!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。
●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力
を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)
●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験
[第四世代]10式戦車スレ配備235号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613870441/
次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
[第四世代]10式戦車スレ配備236号車
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-lZiV [36.11.229.119])
2021/05/23(日) 08:51:36.37ID:+6ZLgtXuM320名無し三等兵 (ワッチョイ 076a-RPYW [42.125.155.169])
2021/08/03(火) 03:42:34.19ID:XslkPu7r0 無人砲塔化でMBTの全高は概ね劇的に下がるだろうなと思う
着座位置も車体の後部になるだろうから、空間効率としても相当向上する
着座位置も車体の後部になるだろうから、空間効率としても相当向上する
321名無し三等兵 (スッップ Sdff-o9u3 [49.98.151.115])
2021/08/03(火) 06:55:56.57ID:WbqMz1m8d えっとじゃあT-14をバックで走らせる感じになるんですかね?
322名無し三等兵 (ワッチョイ 7fda-SVuO [121.118.44.185])
2021/08/03(火) 07:27:28.34ID:jBBTFmc00 メルカバを無砲塔化じゃろ。
323名無し三等兵 (アウアウウー Saab-8GT6 [106.128.148.214])
2021/08/03(火) 07:34:01.72ID:I6tljweva 装甲もエンジンも砲も前では重心位置が前によりすぎる。
324名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-ApIo [113.20.244.9])
2021/08/03(火) 08:05:34.24ID:uXKx1egY0 >>323
そんなことはない
欧州のMGCSは前エンジンで130mm砲
https://defence-blog.com/germany-france-to-spend-e200-million-on-next-gen-main-battle-tank/
そんなことはない
欧州のMGCSは前エンジンで130mm砲
https://defence-blog.com/germany-france-to-spend-e200-million-on-next-gen-main-battle-tank/
325名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-ApIo [113.20.244.9])
2021/08/03(火) 08:12:03.28ID:uXKx1egY0 MGCSは随伴UGVと偵察ドローンも一緒に開発されるし、戦車本体も無人操縦可能
VLSとライトスピードウエポンが無いこと以外はBAEの未来の戦車とほぼ同じ仕様になる
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2021/05/18/main-ground-combat-system-mgcs-status-and-path-forward/
VLSとライトスピードウエポンが無いこと以外はBAEの未来の戦車とほぼ同じ仕様になる
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2021/05/18/main-ground-combat-system-mgcs-status-and-path-forward/
326名無し三等兵 (アウアウウー Saab-8GT6 [106.128.148.214])
2021/08/03(火) 09:18:12.11ID:I6tljweva327名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-By/s [183.74.192.93])
2021/08/03(火) 10:42:34.32ID:2jXVwFbcd328名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-By/s [183.74.192.93])
2021/08/03(火) 10:45:27.00ID:2jXVwFbcd 車体のフロントの空間はT-14と同じ無人砲塔の戦車だから3人をまとめて乗せてる場所だ
エンジンではない ペリスコープも3つあるから車体に3人乗りで無人砲塔だ
エンジンではない ペリスコープも3つあるから車体に3人乗りで無人砲塔だ
329名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-ApIo [113.20.244.9])
2021/08/03(火) 12:33:09.84ID:uXKx1egY0 >>327
これでフロントエンジンなんだよ
https://i.imgur.com/1cj18pH.png
https://pbs.twimg.com/media/DA5w5bkWAAEnuqC?format=jpg&name=4096x4096
メルカバ方式だと排気口が弱点になるので排気を車内回してリアから排気してる
エンジンの後ろの乗員で砲塔があってさらに後ろに兵員輸送または追加弾倉のスペースがある
これでフロントエンジンなんだよ
https://i.imgur.com/1cj18pH.png
https://pbs.twimg.com/media/DA5w5bkWAAEnuqC?format=jpg&name=4096x4096
メルカバ方式だと排気口が弱点になるので排気を車内回してリアから排気してる
エンジンの後ろの乗員で砲塔があってさらに後ろに兵員輸送または追加弾倉のスペースがある
330名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-By/s [183.74.192.93])
2021/08/03(火) 12:56:01.49ID:2jXVwFbcd そのデザインでフロントエンジンだとするとハイブリットとかで後部にバッテリー乗せてるとかじゃないかな
じゃないと廃熱スリットの意味が通じない そしてバッテリーが重いので重量バランスをとるためのフロントエンジン
通常の非ハイブリット車両をフロントエンジンにするメリットは少ない
重量バランスを犠牲にして機動力失う エンジンが防御材になるよりもマイナスが大きい
じゃないと廃熱スリットの意味が通じない そしてバッテリーが重いので重量バランスをとるためのフロントエンジン
通常の非ハイブリット車両をフロントエンジンにするメリットは少ない
重量バランスを犠牲にして機動力失う エンジンが防御材になるよりもマイナスが大きい
331名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-ApIo [113.20.244.9])
2021/08/03(火) 13:25:11.88ID:uXKx1egY0 その通りでレオのエンジンに加えてハイブリッド機構積む計画もある
燃費が良くなるので無人戦車なことも手伝って作戦時間が増やせるとか書いてあったな。
燃費が良くなるので無人戦車なことも手伝って作戦時間が増やせるとか書いてあったな。
332名無し三等兵 (スフッ Sdc2-dtsT [49.106.211.201])
2021/08/07(土) 02:22:26.03ID:l6i74NgZd つまりハイブリットでない通常のディーゼル戦車ではフロントエンジンにするメリットが無いってことよ
一番大事な重量バランスでリアエンジンが最良 砲と複合装甲で戦車は前が重くなるがそれを緩和できる
メルカバは機動性よりも防御力を取った 地続きの隣国からの祖国防衛を任務とし外征軍でないイスラエルだから取った選択
普通の内燃機関のみの戦車は普通にリアエンジンが良い
一番大事な重量バランスでリアエンジンが最良 砲と複合装甲で戦車は前が重くなるがそれを緩和できる
メルカバは機動性よりも防御力を取った 地続きの隣国からの祖国防衛を任務とし外征軍でないイスラエルだから取った選択
普通の内燃機関のみの戦車は普通にリアエンジンが良い
333名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/07(土) 02:54:15.33ID:qtDetGIY0 >>332
そのために乗員を車体前部に乗せるん?
そのために乗員を車体前部に乗せるん?
334名無し三等兵 (スッップ Sdc2-CkDG [49.98.162.147])
2021/08/07(土) 05:48:55.76ID:BNPTMAeed せめて車体内部だな
335名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-VZSX [126.193.115.46])
2021/08/07(土) 09:12:10.55ID:sSbXu3ZRp T-14も普通に車体前方に3人乗ってるしなぁ
336名無し三等兵 (ブーイモ MMb3-Yw11 [210.138.176.159])
2021/08/07(土) 13:05:54.17ID:s96y/s4HM 装甲より防護力の低いエンジンを前方に載せるのは本当に乗員防護になっているのかね。
337名無し三等兵 (アウグロ MM4b-niA1 [122.130.165.98])
2021/08/07(土) 13:23:51.45ID:qB1lvHKjM338名無し三等兵 (スッップ Sdc2-CkDG [49.98.162.147])
2021/08/07(土) 14:34:51.44ID:BNPTMAeed でもエンジンはエンジンなのよな。
339名無し三等兵 (スフッ Sdc2-dtsT [49.106.211.201])
2021/08/07(土) 15:08:08.98ID:l6i74NgZd340名無し三等兵 (スフッ Sdc2-dtsT [49.106.211.201])
2021/08/07(土) 15:12:01.15ID:l6i74NgZd >>336
エンジン自体もある程度やくにたつだろうがエンジンを収めてる空間が巨大な空間装甲にはなるよね
ただその車体正面の空間装甲よりも重量バランスのほうが大半の国が運用する戦車にとって有益だろって話だ
エンジン自体もある程度やくにたつだろうがエンジンを収めてる空間が巨大な空間装甲にはなるよね
ただその車体正面の空間装甲よりも重量バランスのほうが大半の国が運用する戦車にとって有益だろって話だ
341名無し三等兵 (ワッチョイ 0602-JyNR [121.111.160.168])
2021/08/07(土) 17:12:14.03ID:aT7VbzAU0 10式も制式化されて早いもので10年経った
16式機動戦闘車が74式の事実上の後継として本土防衛の担当になった
とはいえ、そろそろ10式の次を考えないといけない時期になるが、それらしい話が出てこない
今まで追いつけ追い越せでやって来たが世界的な戦車の開発トレンド停滞で次の目標が見えなくなったのか
16式機動戦闘車が74式の事実上の後継として本土防衛の担当になった
とはいえ、そろそろ10式の次を考えないといけない時期になるが、それらしい話が出てこない
今まで追いつけ追い越せでやって来たが世界的な戦車の開発トレンド停滞で次の目標が見えなくなったのか
342名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-v6jM [126.72.254.88])
2021/08/07(土) 17:38:04.14ID:1nwMxkYN0 あちこちの国から構想だけは上がってくるが、「正解」が見えてこない感は凄くある
343名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-arKD [126.182.177.3])
2021/08/07(土) 18:16:36.13ID:Poq4u36kp 体高3〜5mぐらいの二足歩行・ローラー走行可の戦車にしよう。
344名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-Il7P [14.101.25.202])
2021/08/07(土) 18:33:31.38ID:hpAQvLh+0345名無し三等兵 (ワッチョイ 6f23-30cI [14.193.129.74])
2021/08/07(土) 18:36:48.42ID:/NTaRaQe0 オッサンしかいない
346名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-VZSX [126.193.115.46])
2021/08/07(土) 18:41:38.75ID:sSbXu3ZRp >>341
基本的に本邦はアメリカ人柱にして様子見るタイプだし
戦車に関しては陸自の要望なり制限なりを考えると
次も10式みたいなコンパクトな形に落ち着くんでないかな
陸自自体が部隊の車両化・装甲化に舵切ったしそれに合わせるような形
どの道90式辺りの重量からは車両の運搬や展開時の制約が付いて回るのは変わらないけど
基本的に本邦はアメリカ人柱にして様子見るタイプだし
戦車に関しては陸自の要望なり制限なりを考えると
次も10式みたいなコンパクトな形に落ち着くんでないかな
陸自自体が部隊の車両化・装甲化に舵切ったしそれに合わせるような形
どの道90式辺りの重量からは車両の運搬や展開時の制約が付いて回るのは変わらないけど
347名無し三等兵 (ワッチョイ 06da-wm2u [121.118.44.185])
2021/08/07(土) 18:47:53.20ID:K1VR/VRi0 >>343
日本にはガンダムとガンタンクが(
日本にはガンダムとガンタンクが(
348名無し三等兵 (ワッチョイ 4e02-PUdF [143.189.165.214])
2021/08/07(土) 18:57:38.32ID:6uW2+NZZ0 74-61=13
90-74=16
110-90=20
からすると次のTK-Xは25年後で35式かな?
90-74=16
110-90=20
からすると次のTK-Xは25年後で35式かな?
349名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-v6jM [126.72.254.88])
2021/08/07(土) 19:03:06.53ID:1nwMxkYN0 35式にするなら、2025年くらいには何かしら動きが欲しい所だが
どうだろうな
どうだろうな
350名無し三等兵 (ワキゲー MMde-QnWA [219.100.28.222])
2021/08/07(土) 19:09:08.19ID:p8SarjLlM 10式の44口径を52口径〜55口径クラスに換装し、モジュラー装甲を更新ってのが現実的な展開だろうな。
大穴として、130mmクラスの主砲を搭載するかも知れんが、継戦能力を考えると独自主砲弾は考えもの。
あとはキャニスター弾やスマート榴弾、砲発射ミサイルも検討されるかも知れない。
RWSはどうだろうか?
市街戦なら、発煙筒を増設して、サードパーティとして売られている、近接防御弾を詰めるだけで一定の効果はあるし。
大穴として、130mmクラスの主砲を搭載するかも知れんが、継戦能力を考えると独自主砲弾は考えもの。
あとはキャニスター弾やスマート榴弾、砲発射ミサイルも検討されるかも知れない。
RWSはどうだろうか?
市街戦なら、発煙筒を増設して、サードパーティとして売られている、近接防御弾を詰めるだけで一定の効果はあるし。
351名無し三等兵 (ワッチョイ f654-bOAN [49.129.96.70])
2021/08/07(土) 19:12:30.39ID:68wUMGzi0 >>350
長砲身よりかはより砲圧高める方向に進むんでないの、電子熱化学砲化とかな
長砲身よりかはより砲圧高める方向に進むんでないの、電子熱化学砲化とかな
352名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
2021/08/07(土) 19:15:01.43ID:XQvTeIJI0 戦車砲の精度と威力が高すぎて、陸のミサイルが息してない状態をなんとかしてください
353名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/07(土) 19:22:29.07ID:HDgBxmbD0 裏では既に次期戦車の話も始まってるんでは?
まあ構想とか必要な要素技術の検討とかだろうけど
個人的な最大の関心事は、次期戦車がT-14アルマータの無人砲塔戦車に舵を切るかどうか
仮にそこまで思い切る場合、重量問題は割と余裕が出てくると思うが、本邦の国産戦車がそこまで思い切るかは極めて疑問でもある
まあ構想とか必要な要素技術の検討とかだろうけど
個人的な最大の関心事は、次期戦車がT-14アルマータの無人砲塔戦車に舵を切るかどうか
仮にそこまで思い切る場合、重量問題は割と余裕が出てくると思うが、本邦の国産戦車がそこまで思い切るかは極めて疑問でもある
354名無し三等兵 (ワッチョイ f654-bOAN [49.129.96.70])
2021/08/07(土) 19:26:12.84ID:68wUMGzi0 >>353
というか運ぶ船さえ確保されるなら重量問題は10式ほど考えなくても良いのでは?90式と同じ50トンから55トン程度まで増やしても北海道以外は船にすれば問題なかろ
というか運ぶ船さえ確保されるなら重量問題は10式ほど考えなくても良いのでは?90式と同じ50トンから55トン程度まで増やしても北海道以外は船にすれば問題なかろ
355名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-arKD [126.182.177.3])
2021/08/07(土) 19:44:58.82ID:Poq4u36kp 主砲が強力すぎるから中〜低脅威目標用の副砲装備したりして…
356名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
2021/08/07(土) 20:02:27.77ID:XQvTeIJI0 それは戦車以外がやります、何より結局戦車砲が一番安くて確実です
357名無し三等兵 (ワッチョイ f654-bOAN [49.129.96.70])
2021/08/07(土) 20:07:53.65ID:68wUMGzi0 >>356
主砲の口径が大型化する場合弾数が少なくなるのでその節約の為に機関砲搭載というのはあり得るんでないの
主砲の口径が大型化する場合弾数が少なくなるのでその節約の為に機関砲搭載というのはあり得るんでないの
358名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
2021/08/07(土) 20:11:54.35ID:XQvTeIJI0 多砲塔戦車はネタにしか思えんわ
359名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
2021/08/07(土) 20:12:24.58ID:XQvTeIJI0 30、40ミリの機関砲て相当でかいぞ
360名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-VZSX [126.193.115.46])
2021/08/07(土) 20:12:32.47ID:sSbXu3ZRp その手の戦車以外の車両はMCVや他のFVが相手すれば良いだけの話
その手の車両で105mm砲に耐える装甲は持たせるのはかなり難しい話だからね
>>354
輸送手段が多いに越した事はない
10式以上だと戦車輸送車や鉄道で運ぶ時にややこしいことになる(90式は73式トランスポーターだと車体と砲塔分離しないと運べない、特大運搬車はそのまま輸送可)
戦車自体は40〜45tくらいに抑えて+αで目標の脅威度に合わせたモジュールや装甲を取り付ける形の方が融通が効くと思う
重いってのはそれだけでデメリットだからね
その手の車両で105mm砲に耐える装甲は持たせるのはかなり難しい話だからね
>>354
輸送手段が多いに越した事はない
10式以上だと戦車輸送車や鉄道で運ぶ時にややこしいことになる(90式は73式トランスポーターだと車体と砲塔分離しないと運べない、特大運搬車はそのまま輸送可)
戦車自体は40〜45tくらいに抑えて+αで目標の脅威度に合わせたモジュールや装甲を取り付ける形の方が融通が効くと思う
重いってのはそれだけでデメリットだからね
361名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-3khV [219.101.29.144])
2021/08/07(土) 20:15:15.47ID:HDgBxmbD0362名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
2021/08/07(土) 20:17:14.14ID:XQvTeIJI0 ミサイル以上の精度で狙える戦車砲より安くて、良い兵器がそろそろ見たい
363名無し三等兵 (ワッチョイ 4e02-PUdF [143.189.165.214])
2021/08/07(土) 20:21:49.03ID:6uW2+NZZ0 ぼくのかんがえたTK-X
無人砲塔化、それに伴う更なる軽量化でC-2搭載可に
アクティブ防護システムの採用
RWSは搭載しない方向で
砲は120mmL50ぐらいまで延長、10式より更に高腔圧化する
APFSDSハードキルAPS対抗のため目標2000m/s、最低1800m/sはほしい
無人砲塔化、それに伴う更なる軽量化でC-2搭載可に
アクティブ防護システムの採用
RWSは搭載しない方向で
砲は120mmL50ぐらいまで延長、10式より更に高腔圧化する
APFSDSハードキルAPS対抗のため目標2000m/s、最低1800m/sはほしい
364名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
2021/08/07(土) 20:23:51.73ID:XQvTeIJI0 第二世代戦車が軽さで位置付け見直されてんのは草
365名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-v6jM [126.72.254.88])
2021/08/07(土) 20:24:16.32ID:1nwMxkYN0 無人砲塔化したくらいでそこまで軽量化するのは無理じゃないかな
366名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-VZSX [126.193.115.46])
2021/08/07(土) 20:27:50.21ID:sSbXu3ZRp https://i.imgur.com/PJKm0wJ.jpg
https://i.imgur.com/LJCDsGS.jpg
https://i.imgur.com/sPfKO9E.jpg
大口径の機関砲ならMCVのファミリー車両が積むからそれで良い
例えば陸自の89式FVが積んでる35mm/L90 KDEでも全長4.27m
105mm/L51が全長5.89mなのを考えると砲栓部分が機関砲は大きい
このクラスの機関砲を副砲として戦車に積むのは無理
https://i.imgur.com/LJCDsGS.jpg
https://i.imgur.com/sPfKO9E.jpg
大口径の機関砲ならMCVのファミリー車両が積むからそれで良い
例えば陸自の89式FVが積んでる35mm/L90 KDEでも全長4.27m
105mm/L51が全長5.89mなのを考えると砲栓部分が機関砲は大きい
このクラスの機関砲を副砲として戦車に積むのは無理
367名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
2021/08/07(土) 20:33:50.27ID:XQvTeIJI0 あと、弾数も制約大きくて精々が6、70発程度戦車砲と比べて劇的に継戦能力が大きいもんでもなかったり
368名無し三等兵 (ワッチョイ 8ff0-arKD [180.189.251.186])
2021/08/07(土) 20:35:35.84ID:fphfIxOP0 >>362
鳩ミサイル、回天、対戦車犬…
鳩ミサイル、回天、対戦車犬…
369名無し三等兵 (ワッチョイ f654-bOAN [49.129.96.70])
2021/08/07(土) 20:40:59.71ID:68wUMGzi0370名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-VZSX [126.193.115.46])
2021/08/07(土) 20:49:21.98ID:sSbXu3ZRp >>369
別にそれでも良いけどあえて20mmクラスのRWSを戦車に積む意味があるかどうか
ただの車両相手なら同軸の7.62や積んでる12.7mm使えば良いし
戦車以外の敵FVなら20mmのRWSより他の30〜40mmの機関砲積んだ味方戦闘車やMCVに潰して貰えばいい
用は機関砲として帯に短し襷に長し
無いより良いのは勿論だけど諸々安い12.7mmのRWSで良いのではと
ドローンその他の対策ならまだ考える余地はあるけど
結局色々求めるとそれも専用車両の方が融通が効く
別にそれでも良いけどあえて20mmクラスのRWSを戦車に積む意味があるかどうか
ただの車両相手なら同軸の7.62や積んでる12.7mm使えば良いし
戦車以外の敵FVなら20mmのRWSより他の30〜40mmの機関砲積んだ味方戦闘車やMCVに潰して貰えばいい
用は機関砲として帯に短し襷に長し
無いより良いのは勿論だけど諸々安い12.7mmのRWSで良いのではと
ドローンその他の対策ならまだ考える余地はあるけど
結局色々求めるとそれも専用車両の方が融通が効く
371名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/07(土) 21:11:01.78ID:HDgBxmbD0 >>365
少なくとも現状のスタイルの戦車と比べたら、重量と性能の兼ね合いは基本的に効率的にできるぞ
同等の装甲を達成するのに、かなり軽い重量で済むようにできる
基本的に無人砲塔戦車は理屈の上では、有人砲塔戦車(今の戦車)よりもメリットがかなり多い
砲塔が小型化できることで車高や前方投影面積を低減し、人を入れる為に必要だった内部容積をごっそり削れる
人員は車体にまとめるから、必要な装甲配置面積がかなり減った上に効率化でき、しかもそれによってやはり重量を削れる
マジで机上で言えばメリットは計り知れないが、実際どうかというのは現状ではアルマータが第3世代戦車とやり合ってでもくれないとわからん
(まあアルマータはアレで無砲塔の癖に妙に砲塔デカいんだけども)
少なくとも現状のスタイルの戦車と比べたら、重量と性能の兼ね合いは基本的に効率的にできるぞ
同等の装甲を達成するのに、かなり軽い重量で済むようにできる
基本的に無人砲塔戦車は理屈の上では、有人砲塔戦車(今の戦車)よりもメリットがかなり多い
砲塔が小型化できることで車高や前方投影面積を低減し、人を入れる為に必要だった内部容積をごっそり削れる
人員は車体にまとめるから、必要な装甲配置面積がかなり減った上に効率化でき、しかもそれによってやはり重量を削れる
マジで机上で言えばメリットは計り知れないが、実際どうかというのは現状ではアルマータが第3世代戦車とやり合ってでもくれないとわからん
(まあアルマータはアレで無砲塔の癖に妙に砲塔デカいんだけども)
372名無し三等兵 (ワッチョイ 4610-r/Qt [153.242.194.12])
2021/08/07(土) 22:33:30.26ID:k+E5hK/h0373名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
2021/08/07(土) 23:54:42.08ID:G4mBxh/70374名無し三等兵 (ワッチョイ 0602-JyNR [121.111.160.168])
2021/08/08(日) 04:33:45.58ID:J099z8XE0 考えられるトレンドとしては省人化かな?
無人砲塔で2人乗りとか、戦闘ヘリのタンデム式みたいな運用になる可能性
無人砲塔で2人乗りとか、戦闘ヘリのタンデム式みたいな運用になる可能性
375名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/08(日) 08:53:50.48ID:56chL19p0 >>374
あり得ない
乗員のスペースを削減できる事と、運用人数を3人以下にする事は全くの別問題
戦車の必要要素から言って、操縦、火器運用、そしてその二つを合わせた指揮統率と状況判断は絶対に分かれる必要がある
これは前線で機動戦闘をする装甲戦闘車両なら共通する要素で、走って動いて砲を撃つことが前提なら、3人の分業制が現実的な下限だと言い切ってもいい
あり得ない
乗員のスペースを削減できる事と、運用人数を3人以下にする事は全くの別問題
戦車の必要要素から言って、操縦、火器運用、そしてその二つを合わせた指揮統率と状況判断は絶対に分かれる必要がある
これは前線で機動戦闘をする装甲戦闘車両なら共通する要素で、走って動いて砲を撃つことが前提なら、3人の分業制が現実的な下限だと言い切ってもいい
376名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/08(日) 08:57:27.30ID:FkvyZNWV0 アメリカは2人にしようとしてるけどな
377名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/08(日) 09:08:31.86ID:56chL19p0 >>376
しようとしている事と、できる事と、現実的に使い物になる事とはそれぞれまるで異なる
2人乗りと言うか、車長が砲手を兼任した戦車は昔もあったが、結局それでは無理があったんで車長と砲手で分かれて今に至るのであって
しようとしている事と、できる事と、現実的に使い物になる事とはそれぞれまるで異なる
2人乗りと言うか、車長が砲手を兼任した戦車は昔もあったが、結局それでは無理があったんで車長と砲手で分かれて今に至るのであって
378名無し三等兵 (ワッチョイ 6f23-30cI [14.193.129.74])
2021/08/08(日) 09:13:25.00ID:SH3s3M2j0 少子化で人材価値が更に高くなる現在、時代は無人化。
建設とか鉱山とか産業とかは既に無人化が進んでおり
実際にコロナ禍で想定以上の効果をもたらした。
やはり技術革新でイノベーションを起す、キャッシュを生み出す力をつける必要が有る。
日本だとコマツの無人化技術は50年近く歴史がある。
コマツは他社製車両でも使える衛星利用の自動運転やドローン利用の3D現場管理データシステムなど
宇宙や無人化に即転用可能な技術を持ってる。
米でもシステム関連のコアテクノロジーに資本集中させるため、別法人にしてる。
建設とか鉱山とか産業とかは既に無人化が進んでおり
実際にコロナ禍で想定以上の効果をもたらした。
やはり技術革新でイノベーションを起す、キャッシュを生み出す力をつける必要が有る。
日本だとコマツの無人化技術は50年近く歴史がある。
コマツは他社製車両でも使える衛星利用の自動運転やドローン利用の3D現場管理データシステムなど
宇宙や無人化に即転用可能な技術を持ってる。
米でもシステム関連のコアテクノロジーに資本集中させるため、別法人にしてる。
379名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/08(日) 09:22:52.02ID:56chL19p0 >>378
お、そうだな(夏休み中の小学校低学年生を見る目)
お、そうだな(夏休み中の小学校低学年生を見る目)
380名無し三等兵 (ワッチョイ f654-bOAN [49.129.96.70])
2021/08/08(日) 09:40:09.23ID:cuiBEpb00381名無し三等兵 (ワッチョイ 6f23-30cI [14.193.129.74])
2021/08/08(日) 09:45:59.35ID:SH3s3M2j0 人の介在無しには運用できないという古い考えの人が多すぎる
建設・鉱山などは気候、ガス発生、火災に左右されるがゆえ
安全安心、生産性担保、効率化が見据えられてきた。
実際に採掘所の無人化はコストカットという面では行くところまで行っている(コマツとか)。
アメリカ、中国のAI、IT技術、システムにプラットホームの開発は素晴らしく官民一体で進んでいる。
世界、時代が変化するのは当然であり、歴史が証明している。
無人化技術こそが今後の革新になるのは当然である。
ちなみに大和証券がコマツの投資判断を中立からアウトパフォームへ引き上げた理由も
無人化や自動運転、遠隔監視、スマートコンストラクションでの技術的な優位が際立っており
建機メーカーからソリューションプロバイダーへのステップアップが予想されるため。
建設・鉱山などは気候、ガス発生、火災に左右されるがゆえ
安全安心、生産性担保、効率化が見据えられてきた。
実際に採掘所の無人化はコストカットという面では行くところまで行っている(コマツとか)。
アメリカ、中国のAI、IT技術、システムにプラットホームの開発は素晴らしく官民一体で進んでいる。
世界、時代が変化するのは当然であり、歴史が証明している。
無人化技術こそが今後の革新になるのは当然である。
ちなみに大和証券がコマツの投資判断を中立からアウトパフォームへ引き上げた理由も
無人化や自動運転、遠隔監視、スマートコンストラクションでの技術的な優位が際立っており
建機メーカーからソリューションプロバイダーへのステップアップが予想されるため。
382名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/08(日) 10:57:22.07ID:FkvyZNWV0 >>377
なぜ「無理があった」のか理解してないよ
なぜ「無理があった」のか理解してないよ
383名無し三等兵 (ワッチョイ cb2c-DPNg [160.237.146.177])
2021/08/08(日) 11:11:47.27ID:0oipvgDf0 >>376
外部視察能力を考えて仕事を割り振るなら、操縦手と車長を兼任すべきだと思うけどね。
昔は操縦手の位置で広い外部視野を得ることは不可能だったので兼任するなら砲手がやるしかなかったけど、今はカメラを使えば可能。
砲手は照準時に周辺警戒が全く出来ないので車長と兼任するのは難しい。
外部視察能力を考えて仕事を割り振るなら、操縦手と車長を兼任すべきだと思うけどね。
昔は操縦手の位置で広い外部視野を得ることは不可能だったので兼任するなら砲手がやるしかなかったけど、今はカメラを使えば可能。
砲手は照準時に周辺警戒が全く出来ないので車長と兼任するのは難しい。
384名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-YZ0u [117.104.40.25])
2021/08/08(日) 11:30:54.48ID:9+OoMn4x0 ランドクルーザー装甲車に20mmRWSが陸自の新しいスタイル
385名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-30cI [106.128.31.183])
2021/08/08(日) 11:53:02.09ID:wGk4Kh/Sa 旧日本軍の誘導兵器カミカゼは
現在の対艦ミサイルの性能を凌駕してたみたいだから
やっぱり有人砲塔!完全有人!でしょ
RWSなんて流行でしょ
現在の対艦ミサイルの性能を凌駕してたみたいだから
やっぱり有人砲塔!完全有人!でしょ
RWSなんて流行でしょ
386名無し三等兵 (アークセー Sxff-niA1 [126.165.198.8])
2021/08/08(日) 11:54:51.61ID:dk+hAv/Fx >>384
7.62mmミリでやられる
7.62mmミリでやられる
387名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/08(日) 12:06:16.57ID:56chL19p0 >>382
どうせ今はカメラの発達とデータリンクで視界問題も解決してるし、AIで射撃はほとんど自動判定・索敵・照準追尾までしてくれるから車長の負担は少ないとか言うんだろ
前者は故障や損傷の危険が常に付きまとう(アルマータ式戦車はある意味この辺りが一番怖い)上に、所謂サイバー空間戦の如何によっては十分な通信状況を確保しきれない可能性は十分にある
後者に至っては陸海空の中で一番対象の判別が困難な陸戦兵器で、攻撃能力の根幹をそこまで委任できるほどAIは信頼に足るもんではない
二言目にはAIとか無人機とかいう奴は基本的に夢見すぎ
少なくとも人からAIに主導権が委任されるのは、AIがもっとずっと遥かに発達した未来(もちろんAIが自我や人格を持つとかそういう事では無い)
どうせ今はカメラの発達とデータリンクで視界問題も解決してるし、AIで射撃はほとんど自動判定・索敵・照準追尾までしてくれるから車長の負担は少ないとか言うんだろ
前者は故障や損傷の危険が常に付きまとう(アルマータ式戦車はある意味この辺りが一番怖い)上に、所謂サイバー空間戦の如何によっては十分な通信状況を確保しきれない可能性は十分にある
後者に至っては陸海空の中で一番対象の判別が困難な陸戦兵器で、攻撃能力の根幹をそこまで委任できるほどAIは信頼に足るもんではない
二言目にはAIとか無人機とかいう奴は基本的に夢見すぎ
少なくとも人からAIに主導権が委任されるのは、AIがもっとずっと遥かに発達した未来(もちろんAIが自我や人格を持つとかそういう事では無い)
388名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-30cI [106.128.31.183])
2021/08/08(日) 12:11:54.71ID:wGk4Kh/Sa 米軍の無人機も実際は中に人が乗ってるからな
機械が人間に勝てるわけない
ターミネーターの見すぎ
機械が人間に勝てるわけない
ターミネーターの見すぎ
389名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/08(日) 21:52:20.04ID:FkvyZNWV0 >>387
既存の兵科に取られる人員を減らして第5,第6のwarfare domainにおける作戦能力を拡充するという考え方はできんのか?
お前の言うことが正しいなら、護衛艦の搭乗員はここまで減ってない
既存の兵科に取られる人員を減らして第5,第6のwarfare domainにおける作戦能力を拡充するという考え方はできんのか?
お前の言うことが正しいなら、護衛艦の搭乗員はここまで減ってない
390名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/08(日) 22:11:28.28ID:56chL19p0 >>389
いや戦車も10人以上だった時代から5,6人を経たうえで4人から3人になってるやん
お前のネタに乗っかると護衛艦の1分隊をほぼ廃止して砲雷長だけにするみたいなもんだぞ
ぶっちゃけ省力化はやろうと思えばもっと昔からいくらでもできるが、それだと実用上の問題があると判断されるからこそそこまで割り切ってない
無人砲塔主力戦車だって、案だけなら50年前からあったが、実際に世に出たのはアルマータが初だしコイツでも乗員3名は堅持している訳で
軍隊と兵器の自己完結性の重要性と保守性を舐めてはいかん
いや戦車も10人以上だった時代から5,6人を経たうえで4人から3人になってるやん
お前のネタに乗っかると護衛艦の1分隊をほぼ廃止して砲雷長だけにするみたいなもんだぞ
ぶっちゃけ省力化はやろうと思えばもっと昔からいくらでもできるが、それだと実用上の問題があると判断されるからこそそこまで割り切ってない
無人砲塔主力戦車だって、案だけなら50年前からあったが、実際に世に出たのはアルマータが初だしコイツでも乗員3名は堅持している訳で
軍隊と兵器の自己完結性の重要性と保守性を舐めてはいかん
391名無し三等兵 (ワッチョイ 4610-r/Qt [153.242.194.12])
2021/08/08(日) 22:11:45.58ID:ROhbDeB10 >>377
多分操縦手だけの1人乗りで今の10式は対応可能かと
なぜかというと、大隊長がタッチパネルで指示出せば、
砲塔が自動で動き、自動で照準合わせて、自動で発射してくれる
自動装てんシステムだから、そこも全自動
つまり、大隊長が乗る10式だけ3人乗りで
後は1人で十分対応できるってことさ
多分操縦手だけの1人乗りで今の10式は対応可能かと
なぜかというと、大隊長がタッチパネルで指示出せば、
砲塔が自動で動き、自動で照準合わせて、自動で発射してくれる
自動装てんシステムだから、そこも全自動
つまり、大隊長が乗る10式だけ3人乗りで
後は1人で十分対応できるってことさ
392名無し三等兵 (ワッチョイ 0602-JyNR [121.111.160.168])
2021/08/08(日) 22:17:49.09ID:J099z8XE0 16式で4人のところを2人でこなせれば人員は半分、車両は2倍になる
393名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/08(日) 22:18:52.42ID:FkvyZNWV0 >>390
ヘリも攻撃機も二人乗りで回っとるやんけ
ヘリも攻撃機も二人乗りで回っとるやんけ
394名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-+UG9 [106.128.37.20])
2021/08/08(日) 22:19:19.80ID:5vfxXpWFa395名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/08(日) 22:19:56.43ID:FkvyZNWV0 ID:56chL19p0の世界では未だに旅客機の操縦席に航空機関士が乗ってそう
396名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/08(日) 22:20:46.50ID:FkvyZNWV0 戦車の乗員数は車両の整備や補修のための人員数だったのか…
あガガイのガイ
あガガイのガイ
397名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/08(日) 22:50:33.59ID:56chL19p0 >>391
大隊長が常に部隊の攻撃目標や、そのための最良の動きを考えて指示してやらないと成立しないぞそれ
しかもデータリンクはテロ屋やゲリコマ相手ならともかく、正規戦想定だと必ずしも理想的に繋がり続けられる訳ではない(まして陸戦なんて一番ノイズが多い)
最近の海モノでもある誤解だが、データリンクで全体化というのは『基本的に程度自己完結した個々が繋がるから強い』のであって、
『リンクしてない個々では能力が不十分』だと、想定通りに行かない状況になった途端に脆くなる
そういう事が出来るという事と、その能力を使う事が前提と言う事と、常にそれを使い続ける事は、それぞれ同一ではない
>>393
戦車が飛行機に、飛行機が戦車にそれぞれ見えるなら一刻も早く眼下に行った方がいいぞ
大隊長が常に部隊の攻撃目標や、そのための最良の動きを考えて指示してやらないと成立しないぞそれ
しかもデータリンクはテロ屋やゲリコマ相手ならともかく、正規戦想定だと必ずしも理想的に繋がり続けられる訳ではない(まして陸戦なんて一番ノイズが多い)
最近の海モノでもある誤解だが、データリンクで全体化というのは『基本的に程度自己完結した個々が繋がるから強い』のであって、
『リンクしてない個々では能力が不十分』だと、想定通りに行かない状況になった途端に脆くなる
そういう事が出来るという事と、その能力を使う事が前提と言う事と、常にそれを使い続ける事は、それぞれ同一ではない
>>393
戦車が飛行機に、飛行機が戦車にそれぞれ見えるなら一刻も早く眼下に行った方がいいぞ
398名無し三等兵 (テテンテンテン MMce-8sOy [133.106.40.12])
2021/08/08(日) 22:50:57.43ID:p4lKDR6XM 戦争狂のイスラエルが戦訓に基づいて戦車には搭乗員が4名必要だと言っているのだが
これは戦時での整備や休息の都合だけでなく、負傷者が出た時に車両から引っ張り出す時や車両を捨てて撤退する時などでも人数が必要だってことだよ
これは戦時での整備や休息の都合だけでなく、負傷者が出た時に車両から引っ張り出す時や車両を捨てて撤退する時などでも人数が必要だってことだよ
399名無し三等兵 (ワッチョイ 62ed-+6o/ [221.171.151.186])
2021/08/08(日) 22:53:56.37ID:dHoq3kSs0 仮に二人になったとしたら、一人負傷したら手当と退却を並行してできないからいざというときの死者数が増えそうだ
400名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-+UG9 [106.128.38.93])
2021/08/08(日) 23:14:19.70ID:bC2Wszn4a >>393
ヘリは地点確保が出来ないww
ヘリは地点確保が出来ないww
401名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-v6jM [126.72.254.88])
2021/08/08(日) 23:21:21.98ID:LRcpIXke0 P-1「未だに航空機関士が乗っててスマン」
まあ民間旅客機と違って、海上を低空飛行しなきゃならんからだが
軍用機ではしばしば、過酷な状況を想定した人員が要る事はある
まあ民間旅客機と違って、海上を低空飛行しなきゃならんからだが
軍用機ではしばしば、過酷な状況を想定した人員が要る事はある
402名無し三等兵 (ワキゲー MMde-QnWA [219.100.28.222])
2021/08/09(月) 00:26:33.24ID:7LZThsoGM 逆にC4Iが進んで、ベトロニクスのオペレーターが追加されたりしてな。
403名無し三等兵 (ワッチョイ cb2c-DPNg [160.237.146.177])
2021/08/09(月) 00:56:11.23ID:W5wU3Veo0404名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/09(月) 00:57:49.28ID:EnM5WmU10 >>396
ぶっちゃけその要素もあるぞ
航空機は飛んでないときは基地で整備や補修を受けれるし、空中で故障したら最悪落ちるだけだが、
戦車は整備拠点でなくとも簡単な整備や修理が必要な事も普通にあるし、それどころか寝起きしたり食事撮ったりが必要すらある
そのすべての場合でマンパワーは重要であり、運用効率と合わせると本当は3人はキツイ
これが2人になったら履帯が外れただけでも悪夢だぞ(いや3人でも4人でも悪夢だけどもきつさが違う)
ぶっちゃけその要素もあるぞ
航空機は飛んでないときは基地で整備や補修を受けれるし、空中で故障したら最悪落ちるだけだが、
戦車は整備拠点でなくとも簡単な整備や修理が必要な事も普通にあるし、それどころか寝起きしたり食事撮ったりが必要すらある
そのすべての場合でマンパワーは重要であり、運用効率と合わせると本当は3人はキツイ
これが2人になったら履帯が外れただけでも悪夢だぞ(いや3人でも4人でも悪夢だけどもきつさが違う)
405名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/09(月) 03:42:12.78ID:TwKdnZvf0 >>403
M1A2のC4Iは建付けからしてすべて手入力だったから、乗員の負担は激増した
10式ではそこで問題になったようなところはすべて自動化されているから問題になっていない
今後開発されるMBTでは更に乗員の負担が低減されるだろう
上でも言及があるが、特に部隊長以外は車長が必ずしも必要ないのではないか、と言うくらいのところまではできている
00年代の車両でそうなのだから、30年代には当然そこからさらに隔絶した新しい価値が実現される筈(そうならなければ負ける)
M1A2のC4Iは建付けからしてすべて手入力だったから、乗員の負担は激増した
10式ではそこで問題になったようなところはすべて自動化されているから問題になっていない
今後開発されるMBTでは更に乗員の負担が低減されるだろう
上でも言及があるが、特に部隊長以外は車長が必ずしも必要ないのではないか、と言うくらいのところまではできている
00年代の車両でそうなのだから、30年代には当然そこからさらに隔絶した新しい価値が実現される筈(そうならなければ負ける)
406名無し三等兵 (ワッチョイ 8ff0-arKD [180.189.251.186])
2021/08/09(月) 04:26:26.14ID:TUGp2Nds0 そのうち操縦手と砲手のみの軽戦車とか出てくるんじゃね?
407名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/09(月) 06:40:02.56ID:EnM5WmU10 >>405
机上の空論
部隊長が常に部隊の全部を面倒見てやらなきゃならんようなシステムに現実性なんてないわい
そういうのは「〇〇の場合には便利」って話であって、全部それで行くなんてどこから出たんだよと
ちなみに当然の話として、近い将来にデータリンクでの統合戦力化が言われる海軍畑では、艦隊司令部が座乗した艦以外は艦長は不要なんて意見は見た事ないぞ
机上の空論
部隊長が常に部隊の全部を面倒見てやらなきゃならんようなシステムに現実性なんてないわい
そういうのは「〇〇の場合には便利」って話であって、全部それで行くなんてどこから出たんだよと
ちなみに当然の話として、近い将来にデータリンクでの統合戦力化が言われる海軍畑では、艦隊司令部が座乗した艦以外は艦長は不要なんて意見は見た事ないぞ
408名無し三等兵 (ワッチョイ 725b-Gwru [117.104.5.153])
2021/08/09(月) 07:08:23.96ID:TwKdnZvf0409名無し三等兵 (ササクッテロラ Spff-QnWA [126.193.127.211])
2021/08/09(月) 16:07:10.39ID:fMHw06Dmp 部隊長の戦車が被弾したら、部隊丸ごと戦闘不能になるけどな。
410名無し三等兵 (アウグロ MM4b-niA1 [122.130.166.250])
2021/08/09(月) 18:16:44.27ID:OWCcxQ3zM411名無し三等兵 (ワッチョイ 0602-JyNR [121.111.160.168])
2021/08/09(月) 20:12:04.85ID:S4lShMNv0 もしも戦車が2人で動かせれば、実戦で被弾し搭乗員が死亡した場合でも16式の4人→2人に半減する
搭乗員が減れば空調やBNC兵器対策に必要な設備も小型化もしくは高度化が図れる
それに慢性的な隊員の不足に悩まされてる以上、省人化はやらざるを得ない課題
搭乗員が減れば空調やBNC兵器対策に必要な設備も小型化もしくは高度化が図れる
それに慢性的な隊員の不足に悩まされてる以上、省人化はやらざるを得ない課題
412名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-v6jM [126.72.254.88])
2021/08/09(月) 20:24:19.44ID:l6IxHiK70 出撃してから数時間で「必ず」帰還する事が大前提なら、2人と言わず1人で運用出来るよ それこそ航空戦闘機みたいにね
でも、陸上部隊でその運用は現実的じゃない
でも、陸上部隊でその運用は現実的じゃない
413名無し三等兵 (ワッチョイ a2fd-Lto6 [219.101.29.144])
2021/08/09(月) 20:29:50.81ID:EnM5WmU10 >>411
だからその省人化と現実的な運用面を擦り合わせられる限界点が3人なんだって
16式の人数云々を言い出すなら、そもそもあえて自動装填装置を採用しなかった事を三菱の設計と許可した陸自に問えよと
まあ多分マンパワーの冗長性確保が表の理由で、将来の戦車増に備えた基幹要因の抽出分確保が裏の理由なんだろうけども
だからその省人化と現実的な運用面を擦り合わせられる限界点が3人なんだって
16式の人数云々を言い出すなら、そもそもあえて自動装填装置を採用しなかった事を三菱の設計と許可した陸自に問えよと
まあ多分マンパワーの冗長性確保が表の理由で、将来の戦車増に備えた基幹要因の抽出分確保が裏の理由なんだろうけども
414名無し三等兵 (ワッチョイ 0602-JyNR [121.111.160.168])
2021/08/09(月) 21:11:55.77ID:S4lShMNv0 >>413
16式に関しては、74式からの転換を容易にするためだったんだろうなというのは想像ついてる
10式より新しいのに、乗員も砲身も砲弾も転用できる
今語ってるのは将来の戦車の話なんで、今の戦車にケチつけてる訳ではない
16式に関しては、74式からの転換を容易にするためだったんだろうなというのは想像ついてる
10式より新しいのに、乗員も砲身も砲弾も転用できる
今語ってるのは将来の戦車の話なんで、今の戦車にケチつけてる訳ではない
415名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
2021/08/09(月) 21:41:06.81ID:EKSOy8Ap0 そもそも二人じゃ戦車のサイドスカートすら持ち上げられないのではないか
416名無し三等兵 (ワッチョイ 46da-OBLd [153.144.82.222])
2021/08/09(月) 22:47:07.14ID:pevw+LXF0 2人で運用できるAFVはヴィーゼルや後継のGSD Luwaが限界だろうなあ
この辺は整備性にすごく気を遣った設計だし
この辺は整備性にすごく気を遣った設計だし
417名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-30cI [106.128.25.165])
2021/08/09(月) 23:01:45.54ID:upRu6kUua418名無し三等兵 (スップ Sde2-dtsT [1.75.228.213])
2021/08/09(月) 23:11:01.74ID:KI/CRlwJd >>396
ほかにも弾薬の補給と補給時の周辺警戒とか
履帯交換とか 現状3人でも厳しい
1人とか笑かすなってレベルの話だ ゲームじゃないぞ
即応弾 撃ち尽くしたら車体内から人力で120o弾を砲塔の給弾口まで運ぶんだぞ?
現在の戦車は車体予備弾まであわせて1回の交戦に必要な40発を何とかクリアしてる
最前線で車体から砲塔に弾薬補給をするのは前提なんだよ この設計では3人が最低限の必要人員だ
ほかにも弾薬の補給と補給時の周辺警戒とか
履帯交換とか 現状3人でも厳しい
1人とか笑かすなってレベルの話だ ゲームじゃないぞ
即応弾 撃ち尽くしたら車体内から人力で120o弾を砲塔の給弾口まで運ぶんだぞ?
現在の戦車は車体予備弾まであわせて1回の交戦に必要な40発を何とかクリアしてる
最前線で車体から砲塔に弾薬補給をするのは前提なんだよ この設計では3人が最低限の必要人員だ
419名無し三等兵 (スフッ Sdc2-FmUn [49.104.30.48])
2021/08/10(火) 00:11:24.70ID:NgakSw3zd 自走砲と違って、戦車用の弾薬供給車ってなんでないんやろ
10式の給弾口って砲塔後部じゃなかったけ
10式の給弾口って砲塔後部じゃなかったけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗氏、総裁選のPRに8000万円超支出していたことが判明。水面下で巨費投じる [バイト歴50年★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 【外交】中国大使館、自民党の石破茂前首相の発言「台湾は中国の一部。変えてはならない」をX投稿 産経 [1ゲットロボ★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪
- 【高市悲報】秋田市長「サッカースタジアム建設費用高すぎて市じゃ金払えないので民設でやってくれw」 [466377238]
- 経団連、高市早苗に三こすり半を突きつける! [261472595]
- 日本人「うわあああ中国が攻めてくるうう!先制攻撃しないと!!」👈この国ヤバない? [268718286]
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
