アサルトライフルスレッド その78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/18(火) 14:01:24.46ID:gNAhEYQw0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617289061/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/14(月) 22:49:59.83ID:GTwkI1fh0
陸自の後方部隊は実弾で撃ち合う訓練してるしな
2021/06/14(月) 22:51:24.21ID:Su/Bynr20
>>617
ガチも何も今度から再編で海空の基地警備は陸自が行うことになるだろ、その分海空は別任務に人員回す予定なのだし
2021/06/14(月) 23:21:07.63ID:wbS/xgZ20
ほへーじゃあ空の基地警備教導隊は解散なるんか
2021/06/14(月) 23:29:46.96ID:5bQUS0L/0
それ陸自がクーデター起こしたら誰も止められなくね?
2021/06/15(火) 01:05:23.96ID:NC5wJP910
特車二課が…
2021/06/15(火) 05:47:33.42ID:y7KPvv3vd
米軍が居るし、情勢によっては中国軍が介入するから問題ないよ。
2021/06/15(火) 10:24:28.34ID:VCkZQgeL0
https://japan-indepth.jp/?p=40600

ちょっとコレ思い出したw 

まぁこれは言い過ぎにしても、海とか空とかの警備用なら、例えばS&Wとかスタームルガーのお安いクローンM4でもいいんじゃねぇかなと思うのよね
2021/06/15(火) 10:30:27.15ID:kxl5gUi/0
>>624
20式が予定通りの価格ならば海外から買うよりメンテナンスだの何だのかんだの含めると安くなるだろ、心配いらんよ
2021/06/15(火) 10:57:03.82ID:D0jv4Yar0
ステアーによるG36アプデキットのG62ですが、これがなんとドイツ軍の正式名称だそうで
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/14/the-g62-steyrs-improved-hk-g36/
スペインだけではなくドイツ軍がG36アプデを選択する可能性も無くもないという話
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/05/G62-Arranged-Hi.png
それにしてもM4A1を見慣れた今となってはM16A1を思わせるストローバレルで頼りない感じ
一部検証動画では当時のドイツ製バレルがフライヤー出る説を唱えていて
https://www.youtube.com/watch?v=g4StCCv8QW0&;t=1178s
ポリマーのレシーバーやトラニオンが原因ではなくバレルが主犯との説を取るなら、根本解決にはバレル交換も必須となるけど
G62キットのバレルはあくまでオプションなんで、さてどうなるやらですかね
2021/06/15(火) 12:44:52.47ID:LrpjiUlu0
海兵隊のスナイバーが使ってるM14より原型無くなりそう
628名無し三等兵 (ワッチョイ c301-xZOB)
垢版 |
2021/06/15(火) 13:18:02.98ID:RPudH3lD0
機関けん銃は大人の事情だから。
2021/06/15(火) 20:27:02.52ID:XqGaUOG3d
>>626
Hkがステアーに訴訟じゃねw
うちのG36が如何にも欠陥品というイメージをユーザーに対して植え付けるようなキットだとかの理由でw
2021/06/15(火) 20:36:17.84ID:VCkZQgeL0
AUGもTMPもよその会社に権利くれてやったから、ステアーなんて会社はもう存在しねぇもんだと思ってた
今何で食ってるんだあの会社?競技用とか?
2021/06/15(火) 21:10:59.99ID:D0jv4Yar0
>>629
そうなれば精度テストでG62とガチ対決して勝たなければならないと思うし
負ければダメージがでかすぎるので争いはしないと思う

>>630
TMPは権利を売ったわけだし
F88やF90はステアーのライセンス生産に変わりはなく手放したわけではないよ
確かに拳銃は鳴かず飛ばずでAUG以外は大口契約も無いが
ボルトアクションで細々と食ってる印象はあるね
いつか次期オーストリア小銃計画があるならグロックとの対決を期待したい
2021/06/15(火) 21:35:17.57ID:daR1WIGea
>>626
コレの結果でトラニオンがダメかバレルがダメかハッキリするのか
本家HKには真似出来ない(やれば欠陥を認めた事になる地獄)最適解と思われる改修プランの結果に期待!
2021/06/15(火) 21:42:03.01ID:ORdor3Ug0
STEYR ARMS G62 – The G36 Upgrade Kit

https://www.steyr-arms.com/en/military-law-enforcement/steyr-arms-g62/

https://youtu.be/UwNZd194Hf4

このアップグレードキットのコンポーネント(レシーバー、バレル、マガジンウェル)は
変更を加えることなく、既存のG36に取り付けることができます。
とのこと。
2021/06/15(火) 21:48:10.01ID:N9TEQ+Uja
>>626
G62ってマジかねぇメーカーはそう言ってるぽいけど。
これ仮に採用されるとどうやって組み込むんだろ?シュタイヤーに一度送付して交換だろか?アーモラーが組み込み?
パーツ供給とかメンテどうなるんだろ?そして仮に新規手配すると供給元はどこなんだろ?
2021/06/15(火) 21:55:42.89ID:N9TEQ+Uja
ふと考えるとSA80A3の供給元て何処なんだろうという素朴な疑問が。BAE?H&K?
2021/06/15(火) 22:07:04.99ID:D0jv4Yar0
>>632
実はそれ以外にも説があって
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/06/30/hk-g36-rifle-faulty-bad-ammunition-caused-poor-accuracy/
こっちはドイツ軍が発表したことなんだけど、ジャケットが薄いロット不良アモにあたったのではないか?
そうであるならG36は無罪であるけれど、次期小銃に舵を切った次期でもあるし真相は有耶無耶に
2021/06/15(火) 22:21:45.11ID:1LpCfI5Y0
古い補修部品なんていつまでも作ってらんねえし、在庫もうぜえ。
アプデしたパーツ作ったから世界中のみんな買ってね。
ただ、お値段は相応ですよ。
商売だししゃあない。
ただ正規軍がツギハギ補修を許すのかなあ。
2021/06/16(水) 00:41:24.90ID:yqAQyOa+0
少し麻痺気味だけど元の銃がロアレシーバーしか残ってないような
米軍のM16系のツギハギ改修型の方が異常なんだろうな
2021/06/16(水) 01:18:37.44ID:R3bcTGOka
いやこのシュタイヤーのやつはレシーバー全部とっかえだからそれを上回るな。ATF流に言えばシリアライズドパーツであるレシーバー=銃本体の交換だな
2021/06/16(水) 01:40:28.37ID:R3bcTGOka
どう見てもG36のBCG,リコイルスプリング、ガスピストンアセンブリ、バレル、トリガーパック、ストックをこのG62に移植してるように見えるんだけれど。これ売れるのか?
2021/06/16(水) 06:06:04.02ID:hWLPj4ZZ0
そういえばAUGのことを少し調べてみたんだが、オーストラリア向けのライセンス生産分をどこが生産してるのかはよくわからんかったが、
本国分はマイクロテックとかいう会社に権利を売ってそこが作ってたみたいなんだが、そのマイクロテックも倒産したみたいなんだよな

それじゃいま本国分はどこが作ってんだろ。それとも在庫が十分にあるから当面調達はしなくていい感じなのだろうか?

いずれにせよオーストリアで次期主力小銃どうするんだって話も聞いたことないし、どうしてるんだろう
2021/06/16(水) 08:30:04.99ID:+y7nt2Waa
>>641
タレスオーストラリアの子会社リスゴーアームズでしょAusteyr EF88とか作ってるのは
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/15/australia-orders-more-ef88s/
http://www.lithgowarms.com/about-us/
本国向けはSteyr armsが作ってるとおもうけど
https://www.steyr-arms.com/en/military-law-enforcement/assault-rifles/
Microtech Small Arms Research(MSAR)のSTG-556はUSメイドのコピーだと思う
https://en.wikipedia.org/wiki/STG-556
2021/06/16(水) 10:04:02.08ID:g4Rz1PTIM
>>640
現G36採用国向けのアップデートプランだから問題無い
2021/06/16(水) 15:05:23.77ID:6ASOFP9P0
F90MBRってフランスなんだな
んーなんかタボールでいいやってなる
2021/06/16(水) 17:48:17.12ID:29RiyDjCa
>>643
むー。装備(小銃)の管理をレシーバーのシリアル番号でやってるとすると現行G36を用途廃棄してG62キット(新シリアル)を新規導入、用廃G36のパーツを流用して運用、みたいな感じだろか。面倒じゃねーのかな?
2021/06/16(水) 18:00:01.10ID:a1UGwzMr0
そもそもロアレシーバーで管理してるアメリカ式の方が異端だろう
どっちかと言うとバレル付いてる側の方が本体と呼ぶに相応しい
2021/06/16(水) 19:18:41.88ID:5QyAH4Rra
アメリカ式つかAR15系式だあね。まぁそのおかげでアッパー交換自由で300blkコンバージョンとかポン付けできたり。
最近のアッパー、ロア分割型だと応力パーツをアッパーに集中させてロアをポリマーにするのが流行りじゃね?シリアルは当然アッパー。Scarとかこっち
2021/06/16(水) 19:29:32.46ID:hWLPj4ZZ0
そういえばSCARもロアレシーバだけM4のがつかえれば、部品として購入できたのにね
2021/06/16(水) 19:57:55.37ID:EytMl8Df0
>>648
それSig MCX
2021/06/16(水) 23:52:59.52ID:2tCnrSR+d
やっぱりNGSWはSIGが勝ちそうなんか?
2021/06/17(木) 03:38:55.29ID:FqWL8t230
仕様だけで言えばSIG案が一番現実的だけど
最近採用した拳銃や短機関銃がSIGだから
小銃や軽機関銃、中機関銃までSIGになることを避けようとする意向が
部内外で働く可能性はあると思う
2021/06/17(木) 06:31:03.12ID:UhkNTTpNa
現実的過ぎて先進的なGD・テキストロン案がポシャった時の滑り止め感が強過ぎる
そして何時もの「コレなら更新しないで良いや」で立ち消えになりそう……
2021/06/17(木) 07:21:20.48ID:+Gr+IgYD0
>>652
自分も同意だな、SIG案採用の場合は少数調達でお茶を濁して終わるだろな

GD案が有力でテキストロン案は対抗位なんでないの、自分としては将来性考えてテキストロン案になってほしいが
2021/06/17(木) 07:30:24.20ID:EeAusj2c0
>>645
アメリカの民間市場が最大の市場だからね。
アメリカ向けに売りやすい仕様にするだけで、理にかなっているわけではない。

ポリマーフレームハンドガン出初めのころ、フレームに差し込むステンレスのスライドレールにシリアルが打ってある銃があった。
コンパクトモデルからフルサイズグリップに変更できるようになるためにレールとフレームが簡単にはずせた。
トリガーグループを構成してるステンレス板が銃として登録されてるだけなので、ほぼ何でも変更できたんだよな。
その後出てくるハンドガンは成型時にスライドレールインサートする形式に変わって分解できなくなったけどね。
ATFに突っ込まれる前に自主規制の動きが出たんだろう。
それで最近の銃はグリップ部だけはずせるようにしてサイズ変更対応するようになってきた。
2021/06/17(木) 14:40:57.55ID:jUhv+/hRd
>>653
テキストロンの機構と弾薬には期待したいけど今の油断するとイジェクションポートに指突っ込みそうなデザインはダメだと思う
2021/06/17(木) 15:22:59.00ID:FKMnhE5D0
>>655
塞いだところですぐに気づくだろうし
https://youtu.be/SETmVw1HK98?t=20
動画見てもポート脇で保持しても熱とか特に問題なさそうだけど
そりゃあ万が一の場合ガスの逃げ場になる危険はあるが
2021/06/17(木) 18:14:41.67ID:GM13BLEX0
>>656
http://imgur.com/b529IPz.png
すぐ気付くってもプロモのこの射撃シーンだってあと指が数センチ後ろだったらイジェクションポート塞いでジャムる
この位置じゃ不意の遭遇戦とかでとっさに構えて撃ったらポート塞いでて…なんて十分あり得るだろう

ましてやAR-15に慣れた連中が「ボルトハンドルに指轢かれる!」なんて騒ぐ時代に受け入れられるデザインとは思えんわ
2021/06/17(木) 22:19:01.63ID:FKMnhE5D0
>>657
https://www.warhistoryonline.com/wp-content/uploads/2020/11/befunky-collage-3-e1604400454733-741x630.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/DSC_0311a.jpg
以前のモデルまではポート付近にレバーがあったので、ジャム対処用だったのかもね
でも次弾で押し出す方式からFN2000みたいにポロポロ落ちるかと思いきや
かなりの勢いあるし、当然従来のエキストラクターとエジェクターによる排莢でもないので
どの程度の力なら排莢を阻害するのかわからないと思う
そもそもあの勢いで排出されたらびっくりして手は離れるだろうし
2021/06/17(木) 22:55:20.07ID:NZdmtEtQa
>以前のモデルまではポート付近にレバーがあったので、ジャム対処用だったのかもね

左側に移したぽい。イジェクションポートの反対側に小さなハンドルがある。主に最終ケースのイジェクト用。次弾が無いのでラマーで押し出さないとチャンバーに入ったまま。
まぁケース残ってても不都合ない気もするけど。
2021/06/18(金) 00:08:52.01ID:cG1S/T5s0
>>658
敵に遭遇して咄嗟に想定と違う所持って撃ったら薬莢にサポートハンドを妨害されて下手するとジャムるとかはっきり言って欠陥設計だろう
NGSWってかなり強力な弾薬の見込みなんだから咄嗟の交戦で初弾の排莢で銃の保持甘くなって反動をコントロール出来ず次弾で近くの仲間を撃っちゃいました…なんてなったらシャレにならん

それこそF2000みたいにトンネルでマズル付近から排莢とか最初からブルパップにするとかやりようはあるはず
661名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/18(金) 02:30:31.68ID:rQBxB5Kna
20式小銃の3.5kgがフォアグリップやマガジン込みでの重量だったらなぁ…
素であれだとPDWに使い難くないのかな
2021/06/18(金) 13:17:29.24ID:NOFYGRVfa
>>660
>それこそF2000みたいにトンネルでマズル付近から排莢とか最初からブルパップにするとかやりようはあるはず

ブルパップはテキストロンの特許にはあったな。なぜ未採用かは謎
f2000とかkeltec rfbとかのパイプでマズルまで押し出すやつパイプに異物入ったり変形したら詰みそう。あとライブアモを2発パイプに入れてしまったら・・・

ここはひとつh&kの変態技術者に期待w
2021/06/18(金) 13:52:52.12ID:hPB4n4ra0
ケースレス弾を開発しよう
2021/06/18(金) 14:52:14.85ID:P3L7oN4S0
>>652,653
SIG案は相対的に地味とはいえ弾薬の性能は格段に向上してるわけだから
これなら今のままで良くね、とはならないと思う
2021/06/18(金) 15:08:22.37ID:Qmty7SCLa
>>662 自己レス
ライブアモ2発・・・はctaには関係なかった(恥)異物侵入もバレルと同じ位のリスクかな。トンネルつかパイプの変形対策は材質でなんとかなるか?
ビルド2(公開されてるのは恐らくビルド1)では案外680氏の言うとおりフォワードイジェクトになってるかもしれない
2021/06/18(金) 15:12:48.40ID:Qmty7SCLa
ごめん680氏じゃなくて660氏だった
2021/06/18(金) 16:00:35.09ID:WTVHWO0a0
>>660
> F2000みたいに
これが欠陥設計問題になるなら単純にハンドガード内部に排出がいいと思う
サプレッサー付けると排出出来ないからハンドガード下部を一部カットとかして
2021/06/18(金) 18:56:24.47ID:VkqufOrP0
>>663
米軍がケースレス弾への移行を目指してるとすればテキストロン案一択なんだがな、そこら辺も何が選ばれるかで見えてきそうではある
2021/06/18(金) 19:04:40.65ID:fHB0YRVLa
>>658
このコブの下にはM-lokのスロットは無いんだろうか?
2021/06/18(金) 19:28:23.00ID:WTVHWO0a0
>>669
全世代レールの類は付いてないですね
まあ他社のデモでもフォアグリップ付けてないんで特に必須という訳ではないのかも
2021/06/18(金) 19:28:41.01ID:P0gYMM4v0
アサルトライフルで、ないのが不思議
1薬室解放状態を示す、離れていてもわかる印(色付きの棒が上に五センチほど突き出すとか)
2撃針ブロック〜トリガーセフティ
2021/06/18(金) 19:59:00.11ID:hPB4n4ra0
>>671
軍用小銃には不要な機能
2021/06/18(金) 20:29:38.26ID:WTVHWO0a0
>>671
基本的に軍隊で使うもので、1の問は訓練で叩き込まれるし上官による号令や目視確認もあるので
特に必須ではないのかも
2番は軍用ライフルプライマーは硬いので通常激発には至らない
AKなんかはFピンにバネの無いフローティングだけど問題とはされてない
軍用でもマッチアモも使う狙撃銃は別だけど
2021/06/18(金) 20:51:23.31ID:n9SGG+yda
>>671
1はローディットチャンバーインジケーターの事?それならStG57にはついてたらしい
http://www.biggerhammer.net/sigamt/pe57_amt_general/
http://www.biggerhammer.net/sigamt/pe57_amt_general/gr000000.jpg
個人的には必要だと思うけれど近年のロータリーボルトだと組み込みが難しい気もする
2は単純にファイアリングピンブロックでいいならみんな大好きhk416とかmcxとか最近付けるモデル多い。但しハンマーで解除だけど
2021/06/19(土) 07:30:35.31ID:A0iW4jLL0
>>671
軍隊で安全性を確保するのは人間であって、機構や構造じゃないんだよな。
アサルトライフルにそのような安全機構をつけるより、教練で安全な使い方を叩き込むことが重要。
戦闘開始直前までチャンバーに弾をロードしない事を徹底されるし、準備して中断したらチャンバー空に戻させる。

とはいえこれだけ技術進歩したんだから安全装置や機構あっても良いだろうと思うだろう。
兵士単位で見れば、実はそういう点はちゃんと進歩してて、即応性可能で安全に携行できる兵器を装備している。
それがハンドガンの携行。

ライフルに弾ロードしてようがしていまいが、その場で対応しなきゃならん事態の瞬間は結局逃げることであり、隠れること。
即座にライフルで反撃して相手返り討ちなんでのはありえない。
そのため最低限応射で逃げる、隠れるチャンスを作るだけなので、即座にトリガー引いて打てるDAハンドガンを携行してる。

民生品としてこの手の機構をライフルに導入するのは有益かもしれないけど、軍用ではまったく意味がない。
2021/06/19(土) 08:46:26.12ID:KsTEHAPU0
いろいろトンクス。

ハンティングとかじゃ、絶対安全をアピールするための「中折れ」「ボルト別の手」
「スイングアウト」などが重要だからアサルトライフルも、と思っていたが
軍は徹底的に訓練するから、と。
677名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-8z8n)
垢版 |
2021/06/19(土) 11:54:57.92ID:9WN9iihN0
そのうちハンドガンみたいに危険地域では常時ロードみたいになる可能性、
なきにしもあらずだが、そこまでして戦闘有利になるかっていうとねえ
2021/06/19(土) 12:24:02.05ID:lLdeezNia
丘珠の門番が熊にやられたの……仮に89が撃てる状態だったとしても
5.56じゃ30発撃ち込んでも効かないか?
2021/06/19(土) 12:52:18.35ID:QzOtr4N80
アメリカがかたくなにセイフティセレクターのステップ90度にしてるのはロードしたまま安全に携行するためでしょ
2021/06/19(土) 13:34:21.59ID:Gv1xrfQ80
>>678
もう接近されてる状態だと30発も撃ち込む余裕もないだろう
当ててひるまなかったら熊に突進されてやられそう
2021/06/19(土) 13:47:10.36ID:e03caaN50
>>678
海外のハンティングフォーラムでブラックベアの攻撃を5.56mmで止められるか?って話題があったんだが、回答は「当たり所によっては可能性はあるし、他に何もなければ使うだろうが、熊避けスプレーを使う方が確実」というので一致してた。
一応22リムファイアでハイイログマを射殺した記録もあるそうだ。
2021/06/19(土) 13:51:34.78ID:WW6e0uET0
.308で熊撃ちしてる人もいるみたいだから5.56でも数発も当てれば即座に倒れ伏すと思うぞ
鳥類の骨は別として、ネズミもゾウも体組織の強度は基本変わらないし
クマの体の縦深で阻止能が発揮される前に弾丸が止まるとも思えないし
2021/06/19(土) 14:47:37.62ID:jZ7SXLnx0
クマ対策に自衛隊が駆り出されたとして
64式、89式好きな方使っていいと言われたらどっちがいい?
2021/06/19(土) 14:54:55.12ID:TkwI8XxIa
https://i.imgur.com/kgayr7g.jpg
くまさんのアングル別バイタルパート図
ハンドガンでもライフルでも赤色以外だったら全部非致命的部位らしい

因みにヘッドショットは効かないのでお勧めできないそうな
2021/06/19(土) 15:04:19.31ID:AoLCEO1c0
なるほど熊の頭蓋が堅過ぎるんだな
心臓、肩甲骨、背骨等の急所を狙うのは比較的エネルギーを有効的なダメージに変えられるからか
686名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/19(土) 15:24:07.94ID:6frbyTKva
どちらにせよ銃口の先に自衛隊員や民間人が居たら無闇に撃つ事なんて出来ないからな…
2021/06/19(土) 15:42:22.10ID:4BeoHqZU0
>>683
日本では口径5.9mm以下のライフル銃を狩猟に使うのは違法、故7.62x51mmの64式一択
2021/06/19(土) 17:03:19.71ID:lLdeezNia
そうは言っても熊相手にまで専守防衛はな……
2021/06/19(土) 17:44:57.84ID:MSgLiJqn0
>>683
減装薬でない308の64式一択やろ
2021/06/19(土) 19:39:20.17ID:DltWH8Ocd
>>688
あんないきなり現れて襲われたんじゃどうにもならんよ
2021/06/19(土) 19:42:04.01ID:Gv1xrfQ80
M2キャリバーでワンパン
2021/06/19(土) 21:30:33.01ID:uhxVilIw0
銃を使えないなら3トン半でひき殺せばいいじゃない
2021/06/19(土) 21:44:39.55ID:gy/7GY6Zp
車で轢くのが一番確実だろうな、少なくとも止まりはする。
ただし熊はそれでも簡単には死なないし、フロントガラスを砕かれたり、バンパーを引き剥がされたりする事もあるそうな。
統計を取れる程の事例は無いだろうけど。
2021/06/19(土) 21:51:50.79ID:sFhRi6Oh0
3トン半以下はやめた方がいい
軽自動車だけど猪をはねてこちらは廃車、向こうはダッシュで逃走!とかあるし

まあ車がなければ銃剣でやるしか無いだろうが
一応草刈り鎌で撃退したケースもあるしイケルイケル!
2021/06/20(日) 00:42:32.39ID:m43S8CDq0
>>684
海外でもクマのヘッドショットは狙うなって割と権威のある資料でも書いてあったりするけど
クマの頭蓋が弾を止めるかどうかに関しては、日本では誇張されて伝わってるきらいがあると思う

まず海外でヘッドショットを避けろと言われる理由としては頭蓋骨が頑丈なのに加えて
脳や脊椎が見かけのわりに小さいことがあげられていることに留意する必要がある
また、たとえば体格が同じな以上、頭蓋の強度は牛とあまり差はないはずで
放牧牛の屠殺はあちらでは普通に頭を小銃で撃って殺してたりするから
まぁのっけらかんとしてる牛と突っ込んでくるクマとで頭蓋骨の避弾経始に大きな違いあるとしても
屠殺用の家畜銃が頭にボルトを叩きつけて脳震盪で気絶させることを考えると
仮にクマの頭蓋が弾を弾いたとしても、気絶する可能性はそれなりに期待できるはずなんだよな
2021/06/20(日) 01:22:55.26ID:XSEgCm4B0
>>695
その期待値に自分の命かけられるかどうかだろうね
697名無し三等兵 (ワッチョイ b3da-6M4u)
垢版 |
2021/06/20(日) 03:06:02.36ID:sSKUiRWB0
屠殺する牛は動かないようにしてあるけど野生の熊は歩くし走り回るからな
そもそも急所に当てるのが難しい
2021/06/20(日) 03:09:05.46ID:UTV1QYYV0
効く効かない以前に動き回る頭より胴体狙うほうが楽なのでは
2021/06/20(日) 06:14:34.65ID:LwJu/bLU0
GAU-19借りよう
2021/06/20(日) 06:48:00.56ID:MKIVTCRma
熊ごと北海道の土民を駆逐ですね、分かります
2021/06/20(日) 07:34:34.50ID:CXE4QX870
スポーツハンティングだと一発で仕留める必要があるからバイタル狙う必要があるが
殺せばいいだけなら別にどこ撃とうがクマなんて殺せるだろ
なんならAKでゾウ殺せるんだから
2021/06/20(日) 07:40:55.00ID:J0Ip+nt90
このスレで
「クマの目に命中したが頭骨の構造で弾が脳から逸れた」
「ヘッドショットに賭けない」
と証言する人がいる
https://forums.bowsite.com/tf/bgforums/thread.cfm?forum=6&;threadid=406650

この文章がクマの頭部構造を分析して、目じゃなく鼻を狙えば脳に到達できると結論したが、
内臓を狙うハンターが多い事と、熊撃ちに.308や.30-06がよく進められることにも言及した
https://www.ammoland.com/2019/11/carved-polar-bear-skull-shows-where-to-aim-when-attacked/#axzz6yHD06pNb
2021/06/20(日) 07:48:52.23ID:J0Ip+nt90
だがこれらクマの動きを見る限りに鼻を狙うのはかなり無理に見える
https://youtu.be/atZqRbpb5gg
https://youtu.be/BZ426frcQI4
2021/06/20(日) 08:29:22.56ID:tqVidtAF0
よく分からんけど高威力な単発銃だとヘッドショットは狙わない方が無難というだけであって、30発も叩き込めるアサルトライフルなら何も考えずに撃ち込めば良いだけじゃないの?
2021/06/20(日) 09:32:21.79ID:cl4L/Xda0
クマの頭蓋骨は見た目より小さく、頭蓋骨の真上には分厚い脂肪の層がある
クマが顎を引いてる状態だと、脳を攻撃するには弾は分厚い脂肪の層を貫通する必要がある
クマが顎を引いていない状態だと、脳を狙っても頭蓋骨の形状に沿って弾頭が滑ってしまい、脂肪の層を貫通するだけで目立ったダメージを与えられない
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/047/051/572/eb45d34842.jpg

更にクマの脳は小さく、しかも脳が収容されてるスペースの手前に気道というスペースがあるため弾で脳を破壊するには二重の壁を貫通する必要がある
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/047/051/608/85110fdced.jpg

このクマの脳を狙って破壊するには
・脂肪の層と二重の骨の壁を貫通する貫通力
・骨のような硬いものに当たっても絶対滑ったり弾かれたりせず、発射された時の向きを必ず維持できる異次元の弾頭
が必要になる。

もしも異次元の弾薬を所持していなかった場合に現実的なのは脳を狙うのではなく、頭蓋骨そのものを砕く事。
RPG-7を装備した猟師が居たら、それを使うべき。もしも持っていなかったら頭部は狙っても無駄。
2021/06/20(日) 09:33:24.13ID:Y9Ot7Ov00
CQBに適してる訳か
2021/06/20(日) 09:39:12.26ID:JuBAhDBWa
日本の猟銃は二発しか撃てないから、よく狙って急所撃つしかないが
アサルトライフル使えるならバーストでダットサイトで適当に撃つだろ
毛皮がボロボロになるかもとか考えなくていいし
そうなると作動の怪しい64式より89式だな
2021/06/20(日) 11:05:51.61ID:/ISbuQh70
特戦群かSBUから338ラプラアか対物狙撃銃を持ってくれば良いのでは?それかカール・グスタフのエアバースト(半径30メートル以内は無人じゃないないとやばいけど)。

戦車か装甲車で轢き殺すのが一番簡単か?
2021/06/20(日) 11:09:27.87ID:vNU1YPNAd
>>701
それは平原でバギーやトラック乗ってるから出来ること
距離が開けてなくて乗り物乗ってないなら即倒させられなきゃこっちが大怪我するか死ぬことになる
2021/06/20(日) 11:15:21.55ID:vNU1YPNAd
>>704
1発でも当たれば猛烈なスピードで動くから次弾当てるのは初弾より遥かに難しいんだよ
初矢が駄目なら二の矢はぜったい当たらん、てのが常識

アサルトライフルが大型動物園に向かないのは低威力の弾当てたとしてもそれ以降の弾が高速移動するバイタルに乱射して当たるか?って問題があるからでさ
2021/06/20(日) 11:21:08.08ID:9hLs8RmO0
>>707
> 日本の猟銃は二発しか撃てない
いいや、ライフルなら6発までで散弾でも3発までは撃てるよ
2021/06/20(日) 11:26:47.45ID:kCvk+18sd
熊はそもそも毛が剛毛で頑丈やからなぁ
加えて皮も厚めやし筋肉量も多いし動きも早いし

あんな動き回ってる状態の熊射殺するには相当な腕ないと無理やし
熊の生態に詳しく狩猟経験ある猟師だからこそああやって仕留めることができるわけでなぁ
風下から近づなどしながら距離を保ってポジションどりして熊が動かなくなる瞬間に正中線に近いとこ狙って撃ち込む必要あるんだから

あと軍人といえども熊狩猟するプロじゃないトーシロやからな
猟友会のようなプロじゃねーんだから
2021/06/20(日) 11:30:15.72ID:vNU1YPNAd
道猟友会員だけどプロと呼べる会員なんて2割居ない位だけどね
714名無し三等兵 (ワッチョイ b3da-6M4u)
垢版 |
2021/06/20(日) 11:34:04.32ID:sSKUiRWB0
連射すれば当たる確率は上がるが流れ弾がやばいから射線上に目標物以外何もないと確信できる状況じゃなきゃ
2021/06/20(日) 11:35:53.46ID:cl4L/Xda0
クマは図体の割に脳が小さい、つまりマトが非常に小さい
しかも戦車の傾斜装甲のように頭蓋骨に角度が付いているので弾が滑ったり弾かれる可能性すらある
なのでクマの脳を狙うなら対物ライフルで頭蓋骨を貫通させるのではなく、何らかの手段で頭蓋骨を砕くのが有効。

人間は大脳がデカいからマトが大きい事になるし、額は人によるがほぼ垂直の場合もあって弾が弾かれる心配も少ない
そもそもがヘッドショットは人間相手だから有効な手段であって、他の動物には適用できない手法。

なら心臓を狙えばよいのか?と言っても心臓を貫通させただけだとクマの場合は心臓に穴が開いたくらいでは平気で動き続けるので
心臓を狙うにしても破裂させないといけない。
2021/06/20(日) 11:55:15.37ID:vNU1YPNAd
心臓ドンピシャハートショット瞬間空洞形成で臓器炸裂でも20m以下じゃ反撃される可能性普通にあるから怖い
2021/06/20(日) 12:25:31.26ID:n8JpLtlud
>>712
クマはスズメバチの巣を襲うぐらいスズメバチに刺されてもなんともないしな。
2021/06/20(日) 13:08:58.17ID:Hx4LSaL60
>>713
308でヒグマ撃ったけど頭に弾かれた人?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況