護衛艦総合スレ Part.152

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/05/13(木) 11:09:23.14ID:hW+wicn/
前スレ
護衛艦総合スレ Part.151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619688052/
2021/06/01(火) 18:53:02.73ID:Nz1S9kqm
北海道から引っこ抜いて先島に一個旅団を配置したほうが安くないかそれ
2021/06/01(火) 19:33:41.12ID:38cBxa7M
んなわきゃーない
2021/06/01(火) 19:47:47.58ID:B1TQCf/f
5隻なら三井案JMU案の200+メートルの全通か
あれF-35B運用できへんちゃう?
大型3隻でええわ
2021/06/01(火) 19:54:51.90ID:38cBxa7M
大型5隻だろ
防衛省の調査研究は航空、揚陸、掃海母艦機能を一隻にパッケージングすることを求めてるんだから
どう足掻いても三井JMUコンセプト案ではサイズが足りない
2021/06/01(火) 21:59:44.17ID:0DnjyIQY
>>826
JMU案等の強襲揚陸艦だと、飛行甲板の直下の格納庫だけでなく、
さらに下の車両甲板まで貫通エレベータを設ければ
いずも型よりも格納庫の総量が大きく航空機運用能力も高いとみるが
2021/06/01(火) 22:12:00.52ID:lFSZkOPW
下の車両甲板は天井低くて航空機は入らんだろう
2021/06/01(火) 22:14:21.84ID:lFSZkOPW
航空も揚陸も掃海も両用作戦時に全部使うから、一つにまとめると大型化は避けられないよなぁ
2021/06/01(火) 23:56:52.60ID:xqPUGHMo
下の車両甲板に飛行機積める設計にもできるだろうけどそれやったらサイドエレベーターを採用できなくなる
何よりそうやって飛行機沢山積んだら車両つめなくなる
2021/06/02(水) 02:17:07.12ID:7PRcDP+j
ひゅうががグアム行ったときは陸自のヘリ管制のために甲板上に陸自の展開式アンテナを立ててたけど
次の揚陸艦では最初から艦のアンテナに統合しといて欲しいね
てか陸はコータムでデジタル無線化したんだから艦の通信システムにアドオンで機能追加できそうなもんだが
2021/06/02(水) 06:40:14.81ID:Pie3N2NP
通信システムと指揮システムが一体化してるからという可能性も
理想はDDHに陸自指揮システムが最初から搭載されているか
陸自指揮システムをインストールできることだが
2021/06/02(水) 07:16:22.12ID:a/sG60si
陸自システムがOA化されてりゃどうにでもなるよ
2021/06/02(水) 07:39:06.97ID:ejwvGLJN
まずはひゅうがで上陸指揮することが現実的かの実証からスタートだからそりゃはじめはやっつけシステムで演習するでそ
それでうまく行けばソフト開発すりゃいいんだしやっぱ手狭すぎて現実的じゃないと判断されればひゅうがは放置して新強襲揚陸艦に期待
2021/06/02(水) 08:19:53.12ID:aLa1uuAI
洋上と陸との交信だと、陸側ではあまり普及していない防衛用衛星通信を除くと、
艦上に長大アンテナ設営するしか無いのだ
2021/06/02(水) 10:12:00.86ID:ltLI1EAi
衛星経由で野通のノードに繋ぐんじゃないの?
2021/06/02(水) 17:02:17.83ID:aLa1uuAI
スレチだとは思うが、野通で衛星アンテナがついている車両があるけど、配備されていない通信隊があるのはなんでだろう
2021/06/02(水) 18:51:22.94ID:oYEIWZj9
こご護衛艦スレだぞ
2021/06/02(水) 19:31:45.17ID:aLa1uuAI
統合通信は全自衛隊共通の問題
ひゅうが型にアンテナ満載して指揮通信艦にしない?
2021/06/02(水) 19:47:34.97ID:gGDmQFJI
函館港に来たら「ゆうだち」(103)がメンテのためかな係留されてた
2021/06/02(水) 19:53:25.45ID:vJI9Jt9z
>>840
DDHの能力と任務を維持した上で出来る範囲なら、
構想たてて財務省口説いて海自を納得させて予算ついたならご自由に
2021/06/02(水) 20:55:26.60ID:WmtxvboB
>>841
大湊のフネは函館どつくに入る
2021/06/02(水) 21:15:43.26ID:qREnpzWW
>>843
そうなのか! ありがとう
2021/06/03(木) 09:22:51.00ID:sWUtDYLZ
  

【アジアの虎】韓国海軍、自国の民間旅客船に向けて艦砲射撃を敢行 初弾は命中せず
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622676414/

2 ディオネ(東京都) [ニダ] ▼ 2021/06/03(木) 08:28:48.96 ID:8tHt4jC90 [1回目]
射撃ヘタクソ過ぎる

40 グレートウォール(千葉県) [US] ▼ 2021/06/03(木) 08:53:27.10 ID:Deq2H6KZ0 [1回目]
まあ、旭日旗が目に入ったんだろ。

63 カリスト(静岡県) [ニダ] sage ▼ 2021/06/03(木) 09:01:22.91 ID:AbhADESa0 [1回目]
対空射撃だって書いてあるやんけ。空しか見てねえわ落ちる先のことまで韓国人が考えられるわけ無いだろ。バカなんだぞ。
  
2021/06/03(木) 19:34:57.65ID:Fld+BgvJ
たかなみ型と同じ時期に就役したデンマーク駆逐艦
限定的BMD機能を獲得
役割に合わせてこじんまり纏めてしまう日本人気質が哀しい

https://twitter.com/navalnewscom/status/1399244881206390787?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/03(木) 19:41:43.68ID:siWaaT7M
23型フリゲートに人工知能搭載で超音速ASMの対処能力を獲得
https://newatlas.com/military/royal-navy-artificial-intelligence-intercept-live-supersonic-missiles/
2021/06/03(木) 19:46:17.09ID:bG7vmsJ8
超音速ASMって80年代のエキスパートシステムでも普通に撃墜できるんだけど…
2021/06/03(木) 19:46:20.39ID:03E7DuPg
>>846
そりゃオランダ海軍だボケ
だいたい、件のフリゲートは防空艦なんだから海自よりBMD能力の獲得遅れてるじゃねーか
2021/06/03(木) 19:46:45.31ID:N1fDgO7s
オランダはデンマークだった…?
2021/06/03(木) 19:57:42.08ID:Fld+BgvJ
オランダ艦
2021/06/03(木) 19:58:01.04ID:Z2erPlaK
将来護衛艦の設計研究ってのが行文書検索にあるぞ
https://i.imgur.com/MaXkM0S.png
2021/06/03(木) 19:59:39.09ID:68GSIgGW
>>846
>>849
そもそも既存DDにバックフィットするつもりでSM-6クラスの国産SAM作ってんだから限定的なBMD能力程度ならたかなみ型もそれで獲得よ
2021/06/03(木) 20:01:20.48ID:Fld+BgvJ
インドネシアのフリゲート候補のデンマーク艦の事が頭をよぎったので錯綜した
2021/06/03(木) 20:07:34.95ID:OaKPenBk
オランダの小じんまりとまとめた防空艦の何がどうしたって?
2021/06/03(木) 20:11:33.72ID:eGKNO6jC
4面固定AESAやVDS-TASS積んでるからって忘れちゃいけないが
海自にとってFFMは、掃海部隊の枠をつけかえて数を稼ぐような「ローコストな小型艦」なんよ
2021/06/03(木) 20:12:24.36ID:Fld+BgvJ
OPS-24をもう少し大きくしてGaNで作り直せば、SMART-L並みになって追尾出来るかも
2021/06/03(木) 20:37:15.37ID:KWcir5NO
しかもオランダ艦は観測で迎撃するのはバーク級っていう
2021/06/03(木) 20:43:56.61ID:OaKPenBk
現行でもできるだろ
2021/06/03(木) 20:54:19.79ID:c2+OGCCC
>>846
もがみ型に似てるな

そういえば、もがみ型のOPY-2とその上のアンテナ搭載完了したんだろうか?
2021/06/03(木) 20:55:17.41ID:KWcir5NO
NORA-50は両方生えたろ
2021/06/03(木) 21:57:51.84ID:AIidEc1a
>>846
>役割に合わせてこじんまり纏めてしまう日本人気質が哀しい

計画された役割を無視して肥大化して、コストや人員に負担をかけたりするよりはマシだな
863名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 22:10:32.87ID:orYjf6cQ
フレア耐久の歴史

20/09/23 30万 歌耐久 開始298,700人
20/11/04 35万 歌耐久 開始349,100人
20/12/04 40万 歌耐久 開始395,600人
21/01/08 45万 歌耐久 開始446,000人
21/02/09 50万 歌耐久 開始493,200人
21/03/15 55万 歌耐久 開始546,000人
21/04/25 60万 歌耐久 開始592,000人
21/06/03 65万 歌耐久 開始644,000人
2021/06/03(木) 22:20:58.27ID:1bMB0E1q
頻繁にいい加減な知識をしたり顔で語るの居るけど、同一人物なのかねぇ
いつも突っ込みくらってるの
2021/06/04(金) 00:10:04.32ID:nD7UyYCp
そういう時期なんだろう
大迷惑ってほどじゃないが、うっとおしいわな
2021/06/04(金) 10:13:26.45ID:fEVVow8t
たかなみ型そのものが、当時それなりに高度な要素技術を持っていたのに冒険を避けた産物
たかなみ型でリスクを負っておけば、あきづき型は完成度が高い形で設計され、或いはあさひ型2隻分を入れて同型艦6~8隻となっていたかもしれない
867名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 10:19:29.16ID:UjCeTs4X
なんでもがみ型はあそこまで攻めてるんだろうな
2021/06/04(金) 10:45:05.70ID:74fA2GdD
100人運用でクルー制導入による24時間フル活動可能で
最新DDのあさひ、あきづきと変わらない性能
更にネットワーク中心だから、イージス艦のSPY-1が使えない状態になってもネットワーク戦術を駆使して艦隊防空を行うことが可能。

つまり、理想の艦が出来上がったんだよ
2021/06/04(金) 10:45:34.75ID:vjf6H+J/
人が居ないから攻めるしかない
2021/06/04(金) 10:59:25.18ID:nj5wEeYJ
>100人運用でクルー制導入による24時間フル活動可能で

何にもわかってない感w
2021/06/04(金) 11:11:21.69ID:fEVVow8t
ESSMは1本2億円
2021/06/04(金) 11:15:54.74ID:YFuhJfBc
ワッチ感覚でクルー回してる人はじめて見た
2021/06/04(金) 11:33:14.40ID:fEVVow8t
もがみ型
船体--->ほぼフリチョフナンセン級
OPY-2--->あさひ型、ザクセン級
NORA-50--->まや型
CODAG--->フリチョフナンセン級、フリーダム級、ザクセン級

前例があるので、それほどの冒険ではない
近年のフリゲートデザインの集大成みたいな感じ
2021/06/04(金) 12:24:10.30ID:cwDXWL4N
対空・対水上・対潜・ECM・ESMを統合したOPY-2はかなりブッ飛んでると思うけど
2021/06/04(金) 12:25:44.29ID:kiCyPPTj
少なくともOPY-2と同等の技術使われてる艦船は何処にも無いでしょ
各種レーダー機能にES/EAまで1セット詰め込んだ共用開口だし
2021/06/04(金) 12:36:33.64ID:hHapXSWK
逆に言えば同時に展開出来ないって事かな
2021/06/04(金) 12:40:06.90ID:2q2peJhN
できるよ
878名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 12:44:52.22ID:Kx9pLNyA
導入事例のない統合マストや自動ダメコンとか、新基軸満載
2021/06/04(金) 13:05:03.09ID:fEVVow8t
OPY-2のレーダーアレイ配置がイージス式ではなくAPAR式なのは、5000t全幅16mクラスのフリゲート艦として手堅く賢明かなと思ってる

MT30ガスタービン機関、艦尾小型艇ドック、排気筒と艦橋構造物後ろの気流の関係とフリチョフナンセン級の沈没の影響が心配

蓄積した要素技術をフル活用しないでこじんまり纏めたデザインがやはり物足りなく哀しい
CODLAGとか長距離SSM24発とか将来性や攻撃性で尖って欲しい
2021/06/04(金) 13:09:50.99ID:bRx8f+Yi
センサー周りの統合化でぼんぼりマストを採用せず、その上一本にまとめられた結果、
艦のデザインがかなり自由になった

煙突後ろのアンテナは鬼門
881名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 15:17:21.43ID:Kx9pLNyA
売れそうなのに売る気なし
2021/06/04(金) 16:05:00.42ID:4CNsefyt
後日装備のVLSを標準装備にしてもう少しセル数増やさないと、他所で使うには物足りないのでは
883名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 17:45:16.31ID:VDMfwuhP
UAV,UUVなんて海外じゃあ削る対象か
2021/06/04(金) 18:02:46.21ID:2BG9ixs8
USV/UUV運用能力とかアメリカも諦めたぐらい尖りまくったコンセプトなのにな
しかもLCSと違ってそこに大口径砲と長SAMも組み合わせようとしている
2021/06/04(金) 18:03:54.42ID:2BG9ixs8
>>881
インドネシアに共同生産提案してるし今度馬鹿売れしてるODA巡視船ばりに低金利融資とセット販売できるようになったし売る気は割とあると思うで
886名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 18:15:03.34ID:9vz50Vr6
>>881
いや売れそうに無いが
2021/06/04(金) 19:47:46.21ID:5aTh/iZY
そもそも売ってもよさそうで、売っても大丈夫そうな相手が居るのかどうか
2021/06/04(金) 19:59:31.91ID:2BG9ixs8
インドネシアの商戦に招かれとるやん
2021/06/04(金) 20:19:37.09ID:bG0gfh4L
>>866
>たかなみ型そのものが、当時それなりに高度な要素技術を持っていたのに冒険を避けた産物
むらさめ型と共通性を持たせるため
新型艦を作る度に新システムや新機関にすると教育 補給などで悪影響がでる
FCS-3初期型もたかなみ型に間に合いそうだったがあえて断念したのはそういうこと

>>867
>なんでもがみ型はあそこまで攻めてるんだろうな
22隻同型艦を造るからだろう
むらさめ型以来の完全新世代のタイミングというのが大きい
流れたが丁度33DD向けの次世代汎用護衛艦向けの研究を積み重ねていたのも原因と思われる
当初予定されていた汎用護衛艦の世代交代のタイミングに乗ることができた
2021/06/04(金) 21:10:45.77ID:qiNG1Lav
ここ数か月、ここのスレ離れてたけどなんか大きいニュースあった?
アショア代替イージスが多胴船の可能性があるってのは見たが。
2021/06/04(金) 21:16:22.86ID:jSQIZjJh
>>890
多胴船の可能性は今もあるが沿岸での運用や単艦での運用はしないとの話だな今の所は
2021/06/04(金) 21:42:58.78ID:AwWcpiZ2
>>890
12式改改が22年から5年後に護衛艦用、7年後に戦闘機用
時間かけすぎて、中国の台湾に対しての対応が終わってからの配備することで
中国への配慮がわかったことかな
2021/06/04(金) 23:28:56.21ID:LVx5dVKd
もがみがインドネシアへの商戦に加わってるのはいいとして、オーストラリアへの売込みとか言う電波を飛ばしてたアレはソースあるんだろうか
見つからなかった
2021/06/04(金) 23:35:27.51ID:bG0gfh4L
結局イギリスの26型を採用したけど、採用決まる前に三菱がオーストラリアあたりの展示会に出してたやつのこと言ってるんじゃないのそれ。
2021/06/05(土) 00:29:13.82ID:x4dKsbC/
オーストラリアにとってインドネシアは潜在的敵対国家だからな・・・
2021/06/05(土) 09:03:55.11ID:5NI6+flX
>>894
やはりね
日本製兵器は日本人が思ってるほど興味持たれてない
2021/06/05(土) 09:18:25.45ID:3279q5AA
>>866
冷戦終わったあの時期に、しかもアジアじゃ既に十二分の戦力だった海自が、あの当時にわざわざ攻める必要性何処にあったのかと
下手な冒険してコストが増加したり不具合が出てくる方がヤバいだろ
後世の視点「だけ」で、過去の事情や経緯を全く考慮にも入れない短絡的なタラレバはいい加減うんざり
898名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 09:31:41.01ID:Q9L8jx8s
DEの整備を中止して新型DDの整備と玉突き地方隊への旧式DD転用は海自の英断だった
2021/06/05(土) 09:44:24.64ID:y5GxvRnU
2030年代の
むらさめ型9隻、たかなみ型5隻、あきづき型4隻の陣容は結構キツイものがあるんじゃないかと思う
2021/06/05(土) 09:47:02.12ID:y5GxvRnU
海自主力ミサイルESSM1発の値段が2億円だし
2021/06/05(土) 09:53:26.14ID:y5GxvRnU
(1)AAM-5転用の国産RAM増設か
格納庫上の20mmCIWSのSeaRAM化
(2)FCS-2のAESA化パワーアップと国産対空ミサイル導入

この2つの改修が必須だと思う
2021/06/05(土) 10:40:30.07ID:D5bXo+Xd
2030年くらいには有人護衛艦という存在はもう時代遅れになってる気がする
2021/06/05(土) 10:43:52.86ID:+v9aRbDp
>>901
ねぇよ…
2021/06/05(土) 10:51:43.44ID:3279q5AA
>>902
気がするだけなのでご心配なく
それとも2300年くらいの打ち間違いか?
そりゃその頃なら青くて丸い猫型ロボットの一匹もいるのかもしれんが
2021/06/05(土) 11:08:13.88ID:3lRy5V3d
もがみの省力化もだけど、代替可能なところはどんどん機械化はされていくんだろうな
とは思う。アメリカの空母なんかが良く一つの町が移動してるなんていわれるけど、
そこまでいかなくても護衛艦に人が生活することによる居住スペースやら食事やらに
必要な艦の容量は馬鹿にできないし。目視や人力にたよってた部分もカメラやAI、
各種無人機とかに代替されて、最終判断のみを人がするくらいになってくのでは。
2021/06/05(土) 11:15:58.41ID:y5GxvRnU
ESSM1発3億SeaRAM1発2億円になったら海自はどうなるの?
907名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 11:29:14.62ID:LSJGbRaG
誘導弾は国産で代替できるものが大半

ライセンスやシステム連接上仕方ないものはあるけど
2021/06/05(土) 11:34:11.11ID:f5Ce3GU5
>>906
ESSMを国産化する可能性はあるが
SeaRAMは変わらないだろうな

近距離防衛じゃシウス、RAMが圧倒的優秀だし

ESSMは、最悪AAM-5ベースにシーカーを中SAM改のシーカー流用で組み合わせしていけば
国産化できなくはないかもな。

現に、イージス艦のSM6なんて、ベースはSM2でSM3技術を取り入れたモデルだからな
完全新規なのって、実はそこまで多くはない
SeaRAMだって、スティンガーのシーカー流用だし
2021/06/05(土) 11:49:51.21ID:y5GxvRnU
海自DDはESSMに最適化されてるから、A-SAM作ってもレーダー系とマッチしないよ
ESSM相当の国産ミサイル作るか国産RAM作るかしないと代替出来ない
2021/06/05(土) 12:03:13.92ID:f5Ce3GU5
>>909
今、中SAMベースで研究開発中じゃなかったけ?
2021/06/05(土) 12:06:53.69ID:rVLyoql9
無人機の登場で対空装備に求められるものも色々変わりそう
2021/06/05(土) 12:33:56.44ID:SJkhg7M3
A-SAMはXRIM-4の生まれ変わりだし
2021/06/05(土) 13:00:10.10ID:sRWm4fcP
>>896
オーストラリアの展示会は、別にオーストラリアが購入するために開いたもんじゃないでそ
ごっちゃにしてもクソ意味無いね
2021/06/05(土) 13:00:57.70ID:sRWm4fcP
>>909
別に「最適化」はされていないし、必要があればレーダーの改修もすりゃいいだけだがな
FCS-3艦は視程結構あるぞー
2021/06/05(土) 13:20:14.82ID:3279q5AA
>>911
海軍の畑じゃ変わらんだろ
向かってくる航空機なり対艦ミサイルなりを撃ち落とすなんてのは、半世紀近く前からやってる事
いわゆる無人機の影響を一番受けるのは陸戦だし、それにしたってそれ単体でゲームチェンジャーとかいう物でもない
電子戦と合わせて、戦場を構成する要素が一つ増えたというだけの事
2021/06/05(土) 13:40:59.28ID:8GajRNTO
>>915
手数は大きく増えるだろうな
無人機から更に小型の無人機展開するなんてのも実用化されつつあるし
護衛艦に搭載可能なHPMが実用化されるまでは穴を埋める安価で弾数の多い対空システムが欲しい所
2021/06/05(土) 13:49:12.88ID:sRWm4fcP
RAMの安価版はないもんだろうか
2021/06/05(土) 15:13:51.38ID:8w5kHrhz
>>917
RAM自体が最初はコスト重視で開発してたのがいろいろ苦労して現行のブロック2では別物になったからね。
高性能ならそれに見合うだけの価格になってしまうのかと…
2021/06/05(土) 15:15:33.79ID:cwxQ4VVp
対空レールガンを実用化して欲しいね
2021/06/05(土) 15:20:23.87ID:eRC+3iGJ
強いて言えばSeaRAMではなくセンサー排して独立性捨てたRAMにするくらいしか
2021/06/05(土) 15:28:02.39ID:tfLZ50nt
そういえは函館の「ゆうだち」
https://i.imgur.com/bLVnO8Q.jpg
2021/06/05(土) 15:44:31.53ID:fi0B9aT5
陸戦の理想は地雷に足生やしたようなドローンだわ
2021/06/05(土) 18:56:06.31ID:soLmq7u0
>>917
今年度は見送りになったが近SAM後継を陸空だけでなく海でも採用とか?
巡航ミサイルにも対応させる予定だったからASMやSSMにも対応できるだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況