編成・編制・編組スレッド17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 20:07:18.32ID:olL4yPl0
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2021/07/02(金) 20:17:39.06ID:0nnaTLDD
>>670
中途半端な装備しても即無効化されるなら初めから無くてもよくない?と割り切ってるわけか
2021/07/02(金) 20:26:15.64ID:ctWYNDT8
>>671
基本想定が本気出したロシア軍なので可能な限り妥協が許されないのが自衛隊なので(´・ω・)
アパッチが導入うち切られた理由の一つがS400の射撃可能な最低高度がアパッチのサイズ以下になったのが原因との与太もあるし(それ以外もあれこれあるっぽいが
2021/07/02(金) 20:28:33.58ID:pNv/ymxk
>>671
「入れるからには強力で仮想敵国甲のカウンターメジャーに力負けしない装備を入れる」ってだけだろ。

となれば中隊や大隊レベルに「隊」をつけて済むレベルじゃない訳で。

仮想敵国乙や仮想敵国丙には、仮想敵国甲の装備に力負けしない装備ならばまぁ遅れは取らないさ。
2021/07/02(金) 20:31:13.94ID:ctWYNDT8
とりま大規模ドローン運用に関しては千歳基地で導入実験するからそこ次第かなって

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2ff49cd9790fb9df5212886f5923fd50a36cffe9
>ドローン・無人車両で警備 防衛省、5G「スマート基地」実験へ
2021/07/02(金) 20:52:51.86ID:t5lNJIEU
>>672
それは本当に与太でしょ。
S-400が本当にカタログスペックを発揮可能なのはかなり限られた好条件が揃わなければ
無理なのだから。
2021/07/02(金) 20:59:41.94ID:ctWYNDT8
>>675
山岳地帯での運用がキツイとか色々出てきてるわけやからね>ロシア系SAM
2021/07/02(金) 22:37:51.88ID:YXXak3Bo
外部募集した防衛技官のサイバーセキュリティー統括アドバイザー、年収2000万超とはいえあの経歴求める割に非常勤だし民間との格差考えたらもうちょい金かけてやれよ…

SEレベルだと年収は民間の1/3以下だし留萌や奄美に飛ばされる可能性も考えたら何とかならんのかな
金目当てじゃなくてやる気や愛国心を求める、とか言う頓珍漢もいるけど現実的には応募者0で再募集な訳で

>>666
規模的にもそれで大丈夫感が…
2021/07/04(日) 01:54:56.68ID:Mepw5Cm8
アメリカでもサイバーセキュリティー分野で国防総省の雇用だと民間よりかなり給与が低いらしい
金額で民間に対抗するような政府機関は世界的に見ても少ないのではないかと

PMCが特殊部隊員を引き抜くのが問題になったけど軍隊の3倍〜4倍の金額を提示されるとか
2021/07/04(日) 01:58:24.41ID:c6puq3P7
本邦もそうだが基本的に法律やらで決まっとるからね>軍の給与体系
だからこそ外注で誤魔化す手法が選ばれるわけで

CIAみたいに裏の予算バンバンぶち込めるならまた別なんでしょうけど
2021/07/04(日) 02:16:36.61ID:Mepw5Cm8
サイバーセキュリティー統括アドバイザーも2人採用されたな
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/07/01a.pdf
2021/07/05(月) 20:38:44.84ID:IkHoUUz4
引き抜く側は教育された即戦力を釣れるんだから有利だもんな
パイロットや医官を高い金と時間をかけて育てて、そこから民間に逃げられちゃたまらんよ
2021/07/06(火) 05:29:57.25ID:4yEuKxFg
米軍だと少佐になれるのは大尉のうち半数くらい

軍医は予備役も多いね
2021/07/07(水) 23:48:20.00ID:+HPRRIby
もはや一刻の猶予もならない
日用品・食料管理制度を復活させるべきだ
2021/07/08(木) 02:04:52.97ID:twf4JEtk
>また、遅延。T-14アルマータ戦車の量産は2022年に
ttps://worldtanknews.info/tank/mass-production-of-the-t-14-armata-tank-in-2022/

アルマータ量産開始また遅延のお知らせ

ロシア陸軍の改革はいつになるのやら
2021/07/08(木) 09:57:53.70ID:x7wjTS7l
>684
こっちの記事の方が面白い

https://worldtanknews.info/news/u-s-army-purchases-humvee-2-ct-hawkeye-mhs-system-with-howitzer/

ストライカーMGSの後継候補のひとつ。
2021/07/08(木) 11:52:00.76ID:9U6vSkOx
不整地性能は20〜30トン級の8輪式装甲車よりも10トン未満の4輪式ソフトスキンの方が高いとは聞くが
装甲が無いとはいえ105mm榴弾砲を搭載した車載式自走砲に関してはどうなのかね
687名無し三等兵
垢版 |
2021/07/08(木) 12:11:24.95ID:jZHYwHhj
手動でないと排莢できんにかい。しかし、105ミリではねえ、確か敵戦車の天蓋打ち抜けないから105ミリは止めたはずなんだけど、どこでどう使うのかな。
ストライカーMGSの代わりにしたいとか書いてあったけど。
2021/07/08(木) 16:55:21.49ID:x7wjTS7l
>987
>どこでどう使うのかな。

歩兵の火力支援としては105oは今でも有用。

>ストライカーMGSの代わりにしたいとか書いてあったけど。

MGSは直射歩兵支援用であり、対戦車用ではない。
緊急時には一応戦えるという程度。

なので、対戦車はATGMと割り切って歩兵の火力支援に特化するのではないか?
ただし完全非装甲なので、接近しての直射も諦める。

突撃砲じゃなく、単なる自走歩兵砲。
2021/07/08(木) 19:10:32.31ID:k86zqE9T
>>682 映画版「MASH」だな。やる気元気負けん気ばりばりの美人婦長相手に、主人公が徹底的なやる気の無さ全開して、
貴方みたいな人がなんで軍医にって最後に言われて一言、「徴兵」。
2021/07/09(金) 02:11:13.25ID:rqDjsY5i
>>685
あら、ロシアマンセー勢のLans氏は此方に食いつくかと思っていたのですが

ttps://worldtanknews.info/tank/russia-is-inventing-the-next-tank-and-linl-tanks/
>ロシアは次期戦車として連結戦車を考案しています

ロシア、NATOにウクライナまで前線押し込まれたせいで発狂でもしたのだろーか(適当
2021/07/09(金) 09:15:03.39ID:k8FhoFdC
単にレールガンなりレーザー砲なりを積むための電源を後ろに引きずっているだけ、にしか見えんw

MGSの後継、120o迫じゃダメなのかね?
2021/07/09(金) 18:52:00.85ID:QAbMyYtV
直射火力の有用性は迫とまた違う方向性だから……
2021/07/09(金) 19:19:01.27ID:KBOeboqk
>690
そういうのも正直大好物ですが・・・
あまり実運用どうこうの話には持っていけないので・・・
どうしても話が兵器単体でおわっちゃうw
2021/07/10(土) 01:02:32.64ID:FMx9O6Ua
>>693
似た兵器でてきた火葬戦記ベースに話膨らませてもいいのよ?

ttps://cdn.wikiwiki.jp/proxy-image?url=https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FEcKwv3DUEAMyNzG%3Fformat%3Djpg
ttps://cdn.wikiwiki.jp/proxy-image?url=https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FEcKwv3_U0AEz1ej%3Fformat%3Djpg
ttps://cdn.wikiwiki.jp/proxy-image?url=https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FEcKwv4uUEAAp6Fb%3Fformat%3Djpg
ttps://cdn.wikiwiki.jp/proxy-image?url=https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FDZ5GDSTVoAAUwwD%3Fformat%3Djpg
嗚呼懐かしき要塞シリーズ

真面目な話というかこんなWW2末期ドイツ染みた超重戦車出してきた辺り
ロシアの将来予想として自国領内で戦略的守勢に回るんじゃこれ……とのアレな想定が
内部で出てきてない?という想像もできるので気乗りしないの分らんでもないですがね

>>691
純粋に不遇な米軍砲兵の機械化(といっていいのか?)の為な気はする>120迫
というかストライカー派生の自走迫は既にMCがあるし

米陸の装備してる自走砲、元は62年開発のパラディンなのでええ加減何とかしないと不味いのよ……
ロケットランチャーとしてはHIMARSあるけど持続的な射撃向きではないし
2021/07/10(土) 01:19:29.60ID:FMx9O6Ua
追記として米軍装備の牽引式砲はM119 105mmとM777 155mmの二種が大半(州兵はM198から更新中)やけど
どれもFH70染みた自走能力さえ持ってないので展開能力がかなりアレだったりする

戦略機動はヘリボンでいいだろけど敵砲兵の制圧射撃から撃ち逃げで逃走するのは向いてないというか想定してない臭いつーか……
まあそんな状況だから去年自衛隊がNTC行ったときに速攻で壊滅して砲戦力が99式だよりになったんだろけど
2021/07/10(土) 09:30:02.05ID:+kmipv3V
え、M109A7いまいっしょうけんめいつくっていますし(虚ろ目) 、いや、何処の国でも陸戦兵器は蔑ろにされやすいよな、と。

ストライカーMCの話も出てたけど、アレに誘導弾を実装できればだいたい欲しい事はやれるのかね。
ドラゴンフライとかADIMとか迫のある程度の自動化は試みているけど、お金の壁、で跳ね返されているし。
2021/07/10(土) 12:21:08.72ID:FDZnFvCA
>>695
牽引砲の問題はどの陸軍も抱えてるけど、19式やカエサルみたいな装輪自走榴に置き換えるだけで解決するものなんだろうか……
2021/07/10(土) 17:49:04.47ID:Rn8wWW16
>>697
2021/07/10(土) 17:51:11.98ID:Rn8wWW16
>>697
空挺降下や空中機動を要求しなければそれでも大丈夫じゃないかな
コストは増すだろうし稼働率も下がるけど
2021/07/11(日) 00:20:33.87ID:w9QunMIn
>>697
砲の展開にかかる時間の差が装軌のドイツPzh2000が射撃準備と撤収に30秒ずつ
装輪のフランスカエサルが1分ずつなのに対しM777は展開から射撃まで3分、射撃から撤収までは2分かかるとの事

射撃してから位置ばれしたと考えても一分以内に自力で逃走可能な自走砲に対して
M777の場合こっから繋げた車両でアクセルふかす必要がある訳で
エンジン積んでるFH70でもあくまで短距離用なので最寄りの退避壕に駆け込む程度だし

西側各国が想定してるであろうロシア式の対砲兵戦術の詳細は流石に知らんけど
倍近く対応時間あったらそら相当さが出るよねって
2021/07/14(水) 01:57:43.25ID:aAv4B5TP
ん、フランスの自走砲(の主力)って戦車の車体の上に一切合切積んだあれだろ、カエサルはあくまで牽引砲の後継だろ、
と思ったら、
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%83%AB_155mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2
AuF1まで置き換えるつもりだったのか
(キャンセルされた、ってのは75式と同世代の自走砲を使い続ける、て意味じゃなく、榴弾砲全体を減らすってことなんだろうか…)
2021/07/14(水) 14:30:11.25ID:Lu/2wK5v
スウェーデンのアーチャーが射撃準備/撤収・発射速度がpzh2000と
同等で装填・射撃が全自動だし装輪自走砲としては破格の性能だな
その代わり重量30t越えで空輸はほぼ考慮されてないしコストも馬鹿にならないみたいだが
2021/07/20(火) 18:52:12.27ID:8eoyES2j
「機甲戦」楽しみだけど立ち読みで内容みてからかな
704名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 22:35:47.57ID:dDDz/VQa
>>703
葛原が何か新しい理論を編み出す訳ないし、既存の理論を独自解釈するのが精々。
買う価値無し。
705名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 11:58:14.23ID:ALKWWfXI
まあ葛原氏の回想録的な本なら史料的価値があるだろう。
706名無し三等兵
垢版 |
2021/08/01(日) 16:35:03.73ID:RVGVq7oI
葛原氏の『機甲戦』入手

さらっと見た感じでは
序章が陸戦と用兵思想の紹介で、第二章から第一次世界大戦直後のドイツ軍の機甲戦理論形成から始まって第十二章そして終章で冷戦崩壊後の機甲部隊の在り方まで書いてある。
旧日本軍と自衛隊にも合わせて4章が割かれていて自衛隊に興味のある方は第10章「陸上自衛隊の戦術思想と機甲運用」、第12章「第七機甲師団への改編と運用」が必読な感じかな(必読は少し大げさか)
付録として葛原氏の陸自戦車隊勤務の回想が付いてるので、これが一番価値があるかもしれない。
こんな感じ
707名無し三等兵
垢版 |
2021/08/01(日) 16:36:08.26ID:bmqN7/kV
いらなすぎる
2021/08/01(日) 17:35:58.97ID:ik82BOsL
120mm重迫撃砲中隊を

120mm迫撃砲3門*3小隊(本隊)
2両編成のパトリアAMOS小隊(即応陽動遊撃任務)

に構成を変える
2021/08/01(日) 20:57:26.14ID:FmBzG4cN
(即応陽動遊撃任務って何だろう?)
2021/08/01(日) 22:07:59.78ID:bYUH4qjg
基本重迫撃砲中隊は120mm迫撃砲6門づつなんだよなぁ……
これ以上割り当てとなると素直に中隊盛った方が早い悪寒
2021/08/02(月) 00:19:04.90ID:8P1voQmW
•自前でMAV車体の自走迫も研究してんのに何が悲しくてAMOSなんか入れなきゃならないんだ馬鹿
•即応陽動遊撃なんて意味不明な自作用語を垂れ流すな馬鹿
•中隊内のたった2両ばかし自走化しても結局非自走化組に機動の足引っ張られるんだから、即応機動連隊の重迫中隊を完全自走化するぐらい吹いてみろ馬鹿
総評:馬鹿の考え休むに似たり
2021/08/02(月) 00:23:06.27ID:nnPKkdnG
韓国海兵隊が少数スパイク積んだプラサン サンドキャット持っとるけど
コイツは北との国境沿いの離島部隊向けだしあんまり参考にならん罠
2021/08/02(月) 06:06:08.39ID:WxxfZNMj
>>710
重迫撃砲中隊は定数12門では?

中隊6門だとかなり余る計算になってしまう

未充足だけど今までの調達数なら中隊10門くらいは配備出来るはず
2021/08/02(月) 06:18:35.57ID:WxxfZNMj
11普連は96式自走120mm迫撃砲を何両配備してるんだろう?
2021/08/02(月) 09:27:01.27ID:nnPKkdnG
>>713
最近の砲の定数削減に伴って枠外の迫更に増やす流れっぽいのが何とも>定数
2021/08/02(月) 10:38:30.40ID:gS4AKecl
迫撃砲を装甲車に載せただけの自走迫撃砲なんか大した戦力にならない
車両搭載ならFCSは必須
2021/08/02(月) 14:58:32.75ID:9tt8X64s
>716
迫撃砲の特性は正確な射撃ではない。
さらに迫撃砲の任務は敵の【撃破】だけではない。
2021/08/02(月) 16:40:56.11ID:MUpZT9f8
AMOSみたいな装填まで完全自動化した自走迫撃砲の対費用効果はどんなもんなんだろうね
単位時間あたりの投弾量は魅力的に見えるがデメリット(コスト・機械化による稼働率の低下)も大きそう
2021/08/02(月) 17:28:47.10ID:nnPKkdnG
基本的に迫撃砲のメリットがコスト安くて運搬も楽、更に通常の榴弾砲より弾頭がデカい、という点なので
わざわざお高くなる自走迫にするメリットというと機械化部隊、或いは戦車部隊への随伴という特殊案件でもないと……>費用対効果

運用人数の削減もあるだろけど後方要因も含めるとどうなるやら
2021/08/02(月) 17:36:45.55ID:Qk3Txh0S
開発すると金掛かるけどC4Iとは連接させたいし
2021/08/02(月) 18:28:08.35ID:uLTH+Y1Q
完全手動でもC4I連接はできるけど、自衛隊は今どうなってるんだろう。
火力戦闘指揮統制システムに迫撃砲小隊はつながってるのかな。
2021/08/02(月) 20:47:53.69ID:hQc8SdbJ
>>717
煙幕弾を撃って支援したり可能なら催涙弾を敵陣地に叩き込みたいね
2021/08/03(火) 01:06:53.39ID:fBIC5nPe
>>718
>単位時間あたりの投弾量
従来の牽引/自走迫、装填は砲口からポンポン落とし込むだけなんだから、
「単位時間あたりの」投弾量で自動装填に負けるとは思えないんだが
撤収に時間がかかるから、その分射撃に使える時間は短いだろうけど
2021/08/03(火) 05:38:40.08ID:kv7qz413
>>723
AMOSの場合連装だから従来の迫砲よりも投弾量は単純に2倍くらいになるんじゃないの?
2021/08/03(火) 07:55:00.78ID:+RaS6Ogj
大量配備する訳でもないAMOSを開発するのは不経済だから30~40両を輸入した方がいい

索敵から即応で攻撃できる機能
本隊から離れて陽動し、敵の対迫レーダーを撹する機能
機動力を活かして遊撃する機能

この3つの機能を重迫撃砲中隊に付け加える
2021/08/03(火) 10:03:18.98ID:S/BE6vip
>725
迫撃砲に求められるのは、攻撃主隊の攻撃前進前の煙幕展開と、攻撃前進中の敵歩兵の射圧。
そこに必要なのは、射撃精度ではなく時間当たりの投射弾量。

自走迫は、陣地転換が早いので陣地転換しつつの交互射撃が簡単にできるので(部隊としての)射撃持続性が高い。

これが最大の利点である。



遊撃なんぞしている暇はない。
2021/08/03(火) 10:23:03.13ID:S/BE6vip
「機甲戦:用兵思想と系譜」葛原和三

戦車の運用を用兵思想史から捉え直している。
前作よりも、ドクトリンや作戦術、機動の概念について、より焦点を絞っています。
つまり前作が90年代の陸自の理解とすれば、今作は00年代以降の理解で書かれています。

なお前作よりもかなり専門的になっており、いきなり読むと厳しいかも・・・
その意味で前作を入門とし概要を理解し、本作でアップデートをかけると良さそうです。

さらに旧軍から連なる日本の戦車運用については、かなり詳細に書かれており
運用と併せた編制の変遷が解説されています。
(旧軍の機甲軍の編成構想も掲載されています)

さらには時節にそったのか、旧軍の上陸要領にも図付きで言及されており、かなり嬉しい。

最後の回想も…視点が戦車兵→戦車長→小隊長→中隊長→大隊長と時代の変化と共にその人の地位による視点変化が興味深いです。
2021/08/03(火) 16:41:45.22ID:kv7qz413
>>725
それ迫撃砲でなくてもよくね?
2021/08/04(水) 13:30:50.70ID:kuj3XIqB
即応機動連隊は10km以内の近接戦闘集団で
最大の火力は16MCVの105mm砲と120mm重迫撃砲で、それぞれが直射と曲射で砲弾をデリバリーする
105mm砲は電子機械的FCS付きだから素早く正確にデリバリーできる
120mm迫は人力FCSでかなり劣る
だからAMOSで補う

重迫撃砲が素早く正確に砲弾をデリバリーできれば、半径10km以内の小戦闘エリアに投射できるので「劣勢を挽回する遊撃」機能を果たし得る
2021/08/04(水) 13:49:15.16ID:PoFfNb+c
>>729
小文字のバカ妄想に百害あって一利なしw
731名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 11:53:30.10ID:zHTDOB2e
>>729
遊撃するなら、撃ったらすぐ逃げろよ。そんな戦いで火力のデリバリーも無いでよしょ。
732名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 18:29:33.42ID:WtlaAjjy
熱海の土砂崩れで災派に出てた第1戦車大隊、地元紙で約310人と報道されてたけどそ本管と2個中隊でその人数なのか…
偵察戦闘大隊化で290人になるとの事だけどそれでええんか感が…
米軍の歩兵旅団戦闘団隷下のRSTA騎兵大隊でさえあの規模なのに。
2021/08/05(木) 18:35:58.83ID:r2Ap2OMQ
>第1戦車大隊、地元紙で約310人と報道されてたけどそ本管と2個中隊でその人数なのか

戦車大隊だけならもっと少ないんちゃうか。
(昔の4個中隊ある大隊で450人ぐらいだった)
2021/08/05(木) 18:54:28.94ID:7SXG0Crh
4個中隊と本部管理中隊で450人←えっ、マ?
1Dの特科隊は本部管理中隊、情報中隊に4個射撃中隊だし500人前後かな?
もっと大所帯だと思ってた。
2021/08/05(木) 19:28:15.08ID:SbfLH9Wc
戦車1台4名(@74式)から積み上げて計算すると、ねえ。
2021/08/05(木) 20:34:57.54ID:g/5qqRqm
小銃小隊は40人くらいいるのに対して、
戦車小隊は12人だから少なくなるよね。
2021/08/05(木) 21:38:23.37ID:DrscmI5V
自衛隊は小銃小隊もかなり少人数だよ
関東の某連隊ナンバー中隊は30人切ってた
たぶん3個分隊+小隊本部なんだろうけど
2021/08/05(木) 21:49:24.58ID:WRKLeglF
LAV配備部隊は2両で乗り切れるよう分隊8名にしてるとの話もありますおし>小人数
結局中隊隷下の対戦車小隊に軽MAT持ち集めるとの話はどーなったのやら
2021/08/05(木) 21:51:51.13ID:8WGXLCbT
7名(はさすがに無理があったらしく8名?)分隊×3+小隊本部(3?4?)なら24〜28名か
2021/08/05(木) 22:13:09.50ID:WRKLeglF
小隊28名だと近いのは豪かな
あっちは本部4名(中尉、軍曹、メディック、通信兵)に分隊8名×3で合計28名らしいが
2021/08/05(木) 23:14:45.72ID:3rnLHwrq
むしろ米軍とか昔の陸自の小隊が規模でかくて
世界的に見れば小隊30名前後が標準のような気がするが
2021/08/05(木) 23:39:01.66ID:WRKLeglF
海兵隊に至っては分隊13名から15名に増員しようとしてるでな……>小隊が規模でかくて
4人一組の射撃班が4つに分隊長、分隊長補佐、システムオペレーターの3名追加で15名
火器は全員M27で、うち一名はマークスマン仕様のM38 SDMR装備
更に射撃班一つに付きグレラン持ちが1名いるという火力バカの極みすぎらぁ
2021/08/05(木) 23:42:44.37ID:OzM/zwDE
陸自もいい加減、部隊を減らして充足率を上げる方が良いのでは?
陸上総隊が出来たんだから方面隊が5つも要らないし師団旅団が15個は多すぎる
2021/08/05(木) 23:49:29.16ID:WRKLeglF
ポストの数減らすのは……という批判されがちな案件やけど
士官層は一度減らすと早々増やせん代物なの忘れられがちよねと>減らす

空自の例として、宇宙作戦隊編成の時に6個高射群体制から4個高射群体制に管理替えして幹部要員持ってくる羽目になったわけで

>>743
陸も陸でこれ以上何処削るのか、という問題が出るべ?
少なくとも陸自は一部の離島警備部隊除けば基本連隊、歩兵以外でも大隊も単位で部隊おいてる以上
この枠を減らすとしたらそれこそ駐屯地自体消失しかねんのだが
2021/08/06(金) 00:27:49.67ID:HHIW6VQx
>>743
日本の国土が4大島+南西諸島、4大島内も山脈で分断されてる以上、
諸職種をパッケージした独立行動可能な部隊(それが軍か師団か旅団かは別にして)を
地域ごとに配備する必要があって、その地域数が15くらいあるんじゃないの

(つまり、充足率を上げるなら、部隊数じゃなく部隊規模の削減でやるべきじゃないの、てこと)
2021/08/06(金) 00:32:23.65ID:HHIW6VQx
>>745
それってつまりは現実の充足率に部隊規模を合わせる、ってことだが(T_T)
2021/08/06(金) 00:35:41.58ID:uegGlPFw
上でも出てるか中隊削減とかなると往年のイタリア式な二個部隊式になるのがねー>部隊規模合わせる
まあだからこそこの特科戦車削減なんだろけどさ
2021/08/06(金) 01:03:48.17ID:eJrVqy6o
週刊安保でいさくさんが「中部、信越地方担任の第12旅団、第10師団あたりは再編した方がいい、運用にも無理がある」とは言ってたけど確かに無難に東海、北陸信越旅団/師団の方がいい気もする。
地理的要因と予備兵力考えたら基幹部隊は11〜12個でいいって意見はハテナだけどな。

あといさくさん繋がりだと定員問題ほんとどうするんだろ。
高齢化率28.4%のペースで進行したら今人口比で1/550人なのを2035年には1/350人にしても20万体制さえ維持出来ないとかそろそろ手を打たないと。
2021/08/06(金) 02:05:04.91ID:0+tjul4Q
外国人の入隊を解禁する手がある
2021/08/06(金) 02:14:46.60ID:lV0jPL+z
>>732
>>733
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1451274284/709
2021/08/06(金) 03:05:12.36ID:Qvmc/+5H
満州国軍
2021/08/06(金) 11:39:18.01ID:/b/+AV8n
遅レスだけど米帝の戦車中隊がM1×14輌、その他車輛×4輌で62人だからまあ
2021/08/06(金) 21:15:33.07ID:L3Ct6usu
>>748
そのうち中国や韓国(台湾も)のほうが老いた国になる統計なので
そこまで軍拡して耐えれば勝てそう。その前に中国が暴発するかどうか
2021/08/06(金) 23:12:18.53ID:x05DzheT
中国が爆発して落ち着く頃には東南アジアで覇権争いに手を出そうとする国が一個くらい出ていそうではある。
2021/08/07(土) 01:10:02.94ID:ZFsVNTnV
>>753
残念ながら先に老いた国になる、というかもうなってるのは日本なんや…

2020年で
日本 28.40
イタリア 23.30
アメリカ 16.63
韓国 15.79
中国 11.97
や、これが2040年になると日本と韓国がツートップ首位争い

だいぶ上にも書いてるニキおるけど合計特殊出生率は単一団体における比較指数や、予測指数でもないし他の団体と比べても意味ないんやで…

外人部隊にせよ徴兵制にせよ、ぼちぼち抜本的な対策せなアカンのは間違いないな
(欲を言えば陸だけで20万はほしいとか言いたいけどw)

https://www.globalnote.jp/post-3770.html
2021/08/07(土) 06:27:47.15ID:5LYGdNV/
>>755
前も日本だけやばいとか合計特殊出生率で変な理屈だしてきたのが居たけど
大幅に違えばそれだけの差になるんだよなあ
中国も一人当たりが貧しい段階で高齢化人口減少になるんで
覇権国交代は無理

https://www.globalnote.jp/post-3758.html
日本 1.36
韓国 0.92(最下位)
2021/08/07(土) 06:54:18.18ID:0hTlA1Xo
>>755
もしくは降りてしまうかかね
軍拡反対論者は下手な感情論よりその方向から攻めるべきなんだろうな
2021/08/07(土) 06:55:00.31ID:LSypOxK+
韓国なんでそんなヤバい数値なの
2021/08/07(土) 08:53:18.10ID:9GgdSL21
2以下はみんな同じだ
2021/08/07(土) 08:56:42.94ID:OOFlUTG0
子供にかかるリソース(塾だの進学後の学費だの)が莫大で、一般的な家庭だと夫婦フルの共働きで
一人の子供を育てるのが精一杯、にも拘らず学歴を最高に揃えても就職にはコネが絶大、
そんなんで、子育てから最初から降りた向きが相当数居るのが今の韓国。日本に就職に来る、もその流れの延長線。
2021/08/07(土) 11:36:19.12ID:om5mhN0/
>>758
教育費が兎に角かかる上に、若年で社会の第一線から退かざるを得ないから
(サムソンの大多数が45歳までに辞めざるを得ない、ってのは有名だろう)
現実の問題としてそんなにたくさん子供を作れない、ってのが有る
(45歳頃ってのは、リアルな話として子供の教育費が一番掛かる頃だ)。

…その上辞めた後は「チキン屋」か「首括る」くらいしか選択肢がマジでない。
彼らが一部で「ヘル朝鮮」と自嘲しているのは伊達では無いからな。
2021/08/07(土) 18:40:58.37ID:p8SarjLl
実は日本で受け入れるのが、お互いにとって一番簡単な対策なんだけど、もう民族的に反日意識を持ってるから、実行できないんだよな。
2021/08/07(土) 22:12:56.41ID:7N38DGDe
>>756
>>755は日本「だけ」やばいなんて言ってないと思うが、変な理屈はどこから出てくるんだか
2021/08/08(日) 05:39:22.27ID:54foZNd9
>>763
取り敢えず755を自身が何度もじっくり読み返してみれば良いんじゃないかな。

因みに日本の高齢化を上回る速度で中国と韓国が高齢化しつつ有るのは事実で、
その辺は何より中国人が一番理解しているが、余りに男女比が歪なんでこれまた
直ぐどうにもなるもんじゃない。
2021/08/08(日) 07:22:23.08ID:YCU7nl84
>>763
207は755と同一人物じゃないの?
>>207『合計特殊出生率とは15~49歳の女性の年齢別出生率の合計であり、一人の女性が一生に産む子供の数を正確に示すものではない。見かけ上の合計特殊出生率は高い値を示す。
以上の事から異なる国、集団との比較には適してはいるが、男女年代構造及び平均寿命、平均出産年齢等は含まれ無い為、同一集団(国家)の中長期の政策やその予測根拠にはなり得ない

755合計特殊出生率は単一団体における比較指数や、予測指数でもないし他の団体と比べても意味ないんやで…

他の主張は同じ奴が207では比較に向いてるという資料を持ってきてるのに755では比較は意味ないと逆のこと言ってる
2021/08/08(日) 11:43:38.94ID:rHrpg57m
それ以外の資料を出して論破したらいい物を、条件反射レベルで、しかもスレチで(自省しつつ)言われてもな。
中国が今後日本をあざ笑うレベルで高齢化社会に突き進むのは事実だし、あの国、61−65を労働力に組み入れて良いのか?
日本みたいにとりあえず70までは働くよね、て国じゃないんだし。

…無理やり自衛隊の話に戻すとすると、定年60まで延長しても、焼け石に水で、後方部隊を更に民間委託を増やすとかに…
その民間が老人ばっか、でオチが付くんですけどね。
人数居れば良いって物じゃ無いし、どうしたもんだか果てさて。
2021/08/08(日) 11:49:10.51ID:P+d7RhoM
外国人を入隊させれば良い
昔から船の船員は外国人だし
今も飲食店やコンビニとかは外国人ばかりだ
2021/08/08(日) 11:59:26.05ID:rHrpg57m
正直中国が外国人の軍人を雇うか見物ではある。日本の比にならないくらい国内から軍人を雇うのが難しくなってくるんだし。
769名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 17:33:10.27ID:2T9oibcb
去年の暮だか軍事学セミナーを聞きにいったら、テーマは無人兵器、どこの軍隊も少子化に向けて老人、女性、機械の導入を進めようとしてるとか言ってたな。
例えば米軍はパイロットを退役した人を無人機パイロットとして活用するとかやってるらしい。
後方支援用に様々な器材が開発されてるのは皆さまご存じの通り。
770名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 17:34:20.57ID:2T9oibcb
外国人を直接雇用は無くても、外国人を雇う民間軍事会社を使うということは十分にあり得ると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況