編成・編制・編組スレッド17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 20:07:18.32ID:olL4yPl0
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2021/05/27(木) 12:26:03.77ID:fBTJLS9u
大隊結節のある3単位旅の場合…最盛期の80年代後半〜90年代前半の西独では1個師団約2万名、で1個師団は2個旅団で編成されていたので、1個旅団で約9000名前後なんてのもあったからなぁ・・・
2021/05/27(木) 12:26:48.69ID:9u/piFIQ
2割ってどこにも書いてないじゃん
210名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:14:04.71ID:ZCB7kMJB
旧軍の日中戦争時の独立混成旅団(第一を除く)なんて五個大隊、連隊結節なしで1万人だぞ。
211名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:18:13.04ID:ZCB7kMJB
と上を書いて、川上荘六が伊藤博文を日清戦争直前の兵力派遣で欺いた話を思い出した。
川上「一個旅団派遣したいと思います」
伊藤「旅団というと4千か、まあその程度ならいいだろ」
後で川上は開戦したい、派遣兵力を増やしたい陸奥宗光外相に対して。
「実は陸軍の編制には混成旅団というものがあります、これなら7千まで増やせます」
って話ね。
2021/05/27(木) 13:20:39.30ID:WYNKpsF6
>>209
厚労白書内の”国家の持続的かつ安定的な維持と人口”で高齢化率上限とされているのが約20%
国連経済社会局(DESA)人口部の「世界人口政策2020年度版」では同20〜22%

ちなみに防衛政策局長の岡真臣いわく、これらデータを元に将来防衛政策の素案を上に提出しているから、防衛政策上人口問題は無視出来ん(徴兵するならともかく)


>>208
1個旅団9000人、数にしたら分かり易いけど時代の流れとはいえこうも変わるものか…


今の陸自の旅団って500〜4000人だけど機械化、無人化が進むとはいえ火力不足も深刻だと思うぞ…
というより詳細は公表されてないから憶測でしないけどあの編成で戦闘団組めるんかね?
2021/05/27(木) 13:21:37.66ID:WYNKpsF6
>>212
訂正
陸自旅団は3500〜4000人ね、申し訳
2021/05/27(木) 13:44:35.63ID:/L84QrSl
陸自旅団の施設隊、通信隊、特科隊って具体的な人数どれ程なの?
施設や通信だと3個小隊+隊本部で100人ちょっと?
特科だと3個射撃中隊+本部中隊だから400前後かな?
215名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:44:59.98ID:0k6xSolq
大戦中のドイツ装甲師団じゃ砲兵の弾薬消費量で
現代のそれに大きく劣ってるだろう。
また装甲車両も重量が現代のほうが重いのでその分燃料食うわな。
2021/05/27(木) 14:03:52.25ID:dyIH0Frm
特科隊はもう消した!
2021/05/27(木) 14:06:30.14ID:V7bq+N4p
は〜あ、戦車もねえ、大砲もねえ
2021/05/27(木) 14:43:36.65ID:Rrd1+18a
(装甲)車もそれほど走ってねぇ
2021/05/27(木) 15:21:08.48ID:NE5nJ4gr
おらこんな軍隊嫌だ
2021/05/27(木) 18:35:46.32ID:97mOUtI0
>>208
西独陸軍の師団は基本3個旅団編成じゃなかったっけ?
装甲師団で2個装甲旅団+1個装甲擲弾兵旅団+装甲捜索大隊・砲兵連隊etcで
旅団の平時編成で3500名程度、師団の戦時動員時で18000名だった気がするが
2021/05/27(木) 18:37:00.25ID:xAbmLM0X
外人部隊て言ってる人は、任期満了の隊員に日本国籍与える、って前提?
それとも技能実習生みたいな扱い?

まあ本当に外人部隊作るほど少子化した時には、その前に(財界圧力で)永住労働力移民が始まってるかな
2021/05/27(木) 18:44:03.08ID:V7bq+N4p
現状でも「研修生」がないと夕張メロンの作付け減少とかなってるくらいだもんなあ
2021/05/27(木) 18:57:06.33ID:1ygso0g5
>>221
国公立大学の入学、授業料免除とかどうかね
日本で学びたい質の高い人材が集まりそう
ま、日本語障壁があるわけですが
2021/05/27(木) 19:01:19.85ID:dyIH0Frm
人数が減っても徴兵なりやって維持すればいい
どうせその頃にはろくな産業もないし高度産業の比率が高まれば脱落組も増える
腹空かせた若者ほど恐ろしいものはない
225名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 19:07:28.29ID:ZCB7kMJB
>>219
吉田茂「戦力無き軍隊」やぞ
2021/05/27(木) 19:09:05.29ID:fBTJLS9u
>220
あ、ごめん、西独は3個旅団だ。
BAOR時代の英国機甲師団が2個旅団だ。
227名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 19:09:42.59ID:ZCB7kMJB
>>221
私が最初に書いた時の想定は国籍付与無し、ただし前歴不問の仏外人部隊方式
まあ前歴付与としっても国際指名手配犯とかは除外の方向で。
228名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 19:11:50.94ID:ZCB7kMJB
>>224
徴兵なんてやろうもんならパヨクどころかネトウヨもとい自称国士様が現代戦に徴兵は不向き理論で猛反対しだすぞ。
229名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 19:15:32.23ID:ZCB7kMJB
そうだネパール人が大勢日本にきてるから(インド料理屋やってる)、つでにグルカ兵を雇おう。
2021/05/27(木) 19:17:14.32ID:fBTJLS9u
んで、東西独軍統合の2000年代の大改編でに一時期1個師団が2個旅団編成になってたような記憶。
だめだ…最近独軍注目してないから完全に忘れてる…
2021/05/27(木) 19:19:51.38ID:1ygso0g5
>>230
ドイチュは陸軍再建に動いてるんだっけ?
2021/05/27(木) 19:23:24.14ID:fBTJLS9u
>229
グルカ兵主役のインド映画「レッドマウンテン」をみるのだ!

ちなみに現代戦。カシミールでのカルギル紛争の映画。
グルカ大隊ごとに奉じる神があり、突撃時に叫ぶのだ!

「ぽーるばてぃー!!」

(ちなみに踊らない)
2021/05/27(木) 19:24:37.99ID:fBTJLS9u
>231
最近も戦車大隊を新編してたような記憶
234名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 19:28:05.61ID:eKc/ETig
>>203
そこで核兵器ですよ。
2021/05/27(木) 19:29:03.89ID:1ygso0g5
>>233
いよいよ各方面で火が着いてきたような
第一次世界大戦のあとみたいに緩みすぎだったと思うけど
2021/05/27(木) 20:15:41.61ID:97mOUtI0
>>226
Lansよ...BAORの英機甲師団も3個のうち2個旅団編成は1個だけだぞ...
237名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 20:46:46.84ID:eKc/ETig
とにかく、陸自は人民解放軍の戦区の集団軍1個程度の戦力が必要。それが機甲師団1個に
機械化歩兵師団3個だ。
238名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 21:36:41.88ID:jbanZh99
農家の担い手不足は、消費税のせいで全然儲からないから
消費税を廃止しないと農業人口は増えない
2021/05/27(木) 22:05:16.65ID:FEW/xp1f
>>212
西ドイツのアレは徴兵制+当時の日本に次ぐ大国なのに陸全振りで空海投げ捨ててるが故でもあるので……

補足として西ドイツ陸軍は全12個師団やけどこれに加えて一種の守備隊枠でM48A2GとM113を装備してた
実質的な機械化部隊たる郷土防衛旅団も保有してたわけで

部隊数は甲編制旅団が6個、乙編制6個。連隊が15個、で内訳が甲編制旅団が装甲大隊×2、装甲擲弾兵大隊×2、砲兵大隊×1及び全般支援部隊。
乙が装甲大隊が1個に削減したのみで同上、
郷土防衛連隊は自動車化猟兵大隊×3に120mm迫撃砲×18門……だったそうな
240名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 23:14:01.88ID:eKc/ETig
人口構成が高齢化しようが、戦争はヤル時はヤル。日本だって国民義勇隊を創って、平均寿命
が50歳の時に65歳までを集めた。
2021/05/27(木) 23:31:44.62ID:aQu/aF5F
>>238
国賊政治屋と国賊官僚がセルフ経済制裁をしたりセルフ少子化政策をしているからな
2021/05/28(金) 00:22:33.21ID:HsuHhYxA
別の問題としては移民として外国人が入ってくるのかという問題もあるな
今なところは先進的な技術()を国に持って帰れると騙せてはいるけどさ
外人は当てにするほど無益だと思う
2021/05/28(金) 02:25:10.76ID:Z3ZR9TED
日本で一番多い外人は中国人で、中国系も含めレバーいまや100万人にも上る。次に多いのは在日朝鮮人で、とてものこと国防に臨めるもんでは無いんだがな。
244名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 02:35:44.78ID:KN90WnY5
外国人が全くアテにならない事は、日本は満州国崩壊でイヤというほど思い知ったはずなのに
コレだからな。
2021/05/28(金) 06:22:42.16ID:a3NzIIuE
外人部隊とか言ってんのは中国人だよ
韓国人はこの手の主張はしない
連環の計みたいなもん
2021/05/28(金) 10:46:41.35ID:CL/Hw9Mp
>236
それがな、2旅団態勢の時期が結構あるんよ

1964-1976
第1師団:第7機甲旅団/第11歩兵旅団
第2師団:第6歩兵旅団/第12歩兵旅団
第4師団:第4近衛旅団/第20機甲旅団

で1977-1980は師団下が連隊基幹になりつtるTF用に旅団相当のHQが2個
1981-1983でまた旅団復活
(この時期がSPI::セントラルフロント BAORの時期)

第1機甲師団:第7機甲旅団/第22機甲旅団
第2機甲塩団:第4機甲旅団/第12機甲旅団
第3機甲師団:第6機甲旅団/第33機甲旅団
第4機甲師団:第11機甲旅団/第20機甲旅団
(第5野戦群:第24歩兵旅団が別途存在)

で3個旅団になるのはその1983-1994まで

第1機甲師団:第7機甲旅団/第12機甲旅団/第22機甲旅団(湾岸時は2個旅団で派遣)
第3機甲師団:第4機甲旅団/第6機甲旅団/第3機甲旅団
第4機甲師団:第11機甲旅団/第20機甲旅団/第19歩兵旅団
第2歩兵師団:第24空挺旅団/第15歩兵旅団/第49歩兵旅団

(The British Army in Germany(BAOR and After):an organizational Histry 1947-2004)参照
2021/05/28(金) 10:51:56.92ID:K3YOq9Su
コンビニや飲食店なんかもう外国人がいないと成り立たないよ
自衛隊もそのうち外国人を入隊可にするよ
2021/05/28(金) 17:53:53.93ID:KaPjvjoD
第二次世界大戦の結果国土面積を大きく減らされた上、ワルシャワ条約機構軍から国土を防衛する為に若年層を大量に兵士として動員し、
更に大量の軍事予算を投じないといけなかった西ドイツが西側で第三位の経済大国になれたのはどうして?
249名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 17:55:00.48ID:yF4Yq6Fy
スレ違い
2021/05/28(金) 19:19:47.49ID:Y0e8MmsJ
当時の欧州列強は植民地で底上げされてただけだから植民地が独立してしまうとザコい経済力しか残らなかった&戦前の生産設備が残ってしまったおかげで産業の進化について行けなくなった

>>248
2021/05/28(金) 19:26:16.91ID:KulZOhV/
朝鮮半島を失った日本も
中央アジア失ったロシアも経済成長してるので
敗戦で辺境を失うのは経済的にはマイナスではない
2021/05/28(金) 19:28:20.36ID:HsuHhYxA
完全雇用≒労働力の枯渇なんかが一番の経済対策だろ
確実に名目成長達成できるしな
労働節約的な技術革新や機械化なんかを引き起こすのも労働コストの上昇が原因
ペスト流行のあと中世が終わったのもそういうこと
2021/05/28(金) 19:47:42.75ID:4n061+Ma
継続的に編制スレを潰しに来てるな
254名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 20:20:57.63ID:KN90WnY5
>>247
機械化で対応可能。外国人は不要。
255名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 22:54:00.67ID:KN90WnY5
>>248
ドイツは戦前の段階ですでに先進国。
256名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 23:42:50.49ID:rxSppUgi
>>254
それは経営者が決めることだ。
機械化も進めているが現状追い付いてもいないしな。
まずお前が働け。
257名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 23:45:02.06ID:KN90WnY5
>>256
働いてますが何か?
2021/05/28(金) 23:58:26.53ID:BnXvjppy
>>248
道路の制限速度の上限値が高いから
ドイツは、高速道路は130km/h制限、郊外の一般道は100km/h制限で、
国民や企業の車両が素早く移動できたから一人辺りGDPが高かった
2021/05/29(土) 00:02:16.65ID:1nXZg7uS
>>256
追いついていないのではなくやっていない
機械より人にやらせたほうが安く済む状態が続いているから
賃金抑制はこういう弊害を招く
260名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 00:30:30.63ID:B4cE4y9b
>>259
法人税を下げれば「経営者」と称する連中が、マトモな判断する
と思ったのが間違いだった。株主に配当するか、自社株買いや
内部留保を貯めて、見かけの経営状態を良くする事にカネが使
われ、何の投資も行われず、経済が停滞する原因になっただけ。
2021/05/29(土) 04:50:10.27ID:QtfdmKRm
「内部留保」って社員向けの福利厚生関係も立派な「内部留保」なんだよねw
だから、「内部留保」しているからその会社が現ナマ持っている事と等価とは必ずしもならないw

共産党の下部組織員だと絶対理解出来ない話では有るんだがなw
262名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 09:38:04.86ID:B4cE4y9b
>>261
内部留保が現金だなんて言ってませんが?お前こそ理解してないだろ。
2021/05/29(土) 10:04:21.25ID:l+g/J5u4
銀行が貸し剥がした以上、内部に保留するしかないだろ。それともあれか? ちょっと不景気になったら倒産しろとでも言うのか?
マクロな日本経済にも、ミクロな個々の社員にも、その方が迷惑になるけれど。
2021/05/29(土) 10:11:04.00ID:qWXgshrf
>>263
262はそうなんじゃない?w
なんか「内部留保」は投資じゃないから悪らしいからw

突っ込まれて「現金なんて書いてないだろ」とか逆ギレしてるけど、
そこまでの立居振る舞いも含めて、共産党辺りの頭の弱い下部組織員そのまんまだよねw
2021/05/29(土) 10:31:50.36ID:GIdT7N/C
人口減を一生懸命叫んでいるみなさん、心配しないでも団塊Jr世代から75まで労働人口ですから、労働力不足はあと20年くらいは誤魔化せます。
その間に財務省を叩きなおして厚労省が老人に貢いでいる金の幾許かを本気の出生数増加、未成年支援に回せば年100万なら回復します。
独身者の課税増強?しらんがなw 大学生3人出したら家が傾いているぞ、全員国立に行ってもw 

農業云々の儲けとかナントカ、今時出面さんでも時給1100円出さんと来ないよw 、まともな経営していたらその辺のそろばんもきちんとはじく。
なお、欧州では雇用労働者の給与保証がきちんとされているので、逆に経営主が超過労働だったりします。

まあ、断末魔に入っているちうごくが必死なんだろうな、と察します。w これからお荷物になる一人っ子政策の親が仕事投げて子供におんぶにだっこ全開待ったなしですも。
日本の団塊連中、逃げ切り世代と自称する屑現象が、中国では2レベル位上で待ち構えていますよ♪
266名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 10:33:47.04ID:B4cE4y9b
>>263
>>264
あのさ〜投資しようと思ったら「現金」調達しなきゃならんだろ(笑)バランスシートが汚れる
のをイヤがって見かけをよく見せて株主に媚びるだけの無能経営者だってんだよ。
267名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 11:48:14.02ID:UdQq1aAm
>>266
資本主義批判したのならスレ立てするか、赤旗にでも記事を投稿しろ。
スレ違いにも程があるぞ。
268名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 12:27:58.75ID:B4cE4y9b
>>267
お前が経済を理解できないのはよくわかったよ(笑)
知ったか野郎さんよ。
2021/05/29(土) 12:43:17.70ID:qWXgshrf
>>269
キミはそもそもスレタイも読めないレベルに日本語不自由だもんねw
270名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 12:52:23.34ID:B4cE4y9b
>>269
お前がおかしなこと言って突っかかってくるから反論してるだけだよ。
オレは投資をしてリターンを追求しろと書いてるのにどこが共産主義
なんだ?(笑)政府の減税を利用してリスクは獲らずに内部留保に回
して資産だけ増やす方がよっぽど共産主義に近いぞ。
2021/05/29(土) 15:27:18.99ID:GIdT7N/C
ナイブリューホー 、て時点で悟ってあげよう>各位。日本の場合共産党の反資本もそうだけど、企業側の資本論そのまんまな労働者ないがしろっぷりがすげぇよな、とは思う。w

戦車だ機甲師団だ、まぁ北の第七師団を分割して2個旅団にするとか小細工は出来なくは無いと思いますが、それなら九州の機甲、特科に装軌普通科編成して機甲旅団作れや、と思わなくも無いです。
2021/05/29(土) 17:12:38.77ID:PapEQAZl
いつ環境だ人権だって難癖つけられるかわからないし
難癖つけられたら借り換えができなくなるから
借入自体をへらすしかないからのと
2021/05/29(土) 23:09:06.16ID:n4pT5PMW
北海道に機甲師団を置いておく意味って無いんじゃないの?
使えない機甲師団よりも、大陸や半島への着上陸侵攻に使える機甲旅団を創設し、
近隣諸国にプレッシャーを与える方が有意義だと思う

他にも、機械化歩兵旅団を呉の近くや佐世保の近くに置いておいて、海自の船舶を使って海外に攻め込めるようにするとか
2021/05/29(土) 23:21:03.61ID:NolNxirs
馬鹿か
275名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 23:25:33.39ID:vMAr0sic
馬鹿すぎるね
戦車を北海道に置くのは自衛隊の伝統
伝統なくしては編成はめちゃくちゃになる
2021/05/29(土) 23:28:27.96ID:+yMajf8f
機甲師団を対ロシア兼訓練環境がある北海道に置くのは合理的だろうに

そして中露北南の仮想敵国4国に陸自が着上陸侵攻wできる戦力量で本土が危うくなる国は存在しない
攻勢は島嶼見てる方が健全
2021/05/30(日) 00:38:50.00ID:hbRUvnjk
北海道以外で日常的に機甲師団の演習できるとこあるのかな?
大々的な転地演習は今秋やるしな
2021/05/30(日) 00:56:28.66ID:12ciKfa2
いちおー富士がギリ行ける程度かね>機甲部隊の演習
時々沖縄の海兵隊も来てるし

お隣式に実質機動戦諦める手もあるっちゃあるけど

>暇だったのでグーグル先生で韓国DMZ周辺の駐屯地や演習場を探ってみた。
ttps://togetter.com/li/1206881
2021/05/30(日) 00:56:44.79ID:bvHDrHKZ
そもそも日本の大まかな地形を知らないんじゃ、感。
2021/05/30(日) 01:03:36.99ID:12ciKfa2
装甲車両に関しても本州だと地形がアレ過ぎて峠等での接近遭遇戦が多くなりがち
九州だと直射可能な対戦車装備の射線が通りやすく装甲車が速攻で吹き飛ばされかねないので
対弾を考えるとイスラエルレベルでの重IFVでないとマトモに使えないんじゃこれ……

という話をどっかで聞いた記憶>北海道以外での地形
2021/05/30(日) 17:18:23.98ID:bvHDrHKZ
その辺は作戦の建て方で、チョークポイントに装甲車両全員集合、みたいな間抜けは図示演習段階で跳ね飛ばされるとして、
普段の演習考えたら比較的広さを確保できる北海道が、普通科、特科との協調を含めてギリギリ許せる範疇、なんだとは思うよ。
282名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 22:41:23.58ID:VFSoEsMz
>>280
その辺は地形と勘案してどのタイミングで下車させるとか戦術、作戦の立て方いかんではないかな。
2021/05/30(日) 22:47:47.64ID:hbRUvnjk
>>282
もう73式トラックで突撃させてしまえ
2021/05/30(日) 23:52:25.91ID:acbSVQSP
重IFVは、戦車並みの製造コストや運用コストが掛かるから、
陸の軍事予算が限られる日本みたいな国には厳しい

戦車すら足りてないのに、重IFVの開発と量産が決定されるわけがない
2021/05/31(月) 03:51:33.51ID:Jk2kch3g
>>282
あースマヌ、どっちかというと之本邦におけるIFV運用のアレコレや
要は従来式のIFVの運用である戦車部隊への帯同すると速攻でびっくり箱不可避という感じらしい

>>283
実際ツイにいる一部現役勢はLAV何ぞ使わず高機つかえ高機という乗りではあるっぽい(誰とは言わんけども
2021/05/31(月) 09:03:48.99ID:5dTtP3R6
戦車並みならまだいいけど
プーマみたいに戦車の何倍にもなってしまったのもあるしね

今のレートで計算すると1両あたり約46億円(改修費込み)かな?
2021/05/31(月) 10:42:36.35ID:DlFMLfJ4
>機甲部隊の演習可能な場所

これは速攻というよりも進出縦深という意味が大きく、横の広さはあまり意味ないと思われます。
正直、1個中隊が展開して演習できる幅があれば、後は梯隊重畳して戦術〜戦技的な演習可能。

(1回の攻撃での進出縦深が大きいということは、通常の攻撃に比べ当然テンポも早いので速攻となる)
(しかし演習の意義としては縦深の存在が重要になると思われます)

この意味で本州だと富士くらいしかない訳で・・・

で、作戦〜戦術の範囲の演習は日本じゃ無理ぽ・・・
米国で借りるくらいしないと、本当に機動的(機略的)な戦術演習は困難。
日本でやるならシナリオ的な確定経路での演習が限界かと。
(だからNTCいった訳で…)

とはいえ戦術的な機動(機略)や奇襲とかは対抗演習でも十分に行えるっぽい。
(朝のMTG中に対抗部隊の戦車が天幕の前を通り過ぎて大慌てした話とか聞いたことある)

(あと…富士で敵陣地らしきものを見つけたと思って戦車で攻撃かけようとしたら撮影中の映画セットだったとかの話も)
(なんかゼロ戦とか並んでて、タイムスリップしたかと思ったと言っていましたが…さすがに眉唾感が(ご本人冗談好きな方なのでw)
(でも時代的に映画のロケやっててもおかしくないからなぁ・・・)
2021/05/31(月) 20:57:52.19ID:Jk2kch3g
師団、旅団規模での大規模演習できるのは西側だとアッコくらいしかないし……>NTC

無駄に広い辺境が多い中露なら別なんでしょうけども
2021/05/31(月) 21:04:12.87ID:OXBGYWZn
>>288
想定外への対応も含め、実戦が最大の演習だな
本邦の最後は占主か、ロストしてるな
2021/05/31(月) 21:21:01.50ID:Jk2kch3g
>>289
小規模部隊だけどイラク派遣は十分想定外の連続だった気がしないでもない。
後は指揮官のみの派遣とはいえ金門島の戦い位かね
2021/05/31(月) 22:06:12.29ID:VKmOP94L
重IFVは総重量が重たくて、走行に大量の軽油を必要とするから兵站への負担が著しく大きい
各国が重量級の装甲車の運用を放棄して、軽装甲車や装輪装甲車に回帰したがる理由もよく分かる
2021/05/31(月) 22:10:43.31ID:xMiRkN2Q
しかし一定数は必要だべ? 田んぼで足を取られるような装輪ばかりじゃ、もしもの時に困るぜ。現実には東富士演習場でもスタックするんだからさ。
2021/05/31(月) 23:54:35.84ID:Jk2kch3g
最低限必要だからこそ7Dにのみ配備してるともいう(出来れば2Dにも欲しいけど>一定数は必要
2021/06/01(火) 03:36:30.15ID:LVeuz0MI
なんにせよ全てが足りなさ過ぎる、ヘリも装甲車もUAVも
かといって装備を増やせばその分整備や補給が詰む訳だけど(というか現状でさえ詰んでるし)
2021/06/01(火) 08:23:42.94ID:DLq5kf6S
その辺を分かって無いのか、分かってて曲解してるのか「だったら貧弱な武装の哨戒艦じゃ、余計に舐められるだろ」と重武装を主張する奴が居るんだよ。
2021/06/01(火) 08:29:35.38ID:x3eIB4Qm
必勝の信念を培養し血の対価を払えば必ず敵に勝てる
足らぬ足らぬも工夫が足らぬ
2021/06/01(火) 09:55:19.60ID:LrOhLQZw
>290
イラク派遣は、行動、判断、応急対処、【運動】の訓練にはなりますが、【機動(まにゅーば)】の訓練にはならないのがなんとも…
積極的な交戦を求めるか、否かは決定的に違うので…
298名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 13:16:49.19ID:IKu9ceW4
>>292
それならAPCでいいよ。
重IFVは帯びに短したすきに長しでコスパが悪いと思う
299名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 13:18:57.09ID:IKu9ceW4
>>296
東条閣下、靖国にお帰りください。
お盆はまだですよ。
2021/06/01(火) 22:54:27.19ID:N0Y5HQM7
本来、第二師団隷下の普通科連隊と第七師団隷下の普通科連隊の装甲車は、
全て89式装甲戦闘車に置き換えるはずだったのに、売国政府が対韓ODAや対支那ODAその他の無駄遣いに溶かした所為で、
89式装甲戦闘車は僅かな量しか調達されなかった
301名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 23:09:03.14ID:r+/n1Qli
>>300
陸自の装甲車両は戦車もIFVも、予算が足りない〜発注調達に問題が〜は良く聞く話なんだが、
製造メーカーに問題があるんじゃないだろうか。量産はトヨタに任せたら、もっと生産コストを下げ
て量が調達可能だったのでは、と最近は思う。
302名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 23:59:56.35ID:0Tg7GRrA
89式装甲戦闘車は駄作だと思う
ガンポートとか要らない
2021/06/02(水) 00:27:08.33ID:TO+6q1m/
ガンポートはなネタ装備だよな・・・・。
増加装甲なり、せめてフェンスなり付けろよと思う。
2021/06/02(水) 02:24:05.07ID:q3+2C1p2
多く見積もっても100そこらの発注しか見込めない代物にトヨタ式カイゼンがそんなに有効だとは思えないけど
10年以上かけてチマチマ調達配備するからあんまり速く作り過ぎてもダメだし
2021/06/02(水) 04:44:48.74ID:8apIcz4t
高機動車とか軽装甲機動車とかトラックは民間向けに製造して製造数かさ増ししてコストダウンしてもいいと思う
306名無し三等兵
垢版 |
2021/06/02(水) 04:53:39.29ID:wgUT1Zn4
ああいう需要が限られるのは世に出しても最悪アフターサービスで赤字
日本で車を出すってのはライバルが強過ぎる事を忘れちゃならん
ヲタクの需要と世間の需要を勘違いしたら終わり
2021/06/02(水) 07:10:26.72ID:dPcuY+Rz
>>305
メガクルーザーが何台売れたと思ってるんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況