[第四世代]10式戦車スレ配備236号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-lZiV [36.11.229.119])
垢版 |
2021/05/23(日) 08:51:36.37ID:+6ZLgtXuM
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備235号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613870441/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/29(木) 14:19:17.11ID:WmxQS6yz0
>>260
まぁ、そういう方向性もアリだな。
戦車小隊一つに必ず対空車両一両を含めるとか。
2021/07/29(木) 14:38:09.17ID:GJ6G9wWxa
多砲塔戦車にすれば良くね?
2021/07/29(木) 14:53:35.00ID:rLQpbNAd0
>>262
???「君は何故戦車の中に百貨店など作ろうとするのかね?」

時代とそれに伴う技術が違えば、答えも変わってくる?せやな。今回のそれがそうかどうかはワイには分からん。
2021/07/29(木) 14:57:49.66ID:l5TGNCje0
対空ミサイルぐらいは戦車に外付けして欲しい
2021/07/29(木) 15:01:59.46ID:OBsLefSI0
>>264
戦車側にはセンサーとデータリンク付けて後方から射程長いミサイル撃って貰った方が良いのでは?
2021/07/29(木) 16:05:44.45ID:HcQjz3D00
低高度なら戦闘ヘリと対処は似た様な物だろうし
高高度ならUCAV以前にガンシップとかある訳で、そもそも制空権をどうにかせーよって話にならないか?
2021/07/29(木) 16:59:04.35ID:SjQTElu1d
戦車に対空ミサイルとか対空機関砲とかつけたがる人は多いけど単独で任務にあたるわけじゃない
対空戦闘が必要なら対空能力のある車両を随伴させる それが一番だと思うね
中距離クラスの対空ミサイルは大きくて戦車には収まらないし短距離対空ミサイルを運用するには戦車は視界が悪く無駄にでかい
対空レーダーなど高価で簡単に壊されるデカ物を戦車に納めるなんて無駄の極みだし戦車と対空車両とを分離して使えることが有益
2021/07/29(木) 17:07:35.11ID:SjQTElu1d
そもそも今の戦車って無駄な重量が無い
10式だけじゃなくM1にしろレオ2にしろ 必要な重量ギリギリで作ってる
ダイエットしまくった体脂肪1%のような車両ばかりだ 
そこに対空レーダーや対空ミサイルなどおさめたら重量が大きく増えてしまう 
対空レーダーやミサイルを戦車に搭載するならそこを守る装甲も必要になるからね
米国や欧州ですら今の戦車の重量は運用限界に近いと言われてるのに超えてしまうだろう
もちろん機動性も犠牲になり戦車としての性能は低下する
2021/07/29(木) 17:46:51.46ID:KNNOgumKp
https://i.imgur.com/vECHBj6.jpg
https://i.imgur.com/ff2F9HV.jpg
航空優勢が怪しいから地対空ミサイル積んでる戦車も居るには居る
デコイぐらいならまだしもSAMは随伴するFVの装備になりそうだけど
2021/07/29(木) 17:58:46.99ID:xy2HuNYqa
>>268
M1もレオパルドも継ぎ足し継ぎ足しで無理やり
延命するために後付パーツ満載したからあの重量に
なったんであって、間違っても無駄な重量はない!!
なんてことはないぞ…。

適切な時期に後継機の開発できてりゃこんなことに
なって無い。
2021/07/29(木) 19:54:59.28ID:WmxQS6yz0
>>270
M1もレオ2も、最新バージョンでは70トン近くになってるからなぁ。
2021/07/29(木) 20:03:47.18ID:KxSp/VDeM
最近まで中東の砂漠が主戦場だったから、メルカバみたいに巨大化しても問題にはならなかった

だけど新たに市街地まで想定に入れたら到底使い物にならないから装輪戦車が流行ってるんだろうな
2021/07/29(木) 21:53:55.62ID:Zt6n9KWD0
主に市街戦対応でMBTの装甲を積み増してるのに、歩兵火器で簡単に抜かれる装輪戦車が適するわけないと思うが
2021/07/30(金) 00:56:40.86ID:0Tzcrcf/d
>>270
「延命するために後付パーツ」が無駄重量だと思う?
2021/07/30(金) 02:20:04.99ID:bKdFHS+X0
10式は180cm以上の体格な人が乗ると身動き取れないと中の人が言ってたが本当か
2021/07/30(金) 03:11:02.16ID:iB3ccWm30
ロシアだって170以下しか乗せてないぞ
2021/07/30(金) 08:15:21.65ID:P1KLeBJKa
>>274
古いプラットフォームに何度も後付パーツ追加するのと、
同じ機能を持った新しい車両を新規開発するのとじゃ、
後者のほうがかさばらず軽くなるって趣旨の話を
かいたんであって、追加機能がいるとかいらないとか、
そういう話をしてんじゃないからな?
2021/07/30(金) 15:39:45.12ID:EKhqcGyCM
体重は制限ないの?
2021/07/30(金) 21:57:41.38ID:B2GFqojo0
最近の中東の紛争でレオパやM1があっさり撃破されるのに
T-90は米が供与したATGMにも耐えたから西側戦車の評価って
弱い者いじめばかりしてた事による過大評価の面が捨てきれないと思う
イラクの民兵なんて武器供与してくれる相手がいないからATGMなんぞ皆無で
仕掛け爆弾でチマチマ非装甲車だけ狙ってたし、米軍はいつも楽をし過ぎだった
2021/07/30(金) 22:08:34.42ID:eQ3W723u0
あっさり撃破された?
2021/07/30(金) 22:21:54.96ID:BlWiUykA0
>>277
メルカバさんなんて基本設計なんか変わってないけどwww
2021/07/30(金) 23:57:12.35ID:EPkViw0Np
ATGMに吹き飛ばされたレオは2A4の古いタイプね
トルコが碌にアップデートしなかった上に補給中に背後から撃ち込まれて撃破されたやつ
M1もイラクがシリア内戦で投入してボコボコにされてる

結局のところ戦車自体が非正規戦用にアップデートされてなかったり運用方法が悪くて撃破されてる面が強い
他の装甲車両を随伴させずに戦車だけ(しかも未改修の旧型)突入させるとか無防備な場所でずっと停車とかザラにやってるからねあそこら辺
2021/07/31(土) 01:11:59.70ID:BicFFUF/0
トロフィー装備する前とは言え、ATGMに対応した装甲のメルカバMk 4だって集中攻撃でやられてるからなぁ
舐めてかかって戦車だけで突出したら、たとえT-14でも狩られると思うぞ
284名無し三等兵 (ワッチョイ e701-HG8n [60.110.132.134])
垢版 |
2021/07/31(土) 07:11:01.05ID:vKsT+3i70
モスル市内で小休止してたイラク軍のM1がハッチ開けてたところをISの爆撃ドローンに爆弾ポイされて一発終了した動画はカラバフの映像以上に衝撃的だったな
2021/07/31(土) 11:09:19.62ID:Ptb1W2ul0
>>281
基本設計ってなんのことを言ってんのか…
2021/07/31(土) 12:43:24.29ID:upJInUQDa
分からないなら黙ってれば良いのに
2021/07/31(土) 14:54:36.74ID:KCMEQnjld
>>277
最初に「現在戦車に対空ミサイルや対空レーダーを乗せるような無駄な重量は存在しない」っておれの書き込みに対し
「レオ2やM1は後付けパーツ付けてるから無駄な重量はある」って意味の通じないの反応をしたのは君
それに対して「近代化の後付けパーツは無駄ではない」は正論だろ

初めからそんな話してないのにブツかってきて騒いでるやばいやつはお前だよ
288名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-9hYX [126.147.170.143])
垢版 |
2021/07/31(土) 19:03:00.63ID:XMWi14MO0
対戦車ミサイル対策にもドローン用のレーダー連動重機関銃は必要なんだな。
2021/07/31(土) 19:48:01.47ID:Xzw3ZNVIp
ATGMを撃墜するって意味なら機銃は難しいと思う
まだアクティブ防護載せるかERA貼る方がATGM防御には効果がある
ドローン対策に12.7や14.5を載せるならアリだけど
2021/07/31(土) 20:25:53.31ID:NFAEyPIid
機関銃で落とせる対戦車ミサイルって第一世代の対戦車ミサイルくらいまでだね
現用の対戦車ミサイルはかなり速く機関銃で撃墜なんて不可能
中MATで秒速200mってどこかで見た記憶あるが時速720kmだ 不可能だね
第一世代の64式MATが秒速85m 時速306kmでギリギリ撃墜いけるかもって話だった
それ以降の対戦車ミサイルは少なくとも中MATよりも速いと考えていいと思う
2021/08/01(日) 08:02:45.11ID:p1dZ+Xqn0
もう戦車自体の重量を増やすのも砲身長伸ばすのもは無理だから、ATGM対策には未来の戦闘機みたいに随伴UGVをつけるしかない
この画像のようになるだろ
https://www.baesystems.com/en-media/webImage/20210403215030/1434604366782.png
2021/08/01(日) 08:05:33.78ID:1JR+eupB0
イラク戦争では四方八方から撃たれても耐えてたM1が
サウジのイエメン侵攻では正面からの1発の被弾で派手に誘爆していたけど
輸出用と米軍用でそこまで仕様に差があるのか?
2021/08/01(日) 08:08:59.62ID:4CsKCXtO0
>>291
この絵を何遍見てもこんな戦場に生身で戦わされる歩兵が悲惨過ぎる
2021/08/01(日) 08:13:45.82ID:Ei5jLbW90
>>291
戦車がなんかバリアみたいなの張ってるせいで、侵略者を退けたあとのEDFの機甲師団みたいに見える
2021/08/01(日) 08:21:44.28ID:p1dZ+Xqn0
>>292
あれは着弾したのは砲塔側面かと。
おまけにM1A2Sは改修は電子装備とかだけでHA化を行ってない。
2021/08/01(日) 09:43:07.34ID:87McmoOj0
>>291
いっぱいいるb1bisみたいなのが随伴無人戦車?
2021/08/01(日) 09:57:23.27ID:p1dZ+Xqn0
>>296
そうそう。自立システムを持ったUGVとUAV
その絵はBAEが描いた未来の戦車だよ
https://www.baesystems.com/en/article/unmanned-tank-of-the-future-will-be-at-centre-of-autonomous-combat-fleet
2021/08/01(日) 14:38:41.29ID:A5cuJ+Aoa
>>291
これ戦車いらへんやん
UGVだけでいい
2021/08/01(日) 15:16:37.30ID:GCJUhVKup
攻める側もわざわざ走行ガチガチの戦車と無人機狙わなくても…後ろの司令室狙えよ…砂漠に生身で居るんだし。
300名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-ApIo [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/01(日) 16:30:28.97ID:p1dZ+Xqn0
ボケてるんだろうけど、司令室はイギリス本土にあるに決まってるだろwww
戦車は有人でも無人でも状況に応じて運用できる
でもそうなるとますます戦車の近くにいる生身の歩兵は悲惨
2021/08/01(日) 17:03:53.26ID:NrfJtiJ20
イメージ画だから、距離の近さとかにツッコミを入れてはいけない奴
2021/08/01(日) 18:29:39.97ID:4CsKCXtO0
>>300
対ミサイルバリア展開できる戦車とレーザー砲搭載した無人車群にアサルトライフル一丁で立ち向かわないといけないとか……
2021/08/01(日) 19:12:45.66ID:tZZQrWhOM
>>293
生身では無いぞ。画像ではよく分からないだろうが、実は強化外骨格を装着している。
2021/08/01(日) 19:36:52.76ID:p1dZ+Xqn0
>>302
バリアじゃ無くてATGMをアクティブディフェンスで撃ち落とす範囲をバリア的に表現してるだけだぞ。
2021/08/02(月) 00:01:30.24ID:/JTnOpa70
エネルギーシールドをアクティブディフェンスと言うならばその通りだ
2021/08/02(月) 07:13:25.27ID:Wylx067b0
>>275
無線機の配置見てもわかるけど設備増設不可能やね

砲手のコントローラーなんか折り畳み式で展開してると乗降に支障があるレベルだし
2021/08/02(月) 07:25:27.16ID:vGec3yX80
10でそれならT-90とかどうなってんだろう
ロシアのAFVってみんなすごく背が低いよな
2021/08/02(月) 08:23:58.58ID:IFFtmTgva
>>307
T-72なんか160cm以下がどーとか言われてなかったっけ…。
2021/08/02(月) 12:02:53.55ID:HjSKPzaT0
>>306
90式の時代より電装品はなんでも小型化されてるからスペース的に問題はないと思うけどね。
90の胴体に10式の砲塔とかのアップグレードしないのか不思議
2021/08/02(月) 12:19:50.61ID:BNOuOnuga
車両が小型なら人員を小型にするのも当然
2021/08/02(月) 12:31:10.29ID:D/36l+2O0
>>310
なるほど。
つまり乗員を脳だけにするんだな。
2021/08/02(月) 13:21:05.64ID:v/wYX5vUM
>>310
人員を装甲すれば戦車の装甲はいらないのでは?
2021/08/02(月) 15:38:58.70ID:8P9QvBaJ0
天才ばっかりだな
2021/08/02(月) 16:09:23.37ID:Ft+z5XmH0
>>310
T-34のころからの伝統だな
2021/08/02(月) 16:11:55.87ID:G4iGErlG0
戦車乗りと競馬騎手は、体格小さい方が好まれる稀有な職業だからな
2021/08/02(月) 18:09:29.21ID:8P9QvBaJ0
ドイツとかの北欧系は平均身長が184cmだから苦労してそうだな
https://durchschnittliche.de/koerper-mittelwerte/91-durchschnittliche-groesse-kindern

胴長短足平面顔の日本人にも利点があって良かった
2021/08/02(月) 20:31:12.17ID:vGec3yX80
>>308
えぐくて草
2021/08/02(月) 20:33:02.05ID:Wylx067b0
ヨーロッパの戦車はどれも大柄だね
装填手の動線確保するとそうなるんだろう
2021/08/02(月) 23:02:07.52ID:HjSKPzaT0
>>315
普通の歩兵も身長が低いほど生存率が高い
近代戦では戦車も車高が低い方がいいのと同じ
2021/08/03(火) 03:42:34.19ID:XslkPu7r0
無人砲塔化でMBTの全高は概ね劇的に下がるだろうなと思う
着座位置も車体の後部になるだろうから、空間効率としても相当向上する
2021/08/03(火) 06:55:56.57ID:WbqMz1m8d
えっとじゃあT-14をバックで走らせる感じになるんですかね?
2021/08/03(火) 07:27:28.34ID:jBBTFmc00
メルカバを無砲塔化じゃろ。
2021/08/03(火) 07:34:01.72ID:I6tljweva
装甲もエンジンも砲も前では重心位置が前によりすぎる。
2021/08/03(火) 08:05:34.24ID:uXKx1egY0
>>323
そんなことはない
欧州のMGCSは前エンジンで130mm砲
https://defence-blog.com/germany-france-to-spend-e200-million-on-next-gen-main-battle-tank/
2021/08/03(火) 08:12:03.28ID:uXKx1egY0
MGCSは随伴UGVと偵察ドローンも一緒に開発されるし、戦車本体も無人操縦可能
VLSとライトスピードウエポンが無いこと以外はBAEの未来の戦車とほぼ同じ仕様になる
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2021/05/18/main-ground-combat-system-mgcs-status-and-path-forward/
2021/08/03(火) 09:18:12.11ID:I6tljweva
>>324
どうみても砲塔が乗員の後ろ。
ようするにメルカバ形式。
2021/08/03(火) 10:42:34.32ID:2jXVwFbcd
>>324
それリアエンジンに見えるけど?
エンジンの廃熱スリットが砲塔後部下から見えてるじゃないか
2021/08/03(火) 10:45:27.00ID:2jXVwFbcd
車体のフロントの空間はT-14と同じ無人砲塔の戦車だから3人をまとめて乗せてる場所だ
エンジンではない ペリスコープも3つあるから車体に3人乗りで無人砲塔だ
2021/08/03(火) 12:33:09.84ID:uXKx1egY0
>>327
これでフロントエンジンなんだよ
https://i.imgur.com/1cj18pH.png
https://pbs.twimg.com/media/DA5w5bkWAAEnuqC?format=jpg&;name=4096x4096
メルカバ方式だと排気口が弱点になるので排気を車内回してリアから排気してる
エンジンの後ろの乗員で砲塔があってさらに後ろに兵員輸送または追加弾倉のスペースがある
2021/08/03(火) 12:56:01.49ID:2jXVwFbcd
そのデザインでフロントエンジンだとするとハイブリットとかで後部にバッテリー乗せてるとかじゃないかな
じゃないと廃熱スリットの意味が通じない そしてバッテリーが重いので重量バランスをとるためのフロントエンジン
通常の非ハイブリット車両をフロントエンジンにするメリットは少ない 
重量バランスを犠牲にして機動力失う エンジンが防御材になるよりもマイナスが大きい
2021/08/03(火) 13:25:11.88ID:uXKx1egY0
その通りでレオのエンジンに加えてハイブリッド機構積む計画もある
燃費が良くなるので無人戦車なことも手伝って作戦時間が増やせるとか書いてあったな。
2021/08/07(土) 02:22:26.03ID:l6i74NgZd
つまりハイブリットでない通常のディーゼル戦車ではフロントエンジンにするメリットが無いってことよ
一番大事な重量バランスでリアエンジンが最良 砲と複合装甲で戦車は前が重くなるがそれを緩和できる
メルカバは機動性よりも防御力を取った 地続きの隣国からの祖国防衛を任務とし外征軍でないイスラエルだから取った選択
普通の内燃機関のみの戦車は普通にリアエンジンが良い
2021/08/07(土) 02:54:15.33ID:qtDetGIY0
>>332
そのために乗員を車体前部に乗せるん?
2021/08/07(土) 05:48:55.76ID:BNPTMAeed
せめて車体内部だな
2021/08/07(土) 09:12:10.55ID:sSbXu3ZRp
T-14も普通に車体前方に3人乗ってるしなぁ
2021/08/07(土) 13:05:54.17ID:s96y/s4HM
装甲より防護力の低いエンジンを前方に載せるのは本当に乗員防護になっているのかね。
2021/08/07(土) 13:23:51.45ID:qB1lvHKjM
>>336
一応鉄の固まりだからなあ
ディーゼルなら燃えたり爆発したりしないし
2021/08/07(土) 14:34:51.44ID:BNPTMAeed
でもエンジンはエンジンなのよな。
2021/08/07(土) 15:08:08.98ID:l6i74NgZd
>>333
ほかにもペリスコープや顔を出して目視運転できることも重要で前しかないだろ
カメラが目視の代わりになるレベルになったのは比較的最近だし電源無くても視察できるペリスコープは必要
2021/08/07(土) 15:12:01.15ID:l6i74NgZd
>>336
エンジン自体もある程度やくにたつだろうがエンジンを収めてる空間が巨大な空間装甲にはなるよね 
ただその車体正面の空間装甲よりも重量バランスのほうが大半の国が運用する戦車にとって有益だろって話だ
2021/08/07(土) 17:12:14.03ID:aT7VbzAU0
10式も制式化されて早いもので10年経った

16式機動戦闘車が74式の事実上の後継として本土防衛の担当になった

とはいえ、そろそろ10式の次を考えないといけない時期になるが、それらしい話が出てこない

今まで追いつけ追い越せでやって来たが世界的な戦車の開発トレンド停滞で次の目標が見えなくなったのか
2021/08/07(土) 17:38:04.14ID:1nwMxkYN0
あちこちの国から構想だけは上がってくるが、「正解」が見えてこない感は凄くある
2021/08/07(土) 18:16:36.13ID:Poq4u36kp
体高3〜5mぐらいの二足歩行・ローラー走行可の戦車にしよう。
2021/08/07(土) 18:33:31.38ID:hpAQvLh+0
>>336
背後から撃たれた際には後ろにエンジンがあった方が多少は乗員防護が見込める
のではないかと思う。

>>343
HIGH-MACSでレオパルト3を成敗するのですか。
2021/08/07(土) 18:36:48.42ID:/NTaRaQe0
オッサンしかいない
2021/08/07(土) 18:41:38.75ID:sSbXu3ZRp
>>341
基本的に本邦はアメリカ人柱にして様子見るタイプだし
戦車に関しては陸自の要望なり制限なりを考えると
次も10式みたいなコンパクトな形に落ち着くんでないかな
陸自自体が部隊の車両化・装甲化に舵切ったしそれに合わせるような形

どの道90式辺りの重量からは車両の運搬や展開時の制約が付いて回るのは変わらないけど
2021/08/07(土) 18:47:53.20ID:K1VR/VRi0
>>343
日本にはガンダムとガンタンクが(
2021/08/07(土) 18:57:38.32ID:6uW2+NZZ0
74-61=13
90-74=16
110-90=20
からすると次のTK-Xは25年後で35式かな?
2021/08/07(土) 19:03:06.53ID:1nwMxkYN0
35式にするなら、2025年くらいには何かしら動きが欲しい所だが
どうだろうな
2021/08/07(土) 19:09:08.19ID:p8SarjLlM
10式の44口径を52口径〜55口径クラスに換装し、モジュラー装甲を更新ってのが現実的な展開だろうな。
大穴として、130mmクラスの主砲を搭載するかも知れんが、継戦能力を考えると独自主砲弾は考えもの。

あとはキャニスター弾やスマート榴弾、砲発射ミサイルも検討されるかも知れない。
RWSはどうだろうか?
市街戦なら、発煙筒を増設して、サードパーティとして売られている、近接防御弾を詰めるだけで一定の効果はあるし。
2021/08/07(土) 19:12:30.39ID:68wUMGzi0
>>350
長砲身よりかはより砲圧高める方向に進むんでないの、電子熱化学砲化とかな
352名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 19:15:01.43ID:XQvTeIJI0
戦車砲の精度と威力が高すぎて、陸のミサイルが息してない状態をなんとかしてください
2021/08/07(土) 19:22:29.07ID:HDgBxmbD0
裏では既に次期戦車の話も始まってるんでは?
まあ構想とか必要な要素技術の検討とかだろうけど

個人的な最大の関心事は、次期戦車がT-14アルマータの無人砲塔戦車に舵を切るかどうか
仮にそこまで思い切る場合、重量問題は割と余裕が出てくると思うが、本邦の国産戦車がそこまで思い切るかは極めて疑問でもある
2021/08/07(土) 19:26:12.84ID:68wUMGzi0
>>353
というか運ぶ船さえ確保されるなら重量問題は10式ほど考えなくても良いのでは?90式と同じ50トンから55トン程度まで増やしても北海道以外は船にすれば問題なかろ
2021/08/07(土) 19:44:58.82ID:Poq4u36kp
主砲が強力すぎるから中〜低脅威目標用の副砲装備したりして…
356名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:02:27.77ID:XQvTeIJI0
それは戦車以外がやります、何より結局戦車砲が一番安くて確実です
2021/08/07(土) 20:07:53.65ID:68wUMGzi0
>>356
主砲の口径が大型化する場合弾数が少なくなるのでその節約の為に機関砲搭載というのはあり得るんでないの
358名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:11:54.35ID:XQvTeIJI0
多砲塔戦車はネタにしか思えんわ
359名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:12:24.58ID:XQvTeIJI0
30、40ミリの機関砲て相当でかいぞ
2021/08/07(土) 20:12:32.47ID:sSbXu3ZRp
その手の戦車以外の車両はMCVや他のFVが相手すれば良いだけの話
その手の車両で105mm砲に耐える装甲は持たせるのはかなり難しい話だからね

>>354
輸送手段が多いに越した事はない
10式以上だと戦車輸送車や鉄道で運ぶ時にややこしいことになる(90式は73式トランスポーターだと車体と砲塔分離しないと運べない、特大運搬車はそのまま輸送可)

戦車自体は40〜45tくらいに抑えて+αで目標の脅威度に合わせたモジュールや装甲を取り付ける形の方が融通が効くと思う
重いってのはそれだけでデメリットだからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況