流れ無視するげど 米国信用度ガタ落ちだな
村野先生言ってたけど 米国の将来信用度は疑問した方が良いな

>バイデン氏、アフガン戦争終結に固執 「米国第一」貫く
>日経 2021年8月15日 13:00 抜粋
>ホルブック氏に対し、バイデン氏は「私は女性の権利のために若者たちを(アフガンに)送って命を危険にさらさない。
>(女性の権利維持が)駐留目的にならない」と語った。タリバンは女子教育を敵視する。
>オバマ政権がタリバンの攻勢に対抗するため米軍増派の検討を進めるなかで、バイデン氏はむしろ撤収すべきだと主張した。

>バイデン氏は2020年2月、CBSテレビのインタビューでパッカー氏の著作に関連し
>「タリバンがアフガンを再び支配して、女性が権利を失っても責任をとらないということか」と問われた。

>「責任はゼロだ」。バイデン氏はこう断言した。
>CBSの司会者に「あなたは100万人のウイグル族が収容所で行われていること(の解決)のために中国と戦争をしろというのか」とまくしたてた。
>「私の責任は米国の国益を守ることであり、軍事力を使って世界のあらゆる問題を解決するため米兵を危険にさらすことではない」と強調した。

>アフガン撤収は同盟重視を訴えるバイデン政権の外交に疑念を抱かせる可能性がある。
>パッカー氏の著作によると、ホルボック氏はオバマ政権下でアフガン撤収を訴えるバイデン氏に対して
>「我々を信頼してくれた人々への責務がある」と主張したが、バイデン氏は「知ったことか」と応じた。

小谷先生ツイより
>バイデン政権のアフガン撤退の怖いところは、米国内で人権の擁護や多様性を訴える民主党左派がそれを容認していること。
>対外介入に使う資金を国内に回せるという論理。
>タリバンの下でアフガニスタンは近代以前に戻り、人権、特に女性の権利はなくなるにも関わらず。

民主党左派 急進左派は兎に角 国防予算減らせって前から言ってたし
バイデン今回のアフガンの件で再選難しくなって次期大統領がハリスになったら左派影響増しそう?

今の現状の対中・台湾問題の米国の本気度・熱意 何処まで続くか信用していいか正直わからんな 
マジで自主防衛の覚悟をもう少し高めた方が良と思う