[第四世代]10式戦車スレ配備236号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-lZiV [36.11.229.119])
垢版 |
2021/05/23(日) 08:51:36.37ID:+6ZLgtXuM
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備235号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613870441/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/29(月) 15:34:01.88ID:GHQeA7EA0
>>684
それらを含めようが最新の弾薬に比べたら数割威力が劣るのよね
世代が古すぎてさっさと新弾薬作れよって感じー
そういうの無視してすごいすごい言ってもむなしいだけよ?
2021/11/29(月) 15:46:04.02ID:R4bo8JH4d
>>685
モンキーモデルの存在すらしらないのが居ることにビックリするわ

あれがあったからロシア兵器輸出は打撃を受けてモンキーモデルは廃止になったんだが

ロシア戦車の防御が実証されたのは去年のシリア郊外での戦闘で
ゲリラの弾頭強化型TOW2(貫通1200ミリ)の直撃に耐えて露見

これを受けてドイツはイギリスに130ミリ砲塔のチャレンジャー3を提案している
2021/11/29(月) 19:48:51.97ID:Li84JIT0x
>>669
それは小銃弾の話で戦車の弾は戦車と一緒に持っていくでしょう

そもそも弾を申し送りして戦車部隊が交代とかするかよ(笑)
2021/11/29(月) 20:35:52.54ID:JlIx1JLU0
>>688
部隊交代と超越を混同してねえ?

弾薬は残置だっての
2021/11/29(月) 21:42:57.71ID:JlIx1JLU0
>>686

677 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b12-yepz [183.177.133.174]) [sage] 2021/11/29(月) 14:53:45.38 ID:b5KDZh740
「かんつうたいのながさが、かんつうりょく!」もなかなかいいギャグだ


これがこのスレにいる連中の全てだべ
apの侵徹体は自身を擦り減らしながら穿孔することを理解してない
691名無し三等兵 (ワッチョイ 6b68-eWLc [121.84.131.253])
垢版 |
2021/11/30(火) 00:03:18.30ID:3r2iGQuf0
20tも装甲を捨ててガリガリの10式にまともな装甲がないのは自明。
側面はゲリラのRPG-7にも耐えられないだろう。
2021/11/30(火) 01:12:25.45ID:m3FBZay60
>>691
釣りが下手くそ過ぎるぞ
2021/11/30(火) 02:05:29.63ID:ZimlzlpI0
>>691
質量は体積の-2乗だぞ
2021/11/30(火) 07:34:00.82ID:Kkizmt050
体積が増えると質量が減る謎理論w
2021/11/30(火) 07:35:45.58ID:ZimlzlpI0
体積が半分になると質量は4分の1になる
2021/11/30(火) 08:11:11.91ID:h1DY98HW0
最近のAPFSDSは弾芯の長さに対する装甲の侵徹効率が上がってるよ。
10式120mmAPFSDSやVacuum-1がそれの向上を目指して設計されてる。
中にはDM53から殆ど変わっていないDM73なんてのもあるけど。
2021/11/30(火) 08:14:04.84ID:Kkizmt050
アホか?
自分でもう少し計算なり図なり書いて検討してみてから書いた方・・・ぞ
2021/11/30(火) 08:18:32.64ID:h1DY98HW0
あと、M1、Leopard2A7V、K2、challenger3などの採用したNERAは厚さ=抗堪性能だから、
拘束セラミックブロックを装甲に用いている90式や10式とは評価軸が違うと思うよ。
NERA=non-energetic reactive armor(非エネルギー反応装甲)
2021/11/30(火) 08:21:20.26ID:z4HZnwdBH
>>686
DM63  550MPA
M829A4 伝聞で650MPA
10式   640MPA
まあ文字通り世代が違うわけだけど
先ずは新しい砲を乗っけた新戦車を開発するべきでしょうな
地面伝いのロシアが曲がりなりにも弾芯900mmのT-14を配備してるのにちょっと危機感が足りなすぎる
2021/11/30(火) 09:18:52.60ID:HV5vWWTk0
DM53(L/44) 750mm
DM63 800mm
M829A3 800-840mm
10式・・・どうなんでしょうねえこれはいったい
2021/11/30(火) 09:39:19.78ID:HV5vWWTk0
>あと、M1、Leopard2A7V、K2、challenger3などの採用したNERAは厚さ=抗堪性能だから、
M1とチャレンジャーで機密解除されてるっいうことは新世代の装甲に置き換わってるってことだぞ
2021/11/30(火) 10:42:26.40ID:z2TTgAFHd
そもそもチャレンジャー3なんて今年の5月に発表した事業計画で現物ないんじゃないか?

チャレンジャーmk3みたいな30年前の戦車なら納得
2021/11/30(火) 11:12:10.10ID:WwV0ZwZPM
>>700
結論も主張も出さない辺り逃げの姿勢が透けて見えるわ
2021/11/30(火) 11:23:38.64ID:HV5vWWTk0
何が逃げだよペネトレーターの長さが致命的に短いからさっさとアップデートしろって言ってんだよ
今のままじゃお前みたいに足りねえんだよ
2021/11/30(火) 11:27:37.06ID:h1DY98HW0
実際にNERAで検討してみると、90式や10式では最新のAPFSDSに抗堪するほどの厚さがないという事が分かると思う。
しかし、高靭性な大バルクセラミックブロックを作る事が出来た三菱だからこそ、その少ない容積で必要な抗堪性が得られたって考えれるとすごいよね。
まあ、他の国はマルチヒットを考慮してなるべく小さいセラミックタイルをNERAの最外層に敷き詰めたり、劣化ウランのNERAを仕込んだりと色々やってるけど。
厚さや重量が増えるばかりで殆ど進歩が無いよね。
2021/11/30(火) 11:32:28.14ID:HV5vWWTk0
防護性能は(秘)ですが具体的な数字知ってるんですかすごいですねすごいすごい
2021/11/30(火) 12:47:45.37ID:jiXS7uCTd
セラミックの拘束要領が問題なんだな

大きさ以前の問題で着弾したら衝撃でセラミックブロックが割れたり粉になるから固定方式で揉めた
2021/11/30(火) 13:17:56.87ID:WwV0ZwZPM
>>704
弾芯長
DM53  推定650mm
10式  推定647mm
M829A3 推定650mm

これで短いと言うのか。確かにM829A3の先端にある+約100mmの対ERA防護体は実戦的ではあるが
2021/11/30(火) 13:37:15.56ID:4QWri+Ma0
10式はDM43準拠じゃなかったんかーい
2021/11/30(火) 13:40:28.04ID:HV5vWWTk0
>M829A3 推定650mm
ああ低く見積もった数字だな
//i.imgur.com/u9seeSN.jpg
2021/11/30(火) 14:56:02.30ID:z4HZnwdBH
>>709
DM43であると言う仮定がどこから来たかはともかくとして
常識的に考えればその程度の性能向上で終わらせるなら90式で使用不可になる程腔圧を上げる理由は無いよね

>>710
その790mmの長さ全てが劣化ウランで構成されているわけではないという話
https://below-the-turret-ring.blogspot.com/2016/02/m829a3-apfsds-penetration-power-common.html?m=1
712名無し三等兵 (スップ Sd33-bsQ+ [49.96.236.161])
垢版 |
2021/11/30(火) 15:05:29.27ID:5t8tWFwZd
確か10式徹甲弾の形状から弾芯長見積もってる奴が居た
2021/11/30(火) 15:06:10.17ID:4QWri+Ma0
初速を上げた理由はタングステン合金での最適貫通速度域が秒速1800〜2000mと確認されて44口径砲身を使う限りDMナンバーだと達成できんからや

アメリカのDUは1500から1600mだから砲身軽量化計画がでてきても砲身延長も装薬変更もでんのやな
2021/11/30(火) 15:16:13.61ID:HV5vWWTk0
//lh3.googleusercontent.com/proxy/igXRzybmaJUKDp8A1Qm6WbH2ksjLGd2YrEmPi_NboTCUvFm93ALNhfZlb_FmjTLN17YoARcCPLPr0MOnKQ6IYXOGQmPtU105tSBfkg
10式の風防がかぶっている部分、これ全部弾芯として計算するのを当たり前に考えてるようだけど
こんな変な段差ついてて中身は本当に一体なの?風防部分の真ん中あたりで切れてるんじゃね?
715名無し三等兵 (ワッチョイ 6b68-eWLc [121.84.131.253])
垢版 |
2021/11/30(火) 15:39:37.88ID:3r2iGQuf0
第四世代を名乗りながら、どの3.5世代戦車にも勝てない10式ってすごいよなw
2021/11/30(火) 15:46:06.68ID:h1DY98HW0
10式に匹敵する3.5世代戦車・・・
機動性、、無いね。
火力、、、無いね。
防護性、、無いね。
FCS、、、無いね。
C4I、、、無いね。
2021/11/30(火) 19:10:00.35ID:J7V49YSnd
K-2戦車は5000km走る前にパワーパック壊れて交換必要になるから3.5世代じゃなく0世代戦車やぞ
2021/11/30(火) 19:14:31.84ID:J7V49YSnd
>>687
「モンキーモデルだろうと本国も出るであろうとM1には勝てない」
とかいてるやつがモンキーモデルの存在を知らないと思ったんだねw

うんうん 君の脳みそがモンキーモデルであることは理解した
2021/11/30(火) 19:18:10.92ID:weyyEhgzM
>>718
>脳みそがモンキーモデル

クソワロタwww
2021/11/30(火) 21:02:20.32ID:4QWri+Ma0
>>717
まともに走れないからなw

https://youtu.be/Y05LbagmTyk
2021/11/30(火) 21:26:03.60ID:z4HZnwdBH
>>713
そして加速させたその高初速を活かす為に弾芯は伸びると
何を以ってMD43準拠なのか益々わからんよね。弾芯の太さ?

>>714
先端まで伸びてたら風防の意味が無いから心配しなくても途中で切れてるだろう
2021/11/30(火) 21:50:29.56ID:4QWri+Ma0
バリスティックキャップと弾尾曳光部除いたのが侵徹体やのう

しかし戦車戦より対ゲリラ戦ばかりで素材的に余裕のあったHEATmpの方が特殊信管つけはじめて段々と高価になりつつある

不思議なもんじゃ
2021/12/01(水) 09:20:49.13ID:Zobv9C5F0
>>721
その場合はこんな風に可能な限りペネトレーターを長く見積もった評価はできないってことだ
//livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/6/3/631860c8.png
・・・まあそもそも元の絵をあちこち意図的に改変してるような気がするんだけどな
2021/12/01(水) 10:49:41.10ID:NSiA9Jit0
>>723
それ、元のPDFはアスペクト比が弄られてるよ。
2021/12/01(水) 11:10:55.48ID:1axCULxEH
>>723
なんてこった。それじゃDM53もM829A2も有り得ないって事だな
素晴らしい説明をありがとう
2021/12/01(水) 11:12:19.16ID:1axCULxEH
https://tadaup.jp/loda/1201111148593644.jpg
2021/12/01(水) 11:38:56.56ID:Zobv9C5F0
曲解に見えるのは気のせいかな
//d.kuku.lu/3b6a18fc8
矢印で示した風防の中央あたり、元の図では弾芯は明確に前に向けて絞ってあり
その箇所の先で構造が分離していると判断するのが適切だろう
647mmの方の絵ではさらに絞られてるように解釈しているようだがそうは見えないし
わざわざ段差をつける合理的な理由は無い
安定翼の箇所で延長もしてあるしなあ、森杉やろせいぜい580mm程度ジャネーノ
2021/12/01(水) 11:57:48.81ID:1axCULxEH
>>727
件のブログのは風防も弾芯後端も伸ばして書き換えてるって前置きがあるだろうに
しかも偉そうな事を長々と書いて馬鹿にしておきながら最後はジャネーノって投げやりかつ適当な理屈で放り投げるとかほんとどうかしてるよ
2021/12/01(水) 12:04:48.55ID:Zobv9C5F0
>伸ばして書き換えてるって前置き
うんそこがもう根本的にオカシイよねー
トレーサー云々で無関係な図示されてない部分をわざわざ伸ばしてんだから
2021/12/01(水) 12:14:59.18ID:YkHOcJbu0
>>690
リアルにバカだねえ・・・・
「そんな単純な図式「 だ け 」で決まるならみなさん苦労しませんわよね、ヲホホホ」って言われてるのもわからないってか
だから「長さは貫通力っっ」とかドヤ顔できちゃうww
2021/12/01(水) 13:05:23.57ID:mYUIslpy0
>>730
じゃあ 短くても充分な貫通力を達成できるんだw凄いねw

https://youtu.be/vigxb9M64uU

APFSDSの貫通モデル
短いと装甲の中で摩滅するから長くなる方向でAPDSから進化してるんだがw
2021/12/01(水) 13:20:05.30ID:NSiA9Jit0
>>731
構成する素材が変われば侵徹長が変わります。
短くても充分な貫徹力を実現できる材料はあるかもしれませんね。
2021/12/01(水) 13:20:40.68ID:kI3XeFHda
>>729
おかしいのはそっちの主張の仕方だよ
世代遅れなんて主張した次には未公開の貫通力を引き合いに出して突っ込まれたらキレて暴言吐き出して弾芯長が短いと主張した上に句こっちが推定値出したら真っ先にM829A3を引き合いに出してようやく10式弾の話を始めたと思ったら引用元の前置きを無視して邪推した挙げ句段差は有り得ないと言い出してDM13レベルに世代の遅れた測り方で推定する

どうせ主張ありきで根拠を探してフラフラしてるんだろう
2021/12/01(水) 13:25:18.41ID:bHEt7UTnr
図を見比べたらちょっと647mmは無理筋だな
2021/12/01(水) 13:31:03.81ID:mYUIslpy0
>>732
図示希望

穿孔すべき相手は国家が用意する最高品質の鋼板を複数種類重ねた特殊装甲なんですな

弾の材質が進化したら装甲も進化する

あと摩滅しない鋼材とかどうやって整形するのかも興味ある
2021/12/01(水) 13:34:36.04ID:NSiA9Jit0
>>735
好きなだけ調べてくれ。
https://www.google.com/
2021/12/01(水) 13:36:17.98ID:mYUIslpy0
>>736
なんだ 根拠なしか
2021/12/01(水) 13:38:10.55ID:igVdi+Gz0
>>735
つかAPFSDSに使って着弾時に疑似流体化しない素材があったら装甲に使った方が良いよ。
従来のAPFSDSに対して無敵の装甲が出来る。
2021/12/01(水) 13:50:53.27ID:mYUIslpy0
>>738
加圧による鋼材の機械的強度崩壊であって流体化とはちょっと違うんじゃね?

着弾時の加圧で一次装甲表面と弾頭部が結合する形で装甲に食い込んで後ろからくる侵徹体による穿孔がはじまる

あとは残速と侵徹体の長さ連合vs高品質鋼板連合の我慢大会

走行装置を設置して比較的鋼板が薄くなる車体正面下部を狙えるならドンドン狙いたい所やね ドライバー殺したら置物だし
2021/12/01(水) 13:51:40.61ID:NSiA9Jit0
>>737
Zeluarみたいなアホにレクチャーするだけ無駄と学んだのさ。
知りたければ勝手に調べろ。
2021/12/01(水) 14:59:45.18ID:igVdi+Gz0
>>739
着弾時の圧力はユゴニオ弾性限界を越えるから疑似流体化であってると思うよ。
2021/12/01(水) 15:06:22.80ID:mYUIslpy0
>>741

加圧による強度崩壊が擬似流体化とか初耳

論文あるだろうから教えてください
2021/12/01(水) 15:08:58.74ID:igVdi+Gz0
>>742
塑性流動を起こす事を疑似流体化と言っただけだよ。
2021/12/01(水) 15:13:57.75ID:mYUIslpy0
>>743
ふむ??流体化?

まあ、加圧部は粘土同士ぶつけたみたいになって破断部はめくれるから流体化と表現するのも正しいのか?

よくわからんがそうなのか
745名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-ZQOw [113.40.127.230])
垢版 |
2021/12/01(水) 17:09:26.59ID:UesdtycB0
日本の戦車も長砲身化しないとダメ、韓国でさえ55口径だよ。
2021/12/01(水) 19:00:14.70ID:mYUIslpy0
長砲身は別の技術がいるんよ
特に砲身部だけでオリジナルより150キロくらい重いから砲耳重量は4倍くらい重くしないとノーズヘビーで旋回と機動して跳ねたりしたら基軸を痛めてしまうんで砲システムは1トン近く重くなる

自衛隊は少子化と志願者減を念頭に軽量化した装備での戦略機動がマストになってるんで重くなる長砲身化はできないのね

ま、おかげで共用性の無い砲弾を抱えこむハメになってるんだが
2021/12/01(水) 20:16:15.96ID:2tOY7nUod
55口径のマイナスを過小評価してる人多いよね
あれだけ長砲身にしたら戦車として運用するのはつらい 駆逐戦車的な扱いになる
そして現在の駆逐戦車は対戦車ミサイル搭載車両がその地位を占めている
機動的に使える10式戦車と駆逐戦車の現代版といっていい中距離多目的誘導弾はバランスのよい組み合わせ
機動力が大幅に落ちた120mm55口径砲10式は半端な存在よ
2021/12/01(水) 20:24:00.45ID:1axCULxEH
>>746
でもさ、元より砲弾としては使用割合の少ないAPFSDSを共用化する為だけに20トン前後の本体重量差とその予備部品で運用体制への負荷を抱え込むのは本末転倒だと思うよ
(10式自体が高度な部材を詰め込んだ結果後方への負担が大きいって別問題も有ることにはあるけど)
2021/12/01(水) 20:30:26.02ID:2tOY7nUod
「55口径は重いからダメ」ってだけじゃないのね
もちろん「重い」ことはダメだ けど他にも
砲を旋回させた後の停止までの時間 1発撃った後の砲の揺れが収まるまでの時間
砲身の熱膨張 熱収縮による砲の曲がりの拡大  
市街地 林などでの取り回しの悪さ

44口径砲からすべて悪化する その上で手に入るのが貫通上昇 
そしていくら55口径砲でも遠方からの撃ちあいなら現在ではミサイルのほうが有利で半端な存在だ
2021/12/01(水) 21:36:58.52ID:1axCULxEH
一応言っておくと44~48トンの10式と最大67トンまで着膨れしたレオ2の話ね。仮に10式がL55を装備する場合なら話も違うだろうけど
それを差し引いても既に限界が見えて130mmが発表された今L55を後追いで装備するなら互換を切ってでも135mmを採用した方がマシなように思える
2021/12/01(水) 22:26:00.27ID:489U5juEM
>>750
やはり新しい技術を取り入れて設計した10式と、ベストセラーだけど度重なる改造で激重になった各国の戦車とは別の土俵になるな

その行き詰まりへの答えが昨今の装輪戦車トレンドなのかもしらんが
2021/12/02(木) 08:08:31.71ID:g1LPAu5P0
L55砲身とDM53~73の組み合わせが悪いから、知ってる人ほどL55の評価が低い。
長い弾芯と長い砲身の相乗効果でバロッティングが酷いからね。
砲腔外でも踊っているのでカタログ値な貫通力は出ないよ。
2021/12/02(木) 08:47:27.30ID:g1LPAu5P0
デンマークのA7V、L55A1でも弾道がこんな状態なんですよ。
https://youtu.be/x1pVRnvuC14?t=35
2021/12/02(木) 08:54:03.92ID:uhR59vxgM
>>753
的や地面が揺れてるのは地震かなにかなのか…
2021/12/02(木) 08:58:23.45ID:naVHLf/u0
>>753
高感度カメラで弾道捕捉するとこうなる

弾は回転してるんよ
2021/12/02(木) 09:24:56.18ID:+yXO/I+e0
半径2mとか言ってたやついたなあ
2021/12/02(木) 09:44:51.30ID:g1LPAu5P0
静止フレーム見てみろよ、トレーサーの煙が波打ってる。
あと、APFSDSの回転はそんなに速くない。
2021/12/02(木) 12:16:47.99ID:GAPU2npu0
>>754
かなり長距離で撮ってるだろうし、風やら爆風やらでカメラ自身が揺れてんじゃないの
2021/12/02(木) 12:48:35.77ID:2bGnyJKK0
未だにドイツ本国レオ2のトーションバーは交換してもらえてないんだろうか
2021/12/02(木) 16:00:05.47ID:g1LPAu5P0
>>758
カメラが揺れるとトレーサーの煙が波打つのですか?
カメラには空間を操る力があると?
2021/12/02(木) 17:58:41.95ID:nYIJvXsOr
比較対象が欲しいね
762名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-xawu [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/04(土) 16:17:31.85ID:IrDC28/H0
>>760
波打つ。それに標的を見ればわかるが明らかにカメラが揺れている。
CMOSはCCDやフィルムと違って、画面全体を一気に記録するわけではない
具体的には上から一列づつスキャンするからカメラが揺れるとこういうふうに波打って映る
2021/12/04(土) 23:49:24.97ID:WFbi/q1y0
正直にいうとどんどん改修で重くなる諸外国戦車を見ると10式には必要な装備がかけてるんじゃないかと不安になる
あと私のようなにわかには10式の近代化改修や性能向上の話が聞こえてこない
10年立つんだから何かあっても良さそうなのに…
2021/12/05(日) 15:23:29.21ID:KaNwNTEJ0
>>760

話、読めてる?

754名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-dm3O [133.159.152.238])2021/12/02(木) 08:54:03.92ID:uhR59vxgM>>758
>>753
的や地面が揺れてるのは地震かなにかなのか…

758名無し三等兵 (ワッチョイ 9b12-yepz [183.177.133.174])2021/12/02(木) 12:16:47.99ID:GAPU2npu0>>760
>>754
かなり長距離で撮ってるだろうし、風やら爆風やらでカメラ自身が揺れてんじゃないの

君がトレーサーのことを考えるのは勝手だが、ここでは「的や地面が揺れてる」話しかしてないし、
俺は「風でカメラが揺れてんだろ」と言っただけで「そのせいでトレーサーが」なんて一言も言ってない
2021/12/06(月) 08:37:27.30ID:n8Don6ng0
>>762
それはトレーサーの光の話であって、
トレーサーの煙は通過した空間に留まるからね。
2021/12/06(月) 08:42:28.36ID:n8Don6ng0
>>764
ああ、ごめん。読めてなかった。
767名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-xawu [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/06(月) 12:17:12.86ID:49J67gql0
>>765
煙は別に曲がってないだろ
かき乱されて多少渦巻いてるが

間抜けな書き込みで恥を晒したのをさらに言い繕うために出鱈目な主張をし続けるのは止めた方が良い
2021/12/06(月) 12:54:18.86ID:n8Don6ng0
>>767
なにを言ってんだ?
バチクソにビョンビョンじゃねーかよ。
DM53系列の剛性不足がモロに出てるだろ。
https://youtu.be/x1pVRnvuC14?t=35
2021/12/06(月) 13:22:26.59ID:n8Don6ng0
抽出してやったぞ。
https://imgur.com/qNlH4L2.gif
これが、カメラの揺れでバロッティングしているように見えるかね?
もし弾がバロッティングしていないならば、トレーサーの煙は綺麗な線を描く筈だが、
この画像の通り、大きく振幅している軌跡を煙として残している。
そもそも、トレーサーの光がカメラの振幅と同期していない不規則な軌跡を描いている。
つまり、弾は酷い振幅を起こしながら飛翔しているんだよ。
S氏の主張どおりの欠陥だね。
2021/12/06(月) 14:01:55.66ID:57PbuVoqM
言っちゃ悪いけど何が何撃ってるかも確かでないひどい画質の映像を素人が分析するのじゃなくて弾道と侵徹力の調査をもってこないといけないのだと思う
2021/12/06(月) 14:58:07.12ID:B/+LsmJi0
10式APFSDSの映像は?
2021/12/06(月) 16:29:07.87ID:8QHC9r9Z0
つかね・・・
蛇行してるとして「こいつだけは蛇行していて、このように性能が悪い。よってそれは蛇行のせいと考える」ならともかく
「こいつは!こんなに!なみうってるんだ、ZEEEEEE!!!」ってのはねえ

なーんか、それこそカストリ新聞が大喜びでぶち上げそうなハナシよね
2021/12/06(月) 16:41:36.13ID:B/+LsmJi0
砲外バロは砲内と砲身離れをイニシャル値として増幅されるので、砲内をできる限りスムーズに通す必要があるよ。特に砲内の影響を受けるのはAPFSで砲内バロでモード振動を起こしつつ弾性エネルギーとして蓄積、砲から離脱後スゴい勢いで錐揉み飛翔をします。

おっきいけどAPFSの比ではないな。ライメタの高LDロングロッドは半径2mくらいの大きな錐揉み飛翔を初期にとります。見かけの剛性がない(弾径細い)んで、おもいっきり弦振動しますんで。暫くして振動が収まってからようやくまともに飛ぶです。
2021/12/06(月) 16:42:10.06ID:B/+LsmJi0
上のが
>S氏の主張
である
2021/12/06(月) 21:12:27.45ID:RboKnPPt0
>>773
英語の資料を斜め読みして書いちゃったみたいな頭悪い文章だなあ
ちょっと駄目すぎる
2021/12/07(火) 12:58:14.31ID:dr8yLnpF0
Sorya知らんとか
それとも戦鳥でボコられたトラウマでもあるのか
2021/12/07(火) 13:01:08.23ID:6KCAYVVL0
半径2mくらいの大きな錐揉み飛翔でしょ
知ってる知ってる
2021/12/07(火) 17:06:01.06ID:vpYyYRzLd
>>763
データリンクをコータムに改修したでしょ
割りと大きな改修やで
2021/12/07(火) 18:16:39.71ID:A1ryMiG90
共通戦術装輪車の方は偵察などにAR技術がつかわれてるなんて話もあるが、10式にもヘルメット型モニターとか導入できんかな
2021/12/07(火) 18:34:34.95ID:0BxCgzTO0
コータムか

1D長がブチ切れて開発陣を名指しで批判してたなw


データ伝送モードで5キロも届かねえ産廃だってw
2021/12/07(火) 20:18:37.15ID:3JRK2EC50
いうて米軍もデジタル通信機に移行したし
慣れなきゃどうしようもないでしょ
2021/12/07(火) 20:56:09.10ID:T/C0l8mzx
これからはモールス信号だよ
2021/12/07(火) 22:27:58.82ID:hcnkhvsp0
まあデジタルな信号だからな
2021/12/07(火) 22:45:51.40ID:1XZDgm2La
ロシアは伝統的に、防御陣地を造るのが上手い。
ttps://youtube.com/shorts/6GS-pxY8kps?feature=share
戦車といえど、守勢に回れば壕を掘って身を隠す。
2021/12/08(水) 10:05:42.76ID:DqbjFcED0
戦鳥ってこんな子供向け図鑑にも載ってることを理解できてない連中の蟲毒じゃないですか
http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000409.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況