護衛艦総合スレ Part.152

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 11:09:23.14ID:hW+wicn/
前スレ
護衛艦総合スレ Part.151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619688052/
2021/05/13(木) 17:40:38.88ID:SX5cXrI/
2021/05/13(木) 20:08:18.91ID:c1JmAxgb
いつの間にかWikipediaのもがみ型の項にインドネシア語版が出来ていてワロタ
2021/05/13(木) 20:27:22.96ID:E2C1o0zn
インドネシアでも報道されてるってことか?
2021/05/13(木) 20:48:45.39ID:D8/28fov
読み比べると日本語のWikipediaって充実してるよね
韓国語のは思ったより遥かにレベル低い
英語のは体系的記述に徹している
日本語のは記述は豊富だが雑学的というかノイズが多いというか
2021/05/13(木) 20:58:54.65ID:SX5cXrI/
アショア地上設置が無理になった時点でアショア代替なんてどの選択肢でも無理で
後は既に発注してしまったSPY-7レーダーをどれだけ効率的に再利用できるか
(諦めるという選択肢もある)という話でしかないことをいいかげん理解すればいいのに
2021/05/13(木) 21:02:46.70ID:OPsPP4EJ
完全な代替が無理だというのはその通り
形態が変わるわけだからね
だから代替は無理なんだ、というのは論理の飛躍だが
2021/05/13(木) 21:08:57.36ID:bBo+eb7P
現状は、単能艦にすることで何とかコスト削減しようとするが、
高い買い物なので無理やり汎用艦にしたがるやつが多すぎる(怒
という感じ
2021/05/13(木) 21:19:21.53ID:mxP7qw5v
>>8
イージスシステム艦を汎用艦想定にするのはまあ普通じゃないか?
アメリカに追従で不透明なところがあるが、こんごう型の更新も想定されるわけで少なくとも6隻分は共通設計にした方がメリット出るしな
今回だけの2艦だけならだいぶ変わってくるが
出そうと思えば30ノットは出て艦隊行動もフル後日装備にすれば可能な艦で、対潜等準備工事にして出してくると思うが
2021/05/13(木) 21:37:27.64ID:bBo+eb7P
>>9
それでも対空に機能を限定すればそれなりに安くはなるし
2021/05/13(木) 22:23:16.50ID:E2C1o0zn
ただ海自としてはSPY-7/BL9艦でこんごう型を代替したくはないだろうからな。
2021/05/13(木) 22:30:40.54ID:U3nOM2Ft
単能艦だと護衛をつけなきゃいけなくなる
最低限自己防衛出来る能力与えた方が人も金も少なくて済むからフルスペックDDGである必要はないけど対潜装備は充実させて欲しい
2021/05/13(木) 22:33:14.07ID:IOQutgOa
そもそもこんごう後継はフライト3×SPY-6のさらに先を見据えてないといけないから
2021/05/13(木) 22:35:21.64ID:IOQutgOa
CECとFCネットの連接も必要だからどうしても日本スペシャルになるし
2021/05/13(木) 22:36:20.65ID:CQZCuSpL
>>12
UUVとUAV運用能力で対処するんでないの対潜は
2021/05/13(木) 22:38:25.77ID:OPsPP4EJ
>>9
普通(妥当)ではない
なぜならイージスシステム搭載艦はイージスアショア代替策であり、イージスアショアの目的は全てのDDGを本土BMDから解放するのが目的だからだ
従って価値判断の基準としては船としての汎用性は問われず、第一に破壊措置命令で拘束されるDDGをどれほど減らせるかという事が問われる
DDGやそれに類する護衛艦を増やしたところで、BMD対応のために拘束されるDDGの数を減らすことはできない
2021/05/13(木) 22:42:08.78ID:zMtgvlBE
だから代替はもう無理なんだって
2021/05/13(木) 22:47:08.63ID:mxP7qw5v
>>12
それでも艦隊行動をしなくて済むのなら、訓練等も大幅に削減できるし運用効率も上がる

MDシミュレーターで試せばわかるが、大阪湾や瀬戸内でも札幌から沖縄までICBMまで迎撃可能
SM-3Block2Aの射程が2000q長と圧倒的に長く高度も高いから、ミッドコースといえどもターミナルフェーズ側で叩けばよいので
SM-3Block1Bまでの様にわざわざ前方に艦隊で進出する必要はない

>>15
潜水艦が入り込む心配がない浅い東京湾、伊勢湾、大阪湾及び瀬戸内に配備になる可能性も高いとみる

日本海側だと、舞鶴の目の前になるが、現状山口〜博多沖と、秋田沖でDDGグループで艦隊行動して対処しているのだから、
舞鶴沖でも海も深いし潜水艦のリスクはほとんど変わらず完全には消えないから、単艦行動は躊躇しそう
FFMや対処可能であるとして哨戒艦を張り付けるのも無駄

安全な太平洋側等なら練度が低くても、艦隊行動しないのなら何とかなるし、砲や対空も練度を割り切ることも可能になる
極論BMDのボタン押しだけ確実にできればよいので、低練度でも休養さえ取らせれば戦力になる
UUVやUAVなんかもごっそりとオミットできる
SSMなんかも不要でSAMすら間引けるかも
2021/05/13(木) 22:48:54.13ID:IOQutgOa
哨戒艦は戦闘的な戦力に勘定してないからそもそも張り付けの候補にもならんよ
2021/05/13(木) 22:50:04.71ID:mxP7qw5v
>>13
SPY-6/7はモジュール式で、制御システムの基幹部品は同じで、センサーだけ取り換え可能なら、
SPY-6だろうがSPY-7だろうがどちらでもよく、こんごう型はSPY-7への統一の方に軍配が上がる
イージスシステムはアップグレードされるが、基本SPY-1を使い続けた様にSPY-6/7が長期間製造され続けると思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況