【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-89JR)
垢版 |
2021/05/30(日) 10:02:49.76ID:vhKMoNEDM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601641613/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 100番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617114507/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/19(月) 13:34:21.57ID:AvVUXsrf0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC063KA0W1A700C2000000/
米新興の小型原発、発電コストを大型炉以下に

↑こういうやつ
普通は大きい程割安になりそうだが
2021/07/19(月) 17:52:52.94ID:j+FN5bEc0
>>355
かつての海上自衛隊は、潜水艦は上限20隻までしか持てなかったんだよな。
で、潜水艦が作れる2社に2年おきに潜水艦を
作らせてたから、毎年1隻ずつ用廃になった潜水艦が出てたんだ。
”武器輸出三原則”なんてのがあったから、用廃になった潜水艦なんて
他国にそうそう売る訳に行かなかったし。
2021/07/20(火) 11:53:18.62ID:5Qn8qcdd0
>>403
じゃあ、これからは退役した潜水艦を外国に売ることができるな。
「おやしお」型なら、価格次第で引き合いはあるであろう。
2021/07/20(火) 18:42:37.63ID:KD79lx6Yd
>>402
ガスタービンエンジンだと一般的に出力が大きいほど、燃費も良くなる傾向があるから
大きいほど効率がいいって気はするよね。
406名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-p0fO)
垢版 |
2021/07/22(木) 13:17:39.42ID:XxWxRLIma
>>404
おやしお級なら液酸供給とかめんどくさい設備が不要だから扱いやすい
魚雷とセットで売るのか
魚雷なしなら他国製の魚雷に対応する必要があるな
2021/07/22(木) 16:45:25.37ID:4MlBwfIh0
>>406
米軍の魚雷と互換性があるなら、何とかなるかも。
2021/07/24(土) 03:44:17.14ID:zkVTxAnDH
魚雷
2021/07/24(土) 04:25:17.08ID:XkQr5dLaM
鯨雷
2021/07/26(月) 13:12:46.46ID:b8EsHoRj0
台湾進水前倒しhttps://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/3610662
プロトタイプ2020.11.24起工 2023年9月進水 2023年末前に試験開始 2024年就役 8~12隻の量産計画立案
兵装はMK-48 Mod6、UGM-84 Harpoon Block II? 潜水艦試験用UUVも2024?
2021/07/26(月) 22:32:30.51ID:16/0WmQi0
なんか偉いハイスピードだな。オージーが発狂しそうw
2021/07/26(月) 23:13:26.89ID:xgywBK9x0
オーストラリアは、潜水艦やべーよ腹案どうするか->とりあえずコリンズ改修か->ドイツから既製品買おう->やっぱり原潜欲しい->やべーよ腹案どうするか
でひたすらループしてる印象。あいつら何年夢みてるんだ
2021/07/27(火) 00:34:20.45ID:TTJKYvUI0
何でここまで段取りが悪いんだ
危機感の差か何なのか
2021/07/27(火) 01:04:15.28ID:jObXm61C0
工業力の差でしょ
2021/07/27(火) 11:29:26.77ID:Wr2LB6os0
少なくとも、予算的には原潜買えるレベルの出費する事になっとる。
2021/07/27(火) 11:32:20.10ID:aSYxQsoM0
なお、それらを支える原子力関連の基盤や社会的コンセンサスのお値段プライスレス
2021/07/27(火) 11:45:30.58ID:bUxm04e50
台湾がオーストリアに輸出でいいね
2021/07/27(火) 12:42:57.85ID:e4uWIOGJM
台湾は目前に差し迫った脅威があるから輸出する余裕は無いだろ
豪も独も緊張感が無いからグダグダなんだよ
2021/07/27(火) 13:12:16.36ID:BRU+uVfR0
>>417
オーストリアは買わんでしょう
2021/07/27(火) 13:38:03.27ID:jObXm61C0
オーストラリアがコケてるのは異常な要求性能だから台湾のでいいなら他にいくらでもある
2021/07/27(火) 14:25:05.37ID:fQf4MW5o0
台湾は地道に自国での基礎固め続けてたからなあ
だいぶ前だけど耐圧殻の実物大モデル試作してたり
2021/07/27(火) 14:30:03.82ID:Wr2LB6os0
>>419
オーストリア=ハンガリー二重帝国海軍の栄光よ再び。
ゲオルク・フォン・トラップ少佐(SOMでは大佐設定)も潜水艦艦長を務めた。
2021/07/27(火) 14:40:11.41ID:q4EQomVcM
ソ連人観光客「ハンガリーには海がないのになぜ海軍省があるのかね?」
ハンガリー人ガイド「ソ連にも文化省があるでしょ?それと同じですよ。」
2021/07/28(水) 19:29:42.88ID:JbcBFOSZ0
オーストリア国家条約 13条 f 潜水艦の保有、建造、実験禁止
2021/07/28(水) 19:48:17.37ID:r+qkPG5Gr
憲法とかでなく条約?どことの?
2021/07/28(水) 20:02:47.59ID:JbcBFOSZ0
1955年に連合国(フランス・イギリス・アメリカ合衆国・ソ連)と
2021/07/28(水) 22:57:11.40ID:JbcBFOSZ0
>>424 で貼ろうと思ったものの要点が絞れず要約できなかった潜水艦禁止考察記事 https://www.geopoliticalmonitor.com/why-a-1955-peace-treaty-bans-landlocked-austria-from-deploying-submarines/
(記事中にはないが1990年のドイツ統一を受けてオーストリアは12〜16条廃止を宣言してはいる)
2021/07/29(木) 01:06:22.65ID:x1WQisYu0
>>427
見出しだけで理解した、平和条約にあるのか
ドイツや日本が結ばされなかったのとの背景の違いは記事にあるのかな。流石に眠いから読むのは明日にしよう…
2021/07/29(木) 21:29:33.26ID:Hlvb4AEU0
>>420
異常と言うか、特殊
オーストラリアが欲しいのはオーストラリア本土から南シナ海まで行って潜ることのできる可潜艦でしょ
そんな変な要求を行うより米軍基地を間借りするとかインドネシア辺りの国に基地を置くとかしたほうが良いと思う
2021/07/29(木) 21:48:37.38ID:luX0zsHv0
オーストラリアがインドネシアに基地とか世界平和がいくらか進むな
2021/07/29(木) 22:15:46.94ID:P0ggU90V0
ダーウィンを前進基地にしてプレゼンスと補給休養に充てて従来の母港はそのままじゃいかんかったのか
中華レンタル状態の今となっては詮無きことだが
まあ母港から哨区への直接進出の性能否定するものじゃないがそれを金科玉条にして設計に縛りかかるのはなあ
しかも12隻への増勢でしょ
2021/07/31(土) 13:02:17.12ID:7VDbEo+Y0
https://www.aspistrategist.org.au/darwin-should-be-a-forward-operating-base-for-australias-submarines/
ダーウィン補給基地が否定されていた理由は人員不足、人口密度不足、周辺の水深が浅い、北部は危険南部は安全、米との訓練海域へのアクセス性、一応の補給機能はある等
豪海軍は人数が居ないし、計画通り12隻中4隻実働できる乗員を確保する計画は知らない
豪に期待しても良い論理的妥当性や一貫性のレベルはこの板でワッチョイの種類で呼ばれているのへと同程度までと考えれば間違いないはず
2021/07/31(土) 14:14:14.45ID:vPpvjgZP0
>>429
もう、これでいいんじゃない?

http://www.bmt-group.com/media/6098061/SBPD007-0314_SSGT.pdf
2021/07/31(土) 14:46:32.63ID:7VDbEo+Y0
戦域でのシュノーケリングも問題ないと考えている豪が大好きそうな性能山盛りだが、6000海里だと1.5~2倍しないと航続距離要求未達
2021/07/31(土) 16:15:10.29ID:dfKvlGMNp
もはや攻撃型原潜リースしてもらうほうが安くついたりして
2021/07/31(土) 20:30:44.99ID:gjmSlE0U0
アメリカならニコニコして貸してくれると思うよ、豪に攻撃型原潜とか。
ホント、作ったこと無い規模のペーパープランでドヤ顔したり、やってみないと判らない⇒やってみたけどダメでした、を繰り返す余裕あるんだろうなー
2021/07/31(土) 21:00:47.53ID:832dtbHBM
原子力はね…
2021/07/31(土) 21:23:29.69ID:cGHPDixG0
余裕なんて無くてもやっちゃうんだなこれが
いや笑えねえ…せっかくの大英帝国の強力な協力メンバーなのに
2021/07/31(土) 22:22:31.16ID:zSSdE/Wl0
アメリカが戦う時は大概オーストラリアも着いてくるだろうしね
頼りにならないのは実際残念
2021/08/01(日) 02:32:47.10ID:HS5zxFE70
ロシアはインドに原潜貸したよね
10年9億ドルだっけ

ブラジルもフランスからの技術支援を受け原潜計画中
2021/08/01(日) 02:48:23.55ID:liTfRQQP0
そうだな、でもオーストラリアはそれを選ばなかった
原発がなく、核産業を維持する基盤がないのは大きな違いなんだろう
いっそ米軍からリースしたほうが安いし手っ取り早くて強いんじゃないか?とは正直思う
2021/08/05(木) 11:01:35.60ID:WBb80K+n0
2021.08.4
まもなく韓国海軍へ引き渡される国産潜水艦、防衛事業庁が1番艦「島山安昌浩」 の映像を公開
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/south-korea-premieres-video-of-ahn-changho-shimayama/
https://www.youtube.com/watch?v=4VtQFeQr-K8

ようやく1番艦が就役か。問題は解決したんだろうか?
2021/08/05(木) 11:21:59.78ID:bLmNduuU0
>>442
途中VLSみたいなの丸い筒を埋め込んでる工事中の写真あったけど本当にSLBMなのかね?3発ぐらいしか持てないようだけどSLCMよりさらに脅威度が下がるような
2021/08/05(木) 12:38:20.06ID:FH4DvDv90
よく知らんけど耐圧殻とか見せちゃって大丈夫なの?
445名無し三等兵 (ワッチョイ d68f-ji/w)
垢版 |
2021/08/05(木) 12:58:10.91ID:zdv5qTKK0
6発らしいよ
通常弾頭、射程不明、命中精度不明で隣国は試射回数は極小が特徴
そもそも得意の騒音潜水艦だったら外洋に出られるかな?
2021/08/05(木) 13:13:00.64ID:URPnhQP00
単殻式で外洋に出るのは自殺行為
2021/08/05(木) 14:16:04.77ID:OTOb+VrL0
婦婦婦
ぷぷぷ
プププ
プププ
2021/08/05(木) 14:59:14.78ID:sB6diOx+r
ニッポンはついに潜水艦でも韓国に敗北した様だ
2021/08/05(木) 15:05:45.54ID:bLmNduuU0
あらお久w なんでこんなショボい一隻が未就役なのに、一回り上の潜水艦を10倍以上揃えてる国が比較対象になるとすら思えるのかね
450名無し三等兵 (ワッチョイ d68f-ji/w)
垢版 |
2021/08/05(木) 16:11:40.47ID:zdv5qTKK0
短隔式は問題では無いのです
耐圧横隔壁の無い不思議潜水艦です
2021/08/05(木) 22:32:14.22ID:HGT0A3YN0
仮に北朝鮮のかも大規模攻勢を受けたとしても確実に反撃できるSLBMやSLCMは韓国にとって有用ではあると思う

ただ当の韓国がそういう有用な用途を第一に想定してるかどうかは…
2021/08/05(木) 22:37:47.25ID:CVVuHCX40
Wikiから。

排水量:
バッチ1: 水上3,358 t / 水中3,705 t
バッチ2: 水上3,700 t程度 / 水中 4,100 t程度
バッチ3: 水上4,000 t程度

完成したのはバッチ1だけど、水上と水中での排水量の差が少ないよな。350tくらいしかない。
大丈夫なのか?これ。
2021/08/05(木) 23:13:41.57ID:bLmNduuU0
214の延長にしか無いからなあ、単殻式は予備浮力が少なく少しの浸水で終わってしまう
2021/08/06(金) 02:13:42.67ID:GYQFhWH/M
>>435
そのくらいで貸してくれるなら日本が借りようず
2021/08/06(金) 02:16:28.47ID:GYQFhWH/M
>>451
マジレスすると核じゃなければ十分な反撃できません。
日本の場合は対北朝鮮なら航空基地壊滅するだけの能力が北にないから
反撃可能だけども、韓国はMDが全然ダメなんで
単独だと打ち負けると思う。
2021/08/06(金) 04:44:32.66ID:EzPUhlQN0
>>452
VLS開放しただけで浮上できなくなったりして
2021/08/06(金) 07:21:03.47ID:zr9z+zWj0
>>456
おい止めろ!そういうマジにありそうなことを言うのは止めろ!(棒
2021/08/06(金) 08:21:46.42ID:bW06pmGBa
>>457
ちゃんと浮上してから撃つから問題無い。
(別の問題はたんまりある)
2021/08/06(金) 10:38:43.61ID:GN1Tjyh4M
ミサイルを撃ったあと空になったVLSの排水が出来ず浮上できなくなったり、
排水したら逆に潜水出来なくなったり。
460名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
垢版 |
2021/08/06(金) 12:26:56.20ID:s5LCLgNh0
単隔式は大きな問題ではないのよ アメ潜は単隔式だし、海自潜は部分単隔式
耐圧横隔壁の無い構造が問題で、アルゼンチン潜やインドネシア潜も同様で
大量水漏れが有ってもその部分を閉鎖出来ない構造なんです
2021/08/06(金) 12:31:23.41ID:g80Utl/s0
>>460
なるほど…
2021/08/06(金) 12:37:18.67ID:mvNfZbWaH
海自は、涙滴型のはるしおまで複殻、そうりゅうからは単殻やろ
2021/08/06(金) 12:37:53.55ID:mvNfZbWaH
そうりゅうじゃない、おやしおからやった
464名無し三等兵 (ワッチョイ 0b82-Q6k3)
垢版 |
2021/08/06(金) 13:50:44.87ID:VWcD+KO+0
そうりゅうも中部だけが単殻の部分単殻
465名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
垢版 |
2021/08/06(金) 16:02:51.22ID:s5LCLgNh0
原型は209型でそれの応用ですが、209型はバルト海という狭く浅い海用の小型潜で
今回はイギリスの会社の設計ですが、この設計思想を外洋・深々度大型潜に流用するのには無理がありそうですが
2021/08/06(金) 16:16:49.52ID:Sb6YFrkO0
新規導入だったサイドソナーの精度問題で耐圧殻直付けにするために部分単殻にしたんだっけおやしお
2021/08/06(金) 19:30:51.99ID:am8BdOlu0
今思えば、どうして、バーベル級の設計資料はうちとオランダにだけ譲渡されたんだろう?
カナダとかオージーにもやればよかったのに。
2021/08/06(金) 20:01:30.97ID:Sb6YFrkO0
カナダもオージーもその頃はオベロン級王国でその代替艦は今の現役艦だから導入する時期が無かったよね
2021/08/06(金) 20:24:47.83ID:3Ce723g30
>>460
あれだけ予備浮力が小さいと水密区画を非実用的なまでに細切れにしないと
一区画の浸水だけで浮上不能になって沈没するので、
耐圧横隔壁による水密区画の分割での沈没の防止は諦めたのかもね。

どの区画が浸水しても沈没するなら区画分けしない方がマシだからね。
2021/08/06(金) 20:43:46.76ID:fAX2mahM0
>>459
ミサイルの重さ知らんけどミサイルの重さがvls内の水の重さより軽ければそうかもね
また潜水艦にフェリーとかあるか知らんが実弾搭載せずに出港出来ないことになるね
演習とかって実弾フル装で行くのかなあ…
2021/08/06(金) 20:49:27.71ID:fAX2mahM0
>>469
流石に隔壁無しは無いだろ…
浸水したら助けを待つことすら出来ん
2021/08/06(金) 21:29:39.49ID:g80Utl/s0
>>469
一応船を世界ランキング争うだけ作ってて、浮力の重要性なんて分かりきってるとは思うのだが…
まあ脳死で言われた通り作るだけだから分からんのだろうな
2021/08/06(金) 21:35:06.67ID:am8BdOlu0
潜水艦に関しては商船のノウハウだけでは厳しいのだろ。
ノックダウン生産ですらてこずってたし。
2021/08/06(金) 21:46:56.92ID:VWcD+KO+0
>>470
イギリスですらSLBMの代わりに同じ重さのコンクリート積んでるとか言われてるし、
普段はダミー積んでおくのでは
2021/08/07(土) 18:37:26.59ID:p8SarjLlM
隔壁は船体を強化する胸骨の役割もしてるので、全く無しという訳にはいかないぞ。
476名無し三等兵 (ワッチョイ d357-/xw2)
垢版 |
2021/08/07(土) 18:41:05.83ID:XQvTeIJI0
潜水艦というよりよくて可潜ミサイルボートだな
2021/08/07(土) 19:43:57.04ID:DcU7wdiH0
>>474
デッドウエイト過ぎるww
ただでさえ潜水艦戦力足りてないのに、よくまあ次から次にゴミを作るな…
2021/08/07(土) 22:53:38.77ID:rNipcJuF0
>>477
船舶の基本を判ってないだろw

基本的に潜水艦は比重が変っちゃいけないのだから、
ミサイルの有無や発射の後であっても同じ重量じゃなくてはならないよ。

水上の船舶でもそう、バランスウエイト積んでるし空荷なら海水を積んでる。
2021/08/08(日) 00:07:08.92ID:2bLTnUIR0
>>478
いやそう言うことでなく、普通の潜水艦なら魚雷積んでおけるような場所を潰してまでVLS作って、そこにバラストしか積まない運用はなんだかなと
ヴァンガードくらいの巨艦なら分かるけど、3000tのKSS-3がそれやったらほとんど無力にちかいよねと
2021/08/10(火) 16:08:20.23ID:cBAOJOpaM
予備浮力の少なさは、本国周辺の運用に限れば危険度は
それほどでもないような?

米軍みたいに地球の裏側まで出向くとなると話も変わるけど、
半島周辺のみに限定すれば、多少浸水しても、魚雷やSLBMを
撃った後に通常行うバラスト注水を行わない事で
撃てば撃つほど軽くなる!

実際に潜水艦での浸水時は魚雷を投棄する事で、その分の
浮力を確保する方法も無いではないらしい。

実際に浸水するような状況では、魚雷を投棄してる時間なんて
無いみたいだけど。
481名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
垢版 |
2021/08/10(火) 16:26:00.89ID:eB265WNK0
>>478
>基本的に潜水艦は比重が変っちゃいけないのだから、
>浮上時と潜行時で比重が同じなのですか?
2021/08/10(火) 16:28:26.87ID:2sJSNRjX0
無意味な揚げ足取り…
2021/08/10(火) 16:43:59.49ID:MZ5NKmLA0
>>480
ブラウンウォーターネイビーが自国沿岸を守るならそれで良いけど、SLBM潜がそんな浅いところでウロウロして仕事出来るのか?って疑問がw
484名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
垢版 |
2021/08/10(火) 18:25:08.93ID:eB265WNK0
無意味ですか?
潜水艦の比重を変えなくて潜航・浮上が出来るのですか?
2021/08/10(火) 18:40:16.88ID:2sJSNRjX0
基本的にと言ってるんだから、明らかに違うと分かりきってる部分につっこまなくていいんだよ
486名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
垢版 |
2021/08/10(火) 19:30:34.15ID:eB265WNK0
基本が重要なんだが
潜水艦の浮上・潜航はどのように行うのですか?
2021/08/10(火) 19:39:50.29ID:2sJSNRjX0
そこつっこまなくていいんだよ
2021/08/10(火) 20:05:25.22ID:o+8zoHjQM
逆に聞きたいんだが、撃てば撃つほど軽くなるのに、注水量が同じで潜れるのなよ? 浮力が上がってるのに。
甲標的なんか、魚雷を撃つと途端に浮かび上がって、深度を維持するのが一手間なんだぞ。
2021/08/10(火) 20:19:15.38ID:GjKzqTmZ0
元々突っ込まれてた477は自分なのに、妙な疎外感感じるw
2021/08/10(火) 21:17:20.42ID:S91EcklN0
潜舵が艦首の下の方についてれば、多少重かろうが軽かろうが、全力で走れば浮上、潜航できそうな気がする
2021/08/10(火) 21:45:19.86ID:vIXOMYs+M
>>483
そんな浅いところとは言うが、日本海は結構深いし、韓国海軍が考えてるのは
守りじゃなくて攻めだろう。

「自分は攻められずに、一方的に日本を攻撃できる」と思ってなければ、あの
予備浮力の少なさは説明がつかない。

>>488
"注水しなければ" 撃てば撃つほど軽くなると言うだけでしょう。
特に浸水して無ければ放出した重量分の海水を注水してバランスを取るだけ。

と言うか、予備浮力に関しては日本がビビり過ぎみたいな?
韓国海軍以上に予備浮力の少ない潜水艦も普通にあるし、そもそも戦争中に
攻撃されて浸水したら、予備浮力がどうこう言う間も無く沈むから意味無い
という考え方もある。

どれが正解かはわからんけど、その分を削って艦を小さくしたり、代わりに
兵装や電池や機器類を積むのも間違いではないような?
2021/08/11(水) 05:20:06.47ID:z6uVOm3Z0
停止中だとどうやって深度を維持するものなの?
移動中なら舵が効きそうだが
2021/08/11(水) 09:07:54.32ID:rFgkVFUSK
>>492
浮力を自動的に調整してくれる“自動懸垂装置“ってのが有りましてね。
494名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
垢版 |
2021/08/11(水) 19:34:50.45ID:HuGIPtil0
>>488
魚雷を放つとその重量分だけ注水するバラストタンクが有るのよ
495名無し三等兵 (ワッチョイ eb8f-SQv1)
垢版 |
2021/08/11(水) 19:55:08.35ID:HuGIPtil0
>>492 良い質問です
◎潜航− 深度18m前後水平の号令の後、潜望鏡上げーの号令が掛ります
潜水艦のメインバラストタンクを満水にすると中性浮力を得た状態になります
中性浮力とは潜水艦全体の比重と水の比重が同じになったと言う事です
海自潜水艦は深度18m(露頂深度)になるように設計されています(ネガティブタンクは空です)
◎更に潜航するには、前進微速、潜航、潜航、深度100m前後水平、方位270等々の号令が発令されます
 そこで船舵下げ舵、前部バラストタンク注水、推進プロペラを回して深度100mに達したら水平に戻します
◎ホバリング
  達したその深度でプロペラ推進を止めればホバリング状態になります
※潜水艦は機能が正常であれば常に中性浮力を得て行動しますので安全なのです
 
2021/08/12(木) 06:36:37.55ID:1FsD2bbJ0
>>493
それは水平を保つものであって水深は関係ないのでは?
2021/08/13(金) 00:10:32.26ID:LAWob26sM
>>493
おいやめろ。
そんな機械を使ったって、いきなり100も200も懸垂出来るようになるわけないだろ。
だからそのスイッチを入れるのは、本当にマジで勘弁してください。
2021/08/13(金) 11:20:25.32ID:rwlYAuWGa
ずっと公試してたけど就役したらしい

韓国初の独自開発3千トン級潜水艦が就役 SLBM搭載
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9c42758a1ce3f28b642940c6f2f1eacbbff5c2

【ソウル聯合ニュース】韓国海軍の初の3000トン級潜水艦「島山安昌浩」の就役式が13日、南部の慶尚南道・巨済にある大宇造船海洋の造船所で行われた。同艦は韓国の独自技術で開発され、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を搭載する。来年8月ごろに実戦配備される予定だ。
2021/08/13(金) 11:36:59.31ID:y/BYM2E/0
韓国の独自技術(バブコック設計)
2021/08/13(金) 11:45:30.28ID:LotyDboZ0
大丈夫かなぁ
501名無し三等兵 (ワッチョイ 42ad-BsGH)
垢版 |
2021/08/13(金) 11:50:06.44ID:Q27TtGub0
大丈夫だ、問題ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況