>326
記事のゲームは「Next War Poland」、テーマはスヴァルキギャップです。
で翻訳あります(ただし既に絶版売り切れ)

しかし安心しる!最近S&Tでもスヴァルキギャップテーマのが出たばかりだ!
こっちも和訳付きで売られているので、今なら、まだ買えるはず
(私は所有済。またNext War Polandもいつもの対戦相手が確保済みです)

>ALL
記事の内容は…だいたいこんな感じ
・書いてる人、米軍大学の教授
・生徒(もちろん米軍エリート将校)と民間ウォーゲーマーで対戦させると、生徒が負ける…困った
・写真のゲームなど、生徒達は中央を北進し、側面からロシア親衛戦車軍に突っ込まれNATO4コ師団が壊滅させられる体たらく…
・もちろん民間ウォーゲーマーは軍隊を実際に指揮できる能力はない。
・熟練の野戦指揮官は戦闘をパターン認識して即座に戦術たてられるが…作戦次元のパターン蓄積が無い
・民間ウォーゲーマーはゲームを通じて作戦次元のパターン認識を蓄積、さらに軍大学瀬生徒に比べ圧倒的に戦史知識を持つ(学校教官レベル…)
・この蓄積が高い作戦能力の基礎となっているのだ
・我々は軍の教育を改革し、戦史知識とウォーゲーミングで鍛え直す必要がある

>327
そんなビッグゲームは不要。小型や中型でも良いのはいっぱいあります。