アサルトライフルスレッド その78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/18(火) 14:01:24.46ID:gNAhEYQw0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617289061/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/19(水) 03:36:24.38ID:19MIRJa2d
>>9
レシーバーのアルミ合金化よりも近代化の方が優先なのか…
2021/05/19(水) 06:37:14.74ID:H6/7fyxU0
G36の問題点はHKが材料偽装を行ったことで、本来の材質であれば設計上問題は無い筈
樹脂が問題なのではなく、HKの偽装を許容する体質が問題
2021/05/19(水) 08:03:36.30ID:zbAQo4980
>>9
HK433はG36の金属化をした商品っての
あながち間違いじゃなさそうだな

233に使ってるパーツが433に似てるというか流用しとるな
互換性がある程度あるんじゃろ
2021/05/19(水) 08:20:16.70ID:y2ow+jGz0
>>4
真面目にドイツの次期小銃はG36改修型になるかもな、緑の党の勢い増してるし
2021/05/19(水) 08:53:32.11ID:/9cQjW6U0
もうヘーネルMK556に決まった
2021/05/19(水) 09:11:07.84ID:k5r0/PhXa
>>12
HK433のトリガー/ハンマーグループはHK416系つまりAR-15系ぽい
>このツイートの3,4枚目の特許図がHK433らしいのだけれどH&K伝統のシアが前後に動いてディスコネクトする(G36もそう)のではなくダブルシアフックになってるぽいのでアメリカンな感じ
https://twitter.com/Southwood_/status/1214440602865029120
https://pbs.twimg.com/media/ENqPSjxUcAAMYM7.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/19(水) 09:24:03.58ID:k5r0/PhXa
hk433のver1/ver2(h&kのwebに載ってるやつ)のロワレシーバーはhk416ベースで作られたんじゃねかな。ver3でロワをポリマー化してイメージ変わったけど
2021/05/19(水) 09:26:12.02ID:/9cQjW6U0
あれれMK556はキャンセルされたのか
2021/05/19(水) 10:01:24.70ID:8A4lJ5h+M
実はね、貧乏なドイツ軍には小銃を更新するほどの予算がないんだ。
2021/05/19(水) 10:16:36.18ID:saiu/6pU0
>>11
まー、諸説ありますよね
https://www.youtube.com/watch?v=g4StCCv8QW0
検証動画では新しい部類のこの動画では特定条件において数発フライヤーが出てゼロシフトが起きることから
ポリマーレシーバーの加熱によるトラニオンシフトではなく
当時のクロームライニングストローバレルの問題ではなかろうかとの事ですね

ただしこれら民間テストはポリマーの度重なる加熱冷却や経年による劣化も加味してはいないし
冷却に厳しいアフガン高地って条件も再現してはいないので決定打にはなりえないとは思いますが
2021/05/19(水) 12:09:45.49ID:vrSKsWx+a
アップグレードしてまで使いたいかg36
2021/05/19(水) 12:23:16.34ID:y2ow+jGz0
>>20
軍事費に使うより環境問題やダイバーシティなどに使うべきという主張なのでな緑の党は
2021/05/19(水) 13:07:27.38ID:qQThworhd
ドイツ軍は人件費が予算に占める割合自衛隊より高いからな

しかし輸送車両の装甲化や大量調達とかむしろ組織として優先順位の高い事はしっかりやってる
2021/05/19(水) 13:12:01.22ID:H6/7fyxU0
ああ、兵器の稼働率で有名なドイツ連邦軍ね。
2021/05/19(水) 13:23:46.18ID:qQThworhd
タイフーンの稼働率5%だとかレオパルト2の稼働率2割だとかは日本特有のデマだぞ
ドイツ連邦国防省の調査報告書だと18年の時点でタイフーンの稼働率65%くらいあるで
2021/05/19(水) 13:29:09.47ID:VT4Ymb2T0
まぁ熱の対策しましたってことならG36そのものはまだ現役はれるスペックではあるわなぁ
2021/05/19(水) 14:27:39.17ID:H6/7fyxU0
メーカー自体が材質偽装する信用が無いHKだからどうしようもないね
だからハーネルになったんだろうし
2021/05/19(水) 16:04:46.29ID:DGjNsRev0
アレ?MK556採用って、結局流れて今はHK416が有力候補に上がってるんじゃなかったっけ?
2021/05/19(水) 16:33:12.81ID:w7WORcQ1M
軍はH&Kに対して、MK556の採用をチラ付かせて
HK416の安売りを要求する
ハーネルに対しては、独軍の採用実績は莫大な広告に
なると言いくるめて、ダンピングまがいの入札を煽る
(が、おそらく採用する気はない)

やりがい搾取はドイツにもあるっぽい
29名無し三等兵 (ワッチョイ 0bd2-xFma)
垢版 |
2021/05/19(水) 16:34:18.82ID:0L66Tpwz0
改修するよりも新型採用したほうが費用対効果ありそうだが。
2021/05/19(水) 16:39:09.25ID:FL5xOHNw0
MK556はHKから特許侵害で訴えられて契約は白紙撤回された
それでHK416A8に決まるかと思われたが今度はHKがマグプルから特許侵害で訴えられてる上にハーネルも法廷闘争に持ち込む構えなので次期小銃が何になるのかは未定
このままG36を使い続ける可能性すらある
31名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-A038)
垢版 |
2021/05/19(水) 17:39:29.34ID:4Gi8YzKC0
それ他の採用国はどうするの…・
2021/05/19(水) 17:44:23.56ID:19MIRJa2d
>>31
Hkが身銭を切るしかなかろう
2021/05/19(水) 18:14:58.44ID:te/javtY0
いっそ20式買ってくれ
2021/05/19(水) 18:17:57.47ID:FL5xOHNw0
>>31
G36の問題が大きく取り沙汰されているのはドイツ軍だけだから他の採用国はそのまま使い続けると思う
2021/05/19(水) 18:51:21.27ID:TslvUv8Da
H&KのポリマーSTANAGマグはてっきりMAGPULのOEMだと思ってた。名前もHK GEN3 PMとか似てるし(恥
https://youtu.be/ZijcDAFQiJ0
2021/05/19(水) 19:02:44.02ID:yIfdFjNsM
>>24
日本固有ではないようね
https://topwar.ru/167244-v-bundesvere-zajavili-o-plachevnom-sostojanii-novejshih-bmp-puma.html
2021/05/19(水) 19:11:05.08ID:Jx/7Zpwlp
むしろ正しく製造されたG36は問題起きてないので
正直替える必要無いんじゃない?
今でもG36採用してる国多いぞ
38名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-A038)
垢版 |
2021/05/19(水) 19:18:20.31ID:4Gi8YzKC0
いや556も416もいろいろ特許で問題起こしてるじゃない。G36と違う面でいろいろヤバい。
2021/05/19(水) 19:34:14.58ID:t4eYmPD0d
>>36
露助、お前もか
2021/05/19(水) 19:47:28.91ID:LV4hvj/d0
>>24
どれも地元紙の情報なんだが
2021/05/19(水) 20:16:59.72ID:t4eYmPD0d
https://www.bmvg.de/de/aktuelles/neuer-bericht-materielle-einsatzbereitschaft-hauptwaffensysteme-161574
それを未だに信じてんだろ?
数年遅れてるって
2021/05/19(水) 21:33:18.06ID:3C1FiHzsM
>>41
日付は>>36が新しいね
その上>>41>>36の内容を肯定してるんだが...
2021/05/19(水) 21:41:45.05ID:t4eYmPD0d
>>42
だろ?
意外とタイフーンとレオパルトの稼働率高かった
2021/05/19(水) 21:47:34.96ID:FL5xOHNw0
>>38
HKの特許侵害とされてるのは新型のポリマーマグだからそれ使ってない所は関係無いよ
ハーネルのはいくつかの警察で採用されてるだけだから国レベルの問題じゃない
2021/05/20(木) 07:24:15.17ID:h2gyxxSaM
>>43
一部の装備の「可動率」が高いが駄目なやつがとことん駄目だから
改善していきますって内容だろ
全然褒められたもんじゃない

プーマやA400、NH90とかまで低いから装備が古くてってわけでも
新しすぎるからってわけでもないし
2021/05/20(木) 19:31:59.62ID:yRlVnjSkd
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3760a90c31d355de79ed7230361c92ee64fcc6d

元陸上自衛隊武器学校長が日本の防衛産業を見れば起こるべくして起こった事って言うとかそこまでやべぇのかよ今の防衛産業
2021/05/20(木) 20:19:15.50ID:2An6oo+O0
あちらの資料庫で、べからず集として参考資料棚に分類されてるのかお笑いとして娯楽棚に分類されてるのかは気になるところだな
2021/05/20(木) 20:30:19.48ID:FBEa13sHd
>>46
日本はパイが小さいのに同業他社が大杉なのが根本的な問題の気がする
しかもパイ小さいのに担当決めてるし…
2021/05/20(木) 21:04:01.40ID:PnbB3KXu0
特許といえば、FNHはSCARの銃床の特許登録してなかったの?
SCARが初出か分からないけど、SCARをきかっけに世界中で採用されるようになったし
ある意味もったいないかも
50名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-0Q73)
垢版 |
2021/05/20(木) 22:39:33.93ID:qy1tIQica
アングロサクソンとの同盟が不安定になった日本がインドに20式小銃を提供するIFとか想像する
2021/05/20(木) 22:51:38.48ID:2An6oo+O0
普通にロシアから買うと思う>インド
2021/05/20(木) 23:05:23.46ID:pxUGlU4K0
バイデン政権になってから中露接近しちゃってるけどな
2021/05/20(木) 23:09:42.48ID:0PBLZpUM0
小銃は各国が独自のものを用立てる流れになっていくんじゃないのかなぁ
その上で部品やガジェットの共通化が進むと思う
54名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/21(金) 03:38:15.34ID:VsyGJ+C3a
インドが満足な国産自動小銃を作れる様になるのは何時になるのだろう…
その頃には自動化が進んで人間が銃を持つ必要すら無くなるのかもしれないけど
2021/05/21(金) 07:21:19.54ID:byemnUFi0
みんな大好きSA80のMLok付きモデル

ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/20/sa80-mlok-in-the-wild/

https://pbs.twimg.com/media/ExyjTGSUUAATbin?format=jpg
2021/05/21(金) 10:06:06.58ID:VUzp6zmr0
なんか普通にかっこいいなw
もうこの辺までくるとその辺の自動小銃とそん色ない性能まで来てるっていうし、地道な改良ってのも大事だな
2021/05/21(金) 12:11:31.24ID:5IMuEpYI0
>>55
シンプルやのう。
でもSASの評価が変わらない限りは無理か。
2021/05/21(金) 12:45:35.47ID:uklf1bMp0
ソース忘れちゃったんだけどA3の段階で現場の英国兵に反動の少なさかなんかをやたら褒められてて「〜m(多分100m?)以内での精度は最高だと思う」みたいな事言ってたしスタートが悪くても地道な改善で大分化てると思う
まあ予算上使う事は無いと思うが
2021/05/21(金) 13:30:46.53ID:7XfI9tKD0
欧州だと自動車も古い設計のものを改良と熟成を重ねる事はよくある
日本だと基本設計が古いものは引っ張らずに完全新規の新型に切り替えることがよくある
SA80なんか89式と同世代だが、日本は20式になりイギリスは改良を重ねた
60名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/21(金) 13:32:33.40ID:XwcDE9iX0
よくSA80は重量の重さを指摘されるけど
カービンタイプの20式やHK416が3.5kg
ってこと考えると、SA80の光学照準器なし
で3.8kgって重量はフルサイズの小銃として
は凄く重いってわけでもないんだよな。
2021/05/21(金) 13:35:49.80ID:VUzp6zmr0
L85が出たころは自動小銃に光学サイトをのせるのが一般的じゃなかったからねぇ
SUSATサイトを乗せたL85の重量と何もつけてないM16A2の重量を比べて「重いから使い物にならない」
って切り捨ててた記事が多かったことを思い出した

うん、兵器関連って新しいものにたいしてアレルギー体質を持ってる人が多いから
2021/05/21(金) 13:41:22.38ID:uklf1bMp0
軽いと言うと語弊があるけど重いと言うのも語弊がある
稀によくあるみたいなポジションだな
2021/05/21(金) 13:49:42.06ID:7XfI9tKD0
>>60
絶対重量はともかく、L85はレシーバー(ストック)が重くリアヘビーでバランスが悪いからな
行軍時はともかく射撃しやすいとは言えない

>>61
ブルパップは照準線長が短いからM16と同等の条件にするためにSUSATを付けてるんだろ
「同等の機能を実現するとM16より重くなる」というのは事実だろう
64名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/21(金) 13:54:32.82ID:XwcDE9iX0
>>63
リアヘビーなのはSA80だけでなく
殆どのブルパップ小銃に当てはまる
問題のような。
65名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-W6Ap)
垢版 |
2021/05/21(金) 15:46:48.68ID:ozkhpVwB0
自衛隊の銃はだいたい前のほうがすごく重い。20式はどうなんだろう。
2021/05/21(金) 17:21:35.72ID:pscImHy5M
重い原因のバイポッドが軽いグリッポに変わるけど
バレルがかなりのヘビーバレル臭いんだよな
67名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-luD6)
垢版 |
2021/05/21(金) 18:12:19.19ID:SfvLMmxLa
20式を触った人の話によると89式に比べて
重心位置がグリップよりになっていて、持った
時に軽く感じるらしいよ。
68名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-W6Ap)
垢版 |
2021/05/21(金) 18:18:19.48ID:ozkhpVwB0
>>67だよなあ。重量バランスが悪いものはやたら重く感じる。89も4キロ以上くらいに感じるし
2021/05/21(金) 21:28:00.81ID:4xzb5NYc0
そこは短銃身だしね
2021/05/21(金) 22:03:29.66ID:VUzp6zmr0
ブルパップスタイルだと見た目に反してバレルは長いから「思ってたより重い」と思われることは多いと思うな
71名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/21(金) 23:42:17.45ID:XwcDE9iX0
ガスピストン式のコンベンショナルタイプな
小銃は89式に限らず大抵フロントヘビーだよ。
比較的新しいHK416やACRだってかなり
フロントヘビーなんだから、二脚つけた状態
の89式なんて前が重過ぎて相当バランスが
悪いんじゃないかな。
その点SCARは重心が中心位置に来ていて
バランスが良いらしいね。
20式に触れた人の言ってる事が事実ならその
辺りもSCARを参考にしたのかもしれない。
2021/05/23(日) 16:37:01.50ID:NJnsIpnh0
ツイで知ったけどこれイタリア製らしい
https://www.skyscrapercity.com/cdn-cgi/image/format=auto,onerror=redirect,width=1920,height=1920,fit=scale-down/https://www.skyscrapercity.com/attachments/1615130495039-png.1178496/
イタリアでこの手の物を出すのはベレッタぐらいと思われるので、ベレッタ版MCXなのか?
だとするとARX160があってNGSWに参加していてよく体力あるよね、どこの需要に向けての製品なのか?
まあIWIもラインナップ充実してるのにキャメルやZ15を出しいるし
少ないパイを奪い合う為になりふりかまってられないということか
2021/05/23(日) 17:00:28.46ID:NJnsIpnh0
https://www.skyscrapercity.com/threads/difesa-italiana.492455/page-536
ここグーグル翻訳で読むとイタリア版SASのコルモシンの要請でベレッタで作られたとありますね
74名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/23(日) 17:58:42.09ID:PFWo8HJz0
特殊部隊向けじゃないかな。
イタリアの特殊部隊は以前からM4やHK416
を使用してたから、AR-15に近いスタイルの
アサルトライフルを特殊部隊が要求したんだと思う。
ARX160も悪い銃じゃなさそうだけどデザイン的
に癖が強いからね。
2021/05/23(日) 18:07:34.24ID:ZnrI/rhO0
GD案のNGSWってベレッタが提携してたの初めて知った
2021/05/23(日) 18:46:28.11ID:HDsQmyfka
これが貼られてなかった
各社NGSW-Rの概要(2021年02月時点)
●General Dynamics Ordnance and Tactical Systems (Beretta,True Velocity)
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277-R/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/

●TEXTRON Systems (H&K,Olin Winchester)
 アモ:名称不明/ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :名称不明/スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
ビルド#01モデル(恐らく)のビデオ
https://youtu.be/xQigh3BEnpU

●SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販版は.277SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース→ロッキングワッシャーが無くなった
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
2021/05/23(日) 18:52:48.64ID:HDsQmyfka
>>72
不明瞭な写真でアレだけどレシーバーの上下分割がAR15系と違う気がする。SCARのモノリシックアッパー止めてチャージングH関係をAR15系にしたような?目の錯覚の可能性大
2021/05/23(日) 19:47:36.98ID:DJF99NAe0
イアンがL85撃ってて不良起こしたらテンション上がっててダメだった
やっぱそういう扱いなんだね
2021/05/23(日) 20:17:59.27ID:/9WcM8Z90
>>72
イタリアの部隊(?)なのに腰はグロックなのは草
80名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-ROME)
垢版 |
2021/05/24(月) 11:01:32.86ID:utw2bFEv0
ヨルムンガントのアールもイタリア兵でグロック使ってたな。銃は何使ってたか忘れた。後でマグプルに統一されたが。
2021/05/24(月) 12:40:06.31ID:MhxbbvVe0
創作は基本的に事実に誇張を混ぜるだろうから漫画や映画アニメ基準に語らない方が良くね・・・・
2021/05/24(月) 12:41:02.21ID:MhxbbvVe0
あー勘違いだったか?すまん
2021/05/24(月) 14:01:07.39ID:haaN6pKE0
SFAはクロアチアからVDを導入して大ヒットしたけど、この勢いでVHS-2あたりも導入して見ないもんかねw
2021/05/24(月) 19:58:57.77ID:haaN6pKE0
ごめん、VDじゃあなくて
2021/05/24(月) 19:59:18.21ID:haaN6pKE0
XDね
2021/05/25(火) 13:09:42.01ID:6kcqY/l6a
HS ProduktのVHS-2はLOP長すぎ問題をなんとかせんとお米の国では辛いんじゃね?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
2021/05/25(火) 17:12:44.99ID:ahGRsG5y0
超高速バースト、というのはもう終わったアイデアと言っていいんだろうか
88名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-Ps9W)
垢版 |
2021/05/25(火) 18:12:29.81ID:SDER4RZfa
プラスチック薬莢で亜音速弾作るのはやっぱり難しいのかしら
2021/05/25(火) 18:43:26.95ID:N+imw1lT0
>>87
高速バーストはセラミックプレートを貫通するのに有効と思われるけど
最新のポリエチレンプレートは砕けにくいのでその点は有効ではなくなるね
>>88
どこで得た情報?理由が不明すぎるんだけど
2021/05/25(火) 22:46:03.03ID:N+imw1lT0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/25/kar-21-ensio-firearms/
https://youtu.be/PVeiDZbbSqg
初めて聞くメーカーだけど、このKAR21はスウェーデンとフィンランドの新小銃に関わるのではないかとの推測記事です
2021/05/25(火) 22:58:35.22ID:bOo8Wnk60
グロックの新小銃もそうだけど
非ARを使ってきた軍隊の次期標準ライフルとしてSCAR/ACR型を開発するのにもかかわらず
ARのリトラクタブルストック採用するメリットってそこまで大きいのかな
サード製ストックが適合するとはいえ軍隊の標準ライフルはパーツとっかえひっかえしたりしないだろうし
他国のARユーザーと共有できるストックに関わる技術なんてそんなに重要じゃないと思うんだよな
それか自前設計による強度欠陥のリスクを回避するためかな?
92名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:09:30.34ID:SDER4RZfa
>>88
「テレスコープ弾が装薬の燃焼に一定の圧力が必要で亜音速化が難しい」という話をプラスチック・焼尽薬莢は燃焼圧力が高く亜音速化が難しいと勘違いしていました。すみません…
2021/05/25(火) 23:24:57.23ID:Jzm9uANRa
>>91
プロトタイプにとりあえず付けてるだけじゃね?>AR15スタイルのストック。
カラシニコフコンサーンは多分そういうやり方だと思う。AAIテキストロンもそんな感じじゃね?H&Kが参加して一気にH&Kスタイルにしちゃったけど
2021/05/25(火) 23:54:26.95ID:Cv6LVTJd0
>>91
いや最後のとこが一番大事でしょと思うのは俺が設計屋だったからか?
一から構造の検討してたら時間も金もクッソかかる
2021/05/26(水) 09:20:45.97ID:4dRzhqSc0
まぁ一番いいのはAR系のテレスコピックストックのまま折りたためることなんだけどな
エアガンなんかでは見たことあるけど、バッファのところに蝶番しこめばいけそうな気がする
2021/05/26(水) 11:09:31.25ID:mURVH2IW0
>>95
一番いいとは思わないけどすでに使われているよ
https://afstore.nyc3.cdn.digitaloceanspaces.com/original/3X/9/b/9b154d035e989cd96b190afd713cf4af9b7b1f77.jpeg
米軍ではSFのM110に付けられてるし
BCGがチューブを通らないライフルであるAK12やK2でも使われている
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/K2C_2.jpg
SIGも自社規格品とは別にミルステックチューブ仕様も用意してるし
https://www.sigsauer.com/m4-style-stock-mcx-mpx.html
https://www.youtube.com/watch?v=HS8KE80DPSM
SIGの一部のNGSWでも付けられてるよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/07/757A8EC6-AB67-4AE8-9F1A-1E8A16DA8838.jpeg
2021/05/26(水) 11:42:54.86ID:4dRzhqSc0
(人''▽`)ありがとう☆>96
いろいろあるんだな

M110の場合、バッファスプリングはどうしてるんだろ
ここ折れ曲がるようにしちゃったらどこにスプリング仕込むんだろ
2021/05/26(水) 12:17:39.59ID:VsUyJaJBa
これっしょ
https://www.lawtactical.com/M110_folding_stock_upgrade_kit_p/2019m110.htm
折り畳んだまま撃つと楽しそうなやつw
2021/05/26(水) 12:45:00.77ID:mURVH2IW0
>>97
> どこにスプリング仕込むんだろ
当然チューブに入ってるよ
AR10/15系はバッファーチューブにはスプリングが飛び出さないようにストッパーがついてて
このパーツはそこで分割するようになってるので
折りたたんだままでもチャンバーの初弾は問題なく撃てるよ
2021/05/26(水) 13:06:55.90ID:ChsvRDlF0
>>98 はネタで言ってるんだろうが
>>99 は本気で「問題なく撃てる」と言ってそうで怖い
2021/05/26(水) 13:32:04.30ID:mURVH2IW0
>>100
折ったまま初弾は撃てるのはある意味事実だけど、問題なくってのはちと語弊があるので訂正
https://www.thefirearmblog.com/blog/2012/05/04/correction-law-tactical-ar-15-folding-stock-adapter/
これは初期の話だけどストッパーが曲がってしまうので交換が必要になるとの事です
2021/05/26(水) 13:48:43.57ID:mURVH2IW0
更に補足
やっぱり初期モデルではストッパーが曲がってしまうのが不評だったので
https://www.arbuildjunkie.com/law-tactical-the-story-of-the-ar-folding-stock-adapter/
https://youtu.be/R0knsW_HNQ0?t=193
現行のGEN3では構造を変えてオールスチールで頑丈にして
畳んだ状態でも繰り返し問題なく撃てる強度になってるそうです
でなければ軍用に採用はされないでしょうから当然といえば当然です
2021/05/26(水) 13:52:54.84ID:VrMWkKWH0
コブラという映画でヤティマティックとかいうのがあったな。
実銃見たことない。
あの当時あれはコブラという銃だと思ってた。
2021/05/26(水) 13:59:09.55ID:3wxlFXzP0
>>100
SageDynamicsとかのテスト見てると初弾はなんの問題も無く撃ててるけどね
そのままストック戻してチャーハン引けば正常に作動するし複数回繰り返しても破損する様なこともなかった
テストはGen3で初期型は知らんけど現行モデルは問題無いでしょ
2021/05/26(水) 14:10:08.34ID:Mc9gIvvD0
初弾だけ打てるというのは、閉鎖しっぱなしということか?
2021/05/26(水) 14:44:41.60ID:mURVH2IW0
>>105
当然ですよ

下は近日登場のLaw Tacticalの新製品
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2019/01/INCOMING-LAWTACTICAL-1.jpg
こういった短縮BCGにすればDIのAR15でも折りたたんでも連射可能だよ、ただしこのままではフルオートは無理だけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/09/ews-bufferless-bcg-preorder/
しかしこいつのパテントとかち合わないのだろうか?

https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/01/triggrcon-2019-dead-foot-arms-pdw-brace/
こんなのもある
2021/05/26(水) 14:56:26.00ID:K2t2anwV0
そこまでしてAR-15プラットフォームに固執すると狂気を感じる

AR-15のストック根部は反動を受ける部分かつ構造上の弱点でもともと破損事故が多い
https://i.imgur.com/YkiOfll.jpg
2021/05/26(水) 15:02:26.98ID:Mc9gIvvD0
>>106
もうAR18でええやろという気分と、
バネ素材の進歩を考えれば、バッファーチューブが半分になれば結構な進歩じゃないか?という気分がせめぎ合う。
2021/05/26(水) 15:15:59.21ID:mURVH2IW0
>>107
それは強化してないポリマーロアなんで壊れるのは仕方ないです
チューブをねじ込んでる部分はんネックであるのでA2以降で肉厚にされてますよね
そりゃあ固執してる人もいるでしょうけど
売れてる製品のアフターパーツ市場がアイデア商品で溢れるのは当然のことでしょう

>>108
AR180アッパー安くはないのに売れてるみたい
まあMCXアッパーの半額ではあるけど
https://www.brownells.com/search/index.htm?avs|Newsletter_1=BRN-180+Gen+II
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況