ジョナサン」Mハウスの「コンバインド・アームズ」の戦間期フランスの解説を参考に教範類と部隊の時間軸をまとめてみる
1919:野戦における戦車の任務に関する研究(エスティエンヌ)
1920:戦車4000、車両8000、10万人の機甲軍提案(エスティエンヌ)
1921;大単位部隊戦術的用法臨時教令(ペタンの影響大)
1934:軽機械化師団 編成(ウィイガン(騎兵) ※奇しくも独立混成第1旅団の編成と同年
1934:職業軍の建設(ドゴール)
1936:大単位部隊教令
1940:大単位部隊戦術教令/同時期に機甲師団 編成
時期的に日本が勉強したのは1921年教令が中心(つまりエスティエンヌ)で、部分的に軽機械化師団の編成案とかも聞き及んだと考えるのが妥当ではないかと。
となると、田村氏の連載は確か1936年教令だから・・・これよりももっとエスティエンヌの影響が強い時代ですね(しかもドゴールの前)
編成・編制・編組スレッド17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
32Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/05/14(金) 20:03:10.09ID:z4DlIFE6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
