【XF9-1】F-3を語るスレ200【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/30(日) 19:30:55.12ID:1rrcV34nd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ199【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621590902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/07(月) 03:53:03.73ID:pgpzyJ580
>>487
すさまじくバカな君に教えてあげるけど
まずブロックチェーンてデータを同期して記録するものであって、それそのものが思考するものじゃない
そもそもi3を作るのにブロックチェーンは使われない
というか使い物にならない
2021/06/07(月) 03:55:21.75ID:GazKTMBD0
分散システムなら司令部と切断しても衛星と部隊の接続だけで戦闘継続できるかのう
2021/06/07(月) 03:56:07.62ID:p/XSveAAd
アホかw
ブロックチェーン無しじゃ敵からのハッキングに脆弱じゃねーか笑
2021/06/07(月) 03:57:44.29ID:pgpzyJ580
>>490
データの改ざん防止と透明性を確保する技術であるため、複数ノードが同じデータを保持しているのがブロックチェーンだぜ?
それはオープンネットワークにつなげているから必要なのであって、クローズドで直接通信する分にはいつ必要になるんだ?

というかハッキングに対してブロックチェーンが無力なのはマウントゴッグスが証明してるだろ?
データの改ざんを防ぐ仕組みとハッキングを防ぐ仕組みは別なんだよバカ
2021/06/07(月) 04:00:11.62ID:p/XSveAAd
それをDLTと言う
2021/06/07(月) 04:01:29.25ID:pgpzyJ580
>>489
というよりユニット単体がそれぞれ「エージェント」を持っていて、それを仮想空間内で自律的に組織化し、エージェント同士が勝手に集まって勝手に総体のシステムを作り上げる仕組み
なのでネットワークにつながらなければ単体で自律思考して行動するし、つながっていたら勝手に連携する
潰されたら終わりな中枢が無いため、ユニットを潰しても潰しても次から次から総体のシステムが自己組織化されて反撃してくるヤベーシステム
2021/06/07(月) 04:05:38.72ID:pgpzyJ580
>>492
そんでブロックチェーンでどうやってハッキング防ぐの?
教えてよ
2021/06/07(月) 04:07:14.25ID:p/XSveAAd
自立分散型やべーとか笑
そんなんサトシナカモトが2009年頃すでに実用化してビットコインはじめている
やべーのはおまえのアタマだ笑
2021/06/07(月) 04:09:21.28ID:pgpzyJ580
>>495
あ、やっぱりバカだから何一つ理解出来なかったようだな
自分で考えないビットコインと一緒にしている時点で知能は猿以下なのはわかっているのだが
2021/06/07(月) 04:10:04.54ID:p/XSveAAd
ブロックチェーンとAIは別もんだぞ笑
2021/06/07(月) 04:11:17.88ID:pgpzyJ580
>>497
その別もんの技術が無いとi3出来ないってバカほざいてたのお前じゃね?
あとブロックチェーンでどうやってハッキング防ぐのか答えてないんだけど
そうやっておしっこ漏らしながら逃亡しないで、ちゃんと回答してくんない?
2021/06/07(月) 04:37:56.58ID:3sSPCn/PM
またレスバトラー'sが来て、関係ない話題で荒らしてたのか……
2021/06/07(月) 05:15:32.79ID:3pvS13u10
>>466
前にここであったな運動性と機動性と操縦性と敏捷性の話
2021/06/07(月) 05:18:10.54ID:2fFyGq5r0
航続距離とか巡航速度とか上昇率とか旋回性とかに置き換えて話すべきだと毎回思う奴
2021/06/07(月) 08:15:16.53ID:XvygiDJDd
モンテカルロ法は大学学部生レベルのシュミレーションだな
2021/06/07(月) 08:18:11.11ID:XvygiDJDd
そんなことより日本は有事の際一週間分の弾薬しか所有してないことを何とかすべきだね
2021/06/07(月) 08:44:35.33ID:YTVQaBGDM
>>426
80t級エンジンが作れないので20t双発のF-3と同双発の無人機×3機の編隊で仮想的に80t双発規模の邀撃戦闘機を構成します

などと(ぉ



大出力レーダー・HPM・レーザー機×1、随伴ウェポンベイ機×2(各MRAAM×12発ないしASM-3×2発内装規模)、有人中枢機×1
かな…?
全部合わせてMRAAM×30発ぐらい携行する一個の巨大戦闘機となる


>>503
スッップってこのレベルでアホなんか
2021/06/07(月) 08:52:39.40ID:3pvS13u10
>>504
何やら歩兵分隊じみてくるなそれ
自分としては将来の空戦は陸戦よりは海戦に近付くと思うのだがな
2021/06/07(月) 09:16:21.11ID:yPguaeQ20
>>499
なんか俺の居ないタイミングで涌いてきて荒らしてる気がするがもしかして俺に罪を擦り付けられてるのか?と被害妄想
2021/06/07(月) 09:58:09.61ID:fKc1ZQ6Lr
中も露も本音としては大国同士の殴り合いなんてやりたくないんだから、彼らに攻めない言い訳を与えてあげるのが自衛隊の一番大事な仕事なのでな。使うアテは限りなく低く、消費期限も存在する弾薬類をせっせと溜め込むくらいならその金を正面装備の調達と開発に充てた方が百倍有用だ。
2021/06/07(月) 10:48:01.71ID:YTVQaBGDM
定遠鎮遠に火薬の代わりに砂を詰めた砲弾をせっせと備蓄していた中国が言うととても分かりみがある(小並み
2021/06/07(月) 10:48:59.14ID:YTVQaBGDM
日本含む西側:実戦のための軍隊
中国朝鮮:パレードのための軍隊

違いははっきりしてるんだね
2021/06/07(月) 11:00:46.51ID:hkubuEcA0
いやあ、中国は確実に侵略軍を用意しとるで…
2021/06/07(月) 11:16:40.13ID:cEhD7LXcd
台湾侵攻とかそう遠くないうちに起きるやろ
2021/06/07(月) 11:18:21.65ID:RxYlGkGB0
>>509
欧州はパレードすら出来ないんだよなぁ。
中国もまぁ、小国苛めたり代理戦争やらせるだけの戦力はあるでしょ。
日本に喧嘩ふっかけるほどアホじゃないだろうけど。
2021/06/07(月) 11:50:05.92ID:yPguaeQ20
運動性は兵装を着けても思ったように動ければ高いと言えるらしい
機体強度、つまりGリミットに関わるとか
動作の素早さを意味する敏捷性は早くそのGリミットに達する能力とも取れる

操縦性は正確さを特に重視する指標になる

機動性はあらゆる目的に達するまでの時間がどれだけ短いかに関わる総評となるので、
制空戦闘機ともなればかなり高い次元での敏捷性、運動性、操縦性が求められると

機敏性は機動性+敏捷性、応答性は敏捷性の初作のみ+操縦性を含むといった感じか
2021/06/07(月) 11:56:57.34ID:yPguaeQ20
既存機の話だがあらゆる言葉を使って、機体に対して色んな表現をする事はどんな動きをするかという想像の解像度に関わるので
実際に乗ったパイロットの誉め千切るような話は面白い
表現には誇張や感覚あるいは言葉の勘違い、皮肉混じり等個人差がある事も加味して誤差ありきで読み取って
単純にデータ化して精査していくと尚良いのかも
2021/06/07(月) 12:05:30.84ID:CNsGDoSod
自衛隊が他国より実戦を意識した軍隊?

またもや珍説が飛び出した
2021/06/07(月) 12:18:15.16ID:TAs9spZB0
戦争が始まったら幹部自衛官すら逃亡して雲隠れする奴続出すると思うわ
2021/06/07(月) 12:22:51.84ID:YTVQaBGDM
昔は主砲砲身で洗濯物干して馬鹿にされる程度だったのが
今は洋上で航行不能になってるあたりやっぱ中国って相当劣化してんじゃないか
外交見ても清朝並みの実力と現実認識すらないっぽいしなぁ
やっぱ文化大革命がトドメだったか
2021/06/07(月) 12:26:14.01ID:BClEo8880
中国は建国期成長期が終わると功労者を一掃してチンピラが台頭する時代が来るのが歴史的なパターン
数年前からチンピラ台頭の時代に入ってる
519名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 12:52:03.53ID:aJURVPFsd
>>505
分隊支援機とかAWACSを狙い撃つ長距離狙撃分隊機、殴り込み上等のスカウト小隊、弾丸を持って戦場を自在に飛び回るアパム
陸戦っぽいな
海は個別のユニットが持てる重量にほぼ制限がないからオールラウンダーがいるんよ
陸戦はクソ重たい無線機と救急セットと小銃とサバイバルキット全部持ったまま突撃とかやらん、てか出来んやろ
2021/06/07(月) 12:56:46.84ID:GazKTMBD0
>>493
理想的だが人間がもはや有機パーツだな

>>504
電波望遠鏡みたいに群で大型機エミュるのええな
超個体の正統進化形だ

>>519
攻撃より防御を完備するために艦隊みたいに隊列組んで行動すると思う
521名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 13:24:21.65ID:aJURVPFsd
>>520
よく知らんけどAAMって迎撃出来るもんなんやろか?
レーザーで出来るようになったら盾艦みたいな位置付けの無人機が出てきても良さそうやけど
2021/06/07(月) 13:28:26.18ID:TAs9spZB0
>>521
レーザーでミサイルの光学センサーを潰して追尾できないようにするんじゃなかったっけ?
2021/06/07(月) 13:47:44.08ID:BnVBssvtM
>>521
>AAMって迎撃
・携行式SAMの目眩ましは既に輸送機などは必ず装備(自衛隊除く先進国の場合)
・レーザーでドローン・AAMを破壊は、米軍が実験中(50kWで試験開始、次は150kW以上で実用化かも?らしい)
・マイクロ波でAAMを目眩ましないし機能破壊は、一部のレーダー/電子戦機で実戦配備済み。F-3ではHPMを装備予定らしい。
・対ミサイルAAMは、各国で研究中
www.forbes.com/sites/davidhambling/2020/07/22/raytheon-wins-375m-contract-for-miniature-self-defense-missile-for-jets/?sh=624b758c2dff
「Raytheon Wins $375M Contract For Miniature Self-Defense Missile For Jets」 2020年7月の記事、これから試作
2021/06/07(月) 13:51:33.73ID:GazKTMBD0
>>521
米のpvでレーザーでミサイルのセンサー殺してる
しかし艦隊化はステルスと散兵と相性悪いからそれができなくなったとき用かな
525名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 14:14:39.67ID:aJURVPFsd
>>522-524
解説あり
実用化一歩手前って感じやね
まぁ長距離狙撃はでかいミサイル、迎撃は小型ミサイル多数ってなったらやっぱり役割に沿った装備、配置で運用するんやろうな
2021/06/07(月) 14:15:10.77ID:BClEo8880
現代は散兵が大前提でしょ
2021/06/07(月) 14:27:09.21ID:GazKTMBD0
正面から物量ぶつけあうのは愚策だから特殊部隊的な奇襲運用が原則になるな
そうでなければ質の優位をどぶに捨てることになるし
2021/06/07(月) 14:38:08.08ID:2mJBriY30
というか現代の海戦も僚艦との距離は有事では水平線の向こう側で距離あるからねぇ

そりゃどっか目的地行く時は隊列組んだりもするがそれは歩兵でも同じやからね
2021/06/07(月) 14:44:24.28ID:yPguaeQ20
陸軍の事を例に出してる意味が判らんが特殊部隊は奇襲をすると決まった部隊じゃねえよ
特殊な工作を施す以上発覚はマズイ環境下で奇襲をするしか無いんであって世間で想像するステレオタイプを信じきってる奴がまだいたのか
そもそも戦闘機の性質上ファーストルック・ファーストキルは普遍の原理だっつうの
530名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 15:05:17.67ID:uKOOuQ0v0
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210607-OYT1T50190/

AI搭載の無人機を次期戦闘機と同時配備
2021/06/07(月) 15:12:56.44ID:2mJBriY30
>>530
F-3「無人機積んで飛ぶンゴ」

どういう形状になるんやろな
2021/06/07(月) 15:16:56.89ID:BzwG3n0BM
こりゃかなりに大型機になるな
2021/06/07(月) 15:17:19.65ID:fnTxqPPJ0
ポンチ絵見ると話に出る携行型じゃね

飛行場が自立して離着陸できる無人機はスケジュール的に間に合わないから当然だが
2021/06/07(月) 15:19:40.43ID:GazKTMBD0
平時はリフレクタがわりに外装できそう
2021/06/07(月) 15:29:39.97ID:uKOOuQ0v0
まずはスバルが中心にして開発したあのタイプでしょうね
2021/06/07(月) 15:36:45.93ID:6eUK3PRg0
会員限定記事なんで最後まで読めないが、

>無人機は戦闘機の搭乗員が制御するが、視認できない遠隔地で複数の無人機が天候や地形を把握しながら安定的に自律飛行し、
>危険を探知するためには、AI技術が不可欠となる。同省は、まずはAI技術の実用化を急ぎたい考えだ。無人機は次期戦闘機に搭載し、
>必要に応じて分離、発進することを想定している。

とあるから、この記事が本当なら携行型である事は確定。
差し当たり読める部分だけで分かる事は
・携行型の小型無人機
・センサーノードを担当
・有人機から離れた脅威度の高い空域に進出
・パイロットが視認できない遠隔地ではAIによる自律飛行により行動する

といったところか。
2021/06/07(月) 15:42:18.06ID:6eUK3PRg0
遠隔地での自律飛行が可能な機体をパイロットは逐一操作するというは非合理的だから、
搭乗員が制御するというのも、指揮下にある無人機群にコマン形式か何かで指令を与える程度の話かな。
538名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 15:45:23.29ID:uKOOuQ0v0
センサーとして次期戦闘機に情報を提供する任務
ラジコン飛行機みたく細かい操作は必要ないのだろう
次期戦闘機と一緒に宙返りなんて機動をする必要は全くない
2021/06/07(月) 15:47:22.69ID:GazKTMBD0
センサーというより全軍共用探査プローブみたいな印象
2021/06/07(月) 15:57:52.72ID:w9kR41x30
F-3と無人機で広大なレーダー網構築とかやらないのかな
敵国のステルス機が反射したレーダー波を別方向に展開した無人機で受信すれば素早く見つけることもできるだろうし
541名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 16:01:32.94ID:uKOOuQ0v0
場合によってはC-2やP-1から発進して情報収集とかも可能だろうな
センサー役なら必ずしもF-3から発進しないといけないわけじゃないから
C-2やP-1から発進させてレーダー警戒網を空中で構築というのも不可能じゃないと思う
2021/06/07(月) 16:03:59.41ID:GazKTMBD0
回収が容易でないと常時運用しづらいな
回収機構を機体に据え付けて毎哨戒無人機で広域探査できるようにしよう
日本はそういうギミック作るの得意だろ
2021/06/07(月) 16:08:42.20ID:6eUK3PRg0
>>539
実際、そんな感じだろうな。

無人機も当然ステルス機だろうから、敵勢力下に進出し地上・洋上レーダーによる探知を避けながら敵機を捕捉。
後方の有人機群は無人機群から得た情報により、先手を打って攻撃を開始し敵機を撃破。
みたいなシナリオになるのだろう。

で、差し当たりは対空戦闘から、いずれは対地対艦攻撃時のターゲティングも担当すると。
2021/06/07(月) 16:11:07.03ID:KGX17z25M
>>542
以前F-15で実験してた無人機みたいに帰りは自力で着陸じゃ無いのか
2021/06/07(月) 16:13:53.06ID:BClEo8880
C-2を無人機専用の給油機にしてC-2の用途範囲を拡大させる
2021/06/07(月) 16:14:47.04ID:2fFyGq5r0
>>541
それやるには携行型の航続距離(多分そんなに長くない)と、
P-1/C-2がどこまで前線近くに進出可能かが課題になるな
2021/06/07(月) 16:18:37.83ID:GazKTMBD0
>>543
島嶼防衛用地上探査の任も負うだろう

>>544
航続距離が足りるならね
それができるならもう離陸から全自動で無人哨戒するまで間もないと思うが
2021/06/07(月) 16:20:58.00ID:GazKTMBD0
無人哨戒網を有人機が巡回するの未来感あっていいよね
549名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 16:21:22.36ID:aJURVPFsd
アスペクト比がデカイ補助翼みたいなの内蔵させといてグライダー飛行で帰投させればええんちゃう?
装備が重たければ部分的に投棄してもええし
なんやったら気球展開して残りの航空燃料使ってもええし
有人機と違って帰りに時間かかっても士気に影響せんし、浮いてる間はセンサーノードになる
2021/06/07(月) 16:26:36.67ID:yPguaeQ20
スレの流れが御新規さん向けになってるのは何故なんだろうか

まぁ携行型は元々センサーノードって言ってるし機体に比しての制約もあるはず
とりあえず機能としてはネットワーク主体の戦闘に索敵とデータリンクは必須だし必ずあるものと見て良い
無人随伴機が何種類あるかは判らんが使われるジェットエンジンが4t以上未満で分かれているので携行型にミサイルキャリア機能があるのかどうかが特徴の分かれ目になるな
2021/06/07(月) 16:26:43.57ID:cHbWl2/Y0
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00599031?isReadConfirmed=true
こっちだと具体的な性能はフルスケール実験機通して判断とあるので今のところ様子見

新しい無人機研究への戦闘機搭載型のTACOM活用検討(米軍がUTAP-22で新型AIの実証実験やってるのに類似)とか役務あったから、そっちをさしてるかもしれん
2021/06/07(月) 16:27:27.19ID:Fhv2w3ve0
>無人機は次期戦闘機に搭載し、必要に応じて分離、発進することを想定している。

今更TACOM改良型かよ
そんな小型ので大丈夫?
2021/06/07(月) 16:29:20.10ID:GazKTMBD0
母機の巡航速度より遅いと先行してセンサーできないしノロノロ飛んで情報取得遅いのもありえないんでそこらへん高速斥候型と低速哨戒型を分けた方がよさげ
2021/06/07(月) 16:35:55.44ID:GazKTMBD0
>>552
全軍共用センサー投入任務を戦闘機が担う場合どのみち必要になる装備
開発して損はない
2021/06/07(月) 16:37:32.82ID:BClEo8880
TACOMベースで

(1)適応制御ミリ波通信ネットワーク
(2)3点測量と赤外線探知
(3)帰還は途中給油で自動着陸
(4)短距離AAMを2本
2021/06/07(月) 16:40:31.16ID:TAs9spZB0
F-3に搭載できる大きさとなると先行して情報収集するくらいしかできないんじゃ?
2021/06/07(月) 16:40:55.40ID:GazKTMBD0
>>555
給油機を近くに飛ばさないと使いにくいのは問題
回収方法を確立したほうがよい
2021/06/07(月) 16:43:26.89ID:Fhv2w3ve0
にしてもあんなの内装できないだろうし外吊りしちゃうと母機のステルス性失われる
どの距離で分離する想定なんだろうね
あんまり遠距離で分離するとその分燃料必要になって大型化するしよくわからん
2021/06/07(月) 16:46:13.07ID:GazKTMBD0
>>558
>>534
2021/06/07(月) 16:46:41.10ID:3do2bG7Bd
>>558
>大型化するしよくわからん
大型無人機開発に進むために、携行式小型無人機では「ここがダメです」を確定する作業としか・・
・レーダー/赤外センサ/長時間飛行/遠方進出 
どれも確実に大型化になるはず。
2021/06/07(月) 16:47:22.90ID:6eUK3PRg0
>>553
元々無人機の分類としては戦闘型と偵察型は区別されており、哨戒任務を行うのは偵察型。
今回開発するのは戦闘型になる。
2021/06/07(月) 16:51:28.30ID:yPguaeQ20
要求仕様が先鋭化していくとラムジェットも視野に入れるみたいってのはもう出てる話だよね
しれっとなんかの資料に書いてあったな
2021/06/07(月) 16:51:38.00ID:GazKTMBD0
>>561
戦闘型で偵察して偵察型が別にあるというのはややこしすぎる
そのうち改訂されるだろう
2021/06/07(月) 16:52:43.77ID:2fFyGq5r0
携行型はミサイルみたいに使い捨てにするしかないんじゃないかと
レーダーはオミットしてIRSTオンリーでないの
2021/06/07(月) 16:53:05.03ID:TAs9spZB0
風呂敷広げすぎて企画段階で空中分解とかしないだろうな
2021/06/07(月) 16:57:30.48ID:GazKTMBD0
まあ消耗に耐えるのも開発目標だったはずだし必要な装備が開発難易度の低い順にそろっていく無駄がない開発のイメージ
2021/06/07(月) 16:58:40.96ID:BClEo8880
TACOMに給油装置付けて自動給油に成功すれば
局面は変わる
568名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 17:01:01.31ID:uKOOuQ0v0
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/outline.pdf

この資料に照らし合わせると
報道されたものは近距離見通し型になるのかな?
2021/06/07(月) 17:07:21.15ID:6eUK3PRg0
センサーにしろシューターにしろ、有人機が任務を遂行する間だけ戦域に存在して居れば良く、
戦域までの往復に使う航続性能ってのは本質的には無駄な性能でしかない。
往路は有人機で運び、復路は後方の安全地域まで下がれば、あとは離島や洋上艦で回収すれば良く、
帰投する有人機に最後までついて行く必要は無い。

と割り切れば、航続性能やその為の燃料を搭載するのに必要なペイロードは最低限で良いので
小型の機体でも十分になる訳だ。
2021/06/07(月) 17:09:35.18ID:GazKTMBD0
>>568
報道は離れた空域とか視認できない遠隔地と書いてる
2021/06/07(月) 17:10:43.19ID:6eUK3PRg0
>>567
一応、過去にC-2による空中収容の検討も行っている。
実際にそこまでやるかどうかは分からんけど、収容できるのならそこでの給油も可能だろう。
2021/06/07(月) 17:10:51.77ID:yPguaeQ20
>>564
センサーノード機は玉砕要員(意味深)でもあるので囮としても使われる質なのでは
文句を言わずミサイル引き付けながら健気に敵には欺瞞情報や味方には的確な情報を送り続けてくれると思うと・・・・
F-3はいくら仕様が高くても無人機あってこその存在だな
573名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 17:12:54.69ID:uKOOuQ0v0
>>569

それはそうだろうな
とりあえず日本周辺の防空を効果的に出来ればよいのであって
敵地に長駆進行することは考えなくてもよい
近くにいる無人機と次期戦闘機が効果的に連携できればよい
無人機も近くの飛行場や艦船で回収でもかまわない
2021/06/07(月) 17:20:31.88ID:c51C6shX0
>>569
通信方式筒抜けになったら怖いから敵国に回収されたときの対策は必要だろうな
自爆機能と帰投能力のどっちがいいんだか
2021/06/07(月) 17:24:15.75ID:GazKTMBD0
AAMでも不発弾回収されるとやばいしきっちり破壊しないとな
2021/06/07(月) 17:25:46.04ID:3pvS13u10
>>519
ピケット艦的なセンサー無人機とその内側に輪型陣しく随伴無人機とその中央にイージス艦的な有人機が配置みたいな感じかなあ自分の想像としては
>>575
危険地帯とか帰還できない奥地であれば帰還させないでそのまま目標に突撃自爆させるとかになるんでね
2021/06/07(月) 17:43:20.39ID:zjVEJ+nYa
こりゃまだ最初は携行型で決まり!とも言えんなぁ
2021/06/07(月) 17:51:30.83ID:2mJBriY30
F-3を搭載できる無人機をつくればええんやない
2021/06/07(月) 17:54:01.17ID:GazKTMBD0
宇宙で空中空母建造して降下させるか
2021/06/07(月) 17:55:19.61ID:zZzBGGiH0
吊り下げ型はサイズ的に出来ることが限られるしほぼ使い捨てじゃろ
2021/06/07(月) 17:55:20.57ID:1Oabfmj10
空中にソノブイばらまくような感じかね?
582名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/07(月) 17:56:15.78ID:uKOOuQ0v0
無人機用エンジンを幾つか開発するみたいだから
当然の事ながら報道のタイプ以外の無人機も遠くない時点で出てくるだろうな
2021/06/07(月) 17:56:56.77ID:yPguaeQ20
無人機の開発がいつからになるのかはよく分からないけど、クラウドシューティングが戦術的な肝なんで、
随伴無人機は複数種で同時に運用開始になると予想する
戦闘強度に応じたものかもしれない

F-3のスリムエンジン双発の限界推力と、機体規模的に引っ提げながら自分もウェポンベイ容積を確保しつつ
兵装を完全に割り振れるかという事のほうが疑問
携行無人機にウェポンベイがあったとしてもどの位飛べるのかと
滞空時間が長いミサイルキャリアーが別に必要になると思われる
2021/06/07(月) 17:57:33.89ID:2mJBriY30
???「無人機という建前なら巡航ミサイル作り放題や」
2021/06/07(月) 18:02:20.28ID:GazKTMBD0
この前の門松みたいなやっつけ無人機はミサイル用エンジンだろうがこれはちゃんと航空機用エンジン使うんだろうな?
586名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.72.102])
垢版 |
2021/06/07(月) 18:08:40.43ID:aJURVPFsd
巨大なB2みたいなフレームにF-3と無人機多数引っ付けて戦闘空域まで行って分離、フレームは投棄とかはあかんかな
2021/06/07(月) 18:13:06.47ID:2OLVuglN0
>>585
恐らくは新対艦誘導弾で採用されるであろうKJ300を携帯無人機にも使うんでね、共通化できれば量産できるしな
予定推力がドライ1.4トンという話あるしな
というか新対艦誘導弾を無人機化した物になるんでなかろか、弾頭部をセンサーと制御装置に変えて完成みたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況