戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 115cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618094061/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 116cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:56:33.95ID:9lDNLBWV
143名無し三等兵
2021/06/26(土) 14:45:19.15ID:hGMkP9j9144名無し三等兵
2021/06/26(土) 14:47:06.56ID:hGMkP9j9 あと大まかには、燃焼してガスが発生する事を爆発としょうする。
145名無し三等兵
2021/06/26(土) 14:51:06.77ID:TANaDxwu 擲弾投射機の要領で主砲使って航空機打ち出せば良いじゃん
弱装で行くだろうから500回くらいは発進させられるだろ
弱装で行くだろうから500回くらいは発進させられるだろ
146名無し三等兵
2021/06/26(土) 15:43:15.44ID:fz3IlHkp147名無し三等兵
2021/06/26(土) 16:53:01.59ID:NMoxqaPi148名無し三等兵
2021/06/26(土) 17:01:34.07ID:NMoxqaPi 重力式のカタパルトでいいでしょ
100トンの錘を1Gで落下させる
それをギヤで4Gまで増やすと推力が25トン使え、カタパルト50mなら13mの落下距離あればよい
錘を13秒で戻すのに必要な動力はたった1000kWでいい
100トンの錘を1Gで落下させる
それをギヤで4Gまで増やすと推力が25トン使え、カタパルト50mなら13mの落下距離あればよい
錘を13秒で戻すのに必要な動力はたった1000kWでいい
149名無し三等兵
2021/06/26(土) 18:15:30.70ID:w+ivGmRd だから60ktで走る空母を作ればカタパルトなど不要と言ってるだろ
151名無し三等兵
2021/06/26(土) 19:13:18.86ID:63NuysVs >>135
いやそもそも>118が何を言いたいのか分からないから
>そもそも日本の空母艦載機はカタパルト射出を要求されてないから、
そんなことは承知
だから伊勢日向で運用するため彗星を改良した
>なのにカタパルトがない、あれば艦爆射出できるとか言い張る、
機体がカタパルト対応してなきゃ、>128のように既存機体を射出できるカタパルトがあれば彗星も射出できるでしょと
>おいおい艦爆改装間に合わないからって否定しといてなんだそりゃ
おいおいと言われても、突然出てくるこの日本語は理解できない
何がおいおい?
>現に伊勢のカタパルトはある、改装の時間と資材が取れるなら空母飛行甲板にも組み込める
その通り
もし、ここに米軍が実用化した油圧カタパルトを組み込めば、台車カタパルト対応の彗星を待つ必要はなくマリアナに参加できたでしょと
当然、そんな可能性は皆無なのでこれは妄想
ただ、日本のカタパルト開発が遅れていたから機体側の改造が必要になって伊勢日向はマリアナに間に合わなかったということは言える
>ただし格納庫内で釣り上げて台車に載せ、格納庫内もそのまま移送なのでその分格納庫の高さが必要になる
>既存格納庫の天井とのクリアランスの問題はあったかもしれないが、数値がないのでここは想像
>伊勢が1段格納庫というのも高さの問題かなと思われる
この部分、突然何を言い出すのか不明
彗星を射出できる米式カタパルトがもしあったら、そのカタパルトごと船体を作ればいいだけの話
要するに、>118で説明済と言われても、いったい何を説明したのか、>134の何が間違いだと言いたいのか分からないので
いやそもそも>118が何を言いたいのか分からないから
>そもそも日本の空母艦載機はカタパルト射出を要求されてないから、
そんなことは承知
だから伊勢日向で運用するため彗星を改良した
>なのにカタパルトがない、あれば艦爆射出できるとか言い張る、
機体がカタパルト対応してなきゃ、>128のように既存機体を射出できるカタパルトがあれば彗星も射出できるでしょと
>おいおい艦爆改装間に合わないからって否定しといてなんだそりゃ
おいおいと言われても、突然出てくるこの日本語は理解できない
何がおいおい?
>現に伊勢のカタパルトはある、改装の時間と資材が取れるなら空母飛行甲板にも組み込める
その通り
もし、ここに米軍が実用化した油圧カタパルトを組み込めば、台車カタパルト対応の彗星を待つ必要はなくマリアナに参加できたでしょと
当然、そんな可能性は皆無なのでこれは妄想
ただ、日本のカタパルト開発が遅れていたから機体側の改造が必要になって伊勢日向はマリアナに間に合わなかったということは言える
>ただし格納庫内で釣り上げて台車に載せ、格納庫内もそのまま移送なのでその分格納庫の高さが必要になる
>既存格納庫の天井とのクリアランスの問題はあったかもしれないが、数値がないのでここは想像
>伊勢が1段格納庫というのも高さの問題かなと思われる
この部分、突然何を言い出すのか不明
彗星を射出できる米式カタパルトがもしあったら、そのカタパルトごと船体を作ればいいだけの話
要するに、>118で説明済と言われても、いったい何を説明したのか、>134の何が間違いだと言いたいのか分からないので
152名無し三等兵
2021/06/26(土) 19:39:46.97ID:sabzIH2D >>149
甲板上のあらゆる人、モノが飛んでって跡形もなくなってるな
甲板上のあらゆる人、モノが飛んでって跡形もなくなってるな
154名無し三等兵
2021/06/26(土) 19:59:52.94ID:YFTFT9I/ 米海軍「なーに、あらゆる人やモノが飛んでいってもいくらでも補充きくからへーきへーき」
155名無し三等兵
2021/06/26(土) 20:10:27.41ID:YFTFT9I/ >>153
カタパルトについて博識そうだから聞きたいのだけど、
加賀の射出実験の空気カタパルトって零戦の重量に対応してたかどうか普通に気になるんでそこは教えて欲しい
試験に回せるような余裕が無かったと言うからには重量自体は対応してたってこと?
カタパルトについて博識そうだから聞きたいのだけど、
加賀の射出実験の空気カタパルトって零戦の重量に対応してたかどうか普通に気になるんでそこは教えて欲しい
試験に回せるような余裕が無かったと言うからには重量自体は対応してたってこと?
156名無し三等兵
2021/06/26(土) 21:11:59.17ID:63NuysVs >>153
何か言いたいことがあるらしいが、それを表現する能力が著しく欠けてるようだ
人を必死認定したがるが、必死の代表バロメーターは、書き込み回数とレスポンスタイムだと言える
今日のカキコ8回即レスvsこの書き込み含めて4回の必死勝負は、君の勝ち
あとなんだか知らないが、黒色カタパルトっていう不思議な言葉は、不利な対勢を挽回する呪文かな?
過去の恨みへの粘着力、手を変え品を変えのレッテル貼りも必死要素のうち
なお、ここは戦艦スレなので話を戦艦に引き戻すと
そもそもミッドウェー後、第三艦隊の創設で機動部隊概念が一変してる
艦爆による敵空母先制攻撃と、前衛の水上部隊の追撃掃討
このコンビに移行してるから艦攻は相対的にシェアダウンしている(制空の艦戦は依然不可欠なのは当然)
艦爆22機という正規空母並みの先制攻撃力を持ち(艦攻は最初から搭載せず魚雷庫もない)、残敵を撃沈する砲力をあわせ持つ航空戦艦伊勢日向は、新しい機動部隊の方針通りの戦力で、単なる空母の頭数補完ではない
カタパルト射出できる彗星の配備が遅れたせいで、或いは米並みのカタパルト開発ができなかったせいで、最後の空母対決に参加できなかったのは大変惜しい
こういう日本戦艦の用法や戦史の流れの話に対し、ものすごくミクロなカタパルト技術持論で文句言われても残念というのが率直な感想
何か言いたいことがあるらしいが、それを表現する能力が著しく欠けてるようだ
人を必死認定したがるが、必死の代表バロメーターは、書き込み回数とレスポンスタイムだと言える
今日のカキコ8回即レスvsこの書き込み含めて4回の必死勝負は、君の勝ち
あとなんだか知らないが、黒色カタパルトっていう不思議な言葉は、不利な対勢を挽回する呪文かな?
過去の恨みへの粘着力、手を変え品を変えのレッテル貼りも必死要素のうち
なお、ここは戦艦スレなので話を戦艦に引き戻すと
そもそもミッドウェー後、第三艦隊の創設で機動部隊概念が一変してる
艦爆による敵空母先制攻撃と、前衛の水上部隊の追撃掃討
このコンビに移行してるから艦攻は相対的にシェアダウンしている(制空の艦戦は依然不可欠なのは当然)
艦爆22機という正規空母並みの先制攻撃力を持ち(艦攻は最初から搭載せず魚雷庫もない)、残敵を撃沈する砲力をあわせ持つ航空戦艦伊勢日向は、新しい機動部隊の方針通りの戦力で、単なる空母の頭数補完ではない
カタパルト射出できる彗星の配備が遅れたせいで、或いは米並みのカタパルト開発ができなかったせいで、最後の空母対決に参加できなかったのは大変惜しい
こういう日本戦艦の用法や戦史の流れの話に対し、ものすごくミクロなカタパルト技術持論で文句言われても残念というのが率直な感想
157名無し三等兵
2021/06/26(土) 21:25:59.89ID:L/OC8vx6158名無し三等兵
2021/06/26(土) 21:49:06.81ID:T7WWd2Mh パイロットがいないんだからどうしょうもない
しかもようやく育成した新米も全部kamikazeとかもうwwww
しかもようやく育成した新米も全部kamikazeとかもうwwww
160名無し三等兵
2021/06/26(土) 21:55:14.14ID:T7WWd2Mh 伊勢と日向はアメリカが運用してたら大活躍できたんやろな
逆に対空お化けで高速のアイオワ型は日本にほしかった
逆に対空お化けで高速のアイオワ型は日本にほしかった
161名無し三等兵
2021/06/26(土) 22:29:19.57ID:Y8Mc3VOk162名無し三等兵
2021/06/26(土) 22:46:05.02ID:eAJvVxOW >>156
はて、配備遅れは彗星そのものですが?
そんなに有力認識なら搭載飛行隊の編成が昭和19年5月なのはいかなる訳ですか?
機動部隊より優先するような理由がないから後回しにされただけです
そして米並みのカタパルトを開発しても、機体改造は必要ですし、彗星のエンジンは不調のままです
はて、配備遅れは彗星そのものですが?
そんなに有力認識なら搭載飛行隊の編成が昭和19年5月なのはいかなる訳ですか?
機動部隊より優先するような理由がないから後回しにされただけです
そして米並みのカタパルトを開発しても、機体改造は必要ですし、彗星のエンジンは不調のままです
163名無し三等兵
2021/06/26(土) 22:51:42.55ID:eAJvVxOW 伊勢日向の航空戦艦化は冷静に見ればミッドウェーで空母4隻を失い、
集団ヒステリーになって手あたり次第空母化を求めた悲劇の産物でしかありません。
熱が冷めて扶桑山城に手を出さなかったのが救いです。
集団ヒステリーになって手あたり次第空母化を求めた悲劇の産物でしかありません。
熱が冷めて扶桑山城に手を出さなかったのが救いです。
164名無し三等兵
2021/06/26(土) 23:36:51.23ID:YFTFT9I/ >>163
伊勢や扶桑の改装って航空本部はほとんどタッチしてないんだよなあ
航空母艦案自体は航空本部の方でも出してるけど、あまり積極的にやりたがってる感じしないしな
まあミッドウェイであの4隻失うってのは、
彗星や天山運用できるの翔鶴瑞鶴の2隻だけじゃん、大鳳や雲龍までねえし戦力化予定昭和19年まで空白期間じゃん、てか大鳳雲龍加えても2隻しかいねえ
ってことのパニックだから伊勢扶桑の彗星搭載案や大量の空母改装案や飛龍型大増産案が出るのはまあわからない。
伊勢や扶桑の改装って航空本部はほとんどタッチしてないんだよなあ
航空母艦案自体は航空本部の方でも出してるけど、あまり積極的にやりたがってる感じしないしな
まあミッドウェイであの4隻失うってのは、
彗星や天山運用できるの翔鶴瑞鶴の2隻だけじゃん、大鳳や雲龍までねえし戦力化予定昭和19年まで空白期間じゃん、てか大鳳雲龍加えても2隻しかいねえ
ってことのパニックだから伊勢扶桑の彗星搭載案や大量の空母改装案や飛龍型大増産案が出るのはまあわからない。
165名無し三等兵
2021/06/26(土) 23:43:11.07ID:w+ivGmRd >>163
アホかw空母の集中運用を初めて考案した日本軍だから数的優位を失う意味を知ってただけ
ソロモンで消耗戦に巻き込まれて艦載機とパイロットの方が足りなくなるなんて思わなかったんだから
代用空母を用意したのは当然の判断
集団ヒステリーなんてのは反日洗脳でカニの絵を見ても旭日旗だと騒ぐ半島人みたいなのを言うw
アホかw空母の集中運用を初めて考案した日本軍だから数的優位を失う意味を知ってただけ
ソロモンで消耗戦に巻き込まれて艦載機とパイロットの方が足りなくなるなんて思わなかったんだから
代用空母を用意したのは当然の判断
集団ヒステリーなんてのは反日洗脳でカニの絵を見ても旭日旗だと騒ぐ半島人みたいなのを言うw
166名無し三等兵
2021/06/26(土) 23:54:45.38ID:Y8Mc3VOk 開戦以来主力戦艦群の方の活躍はサッパリで日向は暴発事故で五番砲塔を失ってたから
急場を凌ぐ航空戦艦案は実に日本らしいイケてるアイディアと思うけどなぁ
海外のミリオタ界隈でも伊勢型はまるで航空戦艦になるべく生まれたようなデザインで
結構な人気らしい
急場を凌ぐ航空戦艦案は実に日本らしいイケてるアイディアと思うけどなぁ
海外のミリオタ界隈でも伊勢型はまるで航空戦艦になるべく生まれたようなデザインで
結構な人気らしい
167名無し三等兵
2021/06/26(土) 23:59:21.46ID:63NuysVs >>159
もちろん改装期間が短くて済むための妥協の産物
ただし、機動部隊の運用上は陸奥まで前衛で使おうとしてたので
実際に投入してみたら鈍足で使い物にならなかったが
当初想定としては、長門や伊勢クラスの戦艦は前衛投入戦力だよ
その戦艦が艦爆搭載してたら悪いはずはない
もちろん改装期間が短くて済むための妥協の産物
ただし、機動部隊の運用上は陸奥まで前衛で使おうとしてたので
実際に投入してみたら鈍足で使い物にならなかったが
当初想定としては、長門や伊勢クラスの戦艦は前衛投入戦力だよ
その戦艦が艦爆搭載してたら悪いはずはない
168名無し三等兵
2021/06/27(日) 00:10:06.51ID:9MgGk/N6 >>165
ではなんで扶桑山城改装中止したんですか?
戦史叢書によれば伊勢日向扶桑山城、4隻の改装発令は昭和17年です
命令出ています、そして伊勢日向改装開始が昭和18年5月(戦史叢書)
緊急にしてはずいぶんのんびりですね、資材が足りない?緊急だと優先するんじゃないんですか?
そして扶桑山城の予定は翌6月からでしたけど、ひと月違いで何が変わるんでしょうねぇ
ではなんで扶桑山城改装中止したんですか?
戦史叢書によれば伊勢日向扶桑山城、4隻の改装発令は昭和17年です
命令出ています、そして伊勢日向改装開始が昭和18年5月(戦史叢書)
緊急にしてはずいぶんのんびりですね、資材が足りない?緊急だと優先するんじゃないんですか?
そして扶桑山城の予定は翌6月からでしたけど、ひと月違いで何が変わるんでしょうねぇ
169名無し三等兵
2021/06/27(日) 00:17:50.07ID:2tw3ELKB >>168
伊勢日向の改造資材は建造中止になった艦から回せたが山城扶桑の改造資材はすぐに用意ができなかった
伊勢日向の改造をしてる間に航空機の方が足りなくなったので二隻の改造に留まっただけ
そんな事はちょっと経緯を調べれば分かる話だぞ
伊勢日向の改造資材は建造中止になった艦から回せたが山城扶桑の改造資材はすぐに用意ができなかった
伊勢日向の改造をしてる間に航空機の方が足りなくなったので二隻の改造に留まっただけ
そんな事はちょっと経緯を調べれば分かる話だぞ
170名無し三等兵
2021/06/27(日) 00:20:11.76ID:Z6/zaNsX >>167
当初想定としては、長門や伊勢クラスの戦艦は前衛投入戦力しない
一木支隊第2梯団輸送の時の陸奥はただの臨時措置で当初の想定とはされてない
てか機動部隊の運用上はって陸奥は前進部隊だぞ
機動部隊と前進部隊は共同作戦取るとはいえ、機動部隊前衛とは別物だから一緒くたに機動部隊扱いするの雑だからやめた方がいいぞ
当初想定としては、長門や伊勢クラスの戦艦は前衛投入戦力しない
一木支隊第2梯団輸送の時の陸奥はただの臨時措置で当初の想定とはされてない
てか機動部隊の運用上はって陸奥は前進部隊だぞ
機動部隊と前進部隊は共同作戦取るとはいえ、機動部隊前衛とは別物だから一緒くたに機動部隊扱いするの雑だからやめた方がいいぞ
171名無し三等兵
2021/06/27(日) 00:24:54.24ID:CdGDtoJk 航空戦艦とかやらずに
最上を完全空母改装すれば良かったのに
最上から引き抜いた機関を使えば
雲龍型の機関の調達が楽になるし
最上を完全空母改装すれば良かったのに
最上から引き抜いた機関を使えば
雲龍型の機関の調達が楽になるし
172名無し三等兵
2021/06/27(日) 00:38:54.44ID:2tw3ELKB むしろ巡洋艦なんて使い勝手がいいのに日本で不足してる艦種をわざわざ減らすのが駄目だろ
伊吹なんて空母に改造せずに重巡として完成させておけばレイテに間に合ったかも知れん
伊吹なんて空母に改造せずに重巡として完成させておけばレイテに間に合ったかも知れん
173名無し三等兵
2021/06/27(日) 09:17:23.46ID:vfhq5Fd1 最初っから三胴船で作れ
ホワイトベースやアーガマみたいに両サイド滑走路な航戦にしろ
ホワイトベースやアーガマみたいに両サイド滑走路な航戦にしろ
174名無し三等兵
2021/06/27(日) 09:40:11.33ID:U7GLgjMR ラーディッシュみたいに住居ブロック廃止で
175名無し三等兵
2021/06/27(日) 12:26:16.16ID:FZmLOIWF 話は変わるが赤城、加賀の改造の時に
短い飛行甲板
聳え立つ3段甲板
戦列艦のような主砲の両舷装備
平賀さんが馬鹿げ切ったと酷評した延長煙突
鳳翔の建造である意味、最初から近代空母の形態の完成形に達してたのに
次がアレとはどういう経緯だっんだろうか
と不思議だ
レキシントンが見事過ぎるとも言えるけど
英国だってハーミス、イーグルあるやん
短い飛行甲板
聳え立つ3段甲板
戦列艦のような主砲の両舷装備
平賀さんが馬鹿げ切ったと酷評した延長煙突
鳳翔の建造である意味、最初から近代空母の形態の完成形に達してたのに
次がアレとはどういう経緯だっんだろうか
と不思議だ
レキシントンが見事過ぎるとも言えるけど
英国だってハーミス、イーグルあるやん
176名無し三等兵
2021/06/27(日) 12:37:51.53ID:oMUYLV+z フューリアス「・・・」
177名無し三等兵
2021/06/27(日) 12:39:39.88ID:hE8rIPHf あのバカでかい船体を2.5万トンに抑えろってのも影響してるだろう
178名無し三等兵
2021/06/27(日) 12:42:50.55ID:EAmHgc0Z 鳳翔さんだって制限なしで2万5000トンだったら当然のごとく
短い飛行甲板
聳え立つ3段甲板
戦列艦のような主砲の両舷装備
平賀さんが馬鹿げ切ったと酷評した延長煙突
だったとおもうぞ
短い飛行甲板
聳え立つ3段甲板
戦列艦のような主砲の両舷装備
平賀さんが馬鹿げ切ったと酷評した延長煙突
だったとおもうぞ
179名無し三等兵
2021/06/27(日) 12:51:24.02ID:zqwnEBI7 鳳翔って最初の計画だと航空機運搬艦だったのをピンチヒッターで空母化されたんで
航空機用燃料タンクが無かったり実験艦としてジャイロスタビライザーを装備したり
過少な船体を新型機に対応できるように拡張して凌波性が低下して外洋航行困難になったり
とか逸話を見ると外見以外は完成形には程遠かった印象が・・・
航空機用燃料タンクが無かったり実験艦としてジャイロスタビライザーを装備したり
過少な船体を新型機に対応できるように拡張して凌波性が低下して外洋航行困難になったり
とか逸話を見ると外見以外は完成形には程遠かった印象が・・・
180名無し三等兵
2021/06/27(日) 12:52:20.32ID:hE8rIPHf 三段時代の赤城・加賀は、あの船体で2.5万トンに抑えて
その上で推進機をちゃんと水面下にするために
艦首部分を浮かせて、艦尾部分をかなり沈めてる
故に艦首部分を軽くする必要があるから
雛段形になってるってのもあるんじゃないかな
まぁそれなら8インチ連装砲を積むなよって話ではあるが
その上で推進機をちゃんと水面下にするために
艦首部分を浮かせて、艦尾部分をかなり沈めてる
故に艦首部分を軽くする必要があるから
雛段形になってるってのもあるんじゃないかな
まぁそれなら8インチ連装砲を積むなよって話ではあるが
181名無し三等兵
2021/06/27(日) 13:00:14.20ID:EAmHgc0Z 20センチ連想砲を12.7ミリ連装対空砲×2にかえればかなり対空が強くなるなまやたそ風味に
182名無し三等兵
2021/06/27(日) 13:27:08.47ID:9MgGk/N6 おかしなこと書き続ける前に平賀デジタルアーカイスで検討経緯とか図面見てきた方がいいよ
183名無し三等兵
2021/06/27(日) 13:28:12.39ID:9MgGk/N6 平賀デジタルアーカイブだ、なんでスになったのか、すまぬ
184名無し三等兵
2021/06/27(日) 13:45:37.21ID:9MgGk/N6 そこに大正5年11月8日の印のある長門改正図があるけど、あれはなんだろう?
排水量、速力は新造時長門のままだけど、主砲が3年式14in連装8門になってる
時期的にユトランドの戦訓から改設計やってる時ではあるんだが
排水量、速力は新造時長門のままだけど、主砲が3年式14in連装8門になってる
時期的にユトランドの戦訓から改設計やってる時ではあるんだが
185名無し三等兵
2021/06/27(日) 14:32:51.23ID:4k44/8z3186名無し三等兵
2021/06/27(日) 16:10:39.86ID:tII4oWPK >>170
第二次ソロモンで陸奥が第二艦隊に編入された時の話
エンプラ追撃の時、第二艦隊近藤中将が第三艦隊の前衛比叡霧島と巡4を指揮下に入れてるね
陸奥は劣速で置いてきぼりにされている
マリアナでも、長門が夜戦に行く大和武蔵重巡に取り残されてる
レイテでは、小沢部隊の伊勢日向がハルゼー艦隊を釣り出す時に前衛として使われている
これは囮の役割を果たすための臨時措置と言えるかもしれないが
実戦では臨機応変に役割は変わり、何をもって前衛というかも多義的だろうけど
第二次ソロモンで陸奥が第二艦隊に編入された時の話
エンプラ追撃の時、第二艦隊近藤中将が第三艦隊の前衛比叡霧島と巡4を指揮下に入れてるね
陸奥は劣速で置いてきぼりにされている
マリアナでも、長門が夜戦に行く大和武蔵重巡に取り残されてる
レイテでは、小沢部隊の伊勢日向がハルゼー艦隊を釣り出す時に前衛として使われている
これは囮の役割を果たすための臨時措置と言えるかもしれないが
実戦では臨機応変に役割は変わり、何をもって前衛というかも多義的だろうけど
187名無し三等兵
2021/06/27(日) 16:29:53.45ID:ZNMLIaPa 世界の感染の赤城、加賀の特集号の
平賀アーカイブの図面を見ると
まあ大体の図が全通飛行甲板で
島型艦橋のついた常識的な形ばかりだった
飛行甲板の高さが20mとべらぼうに高くて上部格納庫が戦時だけ使うから側壁もなくて骨組みだけで
普段は使用しない、とか赤城も相当にお菓子い
飛行甲板装甲も付けないのに重心をそんなに上げたいのか?
平賀アーカイブの図面を見ると
まあ大体の図が全通飛行甲板で
島型艦橋のついた常識的な形ばかりだった
飛行甲板の高さが20mとべらぼうに高くて上部格納庫が戦時だけ使うから側壁もなくて骨組みだけで
普段は使用しない、とか赤城も相当にお菓子い
飛行甲板装甲も付けないのに重心をそんなに上げたいのか?
188名無し三等兵
2021/06/27(日) 16:39:10.00ID:ZNMLIaPa 赤城も加賀も艦首乾舷が低くて青波を被ってるから
龍驤の改装の後みたいに艦首を1甲板増設した方が良さげだわな
龍驤の改装の後みたいに艦首を1甲板増設した方が良さげだわな
189名無し三等兵
2021/06/27(日) 16:42:29.86ID:ZNMLIaPa 蒼龍の原案も気違い染みていたし
あの頃の艦本は基地外の巣なのか?
あの頃の艦本は基地外の巣なのか?
190名無し三等兵
2021/06/27(日) 16:51:36.77ID:Z6/zaNsX そりゃ第三艦隊の前衛(機動部隊前衛)は第二艦隊の指揮下に入ることもあるよって元から決めてるから
まあ何にせよ、第三艦隊の機動部隊と第二艦隊の前進部隊の使い方が変わっても第一艦隊の主力部隊は変わっておらず、昭和18年に戦艦部隊と名称を変えても変更は無い
彗星搭載構想時の伊勢型扶桑型には前衛は期待されれてないし、レイテではそうだった言っても改装時は想定されてないことには変わりない
まあ何にせよ、第三艦隊の機動部隊と第二艦隊の前進部隊の使い方が変わっても第一艦隊の主力部隊は変わっておらず、昭和18年に戦艦部隊と名称を変えても変更は無い
彗星搭載構想時の伊勢型扶桑型には前衛は期待されれてないし、レイテではそうだった言っても改装時は想定されてないことには変わりない
191名無し三等兵
2021/06/27(日) 16:57:10.74ID:ZNMLIaPa マリアナ海戦では早々に空母部隊が全滅して
大鳳、翔鶴、飛鷹を損失してしまったけど
前衛の重巡や戦艦がシャニムニ突進してサイパン、グアム、テニアンの周辺の輸送船やら上陸地点を一航過しながら砲撃して
全力で硫黄島方面に北上して退避したら
硫黄島からのエアカバーでなんとか半数くらいは
生きて帰れるものなの?
大鳳、翔鶴、飛鷹を損失してしまったけど
前衛の重巡や戦艦がシャニムニ突進してサイパン、グアム、テニアンの周辺の輸送船やら上陸地点を一航過しながら砲撃して
全力で硫黄島方面に北上して退避したら
硫黄島からのエアカバーでなんとか半数くらいは
生きて帰れるものなの?
192名無し三等兵
2021/06/27(日) 17:34:44.57ID:0axTrghG 手探り状態の頃の初期の空母に形がおかしいとかは意味不明
艦首側から着艦させるとか大真面目に考えられてた様な頃なのに
艦首側から着艦させるとか大真面目に考えられてた様な頃なのに
194名無し三等兵
2021/06/27(日) 17:53:16.14ID:ZNMLIaPa195名無し三等兵
2021/06/27(日) 17:57:59.15ID:n4KtBi0y アイランド環境いらなくね?
196名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:05:40.12ID:+V1Zvx5e なにが合理的かなんて誰にも分らんよ
1階が発艦用
2階が艦橋と駐機、作業用
3階が着艦用なら
少なくとも多少の被弾では攻撃力を喪失しなくて済んだ
ほぼ全期がカウンター攻撃に出撃できただろう
1階が発艦用
2階が艦橋と駐機、作業用
3階が着艦用なら
少なくとも多少の被弾では攻撃力を喪失しなくて済んだ
ほぼ全期がカウンター攻撃に出撃できただろう
197名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:07:39.19ID:9MgGk/N6 フューリアス手本にしたんだからああなるねぇ。
初期全通甲板案の問題は艦中央部が煙路で占められて格納庫前後分離してる、この状態で搭載機30機
この後の図面ではこの上に1階層増やして格納庫追加してるけど、
煙突部分の飛行甲板部だけが醜く上に膨らんでる
さすがにこれも採用できないなぁ
そしてこの後が3段空母形式の初期図となっていくんだな
初期全通甲板案の問題は艦中央部が煙路で占められて格納庫前後分離してる、この状態で搭載機30機
この後の図面ではこの上に1階層増やして格納庫追加してるけど、
煙突部分の飛行甲板部だけが醜く上に膨らんでる
さすがにこれも採用できないなぁ
そしてこの後が3段空母形式の初期図となっていくんだな
198名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:09:48.51ID:dss5sdTV >>194
そうか?
赤城・加賀は一枚甲板が多かったが、初の大型改装空母だったフューリアス(グローリアス級)の系譜を引いてる。英国では最後まで二段飛行甲板と艦尾までの誘導煙路のままで使われたな(結局下段飛行甲板は使われなかったが)。
対して米空母では、多段飛行甲板の同時発着能力に大真面目に対抗して(脅威に感じて)、格納庫甲板からの横向き射出機を考案、配備したりしていたが。
レキシントン級は英イーグルの系譜だが、20機程度しか入らない狭い格納庫も共通している。
そうか?
赤城・加賀は一枚甲板が多かったが、初の大型改装空母だったフューリアス(グローリアス級)の系譜を引いてる。英国では最後まで二段飛行甲板と艦尾までの誘導煙路のままで使われたな(結局下段飛行甲板は使われなかったが)。
対して米空母では、多段飛行甲板の同時発着能力に大真面目に対抗して(脅威に感じて)、格納庫甲板からの横向き射出機を考案、配備したりしていたが。
レキシントン級は英イーグルの系譜だが、20機程度しか入らない狭い格納庫も共通している。
199名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:10:14.82ID:n4KtBi0y 3段はともかく2段ならいけそうなんだがな
たとえばハリアーとかF35みたいなやつなら
1段目は発刊専用でSTOL運用で弾油満載で
その半分の長さの2段目はVTOLで着艦専用
たとえばハリアーとかF35みたいなやつなら
1段目は発刊専用でSTOL運用で弾油満載で
その半分の長さの2段目はVTOLで着艦専用
200名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:10:27.32ID:9MgGk/N6 ちなみに初期3段空母案では下段飛行甲板の根元にクレーンがあって、
下段の飛行機を中段に上げるように書かれてるんだな。
下段の飛行機を中段に上げるように書かれてるんだな。
201名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:22:03.89ID:CdGDtoJk レキシントンでハリケンバウに辿り着いた米軍が
ヨークタウン以降でそれを廃した理由も気になる
ヨークタウン以降でそれを廃した理由も気になる
202名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:22:31.85ID:dss5sdTV >>187
上部格納庫と天井の上部飛行甲板は、支柱やフレームに肉抜き穴を空け、徹底的に軽量化に腐心して、雨漏りが酷かったとか。
上部格納庫と天井の上部飛行甲板は、支柱やフレームに肉抜き穴を空け、徹底的に軽量化に腐心して、雨漏りが酷かったとか。
203名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:22:59.20ID:2tw3ELKB 大抵の空母は航空機運搬船から直接艦載機を吊り上げるデリックくらいは載せてる
204名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:31:22.03ID:WIDtB6zo >>194
ラングレー アーガス 鳳翔ともに赤城の最上甲板、最下層甲板より短いんだよ。
当時の考えでは、それよか長い甲板持っても持ち腐れじゃん。
じゃあ二個飛行甲板あれば二隻分相当の運用出来るやんって思ったんだよ。
日本は英国艦の設計をめちゃ気にするので条約枠英国空母の搭載機数なみに設計すると安心する。
あと赤城の排水量は当時から25000tで設計されてるので、むりやり小さく作った訳ではないよ。
条約では2隻だけ35000tの空母を作って良い事になっている。
この二隻だけは1万以上は主力艦と言う枠から除外されている。
艦首舷側の高さも巡戦時代より高くなってるのでそんなに問題は無かったんではと思う。
就役時の写真みても長門とそんなに高さもかわらんしね。
まぁ赤城が失敗だらけだったのは間違いないのだけど。
ラングレー アーガス 鳳翔ともに赤城の最上甲板、最下層甲板より短いんだよ。
当時の考えでは、それよか長い甲板持っても持ち腐れじゃん。
じゃあ二個飛行甲板あれば二隻分相当の運用出来るやんって思ったんだよ。
日本は英国艦の設計をめちゃ気にするので条約枠英国空母の搭載機数なみに設計すると安心する。
あと赤城の排水量は当時から25000tで設計されてるので、むりやり小さく作った訳ではないよ。
条約では2隻だけ35000tの空母を作って良い事になっている。
この二隻だけは1万以上は主力艦と言う枠から除外されている。
艦首舷側の高さも巡戦時代より高くなってるのでそんなに問題は無かったんではと思う。
就役時の写真みても長門とそんなに高さもかわらんしね。
まぁ赤城が失敗だらけだったのは間違いないのだけど。
205名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:33:33.39ID:dss5sdTV レキシントン級は条約による制限もあって(実際にはそれでもヒドい超過だったらしいが)、あれ以上甲板を嵩上げ出来なくて、飛行甲板の乾舷の低さが問題視されていた。
とりわけ広大な艦内空間を占める格納庫甲板が、満載時には喫水線下になる点が、とりわけ被害浸水時に非常に危惧されていた。
見た目はスマートだが改装空母としての限界があった。
開放式格納庫に頑丈な飛行甲板を支柱で高く上げた、その後の米空母の方が遥かにマシ。
とりわけ広大な艦内空間を占める格納庫甲板が、満載時には喫水線下になる点が、とりわけ被害浸水時に非常に危惧されていた。
見た目はスマートだが改装空母としての限界があった。
開放式格納庫に頑丈な飛行甲板を支柱で高く上げた、その後の米空母の方が遥かにマシ。
206名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:41:28.34ID:9MgGk/N6 ついでに3段空母初期案はエレベーターは前部に1基のみ
後部エレベーターが付く前の位置は、格納庫上面にハッチがあり、
艦尾から水上機釣り上げてここから入れる気だった模様
何故格納庫後端を開けるようにせず、飛行甲板との隙間の格納庫上面から入れる気だったのかは謎だが
格納庫後端から艦尾は短艇置くからということなのか?
後部エレベーターが付く前の位置は、格納庫上面にハッチがあり、
艦尾から水上機釣り上げてここから入れる気だった模様
何故格納庫後端を開けるようにせず、飛行甲板との隙間の格納庫上面から入れる気だったのかは謎だが
格納庫後端から艦尾は短艇置くからということなのか?
207名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:45:36.26ID:n4KtBi0y 強襲揚陸艦とか高速輸送艦的な運用も期待したのでは?一航戦の埃り
208名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:46:56.18ID:zqwnEBI7 当初は艦載機への燃料弾薬の補給は格納庫で行ってたから最上甲板は着艦した艦載機を格納庫に
降ろす機能しかなかったって事じゃないの
降ろす機能しかなかったって事じゃないの
209名無し三等兵
2021/06/27(日) 18:59:07.62ID:9MgGk/N6 その前の全通甲板案にヒントがあった
格納庫後端の艦尾甲板に飛行機の向きを変えるモーターで動くターンテーブルが書いてあるね
格納庫後端の艦尾甲板に飛行機の向きを変えるモーターで動くターンテーブルが書いてあるね
210名無し三等兵
2021/06/27(日) 19:02:07.94ID:9MgGk/N6 黎明期の図面は色々試行錯誤の跡が良くわかって面白いんだよね
211名無し三等兵
2021/06/27(日) 19:02:30.74ID:n4KtBi0y よくわからんが電車ならともかく飛行機なら自力で回転できね?
212名無し三等兵
2021/06/27(日) 19:09:50.01ID:zqwnEBI7 ターンテーブルって滑走台に乗せた水上機の向きを軌条ごと変えるための物では?
初期の空母は水上機混載してたのもあるし
初期の空母は水上機混載してたのもあるし
213名無し三等兵
2021/06/27(日) 19:12:20.36ID:9MgGk/N6 水上機を飛行甲板下に走行クレーン付けて釣り上げるつもりだったんだろうから、
釣り上げたまま回転させりゃと思うんだけどねぇ
あとこの図でも隣接する格納庫との仕切りには小さなハッチが2つ書かれているだけで、
そのまま横にスライドして格納庫に引き込む気はなく、釣り上げて飛行甲板との間の格納庫天井から入れる気のようです。
釣り上げたまま回転させりゃと思うんだけどねぇ
あとこの図でも隣接する格納庫との仕切りには小さなハッチが2つ書かれているだけで、
そのまま横にスライドして格納庫に引き込む気はなく、釣り上げて飛行甲板との間の格納庫天井から入れる気のようです。
214名無し三等兵
2021/06/27(日) 19:22:38.70ID:WIDtB6zo 米軍のレキシントンが一層なのは、当初格納庫に水上機を収納するつもりだったから。
米軍はなぜか船から陸上機を発艦させる運用懐疑的で、よほど薙いでいない限り揺れる船から発着艦出来ないと考えている。
だから、飛行船から飛行機飛ばして運用したり、空母から水上機を発艦させたりを考えてる。
米軍はなぜか船から陸上機を発艦させる運用懐疑的で、よほど薙いでいない限り揺れる船から発着艦出来ないと考えている。
だから、飛行船から飛行機飛ばして運用したり、空母から水上機を発艦させたりを考えてる。
215名無し三等兵
2021/06/27(日) 20:05:17.85ID:6wq8SwbU 戦艦スレなのに空母の話ばっか
216名無し三等兵
2021/06/27(日) 20:23:48.02ID:w0FIYhWu 戦艦はオワコンだし
217名無し三等兵
2021/06/27(日) 20:25:37.82ID:n4KtBi0y 究極的には戦艦で空母に勝つのが目的ですし
「敵を知る」ことって大切なことなのかなって・・・
「敵を知る」ことって大切なことなのかなって・・・
218名無し三等兵
2021/06/27(日) 21:21:38.42ID:CdGDtoJk ミッドウェー海戦で艦隊同士の距離が360kmくらい
ロケットアシスト弾があってもちょっと厳しい
ロケットアシスト弾があってもちょっと厳しい
219名無し三等兵
2021/06/27(日) 21:25:03.04ID:Z6/zaNsX 誰もそんな目的持ってないと思うが
大切な主語が抜けてるけどそれは君だけの目的ってだけでは?
大切な主語が抜けてるけどそれは君だけの目的ってだけでは?
220名無し三等兵
2021/06/27(日) 21:53:20.42ID:WIDtB6zo 戦艦で空母には勝てんだろ。
どう見ても空母がいれば戦艦で制海権は握れない。
制海権確保に関与出来ない、かと言って他の任務には金喰蟲すぎるからなー
どう見ても空母がいれば戦艦で制海権は握れない。
制海権確保に関与出来ない、かと言って他の任務には金喰蟲すぎるからなー
221名無し三等兵
2021/06/27(日) 23:35:05.71ID:XzLht0+5 ノルエー沖で独高速戦艦に捕捉撃沈された英空母があって
なぜその戦いをサマール沖で再現できなかったのか謎だ
ノルエー沖と違って日本側は10〜15ノットも優速なのに
なぜその戦いをサマール沖で再現できなかったのか謎だ
ノルエー沖と違って日本側は10〜15ノットも優速なのに
222名無し三等兵
2021/06/27(日) 23:58:33.34ID:zqwnEBI7 サマール島沖でも米艦載機が飛べない状況だったら同じように全滅だったと思うけど
223名無し三等兵
2021/06/28(月) 00:01:39.06ID:44pZeEzd 日本側は敵艦隊の前に敵機を発見し対空戦闘を下令、主砲には対空弾を装填した。
そして敵艦隊発見する、主砲射撃準備に手間取ると言われるが、観測機なしの射撃開始距離は31500mが規定
大和が発砲する距離32000mの時点で敵は風上の北東に向け旋回中
長門詳報ではこの時点でも敵空母との間にスコールが存在し視界は良くない
砲撃開始するも敵は煙幕展開、10分後には敵はスコールの中に隠れる
当然だがスコールや煙幕の間には突っ込めない、自ら視界を無くす馬鹿はいない
敵艦の航跡をなぞる様に機動するのも禁忌、敵が何を落として妨害するかわからない
敵艦の頭を押さえるように大回りに機動し煙幕の外から砲撃するしかない
そして敵艦隊発見する、主砲射撃準備に手間取ると言われるが、観測機なしの射撃開始距離は31500mが規定
大和が発砲する距離32000mの時点で敵は風上の北東に向け旋回中
長門詳報ではこの時点でも敵空母との間にスコールが存在し視界は良くない
砲撃開始するも敵は煙幕展開、10分後には敵はスコールの中に隠れる
当然だがスコールや煙幕の間には突っ込めない、自ら視界を無くす馬鹿はいない
敵艦の航跡をなぞる様に機動するのも禁忌、敵が何を落として妨害するかわからない
敵艦の頭を押さえるように大回りに機動し煙幕の外から砲撃するしかない
224名無し三等兵
2021/06/28(月) 00:10:03.88ID:44pZeEzd シャルンホルストが砲撃開始してグローリアスへの最初の命中弾は6分後の距離24000m
そして2発目は20分後、この頃煙幕の効果が出始める、そしてさらに20分後に3発目が命中
決して楽勝で次々と命中したわけではない
そして2発目は20分後、この頃煙幕の効果が出始める、そしてさらに20分後に3発目が命中
決して楽勝で次々と命中したわけではない
226名無し三等兵
2021/06/28(月) 08:11:31.43ID:pKtXDrDq227名無し三等兵
2021/06/28(月) 09:08:37.94ID:nV65wS5n >>224
グナイゼナウと共同とはいえ、煙幕を貼りつつ逃げる
グローリアスをわずか12斉射、1時間6分で片付けたのは
評価できる。楽勝でなかったとするなら、砲撃の精度よりも
アカスタの魚雷を食らった点にあると思う。
グナイゼナウと共同とはいえ、煙幕を貼りつつ逃げる
グローリアスをわずか12斉射、1時間6分で片付けたのは
評価できる。楽勝でなかったとするなら、砲撃の精度よりも
アカスタの魚雷を食らった点にあると思う。
228名無し三等兵
2021/06/28(月) 09:21:15.45ID:OEyyvLFf ww2における日本海軍の戦艦の役立て方
オトリ、弾除け、鉄砲玉
これに尽きるなw
オトリ、弾除け、鉄砲玉
これに尽きるなw
229名無し三等兵
2021/06/28(月) 11:43:11.08ID:44pZeEzd 要因は色々あるが、
大和射撃開始時が距離32000mでその時の速度差7ノットなら、
10分後にスコールに隠れるまでに詰めれたのは2〜3000mくらいでしかない
そして敵空母を正規空母と誤認しているなら的針も間違っていることになる
正規空母の全長で護衛空母を判定すると、敵が東に逃げていても南東に逃げているとの誤差が生まれる
距離は正確だが方位が悪いとのアメリカ側からの射撃評価は、的針を間違っていることの裏付けになる
大和射撃開始時が距離32000mでその時の速度差7ノットなら、
10分後にスコールに隠れるまでに詰めれたのは2〜3000mくらいでしかない
そして敵空母を正規空母と誤認しているなら的針も間違っていることになる
正規空母の全長で護衛空母を判定すると、敵が東に逃げていても南東に逃げているとの誤差が生まれる
距離は正確だが方位が悪いとのアメリカ側からの射撃評価は、的針を間違っていることの裏付けになる
230名無し三等兵
2021/06/28(月) 14:31:14.12ID:fnqIQsw4 サマールは水上部隊が空母を撃つという想定外の海戦だったとよく言われるが、ミッドウェーより後、第二次ソロモン、南太平洋、マリアナとも戦艦や重巡が前衛に配置され、まさに空母を撃つ想定だったので、想定外というのは的外れ
しかも想定されたのは日中に航空攻撃し、夜戦で追撃してトドメという戦い方なので、煙幕やスコールで見えませんというのもあまり言い訳にはならない
戦闘詳報にあったが、空母が平らな艦型だから測的が難しかったですとか、今さら的長視角を用いた測的甲法は使い物にならないというのもいかがなものかと
ただ空母は事前の航空攻撃で無力化されてる前提だから、護衛空母から反撃されたのは想定外といえるかもしれない
これは鈍足空母からの艦上機射出を可能にしたカタパルトの勝利、潜水艦対策とはいえ持っていた5インチ砲の勝利といえよう
しかも想定されたのは日中に航空攻撃し、夜戦で追撃してトドメという戦い方なので、煙幕やスコールで見えませんというのもあまり言い訳にはならない
戦闘詳報にあったが、空母が平らな艦型だから測的が難しかったですとか、今さら的長視角を用いた測的甲法は使い物にならないというのもいかがなものかと
ただ空母は事前の航空攻撃で無力化されてる前提だから、護衛空母から反撃されたのは想定外といえるかもしれない
これは鈍足空母からの艦上機射出を可能にしたカタパルトの勝利、潜水艦対策とはいえ持っていた5インチ砲の勝利といえよう
232名無し三等兵
2021/06/28(月) 15:53:08.96ID:44pZeEzd この話は発見当時にやったので今更だけど要約しとく。
魚雷発射管が両舷とも健全、予備魚雷格納庫は魚雷を投棄した形跡が見られる、
その上部甲板の25mm機銃や高角砲は健全に見える。
艦橋上部に爆弾の命中のような被害が見られる、艦首部甲板が陥没している、
艦尾甲板が無いように見える、煙突付近に爆発の被害が見られる、というか煙突あるのか?
船腹に破孔がある
総じて被害は上面に集中しており砲弾というより爆弾被害に見える、5インチ砲弾程度ではない
船腹の被害は被雷というより船体内部での爆発のように見えるが、火薬庫爆発なら砲塔が残らないだろう
https://www.facebook.com/rvpetrel/videos/706071753222186/?refsrc=https%3A%2F%2Fm.facebook.com%2Frvpetrel%2F
魚雷発射管が両舷とも健全、予備魚雷格納庫は魚雷を投棄した形跡が見られる、
その上部甲板の25mm機銃や高角砲は健全に見える。
艦橋上部に爆弾の命中のような被害が見られる、艦首部甲板が陥没している、
艦尾甲板が無いように見える、煙突付近に爆発の被害が見られる、というか煙突あるのか?
船腹に破孔がある
総じて被害は上面に集中しており砲弾というより爆弾被害に見える、5インチ砲弾程度ではない
船腹の被害は被雷というより船体内部での爆発のように見えるが、火薬庫爆発なら砲塔が残らないだろう
https://www.facebook.com/rvpetrel/videos/706071753222186/?refsrc=https%3A%2F%2Fm.facebook.com%2Frvpetrel%2F
233名無し三等兵
2021/06/28(月) 15:58:14.39ID:LDrt6a9k >>230
近くに機動部隊が居れば襲撃することになっているのだから以前の海戦持ち出して根拠にする方が的外れ
また基地航空部隊の攻撃に期待はされているが無力化されている前提では無い
未だ健在の敵機動部隊であっても機会があれば襲撃する前提
というか、そこに限ったことじゃないけど全体的に突っ込みどころしか無いのはいかがなものかと
タフィ3の事もよく知らないか勘違いしてるからだろうな
近くに機動部隊が居れば襲撃することになっているのだから以前の海戦持ち出して根拠にする方が的外れ
また基地航空部隊の攻撃に期待はされているが無力化されている前提では無い
未だ健在の敵機動部隊であっても機会があれば襲撃する前提
というか、そこに限ったことじゃないけど全体的に突っ込みどころしか無いのはいかがなものかと
タフィ3の事もよく知らないか勘違いしてるからだろうな
234名無し三等兵
2021/06/28(月) 16:25:25.00ID:EOYkDYQL 鳥海の映像を見たけど魚雷発射管が空っぽだな
係止位置に戻ってるし沈む前に発射済みか最初から乗せてなかった?
係止位置に戻ってるし沈む前に発射済みか最初から乗せてなかった?
235名無し三等兵
2021/06/28(月) 16:54:05.46ID:ww2YB6qi236名無し三等兵
2021/06/28(月) 17:12:37.62ID:fnqIQsw4 誰も話していない鳥海のことをいきなり語り出すのはどうかな
鳥海の沈没原因になったかどうかは関係なくて、護衛空母の豆鉄砲に重巡が撃たれて危なかったという事態は想定外だろう
航空反撃はタフィ3からだけではないことも承知しているが、空母決戦で損傷した敵を前衛が追撃して撃沈するというシナリオで、主砲射程内の空母から反撃があったのも事実
これも想定外だったろう
レイテの栗田艦隊の目的は泊地砲撃だし、空母が壊滅し飛行機もないので、マリアナ以前のフォーメーションでないことなど当然
ただわずか4ヶ月前のマリアナまでは機動部隊前衛が戦艦重巡の役割で、同じメンツが参加したサマールでの空母追撃は、まさに4ヶ月前までは想定どおりの局面
ところが鈍足護衛空母に備砲まで使って反撃され、夜戦でもないのにこれまで信じていた日本海軍独自の測的甲法が役に立たず、ジープ空母1隻しか沈められなかったのは想定外だろう
戦艦の運用構想と実戦との異同という大きな流れの話
ミクロな個別エピソードで反論しても仕方ない
鳥海の沈没原因になったかどうかは関係なくて、護衛空母の豆鉄砲に重巡が撃たれて危なかったという事態は想定外だろう
航空反撃はタフィ3からだけではないことも承知しているが、空母決戦で損傷した敵を前衛が追撃して撃沈するというシナリオで、主砲射程内の空母から反撃があったのも事実
これも想定外だったろう
レイテの栗田艦隊の目的は泊地砲撃だし、空母が壊滅し飛行機もないので、マリアナ以前のフォーメーションでないことなど当然
ただわずか4ヶ月前のマリアナまでは機動部隊前衛が戦艦重巡の役割で、同じメンツが参加したサマールでの空母追撃は、まさに4ヶ月前までは想定どおりの局面
ところが鈍足護衛空母に備砲まで使って反撃され、夜戦でもないのにこれまで信じていた日本海軍独自の測的甲法が役に立たず、ジープ空母1隻しか沈められなかったのは想定外だろう
戦艦の運用構想と実戦との異同という大きな流れの話
ミクロな個別エピソードで反論しても仕方ない
237名無し三等兵
2021/06/28(月) 17:50:01.82ID:Z6IT4Job >護衛空母の豆鉄砲に重巡が撃たれて危なかった
それって米側の伝聞で真偽不明だから沈没船を調査したらそんな事はなかったという結論なのでは?
それって米側の伝聞で真偽不明だから沈没船を調査したらそんな事はなかったという結論なのでは?
238名無し三等兵
2021/06/28(月) 17:59:05.48ID:emTrBIDu だいたいは古い海外ドキュメンタリー見て真に受けてwikiに書く馬鹿の誤情報だしな
239名無し三等兵
2021/06/28(月) 18:01:44.85ID:lLkeT4nN でも魚雷に機銃が命中したら大爆発起こして轟沈しちゃいません?
240名無し三等兵
2021/06/28(月) 18:10:03.83ID:emTrBIDu 沈没した時に乗ってなかった魚雷が爆発するのか
オツム大丈夫?w
オツム大丈夫?w
241名無し三等兵
2021/06/28(月) 18:13:57.24ID:lLkeT4nN いやだから爆発しないように敵機が来たらとりま投棄するんでしょ、じょうよわかお前は
242名無し三等兵
2021/06/28(月) 18:17:28.16ID:emTrBIDu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )なに!?クソク遺跡で世紀の大発見があっただと!?
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 風呂気持ちい
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 家族が具合悪くなるとムカツク
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
