【XF9-1】F-3を語るスレ198【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-u+PU [36.11.225.143])
垢版 |
2021/05/14(金) 16:09:11.72ID:c9Tiy1ObM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620252079/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
113名無し三等兵 (スプッッ Sdde-iWao [1.75.250.222])
垢版 |
2021/05/15(土) 22:59:40.41ID:t9eNSp7Md
>>72
なかなか届かない
10年前にFMSで発注したF-2用通信機器 笑
仮にF-3 1000機作っても 通信機器50個しかなかったら50機しか動かせない草
自衛出来ない自衛隊 笑
すべてアメリカのコントロール下であるどりゃあああああああ
2021/05/15(土) 23:05:30.62ID:t9eNSp7Md
2010ニッポソ:こんな役に立たないF-2戦闘機イランわ・・・作るのやめる
2040ニッポソ:こんな役に立たないF-3戦闘機イランわ・・・作るのやめる
2021/05/15(土) 23:06:11.59ID:Ucme8Ck20
なんか変な子来てんね
2021/05/15(土) 23:09:14.93ID:VrC/sGZe0
いつもの五毛
2021/05/15(土) 23:44:08.79ID:siAFfOH50
>>110
エンジン丸々共通化のレベルになると想定機体規模の変化-軍側の要求性能の変化にも繋がる
>大型Fiと中型FBだと適切な推力燃費サイズ重量も変わってくる等

予算計上で19年9月には要求性能決めてるから、20年以降の協議だと要求捻じ曲げかねないまでの共通化は考えにくくない?てゆー

仮に共通化するなら、19年9月以前に日英両方の要求満たす機体規模の検討とかする筈
2021/05/15(土) 23:47:53.10ID:bVz2BnSbd
ダチョウ:こいつは五毛キリッ
https://youtube.com/watch?v=MJhWmf9j_Ew
2021/05/16(日) 00:39:47.90ID:2PJ8B8iv0
>>118
ワッチョイあるスレでいちいちIDEA変えるなよ五毛
アホなのか?
120名無し三等兵 (ワッチョイ b3bb-UaeA [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/16(日) 00:49:40.70ID:1FEiKMJq0
F9完成が楽しみや
そのスペックでF3のスペック予想とか盛り上がるだろうなぁ
2021/05/16(日) 01:08:00.70ID:Ks6xGNEjd
古今東西違いはあれど歴史に名を馳せた兵器は【祖国を守るため】に必要にせまられて必死になって作られたものだ
「輸出で儲けたい」「天下り先に受注させたい」etc不純な動機付けで作った兵器はたいてい失敗兵器になる
F-3はどうか?
この兵器を作る【目的】は「祖国を守る」ためだろうか?
「生産すること」が【目的】なら失敗兵器になるのは見え見えである
2021/05/16(日) 02:01:57.06ID:C5aXSZPf0
>>101
なるほど
どの程度の得意不得意があるのかわからんけど、交換したい技術と言ったらやっぱそこら辺もあるよね
2021/05/16(日) 03:16:26.57ID:lwfFhxm5a
テンペスト構想の最大の問題点は日本を含めた参加国や協力国の役割がフンワリし過ぎなこと
仏独西のFCASみたいに開発・生産分担で政治バトルするのはいただけないが
テンペストの方は結びつきが緩すぎて何処がどんな技術を提供して権利関係がどうなるとかが曖昧過ぎる
日本との協力話で端的に出ているが割と長い期間協力を模索しても大きな協力関係まで発展できない
この調子で伊瑞との協力を模索していると時間がどれだけ空費するのかという懸念がぬぐえない
2021/05/16(日) 04:08:46.65ID:mStD/CDB0
テンペストに日本が参加?
2021/05/16(日) 04:21:10.98ID:JMAoPbPQ0
単なる技術協力だからね。別にテンペストに参加するわけじゃない
RRとしては日本製エンジンの耐熱素材に興味があるはず
その耐熱素材も製造・加工の工程はとても複雑だから化学分析して構成成分がわかったところですぐパクれるようなシロモノではない
日本の耐熱素材とF-136で培った自国のエンジン製造技術を組み合わせてテンペストに生かしたいのだろう
日本にとってもメリットがあり、「IHIが海外エンジンの共同開発に参加する」という形ならRRの持つエンジン技術をかなり知ることが出来る。それをXF9に生かすことも出来るかもしれない
ただ、イギリスが日本の耐熱素材を自国で作りたいとか言い出したらそれはどうなるか知らんww
2021/05/16(日) 04:39:06.60ID:mStD/CDB0
虎の子の素材技術を渡してまで得たい技術なんて無さそうだけどな
127名無し三等兵 (オッペケ Sr32-UaeA [126.255.56.17])
垢版 |
2021/05/16(日) 06:54:00.99ID:nE6A4GA5r
逆にもし
向こうがどうしても素材技術が欲しいという場合なにを差し出してくるんだろう
プリクーラー?
コンセプト的にF3とは相性悪いかな?
2021/05/16(日) 07:48:27.58ID:Mk/8SGlS0
テンペストを買う権利をやろう
2021/05/16(日) 07:54:07.59ID:9CScinji0
>>127
もしするならコア内部に発電機を取り付ける方法とか可変サイクルとかでないの、プリクーラーもあるかもしれんが
>>128
サブシステムレベルの話なのでそれは無いかな
130名無し三等兵 (オッペケ Sr19-cwj9 [126.194.218.131])
垢版 |
2021/05/16(日) 07:58:14.36ID:uviG6ozgr
エンジン以外だと電子戦関連とかだけど
それってエンジンと並んで他国に技術移転や情報開示しない分野だからな
レーダーみたく共同研究して成果をもとに日英それぞれ開発とかはあり得るが
F-3の搭載機器そのものとかは権利関係で難しいかもしれない
2021/05/16(日) 08:15:46.44ID:ol+QYZXKM
>>125
>イギリスが日本の耐熱素材を自国で作りたいとか
SiC CMCの材料は、日本カーボンの富山工場 (GEとサフランが出資)に合流か、宇部興産との合弁を日本に新たに作るぐらい。
耐熱合金も日本で製造だよ
2021/05/16(日) 11:32:13.59ID:GDcWv6o60
素材はこちらの方が上なんだろうなと思うけど根本的なエンジン技術は向こうの方が上だろうからね。
RRもずっとP&Wの当て馬やらされて腹に据えかねてる部分もあるだろうし、良い商売相手にはなりそう。
2021/05/16(日) 12:17:20.54ID:3Pukjj6O0
XF9の登場でRRが日本に対してデカい顔を出きる理由はほぼ無くなってる
今RRが出せる交渉材料なんて金と時間はかかるけど日本も研究を進めれば得られるものだしな
2021/05/16(日) 12:27:42.08ID:vblF4zWNd
PWならともかくRRは戦闘機エンジンで日本にでかい顔できる立場じゃないだろ
2021/05/16(日) 12:32:57.42ID:mV07n/qJa
>>69
ソフトを含めた制御システムの事なんでないの
特にソフトを英国と共同開発するのは悪くないでしょ
アメリカは作るなら勝手にやれ
但し手伝うのは僅かだというスタンスみたいだね
2021/05/16(日) 12:36:10.91ID:9CScinji0
>>135
そういうのも入るかもな、>>65ではエンジンやアビオニクスなどという説明だったのでパーツ単位の話という程度の意味なんでないの
137名無し三等兵 (ワッチョイ 5e32-5O7/ [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/16(日) 12:49:49.69ID:E/4twUbr0
アメリカで航続距離が短い戦闘機は今の戦場では使い物にならないなんて話が出てるな
結果的な話だけどF-3の方向性は間違ってなさそう
2021/05/16(日) 12:54:20.94ID:yr4x9w/10
結果的というか日本はそれこそ戦前から航続距離重視だからな
2021/05/16(日) 12:54:38.12ID:9CScinji0
>>137
PCA構想再びなのか実は続いてたのか
2021/05/16(日) 12:55:45.01ID:RUz72VMu0
今の戦場てか太平洋だな
そりゃ国境越えるだけの中東じゃ航続距離いらなかったでしょうよ
2021/05/16(日) 12:56:39.69ID:C5aXSZPf0
F-22がスーパークルーズ時の航続距離にして3000km前後?って情報を何かで見たけど、
なぜか同じ量の燃料を積めるタプタプしてそうなF-35が亜音速(時速にして600km/h辺り)の巡航で5000km飛ぶという事を考えると
確かにその通りなのかも知れない
それが本当なら、だけどF-3はスーパークルーズで+1000km以上は行くんだろうか
2021/05/16(日) 12:56:52.27ID:cb/IPnqc0
>>137
今のってか太平洋戦線では足が長くないと使えんそうな
2021/05/16(日) 13:01:17.40ID:jmYqW4dhp
>>141
>F-22がスーパークルーズ時の航続距離にして3000km前後?って情報を何かで見たけど、
そんなに長くないぞ
2021/05/16(日) 13:01:33.47ID:RUz72VMu0
じゃけんグアムとフィリピンと沖縄から飛び回りましょうね〜
2021/05/16(日) 13:20:23.95ID:GDcWv6o60
>>137
航続距離そのものは空中給油でどうにかなるから、空域確保の為に戦域での長時間飛行が必要ってことかな?
アメリカも財政がキツくて機数削減する方向性みたいだしねえ。
2021/05/16(日) 13:28:51.86ID:RUz72VMu0
>>145
給油妨害するだけで燃料切れで墜落させられる好機を中国が見逃すでしょうか
2021/05/16(日) 13:34:07.06ID:6Z3Ul7Zj0
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-is-building-a-new-prototype-of-a-next-generation-fighter/
第五世代機の空戦ドクトリン、急激な無人機の台頭でだいぶ変わって来そうなんだけど
スーパーF-22みたいな機体を目指しているF-3は出来たとたんに時代に取り残されてるなんてならない事を祈るよ
148名無し三等兵 (オッペケ Sr7f-UaeA [126.156.165.89])
垢版 |
2021/05/16(日) 13:36:50.63ID:KBBnnPdkr
>>147
無人機運用するためのF3でもある訳じゃん?
2021/05/16(日) 13:39:41.06ID:gt0XxRWh0
どうしてこう、開発国の地理が兵器に与える影響ってもんを何も考えてない人間が多いのか。
2021/05/16(日) 13:40:43.84ID:YsAMqBEfd
早期警戒管制機や給油機狩るために中国はJ-20戦闘機+PL15超射程空対空ミサイル
Su-57ステルス戦闘機+40N6ミサイルや極超音速空対空ミサイルR-37Mを開発していることも知らんのか
これだから日本すごいウヨは馬鹿にされるんだ┐(´д`)┌ヤレヤレ
151名無し三等兵 (スプッッ Sd70-iWao [49.98.10.25])
垢版 |
2021/05/16(日) 13:44:03.94ID:YsAMqBEfd
>>75
日本はアメリカや中国みたいな大国ではなく、人的にも金銭的にもリソース資源は限られているのにやってることは財閥に税金流すことばかり
旅客機開発に失敗した財閥のためにイージスアショア代替に2隻で5000億円とは・・
そしてこれも役に立たないデカブツという
CSBA(Center for Strategic and Budgetary Assessments recently)のレポートに「Taking Back the Seas Transforming the U.S. Surface Fleet for Decision-Centric Warfare」というものがある
要約するとタイコンデロガやアーレイバーグのような大電力を放射するアクティブ非ステルスの大型イージス艦は
中国のような強大国には通用せず役に立たないという報告書
もっと中型のステルスパッシブ艦艇や無人ステルスコルベットを200隻くらい作れという助言
日本はイージス代替に役に立たないものに5000億円もの税金たれながそうとしている・・
152名無し三等兵 (ワッチョイ e201-TVsO [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/16(日) 13:52:01.53ID:tsv7CNfs0
アメリカは敵地に赴く外征が主であるのに対して日本は強大な中露と対峙する守勢の立場だからね
基本的にF-3も迎撃戦闘機であり航続力も主に広大な領海上空までカバーする為に必要であり外征目的ではない
だからF-3は大型機であるとはいえ即応性が損なわれないレベルのサイズになってしまう
だから相手の出方次第でいつでも迎撃に出られる即応性と可動率の高さが求められる
当然のことながら迎撃機である以上は迅速に目標を捕捉する速度性能や上昇能力といった飛行性能も必要になる
だからF-3は航続能力と搭載能力だけが大きければ良いわけではなく戦闘機としての飛行性能が両立することが求められる
2021/05/16(日) 13:52:13.62ID:YsAMqBEfd
イージス艦も作ったところで中国やロシア相手では役に立たない
2016年バルト海でアメリカのイージス駆逐艦アーレイバーグがロシアの電子攻撃機から妨害食らってシャットダウン
艦隊真横に超接近されて遊ばれている動画が公開された
Compilation of Russian jets passing near the USS Donald Cook
https://youtube.com/watch?v=qJFnDfvUVGc
2021/05/16(日) 13:56:41.02ID:RUz72VMu0
アメリカに取り残されても中国に取り残されることはない
しかしF-22でも航続距離足りんならアメリカの作りたがってる小型無人機は投入すらできなさそうだな
リテイクしてどうぞ
2021/05/16(日) 14:07:56.79ID:jmYqW4dhp
F-22は100nmのスパクル込みの戦闘行動半径は450nmで約800キロだからもっと長い足を持つ機体が欲しいだろう
https://i.imgur.com/Tv991Oc.jpg
156名無し三等兵 (ワッチョイ d678-r1RV [121.103.154.221])
垢版 |
2021/05/16(日) 14:18:22.99ID:v8rp3yKY0
>>151
脳内妄想かき連ねる前に
ニホンゴ勉強したら?。
2021/05/16(日) 14:20:17.87ID:9CScinji0
>>147
そもそもそんな機体目指しとらんだろ、F-22のコンセプトは出てきた時はオーパーツじみた代物だったが2035年以降では古すぎて20世紀の遺物だろ
2021/05/16(日) 14:29:24.63ID:S6ju1U0Pd
ダチョウは見たくない現実に直面したとき、穴の中に頭突っ込んで現実逃避します。
ネトウヨは客観的事実をベースとした論理的思考力を欠いているので見たくない現実に直面したとき、ダチョウのように穴の中に頭突っ込んで絶叫します。
「シナガー」「チョンガー」「五毛ガー」「アーアーキコエナイ(∩゚д゚)∩」と笑
2021/05/16(日) 14:40:31.76ID:rgRNnOkE0
>>147
大丈夫だ。F-3はF-22よりは航続距離が長くなる。
2021/05/16(日) 14:45:19.63ID:rgRNnOkE0
アメリカはMR-Xだの、NGADだの、デジタルセンチュリーだの、F-22やF-35に変わる選択肢が複数あるからな。
実に羨ましい。
2021/05/16(日) 14:46:40.43ID:osOIp3iN0
離陸直後に空中給油ってのはアメ公ではデフォ
2021/05/16(日) 14:52:08.49ID:yr4x9w/10
F-3が無人機駆逐戦闘機として誕生するという現実から目を背けて無人機ガー
そのブログを巣にしてる虫けららしいわ
2021/05/16(日) 14:52:12.17ID:JMAoPbPQ0
>>160
そりゃな
予算以外にも、まず戦闘機を作れるメーカーの数からして違う
日本は三菱重工しかないのに対してアメリカはLM、ボーイング、ノースロップの3社もある
2021/05/16(日) 14:52:44.89ID:ljmJQ+02r
>>158
っ 鏡
2021/05/16(日) 14:53:24.48ID:RUz72VMu0
>>160
いろいろ誤解してるがとりあえずそれらは相互互換でないので選択肢にならない
2021/05/16(日) 14:54:01.73ID:GjtYGvwLd
戦術次元で考察するに今アメリカは射程2500kmくらいの中距離地対地戦術極超音速ミサイル開発しててそれを日本に配備し
それを使い中国の航空基地破壊して一時的な中国空軍の空白エリア航空優勢を生み出そうと考えている
航空機や艦船発射ではなく地対地なのは補充の容易さからだろう
しかし滑走路を破壊したところで数時間で修復されてしまうわけで
中国東部にある空軍の基地約150に対して連続した射撃を行えるようにするために数千から万単位のとてつもない量のミサイルを日本に運んでくるようになる
そして航空優勢を生み出してから港に停泊中の中国共産党海軍艦船を狩る腹づもりだ
今後5年以内に日本政府はその配備を許可するか選択をせまられるようになる
もちろん中国は断じて受けいれられないからThhadのときのような南朝鮮に対して行った激烈な政治経済的圧力を日本に掛けてくる
目先の経済的利益を優先し中国に配慮するor軍事的利益を優先してアメリカの命令に従うか
この選択はおそらく日本史および世界史のターニングポイントとして後世の歴史教科書で語られることになるであろう
167名無し三等兵 (オッペケ Sr19-cwj9 [126.194.218.131])
垢版 |
2021/05/16(日) 14:54:15.35ID:uviG6ozgr
>>160

ちょっと選択肢というのとは違うな
方針が定まらない時に出てくる泡沫アイディアも含まれてるから
実際はできるかどうかは詳細に検討しないとわからないし
やってはみたものの期待通りでなく困ってしまう場合もある
F-35なんかも構想段階では何でも出来る夢の戦闘機になるはずだったが
現実にはおもい通りの結果になってない部分もあるし不都合な事実もある 
2021/05/16(日) 15:08:07.97ID:PW/U3SIhd
>>166
対中国、「南西シフト」加速 「台湾有事」に防衛省備え 5/1(土) 7:07配信

中国に対抗するため、米軍は沖縄からフィリピンを結ぶ「第1列島線」への地上発射型中距離ミサイル網構築を検討している。
日本への配備の動きが具体化すれば世論は反発、国論を二分する問題に発展するのは必至だ。
制服組の一人は「必要性は分かるが、どこに置くのか」と懐疑的だ。
一方、防衛相経験者は「米国のミサイル配備を受け入れないなら、日本自身が能力を強化しなければならない」
と、安全保障戦略の抜本的見直しを訴える。
台湾有事が現実味を帯びる中、起こり得る事態を想定した議論が急務となっている。
2021/05/16(日) 15:09:39.28ID:r0IXtrAcd
核保有国同士のプロレスに振り回されるな
梯子を外されたとき日本は双方から白い目で見られる
2021/05/16(日) 15:11:34.48ID:PW/U3SIhd
極超音速地対地ミサイルはゲームチェンジャー(レジームチェンジ)となりうるであろうか?
2021/05/16(日) 15:24:43.11ID:yr4x9w/10
>日本への配備の動きが具体化すれば世論は反発、国論を二分する問題に発展するのは必至だ。

必死に二分すると願望垂れ流してるだけだろうが
2021/05/16(日) 15:32:43.12ID:JMAoPbPQ0
>>147
アメリカはもし中国との戦闘が始まったら在日米軍基地は中国の雨あられのように降るミサイルですぐに使用不能になるとシミュレーションしている。だからハワイやグアムから戦闘機を飛ばしたい。
だがその為にはF-35やF-22では航続距離が足りないと言いたいのだろう
つまり最初から日本の防衛はそこまでアテにしていない。やはり自国の領土は自国で守らなければ
2021/05/16(日) 15:45:21.51ID:yr4x9w/10
沖縄の米軍基地に雨あられと降り注ぐだけで中国の対地ミサイルの在庫はほぼ払底するけどな
2021/05/16(日) 15:53:51.23ID:4+v2VPwV0
日本には無人島が6000ある
そこにミサイルを配備すればいい
2021/05/16(日) 15:58:13.50ID:4Og/rMGN0
どこにどう配備するべきなのかkwsk
2021/05/16(日) 15:59:11.71ID:0NXh9XCd0
無人島では配備の為のインフラ構築から大変だなあ
2021/05/16(日) 16:00:17.73ID:oi/mS6wud
>>153
アメリカ空軍参謀総長「電子戦分野において我々は長い間居眠り運転してきた」
内容を要約すると、有事においてはいままでのような軍事用帯域のみの使用に限らず、民間利用帯域も軍事利用するように改編すると。
つまりアメリカ軍は本国の電波オークションのせいで軍事的に使える帯域に限りがあり、敵はその限られた帯域妨害するだけで
アメリカ軍をあっさりと機能不全にさせてしまうという現状の脆弱性を改善するということ。
日本で電波オークション叫ぶアホウヨたちはこの事実と真剣に向き合え。

Brown: USAF Has Been ‘Asleep at the Wheel’ Too Long When It Comes to EMS Jan. 27, 2021 | By John A. Tirpak
https://www.airforcemag.com/brown-usaf-has-been-asleep-at-the-wheel-too-long-when-it-comes-to-ems/
2021/05/16(日) 16:04:21.09ID:9CScinji0
>>175
無人島周辺海底に発射管を埋めてだな……(紺碧脳)
179名無し三等兵 (スプッッ Sdde-iWao [1.75.248.244])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:07:22.35ID:oi/mS6wud
>>177
あまり軍事詳しくないダチョウ(大衆)が日本すごい日本すごい言ってバカ騒ぎしてるならともかく
軍事詳しそうな連中ですら電子戦闘機すごい日本すごい言ってるマヌケさに絶望を感じずにはいられない・・・
世間知らずな幼稚 日本人は1億総ダチョウなのだろうか・・
https://youtube.com/watch?v=TKNW3hX7CXY
180名無し三等兵 (ワッチョイ c87d-8qzv [128.53.246.99])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:08:31.99ID:Paf7edoe0
>>93
>数値捏造したり検査偽造する文化あるからイギリス

そうだよアドアーでひどい目にあったよ日本
2021/05/16(日) 16:11:51.24ID:oi/mS6wud
イギリス人には舌が三枚ある
二枚舌と毒舌
呑気にイギリスと技術交流やった〜
などと浮かれてると後で痛い目あいそう笑
2021/05/16(日) 16:26:30.96ID:rgRNnOkE0
>>167
言いたいのは、アメリカの場合、「失敗しても次のプランを進めれば良い」という選択肢があるということさ。
去年だったか、いきなり「デジタルセンチュリーの試作機の初飛行に成功した」とかいうニュースは寝耳に水だったよ。

日本の場合、選択肢が限られている上に、それが失敗した時のプランBがほとんどないのが残念。
米軍みたいに、「秘密裏に開発をすすめる」なんてことは事実上不可能だしな。
2021/05/16(日) 16:28:51.36ID:rgRNnOkE0
>>172
F-3が実戦配備されるであろう2035年頃までに、中国は台湾侵攻を始めるかもしれない。
そうなったら、日本は手持ちのF-15JとF-2とF-35Aで凌がなきゃならんな。
2021/05/16(日) 16:30:40.68ID:yr4x9w/10
>>182
当の米軍がF-35のプランBなんか持ってなかったから慌ててデジタルセンチュリーとか言い出してるんだけどな
2021/05/16(日) 16:33:41.18ID:Egg/c8I80
今はだれもが2026年頃の第二次国共内戦再開を恐れている。日本は中国とグルになりながら
朝鮮半島や台湾に良いものを安くつくってもらい、脅して買い上げてきたが、
いざ本当に戦争となれば、直接に介入は控え、台湾を中国に差し出すことになるだろう。

沖縄へ安定して航空機を輸送し続けるために、空母の保有も視野に入る情勢だが、
F-3の将来的な空母艦載機化ってありうるのだろうか。2040年ごろとなると、
とうとう艦載機はすべて無人化されるのだろうか。
2021/05/16(日) 16:34:49.89ID:C5aXSZPf0
>>174
なんか日本配備説を唱えるニュースでは弾頭による面制圧で硫黄島は簡単に潰されるから有り得ないとされていたな
187名無し三等兵 (ワッチョイ e201-TVsO [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:38:20.28ID:tsv7CNfs0
前にも書いたけどF-35とかF-15/F-16に代わる戦闘機を
秘密裏に開発して量産に移すなんて不可能だぞ

せいぜいF-117みたいな実験量産的な機体を秘密裏に開発出来る程度
秘密裏に開発してるとしたら実験的な機体か技術実証機みたいなものしか無理だろうな
空海軍の主力機を開発・量産するほどの大予算は秘密裏に事を進めるなんて
アメリカといえども不可能だとおもってよい

デジタルセンチュリーとかいっても構想段階で現行主力機に代わる機体にするには
いくつもの手順と段階を踏まないと民主主義国家のアメリカでは無理な話
2021/05/16(日) 16:38:39.95ID:hPd1ybh2d
面制圧クラスター弾でぶっこわれるのて防弾仕様になってない日本の12式とか中samくらいだろ笑
アメリカの車両は防弾仕様だから問題なくね?さらにバンカー作って出し入れすれば100%無傷
2021/05/16(日) 16:39:47.93ID:cb/IPnqc0
ある程度広さがないと面制圧で終わりやな
190名無し三等兵 (スプッッ Sdde-iWao [1.75.251.199])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:43:41.68ID:hPd1ybh2d
>>187
アメリカの非公開軍事開発費(いわゆるブラックプログラム)の年間予算4兆円くらいだけど、どのような法律や手続きにより不可能なのか具体的に説明よろしく
191名無し三等兵 (ワッチョイ e201-TVsO [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:46:49.40ID:tsv7CNfs0
>>190

YF-22&YF-23、X-35&X-31を開発するのだって全くの秘密裏になんてやってない
更に実用機になるF-22やF-35でもそんな事はできていない

冷戦期でさえ出来なかったことが可能だとする根拠は何かな?
急にアメリカの制度が変わってしまったのかな?
2021/05/16(日) 16:46:52.67ID:C5aXSZPf0
>>188
それ面制圧の飽和攻撃とバンカーバスター交互にいつまでも撃たれたら逃げ場無いって事だろ
必ず防げる保証あるの?
2021/05/16(日) 16:49:05.47ID:BiUSd6Vsd
日本の車両ってペラペラだからなあ
10式もそうだし
194名無し三等兵 (ワッチョイ e201-TVsO [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:51:41.99ID:tsv7CNfs0
>>190

技術開発費は秘密裏に出してもそれを実用機にするには議会を通さないと量産できないよ
そういう手順を踏む為にわざわざ世間に存在がわかるようにYF-22&YF-23なんて技術実証機を試験してみせて
更に実用機にする為の開発費を計上して更に量産する為の予算を通してもらう
秘密裏に出来たならそんな実証機の審査なんて秘密裏にやって秘密裏に終わらせればよいだろ?
2021/05/16(日) 16:53:08.90ID:hPd1ybh2d
>>191
それらがブラックプログラムだったというソースください。
>>192
今は面制圧の話してる。バンカーバスターの話はしていない。
2021/05/16(日) 16:54:55.11ID:c4oNcJY/0
だがちょっと待ってほしい、車両に乗せて常に国内外を移動させ続ければ、
何万発あっても配備はされていないのではないか(狂
197名無し三等兵 (ワッチョイ e201-TVsO [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:55:36.31ID:tsv7CNfs0
>>190

もっと言うとF-35なんてアメリカ3軍の統一主力機なのに
秘密裏どころか他国の出資まで募って開発するまでになっている
秘密裏に開発して量産機が登場するのとは真逆の展開だったんだけどね
突然に主力機が秘密裏に開発され量産されると思える根拠は何?
2021/05/16(日) 16:58:51.34ID:C5aXSZPf0
>>195
現代戦では狭い島で掩体壕作りゃ必ず飛んで来るんだよ
じゃあ硫黄島は無理って事で良いね
2021/05/16(日) 16:59:47.74ID:C5aXSZPf0
>>195
つうかクラスターに耐え切れる根拠も無いんだが
一発耐えればOKだとでも思ってんのコイツ
2021/05/16(日) 17:05:03.06ID:hPd1ybh2d
>>194
アメリカでは全ての技術実証機作る段階でそのプログラムの中身が公にされるんですか?
>>198
今は面制圧兵器で地上発射ミサイル兵器無力化出来るかどうかの議論しています。
バンカーバスターは面制圧兵器ではありません。
2021/05/16(日) 17:09:12.70ID:JMAoPbPQ0
アメリカは機密にしたい予算がある時は難解な専門用語だらけの、普通の人から見たら訳わからない内容で予算を通すと聞いたことがある
202名無し三等兵 (ワッチョイ e201-TVsO [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/16(日) 17:22:34.24ID:tsv7CNfs0
>>200

先例からいって空海軍の看板になる機体は全て非公開なんてのは難しいだろうな
YF-22&YF-23、X-32,X-35と全く非公開どころか予算獲得の為に世間に公開してるし
秘密裏に開発した技術を基に開発するにしても大量産機にするには世間への公開を全くしないで移すなんて不可能だろうな
大量産するには何故必要かどれだけ優れてるかを議員や国民に理解させないと予算が獲得できないから
アメリカは旧ソ連や現在の中国みたく共産党が認めればできるという制度じゃないから
2021/05/16(日) 17:29:29.96ID:T6eUWqOT0
自己レス荒しはスルー推奨
スプッッ Sdde-iWao
スプッッ Sd70-iWao
2021/05/16(日) 17:30:19.67ID:C5aXSZPf0
>>200
議論なんてしてません
お前が稚拙な絡みでなぜか意地になって張り合ってきてるだけです
俺はことごとくお前を論破しています
クラスターの飽和攻撃に関しては?
2021/05/16(日) 17:31:44.56ID:C5aXSZPf0
>>203
了解
なぜか戦術の可能性を絞って「あーあーキコエナイ」言ってるだけだったわイワオくん
2021/05/16(日) 17:33:32.16ID:vfGNUWWRd
>>198
矛と盾の議論しますか。
世界で最も貫通力のあるバンカーバスターはGBU-57です。
圧縮強度1万psiの強化コンクリ6mまで貫通します。
そしてこのバンカーバスターの重量は約15トンです。
イプシロンロケットやDF-41などのICBM弾頭重量は約1.5トン〜2トンなので運べません。
超大型で高価なH2Bロケットは最大積載重量約15トンなので大型の液体燃料ロケットならば運べるでしょう。
ただし打ち上げ施設は大規模でありかつ発射まで時間が掛かり打ち上げ準備中に攻撃され破壊される可能性があります。
または大型の輸送機に乗せて離島まで運び上空から投下する。
しかし輸送機の場合、離島まで運んでいる間に攻撃されるリスクが高いです。
結論として確定しているファクトは攻撃される地上発射ミサイル側に比べて、攻撃する側のコストやリスクは比較にならないほど高いということです。
2021/05/16(日) 17:34:47.18ID:vfGNUWWRd
>>206
https://pbs.twimg.com/media/DOb1NT5VoAEdS7l.jpg
2021/05/16(日) 17:35:32.90ID:PkW12Qp/M
DFはともかくイプシロンは弾道軌道でいいなら1.5t以上運べるじゃね
まぁそれでも15tは厳しいか
209名無し三等兵 (スプッッ Sd70-iWao [49.98.8.212])
垢版 |
2021/05/16(日) 17:37:02.67ID:vfGNUWWRd
>>202
なるほど、つまり実体は不明でもB-21戦略爆撃機みたいに存在は知られていないとおかしいわけですね。
ありがとうございます。
2021/05/16(日) 17:40:30.69ID:PkW12Qp/M
アメリカの中距離ミサイルは九州配備の可能性高いんだっけか

まぁしかしなんだ
米軍と違って射程外に逃げることすらできない中国軍にとって
日本列島から匕首突きつけられるミサイル戦略は接近拒否なんて生易しいもんじゃないなぁ…
だからアメリカが方針転換しないように軍事力誇示するにしても
弾道ミサイルは目立たないようにしときゃよかったのに
なんでイキってA2ADとか西太平洋はもう俺の庭!とか叫んじゃったのだろうか
2021/05/16(日) 17:44:10.18ID:uviG6ozgr
B-2なんて20機程度しか生産できなかったな(笑)
しかもご老体B-52より短命
2021/05/16(日) 17:44:43.11ID:o0EVvJzo0
>>185
空母に乗せるならF35でいいんでない?
あんまり色々盛り込むとF35と差別化が難しくなるし
2021/05/16(日) 17:45:44.36ID:0NXh9XCd0
胡錦濤だったらもっと上手く(狡猾に)やったんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況