戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 115cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618094061/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 116cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:56:33.95ID:9lDNLBWV
42名無し三等兵
2021/06/23(水) 22:41:33.53ID:ZhVhWuue 伊勢はデカい格納庫で南方からたくさん資源を持って帰ってくれたのに
それを無くすなんてとんでもない
それを無くすなんてとんでもない
43名無し三等兵
2021/06/23(水) 23:47:29.60ID:xBOUFn+f 素直に日向の4番後を鉄板でふさいで機銃でも並べとけばよかったのに、防空戦艦ですお
44名無し三等兵
2021/06/24(木) 01:39:45.78ID:jqhs4ecX 意味無し
北号作戦にしても運んだガソリン3000トン以下、他の物資含めても貨物船1隻分だ
北号作戦にしても運んだガソリン3000トン以下、他の物資含めても貨物船1隻分だ
45名無し三等兵
2021/06/24(木) 08:37:33.13ID:4K1fuFRp 3と4も撤去して格納庫拡大
副砲は残す
これが一番良かったね
次に4撤去案 4番は視界と爆風の問題でいらない
副砲は残す
これが一番良かったね
次に4撤去案 4番は視界と爆風の問題でいらない
46名無し三等兵
2021/06/24(木) 09:59:27.57ID:o1QW5H+2 4番はもはや装甲
47名無し三等兵
2021/06/24(木) 11:12:35.23ID:4K1fuFRp 3・4・5撤去案はどう?
中央に倉庫
前と後ろにもカタパルト
主砲3基で丁度いい
中央に倉庫
前と後ろにもカタパルト
主砲3基で丁度いい
48名無し三等兵
2021/06/24(木) 11:14:40.02ID:RQR7mMen 3番4番撤去したって手間が掛かるだけで射出能力の関係で意味が無いからやらなかったんだろ
時間も資材も多く消費して格納庫だけ広くする意味が薄いからな
時間も資材も多く消費して格納庫だけ広くする意味が薄いからな
49名無し三等兵
2021/06/24(木) 11:17:33.66ID:o1QW5H+2 主砲撤去して蓋して気密室にしとけば相当な浮力ゲットだぜ
50名無し三等兵
2021/06/24(木) 11:36:07.46ID:PE9Y8l05 住環境が最悪だったらしいから4番砲塔撤去しそのスペースに各個室と格ベット、それと冷暖房を備え付ければよかったのでは、軍艦とはいえ最低限の生活環境は必要ですよ
52名無し三等兵
2021/06/24(木) 11:54:32.20ID:jqhs4ecX 3,4番主砲撤去で機関増設30ノット化は言う人いないんだねぇ
大和や陸奥に文句つけるのにねぇ、不思議だわw
大和や陸奥に文句つけるのにねぇ、不思議だわw
53名無し三等兵
2021/06/24(木) 11:59:04.54ID:ohjlopJq 平時ならともかく戦時中の応急改造で機関までどうにかする余裕なんか無いだろ
砲塔とっばらって飛行甲板を大きくすれば暖気運転できる機数が増えるから
一度に飛ばせる機数は増えるんで有効だけどそれすら時間がかかるから止めた
砲塔とっばらって飛行甲板を大きくすれば暖気運転できる機数が増えるから
一度に飛ばせる機数は増えるんで有効だけどそれすら時間がかかるから止めた
54名無し三等兵
2021/06/24(木) 12:22:27.31ID:eGIErXyz 機関増設したところで船体延長しない限り30ノットは無理だし、機関の用意も船体の延長も大変で無理だからそんな馬鹿な事は誰も言い出さないだけ
55名無し三等兵
2021/06/24(木) 12:51:44.01ID:4K1fuFRp 機関をいじると工期が終戦後だから言わなかった
56名無し三等兵
2021/06/24(木) 12:52:16.23ID:4K1fuFRp 52は日本太郎だな
59名無し三等兵
2021/06/24(木) 19:41:19.34ID:KZgecaud 大和みたいに10機近く入る格納庫があっても実際は訓練以外に中に入れた事無かったとか
いうくらい飛行機が足りなかったから伊勢日向も4番5番砲塔撤去しなくて正解だった罠
いうくらい飛行機が足りなかったから伊勢日向も4番5番砲塔撤去しなくて正解だった罠
60名無し三等兵
2021/06/24(木) 19:43:46.24ID:bIf+OhXK 伊勢日向は2隻で彗星22・瑞雲22という中型空母に匹敵する搭載量
機動部隊の先制攻撃力として悪くない
せっかく43年のうちに改装完了したのに、飛行機が間に合わずマリアナ投入できなかったのは情け無い
艦爆のカタパルト発艦対応を泥縄でやらなきゃいけないのが効いた
カタパルト側にしても、トラス構造の火薬式カタパルトでは射出能力が低い
甲板埋込式の油圧カタパルトが欲しかったところ
火薬式よりも射出衝撃はマイルドだろうから飛行機側の構造強化も頑張らすに済んだと思われる
伊勢日向の飛行甲板にもカタパルトを埋め込む
あの狭さではアングルドデッキを採用して斜めカタパルトから発艦させて欲しいところ
1基だけになるのは仕方ない
機動部隊の先制攻撃力として悪くない
せっかく43年のうちに改装完了したのに、飛行機が間に合わずマリアナ投入できなかったのは情け無い
艦爆のカタパルト発艦対応を泥縄でやらなきゃいけないのが効いた
カタパルト側にしても、トラス構造の火薬式カタパルトでは射出能力が低い
甲板埋込式の油圧カタパルトが欲しかったところ
火薬式よりも射出衝撃はマイルドだろうから飛行機側の構造強化も頑張らすに済んだと思われる
伊勢日向の飛行甲板にもカタパルトを埋め込む
あの狭さではアングルドデッキを採用して斜めカタパルトから発艦させて欲しいところ
1基だけになるのは仕方ない
61名無し三等兵
2021/06/24(木) 19:50:49.90ID:8AU4DrRx 日本の技術では油圧シリンダーの真円が出せないからどうにもならん
空母に圧搾空気式カタパルトは検討したらいしが
空母に圧搾空気式カタパルトは検討したらいしが
62名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:07:25.33ID:20G9upa0 真円出せないとかアホすぎるだろwどうやってエンジン作ってたと思ってるんだww
つかそんな技術で戦艦の主砲とかプロペラシャフト作れると本気で思ってるの?
シナチョンと一緒にするなよ
つかそんな技術で戦艦の主砲とかプロペラシャフト作れると本気で思ってるの?
シナチョンと一緒にするなよ
63名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:09:46.02ID:8AU4DrRx パッキンの性能も悪いから油圧カタパルトだと油漏れも心配よね
64名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:10:21.17ID:KZgecaud 油圧カタパルトは中に入れるゴム袋の素材技術が無かったからできなかったとか見たけど
65名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:12:13.94ID:20G9upa0 ID:8AU4DrRxは日本sageに必死のホラ吹き在日w
66名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:14:07.11ID:T+/TEeOu そして世界一の空気式カタパルトを開発したのではあるが
67名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:23:25.25ID:8AU4DrRx68名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:26:12.74ID:GLj8gESu 空気式カタパルトは気畜器が充畜されるまでに時間がかかりすぎるから
連続で艦載機を射出する事が求められる艦船(当然空母も含む)には向いてない
それ以前に圧縮空気式カタパルトは射出力不足で魚雷とか爆弾積んだ艦載機の発艦は無理
一応昭和18年に空母用の試製の圧縮空気式カタパルトが完成してるが
パワー不足のカタパルトで完全装備の艦載機を飛ばそうとした結果全長が25mとかふざけた数字になってる
連続で艦載機を射出する事が求められる艦船(当然空母も含む)には向いてない
それ以前に圧縮空気式カタパルトは射出力不足で魚雷とか爆弾積んだ艦載機の発艦は無理
一応昭和18年に空母用の試製の圧縮空気式カタパルトが完成してるが
パワー不足のカタパルトで完全装備の艦載機を飛ばそうとした結果全長が25mとかふざけた数字になってる
69名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:45:04.95ID:2FtPLzt1 錨を降ろす機構を使ってカタパルト出来ただろ
2m角の錘で60tにもなる
加速には十分
巻き取りだって4番砲塔に巻き付けてくるくる回せばすぐじゃんw
2m角の錘で60tにもなる
加速には十分
巻き取りだって4番砲塔に巻き付けてくるくる回せばすぐじゃんw
70名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:48:22.50ID:KZgecaud RATOって木板張り甲板だと使えないから結局最後まで活用できなかったんじゃないかね
ロケットモーター自体は桜花とかに転用できたけど
ロケットモーター自体は桜花とかに転用できたけど
71名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:51:13.23ID:ohjlopJq 米軍みたいにカタパルトに黒色火薬使って爆沈するよりマシw
72名無し三等兵
2021/06/24(木) 20:58:01.72ID:KZgecaud その話は某軍事評論家がカタパルトに使う空砲を祝砲に使う黒色火薬と勘違いした
て説が前に出てたやん
て説が前に出てたやん
73名無し三等兵
2021/06/24(木) 21:25:50.31ID:6JWADagN イギリスやドイツも頑張ったけど雷撃機を打ち出せるカタパルトは作れなかったんだから日本だけがダメダメって事はない。
結局英国は米国カタパルト輸入orアベンジャーの運用を諦めた。
ドイツは火薬式とんでもカタパルトを導入。
飛行機取り付けブースター考えた日本人やるやん。
結局英国は米国カタパルト輸入orアベンジャーの運用を諦めた。
ドイツは火薬式とんでもカタパルトを導入。
飛行機取り付けブースター考えた日本人やるやん。
74名無し三等兵
2021/06/24(木) 21:29:37.12ID:jqhs4ecX75名無し三等兵
2021/06/24(木) 21:41:40.67ID:T+/TEeOu バラクーダ発艦にスキージャンプ使ったイギリスも賢い
76名無し三等兵
2021/06/24(木) 21:43:16.47ID:T+/TEeOu 25番積んだ彗星を軽空母から打ち出せる程度のカタパルトは欲しかったな
ま、幸か不幸か彗星が慢性的に不足してたせいで必要もなかったが
ま、幸か不幸か彗星が慢性的に不足してたせいで必要もなかったが
77名無し三等兵
2021/06/24(木) 21:49:17.87ID:KZgecaud 彗星は性能に拘る余りに小さすぎる主翼になったんで発艦で苦労するのは仕方ない
フラッフの大きさを最大にするために戦闘機運用が困難なほど小さい補助翼になったし
フラッフの大きさを最大にするために戦闘機運用が困難なほど小さい補助翼になったし
78名無し三等兵
2021/06/24(木) 22:23:43.63ID:T+/TEeOu F8F-1 (護衛空母でも扱いやすい)
主翼面積22.67m2
全備重量4462kg
彗星12型 (隼鷹でさえ運用が難しい)
主翼面積23.6m2
過荷重量4353kg
こう言うところで差が出ちゃうのよね・・・
主翼面積22.67m2
全備重量4462kg
彗星12型 (隼鷹でさえ運用が難しい)
主翼面積23.6m2
過荷重量4353kg
こう言うところで差が出ちゃうのよね・・・
79名無し三等兵
2021/06/24(木) 22:39:29.64ID:jqhs4ecX 不思議だなぁ
上で伊勢の話さんざんしといて彗星打ち出せるカタパルトが欲しいんだとよw
上で伊勢の話さんざんしといて彗星打ち出せるカタパルトが欲しいんだとよw
80名無し三等兵
2021/06/24(木) 22:59:39.59ID:KZgecaud 米軍は護衛空母でTBF運用するくらいだからF8Fも使い勝手が良かった分からないな
手回しハンドル引き込み脚のFM-2に比べたら何でも使い勝手いいとは思うけど
手回しハンドル引き込み脚のFM-2に比べたら何でも使い勝手いいとは思うけど
81名無し三等兵
2021/06/24(木) 23:06:52.39ID:T+/TEeOu カタパルト使って次々と航空機を打ち出す護衛空母見て
日本の将兵がビビったなんて話もあるし、よーするにカタパルトですよ
もし伊勢日向がマリアナに出戦してたら
次々と彗星を打ち出す航空戦艦を見て隼鷹の乗組員は愕然としただろう
タウィタウィでの訓練どーするんだって話ではあるけれど
日本の将兵がビビったなんて話もあるし、よーするにカタパルトですよ
もし伊勢日向がマリアナに出戦してたら
次々と彗星を打ち出す航空戦艦を見て隼鷹の乗組員は愕然としただろう
タウィタウィでの訓練どーするんだって話ではあるけれど
82名無し三等兵
2021/06/24(木) 23:15:01.72ID:KZgecaud いや米空母のカタパルトは実際はあまり使ってなかったてよく語られる話なんだけど・・・
なにしろ中型バスくらい重い飛行機を手で押してカタパルトにセットしてたから
次々発射なんて無理だし前が開いてたら自走する方が遥かに早い
なにしろ中型バスくらい重い飛行機を手で押してカタパルトにセットしてたから
次々発射なんて無理だし前が開いてたら自走する方が遥かに早い
83名無し三等兵
2021/06/24(木) 23:29:09.64ID:jqhs4ecX >>81
出典は何かな?
出典は何かな?
84名無し三等兵
2021/06/24(木) 23:44:21.04ID:jqhs4ecX もっと言えば通常発艦の方がはるかに速いんだけどな
85名無し三等兵
2021/06/24(木) 23:50:55.01ID:4BErqJFc 宇宙戦争の時代になれば、戦艦は復活するよ。宇宙で。
やはり装甲は厚い方が良いしね。
やはり装甲は厚い方が良いしね。
86名無し三等兵
2021/06/25(金) 01:25:30.43ID:+xHp3W8o >>32
陸軍高射砲は運んで設置しなければならない都合上、同じ口径でも海軍高角砲よりコンパクトだが弾丸が小さいとかあるのかも。
陸軍高射砲は運んで設置しなければならない都合上、同じ口径でも海軍高角砲よりコンパクトだが弾丸が小さいとかあるのかも。
88名無し三等兵
2021/06/25(金) 02:50:33.29ID:IUQw6Xwt 戦艦より高速高機動な艦載機が作れるなら宇宙でも航空主兵思想の余地はあるだろうけど、まぁエンジンがな……
超光速航法ありの世界設定にして、ワープエンジンを重くすることで通常空間内近距離戦闘用小型艇の出番を作るしかないわな。銀英伝だ。
超光速航法ありの世界設定にして、ワープエンジンを重くすることで通常空間内近距離戦闘用小型艇の出番を作るしかないわな。銀英伝だ。
89名無し三等兵
2021/06/25(金) 04:03:00.02ID:3waxuYFX ガミラスの三段空母と戦闘空母が好き
90名無し三等兵
2021/06/25(金) 05:14:40.15ID:SFdSBReJ >>82
概ねその通りだが、終盤には飛行甲板に多数並べた時に、先頭の方だけ滑走距離を補うために使われるようになった。
同時発艦数を増やすためにはカタパルトが有効になった。
それから問題なのは着艦の方で、日米の同時発艦数の差は、同時着艦可能数の差でもある。
カタパルトだけでなく制動装置の性能差もあり、特に着艦速度の高い艦爆の小型空母での運用に、日本海軍は断念したり苦労した。
概ねその通りだが、終盤には飛行甲板に多数並べた時に、先頭の方だけ滑走距離を補うために使われるようになった。
同時発艦数を増やすためにはカタパルトが有効になった。
それから問題なのは着艦の方で、日米の同時発艦数の差は、同時着艦可能数の差でもある。
カタパルトだけでなく制動装置の性能差もあり、特に着艦速度の高い艦爆の小型空母での運用に、日本海軍は断念したり苦労した。
91名無し三等兵
2021/06/25(金) 07:33:53.92ID:5yStwxOL >>90
当時は先に降りた機の後ろに防護柵を立てて後続機を降ろしてたから日米で差は無いでしょ
むしろ誘導灯方式の着艦してたから日本の方が着艦事故が少なかったと言われてるし
制動索も日本機のサイズには十分な性能だったし小型空母用には17年から6tまでokの三式が
使われてたんで彗星艦爆も使えるよ
当時は先に降りた機の後ろに防護柵を立てて後続機を降ろしてたから日米で差は無いでしょ
むしろ誘導灯方式の着艦してたから日本の方が着艦事故が少なかったと言われてるし
制動索も日本機のサイズには十分な性能だったし小型空母用には17年から6tまでokの三式が
使われてたんで彗星艦爆も使えるよ
92名無し三等兵
2021/06/25(金) 07:34:17.06ID:kQ0eXc1O 着艦誘導灯は世界に先駆けてたのにもったいない
93名無し三等兵
2021/06/25(金) 07:47:16.43ID:5yStwxOL 当時すごく役に立ったし戦後も米空母に引き継がれたのに何で勿体ないの?
94名無し三等兵
2021/06/25(金) 10:04:14.90ID:aoSLmd3c このスレであんまり空母の話をしても仕方ないだろう
せっかく航空戦艦に改装した伊勢日向の実戦投入が遅れた(航空戦力として投入できなかった)のは、運用できる機体が得られなかったせい
その要因には両面あって、
・飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
・カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
要するにカタパルトが鍵になる
自力発艦できるスペース確保に問題のない正規空母の話をしても仕方なくて、狭く短い飛行甲板しか持たず、発艦に必要な合成風力を得る速度発揮もできない護衛空母を戦力化した米軍のカタパルトの有用性は否定できない
伊勢日向にもそんなカタパルトがあったらマリアナに参加できたんじゃないのとまでは妄想できる
そんなものは現実には期待できないから妄想なのだが、ボトルネックはこれなので
前衛に入るには速度不足だろうが、長門や隼鷹の乙部隊の足しにはなったのではないかと
せっかく航空戦艦に改装した伊勢日向の実戦投入が遅れた(航空戦力として投入できなかった)のは、運用できる機体が得られなかったせい
その要因には両面あって、
・飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
・カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
要するにカタパルトが鍵になる
自力発艦できるスペース確保に問題のない正規空母の話をしても仕方なくて、狭く短い飛行甲板しか持たず、発艦に必要な合成風力を得る速度発揮もできない護衛空母を戦力化した米軍のカタパルトの有用性は否定できない
伊勢日向にもそんなカタパルトがあったらマリアナに参加できたんじゃないのとまでは妄想できる
そんなものは現実には期待できないから妄想なのだが、ボトルネックはこれなので
前衛に入るには速度不足だろうが、長門や隼鷹の乙部隊の足しにはなったのではないかと
95名無し三等兵
2021/06/25(金) 11:07:09.74ID:U2u++GZO96名無し三等兵
2021/06/25(金) 11:32:24.41ID:+xHp3W8o >>78
米戦闘機と比べて雷電や鍾馗の着陸速度が速くないのに着陸が難しい扱いも日本軍機のブレーキの性能が悪いからというのは本当だろうか?
米戦闘機と比べて雷電や鍾馗の着陸速度が速くないのに着陸が難しい扱いも日本軍機のブレーキの性能が悪いからというのは本当だろうか?
97名無し三等兵
2021/06/25(金) 11:40:53.97ID:UtJ+R3Sq >>94
>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
妄想はいいからソースだして
なんで彗星が伊勢から射出できたのか説明して欲しいね
>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
妄想はいいからソースだして
なんで彗星が伊勢から射出できたのか説明して欲しいね
98名無し三等兵
2021/06/25(金) 11:50:05.94ID:UtJ+R3Sq そのそもの話が日本のカタパルト形式がアメリカと違い、
台車の上に飛行機を乗せる方式
だからあらかじめ格納庫で機体を台車上に載せておくという手間がいる
そして台車と機体の接合ポイントは荷重が掛かるので強度を上げる改修をしなきゃいけない
木製羽布や鋼管羽布にフロートまで付けた機体を打ち出してるのに、急降下爆撃機の強度がとか笑わせるw
台車の上に飛行機を乗せる方式
だからあらかじめ格納庫で機体を台車上に載せておくという手間がいる
そして台車と機体の接合ポイントは荷重が掛かるので強度を上げる改修をしなきゃいけない
木製羽布や鋼管羽布にフロートまで付けた機体を打ち出してるのに、急降下爆撃機の強度がとか笑わせるw
99名無し三等兵
2021/06/25(金) 12:20:15.37ID:aoSLmd3c >>97
何を言いたいのか分からないが、艦爆をカタパルト発艦させるための伊勢日向の改装なので
そのために彗星の射出可能型である21型22型を開発しようとしたんだが
後から、回収可能な瑞雲も混ぜることにしたけど
何を言いたいのか分からないが、艦爆をカタパルト発艦させるための伊勢日向の改装なので
そのために彗星の射出可能型である21型22型を開発しようとしたんだが
後から、回収可能な瑞雲も混ぜることにしたけど
100名無し三等兵
2021/06/25(金) 13:21:38.52ID:q0ookfp7 彗星艦爆のカタパルト対応は既存の二一型と二二型に補強と改造を加えた物で再設計したモノじゃないぞ
台車式カタパルトで保持される個所と射出時に負担がかかる箇所が通常の離陸で負荷のかかる箇所と全く違うから
英軍もCAMシップから射出するハリケーンにハリキャットと呼ばれるカタパルト対応改造機を使ってた
台車式カタパルトで保持される個所と射出時に負担がかかる箇所が通常の離陸で負荷のかかる箇所と全く違うから
英軍もCAMシップから射出するハリケーンにハリキャットと呼ばれるカタパルト対応改造機を使ってた
101名無し三等兵
2021/06/25(金) 13:24:03.72ID:nBHCYBkQ よくわからんが水平じゃなく角度をつけて発射すればよかったのでは?
45度がベストだけどそれだとさすがに危ないから30度くらいでかなり違うや炉
45度がベストだけどそれだとさすがに危ないから30度くらいでかなり違うや炉
102名無し三等兵
2021/06/25(金) 13:32:57.06ID:q0ookfp7103名無し三等兵
2021/06/25(金) 13:36:26.87ID:nBHCYBkQ 前上がりの台車!なるほど・・・!
104名無し三等兵
2021/06/25(金) 13:58:29.22ID:rPFZsRND >>96
米軍パイロットは雷電の着陸性能はとても良かったと言ってるから、レイセンや隼の着陸性能が飛び抜けて良かったんじゃないかな。
米軍パイロットは雷電の着陸性能はとても良かったと言ってるから、レイセンや隼の着陸性能が飛び抜けて良かったんじゃないかな。
105名無し三等兵
2021/06/25(金) 14:01:14.12ID:nBHCYBkQ 米軍パイロットの腕がいいんじゃないか?
他国の機体の調査とか腕利きじゃないと任せないやろjk
他国の機体の調査とか腕利きじゃないと任せないやろjk
106名無し三等兵
2021/06/25(金) 14:20:27.41ID:UtJ+R3Sq108名無し三等兵
2021/06/25(金) 15:17:06.69ID:UtJ+R3Sq 通常の発艦姿勢の迎え角状態に合わせていると考えるといいかと
米空母のブライドルで拘束して射出するカタパルトと迎え角については同じ事になるの
米空母のブライドルで拘束して射出するカタパルトと迎え角については同じ事になるの
109名無し三等兵
2021/06/25(金) 15:32:56.69ID:aoSLmd3c >>106
だからカタパルト射出対応の機体が大幅に遅れたから、伊勢日向はマリアナに間に合わなかった
何が違う?
最初の彗星瑞雲の射出テストは、6月23日でマリアナ海戦終了後
7月と8月にも射出試験が続く
で、爆撃訓練で瑞雲が空中分解して8月まで訓練停止
伊勢日向の改装はとっくに終わっていたのに、射出用の機体が間に合わずにマリアナに投入できなかったという話
だからカタパルト射出対応の機体が大幅に遅れたから、伊勢日向はマリアナに間に合わなかった
何が違う?
最初の彗星瑞雲の射出テストは、6月23日でマリアナ海戦終了後
7月と8月にも射出試験が続く
で、爆撃訓練で瑞雲が空中分解して8月まで訓練停止
伊勢日向の改装はとっくに終わっていたのに、射出用の機体が間に合わずにマリアナに投入できなかったという話
110名無し三等兵
2021/06/25(金) 15:49:28.74ID:UtJ+R3Sq >>109
いつも通りどんどん主張が変わりますね、笑えますw
>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
いつも通りどんどん主張が変わりますね、笑えますw
>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
111名無し三等兵
2021/06/25(金) 16:21:06.78ID:fScXUt8X 4tの機体を4G加速させるには16tの力があればいい
1辺1.5mの鉄の立方体を自由落下させ、ギヤで4倍速かければいいだけだ
1辺1.5mの鉄の立方体を自由落下させ、ギヤで4倍速かければいいだけだ
112名無し三等兵
2021/06/25(金) 17:47:55.14ID:Uwlf5CEz 60ktで走る空母を作ればいいだけなんだが?
113名無し三等兵
2021/06/25(金) 20:22:50.23ID:dqbT0Gpw 鋼鉄の咆哮かな?
114名無し三等兵
2021/06/25(金) 21:44:59.07ID:aoSLmd3c >>110
だからとっくに改装が終わってた伊勢日向がマリアナに間に合わなかったのは、
カタパルト射出できる艦爆が間に合わなかったからだろうと
逆に艦爆射出できるカタパルトがあれば、マリアナ参加できただろうと
最初からそれしか言ってないのに、なんかトンチンカンな言いがかりつけられて参った
だからとっくに改装が終わってた伊勢日向がマリアナに間に合わなかったのは、
カタパルト射出できる艦爆が間に合わなかったからだろうと
逆に艦爆射出できるカタパルトがあれば、マリアナ参加できただろうと
最初からそれしか言ってないのに、なんかトンチンカンな言いがかりつけられて参った
115名無し三等兵
2021/06/25(金) 23:07:45.47ID:UtJ+R3Sq >>114
自分で書いといて日本語読めないんですか?
>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
自分で書いといて日本語読めないんですか?
>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
116名無し三等兵
2021/06/25(金) 23:11:59.83ID:UtJ+R3Sq この人何故こんなに必死なんだろう?
もしかしてカタパルトとか黒色火薬とか必死に資料否定してた人?
もしかしてカタパルトとか黒色火薬とか必死に資料否定してた人?
117名無し三等兵
2021/06/25(金) 23:14:49.61ID:Uwlf5CEz 黒色カタパルターきた?
118名無し三等兵
2021/06/25(金) 23:31:14.28ID:UtJ+R3Sq そもそも日本の空母艦載機はカタパルト射出を要求されてないから、
加賀の実験でも96式艦戦を改造して試験してた
だからカタパルトがあろうとも艦爆の射出は改装しない限り不可能
なのにカタパルトがない、あれば艦爆射出できるとか言い張る、おいおい艦爆改装間に合わないからって否定しといてなんだそりゃ
現に伊勢のカタパルトはある、改装の時間と資材が取れるなら空母飛行甲板にも組み込める
ただし格納庫内で釣り上げて台車に載せ、格納庫内もそのまま移送なのでその分格納庫の高さが必要になる
既存格納庫の天井とのクリアランスの問題はあったかもしれないが、数値がないのでここは想像
伊勢が1段格納庫というのも高さの問題かなと思われる
加賀の実験でも96式艦戦を改造して試験してた
だからカタパルトがあろうとも艦爆の射出は改装しない限り不可能
なのにカタパルトがない、あれば艦爆射出できるとか言い張る、おいおい艦爆改装間に合わないからって否定しといてなんだそりゃ
現に伊勢のカタパルトはある、改装の時間と資材が取れるなら空母飛行甲板にも組み込める
ただし格納庫内で釣り上げて台車に載せ、格納庫内もそのまま移送なのでその分格納庫の高さが必要になる
既存格納庫の天井とのクリアランスの問題はあったかもしれないが、数値がないのでここは想像
伊勢が1段格納庫というのも高さの問題かなと思われる
119名無し三等兵
2021/06/26(土) 04:34:30.08ID:hGMkP9j9 一、二、五航戦の中で一番格納庫高さが低い蒼龍で4.6m 4.3m
彗星の高さが3.2m弱 (足を出して水平状態時)
なので収納については問題は無いかと思われます。
艦戦隊を発艦させつつ、後部側面から艦爆隊を発艦とかかっこええですが、航空戦艦の火薬式カタパルトは、長期の連続射出には耐久面で問題があり、大規模なメンテナンスが必要と大学図書館のPCで閲覧した記憶があります。
たぶん丸掲載記事のコピーか論文的なものだったような……
なので伊勢の様に打ち出しきりならともかく、1日に数度の攻撃隊を送り出す空母運用には向いてないかもですね。
彗星の高さが3.2m弱 (足を出して水平状態時)
なので収納については問題は無いかと思われます。
艦戦隊を発艦させつつ、後部側面から艦爆隊を発艦とかかっこええですが、航空戦艦の火薬式カタパルトは、長期の連続射出には耐久面で問題があり、大規模なメンテナンスが必要と大学図書館のPCで閲覧した記憶があります。
たぶん丸掲載記事のコピーか論文的なものだったような……
なので伊勢の様に打ち出しきりならともかく、1日に数度の攻撃隊を送り出す空母運用には向いてないかもですね。
120名無し三等兵
2021/06/26(土) 04:44:24.30ID:hGMkP9j9 あと大淀の様な長いカタパルトで衝撃を押さえて射出出来れば、機体の強度改装は必要無いかもです。
ドイツのツエッペリンは長いカタパルトに火薬を並べて順次発火させることで、瞬間衝撃を押さえて艦載機を打ち出す仕組みだったような。
ゴメンうろ覚え。
ドイツのツエッペリンは長いカタパルトに火薬を並べて順次発火させることで、瞬間衝撃を押さえて艦載機を打ち出す仕組みだったような。
ゴメンうろ覚え。
121名無し三等兵
2021/06/26(土) 07:53:38.19ID:Y8Mc3VOk グラーフツェッペリン用に開発したカタパルトは火薬式と圧縮空気式の二種類で
実際に付けたのは後にイタリア空母に移設された空気式じゃないのかね
ドイツはV1号の射出に使ってたワルタータービン式スチームカタパルトもあったけど
過酸化水素使うから空母には使わなかったのかも
実際に付けたのは後にイタリア空母に移設された空気式じゃないのかね
ドイツはV1号の射出に使ってたワルタータービン式スチームカタパルトもあったけど
過酸化水素使うから空母には使わなかったのかも
122名無し三等兵
2021/06/26(土) 08:58:53.23ID:OoHfsof4 ワルタータービン式スチームカタパルト怖い
124名無し三等兵
2021/06/26(土) 09:23:33.22ID:63NuysVs >>120
そういうことですね
既存カタパルトと既存艦上機があって、このままではカタパルト射出できない
艦上機は射出衝撃に耐えることが必要
カタパルトは重量機を射出する能力と、機体やパイロットを壊さない衝撃限度が必要
そのためには艦上機の改造、カタパルトの改造、もしくは両方が必要と
伊勢型の場合、5トン射出が可能な新しい1式2号11型射出機を採用し、彗星艦爆を改造した
で、本来想定した出番である機動部隊決戦であるマリアナに、射出機は最初から間に合ったが彗星は間に合わなかったと
そういうことですね
既存カタパルトと既存艦上機があって、このままではカタパルト射出できない
艦上機は射出衝撃に耐えることが必要
カタパルトは重量機を射出する能力と、機体やパイロットを壊さない衝撃限度が必要
そのためには艦上機の改造、カタパルトの改造、もしくは両方が必要と
伊勢型の場合、5トン射出が可能な新しい1式2号11型射出機を採用し、彗星艦爆を改造した
で、本来想定した出番である機動部隊決戦であるマリアナに、射出機は最初から間に合ったが彗星は間に合わなかったと
125名無し三等兵
2021/06/26(土) 09:51:19.81ID:f33PoGUv 戦艦なんて無駄に長いんだから
両舷に200mカタパルト並べておけよ
どうせ艦砲は水平射撃なんかしないだろ
ついでにそのカタパルトから網垂らしておけば魚雷除けにもなるし
両舷に200mカタパルト並べておけよ
どうせ艦砲は水平射撃なんかしないだろ
ついでにそのカタパルトから網垂らしておけば魚雷除けにもなるし
126名無し三等兵
2021/06/26(土) 09:55:22.26ID:5XgIDHKU 世界の戦艦が標準装備してた時代の魚雷防御網て金属製だから扱いが色々大変なんだよ
普通の漁業網じゃ全然役に立たないし
普通の漁業網じゃ全然役に立たないし
127名無し三等兵
2021/06/26(土) 10:07:27.27ID:f33PoGUv 役に立たないって?
魚雷が漁網を貫通する力あんの?
魚雷が漁網を貫通する力あんの?
128名無し三等兵
2021/06/26(土) 10:09:16.46ID:eAJvVxOW129名無し三等兵
2021/06/26(土) 10:51:39.57ID:JKT1awUr 大淀に搭載した紫雲を発射する40m空気式カタパルトは艦上機にも転用できないのかな?
主桁下部にカタパルトに繋がるフック
主桁下部にカタパルトに繋がるフック
131名無し三等兵
2021/06/26(土) 11:11:07.90ID:eAJvVxOW まず日本式空母の飛行甲板は基本屋根で直下が格納庫です。
米式空母は基本搭乗員区画が飛行甲板直下にあります、その下が格納庫です。
カタパルトの下部構造がどれだけ格納庫を圧迫するか?ここが空母へ導入の問題になるでしょう。
連続射出をしたいなら、その射出機数にあわせて圧搾空気タンクを複数備え
また充填用コンプレッサーも複数備えて対応することになるでしょう。
搭載機減が大になるなら通常型空母への導入はあまり意味がなくなりますので。
加賀の射出実験では空気カタパルトと96艦戦の組み合わせで実験自体は成功していますが、
直後の零戦への機種改編で終了しているようです。
零戦は試作機さえ中国戦線への投入が希望されて前線からも矢の催促でしたので、
試験に回せるような余裕は無かったのでしょうねぇ。
米式空母は基本搭乗員区画が飛行甲板直下にあります、その下が格納庫です。
カタパルトの下部構造がどれだけ格納庫を圧迫するか?ここが空母へ導入の問題になるでしょう。
連続射出をしたいなら、その射出機数にあわせて圧搾空気タンクを複数備え
また充填用コンプレッサーも複数備えて対応することになるでしょう。
搭載機減が大になるなら通常型空母への導入はあまり意味がなくなりますので。
加賀の射出実験では空気カタパルトと96艦戦の組み合わせで実験自体は成功していますが、
直後の零戦への機種改編で終了しているようです。
零戦は試作機さえ中国戦線への投入が希望されて前線からも矢の催促でしたので、
試験に回せるような余裕は無かったのでしょうねぇ。
132名無し三等兵
2021/06/26(土) 11:16:49.16ID:fz3IlHkp どこの時空世界の話なんだ
大部分の日本空母は飛行甲板前端の下は何も無いオープン空間だぞ
大部分の日本空母は飛行甲板前端の下は何も無いオープン空間だぞ
133名無し三等兵
2021/06/26(土) 11:39:06.77ID:RVPBhNRn ハリケンバウにして艦首部分まで格納庫にすれば
2〜3機は積み増しできそうだけど
やらないってことは何かの意味があるんだろう
2〜3機は積み増しできそうだけど
やらないってことは何かの意味があるんだろう
134名無し三等兵
2021/06/26(土) 12:10:48.68ID:63NuysVs >>131
いろいろ詳しいのは分かるけど、何を主張してるのか良く分からない
改装を43年中に終わらせていた伊勢型が、なんでマリアナに間に合わなかったか
それは射出ハードポイントの改造をしてた彗星が間に合わなかったからでしょ?
結局、マリアナの数日後に射出試験に成功してるので彗星の改造には成功したが、間に合わなかった
飛行甲板から普通の艦上機を射出できるカタパルトは米軍にはあった
そういうのが伊勢日向に装備できていれば、普通の彗星を搭載してマリアナに参加できた
ただしそんなカタパルトはなかったので妄想に過ぎないが、マリアナ不参戦はカタパルト要因であったとも言える
この話を一生懸命に否定したいらしいが、噛み合ってないんだよね
いろいろ詳しいのは分かるけど、何を主張してるのか良く分からない
改装を43年中に終わらせていた伊勢型が、なんでマリアナに間に合わなかったか
それは射出ハードポイントの改造をしてた彗星が間に合わなかったからでしょ?
結局、マリアナの数日後に射出試験に成功してるので彗星の改造には成功したが、間に合わなかった
飛行甲板から普通の艦上機を射出できるカタパルトは米軍にはあった
そういうのが伊勢日向に装備できていれば、普通の彗星を搭載してマリアナに参加できた
ただしそんなカタパルトはなかったので妄想に過ぎないが、マリアナ不参戦はカタパルト要因であったとも言える
この話を一生懸命に否定したいらしいが、噛み合ってないんだよね
135名無し三等兵
2021/06/26(土) 12:49:00.15ID:eAJvVxOW136名無し三等兵
2021/06/26(土) 13:09:36.69ID:eAJvVxOW あと彗星に施された構造強化とはどういうことかは、
同じように台車に載せる動画がありますのでわかりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6dmNyts7f1w
つまり台車との接合ポイントを作るってことです。
同じように台車に載せる動画がありますのでわかりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6dmNyts7f1w
つまり台車との接合ポイントを作るってことです。
137名無し三等兵
2021/06/26(土) 13:25:53.84ID:eAJvVxOW マリアナの話でいえば、
機動部隊本体の彗星すら充足できず99艦爆混載状態
だから還納された11型をエンジン載せ替えてまで使うことになりましたが、
その載せ替えのアツタ三二型自体が不具合続きで生産停滞状態
22型ですら首なしでエンジン待ちです
改造に手間が掛かることはそのとおりですが、根本的に機体が足りません。
機動部隊本体の彗星すら充足できず99艦爆混載状態
だから還納された11型をエンジン載せ替えてまで使うことになりましたが、
その載せ替えのアツタ三二型自体が不具合続きで生産停滞状態
22型ですら首なしでエンジン待ちです
改造に手間が掛かることはそのとおりですが、根本的に機体が足りません。
138名無し三等兵
2021/06/26(土) 13:44:41.18ID:eAJvVxOW それは634海軍航空隊が編成発令の5/1で書いているように、
彗星、瑞雲とも発動機油温過昇の問題あり、これが対策解決まで補給の見込み立たず
5/10以降99艦爆の旧機材を整備して一部訓練を開始する、以下略
こういうことです。
彗星、瑞雲とも発動機油温過昇の問題あり、これが対策解決まで補給の見込み立たず
5/10以降99艦爆の旧機材を整備して一部訓練を開始する、以下略
こういうことです。
139名無し三等兵
2021/06/26(土) 13:49:21.20ID:hGMkP9j9 >>125
火薬式は瞬間の爆発力だけで推進力を得るので、余り長いと途中で推力を失ってしまいます。
魚雷防御網は金属製で重く、垂らしたままでは航行が出来ない上に、それを巻き上げて舷側に固定する作業が大変だったそうです。
あと被弾したら海面に垂れ下がったり、最悪スクリューに巻き込んでえらいことになるので、使用されなくなりました。
火薬式は瞬間の爆発力だけで推進力を得るので、余り長いと途中で推力を失ってしまいます。
魚雷防御網は金属製で重く、垂らしたままでは航行が出来ない上に、それを巻き上げて舷側に固定する作業が大変だったそうです。
あと被弾したら海面に垂れ下がったり、最悪スクリューに巻き込んでえらいことになるので、使用されなくなりました。
140名無し三等兵
2021/06/26(土) 14:21:28.84ID:fz3IlHkp カタパルトに使う火薬は豪爆する炸薬じゃなくて燃焼してガスで押し出す発射薬だから
シリンダー長に合わせた量の発射薬使うなら途中で加速しなくなるなんて事は起きんよ
単に加速度過大で機体がぶっ壊れるからあんまり長くできなかっただけ
シリンダー長に合わせた量の発射薬使うなら途中で加速しなくなるなんて事は起きんよ
単に加速度過大で機体がぶっ壊れるからあんまり長くできなかっただけ
141名無し三等兵
2021/06/26(土) 14:24:47.68ID:nMbnI/mM よし、次々と火薬を燃やして行こう
142名無し三等兵
2021/06/26(土) 14:34:37.42ID:eAJvVxOW 火薬式だから同じカタパルトだと今まで勘違いしてました。
ハリケーンだけでなく乾燥重量4トン、全備5トン近いフルマーも飛ばしたとか・・
https://www.youtube.com/watch?v=TncLFXQuo4Q
ハリケーンだけでなく乾燥重量4トン、全備5トン近いフルマーも飛ばしたとか・・
https://www.youtube.com/watch?v=TncLFXQuo4Q
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- 巨乳は英語でBig Breasts では貧乳はなんて言うでしょうか?
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 京都に天皇がいた時代は京都弁が標準語だったの?
- やる気が出なかったらしなくていいのか?って話なんですけど
- 日本語話せない土人「簡単に作れんで」←絶滅させてやろうか
- お前らの生き霊にレイプされた
