【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/06(木) 07:01:19.39ID:kYaiMeBa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619471506/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/09(日) 08:24:15.69ID:Md2LNiu00
>>290
それは携帯型で別物な
2021/05/09(日) 08:46:02.61ID:SqnxVLd00
戦闘型のセンサーノード機は機体に搭載させる形態以外は、現時点ではコストや運用面では
あまり現実的とは思えんのよ。
特に有人機の進出距離が長い場合、無人機側にも同等の速度性能と航続距離を持たせるか、
作戦空域に近い地点に事前に展開させておく必要が生じる。
前者だと無人機の大型化とコストアップに繋がり、後者は作戦運用の柔軟性がかなり低下する事になる。

戦闘型ではなく、元々滞空時間が長い偵察型と戦域で連携するとかならありだとは思うが。
2021/05/09(日) 08:55:01.23ID:Zt5KX6UJ0
>>289
>より近い距離の基地から飛ばすなり

日本の場合面積の割に縦に長い国土とか基地の少なさ(土地の狭さ)からこれが現実的でないから
有人も大型戦闘機で揃えてるという側面があるんで無人機でも厳しいかなぁ
2021/05/09(日) 08:59:22.88ID:Md2LNiu00
>>293
まあそれを解決するためのこれなんだろけどな
ttps://i.imgur.com/OqK15Cj.jpg
2021/05/09(日) 09:01:04.16ID:Zt5KX6UJ0
>>294
それは純粋にASW用途じゃね
2021/05/09(日) 09:01:50.43ID:Zt5KX6UJ0
>>294
しかしF-3と関係ないがこれもエレベータのサイズがひゅうが・いずもと変わらないとしたら船体相当でかいよな…
2021/05/09(日) 09:08:21.73ID:wNLpnplk0
>>294
これ平時の哨戒用には良いと思うけど、戦時の自衛能力が問題だなあと
2021/05/09(日) 09:13:09.80ID:Md2LNiu00
>>296
搭載されるUAVのサイズがUH-60なりAW-101なりだとすればそうなるんでね?実際ソノブイばらまいたり短魚雷投下する予定なんでUH-60サイズ位はありそうなんだよな
>>297
UUVやUSVに兵装付けるとかになるんでね?防空はRAMとかかね
2021/05/09(日) 09:13:22.11ID:KIx3r1KD0
F-3と同じ時期に出てくるのは携帯型だろ
F-3と同等の飛行能力が必要な随伴型をF-3と同時並行で開発するには無理があるし
2021/05/09(日) 09:16:14.73ID:Md2LNiu00
>>299
まあ防衛省はチーミング可能な随伴無人機を2035年までに配備と予定してるので同時期に作るつもりではいるのだろ、成功するのか失敗するのかは実際してみないと確定しないが
携帯型なら既に開発してるのだから心配いらんだろけどな
携帯型は携帯型で利点多いから作ると思うが
2021/05/09(日) 09:22:07.82ID:SqnxVLd00
>>297
あとは作戦空域にもよるだろう。
島嶼や沿岸部なら十分だろうが、大陸奥地への侵攻が必要な場合には使い難いかも。
2021/05/09(日) 09:52:52.85ID:Zt5KX6UJ0
>>297
後方の連絡線維持にはいけるんでね?

今後海自護衛隊群は大型CATOBAR空母を中心とする打撃群として再編して
従来の低強度のヘリ空母の役割は無人艦隊にぶん投げる予定なのかもね
2021/05/09(日) 09:53:40.42ID:Zt5KX6UJ0
>>298
仮にUAVが小さかったとしてもわざわざSH-60を収容できないようにする理由もないしな
護衛艦を発ったヘリが無人艦に着艦して給油なんてことも当然ありえるだろうし
2021/05/09(日) 09:57:51.13ID:Md2LNiu00
>>302
その場合であればヘリ用として無人機母艦が随伴してくとかにもなるかもな、護衛が多ければ母艦自体の防御は最小限(それこそRAMとRWSでよかろ)にできるし
そうなれば固定翼機運用に特化した船になるだろしなDDHなりCVなりは
2021/05/09(日) 10:07:21.29ID:aW7DiNtv0
随伴無人機の具体的な仕様の話はいつから資料に上がるんだろうか
物理的な特性を考えると最低限超音速以上に速くないとF-3にとって無意味になるよな
F-3の形が固まってからなのかね
2021/05/09(日) 10:31:53.68ID:shdyglk+0
随伴機もタンカー型とかアーセナル型とかセンサー型とかあればいい
タンカー型が案外決め手になるかな

タンカー型は米軍のタンカー無人機を参考に

センサー型はTACOM発展でぶら下げてく
帰りはタンカー型無人機で補給して基地に帰投

アーセナル型が高高度飛行型でF-3の無人機タイプ
2021/05/09(日) 11:12:53.46ID:mkA4Kg0K0
>>295 水中水上両用母艦みたいだよ。 だから無人機の着艦が出来るような甲板になってる。
2021/05/09(日) 11:17:10.44ID:mkA4Kg0K0
水中専用の無人母艦なら南鳥島の海底資源開発で使われている。 アメリカ製のようだが。
以前無人母艦の日米共同開発の話があったが、諸々入れ込むようになるんだろうな。
2021/05/09(日) 11:54:25.83ID:14JsYhr0M
まだグラディウスな妄想をタレてるのか……
310名無し三等兵 (ワッチョイ 06d6-nFSz [111.108.18.130])
垢版 |
2021/05/09(日) 12:06:55.03ID:EYpMdkEH0
携帯型随伴機をスクラムジェットにして合計四発のスクランブル番長作って欲しい
成層圏まで上がれるぜ
2021/05/09(日) 12:13:24.94ID:Md2LNiu00
>>310
成層圏でなく中間圏界面だなスクラムジェット機ならばな
312名無し三等兵 (ワッチョイ 06d6-nFSz [111.108.18.130])
垢版 |
2021/05/09(日) 12:22:48.99ID:EYpMdkEH0
>>311
凄いな、そこから随伴機切り離して対地攻撃したら九州から上がった機体が北京攻撃出来そうやな
313名無し三等兵 (スプッッ Sd02-OBae [1.75.250.194])
垢版 |
2021/05/09(日) 12:34:19.35ID:NW00Q7r8d
>>153
小学生が武器持ってたら危ないから取り上げるのはあたりまえ
幼稚園児が北京攻撃などと妄言垂れてたら頭引っ叩いて叱りつけるわな笑
314名無し三等兵 (ワッチョイ 06d6-nFSz [111.108.18.130])
垢版 |
2021/05/09(日) 12:50:02.36ID:EYpMdkEH0
>>313
だからお前フルチンで頭にコブ作ってるんやな
2021/05/09(日) 12:54:37.50ID:Zt5KX6UJ0
幼稚園児にボコられて泣いてアメリカに縋り付いて助けてもらった中国人が言うことじゃねーべ
316名無し三等兵 (スプッッ Sd02-OBae [1.75.249.85])
垢版 |
2021/05/09(日) 13:06:35.44ID:auKpOfh9d
>>224
世界で最も民主主義が腐敗した国日本
そこに住んでいるのは物事を考察し議論しより良い未来のために自分たちはなにが出来るだろうかと話し合う知性あふれる国民ではく
毎日食べて寝て繰り返すだけの生き物(人民)これが日本人の現状です
https://youtube.com/watch?v=m9e8qvhlSpo&;t=385s
2021/05/09(日) 13:08:30.68ID:shdyglk+0
日本人12歳説は白人優越主義人種差別主義の背景があって出てきてるのに、韓国人や中国人が言うのは滑稽だよ
韓国人も中国人も心では白人に平伏しているから白人と同じ視線で日本人を見下す
だから植民地化されたんだよ
未来において必ず再植民地化されるよ
2021/05/09(日) 14:06:21.68ID:GSGSsxAR0
眠れる豚まだ獅子の夢見てるの
2021/05/09(日) 14:08:56.17ID:VoYYBNuq0
>>316
祖国に帰らないの?
2021/05/09(日) 14:38:29.72ID:m+iy43uS0
>>306
合体

はNGワードな
2021/05/09(日) 14:43:19.35ID:z33XlGIRM
EA-18G導入の報道があった後、続報は全然ないよね
そもそも必要なくなったのか、C-2等で代用するのかそれともF-3にも限定的な電子戦能力を持たせるからそれで大丈夫という事なのか
2021/05/09(日) 14:47:52.16ID:OETd+vRu0
元からEC-2のことでしょう
F-3は導入時期的にない
323名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/09(日) 15:33:45.05ID:gLMd+ImO0
EA-18G導入と報じたのは例の日経新聞だっけ?
経済新聞特有の煽り記事だから話半分位で聞いとかないと
トランプが武器を売りつけるというストーリー記事を好んだから
有力候補なんかではないF-22ベース案が有力と報じたりEA-18G導入みたいな記事も出した
2021/05/09(日) 15:47:16.28ID:shdyglk+0
MQ-25スティングレイとの協調機構をF-3に付与したい
2021/05/09(日) 15:49:00.34ID:shdyglk+0
都合が良いことにロッキードマーチンだ
F-3とTACOMにMQ-25での給油を適合させたい
2021/05/09(日) 16:09:19.48ID:MGMOdD63d
まあ正直かなり閉塞感あるわ
逸脱したことしすぎたら変な目で見る相互監視社会やからな
2021/05/09(日) 16:28:10.81ID:jLr5cdopd
>>326
いちいちイライラしながら、日本で暮らすよりも、祖国に帰って仲間と暮らしなよ、日本人にはなれんのだし
2021/05/09(日) 16:52:46.80ID:shdyglk+0
韓国人が日本人と共存するのは無理
別々に暮らしら方がお互いの為
329名無し三等兵 (ワッチョイ 027f-ODyL [125.30.157.35])
垢版 |
2021/05/09(日) 16:58:51.09ID:vmVuQxuj0
こういう荒らしに国籍透視するのは餌投下してるだけってわからんのかな
わからんだろうなバカだから
2021/05/09(日) 17:07:42.69ID:shdyglk+0
いや韓国人が見てるのは確かなので
嵐に託けて彼らに向かって言ってる
2021/05/09(日) 17:09:12.43ID:KBi1bPmdM
>>161
単座複座の2タイプではなく最初から複座だけであれば併用に触れないことに対する答えになるのでは?
設計開始したとしてもそれが単座であるかどうかはわからないのだから
2021/05/09(日) 17:11:51.58ID:GSGSsxAR0
>>326は脈絡がないのに脈絡があるような文体で脱線させてスレを機能不全にする荒らしだ
書き出しが前レスへの反応のようになってるのが目印
もちろん続く内容は流れと無関係の世論誘導
ここじゃ日常風景なのに釣られてるのは初見のお客さんか?
これくらい学習しろ
2021/05/09(日) 17:14:15.77ID:QbRORPrXM
反論されたくない荒らしが
荒らしに構うなと喚く
2021/05/09(日) 17:14:34.55ID:jLr5cdopd
だったら冷静に切り返すなよ、それが一番釣られてんのに
335名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/09(日) 17:16:51.35ID:gLMd+ImO0
>>331

それも無いでしょ
複座で作って単座で運用するなんて無駄なことするなら
最初から単座にしろよという話で終わってしまう
単座も複座も両方での運用があり得るなら最初から構想に入れておけばよいこと
何兆円ものプロジェクトでそんないい加減なことはできんし
設計者の裁量で決めることでもないね
2021/05/09(日) 17:22:21.76ID:GSGSsxAR0
軍板にいるなら戦略的に考えろ
荒らしが一番嫌がるのは使えてる戦術をネタバレされて使えなくされること
ネタバレ周知がもっとも有効な対応だ
ネタバレ嫌がってるのは荒らしの仲間か?
コンビ打ち覚えたなら空リプも覚えろ
337名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/09(日) 17:23:34.48ID:gLMd+ImO0
>>331

そもそも複座の有無なんて秘密にすることではないから
必要なら必要と構想段階で提示すればよいだけのことを伏せておくなんておかしな話
日本国内で複座型に反対運動でも起こってるのは?

本当に技術的に単座ではキツイということなら最初から複座ないし複座併用を構想段階で示しておくはず
座席を複座にするか単座にするかでも予算総額がそれなりに変わるのだから
伏せておくなんてことはあり得ないし秘密にする理由もない
2021/05/09(日) 17:25:51.21ID:SqnxVLd00
基本は単座だが、複座の後部座席分の空間を将来の機材追加用スペースして基本設計段階から確保しておく、
という事であれば実際に複座型が作られる可能性も無い訳でもない。
2021/05/09(日) 17:32:48.44ID:QbRORPrXM
2chのレスで戦略的にとか喚いちゃうのが一番囚人を使って2chを荒らさせれば日本の世論を動かせると思ってる大戦略中共臭いわアホが
340名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/09(日) 17:34:12.23ID:gLMd+ImO0
そもそも単座で運用可能か複座が必要かなんて散々防衛省と国内メーカーで議論・検討してないといけないこと
そんな明確な結論すら出てないで設計に入るわけないだろ
ようは複座を使う構想を示さなかったのは単座でいけるという結論を防衛省・国内メーカーで出したということ
2021/05/09(日) 17:36:45.82ID:GSGSsxAR0
FCASが早期に複座公表したのを鑑みれば計画の進んでるF-3で公表されないのはその見込みが薄い証左だろう
2021/05/09(日) 17:44:15.89ID:GSGSsxAR0
散々無人機連携の優位性をPRしてきたのにそこに複座要素が一度も出ないのは無人機連携において複座の必要性を確信してないからと考えるのが順当
2021/05/09(日) 17:48:19.39ID:shdyglk+0
MQ-25スティングレイでの空中給油がダメなら
C-2の給油機化
C-2の無人機母機化
HTVコウノトリみたいに相対速度合わせてアームでTACOMをキャッチか給油
2021/05/09(日) 17:50:43.94ID:NPGpBHEY0
「発表されてないから決まってない論法には飽きた」と同じ口で
「複座は今まで公表されてないからありえない」て言うの中々面白いな?
2021/05/09(日) 17:53:23.88ID:GSGSsxAR0
>>344
人違い
346名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/09(日) 18:03:59.43ID:gLMd+ImO0
クラウドシューティングなんて真っ先に掲げたコンセプト
これを単座のみで可能なのか複座が必要なのかなんて結論が出ないまま設計に入るわけがないだろ
もし単座のみで出来る技術的見通しが無いなら構想の段階で複座の併用を打ち出すべきこと
単座のみか複座が必要かなんて機体デザインより先に結論を出すこと
2021/05/09(日) 18:13:38.64ID:GSGSsxAR0
まあ複座に確定しないということは単座で済ませる目星があるということは断定できる
2021/05/09(日) 18:19:50.89ID:VoYYBNuq0
まあ、複座にはロマンがあることに否定はせんけど
2021/05/09(日) 18:33:12.55ID:OETd+vRu0
外野からはまだ未定でええやん
2021/05/09(日) 18:40:53.10ID:aW7DiNtv0
素人考えだけど、F-3をそのまま随伴無人機にすれば随伴無人機に必要な要素も生残性も上がる気がする・・・・
2021/05/09(日) 18:44:45.73ID:Md2LNiu00
>>349
まあ検討中の事ペラペラ外部に話す訳もないからな、政府が検討中の事から何から全て公表してると思うのは社会経験が無いか自己評価の高い方だわな
2021/05/09(日) 18:49:46.80ID:14JsYhr0M
現代のファイター乗りは、わざわざ超音速練習機を使って訓練したりはしない。
超音速練習機から機種転換する際にもう一度訓練し直すぐらいなら、最初から一線機の複座型を作って、一手間で済ます方が合理的だからだ。

F-35がドラスティックな改革で疑問視されたのは、その複座型すら作らずに、シミュレータと実機で機種転換を済ませようとしているからだ
2021/05/09(日) 18:50:46.66ID:wNLpnplk0
>>350
財務省が戦闘機定数で云々とか言い出さなきゃ、ホントそれで良いんだけどね
2021/05/09(日) 18:54:06.79ID:Md2LNiu00
>>353
ファスナレス構造採用と専用組み立て機械の開発で機械による自動組み立て製造とかできるようになれば量産できて、数作れば安くなると輸出も見込めるとなるのでそうなればそうなる可能性はあるんでね、そこまで設備投資して売り込みするのかは分からんけど
2021/05/09(日) 18:55:32.69ID:SqnxVLd00
逆に戦闘機の定義を有人機に限定して、全ての無人機は定数の枠外にしてしまうという手もある。
2021/05/09(日) 18:55:44.89ID:GSGSsxAR0
シミュレータも前回の複座談義でやったな
新しい材料はFCASだけ
2021/05/09(日) 18:56:19.51ID:+oNXh08nM
ステルス機の複座練習機扱いは高コストだし正直トレンドじゃない気もするな
こうなってくるとF-3が配備される2035年以降の高等練習機はどうするんだろうね
専用の練習機を作るのかシュミレーターで済ましてしまうのか
2021/05/09(日) 18:58:39.35ID:Zt5KX6UJ0
いやでも川重の資料で複座のF-3があったからなぁ
少なくとも川重は複座を作ると見てるってことでそ
2021/05/09(日) 19:04:14.11ID:Md2LNiu00
>>355
まあ実際はそうなるんでね、無人機枠(随伴無人機は××機、滞空無人機は○○機……)とか別に作るとかなるかもしれんが
2021/05/09(日) 19:04:29.61ID:wNLpnplk0
>>354
最新鋭の戦闘機を輸出は流石に無いかと
2021/05/09(日) 19:05:40.75ID:7I0GZ8Qla
あの資料のは次期戦闘機って括りでイメージをしやすいX-2の形を流用したポンチ絵にしてるからじゃないの
そのX-2はと言うと複座であるT-4のキャノピーを流用してるからそう言う形に見えるだけという
現にその当該資料には複座については何も記述はないからなぁ
2021/05/09(日) 19:07:10.75ID:wNLpnplk0
複座に関しては、「現時点では分からん」以外に言える事は何もないな
個人的にはあっても良いと思うが、個人の感想以上の物ではない
2021/05/09(日) 19:08:40.01ID:Md2LNiu00
>>360
まあ自動化と量産で安くなったとしても何処でも売れる物でもないし買ってくれそうな相手も限られてるわな

オーストラリアとカナダ、後条約次第でインド位なんでね
クワッドやTPPがどう発展してくか次第でもあるわな
2021/05/09(日) 19:10:42.53ID:Zt5KX6UJ0
>>361
川重だって別に素人じゃないだからそのへんは区別つけるだろう
別に単座的なキャノピーが極端に描くの難しいわけでもないしそこ面倒臭がるぐらいならはじめからX-2そのものを張るだろうし
2021/05/09(日) 19:15:34.62ID:LnRsPIKVd
この無人機の時代に複座ねえ
2021/05/09(日) 19:22:39.60ID:wNLpnplk0
無人機の時代つっても、有人機を廃止する事は出来ないからね
無人機統制用の有人機が必要になるだけ
それが単座で可能なのか複座が必要なのかは、モノが出て来るのを待つしかないな

んで、それとは別に教育用の複座機も必要だし (戦闘機の複座になるか、専用の練習機になるかは同じく結果待ち)
2021/05/09(日) 19:23:09.32ID:OPUELCMBd
先の大戦でも先に尽きたのは機体よりパイロットの方だった。
少子化の日本で求められるべきは無人化、省人化のはずなのだが
皮肉なことに、物量が豊富な中国の方が無人機に熱心という
2021/05/09(日) 19:26:19.86ID:wNLpnplk0
そら中共は一人っ子政策の影響で若年層の人口比率がアレ過ぎるもの
いざ戦時になった時、兵隊が逃げずに戦ってくれるかすら分からんぞ
(兄弟がいないと、親の面倒は自分が見なきゃいけないし死ぬ訳にもいかん)
369名無し三等兵 (スッップ Sda2-jqDv [49.98.137.44])
垢版 |
2021/05/09(日) 19:27:59.41ID:pFMSK03hd
>>367
だってねえ
科学技術費用少ないってノーベル賞受賞者がみんな言ってるのに全部無視して選択と集中の名の下にどんどん軽視して
日本の産業を世界での敗北者に変えてしまった政府ですもの
2021/05/09(日) 19:35:03.12ID:TRidSMk70
ラファールって単座も複座もあるんだな
どういう使い分けしてるんだろう
2021/05/09(日) 19:41:57.71ID:wNLpnplk0
>>370
制空任務用が単座C型、攻撃機としても使うのが複座B型じゃなかったっけ
で、仏空軍の導入予定数は単座より複座の方が多いとかなんとか
2021/05/09(日) 19:42:48.37ID:5fRTkC+Ud
F-15Eと一緒じゃろ、色々やらせるには複座のが向いてるんや
2021/05/09(日) 19:42:52.04ID:Zt5KX6UJ0
>>369
ふーむ…?


932名無し三等兵 (ワッチョイ 3f71-7sSx [157.107.44.128 [上級国民]])2021/02/20(土) 17:09:25.55ID:AZeE0r360
ちなみに去年の20位までの自動車メーカー台数の国別合計値はこんな感じで中々エグい

日本 2142
ドイツ 1686
フランス 1363
アメリカ 1347
中国 1088
韓国 719
イタリア 442
(ルノー・日産・三菱の台数はフランスに算入、単位は万台)

しかもコロナ・半導体不足で欧州勢が崩れる中でトヨタが一人勝ち状態になってるから
今年はもっと一位と二位以下の国の差が開く恐れがあるのよね…
2021/05/09(日) 19:45:44.68ID:wNLpnplk0
戦闘機パイロットのワークロード増大も問題の1つだしな
4gen以降はマルチロールが当たり前になって、やらなきゃならない事も増えてしまった
375名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-2LN8 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/09(日) 19:47:13.98ID:VoYYBNuq0
まあ、アビオニクスも日々進化してるんですけどね、忘れてるのかもしれんけど
2021/05/09(日) 19:49:12.23ID:wNLpnplk0
タッチパネル操作みたいに、現場から不評な方向への進化もあるよ
乗員数の多い大型機はアレでいいんだろうけど、戦闘機ではなあ

F-3はその辺どうすんだろね
2021/05/09(日) 19:51:55.34ID:Zt5KX6UJ0
>>367
AI研究は結局計算力勝負なところが大きいから富岳を超えるスパコンを作れない中国は結局AI技術でも日本に遅れていくんだわ
現時点でも既に負けてるけど
2021/05/09(日) 19:54:14.80ID:GSGSsxAR0
司令部からネットワーク越しに支援すればいいだけ
物理的に同じ機体に乗る必要などない
2021/05/09(日) 19:57:55.38ID:Md2LNiu00
>>375
そこのせめぎ合いだろけどな、将来的には無人機に人が乗る形になるんだろけど
380名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-2LN8 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/09(日) 19:58:55.14ID:VoYYBNuq0
プレデターみたいな一機に1人の操縦士だと結局あんまり意味ないのよね
381名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/09(日) 19:59:59.11ID:gLMd+ImO0
川崎のポンチ絵にやたら拘る人がいるが
それなら防衛省が防衛白書にまで掲載してイメージ図を尊重すべきだよ
川崎のポンチ絵なんて単なる将来戦闘機のイメージ図で次期戦闘機のイメージ図ではない
どっちが重みがあるかといえば予算関係の資料や防衛白書なのは間違いないのだから
2021/05/09(日) 20:00:48.63ID:Md2LNiu00
>>380
流石にプレデターみたいのだけを無人機ととらえられてもな
普通に戦闘機でしょ
2021/05/09(日) 20:01:26.72ID:2Fd96BNwM
通信中継みたいなあんまワークロードけからないやつか、複数機を空対空で用いて省力化してもそこそこ手間いる奴もあるから空自検討次第としか
2021/05/09(日) 20:02:15.62ID:Md2LNiu00
>>383
どこで運用するか、どこまで運用想定するかでも変わるこらな
385名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-2LN8 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/09(日) 20:03:02.84ID:VoYYBNuq0
解答がずれてるが俺がいってんのは1人に複数機つくスウォーム制御だぞ、これがクラウドシューティング
2021/05/09(日) 20:06:57.90ID:GSGSsxAR0
>>385
スウォームとクラウドは別でしょ
スウォームは全体が一群として同じ役割を持つがクラウドは役割分担がある
387名無し三等兵 (ワッチョイ 06d6-nFSz [111.108.18.130])
垢版 |
2021/05/09(日) 20:17:46.64ID:EYpMdkEH0
やっぱ音声認識と自律判断でやるんかね
へいSiri、突っ込んで敵のケツに火をつけろ
OK Google、フルバックラインで待機、抜けた敵にフォックス
アレクサ、ディスコグラフィーの中から1番ホットなやつ頼む
Siri「よく分かりません」
Google「私も狐は大好きです」
アレクサ「オラは死んじまっただー」
2021/05/09(日) 20:19:30.45ID:GSGSsxAR0
センサー機がある時点でスウォームとは言えんわな
機数も少なすぎるし
2021/05/09(日) 20:20:35.55ID:VoYYBNuq0
ai戦闘機まであと何世代かかるか
2021/05/09(日) 20:23:12.77ID:shdyglk+0
トマホークとか1.2t位で航続距離2000km以上飛んでる
かつて日本製巡航ミサイルと噂されたTACOMベースの無人機でもそのくらい飛ぶのだろうか?

何が出来るのだろう?
ファスナレス一体成形
パッシブレーダー探知
赤外線探知
僚機間リンク
衛星通信
給油機能?
推力偏向
エンジン停止再点火
発電機は大したものは付けられそうにない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況