【20式】戦後国産小火器総合 51【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/31(月) 16:46:04.97ID:D4awkIwf0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617705011/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/06(日) 17:54:41.54ID:n/FNi2pbr
自動車メーカーの設計者は全員レーシングドライバー並みの腕前を持ってるからな
自衛隊の小銃開発者は部隊の射撃の上手い者を選んで火器開発学を教育すべきだった
2021/06/06(日) 17:56:30.33ID:lCNDGMJ2M
戦前・戦中の銃器開発を見ると、その当時から現場からのフィードバックを軽視してるから無理ないと思う。それに整備をケチり過ぎだ。
2021/06/06(日) 18:50:52.36ID:UphgCIsP0
4,5年前ならまだしも、半世紀前の事に今更「〇〇するべきだった」とか言っても糞の役にも
歴史にIFは無いし、起こった結局現実の経緯こそがなるべくしてなった結果でしかない
2021/06/06(日) 19:42:14.87ID:A5WkVIh7x
>>81
64式のタイミングで20式を出せば歴史に残る名銃になったんだが
2021/06/06(日) 21:11:08.91ID:Zgy7m9SO0
このスレ住人「米軍が.308なのに.223の銃を採用するとかマジでジャップはキチガイ土人だな。」
2021/06/06(日) 21:17:18.55ID:A5WkVIh7x
>>82
テストドライバーと言うとサーキットを時速200キロで走り回る華やかなイメージだが
実際のテストドライバーは冬の北海道を車で寝泊りしながらインスタントラーメンだけで1ヶ月雪の中を走るような地道で辛い仕事が主だったそう
88名無し三等兵 (ワッチョイ 86da-1Vzy)
垢版 |
2021/06/06(日) 21:28:45.91ID:mfGIBsGy0
ナティックがレール開発してないしナイツが無いw
2021/06/06(日) 23:29:39.48ID:R3tBgzT+0
名声など笑止
陸自のいくつかの兵器は、世界に遅れたら追いつき、遅れたら追いつきをするばかりで
前に出ようなどとは思ってもいまい
2021/06/07(月) 00:50:04.74ID:fKc1ZQ6Lr
>>34
有名メーカーの半値以下で生涯補償も付けて、競技はともかく普通に使うには必要十分って地位でしょ?あちらでの豊和って。日本のテレビ市場におけるLGみたいなもん。
つまり価格次第だけど、30万じゃなぁ。ダンピングしたらワンチャンあるかな?
2021/06/07(月) 10:10:42.11ID:1vlYx8xEM
>>90
希少品だから買う奴は高くても買う
限定500挺で家紋入りサービスなら1万ドルでも売れる
2021/06/07(月) 11:52:40.18ID:rV4Yzlzgr
アホか
2021/06/07(月) 12:00:50.45ID:h0UtJZrM0
>>85
64式小銃といえばtaka25(空挺で1年間狙撃手、体育学校への入校経験有り)
という人がブログで

64式の命中精度は特に良くはない。セミ・オートでの精密射撃も、不利な点はあっても優れた部分は特にない。

その反面、二脚と床尾上板を使用した伏射からフル・オート射撃を行った場合
そのコントロール性と集弾性は、他の世界的な同クラスの銃と比較してトップ・レベル

と述べてますね。

89式小銃も機関銃的運用を考えているのか連射に特化してましたが
20式小銃の連射時の性能はどうなのか気になる所です。
2021/06/07(月) 12:11:48.16ID:h0UtJZrM0
月刊GUN2021年6月号、7月号でターク高野氏も64式小銃について記載してるので
日本大好き愛してる方は読んでみると面白いです。
2021/06/07(月) 13:44:13.33ID:v/5eWvmb0
89式は途上国とかに売れないかなあ

アルカイダが89式使ってる所見たい(笑)
2021/06/07(月) 14:07:53.10ID:gUo/66Lyr
そんなクズ売れねえっての
2021/06/07(月) 15:10:50.27ID:h0UtJZrM0
軍用銃の場合、あらゆる状況化で使用してみないと耐久性は分からないので
想定外な使われ方をした上での戦闘データ収集するならば
やはり20式小銃生産による余剰となる89式小銃は無償供与すべきだと思います。
89式小銃は64式小銃での欠点を洗いざらい是正して、脱落するであろう箇所はピン留めによる固定
工具無しで分解結合も出来て、発射ガスによる腐食が起こる部分は
簡単に分解清掃できるような作りになってます。
2021/06/07(月) 16:02:57.99ID:h0UtJZrM0
50年代〜60年代の日本、64式小銃が設計された時代の日本は
発展途上国の技術水準だったわけですし
軽工業品、鉄鋼、化学、船舶、機械などを薄利多売
国産競争力指標がようやく上がりつつあった時代でした。
なのでAKとかM14とかM16とかG3とかF
N FALとかMAS49とかFAMASとかと
比較するのは無駄なので止めましょう。
61式戦車と同じで、戦後なんとか頑張って作った武器なので見劣りするのは当然なことです。
2021/06/07(月) 17:29:59.66ID:fAC0Jfsb0
あのスイスですら昔はSG510みたいな今の物差しだと不味い銃作ったわけだし
100名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/07(月) 17:57:08.15ID:xaJaLkeed
外貨がないので国産するしかない
ソ連から守るためフルオートによる火力がいる
アメリカの弾を撃てなくてはいけない

この三つがマストだったと考えたら64式は正解に近いんじゃない?
部品多すぎ、パーツ脱落、意味不明な設計はベストではないにせよ許容範囲でしかない
101名無し三等兵 (ワッチョイ 4dda-1Vzy)
垢版 |
2021/06/07(月) 19:25:02.77ID:ZB+tXNH/0
豊和でレールでも付けてやればいいのに
2021/06/07(月) 20:03:14.22ID:uIzyC1Uq0
>>100
弱装弾前提だから供与されても撃てないんじゃ
103名無し三等兵 (ワッチョイ 86da-1Vzy)
垢版 |
2021/06/07(月) 20:11:41.96ID:Iz40NGJ50
儀仗銃ならオケ
2021/06/07(月) 20:36:28.95ID:tYkb7kJ30
>>102
ガス圧変えれば撃てるだろ
フルオートの制御は困難だろうが
105名無し三等兵 (ワッチョイ 86da-1Vzy)
垢版 |
2021/06/07(月) 21:20:57.48ID:Iz40NGJ50
寿命がね。負担はかかるよ
2021/06/07(月) 21:29:59.76ID:6gfDhG1f0
狙撃てき弾銃ってよくね?
なんでつくらんのやろう
2021/06/07(月) 22:02:54.83ID:rfCkzFxp0
M79の流れの高低圧理論に基づく大口径低初速な擲弾と、長射程精密狙撃って、いままでの技術水準だと相反するわな。
ユーゴ内戦あたりでは大昔の45mm対戦車砲を使って狙撃擲弾銃的な運用をやったことはある。
2021/06/07(月) 22:33:47.13ID:NkTwwMYY0
小口径擲弾銃なら試作品作って研究してた
小銃と合体させた二口径二連銃という名称のOICWも研究してた
109名無し三等兵 (ワッチョイ 86da-1Vzy)
垢版 |
2021/06/07(月) 22:38:10.55ID:Iz40NGJ50
豊和で既にあるな
2021/06/07(月) 23:24:34.51ID:IOZhxR2S0
ノリンコのQLU-11みたいな奴でしょ
バレットもXM109なんて似たようなの作ってたけどいつの間にか立ち消えてたな
今の所狙撃てき弾銃に本腰入れてるの中国だけだけど使い勝手はどうなんだろうか?
あれば便利そうな気もするが
2021/06/07(月) 23:46:24.70ID:zU3CKh8sp
カールグスタフの84mmをぶち込めよ。
2021/06/07(月) 23:48:28.74ID:tYkb7kJ30
ほとんどのケースで砲撃で十分にならん?
2021/06/08(火) 02:17:56.66ID:FUn/LEL/0
おおむね大は小を兼ねるけど大はでかいし高いんや
2021/06/08(火) 04:33:49.10ID:MeG0IEmPp
要するに、敵の火点を潰す、かっての狙撃砲を求めてるって事だよな。
2021/06/08(火) 08:46:19.53ID:JOUlqaSO0
行きつく先は対人ミサイルってところか

狙撃用擲弾だと口径的に非人道的兵器になっちゃうのかな マテリアルグレネードかな
2021/06/08(火) 08:49:03.24ID:XpRh9JGc0
>>115
対人狙撃用なら直径を小さくして細長くしたほうがよかろ
117名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-3bJJ)
垢版 |
2021/06/08(火) 08:59:26.89ID:cfPDLq6t0
パンツァファウスト3よりAT4の方がよくね?
2021/06/08(火) 13:50:55.93ID:ZHMCHmXYp
>>104
弾道特性も変わってくるが対応出来るのか?
300m超えると全然変わるぞ
119名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/08(火) 14:07:56.33ID:W2rEMS7vd
>>118
300m超えて当てられるやつなんてほとんどいないから
120名無し三等兵 (ワッチョイ c161-1Vzy)
垢版 |
2021/06/08(火) 14:17:58.69ID:WvTqyUgx0
200mで十分。
2021/06/08(火) 14:39:12.73ID:p2NTstXg0
>>119
スナイパー候補に選抜されるレベル
122名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/08(火) 16:35:35.21ID:yqjWZOTU0
WW2もみんな狙撃はそこらへんでおこなってたな。
2021/06/08(火) 16:44:38.24ID:QHHDzPXjd
64式の「撃てる」というのは強度的に常装弾が使えるだけという話であって、実際にドイツ製 NATO弾を試してみたら閉鎖と同時に激発してしまってとても使い物にならんかったそうだ
じゃあドイツ製のが特殊なだけってオチなのかと思ったら、国産のは減装しただけじゃなく64式の特性を知り尽くしたメーカーの技術者によって雷管を鈍感に設定されていただけ、という話
2021/06/08(火) 17:54:59.33ID:JOUlqaSO0
>>116
人道的口径って何ミリまでだっけ
2021/06/08(火) 18:50:01.19ID:kA1SzU9cd
>>124
安心してくださいあくまで人を狙ってるのではなく車両や建物、地面の近くに人が居るだけなので何も問題はありません
2021/06/08(火) 19:10:41.82ID:1UhCTzR3M
通常装薬されてる7.62mmNATOも狙撃に向いているわけではないらしいので
長距離狙撃したいなら素直に専用弾買った上がええわけね
127名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:24:45.25ID:W2rEMS7vd
>>123
セミオートで撃つだけだろ
128名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-VNmt)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:51:24.22ID:KH0cul0VM
照準眼鏡とチークパット付けた狙撃仕様の64式も減装弾使ってるの?
129名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-3bJJ)
垢版 |
2021/06/08(火) 20:19:04.64ID:EfLdH8zN0
>>123
西側で弾を共通にした意味ねえな。
2021/06/08(火) 21:04:14.70ID:k3iCoW+W0
ドイツ製NATO弾って記述からして米軍のは問題なかった
つか国産弾だけで開発するとも思えんし
事例として閉鎖暴発を経験している以上、製造時のバラツキまで考慮して米国製でも確認が必要と云うのは技術的には至極普通の話
131名無し三等兵 (ワッチョイ 86da-1Vzy)
垢版 |
2021/06/08(火) 21:28:42.07ID:0aU6lLbK0
>>128
そうだよ。マークスマン・ライフルではあるけれどアレだな
132名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-VNmt)
垢版 |
2021/06/08(火) 23:12:12.82ID:1T3CI/GmM
64式の常装弾での命中率はセミオートでも下がっちゃうのかな
2021/06/09(水) 10:34:31.96ID:52l0BlIX0
日本人の体格に合わせて炸薬量を減らす工夫が功を奏してよく当たると言う評価を得るのは38式以来の日本のお家芸

少ない炸薬量でいかに必要な射程を得るかのノウハウの結晶が64式
2021/06/09(水) 12:29:41.42ID:TXu3lh1Fa
>>132
原理的に変わらないだろ。
無論、弾薬に合わせたゼロ点規正は必要だが。
2021/06/09(水) 12:33:44.30ID:TXu3lh1Fa
>>117
AT-4は本来目的の対戦車火器としては貫通力に不安がある。
136名無し三等兵 (ワッチョイ 4a61-1Vzy)
垢版 |
2021/06/09(水) 13:12:56.83ID:4gz0aFBS0
>>132
初速があるから射程は伸びるね。
137名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/09(水) 15:33:18.74ID:J3F+GkDQ0
>>132弾の口径を7ミリ以下にすればもっと命中精度がよくなるのにな
2021/06/09(水) 17:12:30.13ID:0A9LPZ330
64の銃身のツイストレートはM14やG3よりもきついので常装弾使うと初速が不安定になって精度低下するかもしれない
2021/06/09(水) 19:15:59.06ID:52l0BlIX0
国産小銃の譜系では38式の次が64式だからねえ。
随分頑張ったほうだろう(^^)
2021/06/09(水) 19:28:29.74ID:RenRvqV60
99式が間にあるのだが
2021/06/09(水) 19:33:27.29ID:UtmDH+YMp
>>132
距離が離れるとサイトが対応しないと思う
142名無し三等兵 (ワッチョイ 89e3-OyGI)
垢版 |
2021/06/09(水) 20:36:18.90ID:y2xAntpF0
軽い方がいい行軍の負担が減る。
2021/06/09(水) 21:05:45.65ID:qea7n8+50
>>137
どっかのバカ国が全同盟国から忠告されたのに聞かなかったらしい。
2021/06/10(木) 04:01:34.82ID:r7i/6ifO0
64式開発の時に念頭にあったのはSKS、AK47、RPD、PKあたり?
タコ壺掘って二脚立てた64式撃ってれば米軍到着まで時間稼げそう
145名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-gdrf)
垢版 |
2021/06/10(木) 08:15:30.97ID:tPyE3pfY0
>>144
BARでしょ。
2021/06/10(木) 08:21:44.62ID:4xq+emCR0
>>104
64の一番のウリがなくなるでは意味ないじゃん
それに米国製NATO弾は撃てる「ハズ」って検証したのかよ
実戦では何が起こるかわからないのだから
年に一度ぐらいは隊員に米国製弾を経験させる位すべきだろ
2021/06/10(木) 08:27:43.72ID:uPw4NBiRa
>>146
同世代の.30口径ライフルはどれもフルオートではまともに当たらないからな。
148名無し三等兵 (スフッ Sdea-VNmt)
垢版 |
2021/06/10(木) 09:07:59.71ID:SOmDg8Pqd
蛸壺にこもって2脚かまして待ち伏せ応射する銃なら、
もっと銃身が長くて常装弾で遠射できる銃でもよかったのでは
2021/06/10(木) 09:16:18.83ID:G4xWWuVR0
>>144
敵が何を持っているかは関係ない。ただ待ち伏せして出血を強要する撤退戦をするだけ。

>>145
参考にした銃は96式と99式。重すぎるBARなんかは論外で日本人の体格で扱う事は不可能。

>>146
ピストンの規制子を調整する事によりNATO弾も撃てるよう設計されている。

>>148
全く不要。山がちな日本の地形ではだだっ広い平野は余りないし、旧日本軍からの戦術からしてだだっ広い平野で待ち伏せ攻撃もしない。
実際に山間部に複数の陣地を築き、互いの陣地を相互支援する戦法で大きな戦果を出した前例がある。
なので最大射程は500mあれば十分とされ、弱装弾の採用に至った。
下手に銃身を長くすると取り回しが悪化して重量も増して良い事は一つもない。
2021/06/10(木) 09:51:20.39ID:h4aITZX30
CetmeやSKSも参考にしてたんじゃなかったかな。
2021/06/10(木) 10:08:16.73ID:kTvIdjDVd
>>150
ショートストロークガスピストンと閉鎖機構はSKSだね
自動小銃としてのコンセプトはセトメ、バイポッド展開時はBARを意識、で後は日本人に合わせた全長短縮を追加ってあたり
152名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-OyGI)
垢版 |
2021/06/10(木) 10:40:12.65ID:OyRUjDVNa
>>149
64式がBARみたいな方向性を目指していたのは間違いないよ。
BARをもっと軽量化して小銃としての精度も
維持したまま一般の歩兵でも持てるように
しようと考えて設計したらあんな感じになって
しまった。
153名無し三等兵 (ワッチョイ 4a61-1Vzy)
垢版 |
2021/06/10(木) 11:28:52.43ID:xslWeH740
>>139
対戦中に鹵獲したセミオートは試作でコピー
戦後M1カービンライセンス生産とスポーツモデル開発
時代的にはBARでいいと思う
1919も長生きだし62は軽量化し過ぎ
2021/06/10(木) 13:23:08.23ID:r7i/6ifO0
20式は隊員の自費購入にしたら予算を大幅に抑えられないか?

猟銃みたいに免許制にして自衛隊においてのみ認める
退役したら新隊員に売ればいい
155名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/10(木) 15:52:39.50ID:qMv5UcHj0
>>153言うほど軽量でもないんだけどな。当時日本はAR10を採用できるかといえば素材技術製造技術が不足して出来なかったように日本の技術で欧米レベルの機関銃を作ろうとすれば同じレベルの機関銃よりも重くなりそうではある。というか確実に重くなる。
2021/06/10(木) 16:59:06.71ID:kTvIdjDVd
>>155
それ一番最悪な例だからなぁ、滅茶苦茶軽量化して珍銃と化したのに大して軽くないパターン
思うに64式をベースにSAW作ったほうが面白そう
2021/06/10(木) 17:08:40.23ID:TFlXUS3wr
BARより99式の方が重いわい
2021/06/10(木) 17:49:55.35ID:/m2yZ6m20
>>154
それサブスク
159名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-3bJJ)
垢版 |
2021/06/10(木) 20:11:42.88ID:O47SyL450
戦争に負けてまだ10年くらいしかたってないのにいきなり欧米レベルでさらに軽量の機関銃を作れというのが無理なんだよな。
M1919をベースにNATO弾化し作り直したほうが無理がなくてまだ良さそう。
2021/06/10(木) 23:31:39.42ID:tmj8YgJz0
国産ARって平均して生涯に何発ぐらい実弾を撃ってるんだろ
2021/06/11(金) 00:28:41.64ID:zN72kWQ20
>>160
平均とると1万発くらいじゃない?
162名無し三等兵 (ワッチョイ a3d2-HREZ)
垢版 |
2021/06/11(金) 06:12:02.41ID:P28R+lt10
軽く軽くといって作っても無理がたたってポンコツになりしかも最悪な事に重量もM60やFNMAGと同じくらいになった。独自性出そうとしたギミックが全て作動不良に原因になった。あいつ普通に馬鹿だぞ?
2021/06/11(金) 08:19:36.83ID:kM6iPVJc0
>>161
他国と比較するとどうなのかな
2021/06/11(金) 10:02:26.57ID:CmhfesVI0
米軍からも評価された旧軍のキツツキの射撃精度はその重量が一役買った訳だが62式は軽量化に熱心で信頼性も低い代物
旧軍の戦訓を取り入れるなら多少重くなっても肉厚銃身で精度と持続発射速度を重視した62式とは真逆な代物になったはず
ついでに米軍を効率的に足止めした狙撃銃も小銃にガタつくマウントでスコープポン付けしただけ

沖縄等で軽機関銃が有効だったのは事実だがこれで64式小銃だけは取り憑かれたかのように戦訓取り入れたフルオート重視なのは恣意的な物を感じるというか戦訓の名の下に無理な仕様取り入れてM14蹴りたかったんじゃねーのと思う
2021/06/11(金) 11:10:24.14ID:ACJUI+AMd
92式重機を7.62mm NATO弾で再生産する話もあったとか
62式なんか汎用とは名ばかりの軽量化コンセプトなんだから車載するのは全く腐ってるし、車載分は92式で良かったかもな
166名無し三等兵 (ワッチョイ c301-+WlZ)
垢版 |
2021/06/11(金) 11:38:30.16ID:DKLggsxw0
あの低発射速度で焼き付きが起こるのを車載にできるわけがなかろう
167名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-xliS)
垢版 |
2021/06/11(金) 11:49:00.63ID:ZdXJwr+j0
>>165
汎用で軽量化すると放熱出来なくて問題化する
空冷ベルト式は1919やMAG辺りが限界。
2021/06/11(金) 11:56:09.04ID:ACJUI+AMd
>>166
ドイツ軍戦車なんかMG34だし末期はStG44だぞ
2021/06/11(金) 11:58:58.43ID:tGmOAf/Qa
>>164
実際に.30口径のライフル打ってみればわかるよ。
M14にしろFALにしろデカイは反動キツイはで自動小銃として日本人には使いづらいもの。
2021/06/11(金) 12:09:27.59ID:sBNMt6O8x
>>164
字が書けると言われてたんだっけ
171名無し三等兵 (ワッチョイ cff8-l8vw)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:37:06.18ID:zN72kWQ20
減装弾使えば300mでフルオートがバシバシ当たる64式は第一世代アサルトライフルとしては破格の火力だろ
ソ連相手に国防考えたら仕方ないかと
m14だのfalだの買う金は最初からない
2021/06/11(金) 15:25:30.74ID:1/6EJUnra
>>171
国産したら高くついたでござるの巻
173名無し三等兵 (ワッチョイ cff8-l8vw)
垢版 |
2021/06/11(金) 15:33:35.63ID:zN72kWQ20
>>172
高いといっても日本円なら刷ればいいから
2021/06/11(金) 15:54:43.37ID:chSXhnzj0
財務(大蔵)省がそれを許すと思うか
円刷るぐらいなら日本が衰退国に転落して平気な奴らが
2021/06/11(金) 16:27:08.73ID:H3lgukL5r
こいつらジンバブエ脳かよ
2021/06/11(金) 16:35:40.95ID:jtmqVOlg0
>>152
余りに酷い妄想。
BARは元々射手、装填手、弾薬手の三人で運用、射手は腰だめで射撃姿勢が取れるようにベルトにストックをひっかけられる特殊な金属製カップを付けていた。
そして二脚は付属しない。後のM1918A2では取って付けた二脚が付属するが、ただでさえ重いのに更にクソ重くなって不評。全く何の関連性も共通点も無い。
そもそも96式や99式のような命中精度は備えていないし参考にする動機すらない。

>>171
金の問題じゃない。FALやM14は必要な性能を備えておらず欠格。
2021/06/11(金) 17:00:12.09ID:RCR+Apwza
当時の日本がまともライフル作るとか無理じゃね?
比較対象が糞頑丈で完成されたM1ライフルにM1カービンにBARにM1919にトンプソンにグリーンガン
無理無理、絶対に敵わねえよ。
ルガーMini-14みたくボルトはM14を参考に、ガスピストンなどはM1ガーランドを参考
コストを抑えるため、金属部品はインベストメント鋳造またはプレス加工によって成形して
お安く単純構造で命中精度も良好なライフルを作る
つうー柔軟な思考能力すらなかったんだしな
2021/06/11(金) 17:06:17.70ID:tGmOAf/Qa
見事な下衆の後知恵。
2021/06/11(金) 17:15:40.82ID:RCR+Apwza
そもそも、自衛隊の小銃なんて外国の軍隊みたいに
年間に何万発も実弾射撃するわけでもねえしな
三八式歩兵銃や九九式小銃みたく
日清日露上海事変にWW2で滅茶苦茶、鍛えられた軍用小銃ってわけでもねえから
平和ボケしか日和見なポンコツライフルになるのは至極当然だな
2021/06/11(金) 17:24:55.79ID:jtmqVOlg0
>>177
旧日本軍が6.5oで威力不足だから7.7oにしたって横からM1カービンとかM3A1を持ち上げるなんて君はなんていうか凄いね。
米軍の弱小弾は奇麗な弱小弾、日本の弱小弾は汚い弱小弾てか。サヨクによくある理屈だね。
大体ボルトアクションがダメならソ連もナチスもイギリス軍も全部ゴミって事になるな。

>ルガーMini-14みたくボルトはM14を参考に、ガスピストンなどはM1ガーランドを参考
この辺はもう完全にお話になんない。そんなゴミみたいなの作っても反動強すぎてフルオートの制御が不可能なゴミが出来上がるだけ。
2021/06/11(金) 17:34:09.10ID:RCR+Apwza
>>180
税金無駄に使ってゴミライフル64式作った事実忘れてんのか?
朝鮮人は歴史歪曲がお家芸だからお前、チョンだろ朝鮮人が
ちなみに三八式に九九式は外国が認める名銃だからな朝鮮人
まあチョンはウンコキムチ食うから脳ミソが寄生虫だらけで
まともな思考できないのはしゃーねけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況