【20式】戦後国産小火器総合 51【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/31(月) 16:46:04.97ID:D4awkIwf0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617705011/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/11(日) 08:22:54.92ID:vhXtuEoG0
民生品でもモデルチェンジするのは金型の都合だしね
2021/07/11(日) 08:36:08.89ID:rfKhH0ZOa
鉄板プレス&溶接工法と鍛造アルミ&ポリマーじゃ必要な設備は全然違うわな
2021/07/11(日) 09:10:36.12ID:P0uMy8gh0
言うほどポリマー使ってなくない?
むしろ試作品で輸入パーツだった部分をどう国産化するかが
2021/07/11(日) 09:12:24.95ID:oqvfaQC+0
ロアレシーバーもとい引き金室部は89と違ってポリマーでしょう
2021/07/11(日) 09:14:06.29ID:oqvfaQC+0
とはいえ89も被筒、握把、銃床はポリマーだったし
それらは豊和じゃなくて下請けだった可能性はある
717名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-GSMC)
垢版 |
2021/07/11(日) 12:08:35.60ID:T+bqwuax0
89のハンドガードと銃床は金属のモナカ

20のロアはアルミじゃないかと言ってる人いるけど
ポリマーなのかな
2021/07/11(日) 13:13:37.59ID:qJQxC3zp0
>>717
>銃床は金属のモナカ

シルバーモデル(笑)見ればすぐにわかる
2021/07/11(日) 15:14:21.79ID:uiWsBQndM
ポリマーなら国防色にすれば良いのに
2021/07/12(月) 17:08:06.54ID:dqgd0JP00
レシーバーの素材はともかく、トライアルで黒とタンの2種類試してるはず
2021/07/12(月) 21:04:14.91ID:HTeXYsVO0
素人の憶測になるが、
撃針、ボルト、引き金等は、30年前と形状が大して変わってなくて、
製造する機械も、とてつもない老朽化とかじゃなければ同じでいいのではないかな〜

日本は、テレビのチャンネルが少ないし、銃所持許可が厳しく煩雑なうえ機種にケチがつくことがよくあるし、ガイコクジンが学校で髪の形や色が違反扱いされることもある、ハローワークに行けば失業者が昼間からいる、
蛇口から出た水を飲めたり、医療費の負担が基本3割で手持ち無しや生活保護者でも治療を受けられたり、警察が賄賂を受け取らなかったり、そんなのどこの国でも当たり前のことだしGDPは下の方だよね〜〜
(問題がまったくないとは一ッ言も言ってない)

89式小銃は現行が89R改3だか4らしいね〜
引き金関係のどこかが随分前に改良らしいし、刻印が変わったり(恐らく外見だけではない)、スリングが変更されてるよね〜
セレクタの作動角度や位置がだいぶ違うのが外見で分かるし、中身もそれなりに違うんじゃないかな
2021/07/13(火) 05:12:43.83ID:XPdopEBb0
大中華属国の下層民さん元気だねぇ
723名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-6emt)
垢版 |
2021/07/14(水) 04:21:49.34ID:xZ9tBr6U0
G36って熱で命中精度が極端に悪くなるって絶対やっちゃいけないところに熱に弱い材料使ったのかね?
AR10のアルミ銃身みたいに
2021/07/14(水) 07:40:25.71ID:L6sxu5Oz0
アッパーレシーバーまで樹脂性で、当然バレル基部が固定されてる部分も樹脂なので、基部まわりの樹脂が加熱されて劣化したとかなんとか。
2021/07/14(水) 07:55:09.04ID:hIrA4ZnKa
熱って言っても砂漠で長時間、日光の下に晒した後に連続射撃した後の事だからなw
ヨーロッパの気候なら問題なし
726名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-6emt)
垢版 |
2021/07/14(水) 09:14:30.97ID:XosrbQCL0
>>724
なるほど撃ってるうちに結合の樹脂が溶けて剛性が落ちて命中精度おかしくなるのか
2021/07/14(水) 10:02:24.47ID:7tFdkSsk0
散々連続射撃試験しただろうにXM8で同じ問題が発覚しなかったのはなんでだろうな
2021/07/14(水) 10:52:26.06ID:p9SLItiP0
>>721
>89式小銃は現行が89R改3だか4らしいね〜

おいらが知ってる情報は
・納入当初に折り曲げ式銃床改修(変わった所不明)
・撃針改修(後端部の爪が折れるみたい)
・撃針ばね改修(割れるみたい)
・引き金室部内(メーカーリコール)
・親指で操作できるように切り替え軸部追加
・空包アタッチに閉所戦闘用が追加
・薬莢受けが微妙に改修された

負い紐は途中から2点から3点に変わったけど、2点スリングのほうが断然使い易かったし頑丈。
現行の3点は緩むし、プラ部分が割れるから私物推奨。

あとは銃剣の剣ざやと剣身が途中から割れにくくなった。
2021/07/14(水) 11:36:05.44ID:L6sxu5Oz0
>>727
経年による劣化も有るんじゃないかと。
ポリマー素材がもてはやされ始めた時期だったですかね。
良い実験材料になったのではないでしょうか
2021/07/14(水) 12:21:12.65ID:HyIw9y0ba
>>727
というかG36の問題ですらドイツ以外では全く問題になっていないあたり、「問題のための問題」だったのでは?とか言われてるな

>>729
ポリマー拳銃だがグロック17が35年、VP70が50年経過して特に問題は無いそうなので、経年劣化は無いんじゃない?
2021/07/14(水) 15:37:26.63ID:4I/SKCfed
>>729
一番は中東の厳しい高温下での酷使でしょうけど、
拳銃とライフルではバレル部に掛かる力も違うでしょうね。
フリーフローティングバレルだと尚更ですけど、G36はどないなんでしょうね。
2021/07/14(水) 15:37:48.12ID:4I/SKCfed
>>730へです
2021/07/14(水) 16:42:40.91ID:7tFdkSsk0
G36採用当時は軍の要求を満たしており
現在問題になっているような使用環境は要求されていなかった、ということでHKは裁判に勝ったわけだけど
HKの最終的な見解はともかく連邦軍内では欠陥が存在すると認識されており
ステアーがG36の金属化改修を提案したり当のHKでさえ次期小銃コンペに参加するなど
事実がどうあれ業界全体では”G36は更新する必要がある”ということになっている
2021/07/14(水) 17:08:39.76ID:7tFdkSsk0
しかしその欠陥というのが経年劣化なのか中東での高温環境での使用なのかその両方なのか
そしてなぜそれが短期的なテストでは見抜けなかったのかはよく知らない
普通に考えたら、熱が影響するなら連続射撃テストで何かしら見つかってもおかしくないし
高温環境を再現した試験だって行ったはず

にInRangeTVが行ったドイツ製G36パーツキットを使用した米国製G36クローンのテストでは
短期的な連続射撃テストだけで若干の精度低下が認められた
テストを行った人はそれでも主張されたような欠陥は存在しないと結論付けていたけど
2021/07/14(水) 18:17:01.71ID:L87TGoCPd
結局ドイツは次期小銃なんになったんやっけ?
2021/07/14(水) 18:31:24.23ID:qpS1LD4L0
>>731
機銃の連続発射で銃身が真っ赤に焼けるような温度に比べると、気温はあんまり影響ないのでは
2021/07/14(水) 23:00:04.32ID:RjurofL50
G36の問題は一部ロットで材質偽装があった為
本来の設計上の材料を使っていれば実用上問題になるほどの精度低下は起こらなかった可能性がある
いずれにせよHKはこの件で信用を失った

>>733の裁判に勝ったとは、書類やトライアルに法的な問題が無いから勝っただけで材質や品質に問題ないというお墨付きが出たわけではないのでご注意
2021/07/15(木) 00:37:05.49ID:/0IZi/Lna
G36の欠陥は
・レシーバー(トラニオン)がダメ
・バレルがダメ
・ヘンソルト製スコープがダメ
・ドイツ産5.56弾がダメ
説が多過ぎてもう訳が解らん……
2021/07/15(木) 00:43:38.63ID:Do0i4So60
全員が満足する仕様なんて無いんだからあれこれ不満を言われるのは仕方ない
平均値が高ければそれでいい
2021/07/15(木) 00:58:49.34ID:W0nmMKt90
またアサルトライフルスレになってるー
G36使ってる国は多く、特殊部隊や治安部隊も含めるととても多いのに、なぜか他の国では大事になってないんだよね
2021/07/15(木) 07:55:55.22ID:XO8pVlNC0
万歳突撃しか能が無いし
2021/07/15(木) 08:14:57.89ID:S+yFVK8Dr
戦後国産小火器なんてアホみたいなデザインの機関拳銃だのクソ性能の機関銃だのでマトモなのがARしかないからどうしてもそこの話になっちゃうし、そこから他国のARに脱線しちゃのも仕方ない
2021/07/15(木) 09:23:10.50ID:idA2mfIR0
映画の特殊部隊やテロリストのG36(C)率は異常に高くない?
2021/07/15(木) 09:44:24.67ID:n2XhUCi9M
>>743
スポンサーになってるのでは?

映画のフルメダルアーマーや007の兵士が日本製のモデルガン持ってたりするのを見ると銃を用意するコストは映画製作では結構負担らしいので、銃器メーカーに提供してもらうのがほとんどらしいよ
2021/07/15(木) 10:06:55.15ID:idA2mfIR0
なるほど

でもテロリストのG36やMP5って主人公のハンドガンに連戦連敗なのに宣伝効果があるのかしら(´・ω・`)?
746名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-6emt)
垢版 |
2021/07/15(木) 10:58:15.22ID:q5rClSjO0
M4は中東でそんなG36みたいな問題起こしてないんだろ?
そういえば自衛隊はG36を導入してないな。
M4とかHK416とかはSとかで使ってるけど
2021/07/15(木) 11:39:35.52ID:nE9SYmkwa
大昔
軍事研究という雑誌に参考試験用としてG36とかが並べられてる写真が載ってたな
2021/07/15(木) 12:22:15.13ID:o+w9pYnwa
>>745
ガンカタ乙
2021/07/15(木) 13:28:35.93ID:ARDN0ss10
>>743
金属製の精巧なプロップガンが用意できない予算なら、プラスチック製の玩具を使うしかない。
プラスチック丸出しのAKは流石に玩具バレバレ。M4もやっぱり違いが目立つ。
もともとプラスチッキーなG36にしとけば誤魔化せる。
2021/07/15(木) 13:33:36.69ID:AsLBxATJ0
単純に"映える"というだけな気もするけどw
ちょっと近未来チックな雰囲気もあるし。
西側のAR、東側のAKに割ってはいる無国籍な雰囲気もあるのかもと。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-6emt)
垢版 |
2021/07/15(木) 17:11:01.01ID:Xwe1Pyea0
まあSは対戦するであろう国の銃器もダースでそろえてると聞くな。
AK74やAKMは当然そろえてるだろう。
97式とか中国のはどうかは知らない。
2021/07/15(木) 17:39:44.89ID:n2XhUCi9M
>>749
所さんがプラスチックのマシンガンを塗装で本物そっくりにしてた
753名無し三等兵 (スッップ Sd43-TXNf)
垢版 |
2021/07/15(木) 18:37:59.44ID:BeFQ3EIod
偽装工作用に中国製も一通りあるらしい
工作員から鹵獲したのがあるとか
2021/07/15(木) 18:40:51.91ID:YEe4ZlRGp
>>723
そもそも眉唾というかなんというか
テスト動画だとドイツ製はフライヤーが発生して同条件のアメリカ製は発生しなかったり…
2021/07/16(金) 19:35:23.49ID:KI52m8aU0
モブ敵がAKやM4だと強そうに見えるからG36を選んでるのでは?
アメリカ的な考え方
2021/07/16(金) 20:41:30.00ID:GjAJr5xw0
地球環境とエコロジーを追求するドイツは、もう、戦車も潜水艦も小銃もいらんのや
2021/07/16(金) 20:47:46.02ID:PlvJOEZUd
欧州で戦争が起こることなんかもうほぼ無いだろうから合理的だろ
中国の驚異も関係無いし
中国でも日本でもどっちでもいいんだよ彼らは
実際バッハも間違えてたし。
2021/07/16(金) 23:40:36.46ID:1QjCQfv10
欧州でもロシアの脅威が言われているし、中国は欧州でも浸透を目指しているし、
EUやNATOが30年後も続いてる保証はどこにもないし、その中のどこかの国でメチャクチャな政権が民主的に選ばれるかもしれない
(現在の同盟国同士が未来では敵の可能性もある)
2021/07/16(金) 23:51:32.59ID:OfLPoIf/0
いったい何が始まるんです?
2021/07/17(土) 00:10:01.60ID:nQwKRf+R0
大惨事世界大戦だ(´・ω・`)
2021/07/17(土) 01:59:13.98ID:7g4xOLWI0
少なくとも小銃は要るだろう
内乱はいつの時代でもどこの国でも発生する可能性がある
平成の日本ですらカルトが国家転覆を目的に武力行使してた
2021/07/17(土) 02:25:30.79ID:7g4xOLWI0
あれだ、AIと情報技術の発達によって再び社会主義的な計画経済を採る陣営が出現したり
環境変動や化石燃料依存の脱却とかが影響して先進国同士の戦争を抑止していたグローバリズムが縮小したり
産油国が貧国化して不安定になったスエズの代わりに北極海が経済価値持って利権争いが発生したりとか
将来は何があるか分からんから欧州の平和も絶対じゃないと思う
2021/07/17(土) 03:10:25.46ID:K4a1mnUl0
西ドイツの安全保障を成り立たせるために英米が音頭とってしつらえたのがECやNATOだったわけだけど、ドイツ統一後も拡大して第四帝国なんて腐される状態になってるが、で新たにアウターリムとなったバルト三国、東欧、バルカンから中東にかけては覇権争いであちこち紛争になっとるな。
2021/07/17(土) 04:11:56.92ID:kiR+plFG0
アメリカというスーパーパワーがNATOやEU、中東や中央アジア(アフガン)から手を引き始めているから旧大陸は全体的に秩序の再構築が起こるだろうね
2021/07/17(土) 07:10:50.44ID:WxbhSWt7a
エルドアンの野望大テュルク主義来ちゃう?
2021/07/17(土) 09:12:22.98ID:5i3YGUkNp
現代の独裁者や独裁政党は、政権を握っても声高にスローガンを唱えたりはしないし、明示的なプロパガンダで民衆を扇動したりもしない。
メディアや各種コンテンツ、SNSを利用して(支配ではない)、CIAのようないわゆる『カンパニー』ではない、一般的な意味でのカンパニーが雇われて、政治的なミームを作り上げ、自然な形で民衆を誘導していく。
そして誘導する対象は自国民だけとは限らない。むしろ、積極的に他国民へと働きかけて、自国のエージェントを勤めさせるのだ。

自分は自分の意思で動いていると思い込む、洗脳されやすいB層をその気にさせて動かせれば、その国は支配したも同然になる。ゾンビみたいなものだ。
2021/07/17(土) 09:54:01.26ID:/rVYf9T60
オリンピックの警備に自衛隊が駆り出されてるらしい
有事でも災害でもないのに自衛隊が出動するのはなかなかレアだろう
これでデモでもあれば20式で射殺する光景がみられるかな?
2021/07/17(土) 11:05:59.02ID:xsFaIzAa0
>>767
デモで射殺はやり過ぎではw
テロでやるならあり得ると思うけど。
さすがに小銃構えた武装警備部隊は表には出てないと思うけど。
ただ重要拠点に特戦群などが私服でウロウロしてないかは期待
2021/07/17(土) 22:20:08.47ID:7g4xOLWI0
どういう形態で駆り出されてるのか分からんけど
出動だとしたら法的根拠ってなんなんだ?
治安出動は警察力をもっては治安を維持することができないと認められる場合にのみ行われるわけだし
2021/07/17(土) 22:51:30.24ID:gdg0bZ88d
てか全国各地から動員されとる機動隊は今や自衛隊出向者及び転籍組が多いからなぁ

自衛隊は動員はされとらんやろ、されてても見えないとこぐらいでしかそもそもやらんし

オリパラは大規模警備に当たるから大規模警備の際は全国から動員される機動隊や警察官がメインで
訓練名目で自衛隊がそれをバックアップするのが通常やから
そういう意味での動員というなら普通に訓練名目で見えないとこで警備はやっとると思うよ今回も

なんなら治安出動下令前に行う情報収集名目で警備やらせるこも可能ではあるけれども
普通に大規模警備の前例から言えば自衛隊も訓練名目で警察のバックアップするのはデフォやし今更感
2021/07/18(日) 00:19:57.25ID:ZLt/Ul7Y0
軍楽隊は出てるでしょ
2021/07/18(日) 00:55:43.57ID:lF30yNIaa
あとは医療スタッフとか?
2021/07/18(日) 01:16:07.50ID:on2J7Kt30
あのクソダサ儀仗銃使うんかなあ
2021/07/18(日) 01:23:22.44ID:uZ4jIZxPM
>>771
国旗掲揚は自衛隊だな
2021/07/18(日) 01:23:51.34ID:uZ4jIZxPM
>>773
メッキ仕様の20式で
2021/07/18(日) 08:57:42.64ID:wW6+0ASUa
>>767
どれ程自衛隊が警備に関与したか今は謎だが
1964年東京オリンピックにも「東京オリンピック支援集団」を臨時編成して派遣されてる
https://www.jiji.com/sp/v4?id=202101rem64-security&;p=202101rem64-security-jpp028740400
2021/07/18(日) 10:28:46.52ID:BEMiKS2E0
>>770
自衛官辞めて警察行く奴は良くいるが、警察に自衛官の出向者何ているのか?
2021/07/18(日) 10:38:09.93ID:/0C741py0
>>775
ちなみに台湾はマジでやった模様
https://i.imgur.com/3BToSQw.jpg
2021/07/18(日) 11:23:18.09ID:9aN5Q9VEa
>>777
警務は鑑識とか警察の専門知識は警察学校で学んでるじゃなかったっけ
逆に機動隊が自衛隊からレンジャー訓練とか受けてんだろ
2021/07/18(日) 13:15:51.05ID:rIPRu4Oga
自衛官が警備したら盗難被害が増える悪寒
2021/07/18(日) 14:21:16.55ID:/JeRGAbgd
>>777
最近は自衛隊幹部だけでなく出向→転籍の自衛官多いよ
特に本部機動隊などの警備部門
今は警察と自衛隊が仲悪いとかはフィクションだけの話

警察は即戦力として任期自衛官積極採用しとるからなこの10年

本部機動隊とは別にSATや原発警備隊や空港警備隊あんだけこの四半世紀で拡大して
沖縄には国境離島警備隊まで作ってるからな

都道府県警察採用だけじゃ数確保難しいからな
2021/07/18(日) 17:00:24.06ID:Pzo+yHtmM
>>778
ナニコレ台湾の新小銃?
2021/07/18(日) 20:25:09.40ID:/0C741py0
>>782
ウン、XT105
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/06/12/taiwan-unveils-new-xt-105-rifle/
2021/07/18(日) 21:33:09.23ID:tO2dufUW0
>>778
ビンラディンの黄金AK74Uしか思い出さない
2021/07/19(月) 00:06:24.56ID:TFTuFDmDx
>>783
上部レイルが一体化してる分20式の負け
2021/07/19(月) 00:31:43.49ID:qVhvxub30
原型のXT-97は09年公開だからな
MASADAの登場からほんの2年後
しかもおそらくその時点でチャージングハンドルは非往復式だったはず

>>785
20にはまだM-LOKがあるから・・・
2021/07/19(月) 04:50:04.32ID:85nyE04gd
そこは別に欠点ではない
2021/07/19(月) 14:33:45.16ID:ob27yTzoa
>>781
まぁ色々訓練してるみたいだな
https://i.imgur.com/yHkaHdP.jpg
2021/07/20(火) 11:29:16.52ID:vcoyXcgb0
>>779
一行目は教育委託で出向では無いだろ。
下段は聞いたことも無い。

>>781
それソースあるか?
官僚ならともかく自衛官が警察へ出向とかそんなの聞いたことないが。

それに下段に関してはただの転職でしょ。
2021/07/20(火) 13:07:14.07ID:ruCKUmHtM
>>789
警察と自衛隊は予算や成果の取り合いで敵同士だけど
2021/07/21(水) 09:22:50.62ID:v+q5Om/Z0
SATや機動隊が陸自でレンジャー教育受けてるってのは割と有名な話よ
2021/07/21(水) 09:50:49.15ID:J3OPM7XdM
>>791
レンジャーバッチ付けてる警察官いるのかな
2021/07/21(水) 12:01:48.36ID:iz3ZWfMKd
>>789
背広組の官僚より制服組の自衛官の出向多いんよ
佐以上になると出世コースの一つに乗るなら警察へ出向して
警察署長やること多い
というか1佐より上にいくなら警察へ出向してた方が上に行きやすい
背広組のキャリアは県警本部長やったりもする
事務方トップ目指すなら基本避けて通れない道

幹部自衛官でない曹士は本部機動隊に最も多く出向し
曹は巡査部長として分隊長、士(任期自衛官)は巡査長として隊員となることが多い
で、出向後は曹は幹部候補生の資格与えられ幹部候補生学校への入校可能
士も幹部候補生の指定を受けられ3曹に上がれば幹部候補生学校へ入校できる
ちなみに自衛官の場合は警察学校で教育を受けるが入校しないので一般の警察学校入校者とは扱いが違う

で、そのまま転籍する奴もいれば戻る奴もいる
辞めた後警察へ再就職するよりもキャリアとして優位やから出向→転籍狙う連中も多い
もともと仲悪いとされてきた時代も警務官の教育や連携で警察と関係かなり深かったからな

メディアでも取り上げられんから知られてないってだけで
自衛隊としては再就職先のひとつとして、教育の外部委託先としても活用しとるのよ
勿論自衛隊警察の連携をあげるという意味が一番だけどもさ
これも対テロ、PKOに力入れてた時代の産物の一つだから今後も続くかはわからん

ただ自衛隊と警察の連携は今後も深くなるかもな
本部機動隊員の中の銃対以上の部隊を都道府県警察ではなく名実ともに警察庁直轄にしようとする研究も警察側ではされてるようやし(実情既にそうやし
2021/07/21(水) 13:31:19.32ID:4Fz1U32B0
銃器対策部隊以上の部隊ってなんだよ。SATとかか?
2021/07/21(水) 15:05:02.67ID:iz3ZWfMKd
>>794
本部機動隊の中でもテロ対処部隊に位置づけられてる
SAT
銃対
NBCテロ対応専門部隊
爆発物対応専門部隊

本部機動隊所属の原発特別警備隊に
本部機動隊所属ではないが警備部門所属の成田羽田の警備隊や国境離島警備隊も警察庁では銃対として扱ってる


これらの部隊の装備は都道府県警察ではなく警察庁予算
で、事実上警察庁直轄部隊だが所属は各都道府県警察で人員も地方公務員
それを警察庁所属の部隊として再編する研究がなされとる
人員の確保や融通などをしやすくするためにな



こう見ると日本も拳銃以外の銃器持つ部隊増えたわな
ほぼ国産品使われてねーけど
2021/07/21(水) 16:37:02.89ID:DYVtz4ljd
まあ国民を武装解除して実質的に無防備な状態なのにここまで過剰な装備を揃えるのは有事の際に国民を弾圧するためなんだろうね。
そのためには指揮系統を国の機関に集中させる必要があるんだろう。
2021/07/21(水) 16:51:02.22ID:4Fz1U32B0
>>795
返答ありがとナス!
使ってる銃器は都道府県別にバラバラなのかね
MP5は割とよく見るけど小銃はあまり見ないし

そういやyoutubeの軍事系の話題扱ってる動画で国境離島警備隊がDDM4使ってるんじゃねーかって話も出てたな
2021/07/21(水) 17:03:56.29ID:JOaT+Cs60
>>796
国民の弾圧じゃなくて対日有事のためでしょ
日本政府が反旗を翻したときに警察による武力制圧を行うためには強力な装備がいる
2021/07/21(水) 17:58:00.09ID:v+q5Om/Z0
せめて小火器に関係ある話しろ
2021/07/21(水) 19:35:30.49ID:+LOkwURJa
>>793
人事発令とかあるかね?
署長級人事なら確実に人事異動の発表があるが、自衛官なんて見た事ない。
2021/07/21(水) 20:34:43.34ID:miLZnMtex
>>800
防衛機密って知ってる?
敵の工作員に幹部が拉致されたり殺されて自衛隊の指揮系統を分断して攻撃されたらどうするの
2021/07/21(水) 20:38:33.55ID:8BuYwdFt0
防衛秘密を本当に知る者が、その秘密にまつわる事柄を匂わすような軽率な真似をするものかな?
2021/07/21(水) 20:45:37.21ID:S5vdjOvr0
つか、まだやってるのか
警察官僚が防衛事務次官になっても自衛官が警察署長になんてなれるわけ無いじゃん
2021/07/21(水) 20:59:48.70ID:YyzVhUVgM
当たり前だろ
警察から出向して来た連隊長なんかおらんわ
2021/07/21(水) 20:59:54.50ID:qsfxg5z70
>>801
いや普通に1佐級の人事発令は公表されているだろう。
それに警察は署長級以下まで人事異動は公表されている。

>>803
だよな。
さも本当の様に語っているがそんな話聞いた事ないから根拠を聞いていたのよ。
ちょっとググっても創価の頭おかしい奴の話しか出てこないし。
そもそも自衛隊から警察言ったところで何のキャリアにもならないし。
2021/07/22(木) 02:21:24.61ID:EZtX/lU1a
>>793
ふかし過ぎだろ
各省庁キャリア官僚が警察庁や都道府県警への人事交流での出向はがあるが
それは国家公務員第T種合格者同士の話

幹部自衛官はそれに当てはまらない
2021/07/22(木) 13:48:02.70ID:cn3wCUAp0
本当なら欧州の一部みたいに軍内に警察よりの組織があれば
そういう交流や異動もありなんだろうけど、日本で「憲兵隊」はあまりにイメージが悪い
2021/07/22(木) 14:16:36.08ID:2EPB91Gvx
>>807
オイオイそんな事を言ってると憲兵隊に引っ張られるぞ
2021/07/22(木) 17:49:15.92ID:BcqdsdSJa
ドーモ>807=サン。
憲 兵 で す
2021/07/23(金) 14:47:15.58ID:XH6jAb3P0
意外と面白かった
https://youtu.be/_Yao7mYsrio
2021/07/24(土) 02:31:25.00ID:M9D8Zyat0
オリンピックの警備に自衛隊が駆り出されてるみたいだが
なんで警察がやらんのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。