【20式】戦後国産小火器総合 51【89式】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/05/31(月) 16:46:04.97ID:D4awkIwf0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617705011/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/24(土) 06:04:51.54ID:gDqnnIK10
>>812
8500人動員されてるけど?
2021/07/24(土) 08:15:22.65ID:vIX7FgM20
警備つっても武器を携行するわけじゃないだろうし
スポーツ大会で工科学校の自衛官達がよく運営スタッフのヘルプやってるようなのの延長みたいなもんじゃね

高校カヌー大会の会場で落挺したとき自衛隊のポンツーンに助けてもらったよ
2021/07/24(土) 08:19:10.81ID:CrgJS6sUM
国旗掲揚の8500人も動員したのか
2021/07/24(土) 08:39:41.01ID:bU2R6BIK0
暇だから。警官は日々の業務で忙しいのよ。
自衛隊なら訓練削れば良いだけだから何かの時には便利に使える。
そういえば儀じょう隊はなんかするのかな
2021/07/24(土) 10:44:40.96ID:vH8q2l9gd
ワガグンだから
2021/07/24(土) 11:15:00.81ID:+yaGX2AX0
>>816
それ
無償ボランティアではなく
給料貰えて代休まで付く公務員だから
使うのは当然ですな
2021/07/24(土) 11:50:21.34ID:HkBTU/2E0
>8500人動員

動員言うても各屯地やらで一応の警戒体制とってるのが殆どじゃない?
一部、開催地周辺の直接警戒やレスキュー、防空部隊が特別に展開してるくらいで
2021/07/24(土) 11:52:28.34ID:HkBTU/2E0
あとアメリカのファーストレディが来てるから動員多いっていうのもあるのかしら
2021/07/24(土) 12:50:23.24ID:rAmABvxA0
とりあえずこれ https://honto.jp/netstore/pd-book_27887266.html

前回では日本でほぼ唯一の政府が使える自動車化集団として結構便利使いされてたそうだ。
2021/07/24(土) 13:17:45.66ID:MZJ7it/nx
>>821
自衛隊協力映画「今日もわれ大空にあり」から「名探偵コナン」まで 須藤遙子

と言う本もある
2021/07/25(日) 22:35:31.55ID:0XnwxJjQ0
昨日、富士で五輪・自転車RRの表彰式を見たが、国旗掲揚を自衛隊が行っていたが見事に揃っていて良かった
それは良いとして、彼らのお目付け役とおぼしき上官が特等席でへらへら談笑しているのも見られた
そりゃ見たいのもわかるんだけど、礼装で目立つのだから、そこは少しは考えないのかなぁ?
2021/07/25(日) 23:19:00.63ID:L+fgknSq0
>>823
高校で落ちこぼれて自衛隊入ってるような連中ばっかでしょ
そんな人材の底辺に何を期待してんだ
2021/07/26(月) 00:38:29.78ID:jxCL4qIp0
無闇矢鱈と思い込み・決めつけはどうかと思うが
2021/07/26(月) 00:56:50.10ID:3l4N14Xq0
どうせ警察大好きの輩だろ
軍板で自衛隊を貶して警官を褒めるとかケンモメンの荒らしくらいだろう
反ワクチンで野党支持者の可能性が高い
2021/07/26(月) 01:45:41.51ID:llAoGVKd0
自衛隊は新小銃の調達数を減らして、P90かMP7を導入すべきでは?
ttps://agora-web.jp/archives/2045471.html
2021/07/26(月) 02:58:43.02ID:AAM1p3N5x
>>824
あん?文句あんのかよ
https://imgur.com/fRGVoRl
2021/07/26(月) 03:00:18.74ID:Ruaglj6i0
自衛隊には能力・人格に優れた人間が集まる
と思っている奴はいないから安心しろよ。
2021/07/26(月) 03:32:44.65ID:J6gA3ueL0
>>827
キヨちゃんは弾薬混在を批判する口でPDW導入主張して
指摘されたら皮肉ですマジレス乙みたいなこと言ってたよね
2021/07/26(月) 04:41:22.08ID:vFdtFecQ0
>>827
材質偽装のHKは論外、P90は時代遅れ
2021/07/26(月) 07:11:54.05ID:qVBng1pId
五輪警備で20式をお披露目してほしかった
2021/07/26(月) 07:53:56.71ID:BztNMvxpa
>>831
住友さんの前で同じ事、言えんの?
2021/07/26(月) 08:05:45.89ID:NW6xsurm0
>>828
数年後立派な社会人となった姿を見てみたい
2021/07/26(月) 11:07:38.93ID:AAM1p3N5x
>>834
ヤンキーは子だくさんだからな。自衛隊の時に取った大型免許で運送会社作って社員のドライバーのおっちゃんたちが仕事上がりに勝手に社長の家に上がりこんで冷蔵庫からビール出して飲んでみんなで盛り上がって社長の子供と遊んでるみたいになってるだろう
2021/07/26(月) 20:42:51.60ID:vbvCA1NQ0
無軌道でやらかして前科とか付く人生がいいとは思わんが、せせこましく暮らして精神をどんどん歪ませつつ死に向かう人生がいいとも思わん。
2021/07/26(月) 20:54:43.80ID:Ruaglj6i0
ほいよ
https://i.imgur.com/IDs9xtL.jpg
2021/07/26(月) 21:21:30.67ID:pbVnPWAm0
>>837
ジジイchに改名しよう
2021/07/26(月) 21:31:59.47ID:llAoGVKd0
ヤンキー世代?とかもう引退してるやろ
2021/07/27(火) 00:11:22.81ID:SJeevxxg0
なんなら入れ墨幹部すら
2021/07/27(火) 00:35:45.75ID:Pw++898T0
>>827
小銃まで減らす必要はないけど機関拳銃を改造して使用弾薬をP90のに変えれば
PDW導入できたことになる
2021/07/27(火) 02:05:37.86ID:wg8QqLN8d
>>841
ss190って9パラより長いから設計からやり直さんとダメだろ
つか、ンなことするよりフツーにP90買ったほうが早くて安い
2021/07/27(火) 02:46:57.88ID:+zaBqtBI0
>>841
それ、新設計より手間がかかる

あとキヨの妄言で言う「弾薬が輸入」という時点で論外
輸入って事は戦争状態や台風のタイミングで補充不可能、使用弾薬の種類が無駄に増えて補給すら混乱する、米軍が使ってないから泣きながら頼んでも弾を貰えない
日本に「SS190や4.6oを導入しろ」なんて主張をするのは相当なおバカさんか、もしくは中共工作員くらいのものだろう
2021/07/27(火) 05:43:26.24ID:P2fV/azE0
そもそも国内で検品が必要になる。
2021/07/27(火) 06:01:06.82ID:cyOoUdRIa
9パラベースの6.5x25mm-CBJなら銃身交換だけで運用は可能だな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2010/07/08/the-amazing-6-5x25mm-cbj/
タングステン弾頭とかコストで死ねるが……
2021/07/27(火) 07:30:46.70ID:dJLBNCeY0
キヨって少なくとも小火器に関してはダメダメだな
89にレールと伸縮ストック付けとけば十分とかアホみたいなこと言ってたし
2021/07/27(火) 07:58:23.51ID:+ibBn7lud
刺青って昔と違ってその筋の人達だけで無くて、学生がチームや友情を示す為に入れてるのも多くなったから珍しくなくなったんじゃないかな?

今の陸自の調達は国産から輸入が合言葉だから弾薬も輸入になるだろうね。
弾薬が装備品調達のために調達を減らされてきたから企業側も限界じゃないかな?
2021/07/27(火) 08:08:35.61ID:dJLBNCeY0
そんな合言葉あんの?
これまでの国産大前提から柔軟に対応するようになっただけで
別に積極的な輸入を志向してるわけじゃないと思うけどね
Mk19の弾薬とかは多分輸入なんだろうけど、あれは配備数少ないし
AAV7は国産水陸装甲車までのつなぎだし
2021/07/27(火) 08:17:25.45ID:fjr1mMln0
>>848
それな
基本国産でこれからもいくだろ
2021/07/27(火) 16:52:16.56ID:APNdNqMMp
島国で輸入メインの運用なんて狂ってるぜ
2021/07/27(火) 18:31:14.64ID:ZXR918GHM
>>847
江戸時代は町民のほとんどが入れ墨してた

明治維新で近代的じゃないと言う事で禁止した
2021/07/27(火) 18:48:17.39ID:vr63SfXC0
でそれ以降でも刺青あるやつはその筋のやつが多いと。。。
その辺が海外との刺青に対する見方の温度差なのかしら
2021/07/27(火) 20:57:52.38ID:QL5RYXvY0
>>846
キヨを擁護したくはないけど割とそれで十分ではあるのよ…。
ただ89も20も値段変わんねーしそれなら更新した方が得だよねってだけで。
これが例えば20が50万とかだったら話は別だけど。
2021/07/27(火) 21:10:03.06ID:PjVTECvW0
少なくともチャージングハンドルは改悪だろ。

20式と似たスタイルを取るCZ806 BREN2は前作と変わって非往復式に改めた。激しく動くチャージングハンドルが振動する事もないしマグウェルをガッシリ掴んで最も安定した構えを取れるから歓迎されてる
855名無し三等兵 (ワッチョイ d963-1sa8)
垢版 |
2021/07/27(火) 21:33:51.54ID:0ZxRdccF0
チャーハンは往復式と非往復式どち
らも一長一短で好みの問題でしかない。
SCARだってFNが米軍の好みに合わせ
て非往復式のFNAC作ったけど今だ
市場では往復式のSCARが中心だし
B&Tの最新アサルトライフルである
APC556も往復式だ。

そもそもの話、20式の槓桿が往復式
なのか非往復式なのかはまだ分から
ない。
2021/07/27(火) 21:48:32.53ID:PjVTECvW0
>>855
ホールドオープンした状態でコッキングハンドル取り付け部が後退していることからボルトキャリアと直結してるのは確定。

SCARなんて泣かず飛ばすの期待外れな小銃を米軍に提出しようとした所(FNAC)非往復式になったのが全てだろ。
2021/07/27(火) 21:53:11.83ID:vansp/490
20式向けのロングバレルも用意されないかと思う
任務によっては需要あるかも
2021/07/27(火) 22:01:54.13ID:+zaBqtBI0
>>853
冷戦終わってドクトリン変ったレベルで更新しなくて良いはキヨの知能の低さを示している
859名無し三等兵 (ワッチョイ d963-1sa8)
垢版 |
2021/07/27(火) 22:02:55.67ID:0ZxRdccF0
>>856
非往復式の小銃も手動でチャーハン後ろ
に引いてホールドオープンさせると手で前に
戻さない限り後ろに下がったままだよ。

>米軍に提出しようとした所(FNAC)非往復式になったのが全てだろ。

だからそれは米軍の好みに合わせたって事だろ。
2021/07/27(火) 22:05:40.73ID:dJLBNCeY0
>>856
非往復式でもボルト開放させたあとは手で押して戻さないとチャーハンは後ろに下がったまんまじゃない?
2021/07/27(火) 22:38:05.68ID:dJLBNCeY0
>>853
OTSのMLOK風被筒とか豊和の89用のXM8風伸縮銃床の意匠登録とかがあったりする程度には
両者には現場の需要がある
しかし被筒の拡張性に関しては、レイルシステムが無くても夜間用照準器が使用可能で
これだけでも巨視的には現代戦に通用しないことはない
バーティカルはまだ禁止かもしれないけどAFGなら素の被筒に付けて使ってる写真もある
CQBなら今は自衛隊でもCクランプが多い
伸縮銃床に関しても、あれば便利だけど必須じゃない。そもそも陸自はCQBしかしないわけじゃないし
固定銃床でCQBやってる軍隊はたくさんある
89の被筒や固定銃床ですら、それぞれはいわゆる”些末な問題”だと思う

だけど、そういう些末な問題が
弾倉から握把、引き金室部、照準器、表面処理、殆ど銃全体に渡っていくつも存在していて
それらが積み重なった結果、89を放置できない問題児にしてる
被筒や銃床だけ近代化しても欠点を1、2割ほど解消する程度にしかならない
その程度なら別にしなくてもいいんじゃないか?
どうせ近代化費用は1丁当たり10万円はするだろうしな
つまり半端な対処より新しい小銃を採用したほうがいいだろ、ってこと
2021/07/28(水) 14:35:39.42ID:cUXNiM2ld
>>851
それデマだぞ
2021/07/28(水) 17:17:32.52ID:Jv/2kgPHa
>>847
自衛隊は刺青厳禁だからその手の輩はレーザーで消さないと入隊出来ないな。

>>854
槓桿は連動の方が良いだろう。
動作不良が起きた時に資格的に原因が判るし、排除もやりやすい。
それに交換の動き如きで銃の保持が乱されるなら、そもそも持ち方が誤ってる。
2021/07/28(水) 18:50:00.79ID:4NvmBuyL0
>>863
入隊検査を包帯で誤魔化して入隊した奴はいる
2021/07/28(水) 19:12:33.14ID:F3uGuas90
もう後がない奴ほど辞めないってか
そういえば、バブル期入隊組は相当酷いみたいだね。
2021/07/28(水) 20:58:55.53ID:oHMY4Kr60
かつて無反動砲用のスポッティングライフルも国産化されたそうだが
50口径つながりで対物ライフルも製造されないかと思う
2021/07/28(水) 21:59:36.05ID:DfDvcmi70
AK-5やL85の近代化がかっこよくて他の国でもやればいいのに、ってなら理解できる
868名無し三等兵 (ワッチョイ b158-9s+0)
垢版 |
2021/07/28(水) 23:50:17.58ID:U72gqZfM0
今月号アームズ SFP9の記事あるよ
2021/07/29(木) 08:29:32.99ID:KBFKB85da
>>864
部隊内の身体検査や浴場でもそうやって誤魔化すの?
無理だろ。
2021/07/29(木) 11:14:55.43ID:w/6jZ03q0
CZBren2が非連動式ってよく言われてるけど
YouTubeで打ってる動画は連動式に見えるんだけど
2021/07/29(木) 11:35:28.82ID:w/6jZ03q0
自己解決した
BREN2の販売オプションにチャージングハンドルの非往復型があるのか

これ閉鎖の時はどういう仕組みで固定してんの?
2021/07/29(木) 16:24:20.86ID:+1GtWaNI0
>>871
BRENは知らないけどACRの場合
チャージングハンドルアセンブリの後端にエキストラクター状のツメが備わっていて(図の20)
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2017/07/acr1US8307747.jpg
チャージングハンドルが最前端以外の位置にあるときこのツメが下がってボルトキャリアをひっかけられるようになる

おそらくBREN、HK433、Grot、XT105、Carmel、SCAR-SCなどの非往復式かつ強制
閉鎖閉鎖可能なSCAR/ACR型小銃はみなこれと同じような機構を備えてると思う
SCARの銃床もそうだけどこれがACRの専売特許でない理由は知らない
AUGのチャーハンも同じ機能があるとどこかで聞いたけど、結構古い意匠なのかな
2021/07/29(木) 17:38:20.69ID:QVufAzM/d
>>872
連動ならボルトからただハンドル生やせば良いのにハンドルが動くの邪魔とか抜かす正しく銃を保持できない下手クソの為にこんな部品点数増えるごちゃごちゃした機構が必要なのかね
しかも汚れてボルトを押し込もうとしたら爪に砂や泥にまみれてに引っかからないとか最悪だろう
2021/07/29(木) 17:52:07.89ID:+1GtWaNI0
>>873
部品点数がかなり増えるし、この部分も野戦整備の対象だからな
とはいえ今は非往復式がSCAR/ACR型小銃の主流ではあるし
個人的には20も追随して欲しいところではある

そういえば、鮮明な射撃映像が見つからないからわからないんだけど
MASADAのチャーハンってどうなってたっけ?往復式だっけ?
ACRより後方にあるから>>872みたいな機構は備わってないよね?
2021/07/29(木) 19:40:50.20ID:/NDIWG1R0
>>874
トレンドではあるけど20式のメインユーザーはARに慣れたアメリカ人ではなくハンドル連動の89式を使ってきた自衛隊になるんだから安易に流行りに乗って無駄に複雑化させるのは愚策だろう

20式を積極的に海外輸出を図るつもりならバリエーションとして非連動モデルも用意すべきだとは思うが
2021/07/29(木) 19:51:38.89ID:/NDIWG1R0
そもそも当のアメリカ人だってボルトの一部がハンドガード上に露出したM1ガーランドでWW2を戦い抜き傑作銃扱い
続くM14でもその部分は引き継がれ軍用銃として21世紀まで現役だったじゃないか

なのに今更ハンドル動くの邪魔とかすっかりARに慣れちゃってゆとり世代かよ
2021/07/29(木) 20:36:33.37ID:w/6jZ03q0
>>872
Bren2の分離チャーハンはパッと見た感じ
ボルトキャリアと接続できないというか、チャージしかできないタイプっぽい

爪がついてるタイプもあるんかなあ
2021/07/29(木) 20:54:30.79ID:Zr6K4o43d
>>876
ガーランド/M14系列はボルト後退速度が過大で、因みにAKも同じ
フルオートをする時にM14にかえりたい奴なんて居ないだろうし
何でわざわざ古臭くて陳腐な往復式から洗練されたのに戻さなきゃならんのよ
ゆとりがどうとかまるでピントがずれてる
より良い軍用銃を知っている側からすれば態々往復式を敢えて選ぶ必要なんかないってだけだ
「今更」なんていうけど当然の話だよ
2021/07/29(木) 20:56:59.72ID:Zr6K4o43d
M14がことフルオートにおいて著しく低い評価をアメリカ人自身から下された事は割と知られた話だと思っていたが、装備の陳腐に対する批判を甘えとかで一蹴するのはどうかと
なんか旧日本軍じみてて面白いな
2021/07/29(木) 22:49:35.23ID:+1GtWaNI0
>>877
https://www.americanrifleman.org/content/review-cz-bren-2-ms/
ここだとチャーハンは非往復式でかつフォワードアシスト機能を持つと書いてる
https://youtu.be/9MMbSoCvU18?t=655
この動画ではBCGと共に>>872のアセンブリに似た部品を取り出してるけど
取り出す前にチャーハンを完全に前進させてBCGとの連結を解除してる

非往復式でもフォワードアシスト機能があるやつとないやつがあるのかもね
2021/07/29(木) 23:02:45.71ID:+1GtWaNI0
>>875
20では切り替えレバーの仕様を大きく変えたり人差し指で操作できるスライド止めを設けるぐらい
もとから89とは操作性が大きく変わってる
槓桿自体、公開された動画じゃ89と違って右側についてる(左右変更できるんだろうが)

いっとき、銃やアクセサリのデザインにはCR21みたいな
特定の保持の仕方に特化したエルゴノミックデザインが流行ったけど
実際の現場では銃の配備後、当初の想定とは違う使い方を採ることが多々あった
たとえば今日のAKのユーザーは、ピストルグリップに親指をかけたまま
中指や人差し指でセレクターレバーを操作するけど
あれは本来、完全にピストルグリップから手を離して二本の指で摘んで操作するものだったし
西側のCクランプは一昔前の”被筒を下から骨で支える”やり方とは根本的に考え方が違う
89だってそう。戦闘中に据銃方向をスイッチすることなんて一切考えてなかったから銃床や握把が左右非対称になった

仮にこれらを教訓にするなら、銃の人間工学設計は、なるべくいろんな構え方、使い方ができるようにした方が良いってことになる
2021/07/31(土) 22:32:14.33ID:wZqsyc8p0
アームズマガジン今月号のSBU特集のとこで20式はバレルの長さを変えられるとサプレッサー装着できるって書かれてたな
そのうちサプレッサーつけた20式も見られるのかな
てか20式もった水機団いつ見られんだよ
このままじゃ他の部隊や海保に配備されるのはいつのことになるのやら
2021/07/31(土) 23:19:40.44ID:hwns3dknd
20式は来年度納入じゃなかった?
信じられないほど陸自の調達や選定、開発能力は意志決定は遅く、買うのも遅く、納入も遅い。
多分米軍や中国軍なら選定して次の月には納入されるようなモノも10年単位で選定してから調達するからね。
2021/08/01(日) 00:04:14.80ID:geO/hBz40
コロナのせいで遅れたって聞いたけど
2021/08/01(日) 00:13:12.73ID:qXTAa8fs0
警察や海保は20式納入いつごろになるんだろうね
SATやSSTは欲しいだろうに
2021/08/01(日) 00:52:14.77ID:3KMKpCKP0
M4か416使ってじゃね、特殊部隊だし
887名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-vpOM)
垢版 |
2021/08/01(日) 06:08:23.92ID:xQRHG1wJ0
>>865景気がよくなったときのブラック企業と同じ。残される奴は池沼一歩手前みたいな奴ばかり。
そういえばならかどっかでナマポ貰ってる池沼の変質者が元自であの当時で50歳今55くらいで傘さしてる幼女を自分がすんでるアパートの裏の森連れ込んで陵辱したあと体切断して殺して捕まったけどマジで頭がおかしかったらしい。ちょうどバブル組みだな。1995年頃にどっかで侵略があったらこういうのが銃を持って日本国内で戦ったと思うとぞっとする。
2021/08/01(日) 07:27:48.69ID:OomWuNfId
だとすると、そいつらに影響を受けてる連中が現役や元自にゴロゴロ居るって事か・・・?
2021/08/01(日) 10:24:44.60ID:aJG6AdCW0
湯浅とはハカイダーとか実例はやまほど…ついでに海自だってイジメ事件の顛末読めばどんなもんか良くわかる…
2021/08/01(日) 10:31:23.30ID:8ASPQl930
ここまでの日本の感染具合で納入が遅れるってどういうこと
2021/08/01(日) 10:45:40.83ID:4GWiK8cfM
>>885
特殊部隊は特別枠で優先でそ
2021/08/01(日) 12:25:34.76ID:YY/WN+Fgd
>>890
ハーネスの供給が足らなくなった車とかじゃあるまいし、ただの方便だろう
893名無し三等兵 (ワッチョイ 91e0-YW8u)
垢版 |
2021/08/01(日) 13:13:36.28ID:q4vPJB2z0
>>883
新拳銃も数が揃うのはいつになることやら
894名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-vpOM)
垢版 |
2021/08/01(日) 16:07:44.19ID:xQRHG1wJ0
昔から日本の陸軍は小火器にバリエーションが乏しかったけど今もだな。
多様なのがいいとは思えないが師団ごとに主戦場が固定されてるっぽいなら一考はした方がいいな。
WW2の海兵隊は太平洋のジャングルが主戦場なのでガーランドよりもカービンが多かった。
こういう融通がきくし。あと第十二とか第一師団とかは都市型迷彩にしたほうがいいわ。
2021/08/01(日) 17:13:53.72ID:p+76j1Q3d
12旅は都市迷彩でなくても良いがヘリ増やせとは思うわ
2021/08/01(日) 17:24:32.57ID:E8U+wMGG0
20式は11月より出荷で2021年度末(2022年2月)から納入予定って何ヶ月も前に出てたろ
なぜ調べようとしないのか
2021/08/01(日) 17:32:21.01ID:ojzwrUD50
遅すぎる・・・
898名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-9HGR)
垢版 |
2021/08/01(日) 18:14:09.56ID:wY5XwzHo0
一式戦隼だって採用前に百機は部隊配備されてたのに…・小銃ごときならその数倍は配備されてもおかしくないのにな
2021/08/01(日) 18:34:23.09ID:BcidBliZd
もう22式にしろよ遅すぎ
2021/08/01(日) 20:12:47.12ID:E8U+wMGG0
名前なんてどうでもいいっす
2021/08/01(日) 21:00:18.79ID:VmO3CSF+d
製品名で呼ぶのが良いと思う
戦車ならまだしも小銃やヘルメットまで○○式じゃ紛らわしい
2021/08/01(日) 21:04:46.09ID:OomWuNfId
あまり頭が良くない隊員には数字で区別させることが重要なんじゃないか?
多分実物見ても5.56mm弾と7.62mm弾も区別できないんじゃないか?
2021/08/01(日) 21:06:08.02ID:fPyTFPhEd
89式って配備するのに何年かかったっけ?
904名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-vpOM)
垢版 |
2021/08/02(月) 06:14:16.46ID:sC2OB9od0
30年くらい。64式はもっと早い。戦国自衛隊の頃はまだM1カービン使ってたな。ガーランドはどうだったんだろ。後方部隊は使ってそうだけど。
2021/08/02(月) 16:03:14.74ID:LCcZmfb6d
>>901
現場だと誰も〇〇式何々なんて言って無さそうな気がする
2021/08/02(月) 17:40:12.90ID:TaI1b6av0
ロクヨン、ハチキューときてニーマルなのか
2021/08/03(火) 21:25:50.72ID:sQ9BHY34a
>>904
海上自衛隊だと平成21年度(2009年)の観艦式までM1ガーランドだったな
1952年〜2009年まで現役
https://i.imgur.com/NDK3hZo.png
24年度(2012年)観艦式から64式に全て替わる
2021/08/04(水) 21:37:05.65ID:6kMpI9gR0
>>907
こっちのほうが格好良いな
どうせ儀仗用に運んで来るんだからM1で良いだろ
909名無し三等兵 (ワッチョイ d5e5-Gkqf)
垢版 |
2021/08/04(水) 22:42:46.38ID:3VsxNgO50
賓客に対して威容や精強さをアピールする儀仗隊の存在意義を考えれば
イギリスみたいに現場に配備されてる現代的な自動小銃を使わせるのが一番だと思う
ガランドだと米の属国みたいだし儀仗専用銃なんて自衛隊そのものがハリボテだと言ってるようなもんだ
2021/08/05(木) 00:43:21.26ID:KGJ2l2jgx
>>909
やはり38式で
2021/08/05(木) 00:54:38.88ID:b2mVHWPYa
スンゲーどうでもいい
912名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-5iOr)
垢版 |
2021/08/05(木) 06:12:06.45ID:LcIekJGe0
ライフルドリルなんかやめればいいんだよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況