【XF9-1】F-3を語るスレ200【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/30(日) 19:30:55.12ID:1rrcV34nd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ199【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621590902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/09(水) 02:09:25.13ID:xyzrckxR0
コンタクトした時点でどこに何機いるか知られてしまうというのは、ステルス戦闘機である意義の殆どを捨てるということだよ
あり得ない
2021/06/09(水) 02:12:08.60ID:xyzrckxR0
センサーノードとしてのUAVを先行させるというアイデアの本質は、会敵の時点での優位を取れるという点にある
会敵後にUAVをランチしていたんでは、全く意味がない
2021/06/09(水) 02:22:53.60ID:eJ1r/WdA0
携帯無人機に関しては別に次期戦闘機からだけでなくP-1などから投下しても良いのだろ、ロケットブースターやカタパルトなどで地上や船から打ち出してもよかろ
>>796
随伴無人機と携帯無人機は運用の仕方が違うのだろ、後は随伴無人機は実際大きくなるだろな
2021/06/09(水) 02:30:31.36ID:o0cWFmqU0
携行するのが一番効率はいいわな
どうやって回収するのかって点に目を瞑れば
2021/06/09(水) 02:33:07.72ID:ijIWnre20
CAP空域に到着した時点でUAVを分離、仕事終わったら空中給油しつつゾロゾロ基地に帰還するだけ
2021/06/09(水) 02:44:45.46ID:0VuufoQT0
無人機を巡航ミサイルみたいなのに載せて先行させるとか
2021/06/09(水) 02:45:30.74ID:ijIWnre20
離陸上昇を自力でやらないから出力要求はだいぶ低くなる
シュートなりワイヤーなりで雑に着陸させる前提にすれば、高高度専用の空力設計にできる
燃費が良くなり機体が軽くなりエンジンの負荷はもっと軽くなる
2021/06/09(水) 03:21:19.50ID:mbKSt00F0
AAM-3を改造したカメラポッドなんかもあるし
そっち方面の使い捨て兵器になる可能性もあるかと

>>794
電子機器の性能は心配してないが、それはそれとしてパイロット1人で他機の管制までやれってのは流石に無茶だからなあ
無人機群はF-3本体の外付けセンサー・外付けウェポンベイみたいな扱いで(自律的に随伴飛行させる形で)問題ないとしても
現行の有人機に対するAWACSみたいな立ち位置をやらせるのは、ワークロード的に厳しいんでないかと
2021/06/09(水) 03:23:37.24ID:mbKSt00F0
ああいや、あれは他の兵装を投下試験する時の撮影用だっけ >カメラポッド
807名無し三等兵 (ワッチョイ 439b-enkc [118.2.65.54])
垢版 |
2021/06/09(水) 03:25:05.40ID:6n1emsiE0
>>751
言葉の問題だからだろ。
イスラエルは全面戦争に入りかけたが、自分でやめた。
日本はやめられなかった。そこが論点。
808名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.236.210.251])
垢版 |
2021/06/09(水) 03:30:32.90ID:KDdAbwzgM
>>778
FMSが機能しないのは国産機の重要性を改めて、認識させたけど、
問題は、F-15という潜在力のある、しかも、当面は日本にとって重要な機体が
爆撃機くらいにしか使えないということかと。なんとかならんものですかね。
2021/06/09(水) 03:41:59.07ID:zhZ51Aos0
>>797
一体化した上で切り離す際にもRCSの変化も少ない形状であるべきでは
谷や山を極力作らず、跳ね返した電波は乱反射しない形状が良い
2021/06/09(水) 03:46:39.18ID:eJ1r/WdA0
>>808
F-15はそれこそ携帯無人機つんで運ぶ係とかなるんでないの、それなら未改修型でも役割できるしな
811名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/09(水) 04:05:48.55ID:b7sOYKBr0
次期戦闘機の源流ともいうべき90年代初頭に始まった研究はF-15の後継機を目指すものだった
なにせF-2が初飛行もしてない開発中だったから
当初は導入時期からしてもF-2よりもF-15の方が先に引退するという認識だった

話がおかしくなったのがF-2は欠陥機で小型で発展性がない
F-2の生産を打ち切りF-22を早く導入づべき、大型のF-15なら改修が発展性があるということを言い出す勢力が力をもった
言い出した手前、無理矢理にでもF-15を改修するという計画を立てなくてはいけなくなった
実際にはPreF-15は未改修のまま引退でJSIは価格高騰でズッコケた
かなり政治的な動きの中で出てきたF-15改修計画だから純粋な技術的知見がどれだけ生かされてるかはビミョー

過去の経緯からしてF-2の方がF-15MSIPより先に引退と決められたのは政治的な動きだった可能性大
欠陥機で発展性が無いと公式に決めつけてしまった機体を長く残すという措置は政治的に難しかったと思われる
それがJSIがズッコケた事によりF-2の重要性が更に増してしまってどうするかというとこまで来てしまった
単純にFMSのせいでJSIがズッコケたと言えないもので防衛省内の過去に決めた失策の責任もある
直接の問題はFMSだがMSIP再改修自体が妥当だったのかという問題もある

いずれにしろ戦闘機の分野では国内開発派が大きな力を持つのは確実だけど
官僚組織は防衛省に限らず失敗を認めたがらない種族だからJSI失敗は頭が痛い問題
2021/06/09(水) 04:06:11.02ID:xyzrckxR0
記事読んでんのか?
少なくとも当該記事ではF-3自身が空中で分離するという書き方だったのだが
無根拠に勝手な前提を持ち出すのは三下軍オタの悪癖だぞ
2021/06/09(水) 04:40:12.30ID:TnVzbefK0
念仏だぞ
2021/06/09(水) 04:49:19.43ID:mbKSt00F0
・ウェポンベイに格納するか、機外に吊り下げるか
・使い捨てるのが前提か、回収も視野に入れるか
・サイズや重量はどのくらいか (SRAAM並か、MRAAM並か、それ以上か)
・巡航速度や航続距離はどのくらいか

この辺りの具体的な情報が出て来ない事には、何も言えないかと
TACOMクラスのサイズだったら吊り下げるしかないが
もしSRAAM並のサイズに出来るなら、SRAAMの代わりにウェポンベイに入れたっていいだろうし (それならBVR用の弾数は減らない)
815名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/09(水) 04:50:00.29ID:b7sOYKBr0
記事に出ていたタイプは機内収納タイプで小型のものだろう
回収できるタイプか使い捨てかは不明

F-3は迎撃機で一刻も早く必要な空域に到達する為に速度や上昇力を犠牲にできないから
機外搭載で切り離すという方式はステルス性能や飛行性能も損ねるから出来れば避けたい
よってウエポンベイから投下できる小型のタイプのものの方が好ましいことになる
2021/06/09(水) 05:15:02.96ID:eJ1r/WdA0
>>812
NCWの時代にそれを搭載した機体でしかデータやり取りできない機材とか使わないだろ……
別にF-15が使う訳でなくあくまでもF-15を運搬係として使うという話をしたのだがな
それこそ前線基地に置いてブースターで打ち上げや短距離離陸とかでも良かろ
>>814
自分としてはTACOMからみてASMサイズで使い捨て若しくは近くの基地に帰還みたいのになると思うが、流石に短距離ミサイルサイズは小さすぎないか?使い捨てにしてもMRAAMサイズは必要かと
817名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/09(水) 05:20:20.32ID:b7sOYKBr0
無人機用小型エンジンも2種類以上開発する方針みたいだから無人機も数種類は開発する
記事に出たタイプ以外の構想もおいおい明らかになるでしょう
2021/06/09(水) 05:23:08.94ID:JzmB9dmi0
>>808
三菱がフルサポートするとF-3に悪影響でそうだしな
レーダーとセントラルコンピューターの載せ替えぐらいでついでにAAM-4搭載ぐらいで良いとは思う。
2021/06/09(水) 05:35:12.48ID:eJ1r/WdA0
>>817
まあ既に随伴無人機の話出てるしな
ttps://i.imgur.com/xZ60tqx.jpg
820名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-enkc [153.154.129.123])
垢版 |
2021/06/09(水) 06:34:38.85ID:fHe1iwsIM
>>818
そもそも、契約上、勝手に改修できないのでは。
2021/06/09(水) 06:44:29.82ID:xyzrckxR0
>>816
そういうのを事実無根の妄言と言うんだよ
「あり得る」を前提に積み上げたものは
822名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.208.234.183])
垢版 |
2021/06/09(水) 06:49:41.21ID:as5+su7Cr
F-15MSIPの別改修計画を立てようにも
計画立案と交渉やったら当初のスケジュールの時期に改修するのは難しいでしょ
そもそもFMSだと初期の見積もりに信憑性があるか疑問が持たれる
計画が後ズレするとF-3量産型が登場する時期になってしまう
スタンドオフミサイルの運用能力を円滑に持たせる観点ではF-2に頼るしかないでしょう
823名無し三等兵 (ワントンキン MM07-enkc [114.168.193.41])
垢版 |
2021/06/09(水) 07:35:47.12ID:Hsk4wQF8M
F-15にASM-4載せて制空と制海をF-2と逆転させたらいいのでは。
2021/06/09(水) 08:06:14.88ID:R/SCznLOM
P-1にスタンドオフミサイル山盛りだなぁ
あと本土周り(含中国沿岸部)では陸自ミサイル連隊増強でも補える
2021/06/09(水) 08:38:24.18ID:R/SCznLOM
>>823
改修費でF-35を20機ばかり追加して対戦闘機戦闘やらせて同数のF-15をモスボ、
残りのF-15は巡航ミサイルかドローンでも狩ってろでいいんでは
要はシステム全体で必要な戦力を確保すればいいんであって一機一機が精強である必要はない
2021/06/09(水) 08:41:27.52ID:yZmPrVx5M
>>825
モスボして保管する場所なんか日本に無いぞ。
827名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.208.234.183])
垢版 |
2021/06/09(水) 09:38:48.58ID:as5+su7Cr
やたらにF-15に拘る人がいるがスタンドオフミサイルの運用能力がなければF-15を維持する必要性はほとんどない
対空戦闘では中露の新型機の相手は難しい
JSIが転けた時点でF-2の方が使い途がある機体であることは確定
タイミングズレの改修計画なんてF-3調達予算を圧迫しかねない
2020年代後半位に改修終了する計画じゃないと使えない機体を無理に維持してるだけになる
2021/06/09(水) 09:40:37.30ID:iCLZIgVb0
F-2は非力だから垂直方向を自在には飛べない
基本的にはミサイルを積んで水平に飛ぶ攻撃機
F9エンジンで傾斜双尾翼にすれば制空戦闘機になれる
2021/06/09(水) 09:42:57.71ID:gL/AxPS60
勿体ないで改修すること自体を否定はしないけど、その為に新造機丸ごと分ぐらいの費用が掛かったら本末転倒よね
しかも日本独自装備のインテグレートには本来価格よりも余計に金を取られるから自由度が低い。そもそもNGなF-35よりはマシとはいえ
2021/06/09(水) 09:56:30.60ID:AnVa2pY9a
>>826
空港に博物館を併設して展示しておけば…
2021/06/09(水) 10:01:19.72ID:mbKSt00F0
戦争博物館という名の兵器格納庫……というネタはどこぞの小説で見たな

さて置き、F-35は機数増やしてもしゃーないというか
必要なのは機数を増やす事じゃなく、調達ペースを前倒しする事では (可能ならだが)
戦闘機定数に占める機数は変わらないので、別にモスボとか考える必要もない
2021/06/09(水) 10:02:11.64ID:R/SCznLOM
>>826
引退した旧式機を無人化して訓練に使ってるのどこに保管してるんだよ
2021/06/09(水) 10:04:52.76ID:R/SCznLOM
>>831
F-3の調達開始時期を前倒しできるわけじゃない(まぁおそらく)んで
どの道F-35の総数増も必要だと思うよ
2021/06/09(水) 10:06:23.51ID:7H/gDXY9F
5年間レンタルとか、ではダメかな
2021/06/09(水) 10:08:32.75ID:gL/AxPS60
>>831
前倒しにする理由あるかね?台湾海峡有事は気になる所だけど
F-3のバックアッププランとして長めに(後期型の高性能化とキャンセル可能性)取ってるものかと
2020年台ならまだF-15/F-2も性能寿命は来てないから防空に穴も空いてないし
2021/06/09(水) 10:09:43.29ID:7H/gDXY9F
あと、時々話題になる「機体は増やさずとも、パイロット定数を2倍にする」
役所全てが大反対するでしょうが、2名で1日4回出撃(2回x2名)できれば実戦力は大幅にアップするかも
2021/06/09(水) 10:13:14.94ID:cpiicP5k0
なんで反対が出るかっていうと育成キャパが足りてないからなんだが
金さえ積めば人が揃うとかいうのは夢想
2021/06/09(水) 10:14:24.38ID:4k9hE7510
>>835
J-20が来たら4.5genでは太刀打ちできないし、ひょっとしたらF-15が向こうの4.5genに対抗しきれない可能性がある状況だから、
F-35の数があったほうが抑止力になるでしょ
2021/06/09(水) 10:26:28.26ID:R/SCznLOM
さすがに制空能力でJ-20や中華gen4.5に対抗できないは無いわ
問題になってるのはpreじゃなくて機械式とは言えAPG-63v1とAESAシーカーのAAM-4B積んだMSIPだぞ
840名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-71AL [219.168.65.183])
垢版 |
2021/06/09(水) 10:27:53.39ID:jiDamCcm0
>>808
当面…当面って
領空侵犯機相手に毎日スクランブルしてるよ
841名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 10:31:39.47ID:qViR108Md
>>839
装備の一対一比較の話やなくて、削り合いになったら一対百のキルレシオでも空自のパイロット足らんなるって事やないの?
元々中国空軍のドクトリンって相手を消耗させるためのハイローミックスと人海戦術やし
2021/06/09(水) 10:35:55.24ID:4k9hE7510
>>839
Wikiに書いてあるJ-20の推測性能だとF-15じゃまず対抗できないし、
多少過大評価だったとしても、少し頑張れば勝てると思わせると軍拡とか挑発とか招くし、過小評価だったら目も当てられないぞ
2021/06/09(水) 10:42:25.95ID:d1F/uRLC0
第4世代はスパッと諦めてF-35やF-3を増やしたほうがいい
844名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 10:48:40.23ID:qViR108Md
>>843
中国空軍の「ロー」は未だにフィッシュベットやしな
殲20が脅威ならF-3を早い目に仕上げて対抗するしかないって言うのはF-22購入を断られた時から決まってるんやないんちゃうかな?
2021/06/09(水) 10:50:24.25ID:gL/AxPS60
>>838 >>842
J-20は分かりきった脅威だから今のペースを崩す理由にはならないのでは?急に調達ペースが増えたとかのファクトがあるのでもなければ
2021/06/09(水) 10:53:00.71ID:R/SCznLOM
>>841
中国の戦闘機の保有数は1600機程度なんで400機の空自と100対1で交換し続けたらえらいことやぞ
元レスを見ても数の問題という書き方じゃないな

>>842
過小評価だったらF-35ぶつけるだけだろうJK
生産数に十倍違い開きがあるんだぞ
847名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 10:54:40.33ID:qViR108Md
>>846
中国軍って予備役ぎょうさん持ってるんやなかったっけ?
記憶違いやったらすまん
2021/06/09(水) 10:58:05.59ID:4k9hE7510
>>846
んじゃF-3が揃うまでは穴が開かないようにF-35を確保しようねって話になるでしょ
2021/06/09(水) 11:02:38.98ID:d1F/uRLC0
そもそも航空機が1600機あっても、同じ時間軸に1600機を同時に展開できるわけないんだよ
空港から順番に飛んで燃料無くなったら空港から帰ってこなきゃいけないし
作戦空域に展開できる実数は限度がある

保有数でキルレシオ語るのは無意味
2021/06/09(水) 11:09:00.01ID:gSDjvYi40
旧ソもそうだったが東側って低性能で質を量でカバーな上に旧型機も多く戦闘機が1600機っていっても半分くらいはミグ21だったりしないかね?
それでも人民解放軍空軍のほうが空自より強いだろうとは思うけど
851名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 11:21:10.16ID:qViR108Md
>>849
それは正しいんやけど、何をどの程度、いつ調達するというレベルの話では大雑把なキルレシオと保有機数が問題になると思うよ
特に日本は今のところ敵基地攻撃能力が限定的やから、第1波の侵攻を余裕で食い止めることが出来ても、パイロット狙い撃ちで波状攻撃繰り返されるとしんどいんやないかな
フィッシュベットなんか何機落としても意味ないし、そうこうしてるところに殲20から何機か落とされるみたいな展開が続けばジリ貧やからな
まぁだからこその無人機なんやけどな
2021/06/09(水) 11:28:45.94ID:KNA2x2F10
>>782
>英語じゃ誰が書いても表現が同じだからこうはいかん

それがそうとも言い切れないらしい

例えばヨーロッパの一部の国の人達は
取って来るという時にtakeと言わずfetchをやたら多用する、
と聞いたことがある
fetchなんてデータベースプログラミングの関数ぐらいでしかあんまり見かけない英語だが

ヨーロッパ各国語は半端に単語で共通のものがあるけど、
国ごとに頻出するかどうかではやっぱり違うので
見分けられるとの事

実は日本人が使う英語も、ピジンイングリッシュの一種であるとした人がいる
日本人が教育で得る英単語や英文法を調べて
更に日本のビジネスマンが使いがちな英単語と合わせて
日本独自の英語、として定義した人もいるとの事
2021/06/09(水) 11:29:01.52ID:4k9hE7510
>>850
ポンコツが過半だとは思うけど、東側国家の怖いところは
いざとなれば強権で一気に軍備を整えかねないところだからなー
2021/06/09(水) 11:44:37.01ID:gL/AxPS60
それを杞憂と言い、それやって破綻した東側の国家も有りましたよね親玉の
計画にはバッファもあるのだからファクトベースで話そうよ
2021/06/09(水) 11:51:00.97ID:R/SCznLOM
>>848
だからそう言ってるし
2021/06/09(水) 12:08:54.73ID:4k9hE7510
>>854
ファクトベースで言ったら今の中国の経済力は旧ソ連に比べて明らかに強大だから、破綻してくれるとはかぎらないのでは?
2021/06/09(水) 12:15:57.92ID:EU4AaN9Ed
J-20の長大な航続距離は空母じゃ賄えない艦隊のエアカバーも視野に入れてるからだよ
2021/06/09(水) 12:18:21.46ID:R/SCznLOM
>>856
世界全体が旧ソ連の頃より経済規模もインフレ率も上がってるのに単純な数字で比べても意味ないでそ
世界経済に占める割合や影響力、自己完結性で言えば中国経済は往年のソ連の足元にも及ばんよ
2021/06/09(水) 12:19:02.08ID:R/SCznLOM
>>857
エンジンがアキレス腱なんで機体がでかいからといって実際の航続距離も長いとは限らない
860名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 12:19:40.25ID:qViR108Md
要は、今F-15の改修に金と時間をかけて殲20にパイロット削られるよりは、F-3急いで殲20を撃退しつつパイロットを損耗しにくいようにした方がいいって事
2021/06/09(水) 12:20:25.71ID:gSDjvYi40
ソ連は社会主義体制が行き詰まり原油安と軍事費負担のトリプルパンチだったからなあ
それに比べりゃ中国は経済が好調で軍事費の対GDP比率も低い
ソ連は最大でも対米の45%程度のGDPだったが中国は70%くらいあるし近々追い抜きそうだし
2021/06/09(水) 12:21:12.21ID:R/SCznLOM
>>860
そもそもF-35をぶつける前提だよ>J-20
F-15は改修するしないに関わらずせいぜい負けない程度でいい
2021/06/09(水) 12:21:17.42ID:dcMZSmSNd
>>859
>エンジンがアキレス腱なんで
今の中国エンジンでは、J-20は目論見の6-7割の航続距離でしょうね。
2021/06/09(水) 12:22:23.81ID:R/SCznLOM
>>861
当時のアメリカは今よりも圧倒的に他国より強大だったんでその45%は普通に今の70よりすごいけどな
865名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 12:26:43.43ID:qViR108Md
>>864
他国との相対的な軍事力と経済規模をごっちゃにすんなよ
経済規模は基本的にどこの国も成長してるよ
2021/06/09(水) 12:28:07.78ID:R/SCznLOM
>>865
アメリカ経済の世界経済に占める割合は年々下がってるという話をしているんだよ
2021/06/09(水) 12:29:04.03ID:dcMZSmSNd
>>861
>ソ連は社会主義体制が行き詰まり
ソ連経済の急ブレーキは、ウクライナ・ロシア(欧州部)の天然ガス枯渇(1970年代、ウクライナの天然ガス算出ピーク1975年687億m3, 1990年代160-180億m3)も結構大きいみたいだね。
868名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 12:29:45.30ID:qViR108Md
>>862
一応相手がステルスと申告しているわけやから、奇襲要員なんやろ
フィッシュベットやらラビやらフランカーとは違って事前に見えない前提よ
2021/06/09(水) 12:32:56.41ID:R/SCznLOM
>>868
台湾軍の分析でJ-20のRCSは一番良い正面が0.1、それ以外1マイナス、後ろは10m^2だぞ?
こんなん本当に申告上のステルスでしかねぇよ
F-15SEレベル
870名無し三等兵 (スププ Sd9f-OyGI [49.98.78.30])
垢版 |
2021/06/09(水) 12:37:29.46ID:qViR108Md
>>869
実際そうなんやろうけど、一応台湾軍の測定ミスやら近い将来改良によって性能が向上する可能性も考慮せんとあかんよ
まぁ、ぶっちゃけアビオニクス等考えてもF-117未満の欠陥戦闘機やろうけどな
2021/06/09(水) 12:46:09.42ID:iFixpp2F0
相手がアホでリフレクタ付けずに海に出てきてELINT的にRCS判明しねえかなぁ
2021/06/09(水) 12:48:39.53ID:4k9hE7510
>>858
単純な数値で比べてるわけじゃない
冷戦時代のように東側だからって経済遮断できないくらい浸透されてることと、アメリカの経済力の低下を考えると、影響力は旧ソ連より今の中国のほうがずっと強いから油断できない
2021/06/09(水) 12:54:28.05ID:O90uUDBZr
>>826
小牧で余剰分のT-4やF-4EJをモスボールしてたの知らないのか?
2021/06/09(水) 12:54:54.82ID:gL/AxPS60
>>872
意図的に話を逸らしてるの知っててあえてもう一度突っ込むけど、J-20が当初の想定を遥かに超えて調達されているまたは性能向上してるとかのファクトはあるのかと問うているのだが
油断できないのか対抗できない可能性とかの観念論でなくさ
そりゃ防衛省は油断してないけど、それ以上の何かがあって初めて調達の前倒しがいるという結論になるんだけど、それはあるの?YES/NOで答えて
2021/06/09(水) 13:13:18.64ID:TnVzbefK0
>>874
馬鹿みたいにファクトファクトうっせーなファクトベースなんて考え方の一つでしかなくてそれだけで十分なものじゃねーんだよ馬鹿だからその程度のこともわからずバズワードに飛び付いたんだろうが歴史的に数字で対外戦略立てたやつはだいたい失敗して反面教師になってんだよ
2021/06/09(水) 13:27:14.99ID:gL/AxPS60
いやあ、何か論じるのにファクトなしに語るとか正気疑われてもおかしくない暴挙なんだけど…
まあ根拠皆無の妄想だから聞き流せば良いということで理解したありがとう
2021/06/09(水) 13:32:45.33ID:4k9hE7510
>>874
仮定の話ができないひと?それとも財務省の人?
日本のF-15の近代化改修がスムーズに行かない状態という点で20年代後半の防空が怪しいしいのは中国も知るところで、楽観視できるか?
YESに決まってんじゃん
2021/06/09(水) 13:37:54.97ID:TnVzbefK0
たかがファクトベースごときが世のすべてみたいに語ってる世界の狭い人間だから安心して馬鹿にできるんだよ
ファクトベースでいえば数字で失敗した事例を知らない馬鹿ということだ
言葉にするのもバカらしいくらい使いこなしてる人間から見れば滑稽でしかない
2021/06/09(水) 13:44:22.02ID:gL/AxPS60
>>877
F-15JSIは防空能力向上が主眼ではないので、それと防空がガラ空きという説は根拠にできないのよ
そして君や63-が逆ギレしてる通り根拠がないならば、別に自分としては興味ないのでどうぞ続けて聞き流すから
2021/06/09(水) 13:59:04.61ID:AnVa2pY9a
>>869
F-22のRCSも同様だったろ
2021/06/09(水) 13:59:50.24ID:AnVa2pY9a
>>873
ああいうのは部品取り用の在庫…
2021/06/09(水) 14:00:43.37ID:4k9hE7510
防空体制の向上はF-15改修の目的として書かれてるものだけど、そういうファクトが見えない人と議論する意味もないしこの辺でやめとくか
2021/06/09(水) 14:08:30.63ID:hAzSgFIG0
>>881
百里の片隅にモスボール処置せず転がしてあったドンガラはそうだけど小牧の、少なくともT-4は違うぞ
飛行時間短いのを選んで保管して、消耗が激しいブルーなんかに補充してた
2021/06/09(水) 14:14:17.15ID:TnVzbefK0
ファクト覚えたてのガキが都合のいいファクト集めてしたり顔なんぞ悪い冗談だわ
教える側がこういう勘違いをしてはいけないと注意する典型

>>880
もっと小さかったろと思って調べたが2、3桁小さいぞ
2021/06/09(水) 14:21:34.10ID:mbKSt00F0
>>852
あるね
カナダ英語はアメリカ英語より奇麗だけど、単語の使い方に独特の特徴があるとかまあ色々

後はどうでもいいけど、「ファクト」という言葉を多用するのは韓国人に多いイメージ
日本人はあんま言わん気が
2021/06/09(水) 14:30:09.93ID:0VuufoQT0
自国の首相すら信じてない共産圏の統計資料や軍事情報を基にしても
何一つファクトたり得ないんだよね
2021/06/09(水) 14:48:42.66ID:R/SCznLOM
中国の本当のGDP実は習よりも日本政府の方がよく知ってる説
888名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/09(水) 15:00:37.67ID:KUNsreA50
>>887
実際どれくらい盛ってるん?
2021/06/09(水) 15:02:31.38ID:gL/AxPS60
>>885
横文字使わなくても良いんだけどさ

論拠は?ありません!←イマココ

これをどうしろと
2021/06/09(水) 15:09:18.33ID:mbKSt00F0
日本だとエビデンスっつー方が多くないかな (ビジネスマン用語っぽい意識高い系ワード)

さて置き、どんな言葉を使ったって
論拠が生えて来る事は無いけど
2021/06/09(水) 15:09:42.25ID:4k9hE7510
>>888
中国と取引してる国の輸出入額と、他の国の輸出入額とGDPの関連を調べれば推定できそう
2021/06/09(水) 15:43:33.11ID:TnVzbefK0
アメリカ国内ですら粉飾決算しすぎで規制された中国企業は本国でどれだけ水増ししてるやら
2021/06/09(水) 15:56:13.70ID:52l0BlIX0
>>840
追い回されてるが正しい
2021/06/09(水) 16:02:44.89ID:/bFctgIT0
>>891
輸出や輸入のデータはジェトロが持ってるよ
統計データはHPから見れる
大まかな推測はできるだろうけど手間かかるからやる意味あるかな?
盛ってるのは確実だし
2021/06/09(水) 16:14:52.33ID:4k9hE7510
>>894
経済規模の議論がしたけりゃ意味あるけど、経済板でやる話題になりそう
2021/06/09(水) 16:22:33.81ID:V9W+tAluM
>>895
>経済規模の議論がしたけりゃ
・中国が過去20年 年率10%超の成長した → 今後も年率10%成長 これは無理(どこにも、資源も市場も無い)
・中国の経済統計は、各省内での統計・省別統計で2段階で粉飾がある (これは、中国の高官が正式に認めている、経済成長はだいたい2倍に粉飾、ゼロ成長が7%ぐらいに報告されている)
・中国は2040年頃に、高齢化の程度が、その頃の日本に追いつく (これは現在の人口構成からして避けることは不可能)

2025年頃の中国は極めて危険だが、2040年頃なら無力になる
2021/06/09(水) 16:25:10.59ID:4k9hE7510
>>896
書いてもらって申し訳ないけど、俺が議論したいわけじゃないんだ。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。