編成・編制・編組スレッド17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 20:07:18.32ID:olL4yPl0
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
124名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 14:45:41.07ID:AyBmdOvb
>>119
日本にとっての牽制は、中国軍が海空軍への投資を減らして陸軍に投資することなんだよ。
実際は陸を近代化した上に、海空の増強ペースが米より大きい。
2021/05/21(金) 14:48:46.21ID:aW5a0xJa
じゃあ中国と台湾と日本でアメリカを攻撃しよう
126名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 14:58:27.18ID:AyBmdOvb
>>125
断る。
2021/05/21(金) 15:02:18.31ID:aW5a0xJa
>>126
お前アメリカ人か?
128名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 15:17:36.09ID:AyBmdOvb
>>127
お前はシナ人だろ。
2021/05/21(金) 15:29:34.03ID:aW5a0xJa
いまこそ日本はパンダのお返しをしなければならないだろ
アメリカ撃滅も果たせるしな
2021/05/21(金) 19:09:27.56ID:rAyFx2cY
>>120 COVID対策の両者の顛末見たあとでそれ言えるとは、なんというか、神経太いな

>>123 結局それだわな
131名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 12:43:40.47ID:3RgwOMhN
なんか変なの湧いてんな
132名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 17:51:12.24ID:L6/i8aM3
まあ、とにかくアメリカ海兵隊の陸戦放棄のアホな構想は止めさせないと日本が滅びる。
2021/05/22(土) 18:04:47.42ID:vw/DUOmo
>>132
とはいっても別に大陸に侵攻する必要性はないわけで
台湾に米地上軍を置くのが過激すぎるなら、高射特化部隊(PAC3)だけ配置するとかさ
中距離ミサイル置くと喉元に刺さりすぎるから、とにかく台湾に手を出したら米軍を攻撃するのと同じだぞ、とアピールする手段ね
駐台米国人の保護とか理由つけてぜひやってもらいたい

その上で海兵がミサイル傾斜するのは構わないんじゃないか?
殴り込み上等の旧来の海兵支持派は、台湾に逆上陸でもさせる考えなの?
134名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 19:19:41.02ID:L6/i8aM3
>>133
大陸上陸が必要かどうかではない、それをやらないと表明するのが不味いんだ。今でさえ中国は
陸を近代化しつつ、海空軍を米軍を上回るペースで増強している。中国には、もっと陸に投資させ
海空軍の増強ペースを鈍化させる必要がある。
2021/05/22(土) 23:01:07.01ID:vw/DUOmo
>>134
いまでも大陸上陸なんて中国は危惧してないだろうよ
旧来は沿海針ネズミで警戒していた(それもあくまで空母打撃群の接近)が、いまや中国から海洋進出しようとしてるんだぞ?
大陸に侵攻しても深すぎる縦深を生かして日本軍の二の舞なのは明らかだしね

第一の目標が中国にかわったいま、海兵がミサイル針ネズミで接近拒否するのは普通の策ではないか?
打倒中国は軍事力ではなく経済外交
これはソ連封じ込めと一緒だよ
2021/05/22(土) 23:01:54.22ID:BFJjxqXZ
だから、上陸作戦で相当早い段階から陸軍と協調かけるんじゃないの、今後の米海兵隊は。 …じゃなきゃ収集付かんだろ。
陸自に関してはその辺はコウモリ状態で良いと思う。「海兵隊はAH-1Z使っています」「陸軍のM-1の輌数は尋常じゃ無いです」等
2021/05/22(土) 23:31:55.95ID:LyVsY4W1
ここまではやるけどここまではやらんっていう限界表明なんでしょう
2021/05/23(日) 14:26:39.46ID:qpugJhj0
>132
視点が狭い、貴官の視点は日本から視た太平洋戦域でしかない。
海兵隊はアメリカの軍隊だ。

私が米海兵の強襲上陸能力の放棄を批判する理由は

◆アメリカの全世界的な前方プレゼンスの低下
 ⇒強襲能力の放棄は、米国の海上からの全世界的な陸上戦力投射能力の放棄を意味する
 ⇒それは欧州、及び地中海、中東、アフリカ、中南米への海上からの介入能力の低下を意味する
 ⇒海上からの陸上戦力による介入は、かならずしも港湾を経由できない場合もある
 ⇒そのような場合、奇襲として海上からの強襲能力が必要となる場合も多い
 ⇒緊急展開だけなら空挺などの投入もあるが、重戦力と継戦能力に欠けている。以前の海兵はそこをフォローできていた

である。
(実は同様の批判は当の米軍内にも存在していて、米軍事誌にもいくつか批判記事が見受けられる)
2021/05/23(日) 14:31:36.91ID:qpugJhj0
戦争は政治の延長線上にある

という事において、今回の海兵隊の強襲揚陸能力の放棄は、米国の世界政治における介入能力、介入手段の減少。
すなわち米国の全世界規模でみれば政治影響力の減少である!

せんぱーふぁい!
2021/05/23(日) 14:35:33.65ID:qpugJhj0
(ロシア脳:らっきー!黒海や北極海域、さらには北大西洋からの米軍の脅威が激減したぞ!はらしょー!)
(スヴァルキとか海上から後方に揚がられたらたまったものではなかったからな!ura-)
141名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 14:47:40.07ID:D2bmwGvc
>>137 限界表明なんでしょう

昔、アチソンていうバカな国務長官が居まして「アメリカの防衛ラインはここまでです」とアホな演説
したら朝鮮戦争が始まってしまったよ。
142名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 14:55:49.54ID:D2bmwGvc
私は>>132ですが、Lans丼に概ね同意ですよ。
日本は、中国とロシアに隣接してるので、米の影響力縮小の被害を最も受けると心配しています。
2021/05/23(日) 14:57:16.35ID:tAgpxVFG
ロシアは自国への圧力低下と見るだろうというのはそうだろうね
(東側の世界の認識は良くも悪くも19世紀末くらいで停まってるようだし)
仮に別建てで沿岸連隊を編成するとかだったらlans氏は受け入れるのかな?
2021/05/23(日) 18:51:15.56ID:/hr5WD65
>>138
米国は世界の警察を降りるとオバマのときに表明し、政権がかわっても継続中
かといって同時多方面対処までは捨てていない
脅威の重心が太平洋、というか中国に移り、地上軍による打撃というのが非常に困難な対象になった
加えてイラク、アフガンの反省もある
軍事的に接近を拒否しつつ、同盟の経済外交圧力で中国の瓦解か軟着陸をめざすことになる

海兵再編もその線上にあるわけで
もちろん、その戦略が通用するかは未知数だが、現行の殴り込み上等の海兵が使いづらくなっているのは確か(軍による予算とりの名目もあるだろうし)
殴り込むのではなく海洋進出を阻止する
ロシアや中東より一にも二にも中国ということ
145名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 20:30:59.42ID:/CFlk7ag
>>138
その君の視野もまだまだ狭いよ
アメリカの海外遠征能力が無くなるのはチャンスだ
それを名目に日本が自主防衛能力を強化し
また外交的にも単独で行動できるようになっていけば
太平洋戦争後ずっと変わらなかった体制を打破できる
そうすれば日本が台湾を再併合したりロシアと協力して朝鮮半島を挟み撃ち攻撃したりあらゆる可能性が増える
このままアメリカと共に行動していても日本の領土拡張の可能性は低いが
アメリカがモンロー主義に戻れば日本のアジア覇権国家はまた見えてくるということ
2021/05/23(日) 20:35:57.57ID:jJC/XVjN
沿岸連隊への改編でアメリカ級のウェルドック復活は無用になったんじゃないかと思ったけど
米海軍が30隻の調達を計画したLAWって末端輸送用のLCUの一種で75人しか運べなかったのね
沿岸連隊は従来よりも小振りとはいえ1800〜2000人を擁するからLAWだけで搬送するのは無理があるか
2021/05/23(日) 21:32:47.70ID:pYOK97de
>143
別建てならうぇるかむです。
強襲揚陸能力を保持した旅団規模が2個、沿岸連隊3〜4個あれば最高

※沿岸連隊は、強襲揚陸部隊の後続として遠距離支援を担当するのにも便利なので
 実は前衛の戦力強化の火力支援部隊としても機能できる。

>145
国際政治では一人だけ前にでる奴は叩かれるんだぜ。

>146
アメリカ級のウェルドックはそもそも第一波揚陸後の補給に必要だから復活したので
別に沿岸連隊であっても必要な設備ですが、なにか?

補給まで全部ヘリで運んでたら、手間かかって仕方ない。
148名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 21:37:21.16ID:/CFlk7ag
>>147
今まで一人だけ後ろに下がらされていた日本が一歩前に出て何が悪い
他の国と同じ位置にくるだけだ
2021/05/23(日) 21:42:07.79ID:kj8S8GSd
何で好んで東南アジアなんかの面倒みにゃならんのさw

頭が古すぎて泣けてくるw
覇権主義やりたきゃ中国にでも逝けよ。
中国人なら喜ぶだろうからな。
領域増やして喜んでるのは十九世紀で終わり。
2021/05/23(日) 21:42:23.78ID:pYOK97de
>148
>日本のアジア覇権国家

のどこが他の国と同じ位置だ!
貴様は安全保障スレにでもいってこい。
2021/05/23(日) 21:43:19.92ID:oKdOLSTc
戦略は戦略スレでやれよ
152名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 21:47:30.08ID:/CFlk7ag
>>150
どこの国もその地域の覇権国家を目指してるだろう
2021/05/23(日) 22:29:24.86ID:/hr5WD65
>>147
いままでは圧倒的な空母打撃群などによる航空攻撃で敵の警戒網を破壊し、のちに地上軍をこれまた圧倒的な兵站能力で送り込む
これが米国の戦略だった
どちらかというと大国より規模の小さな国に
しかし、米国は世界の警察の役割を放棄した
パックスアメリカーナをだ
もちろん主導的な大国の地位は捨てないが、同時にその尖兵だった海兵が様変わりするのは当然だろう
海軍の一部が非正規戦に傾いて失敗したが、あれは時期と技術的な問題だ

航空輸送が簡便で無人化した地対艦ミサイルの開発など、米海兵はすでに動いている

その上で聞きたいのだが、中国が本気で台湾侵攻を企図したとき、現状で防げるかどうか
前にらんすさんが示した演習偽装の奇襲みたいなものもある
台湾が落ちれば米国版のA2ADも崩壊する
殴り込み海兵より針ネズミ海兵の方がまだましだと思うのだが
2021/05/24(月) 01:53:27.77ID:jke81F6W
結局のところ例の再編では戦車全廃、砲兵中隊は4分の1に削減(21から5個中隊)、歩兵大隊を3個削減で
代替えにロケット砲中隊を14個中隊増強etc……であって
MEUという枠組み自体をなくすわけではないっぽいので最低限の強襲揚陸能力の維持は続けるのではなかろーか

MEUの現在の編成にしたって戦車小隊は31MEUには元から未配備だし
砲兵中隊もHIMARSで置きかえる方向性っぽいし
2021/05/24(月) 02:59:37.30ID:jke81F6W
>>153
ぶっちゃけた話台湾の現有戦力に限るならば中国が本気出した場合の揚陸完全阻止はほぼ間違いなく無理
空はともかく海の戦力差が絶望的になっとるので大陸本土目の前の金門島は元より台湾本島への接近さえ妨害がやっとと思われる。

ただ台湾陸軍の規模が2019年当時で13万人、海兵隊が3個旅団9000人程度はあるので
内部の山岳地帯に逃げ込んだら完全に踏みつぶすのにどれだけ手間食うのか?がネックになっとる訳で

都市部と首脳部の首狩り戦術で速攻降伏するなら別だけど香港への反応見る限り
市民層の反発ヤベーのでこの線も薄いのが現状やし
2021/05/24(月) 13:22:58.86ID:uFJaT9CY
中国と一緒にアメリカを叩くべきだよ
なんでそこまでして弱いアメリカの手足となりたいのかわからんわ
2021/05/24(月) 13:34:18.85ID:5w60WeHG
だって中国人はチンピラだもの
欧米や日本と切り離されたら必ず停滞するよ
2021/05/24(月) 13:35:36.23ID:uFJaT9CY
アメリカと一緒で30年も停滞してるじゃん?
2021/05/24(月) 13:38:00.40ID:Sa/5g5+w
価値観が合致しない相手と組めるわけない
中国の夢だかなんだか知らんが東方生存権並に他の国にとっては受け入れる余地のない目標を公言してすらいる
話にならん
2021/05/24(月) 13:42:10.28ID:5w60WeHG
そりゃ中国人や韓国人から見れば停滞してるように見えるかもね
防衛装備品の質を欧州諸国のと比較してみれば本質の一端に気づけるんじゃないかな?
2021/05/24(月) 13:51:04.72ID:uFJaT9CY
逆に価値観を一致させる必要があるのか?
イギリスだってソ連の友好国になったしそもそもキリスト教原理主義と市場信仰みたいなアメリカの価値観だって多くの日本人には受け入れられないだろ

アメリカとの付き合いでもそうだけどなんで自己と他の境界線を消したがるのかわからんわ
2021/05/24(月) 13:56:01.23ID:Sa/5g5+w
なにいってんだこいつ

ああ、自我なんてものが存在しない党の意思がすべてな国の方でしたか
2021/05/24(月) 13:56:59.58ID:V7QduzQx
編成・編制・編組と何の関係もないレスばっかで荒らしまくりだな
2021/05/24(月) 17:59:02.76ID:cv29853W
中国と付き合っても日本国民食わせられないどころか、下手すりゃあ毒の食いモン送り込んでくるからなw

その時点で中国とは商売上以上の付き合いなんざ御免被る。

で、日本とアメリカの国民食わせるのに必須の太平洋に首突っ込んできた以上、
日本国民の生存の為なら中国人が幾ら逝こうが知った事では無い。
165名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 21:43:35.73ID:uz9RG+H/
そういえば水陸機動連隊3つ目も長崎に配備されるみたいだね
共同しか報じてないから違うかもしれないけど
166名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 22:14:29.17ID:29OYQb/R
>>165

貴重なリソースを水陸機動連隊に使うのは間違いでしょ。所詮は軽歩兵だよ。
2021/05/25(火) 09:39:07.04ID:8XsXsNUx
中国はまだマシですよ
中国はチンピラがのし上がる社会制度が悪いのであって中国人はまとも

韓国はダメ
フィリピンやプエルトリコと同じ米国の植民地
どうにもならない
2021/05/25(火) 10:24:00.86ID:JMYN1YGz
「チンピラがのし上がる社会制度」で生き残った奴がまともである訳が無いだろ間抜け野郎w
いわば「チンピラの濃縮果汁」の集まりだからなw

で、「チンピラの濃縮果汁」の集まりが軍事力持ってるのはそれだけで周囲に危険を撒き散らすからなw
やはり日本国民の生命の安寧の為には中国と対立する以外の選択はなくなるのだw
2021/05/25(火) 10:36:53.97ID:8XsXsNUx
中国においては才能ある人は成功した後に消える
中国史はそうやって活動期と停滞期を繰り返す
今の中国は成功者とチンピラの交代期に入りかかっているかな
170名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 12:19:16.15ID:dRpRuCqO
>>166
島嶼戦では海上機動向きの水機団的な部隊は不可欠だよ。
3個連隊あれば戦車、砲兵1個中隊配属させて海洋編制師団が作れるぞ(旧軍脳)
2021/05/25(火) 12:44:22.00ID:J1k6s0Pr
イージス・アショア代替艦を建造しないといけないせいで水機団を運ぶフネの配備が遅れそうなのが……
2021/05/25(火) 12:47:58.32ID:RCXo+BZ4
分度器爆弾の破壊力よ
2021/05/25(火) 17:44:40.91ID:J4/iNwai
台湾に米陸軍顧問団が一時駐留だと
海兵隊の常駐も求めている
中国に乗り込む戦力としてではなくね
純軍事的な意味合いよりメッセージ性が強い
台湾防衛は日米にとっても核心的利益
日本も南西シフトを着実に進め、台湾有事の日米協同を研究していかないとね
2021/05/26(水) 14:08:10.27ID:szrzEv44
>>48
米海軍の強襲揚陸艦はアメリカ級の計画隻数を下回る9隻まで減らすというから余剰になる
アメリカ級フライト0と前身になったマキン・アイランドは軽空母へ改装されるかもしれないな
負担の大きい正規空母を3隻削減して軽空母を6隻調達する構想があるから丁度良いかも
175名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 17:27:13.24ID:QuP92QOj
>>174
シナ人が大喜びだな。
176名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 17:37:17.07ID:QuP92QOj
>>170
陸自は、マトモな機甲師団1個と機械化歩兵師団3個作るべき、それが日本国内を機動するなら
意味はある。輸送力としてワトソン級車輌貨物輸送艦クラスを6隻建造して、平時はフェリー会社
に貸して、戦時は徴用でいいだろ。
2021/05/26(水) 17:43:19.78ID:2HHmbYMw
>176
ほほう、島嶼の奪還や、港湾未整備の島嶼への展開は行う必要がないと?
2021/05/26(水) 18:11:18.82ID:2P8qnaCP
北部方面隊
┣第2師団
┣第7師団
┣第5旅団
┣第11旅団
┗特科団、施設団、混成団…
東部方面隊
┣第1師団
┣第15旅団
┣第6旅団
┣第9旅団
┣東部方面即応機動旅団(即応機動連隊x2)
┗特科団、施設団、混成団…
中部方面隊
┣第3師団
┣第10旅団
┣第13旅団
┣第14旅団
┣中部方面即応機動旅団(即応機動連隊x2)
┗特科団、施設団、混成団…
西部方面隊
┣第4師団
┣第8師団
┣第15旅団
┣第16旅団(南西島嶼部隊と両用戦部隊を一部編入)
┣西部方面即応機動旅団(即応機動連隊x2)
┗特科団、施設団、混成団…

こういうのでどう?
2021/05/26(水) 18:19:24.81ID:OJbJmQh6
>>178
6・9を旅団化したら北方有事が発生したらその時点で詰み。
(北方方面と東部方面有事の一次増援が無くなるから。つまり、
現状のロシアでも冒険的侵攻を企図する可能性を増やす)

10も旅団化した後で西方や離島有事が発生したら東部や東北からの
増援が厳しくなるぞ。
名古屋港の警備兵力が減るからな。
2021/05/26(水) 18:25:53.77ID:qSI+BEaK
現状の陸自、貼り付け部隊はBもとい旅団、後詰、機動戦力としてのDもとい師団と考えるとこれ以上削るのはきついのよね(´・ω・)
2Dや7Dが4個連隊基幹なのを削ればもっといける!というコテも居るけど
2021/05/26(水) 18:30:02.91ID:2P8qnaCP
即応機動旅団
┣司令部
┣旅団偵察隊
┃┣偵察中隊
┃┗戦闘中隊
┣即応機動連隊
┃┣本部管理中隊
┃┣普通科中隊
┃┣普通科中隊
┃┣機動戦闘車中隊
┃┣機動戦闘車中隊
┃┗火力戦闘車中隊
┣即応機動連隊
┣後方支援隊
┗旅団施設隊
2021/05/26(水) 18:30:27.58ID:OJbJmQh6
そもそも「東北方面隊」わざわざ設定しているのはキヨじゃあるまいに
「将官ポスト」なんかの為じゃないのにな。
183名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 20:33:28.29ID:k0V1YWNM
>>180
全部旅団化してしまえという人は陸自幹部内にもいるけどね。
2021/05/26(水) 20:35:46.63ID:qSI+BEaK
まあ台湾とかも全部旅団化してもーたからなぁ……
185名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 20:37:13.16ID:k0V1YWNM
>>176
実は米軍でさえ機甲師団を上陸作戦に投入したことはない。
それくらい機甲部隊を運ぶのは大変で、海上移動の阻害要因なんだよ。
それこそ機甲師団をまるまる運ぶLSTやドック型揚陸艦を揃えるなんて夢のまた夢だし。
さりとて貨物船やフェリーの類では港湾施設が無いと揚げられないし。
初手では水機団みたいな海上で使いマシのよい部隊が有用。
186名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 20:38:09.71ID:k0V1YWNM
>>176
ところでまとまな機甲師団でどんなやつ?
2021/05/26(水) 20:40:06.44ID:ZtWG0j5e
そこらは秋の転地訓練が気になる
10をどこまで持っていくのか
動くのは7Dっぽいし
2021/05/26(水) 21:06:18.61ID:qSI+BEaK
>>185
比較として朝鮮戦争開戦直後の韓国軽師団が
兵員10,000名、戦車なし、装甲車若干数、火砲15門および迫撃砲117門、非装甲車両100両で一日の平均補給所要量は150?170トン

一方米帝の機甲師団(1980年代)が
兵員16,300名、戦車348両、装甲車652両、火砲143門および、非装甲車両3,500両を備え、一日の平均補給所要量は1,555トン

だっけか、極端な例だけど
2021/05/26(水) 21:16:53.16ID:szrzEv44
>>188
44年型ドイツ機甲師団は一日あたりの消費量が約300トンだったらしい
米帝より小振りな編制だったとはいえここまで差が出るとは思わなんだ
2021/05/26(水) 21:19:42.10ID:c3GtLFo2
>>189
44年型のドイツ機甲師団は実質「一個連隊」だけが戦車の「増強機甲旅団」レベルじゃん…。
しかも欠編制も数多有るという…。
2021/05/26(水) 21:21:06.80ID:qSI+BEaK
ついでにネタ元のwikiBOOKSにあったソビエト自動車化狙撃師団(1980年代)が以下
兵員13,498名、戦車266両、装甲車481両、火砲148門、非装甲車両2,500両、一日の平均補給所要量は1,177トン

北海道有事の際はこれ全部船で輸送するの必須だった訳やけどどれだけ船と日数かかるのやら
2021/05/26(水) 21:36:42.32ID:qSI+BEaK
>>189
>>190
拾い物だけど確か44年型装甲師団の編成は
師団司令部
44年型戦車連隊
装甲擲弾兵連隊
装甲野戦砲兵連隊
装甲偵察大隊
駆逐戦車大隊
高射砲大隊
装甲工兵大隊
装甲通信大隊
師団自動車化輸送隊
師団自動車化修理工場隊
自動車化師団衛生隊
自動車化師団管理大隊
各種支援部隊

だっけ
2021/05/26(水) 21:42:55.64ID:szrzEv44
>>192
編制表
https://blog.sturmpanzer.com/wp-content/uploads/2016/05/Panzer-Division-1944-Gliederung.jpg

ちなみに将兵は定数通りなら13,835人だそうな
2021/05/26(水) 21:46:02.38ID:qSI+BEaK
>>193
アカンドイツ式はNATO標準の兵科記号とだいぶ違うから微妙に分からねぇ!


という訳で別サイトから拾ってきたのが以下である
ttp://blog-imgs-55.fc2.com/h/o/u/houzankai/blog_import_504270ba1362e.jpeg
2021/05/26(水) 22:20:42.33ID:XJKPDnMY
にしても2040年には激甘予測で人口1千万減少、高齢化率はダントツ世界一位の35%超えな訳で、そろそろ再編なり新制度導入なりしとかないと手遅れになりそう…
今日の速報で昨年の妊娠届けが前年4.8%減、221年出生数は80万割れ確実とか背筋凍ったわ…
196名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 22:31:33.76ID:k0V1YWNM
>>188
あらためて朝鮮戦争開始時の韓国軍で山地対応の治安師団、対ゲリコマ師団なんだなという思いがこみ上げてくる。
火砲15門とか旧軍以下どこの騒ぎじゃないレベル。(その代わり迫が多い訳だけど。)
197名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 22:32:16.36ID:joQWo4E1
どうせもう手遅れだろう
陸上戦力は20年-30年以内に関東に1個旅団、関西に1個旅団、北海道に1個旅団、九州に1個旅団と水陸機動団で全てになる
その代わりに海空戦力はある程度強化されるだろう
そういう体制にせざるを得ないのは間違いない
欧州にはこういう状態の国が沢山ある

逆に言うと不可能な陸上戦力の充足にいつまでもしがみついてるともっと中途半端な体制をずっと続けることになって不利
もちろんバンバン辞めさせるのは不可能だから少しずつ陸自の新規隊員を絞っていく必要がある
198名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 22:33:54.09ID:k0V1YWNM
1944年のドイツ装甲師団って
大雑把に見れば、戦車一個連隊と機械化歩兵(実際は自動車化がほとんど)2個だよね?
それに装甲偵察が付くのか。
199名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 22:37:34.09ID:k0V1YWNM
>>197
それプラス
外人部隊連隊×1
治安維持対ゲリコマ用の首都中枢連隊×1
戦略予備の戦車大隊×1
このくらいにはなりそう。
2021/05/26(水) 23:17:26.68ID:qSI+BEaK
>>196
しかも頼みの綱の師団砲もM3 105mm榴弾砲なので射程も火力も負け気味という
師団隷下に122mm榴弾砲12門とSu7612両付けてた北がヤバ過ぎたともいえるけども

そらT34に蹂躙されます罠……(一応韓国側も連隊ごとに57mm対戦車砲6門は装備してたが

>>197
縮小化はともかくとしても即応部隊としての空挺は死んでも残すんでないかね
一個大隊規模にまで削減されてる可能性はあるけど

>>199
予算規模にもよるけど現在に近い規模のまま大幅削減すると総機械化一択でね?>戦略予備の戦車大隊
人は減ったとしても予算そのままなら質で補うしかない訳で
2021/05/27(木) 04:55:51.68ID:aQu/aF5F
中国、韓国、台湾の方が、日本よりも深刻な少子高齢化社会に陥るんじゃなかったっけ?
陸自がボロボロでも、向こうの方がもっとボロボロでしたと言う事もあり得る
2021/05/27(木) 06:49:29.99ID:5ElMYQ9A
中国は核兵器、日台は空海軍兵力という逃げ道があるけど北と地続きの韓国は数を揃えなきゃならないから辛い
人民解放軍駐留という禁じ手を取るしかなくなるが、それだと日本が詰む
2021/05/27(木) 09:39:19.14ID:jIywlue5
>>201
高齢化率は現時点でもダントツ世界一だぞ、我が国は
人口学の理論上は、だけど出生率は高齢化率が2割以下なら中長期での改善は可能、でも2割超えると分母減少の連鎖反応で理論上でも改善は絶望的

https://www.globalnote.jp/post-3770.html
2021/05/27(木) 10:02:20.64ID:oDbsPkiI
スレタイを読め馬鹿ども
2021/05/27(木) 10:15:31.28ID:V7bq+N4p
戦略スレに池や
2021/05/27(木) 10:20:25.05ID:6sHnmhoP
>>203
合計特殊出生率のみで決まるのでそんな理論は無い
例えば韓国は今2割以下だが25年後には日本より老いた国になる
2021/05/27(木) 11:58:49.52ID:WYNKpsF6
>>206
以下「長期的人口減少と大国際人口移動時代における将来人口・世帯推計の方法論的発展と応用に関する研究(厚生労働科学研究)」

『合計特殊出生率とは15~49歳の女性の年齢別出生率の合計であり、一人の女性が一生に産む子供の数を正確に示すものではない。見かけ上の合計特殊出生率は高い値を示す。

以上の事から異なる国、集団との比較には適してはいるが、男女年代構造及び平均寿命、平均出産年齢等は含まれ無い為、同一集団(国家)の中長期の政策やその予測根拠にはなり得ない。
現実には高齢化による若年層の各種負担増による結婚出産への影響も顕著な為、中長期政策の立案やその根拠では年代構造推移及び高齢化率が最重要視となる。』

>>197
1個旅団とはどの程度の認識で?
アメリカの旅団戦闘団並みなのかフランス陸軍の6千人級のものなのか。
今の消防団や青年団ををまるまる予備役にするとかならアレだけどその数は少なすぎんか…

>>199
確かに外人部隊は欲しい笑
欲を言うなら即応部隊とイラクやPKOみたいな海外派遣用に。
が、外国人看護師制度や介護士制度があっという間に破綻してる所を見ると相当考えて金も出さないと無理な気がする
2021/05/27(木) 12:26:03.77ID:fBTJLS9u
大隊結節のある3単位旅の場合…最盛期の80年代後半〜90年代前半の西独では1個師団約2万名、で1個師団は2個旅団で編成されていたので、1個旅団で約9000名前後なんてのもあったからなぁ・・・
2021/05/27(木) 12:26:48.69ID:9u/piFIQ
2割ってどこにも書いてないじゃん
210名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:14:04.71ID:ZCB7kMJB
旧軍の日中戦争時の独立混成旅団(第一を除く)なんて五個大隊、連隊結節なしで1万人だぞ。
211名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:18:13.04ID:ZCB7kMJB
と上を書いて、川上荘六が伊藤博文を日清戦争直前の兵力派遣で欺いた話を思い出した。
川上「一個旅団派遣したいと思います」
伊藤「旅団というと4千か、まあその程度ならいいだろ」
後で川上は開戦したい、派遣兵力を増やしたい陸奥宗光外相に対して。
「実は陸軍の編制には混成旅団というものがあります、これなら7千まで増やせます」
って話ね。
2021/05/27(木) 13:20:39.30ID:WYNKpsF6
>>209
厚労白書内の”国家の持続的かつ安定的な維持と人口”で高齢化率上限とされているのが約20%
国連経済社会局(DESA)人口部の「世界人口政策2020年度版」では同20〜22%

ちなみに防衛政策局長の岡真臣いわく、これらデータを元に将来防衛政策の素案を上に提出しているから、防衛政策上人口問題は無視出来ん(徴兵するならともかく)


>>208
1個旅団9000人、数にしたら分かり易いけど時代の流れとはいえこうも変わるものか…


今の陸自の旅団って500〜4000人だけど機械化、無人化が進むとはいえ火力不足も深刻だと思うぞ…
というより詳細は公表されてないから憶測でしないけどあの編成で戦闘団組めるんかね?
2021/05/27(木) 13:21:37.66ID:WYNKpsF6
>>212
訂正
陸自旅団は3500〜4000人ね、申し訳
2021/05/27(木) 13:44:35.63ID:/L84QrSl
陸自旅団の施設隊、通信隊、特科隊って具体的な人数どれ程なの?
施設や通信だと3個小隊+隊本部で100人ちょっと?
特科だと3個射撃中隊+本部中隊だから400前後かな?
215名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:44:59.98ID:0k6xSolq
大戦中のドイツ装甲師団じゃ砲兵の弾薬消費量で
現代のそれに大きく劣ってるだろう。
また装甲車両も重量が現代のほうが重いのでその分燃料食うわな。
2021/05/27(木) 14:03:52.25ID:dyIH0Frm
特科隊はもう消した!
2021/05/27(木) 14:06:30.14ID:V7bq+N4p
は〜あ、戦車もねえ、大砲もねえ
2021/05/27(木) 14:43:36.65ID:Rrd1+18a
(装甲)車もそれほど走ってねぇ
2021/05/27(木) 15:21:08.48ID:NE5nJ4gr
おらこんな軍隊嫌だ
2021/05/27(木) 18:35:46.32ID:97mOUtI0
>>208
西独陸軍の師団は基本3個旅団編成じゃなかったっけ?
装甲師団で2個装甲旅団+1個装甲擲弾兵旅団+装甲捜索大隊・砲兵連隊etcで
旅団の平時編成で3500名程度、師団の戦時動員時で18000名だった気がするが
2021/05/27(木) 18:37:00.25ID:xAbmLM0X
外人部隊て言ってる人は、任期満了の隊員に日本国籍与える、って前提?
それとも技能実習生みたいな扱い?

まあ本当に外人部隊作るほど少子化した時には、その前に(財界圧力で)永住労働力移民が始まってるかな
2021/05/27(木) 18:44:03.08ID:V7bq+N4p
現状でも「研修生」がないと夕張メロンの作付け減少とかなってるくらいだもんなあ
2021/05/27(木) 18:57:06.33ID:1ygso0g5
>>221
国公立大学の入学、授業料免除とかどうかね
日本で学びたい質の高い人材が集まりそう
ま、日本語障壁があるわけですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況