前スレ
護衛艦総合スレ Part.151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619688052/
探検
護衛艦総合スレ Part.152
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 11:09:23.14ID:hW+wicn/
478名無し三等兵
2021/05/27(木) 06:53:42.67ID:8y38e1uM 中国で054Aの最高速度が低すぎて空母に随伴できないと問題になってたな
479名無し三等兵
2021/05/27(木) 07:35:44.23ID:rVe7lp+a >>477
単に経済力との兼ね合いだろ
金があれば最悪なんとでもなるが、無いから扱える程度のもんにせざるを得ないってだけ
だいたいそういう国の考える相手は周辺の国々であって、アメリカとカチ合うなんて考えもしとらんだろうよ
日本に至っては論外
単に経済力との兼ね合いだろ
金があれば最悪なんとでもなるが、無いから扱える程度のもんにせざるを得ないってだけ
だいたいそういう国の考える相手は周辺の国々であって、アメリカとカチ合うなんて考えもしとらんだろうよ
日本に至っては論外
481名無し三等兵
2021/05/27(木) 15:02:39.12ID:AbCFLRMk >>477
日本も中国と戦う時は何隻か撃沈されるの前提だよ
日本も中国と戦う時は何隻か撃沈されるの前提だよ
482名無し三等兵
2021/05/27(木) 15:20:12.39ID:NE5nJ4gr >>481
その割りには数が少ないし、第二次日中戦争に於ける戦闘員死亡の政治的ダメージが大きいのは明らかに中国ではなく日本の方だ
例えば旧式の護衛艦や補助艦艇が中国軍の攻撃で撃沈されて自衛官に殉職者が出たら、国民やマスコミにその事で政府や内閣が大きく叩かれる
その割りには数が少ないし、第二次日中戦争に於ける戦闘員死亡の政治的ダメージが大きいのは明らかに中国ではなく日本の方だ
例えば旧式の護衛艦や補助艦艇が中国軍の攻撃で撃沈されて自衛官に殉職者が出たら、国民やマスコミにその事で政府や内閣が大きく叩かれる
483名無し三等兵
2021/05/27(木) 15:26:34.14ID:AbCFLRMk >>482
旧式だけでなく最新鋭の戦闘艦も中国と戦えば何隻も撃沈されるのは避けられないよ
旧式だけでなく最新鋭の戦闘艦も中国と戦えば何隻も撃沈されるのは避けられないよ
484名無し三等兵
2021/05/27(木) 15:57:13.85ID:6QBziW1J なんか独裁国家は戦死に強いみたいな幻想抱いてる人多いけど
アフガンのソ連軍はベトナムの米軍よりも兵士の死傷に臆病だったということはあまり知られてないんだよなぁ
ルトワックが指摘してたけど
アフガンのソ連軍はベトナムの米軍よりも兵士の死傷に臆病だったということはあまり知られてないんだよなぁ
ルトワックが指摘してたけど
485名無し三等兵
2021/05/27(木) 16:06:18.00ID:mGCJAyhz >>480
3000〜5000tくらいのフリゲートは色々あるけど、諸外国見たら50000ps〜70000psとかそんくらいのもんだけど
054型は28000psですので054型は同クラスと比べてかなり速さ捨ててる
056型コルベットの馬力は知らんがトン数半分以下だからこっちのが機敏に動くかもね
3000〜5000tくらいのフリゲートは色々あるけど、諸外国見たら50000ps〜70000psとかそんくらいのもんだけど
054型は28000psですので054型は同クラスと比べてかなり速さ捨ててる
056型コルベットの馬力は知らんがトン数半分以下だからこっちのが機敏に動くかもね
486名無し三等兵
2021/05/27(木) 16:15:57.18ID:xqSoX9Qa 中国韓国の潜水艦乗組員の半分は海の底が墓になる
中国韓国の水上艦CICで勤務する乗組員の20~30%は肉片になって死ぬ
中国韓国の大型水上艦の大半は雷撃を受けて大破するか沈む
中国韓国の水上艦CICで勤務する乗組員の20~30%は肉片になって死ぬ
中国韓国の大型水上艦の大半は雷撃を受けて大破するか沈む
487名無し三等兵
2021/05/27(木) 17:14:50.45ID:NE5nJ4gr 予算や人員が不足している上に、政治が無知無理解であまり強化されていない航空自衛隊や海上自衛隊が無敵の軍隊みたいに中韓に対して無双できると思わない方が良い
488名無し三等兵
2021/05/27(木) 17:31:14.96ID:xqSoX9Qa489名無し三等兵
2021/05/27(木) 18:59:45.91ID:1ygso0g5490名無し三等兵
2021/05/27(木) 23:33:39.73ID:aQu/aF5F >>449
>VLSに関してもあくまで個艦防御用だから16セルが上限みたいな記述だった。
そういう、如何にもお役所的な無意味な制約を設けて自国の軍事力を低下させてしまうのが、
戦後日本の政治で本当に嫌になる
>VLSに関してもあくまで個艦防御用だから16セルが上限みたいな記述だった。
そういう、如何にもお役所的な無意味な制約を設けて自国の軍事力を低下させてしまうのが、
戦後日本の政治で本当に嫌になる
491名無し三等兵
2021/05/27(木) 23:34:44.61ID:Dcas/IiG お役所的な話じゃなくて船体の制約でしょ
部分的に新開発品のバックフィット余地はあるけど
部分的に新開発品のバックフィット余地はあるけど
492名無し三等兵
2021/05/28(金) 00:02:55.93ID:aKUZcOEK >>475
経済的なコストはディーゼルの方が良いのだとか(燃費とか信頼性的に)
中型水上戦闘艦艇やと特務艦で出力が5万馬力位で良いなら、大型ディーゼル1機で済ませるのが一番効率的なのだとか
(大塚氏がそう書いてた)
お金の問題が大きそう
経済的なコストはディーゼルの方が良いのだとか(燃費とか信頼性的に)
中型水上戦闘艦艇やと特務艦で出力が5万馬力位で良いなら、大型ディーゼル1機で済ませるのが一番効率的なのだとか
(大塚氏がそう書いてた)
お金の問題が大きそう
493名無し三等兵
2021/05/28(金) 01:59:30.87ID:Mr5vX6yE494名無し三等兵
2021/05/28(金) 05:38:56.45ID:hkiS/rv3496名無し三等兵
2021/05/28(金) 10:18:01.88ID:rx9WP4lg この代替艦、何を載せる気なのか
497名無し三等兵
2021/05/28(金) 10:20:53.74ID:WGO+YIz1 顔認証スゲーからCIC狙いもできるって、お前の頭ン中じゃ軍艦のCICの位置にでっかい顔でも描いてあるんかあほらし
498名無し三等兵
2021/05/28(金) 10:34:37.90ID:cIsasTIt499名無し三等兵
2021/05/28(金) 10:48:40.50ID:bPAaczr8 9千億ってのもどうせLCCだろね
まやとはぐろの弾薬抜きLCCも8500億だけどそれと比較すると大きい数字に見せられないから出さない
まやとはぐろの弾薬抜きLCCも8500億だけどそれと比較すると大きい数字に見せられないから出さない
501名無し三等兵
2021/05/28(金) 11:37:01.82ID:BA4DWK5j502名無し三等兵
2021/05/28(金) 11:50:59.88ID:a3NzIIuE503名無し三等兵
2021/05/28(金) 11:53:28.51ID:a3NzIIuE504名無し三等兵
2021/05/28(金) 12:24:06.35ID:WqikASM/507名無し三等兵
2021/05/28(金) 14:21:39.21ID:N9Wo9Pn+ >>506
ゼロベースでBMDを考えれば既に開発がほぼ完了している長SAMで省力化された国産防空艦建造、既存DDにもバックフィットしていって
アショアの場合とは逆に既存イージスをBMDに集中させるのが一番負担が軽い
「イージスの負担減らすためにイージス追加」に拘るのは余計なコストがかかる
ゼロベースでBMDを考えれば既に開発がほぼ完了している長SAMで省力化された国産防空艦建造、既存DDにもバックフィットしていって
アショアの場合とは逆に既存イージスをBMDに集中させるのが一番負担が軽い
「イージスの負担減らすためにイージス追加」に拘るのは余計なコストがかかる
508名無し三等兵
2021/05/28(金) 14:31:59.15ID:/+V/FOoV >>507
>既存イージスをBMDに集中させる
そのためには、ほとんど使えないこんごう型4隻はBMD任務から外して、あたご型以降だけで8隻〜12隻必要なはず。あたご型も米側が供給できる体制になったらSPY-6に換装する。
>既存イージスをBMDに集中させる
そのためには、ほとんど使えないこんごう型4隻はBMD任務から外して、あたご型以降だけで8隻〜12隻必要なはず。あたご型も米側が供給できる体制になったらSPY-6に換装する。
509名無し三等兵
2021/05/28(金) 14:41:07.93ID:bPAaczr8 あたご型のSPY-6換装は無理だよ
510名無し三等兵
2021/05/28(金) 15:18:07.86ID:/+V/FOoV511名無し三等兵
2021/05/28(金) 15:19:38.34ID:pNnob0vP いやまあ、敵地攻撃能力獲得の方便なんだろうけど
513名無し三等兵
2021/05/28(金) 15:58:51.94ID:BA4DWK5j >>512
それのコストがうなぎのぼりで、とてもじゃないが割りに合わない
ってかイマイチ、イージス・アショアがオミットされた理由も、国民には知らされていないんだよね
「ブースターが地上に落下するから」って説明で誰が信じるんだよw
こんな時こそ野党が頑張れば良いのにね
それのコストがうなぎのぼりで、とてもじゃないが割りに合わない
ってかイマイチ、イージス・アショアがオミットされた理由も、国民には知らされていないんだよね
「ブースターが地上に落下するから」って説明で誰が信じるんだよw
こんな時こそ野党が頑張れば良いのにね
515名無し三等兵
2021/05/28(金) 16:23:58.34ID:c75i8F+W >>512
国産長SAM艦なら行けそうだけど、国産DDGは無理でしょ。
実際の運用者である海自の中の人は誰もが最新型の国産システムとその発展型まで考慮しても米国製システムとは隔絶した差があるとの評価。
国産長SAM艦なら行けそうだけど、国産DDGは無理でしょ。
実際の運用者である海自の中の人は誰もが最新型の国産システムとその発展型まで考慮しても米国製システムとは隔絶した差があるとの評価。
516名無し三等兵
2021/05/28(金) 16:38:17.17ID:rZbTzaiN そりゃシステム一式だけで500億以上もするイージスシステムと性能同じだったらおかしいだろ
517名無し三等兵
2021/05/28(金) 16:42:08.11ID:bPAaczr8 3桁生産される統合戦闘システムってよくよく考えるとやべーな
519名無し三等兵
2021/05/28(金) 16:46:11.61ID:FXVCOxi3 ってかOYQ-1とFCNの資料読むと、必然的に防空艦としての能力を内包するシステムってのがわかるやろ
あとはそのシステムにレーダーとvlsのリソース提供すればええだけかと
あとはそのシステムにレーダーとvlsのリソース提供すればええだけかと
521名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:02:43.89ID:R5OKe5mp 国産DDGは無理といってしまうとこんごう型以前の奴はなんだったのかとなるw
イージス艦と同等のものはすぐには無理 とかならわかる
イージス艦と同等のものはすぐには無理 とかならわかる
522名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:16:39.87ID:z3u3OvME あきづき型はLADとなっているけどイージス艦に比べれば狭いというだけで十分
防空艦と呼べるのではないの。
防空艦と呼べるのではないの。
523名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:16:42.09ID:c75i8F+W524名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:18:31.87ID:a3NzIIuE 国産DDG望んでないなら海自も空自みたいになりたいんだあ
なるほどなるほど
なるほどなるほど
525名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:19:34.00ID:bPAaczr8 こんごう後継がイージスになるのはアショア頓挫した時点での既定路線だろ
あたご・まや型とAA代替じゃカバーしきれないんだから
あたご・まや型とAA代替じゃカバーしきれないんだから
526名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:25:43.43ID:FXVCOxi3 艦隊全体を1つの戦闘システムとする戦闘情報処理システムとOYQ-1
https://togetter.com/li/1340031
この辺のまとめ見ると、次世代では外国産のイージスシステムが艦隊システムの中枢になることは無さそうだけどな
https://togetter.com/li/1340031
この辺のまとめ見ると、次世代では外国産のイージスシステムが艦隊システムの中枢になることは無さそうだけどな
528名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:50:14.52ID:a3NzIIuE 全て最高級外国製じゃないと嫌なんて空自ぐらいだろ
529名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:53:42.56ID:QAlBIpUh まぁどうせあきづき型はSPY-1Fにするべきだったとか吠えてた幹部みたいなのばかり取り揃えて言ってるんだろうけどさ
530名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:02:51.04ID:BV/iNazo あくまで「DDGは(最新鋭米国製の)イージスがいい」
であって、DDとかの戦闘システムまで海外製がいい、なんて言ってる人はほぼいないのでは?
DDやFFMが艦隊防空レンジでの戦闘ができるようになる、って話と、
イージスDDGが必要って話は別物だろう。
であって、DDとかの戦闘システムまで海外製がいい、なんて言ってる人はほぼいないのでは?
DDやFFMが艦隊防空レンジでの戦闘ができるようになる、って話と、
イージスDDGが必要って話は別物だろう。
531名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:07:53.17ID:c75i8F+W532名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:08:53.56ID:hkiS/rv3533名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:11:46.56ID:4ZO67CQ2 DDGってかイージスシステムのことだろ?
534名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:14:47.33ID:ebEvc8b6 何を謎の論争を繰り広げてるんだ?
イージスDDGは今後も艦隊防空の虎の子として存在する
そして次期DDも従来より防空能力を強化される(と思われる)
それで終わる話じゃないのか
どのみちイージス艦は、今ある艦が今後数十年に渡って海自に存在し続けるし、こんごう型もまず間違いなく代替調達されるんだから
イージスDDGは今後も艦隊防空の虎の子として存在する
そして次期DDも従来より防空能力を強化される(と思われる)
それで終わる話じゃないのか
どのみちイージス艦は、今ある艦が今後数十年に渡って海自に存在し続けるし、こんごう型もまず間違いなく代替調達されるんだから
535名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:16:38.79ID:BV/iNazo 我が国とは桁違いの金かけて開発してる最新鋭の戦闘システム導入できて、
それを参考に国産装備品の性能も上げられるのに.
(OQQ-21がSQQ-89ソナー『システム』の影響受けてたりなど)
DDGをあえて国産にするメリットほとんどないよな……
データリンクにしても米国製システムのイージスDDGは米艦艇と問題なくリンクできるから、
イージスDDGと国産システム艦のデータリンクを問題なく整備できてれば、国産システム艦と米艦艇のデータリンクもほぼ検証する必要なくなるしな。
それを参考に国産装備品の性能も上げられるのに.
(OQQ-21がSQQ-89ソナー『システム』の影響受けてたりなど)
DDGをあえて国産にするメリットほとんどないよな……
データリンクにしても米国製システムのイージスDDGは米艦艇と問題なくリンクできるから、
イージスDDGと国産システム艦のデータリンクを問題なく整備できてれば、国産システム艦と米艦艇のデータリンクもほぼ検証する必要なくなるしな。
536名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:18:15.67ID:sl4O1J9I538名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:23:47.36ID:YU8ax2v1 >>534
イージスがBMDについてる間カバーに入る国産防空艦は絶対にイージスと同等の性能がなくてはならないと主張してんじゃない?
イージスがBMDについてる間カバーに入る国産防空艦は絶対にイージスと同等の性能がなくてはならないと主張してんじゃない?
539名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:25:38.37ID:4ZO67CQ2 つか防空システムと実物としてのDDGDDGきちんとわけて考えてる?
542名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:46:43.97ID:YU8ax2v1 お前は論旨がおかしいぞ
543名無し三等兵
2021/05/28(金) 19:18:05.96ID:wRrSCzl5 装備の優劣は多数決で決めるのかよ……
544名無し三等兵
2021/05/28(金) 20:28:31.50ID:WqikASM/ >>536
NCWの時代にイージス艦だけで完結するわけないのは当然だわな
次期DDにはSM-3は載せないだろけど艦隊防空は新艦対空で行うだろしレーダーもSバンドとXバンドのマルチバンドレーダーでMD監視行えるのになるだろ、高高度迎撃飛翔体ベースのMD用ターミナルフェイズ用ミサイルとかは搭載してもおかしくないわな
そう考えればイージス艦が行っていた艦隊防空もDDで賄えるようになってくんでね、年二隻以上建造が求められるが
NCWの時代にイージス艦だけで完結するわけないのは当然だわな
次期DDにはSM-3は載せないだろけど艦隊防空は新艦対空で行うだろしレーダーもSバンドとXバンドのマルチバンドレーダーでMD監視行えるのになるだろ、高高度迎撃飛翔体ベースのMD用ターミナルフェイズ用ミサイルとかは搭載してもおかしくないわな
そう考えればイージス艦が行っていた艦隊防空もDDで賄えるようになってくんでね、年二隻以上建造が求められるが
545名無し三等兵
2021/05/28(金) 21:10:10.69ID:UxOQWOdm 艦隊防空は当然として、対艦能力の向上にも努めてもらいたい
現状では対艦ミサイルを防空ミサイルで排除しつつ、艦隊自体の目的は結局どうしたいのかよくわからん
あくまでも敵艦隊の接近阻止を図るだけ?
いずも型の改修とf35bの導入で変わってくるのかな
現状では対艦ミサイルを防空ミサイルで排除しつつ、艦隊自体の目的は結局どうしたいのかよくわからん
あくまでも敵艦隊の接近阻止を図るだけ?
いずも型の改修とf35bの導入で変わってくるのかな
546名無し三等兵
2021/05/28(金) 21:40:04.98ID:qwLVMzHT もし今後ともイージス艦をDDGとして使うのであれば、
イージスシステム艦も艦隊行動できそうな装備を少なくとも準備工事はしておくはず
少なくともまや型程度の機動力は必須
人員が〜手間が〜と騒いでいるのは、
海自の意思で入れた船でないということを主張する為のパフォーマンスに過ぎないはずだが
もしイージスシステム艦を沿岸で使う等艦隊行動をしないのなら、
この場合、DDXは長SAMでDDG化の方向は必須なはずだが
イージスシステム艦も艦隊行動できそうな装備を少なくとも準備工事はしておくはず
少なくともまや型程度の機動力は必須
人員が〜手間が〜と騒いでいるのは、
海自の意思で入れた船でないということを主張する為のパフォーマンスに過ぎないはずだが
もしイージスシステム艦を沿岸で使う等艦隊行動をしないのなら、
この場合、DDXは長SAMでDDG化の方向は必須なはずだが
547名無し三等兵
2021/05/28(金) 23:15:41.88ID:aKUZcOEK548名無し三等兵
2021/05/28(金) 23:25:52.06ID:JQyGOeWd 本来のイージスシステムはTWSまで含んだ一式を言うんだけどな
549名無し三等兵
2021/05/29(土) 01:04:51.02ID:qxAv6Z0N ベースラインに依るだろ。
BL9からIAMDになってだいぶスッキリしたが、TWSやBMDなんて独立したサブシステム状態だったやん。
BMDなんてAWSとSPY1取り合って排他的だったし。
そしたら今度のSPY6はAWSからレーダーシステムの方が独立して作動してるみたいだし、
イージスシステムはかなり複雑な歴史辿ってる。
BL9からIAMDになってだいぶスッキリしたが、TWSやBMDなんて独立したサブシステム状態だったやん。
BMDなんてAWSとSPY1取り合って排他的だったし。
そしたら今度のSPY6はAWSからレーダーシステムの方が独立して作動してるみたいだし、
イージスシステムはかなり複雑な歴史辿ってる。
550名無し三等兵
2021/05/29(土) 03:14:09.70ID:7VyYm2Xw 国産システムでネットワーク組まれるから、艦隊からイージスシステムが浮くんだよなぁ
552名無し三等兵
2021/05/29(土) 05:48:46.32ID:VTFG6emP 10NWで車両にCECレベルの情報共有実現してる実績あるから問題ない
アプリ開発しか見てないからわからないんだろうけど
アプリ開発しか見てないからわからないんだろうけど
553名無し三等兵
2021/05/29(土) 06:12:45.96ID:XbyKEN8U スマホのアプリだけでソフトウェアの開発力を云々されてもね。
低レベルなところにいくほど日本の方が強いと思うが。
低レベルなところにいくほど日本の方が強いと思うが。
554名無し三等兵
2021/05/29(土) 07:13:57.75ID:aF/ST/xT >>550
米海軍と一緒に戦うんだから国産システムのネットワークからイージスが弾かれるようならそれはそれで問題だぞ。
米海軍と一緒に戦うんだから国産システムのネットワークからイージスが弾かれるようならそれはそれで問題だぞ。
555名無し三等兵
2021/05/29(土) 07:20:44.09ID:ScoNPwc6 FCネットワークとイージスシステムの連接検討してるから浮くとかちょっとないわ
556名無し三等兵
2021/05/29(土) 07:25:32.97ID:5uGZruA8 浮くってそういう意味じゃないんだろ
557名無し三等兵
2021/05/29(土) 08:05:41.26ID:7VyYm2Xw そもそみ米軍とのネットワーク連接は次期戦闘機等の他の兵器をはじめ、国産ネットワーク全体で行われるだろうから、イージスシステムそのものが必須になるのか怪しい。
そして、次期護衛艦用新情報処理システムにある統合センサ管制等の機能の指揮下にイージスシステムを置けるのかっていう問題もある。
できないのならイージスシステムの存在は微妙になるし、
出来るとしても、イージスシステムじゃなくても良くね?ってなる
そして、次期護衛艦用新情報処理システムにある統合センサ管制等の機能の指揮下にイージスシステムを置けるのかっていう問題もある。
できないのならイージスシステムの存在は微妙になるし、
出来るとしても、イージスシステムじゃなくても良くね?ってなる
558名無し三等兵
2021/05/29(土) 08:14:48.73ID:7VyYm2Xw そうした動きの中で、イージスシステムじゃ無いとできないことと言えば、sm-3運用能力くらいだろう
559名無し三等兵
2021/05/29(土) 08:20:48.22ID:aF/ST/xT >>557
イージスシステムと一緒に戦えなければ米海軍との共同戦闘に支障が出るし、
これまでのイージス艦がわが国の国産システム開発に多大な貢献してきたこと考えれば導入しないほうがデメリットばかりになるな。
手元にイージス艦がいれば連接試験は自前のイージス艦とテストして検証やっておけるが、
日本にイージス艦がいないとわざわざ米海軍と調整してうまくいくまで米海軍に協力をお願いすることになる。
DDGをイージス艦にしない理由がない。
イージスシステムと一緒に戦えなければ米海軍との共同戦闘に支障が出るし、
これまでのイージス艦がわが国の国産システム開発に多大な貢献してきたこと考えれば導入しないほうがデメリットばかりになるな。
手元にイージス艦がいれば連接試験は自前のイージス艦とテストして検証やっておけるが、
日本にイージス艦がいないとわざわざ米海軍と調整してうまくいくまで米海軍に協力をお願いすることになる。
DDGをイージス艦にしない理由がない。
560名無し三等兵
2021/05/29(土) 08:23:56.76ID:ScoNPwc6 今後は一体化してくからいるいらないとかいう低レベルな話じゃあない
561名無し三等兵
2021/05/29(土) 08:54:39.69ID:7VyYm2Xw まぁ合理的理由があって今後もイージスシステム導入するなたええんやけど
ただし、JADGEの中のペトリやイージスアショアがそうであるように、イージスDDGは国産艦隊ネットワークシステムの中のウェポン・センサシステムに過ぎないって感じの立ち位置になるとおもうよ
ただし、JADGEの中のペトリやイージスアショアがそうであるように、イージスDDGは国産艦隊ネットワークシステムの中のウェポン・センサシステムに過ぎないって感じの立ち位置になるとおもうよ
562名無し三等兵
2021/05/29(土) 08:58:25.86ID:g4QqO6dp というか逆になんでそこまでイージスシステムを目の敵にして、まだ見ぬ国産システムとやら「だけ」にしたがるのかがわからん
よほど国産システムが超絶優秀で、その時のイージスシステムが完全に相対陳腐化してるとかならまだわかるが、現実問題そんな事になるわけはない
(そりゃ優秀なシステムてあっては欲しいが)
国産システムは国産システムとしてしっかり発展していけばいいだろうが、それは既に30年の運用実績のあるイージスシステムを殊更積極的に排除する理由にはならんだろ
余りにも高価になってしまう事で、導入に思わず二の足を踏む位ならまだしも解るんだが、米国が売る以上は同盟関係あって一定のイージスシステム導入は続けられると思うぞ
あるいは日米同盟が解消したら、イージスシステムに限らずあらゆる面を国産システムで代替しなきゃならんだろうが、現状そんな話は存在しない訳で
よほど国産システムが超絶優秀で、その時のイージスシステムが完全に相対陳腐化してるとかならまだわかるが、現実問題そんな事になるわけはない
(そりゃ優秀なシステムてあっては欲しいが)
国産システムは国産システムとしてしっかり発展していけばいいだろうが、それは既に30年の運用実績のあるイージスシステムを殊更積極的に排除する理由にはならんだろ
余りにも高価になってしまう事で、導入に思わず二の足を踏む位ならまだしも解るんだが、米国が売る以上は同盟関係あって一定のイージスシステム導入は続けられると思うぞ
あるいは日米同盟が解消したら、イージスシステムに限らずあらゆる面を国産システムで代替しなきゃならんだろうが、現状そんな話は存在しない訳で
563名無し三等兵
2021/05/29(土) 09:01:28.63ID:I9LNUE0g 空自とか陸自のヘリを観れば分かるじゃん
564名無し三等兵
2021/05/29(土) 09:07:08.88ID:I9LNUE0g 日本のソフトウェア開発はユーザーインターフェース分野が弱い
これは孫正義が米国と結託して国産OSを潰したことにも遠因がある
OSってのはエラーや誤り制御のノウハウの塊だから、それを開発投資する機会を奪われたことになる
サイバー攻撃もエラーや誤り制御の応用分野
これは孫正義が米国と結託して国産OSを潰したことにも遠因がある
OSってのはエラーや誤り制御のノウハウの塊だから、それを開発投資する機会を奪われたことになる
サイバー攻撃もエラーや誤り制御の応用分野
565名無し三等兵
2021/05/29(土) 09:46:19.60ID:aF/ST/xT566名無し三等兵
2021/05/29(土) 09:58:44.50ID:I9LNUE0g 日本製は米国製に劣るかもしれないが、それを理由に否定したら時間が経つにつれ途上国と同列になる
空自も陸自のヘリも今はもう先進国から落伍寸前
国産で意地を見せたフランスのラファールが再評価されてる理由でもある
空自も陸自のヘリも今はもう先進国から落伍寸前
国産で意地を見せたフランスのラファールが再評価されてる理由でもある
567名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:11:44.91ID:aF/ST/xT 空自は国産ヘリ導入してないし、
別にイージスシステムがいいから国産システム導入するなとか書いてるわけじゃないだろ。
むしろ国産システムを良くするための勉強になるからイージスシステムをDDGにいれることに価値があるのに……
別にイージスシステムがいいから国産システム導入するなとか書いてるわけじゃないだろ。
むしろ国産システムを良くするための勉強になるからイージスシステムをDDGにいれることに価値があるのに……
568名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:13:44.09ID:+YHkMJAI そもそも完全にイージスシステムは端末みたいな扱いになってるけど、対空システムとしての優位性が損なわれたわけでもなし
569名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:34:25.33ID:I9LNUE0g ラファールとF-2の運用開始は共に2000年
ラファールの初飛行は1986年
F-2は1995年
ラファールは最初米国製F404エンジンを搭載したラファールAデモンストレーター機だった
1996年に量産型の国産エンジンM88を搭載して4年後に純国産機として運用を開始した
ラファールAが登場した頃、日本ではT-4が初飛行した
ラファールの初飛行は1986年
F-2は1995年
ラファールは最初米国製F404エンジンを搭載したラファールAデモンストレーター機だった
1996年に量産型の国産エンジンM88を搭載して4年後に純国産機として運用を開始した
ラファールAが登場した頃、日本ではT-4が初飛行した
570名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:45:47.09ID:GIdT7N/C メンドクサイから、イージス怖い、な固有人格設けて脳内あぼーんかける事にした。
元々得られた情報から状況判断、決断支援を効率的にできるのがイージスシステムで、さらにベースライン9以降のIAMDでおおよそ艦船で必要な防御は統括された。
(ある意味、対艦弾道弾ありがとう、やも知れずw)
ただ、空中線、そのバックエンドあたりまでは「間違えなく」日本製が上なのも確か。レイセオンとかイージスのAESAを何時まで出来るできる詐欺を続けるのさw
それを束ねるシステムもそれなりに研鑽は積んでいるしね、この辺は継続は力。(だから変な予算のケチりとか、システム完成したから予算削減とかやるなよ)
元々得られた情報から状況判断、決断支援を効率的にできるのがイージスシステムで、さらにベースライン9以降のIAMDでおおよそ艦船で必要な防御は統括された。
(ある意味、対艦弾道弾ありがとう、やも知れずw)
ただ、空中線、そのバックエンドあたりまでは「間違えなく」日本製が上なのも確か。レイセオンとかイージスのAESAを何時まで出来るできる詐欺を続けるのさw
それを束ねるシステムもそれなりに研鑽は積んでいるしね、この辺は継続は力。(だから変な予算のケチりとか、システム完成したから予算削減とかやるなよ)
571名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:48:46.48ID:gD34Pi1A 強襲揚陸艦4隻建造してくれ
572名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:54:48.52ID:7VyYm2Xw >>562
艦隊というネットワークの中に国産システムと米製システムとをどう共存させるの?っていう問題が発生するからだよ
単に「情報共有」ってだけなら問題ないだろうけど、
イージスシステムは次期護衛艦用戦術情報処理装置のネットワーク上の情報処理や意思決定・指揮統制に参加できるの?って問題がある
参加できないとしたら、何のためにイージスシステム導入するの?ってことになる。
艦隊というネットワークの中に国産システムと米製システムとをどう共存させるの?っていう問題が発生するからだよ
単に「情報共有」ってだけなら問題ないだろうけど、
イージスシステムは次期護衛艦用戦術情報処理装置のネットワーク上の情報処理や意思決定・指揮統制に参加できるの?って問題がある
参加できないとしたら、何のためにイージスシステム導入するの?ってことになる。
573名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:57:08.64ID:ScoNPwc6 何のために国産のFCネットとイージスシシテムの連接を研究してんのって話がまだわからないのか
574名無し三等兵
2021/05/29(土) 11:47:37.60ID:sNIVmB4C 二重化して冗長化するだけだろ
センサーだけ共有するか火器管制まで共有するかはそれぞれだが
センサーだけ共有するか火器管制まで共有するかはそれぞれだが
576名無し三等兵
2021/05/29(土) 12:10:41.01ID:I9LNUE0g 日本には半島系の奴らがとても多くて、何かと屁理屈を付けては国産化を邪魔し妨害する
孫正義なんかはIT会議の重鎮だが、その為に日本人の目の前にあるユーザーインターフェースが米国製と韓国製が大半になってしまった
孫正義なんかはIT会議の重鎮だが、その為に日本人の目の前にあるユーザーインターフェースが米国製と韓国製が大半になってしまった
577名無し三等兵
2021/05/29(土) 12:32:35.39ID:sNIVmB4C そのUIってどこソースよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
