X



【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう30【火葬戦記】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/12(土) 21:29:50.77ID:keqFQH5u
軍事@2ch掲示板として軍事的に架空戦記を語るスレです
※異世界転移、ファンタジーの話は荒れますのでここではやらないで下さい
 現実から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ

前スレ
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう29【火葬戦記】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601827687/

■関連スレ
ネット仮想戦記を叩こう3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1455852050/

小説以外の軍事書籍を語りたい方は 関連スレ
新軍事板書籍・書評スレ 76 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615343051

創作や自作設定の内容・設定について語りたい方は
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

※各サイトの運営方針や管理人に対する誹謗中傷は程々に
次スレは>>970にお願いする。無理ならば次スレ他力本願を宣言すること。荒らしや煽りはスルーする。
252名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 15:06:00.43ID:VloI/3rV
>>249
米軍が魚雷を片舷に集中させたってデマじゃなかったっけ?
偶然そうなっただけで別に意図したわけでは無かったとか聞いたけど
253名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 15:08:13.29ID:nSH8Jc00
偶然というか大和の回避運動が単調すぎて片側に被雷が寄った
ずっと同じ方向にばっか転舵してた
2021/10/02(土) 16:22:22.77ID:a4oMVYlE
ビスDisとか魚雷は大人になってから以降ごろごろしてないか
2021/10/02(土) 17:54:02.32ID:SMKq1ty5
同じパターンの方向転舵はレイテ沖の伊勢の戦訓でなかったっけ>単調すぎて
2021/10/03(日) 22:37:20.66ID:SbTZD7oK
レイテ沖の伊勢の戦訓だと、同じパターンの方向転舵を続けたことが、伊勢に魚雷が命中しなかった原因と
日米双方の見解が一致していたような覚えが。
2021/10/03(日) 22:40:29.87ID:SbTZD7oK
パターンを変えるべき、と言われそうだが、実際にパターンを変えようとすると乗組員は戸惑うし、どうしてもタイムラグが生じて、
却って攻撃が当たりやすくなる。
それに同じパターンを繰り返すと、却って敵の方が、次こそ違うパターンになるとして攻撃に失敗するとも読んだな
258名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 22:48:25.64ID:LgcCH8Jm
問題は大和がどうだったのかであって伊勢がどうだったのかじゃないんだけど理解してる?
2021/10/03(日) 23:49:26.57ID:AZwUe6ST
大和は魚雷浸水量も多いし固有で何らかの問題あったんだろ
2021/10/04(月) 03:40:25.15ID:tufrGcXG
戦訓による回避方法が原因で同じ方向にばっか転舵してたんでね?という事なんやけどね>大和がどうだったか


大和型の水面下装甲に関しては液層式防御採用やめたのも相まって
被雷時に舷側の継手リベットがひん曲がって内部の防壁までぶち抜いたのは確認されてる
ただ之ダコタアイオワも同じ欠陥抱えてるのが戦後調査にて判明、
米も建造中だったモンタナまで含めて慌てて改造する羽目になってた筈。
2021/10/11(月) 21:52:51.03ID:hmG4PZbp
米新戦艦の魚雷防御は、殆ど被弾してないからボロが出ないってのが大きいからな

実際問題、実戦で唯一魚雷喰らった米新戦艦ノースカロライナがどうなったのかと言えば
ご自慢の多重液層防御は破壊され、鋲が飛んで隔壁歪んで配電盤や火薬庫と言った重要区画にも浸水しててんやわんやだった訳で
2021/10/11(月) 22:35:30.38ID:le3ITwuQ
>>247
何年か前だがビスマルクなら武蔵と同等の被害受けても耐えられたみたいなこと言ってる人は見たことある
2021/10/12(火) 00:31:15.45ID:3OsVatxE
排水量多い分だけ大和型の方が予備浮力多くてタフなはずなんだけど
2021/10/12(火) 00:51:14.73ID:VD/3wa9a
ビスマルクが毀誉褒貶激しすぎって前提の上でだが、あの水雷防御で耐えられるとは思えんぞ
2021/10/12(火) 19:16:23.75ID:EJ9aWpp8
防御システムなんて実際に被害が出るまでは何とでも言える
自称完全な防御システムは腐るほどあったが、実際完璧だった事はとても少ない

ダメコン神話が先行してるアメリカ海軍だって、
21世紀になってからタバコの不始末と言う理由で
原子力空母が3カ月ドック入りするようなクソしょうもない火災事故起こしたりしてる
2021/10/12(火) 23:24:22.89ID:ZdmdXNyx
アメリカ海軍って強いがゆえに被害を受けず問題が明らかにならない艦が結構ありそう
2021/10/13(水) 11:17:14.09ID:cA46hbVv
フリーダムとか1発で轟沈しそう
2021/10/13(水) 22:34:55.06ID:YLjJE1kZ
難燃性とはいえアルミ艦だろ?南コリアのアルミ艦よりはマシだと信じたいけどさぁ
2021/10/14(木) 02:55:11.04ID:Bm23QX5K
アルミ製のシェフィールドは炎上沈没したぞ
2021/10/14(木) 07:27:02.27ID:gbthjGIj
正確には火災が広まりすぎて放棄、放置して2日後に鎮火
その後曳航して回収しかけるも荒天にて破孔からの浸水が拡大して沈没やけどね>シェフィールドは炎上沈没

ただアルミ製の部品が溶けてもーたのが延焼の原因にもなってるので言い訳にはならんけども
2021/10/14(木) 18:06:35.73ID:Bm23QX5K
炎上したときに消火設備や発電機が使用不能になったから余計に酷い
材質や設計から運用まで全部酷かったのがシェフィールド
2021/10/14(木) 22:16:15.37ID:WvRJU91J
シェフィールドは喰らった後のダメージコントロールの駄目さは有名なんだけど、
むしろ喰らうまでの防御システムの駄目具合の方がよっぽど酷い

・僚艦から超短波通信で警告が送られてたがシェフィールドの超短波通信要員が不在で気付かず
・味方機の誤認が多かったとは言えレーダー員が「これ味方機だろ」と誤認
・対空戦担当班が半分近く不在で対応に遅れ
・艦橋の当直がミサイルを視認したが対応出来ず

結果としてソフトキルもハードキルも一切動かさずにミサイル直撃
幾ら何でも舐めプし過ぎでしょイギリス海軍…
2021/10/14(木) 23:05:37.97ID:gbthjGIj
建造費値切ったせいで船体切り詰めた結果衛星通信アンテナと電波探知装置の設置個所が近くなりすぎて
衛星通信中は電波探知装置での探知がまともに出来ないも追加で>ソフトキルもハードキルも

まーだからこそ食らった後はエクゾセを死ぬほど警戒したんやけどさ
2021/10/25(月) 00:41:55.92ID:+KF5TqjI
日本が全体主義化する仮想戦記って「主体思想」を党のイデオロギーにしているのを散見するんだけど一般的なのかな
具体的には国体観念、主体思想、結束主義の天皇器官説(誤字にあらず)とかドナウ連邦建国史の協和党とか
2021/10/26(火) 01:45:35.02ID:tYFEpZDi
いつのまにか太陽帝国の十倍日本は更新されていた
仏教が九州だけで出雲や大和、武蔵あたりは神道が主流か
そして基本的に統一国家は成立せずと
2021/10/31(日) 13:25:25.50ID:D+tKu3Fw
久々に火葬読みたくなって
なろうで「世界大戦」とか「仮想戦記」で検索しても
グングニル(2018完結)が上位に出てきて草も生えなかった。。。
2021/10/31(日) 13:43:58.83ID:bsdIWGVS
10倍日本更新されとる
織田朝日本帝国ルートは好き
2021/10/31(日) 14:00:09.59ID:0tBuoIom
書き方からして、今後はなろうに専念する感じか
279名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 15:51:38.22ID:PT6GTqRG
亜大陸列島、コ川ルートだと朝廷は残る感じなのかな?
2021/10/31(日) 16:06:31.57ID:0KWxjvFz
ナポレニックな近世東アジアの戦争を扱った架空戦記とかあれば良いんだけどね・・
2021/10/31(日) 16:18:15.02ID:GnhL8elE
日本の場合、戦列歩兵でなく緩い陣形からの短時間射撃後、即突撃になりそう
後は頭数が減っても職人芸によるライフル基本装備
282名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 16:23:51.36ID:JSwUXuQz
劣化皇国の守護者にしかならん
2021/10/31(日) 16:51:05.18ID:0tBuoIom
商業だけど、青木基行の龍騎兵がそんな感じかな
2021/10/31(日) 23:29:59.12ID:JC90Bs/p
武士階級は打ち刀と銃剣の二本差しになるのかな?
硝石丘法含めて日本の硝石の生産性からしてナポレオニックだと10個師団以下くらいしか編成出来なさそうだから
小口径にするか火薬けちる事になりそうだからライフルで即突撃は合理的かもしれない
2021/11/10(水) 20:15:42.82ID:vYHUJDFz
ほうこうおんちさん、最近鬼滅の刃見たな
2021/11/11(木) 12:27:16.07ID:PRp9Pf3b
サツマンであれだけネタにしたのに何を今さら
2021/11/15(月) 08:39:42.20ID:verhjPyY
グングニルの人の新作
怪獣って、歴史?歴史ジャンルなのか?
2021/11/15(月) 13:13:31.71ID:KyZMT2YJ
まあ一応時代が1940年代だし…
2021/11/17(水) 17:38:19.86ID:uae4nZ5B
51cm砲が日本沿岸津々浦々に配備される未来が見えた
2021/11/17(水) 18:31:55.98ID:oEwM2T/Y
米海軍もモンタナ量産してくるんだろうな
2021/11/17(水) 21:13:12.17ID:UivB444V
ちょび髭おじさん張り切って80cm砲戦艦の建造を指示してしまう
2021/11/18(木) 13:01:59.66ID:jY9jIlk0
この作者、ぜったい五十六が嫌いだろ
2021/11/20(土) 11:48:42.76ID:KLm4Ueg1
アメリカ「よっしゃルイジアナ級級量産すればええわ」
2021/11/22(月) 21:37:47.04ID:L75me5IU
信濃以降は艦橋が六脚檣になってるけど、主砲射撃とかで問題無いのかな?
295名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 19:59:36.54ID:ouL5hzXa
令時の作者も新作出してたんだね
強襲空母『天鷹』ってやつ
作者本人も言ってるように今度はなんか作中の空気感が全然違う
2021/11/24(水) 09:16:33.78ID:2TdUjYgd
羅門とかの愚連隊っぽいね
2021/11/25(木) 21:07:21.47ID:0AgYdIeD
今楽しみなのはパシリムしかない
2021/11/26(金) 09:29:19.10ID:aBC2v98u
次回、最終回……だと!?
2021/11/27(土) 20:27:49.51ID:xBElxA/u
量産型大和型、たいして活躍できなかったな
5トン爆弾、原子爆弾、バチフカーフ
けっきょくは、次世代の新兵器に持ってゆかれた
ああ、うん。戦艦は恐竜なんだ。複数の意味で
だからロマンなんだ
2021/11/28(日) 10:22:36.61ID:Pq+3EW6x
鋼鉄のリヴァイアサンみたいな世界ってやっぱり無理なのか
2021/11/28(日) 12:23:30.76ID:exu5nnfR
航空機の発明が遅れるか、世界大戦が起こらない世界ならあるいは…
でもやっぱり1990年代まで戦艦が主力艦として現役で、かつあそこまで巨大化するのは難しいだろうなあ
2021/11/28(日) 12:55:02.00ID:DHG6HJ/3
航空機の発達が遅れた世界でも水雷艇とか潜水艦による魚雷攻撃で良くね?
戦艦とか的として大きいだけでは?
になりそう
2021/11/28(日) 13:41:13.85ID:UKZ2tybU
結局のところ、巨大戦艦って運用面から考えても超大和級が限界で、
それより大きい戦艦を作るくらいなら、軍艦にしても駆逐艦や巡洋艦をそれなりに作った方が、
運用コストからも合理的じゃないか、という話になりそう。

鋼鉄のリヴァイアサンが面白かったのは認めるけど、あの当時はネットで情報収集とか無かったので、
複数の読者による粗さがしとかが無かったのも、時代的に良かった気が。
今ではすぐに粗さがしをされるから、今、発表したら叩かれそうな気までする。
2021/11/28(日) 13:56:11.97ID:ykve/Agk
魚雷艇や潜水艦は史実でも航空機が戦艦を沈められる能力を持つ前から存在してたけど、結局戦艦は無くならなかったし、戦艦に取って代わることはないんじゃないか
航空機の強みはなんと言っても大砲より圧倒的に長い攻撃距離であって、魚雷艇や潜水艦にはそれが無い
2021/11/28(日) 14:00:02.94ID:exu5nnfR
現代世界最大の原子力空母も10万トンだしね
やっぱりこの辺りが軍艦の実用限界なんだろうなあ
2021/11/28(日) 14:36:26.94ID:jk/lMazW
>>304
潜水艦は原子力化で本物の潜水艦になったところがでかい
2021/11/28(日) 16:27:15.22ID:UKZ2tybU
余り巨大な軍艦を作っても運用コストが掛かって、使うに使えないというのでは、余り意味がなjiいからな。
それこそ戦艦が衰退したのは、運用コストが余りにもでかい、というのが大きい。
実際、太平洋戦争で日本は戦艦を、コストから動くに動かせず、基本的に退蔵する羽目になったし。
それこそ何十万トンもの巨大戦艦を1隻保有するくらいなら、1万トン程の軍艦を10隻単位で作った方が運用しやすい。
2021/11/28(日) 16:29:49.26ID:UKZ2tybU
305が書いているように、そういった辺りを考えていくと、10万トン未満の超大和級戦艦辺りが、
幾ら航空機やミサイル等の進化が無くとも、戦艦の巨大化として限界だった気が私はする。
2021/11/28(日) 16:47:26.38ID:exu5nnfR
しかし、コストのことはそれとしても純粋に技術的な話だと一体どこまで巨大化できるんだろう
史上最大の船は言わずと知れた全長458m、総トン数で26万トンのノック・ネヴィスがあるわけだけど、戦艦も作ろうと思えばこの程度までいけるのかね
310名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 16:53:58.98ID:99Y0sHym
ノックネヴィスは世界最長なだけ
最大はパイオニアリングスピリット
2021/11/28(日) 17:15:02.27ID:+I7N+g4J
大艦巨砲主義、戦艦は排水量の1.5〜2乗で強くなるみたいな理論なかったっけ?
それで際限なく巨大化し始めたと。
2021/11/28(日) 17:15:30.63ID:W4P2CERB
パイオニアリングスピリットは双胴船だからなぁ
しかも扱いは海洋施設に近いから世界最大の船はどれかと言う話の時は大抵外される

単胴船としてはやはりノック・ネヴィスと言う事になるが、ただこれにしても15ノット程度で
規定航路をゆったり往来する事だけ考えればいいからあのサイズが可能なのであって、
割と激しい動きと速度が要求される戦艦としてはサイズではやれんだろう、下手すりゃ船体千切れる

純粋に技術的な話ってのもどこまでの機能水準を要求するのか、でまったく異なる
単に戦艦の拡大スケールモデルを作るなら多分ノックスネヴィス級も可能、まともに転舵もできないだろうけど
戦力的に無意味でも戦艦同様に戦闘機動が可能な水準、としたら米攻撃空母くらいまでなら何とかなりそう
砲戦ユニットとして有用な範囲と言うと、大和型ですら大きすぎでは?って話になってくるな
2021/11/28(日) 17:34:28.84ID:2NmCMLOZ
排水量と総トン数と積載量はそれぞれ別物だから比較も換算もできないけど
ノック・ネヴィスの積載量が50万トン以上あるから
排水量50万トンの戦艦は、まあ作れるかもしれん
2021/11/28(日) 17:39:23.67ID:UKZ2tybU
それこそ戦艦として使うとなると、第二次世界大戦当時でも30ノットは必要とされていた。
(これは現代でもそう変わらない筈)
だから、大和級戦艦ですら鈍足で役立たずという人がいるくらい。
21世紀の現代でも原子力を使わない通常機関で、何十万トンもの軍艦で30ノット出せるだけの
機関を製造するのは、かなり難しい気がするのだが。
この辺りはどうなのだろう。
2021/11/28(日) 17:53:27.31ID:8EymG8JX
現代の軍艦はともかく、第二次世界大戦当時ならKGX級もノースカロライナ級もサウスダコタ級も30ノットに達しないが、別に役立たずではなかったぞ
2021/11/28(日) 17:58:02.22ID:W4P2CERB
別に他の事考えないんだったら蒸気タービンでもディーゼルでも沢山積めば良いだけだから問題ないよ
20万tくらいの船でも船体形状が余程アレでも無ければ40万馬力もあれば30ノットは出せるだろう
動力軸とかの構造強度的な問題は米巨大空母で出来てるんだからこれも問題は無い、なんなら6軸や8軸にすればいいし

勿論そんなに大量の通常動力機関の運用や燃料搭載量とか考えるだけでも悪夢だし
そこまでする位なら素直に原子力機関積んだ方がなんぼかマシだと思うけど
どうせ数十万トンの戦艦、なんてもの自体が運用考えたら論外だからどうでも良い話だしな
2021/11/28(日) 18:07:45.11ID:UKZ2tybU
巨大戦艦ですよ。
当然にお互いに大砲を撃ちあって、相手の砲弾を被弾することを想定しないと。
原子力戦艦で砲撃戦をして、原子炉損傷、乗組員被ばくとか、完全に悪夢の世界。
そんな原子力戦艦、私は死んでも乗りたくないです。
2021/11/28(日) 18:30:50.99ID:W4P2CERB
>>317
原子力機関が作れる技術水準で水上砲戦しようって方ががよっぽど自殺志願者なんだが?
俺だったらそんなデカい的の通常動力戦艦とか言う遺物ではなくミサイル艦にでも乗って一方的に撃つ側になるが。
319名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 18:36:05.84ID:W4P2CERB
そもそも架空戦記の兵器として考える以上は技術的な事は何とでもなるのであんまり考える必要はない
かの有名なRSBCの戦艦播磨なんて、それこそ1950年代で作れるような船ではないが、だから何なの?で終わるし

数十万トンの巨大戦艦を作品的に成立させたいのだったら問題は何よりそれだけ巨大である理由よ
戦艦の戦術目的は敵戦艦を撃破する事である以上、既存の戦艦からかけ離れた大きさにする理由が無い
敵も巨大戦艦を作ってるから、と言うなら敵が作れる巨大戦艦を多少上回る規模までが限界だし
デカくすればデカくするほど、「別に無理して戦艦で対抗する事なくね?」って話になる

ましてや無双したいからって理由だけで、日本以外は史実とどっこいな水準の戦艦しかいないのに
主役(日本)が何十万トンもの巨大戦艦なんて作った日には「バカじゃんこの作者w」で終わってしまう。
お話的にも既存戦艦を一発で沈める位の事しか出来ないんだから大して面白くもならないしな
2021/11/28(日) 18:59:35.91ID:H6Iuh2RR
「6万トンを8隻も作るなら、50万トン1隻でいいだろ」
思い付きとツルの一声で実用化するんだよ案外と
2021/11/28(日) 19:06:59.69ID:zBNrLAyE
あれのままだと高速な代わり紙装甲な浮島っぽいけどな50万トン
2021/11/28(日) 19:16:50.36ID:W4P2CERB
別に実用化は出来るよ、実用的ではないだけで。
6万トン8隻を作るコストで50万トン1隻が作れる訳じゃないし、
50万トン1隻が6万トン8隻分の戦力単位になる訳でも無いからな

単純問題、あらゆる運用上の不利を無視して単に真っ向正面での砲戦で評価するとして
50万トン戦艦1隻が6万トン戦艦8隻と砲戦するとし、
50万トン戦艦1隻が必ず6万トン戦艦を一撃で撃沈でき、50万トン戦艦は絶対に防御でき
かつ50万トン戦艦の砲撃速度はどんな巨砲であろうが6万t戦艦のものと変わらない、と言う
と言う超ハンデキャップな条件で考えるとしても、
50万トン戦艦1隻が6万トン戦艦4隻を4射で沈め、6万トン戦艦4隻が遁走した場合
50万トン戦艦1隻は6万トン戦艦の砲撃を26射分喰らっている計算になる。
装甲がどうあれ上部構造は滅茶苦茶で確実に長期ドック入りだろう。50万トンともなれば年単位かもな
その間逃げた6万トン戦艦4隻は完全にフリーな訳だ。

つまりどう考えたって50万トン戦艦は要らんって話になる
2021/11/28(日) 19:52:55.26ID:LUUY6Zdv
例え砲戦では無傷!としたって魚雷一発貰えばドック入りだしね
何なら当時の技術水準だと主砲撃った時点で要整備だから…
発砲衝撃かなんかでどっかしら船体歪んだ巨大戦艦とかそのまま自沈させた方が良くね?ってなる
2021/11/28(日) 21:04:30.84ID:9ZzG7ZrU
多分さ、数十万トンの戦艦作っても、耐弾性というか継戦能力大して上がらんのよね。
2021/11/28(日) 21:09:16.33ID:9ZzG7ZrU
途中でおくっちった

日露ぐらいまでの、人間が狙って撃つ、みたいな戦艦なら袋叩きにされながらも戦い続けられたかもしれんけど。
射撃指揮装置、電探を使って戦うようになったら、そこの耐久性が継戦能力に直結しちまう。
別に徹甲弾じゃなくてもいい。榴弾なりなんなりでセンサー潰せばもう木偶の坊。

勿論でかければでかいほど有力ではあるだろうさ。
逆に小さすぎると武器もセンサーも積めなくなる。
だからまぁ、現状のような5000tから10000tが丁度よい主力戦闘艦のサイズになるんだろう。
2021/11/28(日) 21:11:16.15ID:W4P2CERB
大体、凄い戦艦が1,2隻あるだけではどうにもならないってのは他ならぬ日本海軍が証明してるしな
日清戦争時に清は当時の日本海軍最大の艦艇の倍くらいの巨大戦艦(定遠、鎮遠)を投入したが
結果どうなったかと言えば定遠、鎮遠以外の大半が沈められ敗北
定遠、鎮遠は百発以上被弾してすら耐え抜いたが、当然ボロボロになった上で指揮官負傷で撤退
その後結局定遠、鎮遠は随伴艦艇が居ないわ修理もままならんわで引き籠って終戦。

魚雷も当てにならず航空機なんて存在しない当時ですらこれなんだから、1940年代なんてお察しよ
2021/11/28(日) 21:52:34.71ID:W4P2CERB
架空戦記創作大会2021秋(大和型戦艦が量産された世界線)を一通り読んだ個人的感想

・パシフィックリム1941
パシフィックリムのイェーガー(巨大ロボ)を戦艦に置き換ると言うネタをガチでやった話
このハチャメチャな設定をよくここまで作り込める物である。大和型が対怪獣用戦艦の独自仕様になったりしている
今回取り上げた中で明らかに頭二つ三つは抜き出た良作。

・量産型戦艦ヤマト
異世界とゲートが開いて、異世界国家が兵器買いまくってくれる結果大和型も売りに出される話
せめて大和型の異世界での活躍っぷり位は書いて欲しかった

・大和型戦艦を量産化せざる得なかった世界
日本を大和型戦艦を量産できるような国際環境に置いた結果、戦艦の出番が無くなると言う話
タイトルの内容を手堅くまとめてきているが、マジで大和型が活躍しないのがちょっと物悲しい

・日本三重帝国の大和型戦艦
大正日本の近くに昭和(戦後)日本・平成日本が転移して連携し、アメリカをほぼ大和型戦艦だけでボコる話
技術で先行しながら大和型戦艦を量産してほぼそれだけで戦ってる理由が割としっかりしてたのは良い
アメリカがテンプレなアホ国家なのは短編で戦争するにはしゃーなしか

・超時空戦艦「紀伊」出撃す
今回パシフィックリム1941以外で唯一長編と言える作品だが、出来は…まずこれ異世界設定要らなくない?

「大和型戦艦の活躍と戦後」「Y」「異世界からの咆哮」辺りも読んだが特に語るべき内容は無かった
2021/11/29(月) 18:54:14.68ID:zzRkMRWf
アメリカ消滅、日英で戦争が始まるみたいだが最終的にどこに着地するんだろうな
英ソで日本分割?
でもイギリス海軍じゃ史実のアメリカみたいに日本海軍を徹底的に潰すのは不可能だろうから、ソ連軍が日本本土に侵攻するのは難しい気がする
大陸はソ連が分捕って、日英は適当なところで講和か?
2021/11/29(月) 20:20:41.72ID:Ffj5dznX
中国南北分断で日本ソ連領じゃない?イギリスは台湾沖縄辺りで
2021/11/30(火) 11:12:46.67ID:tftn+yAu
パシリム1941
やっぱり運営から警告きたって
削除されるかも
2021/11/30(火) 11:16:13.52ID:T1iwaPCv
パロディ制高いしね。
2021/11/30(火) 11:47:27.96ID:FpXuCAQ9
ハーメルンでやるネタではあった
2021/12/01(水) 11:26:19.26ID:/5Hl4F5T
黒綿棒の昭南疾風空戦録でも異世界の金持ち国家が日本に大和型の大量発注するって短編があったな
それを受注した日本も優位を確保するために61cm砲搭載戦艦を建造するの
2021/12/01(水) 11:28:56.14ID:/5Hl4F5T
もろこしさんはアイデアや構成は元より読者に受けそうな作品作りがすごく上手いから
本当に商業デビューとかしないかな
前に執筆に熱中しすぎたせいで奥さんから怒られたらしいけど
2021/12/01(水) 14:33:12.78ID:zuN2J9KJ
怪獣大戦1941 復活
なろう運営は、しばしばチキンになる
ランキング下のほうに埋もれてたら、ずっと無視されていたんだろうなあ
有名税?
2021/12/02(木) 18:11:12.09ID:9y1x4YEB
チキンというか用語とかもそのまま映画のやつ使ってたから運営が警告するのも無理ないかと
作品の中でパシリムのオマージュ要素があるってならともかく、ガッツリ作品そのものがオマージュだからね…
2021/12/04(土) 22:40:37.31ID:8vpON2IJ
なんか思ったよりあっさり終息したな
2022/01/05(水) 16:36:23.03ID:irRpRnK2
山本五十六に転生したけど、大日本帝国はもうダメかもしれない。

この作品ハワイ占領したり中国と停戦したりでルーズベルト失脚させて、アメリカと講和に持ち込んだけど、この程度でアメリカが講和に応じるか?
そもそもルーズベルトも弾劾されるかね?
2022/01/05(水) 18:49:07.73ID:TkhLf+L3
と言うかまず「必ず負けます」なんて言った時点で大問題になって即クビ
「今までどの面下げて対米戦備と称して莫大な予算取ってたんだ!?」ってなる
2022/01/05(水) 19:16:19.98ID:Zzy0E7tk
>>339
その対米戦備の大前提が崩れまくっているのですが。
それこそ、今で言えば、日米安保条約があるのに日本が核攻撃を受けても米国は核報復はしないと宣言した。
だから、核攻撃はやられ放題なのに、日本は核武装無くして、中共や北朝鮮に対抗できるのか、という話です。

対米戦備の大前提は、日米の二国間の戦争で、尚且つ英国を始めとする全ての諸外国は日本に対して
好意的中立に最低でもある、という代物なのです。
それなのに、史実の対米戦では、独伊以外は全て敵に回るという状況で大前提が崩れまくっています。

だから、山本五十六も大前提が違うと辞職すべきだったのです。
それが分からずに米国の陰謀で日本は戦争に突入した等、バカな主張が罷り通っています。
2022/01/05(水) 21:45:52.73ID:v3WFIjsU
>大問題になって即クビ
どうかな? 誰もが「対米戦は無理です」と喉まで出かかっていて、
誰もが「誰かが『無理です』と言ってくれないかなぁ」と期待していて、
誰もが「でも自分が言い出しっぺになると省益が・派閥益が減るし、暗殺も怖いし」腰が引けてて
誰もが「察してくれよぅ」ビームを飛ばしまくりで
だけど支配空気は対米開戦という奇妙な状況
連合艦隊司令長官として長門に避難させられている、56が言い出しっぺになるのが、
もっとも混乱が少ない
342名無し三等兵
垢版 |
2022/01/06(木) 00:09:26.74ID:qThDliqF
>>338
あそこまで派手に負ければ支持率は確かに下がるだろうけど流石に弾劾は無いんじゃないかな
2022/01/06(木) 01:34:23.07ID:S/vYLeU1
歴史改変は山本五十六だけじゃないのでは?
例えばニューディール政策で敵を作りすぎていた世界線かもしれない
2022/01/06(木) 01:59:50.42ID:43sbQxqE
>逆行転生者が存在したとして、逆行転生した者が残した足跡によってどのように日本の歴史が変化するのかシヴィライゼーションするお話です。

ってあらすじに書いてあるんだから、普通に考えれば、歴史改変はあくまで主人公の転生者が起点になるものだろう
まあ他に改変してるかどうかは何も書いてないから、断言はできんけれども
2022/01/06(木) 07:34:05.05ID:rl9dJ4C9
>>342
ニクソンやトランプの例もあるし、通る可能性はなくても一応ポーズとして弾劾を初めたとか
そうしたら蒋介石が離反して引っ込みつかなくなった
2022/01/06(木) 19:58:13.68ID:L2ZtSjQb
100%勝てると分ってるのに講和する訳ないじゃん
蒋介石が満州国承認するなんてのもある訳ないし
5年で125隻空母を建造した国にとって空母3隻くらい失ってもなんでもないし
2022/01/06(木) 20:01:43.96ID:O5arrvPy
>>341
その場合、56クンに死んでもらって初めて海軍的には角が立たない状況に落ち着くんだけどな
「帝国海軍は米海軍に勝てないし戦えない」事をそのまま肯定してしまったら
死ぬのは56クンではなく海軍そのものになるけどええのんか?って話

海軍が敵に回るからぶっちゃけ長門に逃げても一緒だぞ、多分謎の爆発事故で不運の事故死が起きる
2022/01/06(木) 20:07:45.83ID:n8nhqtW2
軍版住民にあるまじき考えだけど、調べれ調べる程、旧軍は一度死んだ方がええんちゃう?と思うこともしばしばある(悲しみ
とはいえ、死んだら赤化革命待った無しの国状なんだけど……
2022/01/06(木) 20:27:58.73ID:L2ZtSjQb
英米は日本の奴隷化を狙っているとか生存のための戦いとか国民に宣伝する一方で
本当は米は寛容に遇してくれるし反共のために自分たち特権階級を温存してくれるって
承知の上で戦争してたのはえぐい
2022/01/06(木) 20:29:47.71ID:rl9dJ4C9
>>346
世の中は理屈でなく、感情とその場のノリで動きます
2022/01/06(木) 20:41:09.73ID:tsMPfY/f
そもそも中国が勝手に講和しようとハワイ占領されようと米国民の厭戦気分はそこまで盛り上がらないと思うけどねえ
むしろハワイ占領なんかされたら断乎奪還しろって益々士気が上がりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況