編成・編制・編組スレッド17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 20:07:18.32ID:olL4yPl0
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2021/06/03(木) 16:43:04.70ID:JQ62tjK8
>318
>重くなりすぎて某輸送機で空輸できないじゃないですかヤダー>プーマ

安心しる。16式もごてごて付ければ運べなくなるから同じさw

>319
>中東戦争の例だと防御側こそATMによるアウトレンジ攻撃が有効だったが

十分な射界があり、視認が通る場所ならな・・・
WW2欧州での平均交戦距離は戦車砲などの有効射程距離と無関係に、地形的な問題で800m前後になってたそうな・・・
(そこから戦闘照準ターゲットフォーム法が有効だと昔の米軍の戦車教範にあった→M60A3時代)
2021/06/03(木) 17:08:33.60ID:JQ62tjK8
https://paxsims.wordpress.com/2019/08/06/lacey-teaching-operational-maneuver/

みんな、ウォーゲームやろうぜ
2021/06/03(木) 17:23:57.80ID:03E7DuPg
>>320
素の時点でプーマの方が重いから、仮にプーマと同じ重量分装甲板貼り付けてもC-2で運べちゃうんだなー、これがw
2021/06/03(木) 18:52:36.87ID:R9nZ0OjH
MPMS等の射界に縛られない稜線攻撃が可能なATMはゲームチェンジャーになり得るか
324名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 20:21:27.28ID:QhYt7vfo
>>323
まあならないと思うよ。
325名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 20:23:39.73ID:QhYt7vfo
>>321
これの日本語訳は有るんかいって、スレ違いな気が。
2021/06/03(木) 22:43:13.52ID:CCd+BtzO
空自の整備補給群、1個飛行隊につき約1300人って記事を見た記憶あるけど結構な規模なのな。
F-15JからF-35Aに更新した場合、1個整備補給群につき200〜300人の増員が必須とも聞くけどそのやり繰りって出来てるのかな…
2021/06/04(金) 01:19:22.04ID:bL+qPxhH
>>321
昔大学時代にこれやってもうおなかいっぱいですがな>ウォーゲーム
ttps://www.suruga-ya.jp/product/detail/607544004
2021/06/04(金) 01:30:59.11ID:pQ2oOKG7
1個飛行隊に約1300人は多すぎだろ
それだと航空自衛官の大半が整備員になってしまう

第9航空団は新編された時に総員で約1500人って報道されてた
2021/06/04(金) 02:17:07.74ID:ioXcOR+P
>326
記事のゲームは「Next War Poland」、テーマはスヴァルキギャップです。
で翻訳あります(ただし既に絶版売り切れ)

しかし安心しる!最近S&Tでもスヴァルキギャップテーマのが出たばかりだ!
こっちも和訳付きで売られているので、今なら、まだ買えるはず
(私は所有済。またNext War Polandもいつもの対戦相手が確保済みです)

>ALL
記事の内容は…だいたいこんな感じ
・書いてる人、米軍大学の教授
・生徒(もちろん米軍エリート将校)と民間ウォーゲーマーで対戦させると、生徒が負ける…困った
・写真のゲームなど、生徒達は中央を北進し、側面からロシア親衛戦車軍に突っ込まれNATO4コ師団が壊滅させられる体たらく…
・もちろん民間ウォーゲーマーは軍隊を実際に指揮できる能力はない。
・熟練の野戦指揮官は戦闘をパターン認識して即座に戦術たてられるが…作戦次元のパターン蓄積が無い
・民間ウォーゲーマーはゲームを通じて作戦次元のパターン認識を蓄積、さらに軍大学瀬生徒に比べ圧倒的に戦史知識を持つ(学校教官レベル…)
・この蓄積が高い作戦能力の基礎となっているのだ
・我々は軍の教育を改革し、戦史知識とウォーゲーミングで鍛え直す必要がある

>327
そんなビッグゲームは不要。小型や中型でも良いのはいっぱいあります。
2021/06/04(金) 02:26:19.92ID:bL+qPxhH
>>329
こんなバケモンやる前にエポック社などの小物もそれなりにやってますがな(朝鮮戦争はいいゲームじゃった

只この手のボドゲプレイヤー、特にベテラン勢に言える事なのですが
記事中にもある通り必勝の行動パターンを経験から読んでくるのがクッソ早いのに加えて
普通だとまず取れないような自殺的な行動パターン(要塞駐屯兵力が全力で打って出てくる等)
平気で使ってくるのであんまり参考にしちゃあかんよーな

米軍がわざわざ招聘するレベル、とかんがえるとこの手のゲームをやりこんでる猛者中の猛者でしょうし
そら士官学校生徒レベルじゃ叩きのめされるのもむべなるかなと
331名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 09:54:56.26ID:clDeWmMf
そこを勘案しての軍での教育にどう活かすかが課題でしょうね。しかし、米軍相変わらず柔軟だな。
いや、だからスレが違うでしょ。
でめボードシミュレーションでも編制の問題点てかチェックできるのよ。
332名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 10:02:25.28ID:kWHQU4t9
スレ違いどころかウォーゲームすらしていない住人はそもそもスレにいる資格がないと思うんだが
2021/06/04(金) 10:10:36.80ID:LoaJDcGt
>330
>そら士官学校生徒レベルじゃ叩きのめされるのもむべなるかなと

士官学校ではなく、Marine Corps War College (海兵隊戦略大学校)なのですよ…
AGS 幹部高級過程のレベル、生徒は中佐クラス

>米軍がわざわざ招聘するレベル、とかんがえるとこの手のゲームをやりこんでる猛者中の猛者でしょうし

記事はそこの博士号をもつ教授ですが、その教授が「歩く戦争辞典」と呼ぶような人達らしいw
ゲティスバーグの各旅団の到着時期をそらで言えるレベルもいるとか…

教授は、いままで野戦指揮官だった生徒をこのレベルに引き上げたいらしいが、なかなか出来ずに悩んでるっぽい
2021/06/04(金) 10:18:38.59ID:LoaJDcGt
もうちょっと編成スレ向きのSLGの話題

英軍公式SLG:小隊ユニット、1へクス500m
ほぼほぼPanzerblitz/Leaderシリーズのような…
(コメント欄にGDW FirstBattleシリーズに似てるとありますが、FBシリーズ自体がそもそもPBの系譜…)

https://paxsims.wordpress.com/2018/08/24/the-strike-battlegroup-tactical-wargame/

ユニットみただけで数値の意味が大体判るなぁww
ほほう・・・AJAXは 火力4、射程3、防御力4、移動力12(装軌)か
(BTG側T72B3の赤文字は多分、ATGM及び対HEATの減水率)

これはガチで英軍の新型旅団の編成をもとにBTGと戦う想定が作れる模様。
2021/06/04(金) 11:18:42.04ID:09PwX2ZX
>>333
>幹部高級過程のレベル、生徒は中佐クラス
養成課程の方でしたかスマソ

そしてやっぱりガチ勢じゃないですかヤダー>ゲティスバーグの各旅団の到着時期をそらで言えるレベルもいるとか…
米帝のボドゲファンでも上澄み中の上澄み
2021/06/04(金) 11:33:16.42ID:LoaJDcGt
>335
>ゲティスバーグの各旅団の到着時期

実はそんなにガチ勢でなくても、SLGやってると、何ター目の増援という形で、いつのまにか覚えちゃうからね。
その時期の全般状況(盤面の状況)と併せて自然と考えられる訳ですよww

戦史知識と動きを時間と空間を紐づけて簡単に理解できるようになるのも、SLGの効用ですかね。
(パターン認識の蓄積)

さらに編成や戦闘序列の意味もわかるようになってくる。
(英国公式SLGで軍側スタッフが賞賛する理由かと)
337名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 12:59:34.84ID:H0POpRt7
Lansのいう何ターンめの増援

これは時間軸上の兵力分散なのですね。
ソ連軍を例に取ると、梯団攻撃を行いますので、増援がターンを追うごとにくるわけですが、
第一ターンー第一梯団が登場
第二ターンー何もなし
第三ターンー第二梯団
第四ターンー何も無し
第五ターンー第三梯団
みたいになります。

時間軸と兵力量をグラフ化すると解りますが、この何も無しターンが兵力のギャップとなります。
ここに目を付けて戦闘ヘリやA10,MLRSも使ってこの時間的分散に乗じようとしたのが米陸軍でした。
陸戦スレは復活せんのか
2021/06/04(金) 13:55:43.71ID:bUIurFXh
半個分隊しか運べない小型装甲車や四輪駆動車だと車列の長さが問題になるというが
サイドカーを付けても3人と一個班にも満たないオートバイを装備したオートバイ化歩兵や
1人乗り前提の自転車に乗り込む自転車化歩兵も似たような問題を抱えてたのかね
339名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 15:24:45.03ID:H0POpRt7
オートバイ部隊が最大で大隊や連隊なのはそれもあるかもしれんね。
いちばんの問題はオートバイをそこまで生産できないことだとは思うけど。
2021/06/04(金) 15:26:58.23ID:rXJIhsaq
オートバイでリヤカーを牽引すれば半分隊いけそう
2021/06/04(金) 15:41:33.49ID:z2geIU0U
>>336
嗚呼、次はダイスで投入時期の前後や調整の時間だ……>何ター目の増援という形で

ここ固定だとこのターンまでにはどの程度の部隊損耗して構わないとか等パターン化するのよな
上に上げたノルマンディーの奴だと揚陸時に残存海岸砲で吹き飛ばされる可能性あるので
最悪司令部爆散まであるという(完全に打通されまオマハビーチ見つつ
2021/06/04(金) 16:16:17.28ID:z2geIU0U
>>338
ドイツのオートバイ中隊が士官4名、下士官24名、兵士150名で
保有車両が輸送用トラック等の4輪車が16台、オートバイ57台(うちサイドカーつき46台)、
この内通常の歩兵分隊に回されるのが歩兵8人に対しサイドカー付バイク3台だったそうなのであくまで
移動用と割り切った感じなようで
343名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 15:11:04.76ID:NkMXr7k5
>>341
何ターンまでに消耗してかまわない。
ソ連軍脳ですなあ。
344名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 16:17:37.25ID:Yaf+FK7u
装甲擲弾兵総監 オフレッサー上級大将
345名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 22:17:26.10ID:QfuF6p+R
ターンを消費すると、補給が無ければ師団や旅団の燃料、物資、食料、その他が消耗し枯渇する
現実の軍隊はゲームと違って常に物資を消費するからね
346名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 22:47:19.55ID:+J67uv4G
その辺の補給面での消耗を取り入れてゲームもあるけどね。
そういったゲームをやって解るのは、トラックなどのユニットが補給物資輸送にとにかく使わなければならず、歩兵の機械化なんて後回しになるという事実。
そりゃソ連軍も歩兵の足には戦車を使いたくもなりますわ。
2021/06/06(日) 23:17:30.91ID:88gJYdNo
作戦級で補給切れルールがないゲームの方がめずらしいでしょ
2021/06/06(日) 23:35:41.84ID:QfuF6p+R
主力戦車と装軌式装甲歩兵戦闘車の数千両も配備して外征に投入できる軍隊なんて、超お金持ち国家じゃなければ実現不可能
2021/06/07(月) 02:30:34.39ID:Ims+clGt
日本が、千島列島、樺太、カムチャッカ半島、ロシア沿海州、
済州島、朝鮮半島南部、朝鮮半島北部、遼東半島、上海、山東半島辺りに単独で着上陸侵攻するとして、
どういう能力や戦力を持った師団が何個ぐらい必要なんだろうか?
2021/06/07(月) 07:21:24.81ID:rtFmn5cI
まず出生率を3にします
2021/06/07(月) 07:46:10.94ID:aBICMPrK
アメリカ陸軍戦略大学のArmy War College Journalで
”占領地域の持続的維持に必要な兵力は概ね占領地域人口100〜150人につき1人の割合”
って論文を見たけど、着上陸侵攻だけじゃなくてそこから該当域を当面にせよ占領するのなら
侵攻、後方支援部隊に加えてそれくらいの兵力は最低限必要なんじゃない?
というか現時点でさえ主に兵站がガバガバな自衛隊にそんなのを望むのは無理だろ。
定数24万に対して実数22万と2万人も足りてないってのに。
352名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 07:49:08.35ID:vtZSuInn
じゃあ太平洋戦争の後にアメリカ軍の日本占領軍は100万人いたの?
353名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 08:52:23.10ID:1/h6gWYT
終戦直後の日本に人口が1億人いたと思ってるのは若造ですか?
2021/06/07(月) 10:47:32.92ID:NxNBMAp9
人口は約7200万人だけど占領軍(連合軍)の規模は時期によってかなり違うのでは
多い時で連合軍は40万人超えていたらしいので170人に1人くらいか


当初は50万人必要だったと思っていたなら150人に1人の割合になる
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000260129.pdf

80万人必要だったと思っていたなら90人に1人の割合
https://www.jica.go.jp/jica-ri/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/publication/archives/jica/kyakuin/pdf/200703_dev_08.pdf
2021/06/07(月) 11:00:11.89ID:mG8LVx2c
>347
冷戦期ゲームにはまれに存在
ただし、そういう場合にはちゃんと理由があったりする

1)期間が4〜7日間程できわめて短い。
2)ソ連軍はその期間の補給は最初から部隊が持ち歩くのが基本。
3)西側は、通常部隊はその期間の防御なら手持ちでなんとかなる。
4)例外ルールあり;西側砲兵のみは兵站切られると射撃制限。


ま、理由なしに連絡線ルールのないゲームは確かに少ないですね。
2021/06/07(月) 12:24:26.76ID:mG8LVx2c
書籍スレで葛原氏の話になったので、編成スレとしてはこの話題は外せない
世界最大規模の戦車大隊

第11戦車大隊 110輌(本部2輌)
 第1中隊 18輌 (本部2輌、各小隊4輌)
 第2中隊 18輌 (本部2輌、各小隊4輌)
 第3中隊 18輌 (本部2輌、各小隊4輌)
 第4中隊 18輌 (本部2輌、各小隊4輌)
 独立第317戦車中隊 18輌 (本部2輌、各小隊4輌)
 独立第318戦車中隊 18輌 (本部2輌、各小隊4輌)

※317と318が独立中隊なので、戦車連隊ではなく、あくまでも戦車大隊なのです><
2021/06/07(月) 12:47:37.46ID:9semxW4s
普通の戦車大隊に配備される数は40両〜60両くらいだから独立戦車2個中隊を含めなくても大型だね
本州以南の戦車大隊は14両中隊(本部2両 + 4両小隊 × 3)だから4個中隊編制でも60両は超えない
2021/06/07(月) 14:57:29.76ID:Ims+clGt
一般的に、戦車大隊の定数は60輌のはずだよ
故障や戦闘での消失に備えて、数輌程度の罪状予備の戦車が確保してある

定数14輌の一個戦車中隊が4個中隊程度配備してあると仮定した場合、
大隊本部に4輌の予備車両が配備してある計算になる
2021/06/07(月) 19:28:03.55ID:8GqhQRLz
戦車を北海道に集約しただけやぞ
2021/06/07(月) 20:10:57.11ID:mG8LVx2c
>359
それこそが317と318が独立中隊である所以
(第5、第6中隊の新設と、それに基づく大隊の連隊化ではない)

他に101戦車大隊、102装甲輸送隊、103〜104戦車大隊、第1戦車団、第1〜3戦車群とか
編成史として、この時代のNAは面白いのです。
2021/06/07(月) 23:32:16.18ID:6mzbh7MZ
占守に精鋭がたまたまいた奇跡をたたえよう
2021/06/08(火) 00:52:12.50ID:Ic1W/7+n
本土決戦に向けて温存していた北海道や東北の部隊を占守島への支援に向かわせれば良かったのに、
占守島を放置して現地の部隊にのみ戦わせたのは大きな間違いだった
2021/06/08(火) 03:13:30.93ID:PG9Ttpo9
>>362
誰がどう輸送するのよ
そんな輸送手段があればむしろ士魂は本土に配置換えされてるよ
米軍の動きを読み間違えたからこその奇跡
364名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 05:30:41.33ID:mLvyXSCy
「弱すぎた日本帝国海軍」

そもそも日本帝国陸軍の主力は、アメリカ軍とほとんど交戦していない。
(日本陸軍は28個師団が壊滅したが、大半がフィリピン、ビルマ方面での戦いでの損害)

帝国海軍が弱すぎて不利な戦場を設定された帝国陸軍はある意味被害者であった。
日本本土決戦前に陸軍主力は直接戦闘することなく敗戦となった。

戦後は、「丸」を中心に陸軍を叩くものが多いが、実は帝国海軍が弱すぎただけだった。
365名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 06:11:43.35ID:FgCpP41m
戦車連隊、戦闘で連隊長が戦死するのはお約束
366名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 06:34:28.50ID:mLvyXSCy
アーカードを屠り・・・
これが勝ちかあ・・・

                「最後の大隊(ラストバタリオン) 少佐」
367名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 06:50:37.10ID:rO03JdBb
>>362
ソ連軍の目的が島そのものだから、防御の堅い島を攻めてしまったが、日本侵攻が
目的なら、防御の堅い島はパスして防御の弱い島へ向かう。本土を空けて増援で
は意味が無くなってしまう。
368名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 07:20:36.43ID:mLvyXSCy
(参考)
■1個師団(歩兵師団)の火力比較
       小銃  機関銃 火砲※ 戦車  人員
アメリカ  14386  1312   335   149  18893  砲兵部隊の正確な射撃で日本陸軍を圧倒。
日本     4500   468    48    26  14294  補給が途絶え、定数割れの部隊が続出し。餓死、病死も多かった。

※75ミリ砲以上
日本の戦車は、火力・装甲ともに貧弱

(ソース)別冊歴史読本特別増刊 太平洋戦争総決算 P182
2021/06/08(火) 07:22:26.08ID:cUFfwGpK
>>368
バカコピペマンの頭が貧弱だ、で終わるなw
2021/06/08(火) 10:08:55.44ID:onkK1C5C
>>364
ビルマ方面は主に英軍だが、フィリピン方面(や、そこにいたるまでの南太平洋方面の陸戦)は米軍(一部豪軍)だろ
371名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 12:49:42.42ID:kGxG92yh
ニューギニアを無視すると田中弘巳先生に叱られるぞ。
372名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 12:52:19.97ID:kGxG92yh
米軍師団の戦車は師団固有というより独立戦車大隊の配属なんだけど、コピペマンは知らんようだな。
373名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 12:59:06.22ID:FgCpP41m
独立戦車大隊と戦車駆逐大隊の両方で149両だろ。
2021/06/08(火) 13:14:38.22ID:fqA/H7QD
お、俺の肉を食っていいよ…
375名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 20:47:43.02ID:HUSLS8zV
>>373
まあ概ねそれでよいけど、実は米軍歩兵師団は三個歩兵連隊を骨格として砲兵連隊を一個組み入れただけのもの。
この基本というか骨格部隊に随時砲兵大隊や戦車大隊などを付属させて運用する。
それで戦車はたいていの場合、独立戦車一個大隊が配属されるんだけど、駆逐戦車の方は違くて正確には対戦車大隊が配属される。
1944年の西部戦線の米軍でさえM10やM18あるいはM36といった駆逐戦車を持つ対戦車大隊がいるかと思えば、3インチあるいは90ミリの牽引式対戦車砲装備の対戦車大隊を配備されてる師団もあるという状況。
米軍は駆逐戦車も牽引式も一緒くたにタンクデストロイヤー呼びしてるけどね。
376名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 20:49:13.23ID:HUSLS8zV
それで日本軍師団と米軍師団の兵器や火力をドヤ―とコピペされても、日本軍なんて師団編制は種々雑多なので単純比較されてもねーということ。
377名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 20:51:04.93ID:HUSLS8zV
日本軍師団は標準的なのは歩兵連隊3個(9個大隊)の3単位がスタンダードだけど、4個連隊基幹の4単位も残ってたし、2個旅団8個大隊で連隊の無い師団もあるしなんだけどね。
2021/06/08(火) 23:05:46.27ID:evmqMlX3
米陸軍の作戦術と戦術
http://www.nids.mod.go.jp/publication/briefing/pdf/2021/202106.pdf

>  米軍を初め、諸外国の軍隊には作戦術(operational art)が存在している。
> 作戦術に関する一般的意義や必要性、発展の経緯などは先行研究により明らかにされている。
> 戦争には、戦略次元、作戦次元、戦術次元という三つの戦争の次元(the levels of warfare)があり、
> 戦略次元は政治の分野、作戦次元以下は軍事(用兵)の分野であるとされる。
> そして、作戦次元において戦略と戦術の調整を行うための方策が作戦術である。
>  他方、陸上自衛隊には戦争の次元、特に作戦次元や作戦術といった概念は公式には存在しておらず、
> 用兵に関する方策といえば主として戦術である。

> おわりに
>  本稿では米陸軍の作戦術と戦術を比較して、両者の関係や差異を明らかにした。
> そして、本稿から次の仮説が導かれる。
> それは、「作戦術を有しない組織では、『戦略目標に対してどのような戦術行動を行うか』という問題を、
> 『戦術行動をどう行うか』という問題と同じ解き方で扱っている」というものである。
>  この仮説について、陸上自衛隊ではどうなのか。
> 筆者個人の経験から言えば、陸上自衛隊の戦術教育では「戦術行動をどう行うか」の一環として、
> 「上級部隊の『戦術目標』に対してどのような戦術行動を行うか」は扱われているが、
> 「『戦略目標』に対してどのような戦術行動を行うか」は扱われていない。
> しかし、陸上自衛隊内に共有されている正統な問題解決方法は、戦術以外にはあまり聞かない。
> よって、陸上自衛官が「戦略目標に対してどのような戦術行動を行うか」を扱う必要に迫られた場合、
> まず「戦術行動をどう行うか」の解き方を準用すると予想される。
> そして、もしこの解き方で満足できる答えが得られなければ、
> この問題を担当する個人や部署の技能に依存して解決することになるだろう。
>  この仮説についての考察は、今後の課題としたい。


作戦術を採用していない陸自は米軍との共同作戦で齟齬は来さないのだろうか?
2021/06/09(水) 02:43:58.24ID:oNODd1kF
さんざんヤマサクラで共同演習やっとるし司令部においては問題出来ってるのではなかろうか>齟齬
ついでに自衛隊のクー恐れて方面隊が独立していて統一指令部作ってなかったのが解消したの、
陸上総隊が出来た2018年からだし>作戦次元において戦略と戦術の調整を行うための方策が作戦術
2021/06/09(水) 05:53:09.21ID:Dt7JZWUR
ある程度の広さを持つ領域国家(⇔都市国家)で、統一司令部(not参謀本部)を持ってない陸軍なんてそんな珍しいの?
極端な例、全世界に展開する米軍は陸軍どころか海空軍海兵隊どれも統一司令部を持っておらず、
地域割及び機能割の10個(だっけ?)の「統合軍」が最上位の司令部なわけだし、
旧日本軍なんて戦争までは内地は師団長が最上位の司令官、つまり10以上の司令部が割拠してたわけだし
2021/06/09(水) 06:27:37.34ID:oNODd1kF
米帝は担当エリアが世界規模でクッソ広いが故だろけど自衛隊の場合は
日本列島サイズで各方面隊が横並びというアレだった訳で>珍しい

名目は首狩り戦術食らっても独立した指揮機能維持だったっかな(うろ覚え
2021/06/09(水) 07:44:54.25ID:BZXLrNdn
IDFは?
383名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 08:41:11.64ID:wTsO6eXu
378の論文はようやく問題点として公開できる所まで来たかという感じ。中ではもう十年以上前から議論というか意見が非公式に出ていたみたいだけと。
そういや一昨年、防研戦史室にいってWW2の作戦調べたいのでと聞いたら、最近は作戦術とか一部で言ってるけど、うちは作戦は研究してない云々と言われたわ。
2021/06/09(水) 16:53:20.97ID:tP7pgfcB
>378
> そして、もしこの解き方で満足できる答えが得られなければ、
> この問題を担当する個人や部署の技能に依存して解決することになるだろう。

第十一
戰鬪に於ては百事簡單にして且精練なるもの能く成功を期し得べし 
典令は此の趣旨に基き軍隊訓練上主要なる原則、法則及制式を示すものにして【之が運用の妙は一に其の人に在す】

(゚∀゚)アヒャ
2021/06/09(水) 17:11:19.63ID:tP7pgfcB
実は最近、米軍が傾倒しているSODも、結局は【之が運用の妙は一に其の人に在す】に回帰してるのではないか?と思う今日この頃・・・
術を「技術(わざ)」と「科学」と理解するだけでは駄目で「芸術(妙・創造性)」も必要なんじゃないか?

ここ、マネジメントのみに傾倒しやすい米軍欠けやすい部分で、最近SODとか言って補完しようとしてるように思えてならんのです。

このあたりソ連/ロシアは下層は極めて薄く上層は濃い、で、独、IDF、旧軍は全体的に強め?に見えます。
で、自衛隊は米軍同様の問題を内包してそう
(一部の旧軍系を除くが、それも今は急速に薄まっており・・・)
2021/06/09(水) 17:14:10.47ID:tP7pgfcB
>383
>最近は作戦術とか一部で言ってるけど、うちは作戦は研究してない云々と言われたわ。

でも、最近は作戦運用という概念が現場教育に入り始めてるらしいので
防研も、このままじゃあかんでしょう。
(研究が現場のニーズとかけ離れてしまう危険性)
2021/06/09(水) 17:19:51.96ID:tP7pgfcB
システミック作戦デザイン(SOD).=Systemic Operational Design

決してえろくはないぞ
2021/06/09(水) 17:52:12.80ID:tP7pgfcB
SODの根幹はデザイン思考にあり、その方向性は発想・芸術寄り
つまり

之が運用の妙は一に其の人に在す

この妙を科学的思考で分析したものと言えます。
(だがしかし、科学思考で分析したからといって方法が画一的になる訳ではなく、結局最後の最後は人に存するので演練重視にならざる得ない)
2021/06/09(水) 18:00:00.72ID:glr+iqd5
>>388
そういう属人的な性格を嫌い、誰でも平均的にできるようにマニュアル化してきたのが米国だと思うが
危機感が強いのかな
2021/06/09(水) 18:18:19.48ID:tP7pgfcB
>389
危機感は強いと思うのです。作戦次元で

>誰でも平均的にできるようにマニュアル化

の限界にぶつかったのでので、その解決の為のデザイン思考からのSODですから
391名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 18:19:02.68ID:5sns5IEj
アートをマニュアル化するのは結局は難しいということでは。
職人技は科学的調査で色々と研究されてますけど、じゃあその研究成果を基に一般人を教育して一流の職人に簡単に仕立て上げられるかと言えば違う訳だし。
スポーツの世界もそうじゃないですか、科学のメスでトップアスリートは様々解析されてるけど、最後はセンスが必要とされてしまうし。
2021/06/09(水) 18:29:47.39ID:glr+iqd5
>>390
詳しくは知らないんだが、米国がそういうことすると失敗するイメージ
というより属人に任せるには組織が巨大かつ複雑すぎる
2021/06/09(水) 19:02:04.99ID:tP7pgfcB
>392
MDBを言い出す、ちょっと前からSODは顔を出し始めていました。
で、MDB/MDOを言い出してからは、もう当然のように・・・

MDB/Oは画一的な考え方じゃ理解も計画無理なので。
2021/06/09(水) 19:05:11.89ID:tP7pgfcB
米軍がフォース21やクロスドメインを言い出したあたりから、SOD必須になってきた感じ
マルチドメインは、もうSOD前提な感じですかね。

(だから失敗しそうとも言えるのですがw)
2021/06/09(水) 19:11:14.55ID:tP7pgfcB
https://imidas.jp/genre/detail/D-105-0056.html

にあるように

(5)異論を重視する討議方式による「学習」と「再枠付け」の重視。

が重要
(1〜4は米軍の作戦デザインが受容しましたが、実はこの5がSODのキモで、この部分こそマニュアル化ではなく演練が重要)
2021/06/09(水) 19:16:38.15ID:tP7pgfcB
さて、米軍は本当に5を受容できているのでしょうか?

https://imidas.jp/genre/detail/D-105-0065.html

>このため、作戦デザインの内容については上級司令官や幕僚との反復的で継続的な対話が必要である。

米軍の作戦デザインにおいては、この部分なのですけどね。
対話というよりは、アイデアの出し方なのですけどね。

(ビジネスでいうところのアイデア、企画の発案方法としていろいろありますが、それに準じたモノと考えるといいかも)
2021/06/09(水) 23:59:00.03ID:BZXLrNdn
>>391
そもそも学んで身につけられるのがアートなのでは
398名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 04:19:39.04ID:aOq17coW
ニニンガシノブ 音速丸
2021/06/10(木) 10:55:17.04ID:v459qOCD
>397
アートは、学ぶのではなく、磨くものなのでは?
そして、磨く方法は、学ぶ事が可能。

だから演練大事

米軍は、この磨く方法を科学的に分析しマニュアル化しようとしてるんだと思う。
2021/06/10(木) 10:57:56.68ID:v459qOCD
アート自体は教える事は出来ない、しかし磨く方法、学ぶ方法は教えることが出来る。、
401名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 11:35:18.81ID:aOq17coW
ゲームでスキルとアビリティの違い
2021/06/10(木) 17:40:57.08ID:9Oi/tkLF
>>400
大国との正面戦争が遠ざかり、物量でぶん殴ればっかりだったつけなのかもねえ
占領統治に失敗し続けの遠因な気もする
403名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 20:21:07.17ID:gjD1x2Sx
米軍はベトナムまでは物量でぶん殴る、言い換えれば物量を効率的に使うマネジメントに力を注いできたけど、ベトナムで通用しなくなってきてアートも考えてはみたけどどうする、こんな現状かね。
一方、ソ連はアートは軍大学出るようなエリートにのみ期待して、用兵思想はサイエンスで押し切って、損害も込みで下級士官以下は使い捨て的な反面、高度なマネジメントだのアートだのは求めなかった感じかね。
アートの本場のドイツは結局は負けたしな。(なおドイツ軍はいまだに委任戦術―任務指揮はドイツの文化でドイツ軍で無ければできないと思い込んでるらしい)
2021/06/10(木) 23:49:56.42ID:uwgT9BSQ
米帝の場合アートなんぞに頼るよか作戦テンポ自体を基地外じみた速度まで跳ね上げてるっぽいでなぁ>現状
湾岸戦争当時なら目標の発見、選定、攻撃に短くても四日はかかってた手続きが、
イラク戦争当時にはわずか38分間に短縮されてるとかどっかでみたような
405名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 08:30:42.33ID:N2jiQSOK
作戦テンポをいくら上げても、その矛先が的外れでは無意味。火力を上げまくって的外れになったベトナムの二番煎じになるだけ。
406名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 08:34:42.21ID:N2jiQSOK
では的外れでない適切な矛先はどこ。ここでアートの出てくる余地があるのでしょう、そして適切な矛先でえぐった後はどうするのという所にもアートが。
2021/06/11(金) 10:22:16.08ID:DCd8Xpku
>406
もひとつ重要なのが・・・何を目的にえぐるのか?ここもアートの出番
2021/06/11(金) 20:41:45.72ID:i5ud57Pv
太平洋、朝鮮戦争のころの米将軍、提督はとても政治的に動いていた印象だが
その後はそういう話は聞かないような
409名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 08:45:47.95ID:lyI2ooEG
マッカーサーやアイクは大統領狙ってたからね。
410名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 14:16:38.79ID:+SS2ngd2
核兵器の登場で、現場のちょっとした不手際・出来事が、一国の運命を簡単に左右するように
なってしまった。戦争は完全に政治家の仕事になったのだ。
2021/06/13(日) 04:50:14.96ID:HZNDL/7L
戦車や装軌式装甲戦闘車が無く、16式機動戦闘車の様な装輪装甲車のみで構成された師団が、
大陸や半島への攻撃作戦で通用するだろうか?
2021/06/13(日) 08:59:37.19ID:nj8yFEZR
フランス陸軍軽機甲旅団(今も残ってるかな?)のみでウクライナ救援に行くみたいな無茶言わないで
2021/06/13(日) 09:48:43.61ID:DMSTakgB
海空軍をつぶしたうえで降伏呼びかけろよ
2021/06/13(日) 11:04:40.61ID:4ezIxzCM
>>411
歩兵部隊による攻撃は不可能ではないのでは。
415名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:06:50.37ID:Wqx+zYmX
大陸に侵攻なんて米海兵隊でさう諦めたぞ。
2021/06/13(日) 13:38:15.90ID:NigjWq2z
こんな情報通信の発達した時代に大陸侵攻とか半島侵攻とか妄想するのは韓国人だけ
2021/06/13(日) 13:48:11.38ID:WtzVqmIp
そもそも今の大陸に土地なんか有ってもそれ自体が貧乏神レベルの不良債権でしかないしなぁw
2021/06/13(日) 15:19:24.05ID:gBCAim95
二次大戦前と違い日本の商品に一定の国際競争力があって金融資産も大きいから、土地を占領して資源や市場を手に入れるという荒っぽい手段はコストが合わなくなっていますね。
普通に商売すればいいのですよ。
相手がそれを拒めば長い目で見て相手の方が損ですから。

半島は好き嫌いは別として韓国が存在すれば緩衝地帯としての役割は韓国が担うので日本がわざわざ進出する必要はない。
もし韓国が北朝鮮に併呑されるようなら、北朝鮮が中露にたいする緩衝地帯の役割を引き継がなくてはならなくなります。
北朝鮮は中露よりの国家ではありますが独立国として主権は強く主張していますから、現在の国際関係では厄介な隣人ではあっても中露の手先を軽々に務めるとは限らないです。
2021/06/13(日) 16:03:27.42ID:NigjWq2z
まだ緩衝地帯論言ってるお花畑がいるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況