【XF9-1】F-3を語るスレ198【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-u+PU [36.11.225.143])
垢版 |
2021/05/14(金) 16:09:11.72ID:c9Tiy1ObM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620252079/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sr10-cwj9 [126.133.195.218])
垢版 |
2021/05/14(金) 16:12:33.55ID:DKZl3moVr
2021/05/14(金) 17:36:49.21ID:hSYgBdx/0
乙乙
2021/05/14(金) 18:34:30.08ID:AFqRxn3ed
2021/05/14(金) 19:42:12.54ID:pE9gtcHG0
>>1 スレ立て乙。
6名無し三等兵 (オッペケ Sr88-UaeA [126.161.117.202])
垢版 |
2021/05/14(金) 21:43:52.10ID:BR1k4K7Rr
おつおつ
2021/05/15(土) 06:24:04.95ID:wxWENLKza
乙であります
8名無し三等兵 (ワッチョイ b3bb-UaeA [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/15(土) 07:07:32.99ID:ukDGKMGa0
前スレ>>998
>電磁波吸収塗料のことだよ?

そう
その電波吸収塗料が泡立ったって話
他にもオーストリアだと気温が高くて結構簡単に剥がれ落ちちゃったりしてたらしい
2021/05/15(土) 09:15:28.76ID:sHtjd5XK0
>>8
F-35はとりあえずスクランブル専用の機体を作ろう。ステルス塗料なんぞ剥がれても放置しておけばいい
飛ぶ度に塗り直しじゃ維持費用がやばいことになる
10名無し三等兵 (ベーイモ MM82-UoxB [27.253.251.146])
垢版 |
2021/05/15(土) 09:33:46.13ID:XlCHyDNKM
吸収材を止めるとどの位軽くなるのだろうか
2021/05/15(土) 09:42:42.24ID:iGN8SAxE0
F-35でスクランブルしてみ?全方向からシグネチャとられたり赤外線レーダーでどう写るかデータ取られるぞ、飛行性のとかも研究されるだろうな
効果的な戦闘方法検討されてすぐオワコン
2021/05/15(土) 10:06:21.94ID:94Ie/U560
欺瞞法も準備しているのでは?
2021/05/15(土) 10:42:05.51ID:VC+b8z+8d
>>11
他国で普通にアラートについてるし、そもそも「赤外線レーダー」とはなんぞや?
2021/05/15(土) 10:49:11.59ID:NiSBqVPD0
>>13
名称からして、アクティブに赤外線放射してその反射波を拾うんだろうなぁ…
2021/05/15(土) 10:57:54.69ID:Z0/9e1+Wa
赤外線投光器つけなきゃ!!
2021/05/15(土) 11:05:50.53ID:iGN8SAxE0
最近LiDAR関連株ばっか見てたからごっちゃなななってたわ、赤外線センサーってパッシブなんだな
そりゃそうか
2021/05/15(土) 11:06:16.66ID:qHEgZ60g0
F->>1乙を語るスレ
2021/05/15(土) 12:47:24.87ID:w6tp03OD0
塗料が剥がれても必要なら同色の一般塗料で補修
スクランブルは、基本的に増槽+外部にミサイル搭載
要すればレーダーリフレクターも
此で電波反射特性は、判りにくいと思う。
維持費も下がって良い。。。
2021/05/15(土) 13:11:11.90ID:K2cmOXzOd
もう縮小モデル使っての風洞試験とかも始まってるのかな
それならちょい見せでもいいので公開してほしい
2021/05/15(土) 13:47:16.27ID:TqqfJJ8A0
>>16
74式戦車「アクティブもあります」
2021/05/15(土) 15:00:20.11ID:+P4iihRUa
https://grandfleet.info/us-related/f-16c-d-successor-plan-appears-in-us-air-force-official-materials/

やっぱF-35は思った通りにはいかないかな?
日本は次期戦闘機開発を粛々と進めるのが最善の策だね
2021/05/15(土) 15:09:29.16ID:Or9wtwfvp
2035年か
第五世代マイナスのワークホースをさっさと作ろう、という感じでも無いんだな
2021/05/15(土) 15:10:18.30ID:b1khVkTG0
安いのを作ろうと始めて結局高くなるのがいつもの米
2021/05/15(土) 15:13:50.68ID:+dTsgSt10
X-2派生型高等練習機/アラート機で正解だったね
KF-21も正解だが、戦力化するまでの過程は韓国には困難な道程となるだろう
2021/05/15(土) 15:27:51.62ID:pa6PKo7n0
>2030年からNGADでF-22の更新を始める

こっちが本命だろ
2021/05/15(土) 15:30:48.94ID:sHtjd5XK0
>>21
F-35の維持費ってそんなにやばいんだな
そんな機体を100機以上も導入して日本は大丈夫なのか?
2021/05/15(土) 15:32:25.34ID:pa6PKo7n0
>>26
米軍のF-16比で高い
置き換える日本のF-4、F-15は元々維持費が高いから問題ない
2021/05/15(土) 15:33:32.84ID:+P4iihRUa
F-35の導入は途中で見直しが入ることも十分あり得ると思った方がいいだろうな
米軍での購入数が減少すれば機体単価も維持費もしわ寄せがくるのは確実だし
米軍の戦闘機開発が迷走してるから次期戦闘機は余計に失敗できなくなった
2021/05/15(土) 15:35:24.01ID:b1khVkTG0
>>26
日本は高い機体しか持ってないからな
それにハイエンド戦争で使えない安い機体を導入しても日本の周辺環境ではまるで役に立たない
2021/05/15(土) 15:43:25.65ID:VrC/sGZe0
戦闘機定数だのパイロット育成数だので、安い機体を大量導入すればいいとは行かんからね
とはいえF-35は可動率が気になる所だが
2021/05/15(土) 15:47:28.94ID:Hlpm4EOOd
F-16みたいな安く使い倒せる機体が欲しいんでしょうね
数が少ないとそれはそれで困るし
日本の少ない定数ではそんな余裕ないけど
2021/05/15(土) 15:49:03.72ID:sHtjd5XK0
アメリカも旧型機の更新やF-15EX、F-35の対応で新規戦闘機の開発どこじゃなさそうだ
2021/05/15(土) 15:53:08.27ID:VrC/sGZe0
F-35がF-16よりカネ喰うのが不満、てのはまあ分かるんだが
「だから新型機を作ろう」となった時に、MR-XがF-16並に安く出来るのか?てのは大分疑問ではある
2021/05/15(土) 15:54:13.37ID:b1khVkTG0
>>32
この記事のソースの趣旨はF-22をNGADで代替するという話だよ、何か趣旨から逸れたとこメインに取り上げてるけど
2021/05/15(土) 16:04:15.74ID:iGN8SAxE0
NGADは第6世代戦闘機と無人機くらなると書いてある
無人機は人が乗らないから人間を前提とした装置がまるまるいらなくなるわけだ、そのため安く作れる
有人機2機で出撃してたところを有人機1機+無人機1機に変更できれば人の負担もメンテの負担も減るだろうさ
2021/05/15(土) 16:04:19.46ID:sHtjd5XK0
>>34
現状とっとと新規戦闘機を開発始めればいいのに開発着手が6〜8年先ということは今は旧型の更新で余裕がないということだろう
2021/05/15(土) 16:06:05.55ID:pa6PKo7n0
>>36
今年の夏までに査定して22年か23年にNGADの予算がつくって
2021/05/15(土) 16:08:24.19ID:VrC/sGZe0
>>35
装置云々というより、一番高く付くのはパイロットでは

>>36
ぶっちゃけ、MR-XはあくまでプランBというか
「そうなりたくなかったらF-35のコスト下げろや」という、LMへの圧力として言ってるだけという可能性が
39名無し三等兵 (ワッチョイ 5e32-5O7/ [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/15(土) 16:17:58.68ID:wXRg9KNG0
>>33
これ、今さら新型を作っても国内外にガンガン売って量産効果を効かせないといくらコスパが良いと言っても限度がある
デジセンの手法も取り入れるんだろうけどそれ込みでも難しいかもなぁ
2021/05/15(土) 16:31:04.56ID:VrC/sGZe0
F-35Aも機体単価がそこまで高い訳ではないので (米軍が調達予定数を減らしたらどうなるか分からんが)
問題になってるのは、運用コストの方よね

飛行毎のパーツ損耗、燃費
燃費は既に単発機だし、今より下げたかったらもうステルス形状をやめて空力重視の設計に戻すしかないんだろうが
2021/05/15(土) 16:33:51.84ID:+P4iihRUa
可動率の問題もあるのでは?
2021/05/15(土) 17:13:47.46ID:ZEVgztL30
>>38
言いたいことはわかるがF-16は量産効果の暴力みたいな価格だからな
F-35も相当売れるんだろうが生まれついての高コスト体質の機体だよな
2021/05/15(土) 17:24:40.65ID:x9fzL+AYr
LMはF-35の機体価格を下げてメンテナンス費用で儲けてるっていうことも考えられるね
プリンターとインクの関係と同じ
44名無し三等兵 (オッペケ Sr19-cwj9 [126.194.218.131])
垢版 |
2021/05/15(土) 17:25:48.16ID:PVH2OdAnr
F-35は無茶なジョイントをし過ぎ
LMの技術の問題ではなく企画が無茶過ぎる

量産効果というのは単一機体を大量に生産する場合に最大効果を発揮するのであって
同一機種に3タイプ用意するのは量産効果が無いわけではないが効果は半減する
しかも機体が複雑になるから開発が難しくなり可動率も悪くなる

普通にF-16後継のステルス戦闘機開発として開発したら
機体はシンプルになり低コストで高性能になってたでしょう
45名無し三等兵 (ベーイモ MM82-UoxB [27.253.251.209])
垢版 |
2021/05/15(土) 17:27:37.36ID:4BQouQoTM
F-3とNGAD同時期になるのか
協働はないでしょうね
2021/05/15(土) 17:27:52.60ID:/whMjBiYM
なんでF-16追加じゃダメなのかってボーイング機じゃない以外の理由あるのだろうか
47名無し三等兵 (ワッチョイ 5e32-5O7/ [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/15(土) 17:35:59.36ID:wXRg9KNG0
>>44
それもそうなんだが、維持費かかるステルス機でF-16ポジションを入れ替えるのが無茶な話だったんだと思うんだ
これがF-15やF-22の後釜とするなら許容範囲内だったんじゃなかろうか
2021/05/15(土) 17:38:53.06ID:x9fzL+AYr
>>47
減らした機数ぶんを無人機とかで補う構想はあるんじゃない?
空軍力の低下をアメリカが黙ってみてるとは到底思えない
49名無し三等兵 (ワッチョイ 8257-BSji [131.147.183.8])
垢版 |
2021/05/15(土) 17:42:25.29ID:TX4EEwdv0
意図的に不要な物をディスカウントしてるだけにも見える
2021/05/15(土) 17:59:57.56ID:Hlpm4EOOd
>>46
オープンアーキテクチャじゃないから今後の改修がしにくいのがネックなんだと
2021/05/15(土) 18:05:01.01ID:VrC/sGZe0
>>50
それ、F-15E→EXは後から対応させた訳で
問題がそれだけなら、F-16でも同じ事をするのが一番コスト掛からないかと
2021/05/15(土) 18:12:02.05ID:Ucme8Ck20
F135が高熱で短命という疑い出てるがXF9は大丈夫なのかね🤔
2021/05/15(土) 18:14:21.13ID:VrC/sGZe0
それはもう量産して数年使ってみないと分からんな
2021/05/15(土) 18:31:39.98ID:sHtjd5XK0
まあ高熱であるほど寿命が短くなるってのはあるかもしれん
2021/05/15(土) 18:37:50.80ID:O2ATd4rc0
XF9は寿命については何も発表が無いよな
短寿命で使い物にならないなんて事は…
2021/05/15(土) 18:42:37.96ID:HPFQlQfv0
>>52
>F135が高熱で短命という疑い
2021年になってからの記事 Popular Mechanicsなので読みやすい
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a35524528/f-35-engine-shortage-repair-problems/
今のペースでは来年(2022)には5%が地上で交換エンジン待ち、
2025年には20%が交換エンジン待ちになりそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況