編成・編制・編組スレッド17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 20:07:18.32ID:olL4yPl0
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2021/05/18(火) 01:42:18.26ID:jN/YHqJy
>>45
配備数の詳細こそ不明なれど装備予定にあがってる臭いのがNSMとトマホークの地上発射機仕様、
最低基準ともいえる旧来型の対艦トマホークTASMでさえ射程460km、沖縄本島に居座るだけで
尖閣と西表島の半分まで射程圏内なので戦域が南西諸島に限るならば逃げ回る必要あるかは謎ですけどね

沖縄本島には日米のF154個飛行隊とパトリオット8個中隊、ランチャだけで44機控えてる訳で(面倒なので15高射はノーカンとする
2021/05/18(火) 02:33:34.88ID:7vESrxwP
石垣島と宮古島、同駐屯地の高射特科と地対艦ミサイル中隊を警備隊に組み込んで海兵沿岸連隊みたいに改編してまとめて15旅団隷下にした方が良さげな気もするけどやっぱ運用上問題あるんかね
2021/05/18(火) 02:41:10.31ID:HTQDaEwv
>>50
南西諸島全体を封鎖するんだから、西部方面隊直轄のSAM/SSM部隊麾下である今のままの方が都合いいんでね?
2021/05/18(火) 02:44:49.63ID:jN/YHqJy
沿岸連隊、自前での偵察能力どころか対空、兵站大隊まで抱えてるので
基本固定配備の警備隊と比べちゃあかんかと>問題

只海兵隊の対空車両で採用間に合いそうなのが アベンジャー防空システムかM-SHORADなので
中SAM装備の各警備隊より射程が貧弱なのは避けようがないのがね(機動前提なら自前の防空出来れば問題はないんだろけど
2021/05/18(火) 10:22:04.03ID:x43A9VJB
この「逃げ回る」とか「固定配備」とかが海兵隊のドクトリンであるマニューバーと絡んでくるんだよな
2021/05/18(火) 10:43:30.84ID:StPhXHZT
>49
>装備予定にあがってる臭いのがNSMとトマホークの地上発射機仕様

発射機がHIMRSなので、ATACMSベースのSSMになる可能性大。
※HIMARSの増強が既に海兵隊から発表され、HIMARSからの対艦ミサイル発射実験の海外報道記事が出てました。

>尖閣と西表島の半分まで射程圏内なので戦域が南西諸島に限るならば逃げ回る必要あるかは謎ですけどね

海兵隊では西部太平洋の多島海域への展開を想定してるっぽいです。
なので沖縄の海兵はそこで島から島へ機動しつつ長距離精密火力を発揮し
遊撃戦で翻弄しつつ敵戦力の漸減を図るのではないかと個人的には推測しています。
(島に恒久的な拠点は作らない、あくまでも一時的な展開と撤収をくりかえす)
(この一時拠点は沿岸連隊だけでなく、F-35Bの着陸パッドによる臨時基地も含む)

連中は島嶼死守をする必要がなく、海域内全体で敵漸減を目指せば良いので
本格的な地上戦が不要(上陸奪取も本格的防御も不要)であり、水陸両用「転進」を繰り返すモノと思われます。

米軍は西部太平洋に敵を誘引し遊撃戦を行う為にも、九州*-沖縄-先島-台湾のラインは【死守】を要求するはず。
この絶対防衛ラインは、第1列島線以西に展開し遊弋する米空母群の安全と、後方連絡線兵站を確保し
西部太平洋で戦う海兵に外延部から航空隊の傘をあたえ、彼らの機動援護を行うにも重要。
(米空母群を西大西洋の多島海域に侵入させるのは危険が危ない、相手の土俵に載ってはいけない)

なので列島線の死守が必要となる自衛隊は、あまり今後の改編海兵隊を参考にしてはいけないと思っています。
陸上自衛隊は改編海兵隊と違って地上対艦打撃力の推進だけでなく、【地上戦闘能力】の推進も同時に求められると思います。
2021/05/18(火) 10:46:49.16ID:StPhXHZT
>48
>海兵隊が大々的な水陸両用作戦を実施しないのであればLHAの運用に余裕が生じる

多分、余裕は生じないと思われます。
なぜなら、海域内で展開、撤収、再展開を繰り返すから。

むしろ複数の沿岸連隊で同時多発的な実施が必要となるので
揚陸艦艇と兵站船舶は増強が必要ではないだろうか?

ねえ、>40 さん。
2021/05/18(火) 10:56:33.98ID:StPhXHZT
東条:撤退とは何ごとは、皇軍に撤退はない!
    もっと適当な言葉はないのか!

参謀:それでは・・・転進というのはどうでしょう?

というとで、水陸両用後退などという消極的な言葉はいかんです!
これからは水陸両用転進と呼ぶべき!!!1!11!

(日曜に「軍閥」のDVD見てたw)
2021/05/18(火) 10:56:51.17ID:x43A9VJB
>>54
HIMARSの車台にNSM載っけて発射実験してますね
2021/05/18(火) 10:58:00.56ID:StPhXHZT
>53
>この「逃げ回る」とか「固定配備」とかが海兵隊のドクトリンであるマニューバーと絡んでくるんだよな

「位置取り」「ポジショニング」もなー。
2021/05/18(火) 11:03:31.19ID:x43A9VJB
海兵隊というか米太平洋軍としては、「固有の領土」に固定配置される陸自部隊を
沿岸連隊が水陸両用転進する上でも重要なポジションに配置したい(宮古海峡の封鎖とか)
だろうね
2021/05/18(火) 11:03:46.27ID:StPhXHZT
>57
トマホークの進化版も候補にはあがってますが・・・
射程2000Km以上が想定されており・・・

本当にできるのか?&いつになるんだ?
という懸念が払拭できないのでLansはこちらに期待してませんw
2021/05/18(火) 11:05:04.30ID:x43A9VJB
しかし「水陸両用転進」だと機略の要素が抜けそうw
もっとマニューバー感を出したいw
2021/05/18(火) 11:27:23.48ID:StPhXHZT
>59
第一列島線側を日本と米空母が担当し死守(兵站は日本依存)
インド洋を英国、インドが担当し死守(+中東常時展開の米空母がバックアップし、兵站はインド依存)

ここで敵の進出路を制限し、西部太平洋多島海域の誘引し、海兵隊および水陸両用群と小型艦艇襲撃群の遊撃戦で敵を漸減。
(兵站は豪州依存)

(LCSが初期コンセプトのままであればもっと使いようがあったのに・・・)
2021/05/18(火) 11:46:42.45ID:StPhXHZT
>61
相手を転進により誘引したり、敵側面に転進したり、敵の攻撃を空振りさせたり・・・ほら転進いいいじゃんw
しかも、太平洋戦線ぽくて、聞きなれてるしwww
(そもそもの転進は機動用語のひとつだったし・・・WW2で旧軍が用語転用するまではw)
2021/05/18(火) 11:54:43.86ID:StPhXHZT
しかし・・・最近の大手企業には「転進援助精度」を設ける企業もあるそうで・・・やな名前だ・・・
(中身は早期退職の推進・支援精度なので…命名に旧軍ぽいニュアンスを感じますが・・・)
(退職ではない!転進だ!)
65名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 13:41:08.38ID:dQTAje4s
>>61
海上機動と呼んであげよう。
2021/05/18(火) 19:01:21.72ID:jN/YHqJy
>>54
本邦記事でトマホ配備突っ込んでるのがありますが「現時点で判断するのは時期尚早だ」とお茶濁してるので
何とも言えんかと(間に合わない場合は知らぬ
現状の沿岸連隊の配備予定がハワイ、グアム、沖縄なので初動でどれ動かすのは船の配備状況次第でしょうし

>>55
本邦だけでも輸送艦増備予定(おかじ配備ですが
ついでに配備状況見るとスピアヘッド級のUSNS グアムも東アジア地域で常時うろついてる状態ですし
MEU向けの揚陸艦3隻と搭載艇も揚陸作戦やらないなら手空きになるんですがね

足りるか足りないかは沿岸連隊の編制規模の詳細判明しないと何とも言えないような(弾ならヘリボンでの輸送も可能でしょうし
2021/05/18(火) 19:17:57.48ID:StPhXHZT
>66
>MEU向けの揚陸艦3隻と搭載艇も揚陸作戦やらないなら手空きになるんですがね

敵が配備(もしくは上陸)された島嶼への敵前強襲揚陸はやらなくても、
無防備(もしくは抵抗微弱)な島嶼への揚陸作戦はやりますがな。

強襲揚陸と揚陸作戦自体の混同はイクない。
2021/05/18(火) 19:20:14.24ID:StPhXHZT
抵抗が無くても、極力短時間での揚陸と撤収は相変わらず求められますよ。
(敵排除の段階を踏む必要がないので、初期段階から一斉に揚げられるので、むしろ輸送手段も増強したい位かもしれません)
2021/05/18(火) 19:22:15.59ID:StPhXHZT
特に大規模港湾のない島嶼への展開には、各種揚陸艦艇と各種揚陸装備は必須。
こういった島嶼も、海兵沿岸連隊が展開するからこその遊撃戦。
2021/05/18(火) 20:00:56.27ID:JvlxPUoD
只日本の領域である離島は基本的に港湾設備が大なり小なり揃ってる訳で
それ以外の東南アジア方面の離島は本邦の管轄外よねと>輸送手段も増強

尖閣等の無人島に上げる場合は何とも言えんけど
2021/05/18(火) 20:27:25.82ID:StPhXHZT
>70
米海兵隊が展開を想定しているのは、西部太平洋の多島海域です。
2021/05/18(火) 20:52:43.86ID:JvlxPUoD
>>71
その為の2026年までに新型LSTを30隻調達予定でしょうし予定通り進むのなら特に問題はないかと>西部太平洋の多島海域
2021/05/18(火) 22:52:43.66ID:+o1vSO5S
「代替え(だいがえ)」は、低学歴低知能の知恵遅れ者の間でしか使われていない独特の言い回し
普通の人は、「代替(だいたい)」と言う単語を使用し、「代替え」などと言う言葉は使用しません
74名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 16:43:13.63ID:UHz7mU0D
>>71
その米海兵隊の沿岸連隊とかいう「机上の空論」は上手く行かないだろ。その連隊が居る
西部太平洋の多島海域なんて、パスすればいいだけじゃないか?100%当たるミサイルは
この世に存在しないし、飽和攻撃するには集中が必要だが、沿岸連隊より艦艇や航空機の
方が機動力有るよ。
2021/05/19(水) 16:51:05.14ID:oDy2jPwA
比較対象は艦艇や航空機の速度とミサイルの速度では

それか航空隊根拠地と沿岸連隊
2021/05/19(水) 17:15:06.45ID:zc0VhYbi
>>74
> その連隊が居る西部太平洋の多島海域なんて、パスすればいいだけじゃないか?
そこでポジションの話になるんだよ
2021/05/19(水) 18:07:31.13ID:wWK3F8Hn
どうでもいいけど中国側が在来型の水陸両用部隊に加えて同種の長距離打撃部隊を整備してきたらどうするんだろう
海兵沿岸連隊(MLR)が撤収した後に東側版パトリオットのS-400らSAMや海軍陸戦隊を含む陸上部隊から護衛された
DF-21D(対艦弾道弾)やYJ-18D(対艦巡航弾)及び支援用の無人偵察機を島嶼に複数展開されたら米帝も困るのでは
2021/05/19(水) 18:11:37.30ID:zc0VhYbi
どうでもいいけどマニューバーっていう運用面が完全に抜けてるな
2021/05/19(水) 20:09:54.21ID:qrkJQnSf
>74
>西部太平洋の多島海域なんて、パスすればいいだけじゃないか?

そこ以外、
西は英空母群+インド+米中東派遣空母群が封鎖
東は日本+第7艦隊の米空母群が封鎖

西部太平洋方面しか空がないのです。

ちなみにLansは沿岸連隊反対派なので、ヨロ

私は、海兵が敵前上陸を放棄する事自体、
米国にとって重要な前方プレゼンス能力の喪失であると考えていますので。
80名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 21:41:32.41ID:UHz7mU0D
>>79
建艦競争も中国の方に分があるよ。
81名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 22:12:51.19ID:jc10ycz1
>>80
ソ連のようにぶっ倒れなきゃいいね
統計がめちゃくちゃらしいから。
2021/05/19(水) 22:29:15.60ID:OHK25l8C
そりゃ日本だろ…>統計
83名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 22:40:08.54ID:la+zI3wg
>>79
ロシア脳はロシアのことだけ考えてろ
邪魔だわ
2021/05/20(木) 00:42:08.77ID:Q3G8bwbZ
マニューバーとかポジショニングとかの概念が掴めている人といない人では、
同じ事象を見ても、捉えている世界は、赤外線画像と印象派の絵画くらいちがうんだろうなw
2021/05/20(木) 00:49:29.52ID:Q3G8bwbZ
言語化して定義して共有しないとアートになっちまうわけだわ
2021/05/20(木) 09:52:24.13ID:7w1mVmR+
>80
だから西部太平洋は艦艇だけではなく、海兵までも海戦に参加させるんでしょw
建艦競争で勝てるなら、普通に艦隊で叩き返せば良いだけ。

ですが、それはもう同盟の力を借りても、3海域中2海域でしか無理ってことなんでしょ

(さらに多島海域は、十分な機略空間を確保しにくいので原潜や空母が活動しにくい)
(だからこそのLCSだったのですが…米海軍が欲をだしたがために高額化して失敗しやがったし…)
(初期コンセプトの現代の魚雷艇的/砲艇的なものにしとけば良かったものを…)
2021/05/20(木) 09:59:47.80ID:Q3G8bwbZ
>>86
> だから西部太平洋は艦艇だけではなく、海兵までも海戦に参加させるんでしょw
海兵に陸戦やらせとく余裕すらなくなってきた、と。

まあ、その海戦がどこで生起するかというと陸のそばなわけだけどw
88名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 14:25:27.17ID:3Z3RoGdb
>>86
そもそも、戦場を西部太平洋にすること自体が消極的過ぎる。中国本土に上陸して来ないと
ハッキリさせてしまったら、中国はリソースを安心して海空軍に投入出来てしまう。放棄された
エア・シーバトルの方が実行性に疑問があってもマシだった。
89名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 14:44:17.73ID:y0V2+Ji3
>>64
パスしてくれるならオッケーなんだよ。
迂回先には海軍主力がいますし。
そうでなくとも、守りたい海域を攻めてこないはメリット。
2021/05/20(木) 15:37:49.89ID:7w1mVmR+
>88
>そもそも、戦場を西部太平洋にすること自体が消極的過ぎる。中国本土に上陸して来ないと
>ハッキリさせてしまったら、中国はリソースを安心して海空軍に投入出来てしまう。

インド陸軍がアップをはじめたようです
(インドの役割はインド洋だけじゃないぜ)
2021/05/20(木) 15:39:54.45ID:7w1mVmR+
(なんとかベトナムも本格的にこちらの同盟に参加して貰いたいところ。。。)
2021/05/20(木) 16:43:37.71ID:/qjTbdTS
社会主義やぞ
2021/05/20(木) 16:45:28.56ID:Q3G8bwbZ
中越戦争もあったし、スプラトリー諸島で海戦もあったな
2021/05/20(木) 17:24:28.10ID:7w1mVmR+
昨年、インド海軍とベトナム海軍の共同演習とかやってるんだな(ぼそっ

それよりもインド陸軍とベトナム陸軍で中国を牽制して欲しい。
そうすれば、中国はリソースを陸にも廻さざる得なくなる。

>88
海だけ見てちゃだめだぞー
なんの為のマルチドメインオペレーションだと
95名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 17:35:57.63ID:3Z3RoGdb
>>90
>>91
ヒマラヤ山脈だの、東南アジアのジャングルだの、越える必要あるからアテにならないな。
2021/05/20(木) 17:52:14.48ID:eoyRKEz/
>>95
ヒマラヤ山脈越えて中国人が手を出してるし、ベトナム北部国境超えて侵攻して
ベトナム軍にフルボッコにされたけどなw<中国

別に国境線に大部隊貼り付けてくれるだけでも助かるからな。
国境線の大部隊見てその正面から部隊引き抜くほど中国人は愚かでは無かろう。
2021/05/20(木) 17:53:12.83ID:7w1mVmR+
>95
別に正規大部隊じゃなくても良いんだぜ
文字通りのゲリラ戦でハイブリッドを仕掛けて対応戦力を誘引拘束しても良いんだぜ

(だから何の為のマルチドメインだと)
2021/05/20(木) 18:04:37.91ID:Q3G8bwbZ
この話の噛み合わなさの非対称感よw
2021/05/20(木) 18:21:51.38ID:Q3G8bwbZ
中国軍の15式軽戦車、青海チベット向けとも南方ジャングル向けとも言われているよな
100名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 19:01:35.81ID:3Z3RoGdb
>>96
>>97
防御側に有利な地形という事で逆もまた然りだろ。中国軍が陸を減らして近代化した上に海・空軍への
傾斜投資を続けられてる以上、インド・ベトナムは対中牽制として役に立ってない。
2021/05/20(木) 19:45:16.32ID:7w1mVmR+
>100
>インド・ベトナムは対中牽制として役に立ってない。

役に立っていないのは当然。
そもそも、まだ本格的な牽制を行っていない。
102名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 20:49:51.08ID:3Z3RoGdb
>>101
インド、ベトナムだけ軍事力強化しようとしても、中国がその近隣国を取り込んで
牽制してくる。地域をまとめる政治工作しないと包囲網は創れんよ。
103名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 20:59:37.43ID:u1G/NcJj
タイやミャンマーは対中牽制の為に軍部と仲良くしすぎたせいで今の軍事独裁体制を批判しにくくなってる
対中包囲網のお題目で手当り次第に集めるだけ集めてその構造自体は顧みないとどうなるか
最終的にアジアで包囲網を作られる側の枠組みが"民主国家"という括りにならなければいいがな
104名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 22:02:04.32ID:3Z3RoGdb
むかし、SEATO(シアトー)ってあったけど機能してなかったな。東南アジアは共通点が何も無い
国ばっかりで政治的意思決定が出来なかった。
105名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 22:33:57.09ID:y0V2+Ji3
日本軍と国民党軍がビルマのジャングルで戦ったの忘れるなよ。
106名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 22:37:39.13ID:y0V2+Ji3
NATOはキリスト教という紐帯があるからな、そのぶんトルコの立ち位置が微妙だったけど。
107名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 22:39:17.25ID:y0V2+Ji3
そもそもベトナムとヒィリピンが南沙巡って争ってる。
2021/05/21(金) 01:00:23.08ID:uwlwQbsC
大体中国に水源握られたアジア諸国が殊更対立構造に乗ってくれるかね?
チベット奪還の目処がなきゃ、米帝から油買いながら戦争した日本と変わらん
2021/05/21(金) 01:31:45.44ID:aW5a0xJa
今年は出生数が70万人台とかだいぶ早かったな
110名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 01:41:12.99ID:vE4LTDKY
5月時点で70万って事は今年は140万くらい行くってこと?
2021/05/21(金) 01:43:36.63ID:aW5a0xJa
>>110
今年度の予測
2021/05/21(金) 08:33:13.19ID:L6ZL9FGa
>>105
英軍の植民地原住民部隊
シンガポールでも英軍の植民地原住民部隊の中国人と戦った

今は在日米軍の植民地朝鮮人部隊が日本人の敵だな
2021/05/21(金) 09:38:00.04ID:ArnF/tRd
>>109
出生率ではなく人口高齢化率だと世界ダントツの1位だしこのままだと国防の観点から見ても詰む

金で解決だ!って時代もあったけど各国経済成長率では唯一のマイナス、平均所得なんて一部非正規雇用者を除外とかいう工作までしてもどこの発展途上国レベルだし

https://www.google.co.jp/amp/s/mymo-ibank.com/money/4273.amp
2021/05/21(金) 11:51:23.11ID:9lE9D8q4
西太平洋ですりつぶすのはけっこうなんだが、直接台湾を攻略されれば第一列島線という絶対国防圏は崩壊するぞ
空母も原潜もうようよ第二列島線まで徘徊し出す
まずは台湾に米地上軍を駐屯させて毅然とした態度示すべきじゃないかね
リバランスとかいっている次元は過ぎただろう

台湾防衛こそが自由主義陣営の喫緊の課題であり、ここ抜かれると離反する国家がぼろぼろと出てきそうだがね
2021/05/21(金) 11:55:43.81ID:L6ZL9FGa
白人的には東アジアが内部崩壊してくれて万々歳じゃないかな
2021/05/21(金) 11:56:24.27ID:3bkMbfSZ
>>114
こちらへどうぞ

国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618142015/
2021/05/21(金) 11:59:41.21ID:9lE9D8q4
>>116
そこだけはいやじゃ
118名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 12:26:20.63ID:euTWJWbm
直接攻略されると困るのは台湾だけでなく、フィリピンから奄美大島までどこも同じ。
ただアメリカは台湾を表向き国家として認めていないから、うっかりすると大陸側に付け入る隙を自分で作るはめに陥る。
今となっては中国の国連入りを認めたのが悪手と言えばそれまでだが、米ソが対立していた時代には良手だったんだよなあ。
所詮、外交なんてそんなもんだ。
119名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 12:28:08.18ID:euTWJWbm
>>100
中国が対インドにも兵力配置してる段階で牽制にはなってるよ。
これがもしネールー周恩来宣言時代のように友好関係構築していたらもっとキツイぞ。
120名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 12:43:56.04ID:Jgf7fMVA
台湾は中国によってどうにかなる前に再度日本によって再併合しておくべきではないのか
その為に何らかの外交手段はないのか
2021/05/21(金) 13:12:20.36ID:rCkicQbb
>>120
「サンフランシスコ講和条約」の台湾に関する項を読もうな。

仮に台湾の再併合、となれば「アメリカを始めとする51カ国」に講和条約を破棄して貰ってから、
初めて検討する対象になり得る、と言うレベルだわな。
2021/05/21(金) 14:08:22.95ID:3bkMbfSZ
編成・編制・編組スレだぞ、ここ。
サンフランシスコ講和条約とか、その編制や編組の直接の基礎となっている用兵思想じゃないだろ。
2021/05/21(金) 14:25:02.36ID:aW5a0xJa
中華民国と中華人民共和国だろ?
台湾が中国から独立してくんないと
124名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 14:45:41.07ID:AyBmdOvb
>>119
日本にとっての牽制は、中国軍が海空軍への投資を減らして陸軍に投資することなんだよ。
実際は陸を近代化した上に、海空の増強ペースが米より大きい。
2021/05/21(金) 14:48:46.21ID:aW5a0xJa
じゃあ中国と台湾と日本でアメリカを攻撃しよう
126名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 14:58:27.18ID:AyBmdOvb
>>125
断る。
2021/05/21(金) 15:02:18.31ID:aW5a0xJa
>>126
お前アメリカ人か?
128名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 15:17:36.09ID:AyBmdOvb
>>127
お前はシナ人だろ。
2021/05/21(金) 15:29:34.03ID:aW5a0xJa
いまこそ日本はパンダのお返しをしなければならないだろ
アメリカ撃滅も果たせるしな
2021/05/21(金) 19:09:27.56ID:rAyFx2cY
>>120 COVID対策の両者の顛末見たあとでそれ言えるとは、なんというか、神経太いな

>>123 結局それだわな
131名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 12:43:40.47ID:3RgwOMhN
なんか変なの湧いてんな
132名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 17:51:12.24ID:L6/i8aM3
まあ、とにかくアメリカ海兵隊の陸戦放棄のアホな構想は止めさせないと日本が滅びる。
2021/05/22(土) 18:04:47.42ID:vw/DUOmo
>>132
とはいっても別に大陸に侵攻する必要性はないわけで
台湾に米地上軍を置くのが過激すぎるなら、高射特化部隊(PAC3)だけ配置するとかさ
中距離ミサイル置くと喉元に刺さりすぎるから、とにかく台湾に手を出したら米軍を攻撃するのと同じだぞ、とアピールする手段ね
駐台米国人の保護とか理由つけてぜひやってもらいたい

その上で海兵がミサイル傾斜するのは構わないんじゃないか?
殴り込み上等の旧来の海兵支持派は、台湾に逆上陸でもさせる考えなの?
134名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 19:19:41.02ID:L6/i8aM3
>>133
大陸上陸が必要かどうかではない、それをやらないと表明するのが不味いんだ。今でさえ中国は
陸を近代化しつつ、海空軍を米軍を上回るペースで増強している。中国には、もっと陸に投資させ
海空軍の増強ペースを鈍化させる必要がある。
2021/05/22(土) 23:01:07.01ID:vw/DUOmo
>>134
いまでも大陸上陸なんて中国は危惧してないだろうよ
旧来は沿海針ネズミで警戒していた(それもあくまで空母打撃群の接近)が、いまや中国から海洋進出しようとしてるんだぞ?
大陸に侵攻しても深すぎる縦深を生かして日本軍の二の舞なのは明らかだしね

第一の目標が中国にかわったいま、海兵がミサイル針ネズミで接近拒否するのは普通の策ではないか?
打倒中国は軍事力ではなく経済外交
これはソ連封じ込めと一緒だよ
2021/05/22(土) 23:01:54.22ID:BFJjxqXZ
だから、上陸作戦で相当早い段階から陸軍と協調かけるんじゃないの、今後の米海兵隊は。 …じゃなきゃ収集付かんだろ。
陸自に関してはその辺はコウモリ状態で良いと思う。「海兵隊はAH-1Z使っています」「陸軍のM-1の輌数は尋常じゃ無いです」等
2021/05/22(土) 23:31:55.95ID:LyVsY4W1
ここまではやるけどここまではやらんっていう限界表明なんでしょう
2021/05/23(日) 14:26:39.46ID:qpugJhj0
>132
視点が狭い、貴官の視点は日本から視た太平洋戦域でしかない。
海兵隊はアメリカの軍隊だ。

私が米海兵の強襲上陸能力の放棄を批判する理由は

◆アメリカの全世界的な前方プレゼンスの低下
 ⇒強襲能力の放棄は、米国の海上からの全世界的な陸上戦力投射能力の放棄を意味する
 ⇒それは欧州、及び地中海、中東、アフリカ、中南米への海上からの介入能力の低下を意味する
 ⇒海上からの陸上戦力による介入は、かならずしも港湾を経由できない場合もある
 ⇒そのような場合、奇襲として海上からの強襲能力が必要となる場合も多い
 ⇒緊急展開だけなら空挺などの投入もあるが、重戦力と継戦能力に欠けている。以前の海兵はそこをフォローできていた

である。
(実は同様の批判は当の米軍内にも存在していて、米軍事誌にもいくつか批判記事が見受けられる)
2021/05/23(日) 14:31:36.91ID:qpugJhj0
戦争は政治の延長線上にある

という事において、今回の海兵隊の強襲揚陸能力の放棄は、米国の世界政治における介入能力、介入手段の減少。
すなわち米国の全世界規模でみれば政治影響力の減少である!

せんぱーふぁい!
2021/05/23(日) 14:35:33.65ID:qpugJhj0
(ロシア脳:らっきー!黒海や北極海域、さらには北大西洋からの米軍の脅威が激減したぞ!はらしょー!)
(スヴァルキとか海上から後方に揚がられたらたまったものではなかったからな!ura-)
141名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 14:47:40.07ID:D2bmwGvc
>>137 限界表明なんでしょう

昔、アチソンていうバカな国務長官が居まして「アメリカの防衛ラインはここまでです」とアホな演説
したら朝鮮戦争が始まってしまったよ。
142名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 14:55:49.54ID:D2bmwGvc
私は>>132ですが、Lans丼に概ね同意ですよ。
日本は、中国とロシアに隣接してるので、米の影響力縮小の被害を最も受けると心配しています。
2021/05/23(日) 14:57:16.35ID:tAgpxVFG
ロシアは自国への圧力低下と見るだろうというのはそうだろうね
(東側の世界の認識は良くも悪くも19世紀末くらいで停まってるようだし)
仮に別建てで沿岸連隊を編成するとかだったらlans氏は受け入れるのかな?
2021/05/23(日) 18:51:15.56ID:/hr5WD65
>>138
米国は世界の警察を降りるとオバマのときに表明し、政権がかわっても継続中
かといって同時多方面対処までは捨てていない
脅威の重心が太平洋、というか中国に移り、地上軍による打撃というのが非常に困難な対象になった
加えてイラク、アフガンの反省もある
軍事的に接近を拒否しつつ、同盟の経済外交圧力で中国の瓦解か軟着陸をめざすことになる

海兵再編もその線上にあるわけで
もちろん、その戦略が通用するかは未知数だが、現行の殴り込み上等の海兵が使いづらくなっているのは確か(軍による予算とりの名目もあるだろうし)
殴り込むのではなく海洋進出を阻止する
ロシアや中東より一にも二にも中国ということ
145名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 20:30:59.42ID:/CFlk7ag
>>138
その君の視野もまだまだ狭いよ
アメリカの海外遠征能力が無くなるのはチャンスだ
それを名目に日本が自主防衛能力を強化し
また外交的にも単独で行動できるようになっていけば
太平洋戦争後ずっと変わらなかった体制を打破できる
そうすれば日本が台湾を再併合したりロシアと協力して朝鮮半島を挟み撃ち攻撃したりあらゆる可能性が増える
このままアメリカと共に行動していても日本の領土拡張の可能性は低いが
アメリカがモンロー主義に戻れば日本のアジア覇権国家はまた見えてくるということ
2021/05/23(日) 20:35:57.57ID:jJC/XVjN
沿岸連隊への改編でアメリカ級のウェルドック復活は無用になったんじゃないかと思ったけど
米海軍が30隻の調達を計画したLAWって末端輸送用のLCUの一種で75人しか運べなかったのね
沿岸連隊は従来よりも小振りとはいえ1800〜2000人を擁するからLAWだけで搬送するのは無理があるか
2021/05/23(日) 21:32:47.70ID:pYOK97de
>143
別建てならうぇるかむです。
強襲揚陸能力を保持した旅団規模が2個、沿岸連隊3〜4個あれば最高

※沿岸連隊は、強襲揚陸部隊の後続として遠距離支援を担当するのにも便利なので
 実は前衛の戦力強化の火力支援部隊としても機能できる。

>145
国際政治では一人だけ前にでる奴は叩かれるんだぜ。

>146
アメリカ級のウェルドックはそもそも第一波揚陸後の補給に必要だから復活したので
別に沿岸連隊であっても必要な設備ですが、なにか?

補給まで全部ヘリで運んでたら、手間かかって仕方ない。
148名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 21:37:21.16ID:/CFlk7ag
>>147
今まで一人だけ後ろに下がらされていた日本が一歩前に出て何が悪い
他の国と同じ位置にくるだけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況