軍用拳銃を語るスレ Mauser C78 zig-zag

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/13(日) 06:50:07.76ID:yUP5SYYPa
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
>>990踏んだ人が宣言して立てて下さい(スレ重複防止)ダメなら代理を指名。逃げちゃだめだ!

前スレ
軍用拳銃を語るスレ 77式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611986659/

■リボルバーの話題はこちら
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623323884/
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612055113/
■マシンピストルの話題はこちら
短機関銃総合スレ 25発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619208517/
■アサルトライフルの話題はこちら
アサルトライフルスレッド その78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621314084/
■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算29発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1607031102/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/24(日) 16:05:25.80ID:X/7xnKuo0
.45ACPの弾道に不満の人が銃身さえ変更すれば1911から撃てる.38スーパーを作った
とはいえより手軽い9x19mmが流行る以降にあまり見かけない
2021/10/24(日) 16:37:34.82ID:wzeJKs8LM
>>135
ローランド面白そうだな!とぐぐったらチャンバーがぶっ壊れましたってレポと画像が沢山でワロタ
2021/10/24(日) 17:58:21.50ID:tEjCwg2Ha
逆に45ACPから火薬の量はそのままに無駄な空間を削いだ45GAPとか言う弾が開発されたけど鳴かず飛ばずだったな

もうアメリカ人は理屈じゃなくて感情で45ACPが好きなんだな
2021/10/24(日) 18:01:45.35ID:b5wrNPFT0
今さら何を
未だに1911を持ち上げ続ける連中だぞ?理屈なんて後付けよ
2021/10/24(日) 23:35:49.42ID:fvER2AeZ0
45GAPも多少短くなった以上のメリットがなあ・・・

38スーパーは38ACP(380ACPではない)のチャンバーに入っちまうって危険はあるが、
あれも結局IPSCなんかに残っただけだったな
2021/10/24(日) 23:50:04.15ID:GB2lPbd+0
>>140
9パラと同じフレームで握りやすい多弾数の45口径というのが最大のメリットだった。
が、XD45が工夫すれば45ACPでも握りやすいグリップが作れる事を証明してしまい、ユーザーにとってのメリットがほぼ消えた。
弾も5.7mmより高いぐらいだしね。
そりゃ消えるしかない。
2021/10/26(火) 01:23:04.80ID:iiT7oDAx0
昔と違ってグリップにハンマーストラットとメインスプリング入れなくていいってのもあるしなー
2021/10/26(火) 20:21:29.19ID:BP+6vzQL0
https://pbs.twimg.com/media/FCnEHeEVcAQf72H.jpg
2021/10/30(土) 08:20:09.21ID:fxpq4TSs0
ロシアが9パラ+P徹甲弾を作ってるけど、たとえばグロックがそれも撃てる拳銃を作るとか、
西側で独自に作るとかはないのかな。

5-7があるから、あるいは5.56があるからいい?必要なら航空支援?
2021/10/30(土) 08:48:12.47ID:MqcqEmzQ0
>>144
過去にこのスレで何度も言ってるが、とっくに作ってるよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/23/mhs-glock-come-market-glock-mhs-barrier-blind-9mm-ammunition-reviewed-european-security-defence-magazine/
2021/11/01(月) 14:37:45.64ID:mNfN8a7iM
>>140
.38ACPは同寸法の規格が乱立していてややこしいよね
9x23winも同じだったはず
2021/11/23(火) 11:34:13.77ID:twmxrs0g0
https://pbs.twimg.com/media/FEzH3YoagAI0P3a.jpg
2021/11/23(火) 14:26:23.35ID:BQ7h342ya
ヒモのテンション高そうで使いにくそう
2021/11/23(火) 14:29:25.72ID:H29+xozC0
>>148
効能はドロップ回避だけじゃなくきちんと張ればリコイル制御にも有効なんだよ
2021/11/23(火) 14:49:02.45ID:pAp1it0E0
>>146
.380ACPは9X17mm。それだけ。
2021/11/23(火) 17:54:39.18ID:QJpFe3kE0
>>149
ライフルのスリング使った保持みたいにすれば効果あるかも
2021/11/23(火) 18:08:49.36ID:H29+xozC0
>>151
このままでも十分効果あるでしょ
観光射撃で邪魔なチェーン付きがよく当たるのに近いんだよね
無論台固定で伸びない鎖より条件は悪いわけだけど
それでも安定した下半身からランヤードが伸びてるってのは大きいよ
2021/11/23(火) 18:31:53.02ID:3UhSTqx90
>>150
380ACPと38ACPは違うぞなもし

>>152
伸び方向に力かけて、それに対してランヤードの張力で引っ張り返すんで、完全オフハンドよりゃ安定するよね
2021/11/23(火) 19:16:06.71ID:QNaWTEU/M
>>153
ミリオタでも間違えるほどにマイナーな弾丸ってことなんだろうな
2021/11/24(水) 12:01:32.86ID:ZqPpnkaF0
同じサイズで強装弾の38スーパーはまだ知名度あるんだけどね
母体になった38ACPの方は完全に廃れたから(9×19よりやや弱い程度で4mm長い)
2021/11/28(日) 19:57:15.95ID:8IwM/oUm0
https://pbs.twimg.com/media/FFRMEeraAAIe1I1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FFRMDXTaUAAtENi.jpg
2021/11/28(日) 20:23:01.03ID:IMhIqVDs0
>>156
M45A1のコーティングはそれなりに強いものじゃなかったのか?
剥げ剥げじゃないか
2021/11/28(日) 20:41:48.16ID:7QLQd7LQM
>>157
セラコートが思ったよりも丈夫じゃなかったそうよ
おかげで民間モデルは有料交換でイオンボンド社のコーティングになりいくらか色味が濃くなった

ちなみにセラコートは溶剤で溶けないので塗り替えるにはブラスト加工で無理やりコートを剥がさないとならないので大変みたいね
2021/11/28(日) 21:05:04.08ID:7QLQd7LQM
>>158
情報が古かった
民間用のテクなので民間スレに書く
2021/11/30(火) 12:15:58.24ID:pZfyqVkEM
https://pbs.twimg.com/media/FFWwEBQaMAAvhya.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FFWwEl7aMAEus5y.jpg
2021/12/01(水) 08:28:39.06ID:Nbmo9VpRM
https://pbs.twimg.com/media/FFcBVvPaMAAoEKT.jpg
2021/12/02(木) 12:45:49.29ID:hqEiAMsyM
https://pbs.twimg.com/media/FFkdJX6aAAAc1Yi.jpg
163名無し三等兵 (スププ Sd70-s0+R)
垢版 |
2021/12/04(土) 11:57:26.92ID:Uz2EmgShd
アームズマガジンでロシア銃器特集があって、拳銃のウダフが出てた
なかなかカッコイイ
これが次期ロシア軍正式拳銃になるのかな
2021/12/04(土) 13:09:37.47ID:JjogZw08d
>>163
あれはギュルザの後継よ
2021/12/04(土) 14:42:38.67ID:pvtTozNE0
>>164
軍や警察に残るマカロフの更新用なので、それだけではないですよ
ただPMに比べ大型でハイパワーなので計画通りいくか不明ですが
166名無し三等兵 (スププ Sd70-s0+R)
垢版 |
2021/12/04(土) 14:51:56.11ID:nVmKUgold
解説感謝
ウダフ=大蛇というネーミングも萌えます

麗人専用ショットガンのサイガがトイガンで発売と、時代はロシアですかね
167名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-PP5C)
垢版 |
2021/12/04(土) 16:16:27.60ID:ct/sH3xV0
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓2000年

2031年 人類滅亡(人類は不合格)

木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

人類の歴史はあと9年ぐらいで終わり。
2021/12/04(土) 20:48:13.03ID:x5MuE2bz0
軍用拳銃って金掛ける価値あるんだろうか?
2021/12/04(土) 21:13:23.74ID:f8w+9s/fM
>>168
下手したら装備品より安いのだから気にすることないでしょうよ
2021/12/05(日) 12:31:13.21ID:r9269Ljq0
>>157
それでもハゲになるのが海兵隊の使い方
M16A4とかでも年季の入ったのはなんでこんなに…?ってぐらい煌めいてる
2021/12/07(火) 10:11:00.98ID:5oy+MJAzM
>>167
パレスチナで生まれたローカル宗教の異端司祭の誕生日ごときで地球が導光なるわけねーだろバカ
2021/12/11(土) 17:21:10.33ID:BXPgAslj0
https://pbs.twimg.com/media/FGQgh_sVkAIfyL7.jpg
2021/12/12(日) 06:03:06.28ID:2fabEXK+0
イアマフがすぐズレそうだな
2021/12/14(火) 01:13:37.84ID:5m5Lrl+sa?2BP(1000)

グリーンベレーにグロックが採用されるまでの経緯が書いてる。全員に配備されず、限定的に配備された拳銃を国内の部隊と派遣部隊で交換して使ってた事で有効性が証明されて採用されたみたい

https://coffeeordie.com/special-forces-glock-pistols/
2021/12/14(火) 15:14:26.25ID:koKoaWua0
グロックってむしろ万人向けな印象があるけど。
2021/12/14(火) 15:51:07.32ID:jkVdgFNOa
なんなら地球人の標準装備でいいくらいだろう
2021/12/14(火) 21:36:00.86ID:CpKsi9Fba
まぁでも通常分解時トリガーを引かないといけないのはダメとグロックを外した軍とかわざわざ専用モデルを作らせたLEとかあるし。基本設計古いから仕方無いとは思うけど
2021/12/19(日) 02:10:19.48ID:7I4p4D+Fp
すごいしょうもないこと聞いて悪いんだけど、ローランドスペシャルのローランドって誰なんだ?ググっても英語力低過ぎてよく分からん。

あと、一昔前に流行ったダブルアクション、ダブルカラム、9mm口径の拳銃をWonder9とかDAD9って言うけど、今の流行りであるポリマーフレーム、ストライカー方式あたりが特徴のグロックフォロワーをまとめて言い表す言葉はないのかな?
2021/12/19(日) 03:18:43.27ID:wqj8Fv9dM
nine double eight
GLOCKやそのフォロワーは8発の9mmを2回撃てるのでそう言われてる
何故8発なのかはしらない
2021/12/19(日) 08:55:44.69ID:x9bRxr0V0
1911基準?
2021/12/19(日) 09:07:35.89ID:lr8gyakt0
>>178
ポリマーオート
2021/12/19(日) 11:26:36.20ID:ZurYsCHQ0
>>178
プライマリー&セコンダリーというタクティカル系のコミュニティサイトでチャックプレスバーグという人が提唱したコンセプトガンがローランドスペシャル
名前の由来はプレスバーグ氏がそのサイト上で名乗っていたローランドデスチェインから
https://primaryandsecondary.com/author/roland/
2021/12/19(日) 15:08:21.67ID:x9bRxr0V0
>>181
ハンマー式あるぞ。
2021/12/19(日) 22:11:06.10ID:DBg1T3cs0
みんなありがとう。
まさかローランドがハンドルネームだったとは思わなかった。
nine double eight は初めて聞いたけどググってもほとんど出てこないな。かろうじて出てくるのもwonder9と変わらない15+1の9mmオートって説明だし。
2021/12/27(月) 09:06:57.58ID:DK4KjggSa
あれ?カナダ軍の次期サイドアームの入札ってキャンセルされた?
https://buyandsell.gc.ca/procurement-data/tender-notice/PW-BM-039-28208
2022/01/01(土) 19:15:43.84ID:XCLIJxj80
https://pbs.twimg.com/media/FIAdpqtaUAEslfR.jpg
187名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-Eb2Z)
垢版 |
2022/01/06(木) 13:48:36.22ID:C7+Z8USb0
おつ
2022/01/17(月) 22:23:12.22ID:mViQ5u5q0
https://pbs.twimg.com/media/FJBa571aIAAY0IN.jpg
2022/01/29(土) 07:27:38.22ID:JCk6B2BQ0
https://pbs.twimg.com/media/FKLvy88aUAALESV.jpg
2022/01/31(月) 06:01:27.36ID:Jv73jIFBa
ハンマー起こして撃つのね
https://twitter.com/jsdf_gcc_cnbc/status/1487558043407503362
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/31(月) 09:56:09.38ID:cLRcTVTK0
排莢を虫網みたいなのでいちいち受けてるのって本邦ぐらいじゃないのか?w
2022/01/31(月) 12:12:55.68ID:QjlNHyubM
>>191
皮肉で書いてるのかもしれないが、絵面的にはみっともないように見えて薬莢管理が世界トップレベルに厳しいというのは着服や横流し、転売、引いては悪用による銃器犯罪を未然に防ぐ大きな効果はあるので恥ずかしいことではないと思う。もっと効率的な方法があればいいんだがこういう原始的なやり方が今のところ確実なんだよな
実際にやってみると結構むずくて結局何発かは取り損ねて後で探し回ることになる
2022/01/31(月) 12:43:43.86ID:5TU+tTMVd
だが、一個師団を投入して一発の実弾を探すのはどうかと思うぞ・・・
2022/01/31(月) 14:42:39.40ID:fWfyffGk0
デブ二等兵みたいなことをするやつが出るよりはるかにマシだよ。
2022/01/31(月) 14:51:05.96ID:srO422Ef0
>>190
検定でしっかり狙う方優先してんだろね
2022/01/31(月) 14:59:15.03ID:cLRcTVTK0
ってか、幹部しかやらないんだろうな。
2022/01/31(月) 18:46:58.88ID:1OCVohPEa
せめて練習用だけでも、リサイクルが不可能で無くしてもほっとけば土に還る、なんなら単価のやすい鉄薬莢にすればいいと思う
9ミリでも5.56でも鉄薬莢のタマはあるんだし
2022/01/31(月) 19:11:18.38ID:srO422Ef0
あれは「薬莢の数+残った弾の数=支給した弾の数」であることの確認でしょ
行方不明の弾薬を作らないための・・・そのわりには上官のポッケから員数合わせ用の薬莢が出てきたりするとも聞くが・・
2022/01/31(月) 19:24:08.95ID:cLRcTVTK0
>>193
一個師団を投入した挙句が予定調和の>>196だからな。
まあ、それが嫌なら脱柵するしかないんだろうが。
2022/01/31(月) 19:24:46.58ID:cLRcTVTK0
>>199
訂正

予定調和の>>198だからな。
2022/01/31(月) 19:33:30.79ID:kmtGl5+Ta
スチールケースのが磁石につくのでブラスケースより回収しやすい気もする。実際SIGのハイブリッドケースの売りのひとつだったような
2022/01/31(月) 19:50:54.70ID:kmtGl5+Ta
単純なスチールケースだとコーティングしてもサビが気になるのならステンレスケースを使う手もあるかも。sigのハイブリッドもtrue velocityのコンポジットも今のところライフルアモしか作ってないけどシェルショックなら9x19mmがあるな。ステンレス+アルミ。高そうだけどw
https://www.shellshocktechnologies.com/technology/
2022/01/31(月) 20:17:55.47ID:90Vtkapx0
>>197
実は 鉄薬莢はリロード不可能じゃないんだよね
水圧で雷管抜くのだけど、すげー面倒なので普通はやらないだけ
2022/01/31(月) 22:28:23.03ID:Y3alIJK10
ベレッタが92系を着実にアップデートしても
軍もLEも採用してあげないのはちと可哀そうだ
2022/01/31(月) 23:02:14.16ID:cLRcTVTK0
民間需要はどんなもんなの?
ド素人の友人がいきなり撃って当たりまくってビビってたのがM9だったんだが。
2022/02/01(火) 00:07:59.88ID:VXTOyyLV0
M92FSは俺も初見で撃って一番よく当たった
(グロックやUSP、SIG P228と比較)
なんだかんだ言って良い銃なのは間違いない
軍用として最高の銃ではないのかもしれないけど
2022/02/01(火) 00:23:01.36ID:Qi1Y0LO40
P226に米軍トライアルで買ったのはシンプルに
92のが当たる(当時の品質では)から、というのがキャプテン中井氏の評だったが
2022/02/01(火) 11:37:10.68ID:U1RAzQTz0
今となってはデカい重いなのがな <92F
2022/02/01(火) 14:18:25.82ID:u2/qc+QWa
今更DA/SAを新規採用するLE/軍もないだろうな。でもポーランド軍の様に先祖返りする場合もあるのでワンチャンあるかも
2022/02/01(火) 18:06:32.42ID:+n033J1AM
ストライカーってなにがそんなにエエの
2022/02/01(火) 20:03:18.97ID:Y8WPIl0z0
DAにあたる部分の訓練が省ける
2022/02/01(火) 20:11:10.02ID:tC5OeVCN0
グロックの扱いが簡便過ぎて逆に不安になる人が続出したのも分かる。
2022/02/01(火) 20:22:33.65ID:Qi1Y0LO40
ロス保安局は92からm&pにしたら暴発増えたとか言ってなかったっけ
2022/02/01(火) 21:14:11.45ID:TsNK59Q90
>>213
それを言うならリボから92FSにした時も同じだったよ
ダイレクトなリボのトリガージョブとは大きく違うし
重いDAから軽いSAに切り替わる時に意図しない発砲やガク引きで狙いが外れたり
意図しない連射を行っってしまったりさ
となると結局は慣れが最大の要因ってことになる
フールプルーフで安全策を講じれば使用者の安全性が犠牲になりかねないし
2022/02/03(木) 08:57:27.37ID:xgk95MgIM
https://soldiersystems.net/2022/02/01/sig-mod-x9-selected-by-ussocom-for-mk27-handgun-suppressor/

USSOCOMで使うGLOCK19用新型サプレッサーにSIG製が採用される
2022/02/04(金) 20:04:28.22ID:n/FlQJ4S0
最近気になってんのはスプリングフィールドのsa-35
2022/02/05(土) 09:26:53.98ID:pjs71hUh0
>>214
だからDAOなんてモデルがあるのか。

>>216
なかーまw
2022/02/09(水) 23:25:24.42ID:kFGXUgUR0
>>216
木グリが渋くていいよね
219名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-l/zh)
垢版 |
2022/02/09(水) 23:48:44.04ID:30U2Y3f60
スプリングフィールド製BHPって文字に起こすとなんかすげーなwいろいろやってくれそうな気がする

スプリングフィールドって自社開発よりよそから良いもののライセンス買ってきてアメリカで売るのがお得意なイメージなんだが
企業の在り方としてはそれもアリさよなw
2022/02/09(水) 23:59:42.49ID:+9+y23moM
今回のBHPはSFAの自社開発だという事実に海外の銃雑誌ライターたちがびっくりしてたな
2022/02/10(木) 00:09:10.06ID:gqi5U1f3a
SFAは近年自社の歴史もよそから拝借してるしな。なんだよSINCE1794て自社の創立1974を誇れよ。
2022/02/10(木) 00:44:09.25ID:YymxEDsp0
ポリマーと比べて女性でも手に馴染むと言われているが。
2022/02/10(木) 05:39:59.42ID:xH+j5vZS0
ハイパワーは確かに細くて女子の掌でも保持できないことはないけど
男性なら問題なく扱えるトリガーとはいえ女子にはキツいと思う
Mk3ならなおのこと。SA-35はAFPB無いから軽くなってるけどさ……
2022/02/10(木) 05:42:34.07ID:HVZj7EOVa
スプリングフィールド工廠と直接関係無いの?
2022/02/10(木) 10:10:23.18ID:YymxEDsp0
やってる事はコレと大差無い。

https://www.kentex-jp.com/collection/jsdf/

https://www.kaigun-shop.net/
2022/02/10(木) 11:28:14.53ID:oXo871u70
>>221
確かにそう思うのも当然でしょうね
https://www.1911forum.com/threads/sa-1794-or-1974.66684/
どうやら2003年頃から1974が出始めたらしくその頃は下のマークだったみたい
https://mark.trademarkia.com/logo-images/springfield/1794-springfield-armory-1994-85680566.jpg
でもこのマークは現在更新されてないようで、SFAの登録商標に関しては以下を参照のこと
https://www.trademarkia.com/trademarks-search.aspx?tn=SPRINGFIELD%20ARMORY
各種マークの出願日が確認できますよ
https://www.trademarkia.com/company-springfield-inc-1149903-page-1-2
新製品のSA35の出願は2019年、ヘルキャットとヘリオンが2018年でヘリオンは結構前から計画されてたようですね
もっとも具体的な製品計画は白紙でも製品名やマークだけ先に押さえておくのは一般的な行為ですが
2022/02/10(木) 11:30:02.80ID:oXo871u70
> どうやら2003年頃から1974が出始めたらしく
訂正、どうやら2003年頃から1794が出始めたらしく
2022/02/10(木) 20:45:21.15ID:NhnO7q900
HP推しするとCZで良いじゃんになるんだよなあ
2022/02/10(木) 23:18:26.96ID:9IaeILFf0
CZは安い割によく当たると評判だけど、以前から言われてるようにある部品の耐久性がな・・・
それにダブルカラムのDAオートだったら、他にも選択肢が多い
HP求めてる人は、あえてSAにこだわってるんでしょ
2022/02/10(木) 23:32:19.88ID:onF1dn6w0
スタッカート「うちの出番?」
2022/02/10(木) 23:46:43.00ID:6m+Bd84ba
スレ的に言えばCZもP10でしょ
2022/02/11(金) 01:27:41.74ID:miZoLTUC0
SA-35は折角ならグリップ前後にチェッカリングかステッピング
してくれりゃ完璧だったんだが
2022/02/11(金) 07:38:51.58ID:G7ENwDCV0
イメージが変わるから嫌。
あれでいい。
2022/02/11(金) 10:23:18.12ID:P00vH2/B0
チェッカリングくらいは入れてもいいかな・・ HRTが使ってたのもサイトいじってたりするし
HPはとにかくシャープでカコイイ。それに尽きる
2022/02/11(金) 14:09:39.32ID:3yuvdt6h0
SA-35は良い感じなんだけどAFPB無しってのがなんかモヤっとする
その点FNの新しいハイパワーはAFPBアリっぽくて嬉しいぜ
両者ともにマガジンセフティ削除されてるのがハイパワーのメカに魅せられたものとしちゃ寂しいけど……
しかしSA-35は普通ハイパワーって感じで生き延びそうな感じがするけどFNの新型は
うまく行かなかったHP-DAあたりの雰囲気を感じてしまうのも否定できず……うまく行くことを祈る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。