものは、全てプラモデル化されている
2021/10/02(土) 17:20:22.36ID:4vvWLe2c
VK3001を対戦車自走砲にすると決めたのはようやく1941年5月
実際にはそれより前に重戦車がソ連とフランスにはあったから
この決定があと一年でも早ければKwK36またはK40相当のカノン砲装備にて量産され、東部戦線で活躍したかもしれない

各装甲集団は対KVとかT-34よりも、包囲の完了後に、フランス軍と違って容易に投降しないロシアやイギリスの陣地に苦労したわけだから
威力の高い12.8cm砲や、威力はともかく命中精度が高く陣地を的確に射撃できる8.8cm砲を搭載した車両が、戦車隊に混じって前進してくれると心強い
646名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 17:26:41.60ID:3pdfRRRe
フランス軍がイギリス軍よりも投降しやすいということは実際には無い
2021/10/02(土) 18:16:03.02ID:4vvWLe2c
ドーバー海峡沿岸の制圧に手間取ったのは英軍陣地の抵抗が強かったからだと思ってたけど
フランス軍でも一緒なのかな
ともあれドイツ軍に足りなかったのは対戦車、陣地兼用の自走砲
車体のベースはNbFzでもVK3001でもIV号戦車でもいいや
それに高射砲かカノン砲から派生した砲を乗っけた自走砲が黄色作戦は無理でも、バルバロッサに現れてたら決定的だったかと
せっかく車載なのだから、敵の牽引式の対戦車砲より重くて強いのがあれば違うかな

モノとしては英ソも同じくらいのをさらに多く量産できるけど、そもそも装甲した自走砲を攻撃に使うという発想があったのかしらというところが
648名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 18:51:35.05ID:aVlSfNzj
ダンケルク周辺で防御線に参加してたのはほとんどがフランス軍だろ
2021/10/02(土) 19:05:46.44ID:p71uNs2g
大戦前期のドイツはB1に歯が立たない、マチルダに歯が立たない、KVに歯が立たないでそんな時毎回88mm高射砲持ってくるイメージあるけど
前期は実はドイツより連合国側の方が極端に重装甲な結構使ってて大変アンバランスなんだな...高射砲は酷使されすぎだろ...
2021/10/02(土) 19:18:38.76ID:4vvWLe2c
ドイツ軍は制空権を取って、戦車隊の運用でも一枚上手
徹底的な勝利を得て当然な状況で海外派遣軍を取り逃したり、レニングラードを取り損ねたりしてるのは戦車の火力が弱すぎるから

対戦車だと数でも性能でも勝てる可能性が端から無さそうな英仏ソの戦車部隊を蹴散らしてる
でも包囲の輪を縮めるとか、機動力の発揮しずらい地形だと苦戦してしまった

高射砲ベースの重砲は射程が長く榴弾威力もそれなりだし何より発射速度が高い
これが戦車並みの機動力と背の低さで動き回れたら強いし
攻撃用の自走砲の発想も良い高射砲もあったドイツだけが戦前に量産し得たシステムだから
やっぱり惜しい気がするな
651名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 22:37:15.06ID:oXLl78N+
電撃戦の極意は戦力の集中、迅速な移動
それを持って戦術的勝利を重ね、敵の権力中枢を抑え
降伏に追い込む ことだからそのための装備・編成になる
対ソ戦には無理がある作戦 どうしても対ソ戦が避けられない場合は
予定通り4月に攻め込み、真っ直ぐモスクワを落とすべきだよな
BOBの喪失が回復できないから無理だけど
2021/10/03(日) 00:07:16.39ID:B4t15Dsl
そもそもあんだけ野戦軍壊滅させてるのに延々と後退されたら現代でも兵站おいつかんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況