戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 115cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618094061/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 116cm砲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/06/19(土) 17:56:33.95ID:9lDNLBWV
892名無し三等兵
2021/08/08(日) 16:20:54.72ID:+NJi89VE 日本陸軍の41サンチ榴弾砲の公式試射の前日のリハーサルで強装薬で発射したら
尾栓が貼り付いて固着する事故が起きて
一晩かけて開放と修理したとか
それ尾栓か段隔螺旋が塑性変形してやばい状況でないかと心配するが、塑性変形させると降伏強度が増す事例もあるからええのか?
尾栓が貼り付いて固着する事故が起きて
一晩かけて開放と修理したとか
それ尾栓か段隔螺旋が塑性変形してやばい状況でないかと心配するが、塑性変形させると降伏強度が増す事例もあるからええのか?
893名無し三等兵
2021/08/08(日) 16:26:44.62ID:+NJi89VE 日本の14インチ91式徹甲弾は670kgだったわけだけど
英国並みに720kgに上げたら少しは威力が増すのだろうか?
英海軍の徹甲弾は前から後ろに単純に硬度が低下する焼き入れで斜撃に弱いし
日本の徹甲弾はある程度、莢状に表面から内部へと硬度が下がるように焼き入れして、英海軍の弾よりは斜撃に優れていそうではあるけど
英国並みに720kgに上げたら少しは威力が増すのだろうか?
英海軍の徹甲弾は前から後ろに単純に硬度が低下する焼き入れで斜撃に弱いし
日本の徹甲弾はある程度、莢状に表面から内部へと硬度が下がるように焼き入れして、英海軍の弾よりは斜撃に優れていそうではあるけど
894名無し三等兵
2021/08/08(日) 18:29:24.54ID:0m7NN8o7 口径を変えないまま重くするには、弾を長くするしかない
揚弾や装填機構も含めた改造になるから簡単ではないかと
揚弾や装填機構も含めた改造になるから簡単ではないかと
896名無し三等兵
2021/08/08(日) 19:46:58.76ID:8hExHmc+ タングステンにする・・・・・・・・のは無理だよね
897名無し三等兵
2021/08/08(日) 21:01:08.72ID:+NJi89VE アイオワ、16インチ、1224kg
長門、41センチ、1020kg
ネルソン、16インチ、930kg
レナウン、15インチ、880kg
KG5世、 14インチ、720kg
金剛竣工時、14インチ、560kg
なんというかネルソンのこれじゃない!
感じが残念だ
長門、41センチ、1020kg
ネルソン、16インチ、930kg
レナウン、15インチ、880kg
KG5世、 14インチ、720kg
金剛竣工時、14インチ、560kg
なんというかネルソンのこれじゃない!
感じが残念だ
899名無し三等兵
2021/08/08(日) 21:17:43.38ID:+NJi89VE900名無し三等兵
2021/08/09(月) 01:05:04.45ID:M5uhLQKr それひょっとして起爆しないのでは?
901名無し三等兵
2021/08/09(月) 02:19:59.23ID:vJxj7fje 調べりゃわかるけど16インチの各国砲弾の長さは色々
イギリスのライオン級戦艦で予定された1080kg砲弾なんて184cmとアイオワ級の1225kg182.9cmよりわずかだが長い
コロラド竣工時の砲弾は154cmと短く、それより軽い砲弾のネルソンは168cm
1030kgのドイツは178cmで1020kgの長門は174cmと似てるといえるかな
つまり砲弾の長さは風帽で変わり、イギリスは長め、日独は同じような思想、米は短めって方針があるような気がしますね
なので砲弾重量変えるなら風帽の長さ調節して同じ砲弾長にすることは可能ではあるけど・・
第2次大戦期になっても重量と長さの考え方は各国とも変わってないようなのでやらないでしょうねぇ
イギリスのライオン級戦艦で予定された1080kg砲弾なんて184cmとアイオワ級の1225kg182.9cmよりわずかだが長い
コロラド竣工時の砲弾は154cmと短く、それより軽い砲弾のネルソンは168cm
1030kgのドイツは178cmで1020kgの長門は174cmと似てるといえるかな
つまり砲弾の長さは風帽で変わり、イギリスは長め、日独は同じような思想、米は短めって方針があるような気がしますね
なので砲弾重量変えるなら風帽の長さ調節して同じ砲弾長にすることは可能ではあるけど・・
第2次大戦期になっても重量と長さの考え方は各国とも変わってないようなのでやらないでしょうねぇ
902名無し三等兵
2021/08/09(月) 02:42:36.69ID:vJxj7fje 15インチ砲だとフランスが885kgで190cmと長く、イタリアは885kg170cmと短い
ドイツは800kgで167cm、イギリスは879kgで165cm
第一次大戦期の砲弾は、独が750kgで133cm、英が870kgで142cm
重量変化以上に長くなってるようです、英独とも第2次大戦期は中近距離砲戦思想なのですが、
長距離射撃を意識して長くしてるような感じがします・・フランスだけ異常な感じが・・
ドイツは800kgで167cm、イギリスは879kgで165cm
第一次大戦期の砲弾は、独が750kgで133cm、英が870kgで142cm
重量変化以上に長くなってるようです、英独とも第2次大戦期は中近距離砲戦思想なのですが、
長距離射撃を意識して長くしてるような感じがします・・フランスだけ異常な感じが・・
903名無し三等兵
2021/08/09(月) 03:15:28.19ID:dbEq/pVT 不思議に思ってるのは砲弾に旋転ををかけて上空に向けて発射して弾道に沿って砲弾の向きが上手く下に向くのかなあ?という疑問
角運動量の保存の法則で斜め45度で打ち上げたら砲弾の向きは変わらず弾道後半では尻餅つくような着弾をしないのかな?
あと空気流の中を円筒形の砲弾が時計回りに回転してると弾道後半では下から上に空気が流れてマグナス効果で左にそれていくのだろうか
円錐形の砲弾が旋転する場合太い後部に大きなマグナス効果がかかって重心位置とずれているから砲弾を右に向ける角運動量が加わると角運動量のベクトル和で上手く砲弾が下を向く、とか?
誰か教えてたもれ
角運動量の保存の法則で斜め45度で打ち上げたら砲弾の向きは変わらず弾道後半では尻餅つくような着弾をしないのかな?
あと空気流の中を円筒形の砲弾が時計回りに回転してると弾道後半では下から上に空気が流れてマグナス効果で左にそれていくのだろうか
円錐形の砲弾が旋転する場合太い後部に大きなマグナス効果がかかって重心位置とずれているから砲弾を右に向ける角運動量が加わると角運動量のベクトル和で上手く砲弾が下を向く、とか?
誰か教えてたもれ
904名無し三等兵
2021/08/09(月) 03:19:34.66ID:/1e0uGhg よのなかには重力というものがおっての
905名無し三等兵
2021/08/09(月) 04:51:02.49ID:dbEq/pVT プリセッションについてシロートに分かる説明が見つからない
ググレカス状態
ググレカス状態
906名無し三等兵
2021/08/09(月) 07:40:55.46ID:5Qk77r83907名無し三等兵
2021/08/09(月) 09:29:54.21ID:vJxj7fje 流体中の物体の高速運動という視点
高速で流体中を移動するため、
移動する物体は空気抵抗が少ない面が前向きになるように姿勢が収束していく
そしてライフル砲は最初から回転運動で姿勢制御されているし、
滑腔砲は羽根により姿勢制御される
高速で流体中を移動するため、
移動する物体は空気抵抗が少ない面が前向きになるように姿勢が収束していく
そしてライフル砲は最初から回転運動で姿勢制御されているし、
滑腔砲は羽根により姿勢制御される
908名無し三等兵
2021/08/09(月) 09:46:37.75ID:5Qk77r83 弾丸の直進性の話と、上昇は弾頭が上で下降は弾頭が下という姿勢変化の話は別では?
飛翔中に横転したり錐揉みにならないという点では、旋転や羽根が貢献してるのは間違いない
その砲弾が弾頭を下に落下するのは、単に重心が前に偏っているからでしょ
仮に重心が後ろにある砲弾を撃てば、下降にあたり頭を下げる原因がないので、尻もち弾着するはず
それがライフル砲だろうと滑腔砲だろうと槍だろうと関係なく
飛翔中に横転したり錐揉みにならないという点では、旋転や羽根が貢献してるのは間違いない
その砲弾が弾頭を下に落下するのは、単に重心が前に偏っているからでしょ
仮に重心が後ろにある砲弾を撃てば、下降にあたり頭を下げる原因がないので、尻もち弾着するはず
それがライフル砲だろうと滑腔砲だろうと槍だろうと関係なく
909名無し三等兵
2021/08/09(月) 10:05:42.54ID:6JMm3F/U 投げた槍がどう刺さるかみりゃ判るだろ
910名無し三等兵
2021/08/09(月) 10:32:49.19ID:5Qk77r83 どうやらこれが正解らしい
http://navgunschl.sblo.jp/s/article/32638636.html
「抗心」という概念の理解が必要で、自分の感想も単純すぎた
弾道は砲弾の形状にかかわらず放物線と決まってる
その弾道を空気抵抗を受けどのような姿勢で飛ぶかという話
抗心と重心の関係で決まる離軸角を保ちながら飛翔するから、弾頭前向きのまま弾着すると
ところが旋転によるプリセッション効果は非常に穏やかだが、仰角70度を超えると作用の仕方が異なってくる
このため仰角80度を超えると砲弾は弾底を下に弾着するという
この辺の説明は難しいのか、歯切れは良くない
http://navgunschl.sblo.jp/s/article/32638636.html
「抗心」という概念の理解が必要で、自分の感想も単純すぎた
弾道は砲弾の形状にかかわらず放物線と決まってる
その弾道を空気抵抗を受けどのような姿勢で飛ぶかという話
抗心と重心の関係で決まる離軸角を保ちながら飛翔するから、弾頭前向きのまま弾着すると
ところが旋転によるプリセッション効果は非常に穏やかだが、仰角70度を超えると作用の仕方が異なってくる
このため仰角80度を超えると砲弾は弾底を下に弾着するという
この辺の説明は難しいのか、歯切れは良くない
911名無し三等兵
2021/08/09(月) 10:38:20.24ID:vJxj7fje こういうのは極端に考えちゃいけない
いきなり速度がゼロになり空気抵抗がいきなり小さくなるとかはありえないわけでね
風帽を付けた砲弾は、上のフランスとか特異だけど、重心位置は砲弾全長では中心より前で、
先端にあるわけではないよ
そして重心位置の違いは落下の法則で考えるとそれによる姿勢の変化は起きないはずなんだな
重い方が先に落ちるわけではないからね
いきなり速度がゼロになり空気抵抗がいきなり小さくなるとかはありえないわけでね
風帽を付けた砲弾は、上のフランスとか特異だけど、重心位置は砲弾全長では中心より前で、
先端にあるわけではないよ
そして重心位置の違いは落下の法則で考えるとそれによる姿勢の変化は起きないはずなんだな
重い方が先に落ちるわけではないからね
912名無し三等兵
2021/08/09(月) 10:43:00.43ID:XIvX7g9O 重ければ飛ばない言うならなんでジャンボジェットは飛ぶんだよだしな
913名無し三等兵
2021/08/09(月) 10:53:41.20ID:5Qk77r83 徹甲弾は、装甲貫通のために弾頭の弾殻が極端に厚い
ところが、そのままだと飛翔姿勢維持のためには前重心になりすぎる
そのために中空の風帽をつけて、抗心と重心の位置を調整する
そういうことなら腑に落ちるね
ところが、そのままだと飛翔姿勢維持のためには前重心になりすぎる
そのために中空の風帽をつけて、抗心と重心の位置を調整する
そういうことなら腑に落ちるね
914名無し三等兵
2021/08/09(月) 11:03:55.25ID:vJxj7fje 砲弾形状は風帽の絞り込み方とが、弾尾の形状とかで射程距離が変化するわけで
第一次大戦後の砲弾形状はどれだけ射程を延伸できるかって考え方で決めてるよね
第一次大戦後の砲弾形状はどれだけ射程を延伸できるかって考え方で決めてるよね
915名無し三等兵
2021/08/09(月) 11:04:27.48ID:/u5AQttm >>910
プレセッション効果についてその記述ではよく分からない
マグヌス効果とは別に空気流に対して迎角を持ち時計方向に旋転すると定偏により右方向にズレて行くから砲弾の下面で空気流を左に押す力が働くのだろう
この時、定偏を起こす力が抗心を通して右向きに働き、抗心が重心より前方にあるなら
上から見て時計回りのモーメントが働く
この時、旋転の軸方向の大きな角運動量と軸に垂直な下方向の少量の角運動量のベクトル和により砲弾の旋転軸が徐々に下を向いて行く、というなら理解可能だね
超音速気流の中だとマグヌス効果よりもプレセッションの方が大きく働くので
砲弾が常に弾道に
対して少し上向きの仰角を維持して弾道に追随した姿勢変化をした、ということで良いの?
プレセッション効果についてその記述ではよく分からない
マグヌス効果とは別に空気流に対して迎角を持ち時計方向に旋転すると定偏により右方向にズレて行くから砲弾の下面で空気流を左に押す力が働くのだろう
この時、定偏を起こす力が抗心を通して右向きに働き、抗心が重心より前方にあるなら
上から見て時計回りのモーメントが働く
この時、旋転の軸方向の大きな角運動量と軸に垂直な下方向の少量の角運動量のベクトル和により砲弾の旋転軸が徐々に下を向いて行く、というなら理解可能だね
超音速気流の中だとマグヌス効果よりもプレセッションの方が大きく働くので
砲弾が常に弾道に
対して少し上向きの仰角を維持して弾道に追随した姿勢変化をした、ということで良いの?
916名無し三等兵
2021/08/09(月) 11:27:44.80ID:vJxj7fje あと水平爆撃で爆弾がどういう姿勢変化をするのか考えれば、
投下直後は横のままで、航空機進行方向に進みながら自由落下に移る
そこから次第に重力で加速し空気抵抗で働く力が大きくなり、
各部に掛かる空気抵抗の差も大きくなって抵抗の大きいところは他と比べて速度が落ちるので
姿勢は抵抗の少ない面が先頭になる様に収束していく、羽は抵抗を大きくするためと考えてもいい
ラクビーボール落とすと・・・と思ったけど軽すぎて適当じゃないなぁ
これは砲弾も同じ、お尻から落としたいならその為の力が働かなければいけないが、
それは重力ではない
投下直後は横のままで、航空機進行方向に進みながら自由落下に移る
そこから次第に重力で加速し空気抵抗で働く力が大きくなり、
各部に掛かる空気抵抗の差も大きくなって抵抗の大きいところは他と比べて速度が落ちるので
姿勢は抵抗の少ない面が先頭になる様に収束していく、羽は抵抗を大きくするためと考えてもいい
ラクビーボール落とすと・・・と思ったけど軽すぎて適当じゃないなぁ
これは砲弾も同じ、お尻から落としたいならその為の力が働かなければいけないが、
それは重力ではない
917名無し三等兵
2021/08/09(月) 11:53:21.35ID:6CveDS6C 簡便な砲弾の射程延長方法としてホローベースな形状がある
従来の砲弾の底に円筒形の付加物をねじ止めしたみたい
従来の90度でスッパリ断ち切った感じの弾底だと砲弾の側面の高速気流が砲弾の底の陰圧に引かれて内向きに向かうとその場で一周して砲弾の底に遮られて
砲弾底を外に向けて流れる
すると再度、砲弾側面の高速流と干渉して高速の循環渦流を強く形成して仕事をするので大きな抵抗になる
厚みの薄い円筒形の付加物だと砲弾の後方の陰圧に引かれて内側に入っても遮る砲弾底がないので砲弾の後方のに拡散して行くだけで上記のような強い循環渦流が発生しにくいので
低抵抗なんじゃろか?
従来の砲弾の底に円筒形の付加物をねじ止めしたみたい
従来の90度でスッパリ断ち切った感じの弾底だと砲弾の側面の高速気流が砲弾の底の陰圧に引かれて内向きに向かうとその場で一周して砲弾の底に遮られて
砲弾底を外に向けて流れる
すると再度、砲弾側面の高速流と干渉して高速の循環渦流を強く形成して仕事をするので大きな抵抗になる
厚みの薄い円筒形の付加物だと砲弾の後方の陰圧に引かれて内側に入っても遮る砲弾底がないので砲弾の後方のに拡散して行くだけで上記のような強い循環渦流が発生しにくいので
低抵抗なんじゃろか?
918名無し三等兵
2021/08/09(月) 13:02:27.53ID:6CveDS6C ジェラルドバル博士が南アフリカの榴弾砲の射程延長のコンサルタントして
先鋭度を増してさらに砲弾後部の平行部分を短くして、砲身内での砲身軸の安定のため砲弾側部にライフリングに接する低抵抗の突起物を付加した改良で既存の榴弾砲のまま何割か射程を増していた
この辺、WW2の頃ではカノン砲でもそんなに先鋭度の強い長射程砲弾は開発されてないみたいだし
やはり砲と砲弾の開発技術者、用兵側は保守的で既存の形状の生産性の高い砲弾を好ましく考えてたのだろうか?
日本の場合、89式15サンチカノン砲とか微妙に射程が短いのだから、砲弾の形状の改良について大胆な開発を試みたりせんかったのかな?
先鋭度を増してさらに砲弾後部の平行部分を短くして、砲身内での砲身軸の安定のため砲弾側部にライフリングに接する低抵抗の突起物を付加した改良で既存の榴弾砲のまま何割か射程を増していた
この辺、WW2の頃ではカノン砲でもそんなに先鋭度の強い長射程砲弾は開発されてないみたいだし
やはり砲と砲弾の開発技術者、用兵側は保守的で既存の形状の生産性の高い砲弾を好ましく考えてたのだろうか?
日本の場合、89式15サンチカノン砲とか微妙に射程が短いのだから、砲弾の形状の改良について大胆な開発を試みたりせんかったのかな?
919名無し三等兵
2021/08/09(月) 14:41:57.08ID:pHu1e6xT 目標静止の対地砲なら射程延伸も重要だけど艦砲ではどうだろうね
920名無し三等兵
2021/08/09(月) 14:57:32.32ID:2X0APgTS >>916
オリンピックシーズンてことでバドミントンに例えると
シャトルは極端に重心が偏ってるよね
これを打つと、上昇も下降も重い先端が先になる
なので、重い方が下になる訳ではないことは分かる
これは空位抵抗の差なのだろうか?
例えば、半分重くて半分軽いピンポン球があったとする
これを打つと、実際やったことないが、やはり重い方が前になって上昇し下降するように思える
空気抵抗に差はない
やはり重心位置が関係するのではないか?
上下ではなく、弾道に対する前後という意味で
オリンピックシーズンてことでバドミントンに例えると
シャトルは極端に重心が偏ってるよね
これを打つと、上昇も下降も重い先端が先になる
なので、重い方が下になる訳ではないことは分かる
これは空位抵抗の差なのだろうか?
例えば、半分重くて半分軽いピンポン球があったとする
これを打つと、実際やったことないが、やはり重い方が前になって上昇し下降するように思える
空気抵抗に差はない
やはり重心位置が関係するのではないか?
上下ではなく、弾道に対する前後という意味で
921名無し三等兵
2021/08/09(月) 16:23:35.01ID:vJxj7fje サイコロでいかさま賭博するような低速の話じゃないんですけどねぇ
サイコロの説明は流体中での物体の比重と浮力って話になります
現実の砲弾の重心は前よりではあるけど先端部というわけでもありません
速度、空気抵抗ってのが一番重要なファクター、高速域で向きを変えるって空気抵抗との戦いです
弾道は基本重力と弾重、初速で決まって砲弾形状で補正されていきます
これが砲弾の進行方向で、そして速度は弾着時でも450m/s以上あります遠距離射撃になると下降時は重力で加速します
砲弾の軌道が変われば、それに応じて空気抵抗で姿勢が変化していくという考え方です
サイコロの説明は流体中での物体の比重と浮力って話になります
現実の砲弾の重心は前よりではあるけど先端部というわけでもありません
速度、空気抵抗ってのが一番重要なファクター、高速域で向きを変えるって空気抵抗との戦いです
弾道は基本重力と弾重、初速で決まって砲弾形状で補正されていきます
これが砲弾の進行方向で、そして速度は弾着時でも450m/s以上あります遠距離射撃になると下降時は重力で加速します
砲弾の軌道が変われば、それに応じて空気抵抗で姿勢が変化していくという考え方です
922名無し三等兵
2021/08/09(月) 16:29:53.18ID:vJxj7fje 450m/sって時速1620km、
弾着時は低速になってるてのは初速と比べれば間違いじゃありませんが、
全然低速ではありません
弾着時は低速になってるてのは初速と比べれば間違いじゃありませんが、
全然低速ではありません
923名無し三等兵
2021/08/09(月) 18:59:10.44ID:6JMm3F/U 450m/sって地表での音速を余裕で超える速度
最初に押し出す時に掛かった力がまだまだ残存しているだろ
最初に押し出す時に掛かった力がまだまだ残存しているだろ
924名無し三等兵
2021/08/09(月) 21:32:26.43ID:vJxj7fje SHSのAP8を使用したノースカ、ダコタが初速700m/s
この場合距離3万ヤードの撃速が454m/sで一番遅い
これが距離35000ヤードになると一転して488m/sと重力加速度が加わって速くなっている
この場合距離3万ヤードの撃速が454m/sで一番遅い
これが距離35000ヤードになると一転して488m/sと重力加速度が加わって速くなっている
925名無し三等兵
2021/08/10(火) 01:12:14.89ID:3jogX5Vu ここ読んでると最大射程とかで撃つと到達時は存速ほとんど無いとか思ってんだろうなぁ
例がバトミントンのシャトルやピンポン玉とか・・・
例がバトミントンのシャトルやピンポン玉とか・・・
926名無し三等兵
2021/08/10(火) 06:05:28.87ID:cOvjneto ライフル砲の旋転で1トンもある砲弾に角運動量を与えたときのジャイロ効果と
それを空気との相互作用で下向きのベクトルの角運動量に修正するのがどれだけ大変か
あまり考えてないだろう
とは感じられる
それを空気との相互作用で下向きのベクトルの角運動量に修正するのがどれだけ大変か
あまり考えてないだろう
とは感じられる
928名無し三等兵
2021/08/10(火) 07:12:51.96ID:3hsuKQFV なんか、重心か空気抵抗かという択一的な話になってるけど、
>910の通り、すでに教科書の図まであって、重心と抗心(つまり砲弾の形状)のバランスで離軸角が決まるということなんだから、要は両方という他ない
>910の通り、すでに教科書の図まであって、重心と抗心(つまり砲弾の形状)のバランスで離軸角が決まるということなんだから、要は両方という他ない
929名無し三等兵
2021/08/10(火) 07:59:17.70ID:oF5CdSGV 重心を前にしてじゃなくて
抵抗が一番低い形で落下するんだろw
高校の時物理習った?
抵抗が一番低い形で落下するんだろw
高校の時物理習った?
930名無し三等兵
2021/08/10(火) 10:04:07.57ID:OyXfb/FC931名無し三等兵
2021/08/10(火) 11:00:08.16ID:3jogX5Vu 超音速域の空気の流れの剥離とかそれによる抵抗係数の増大とか何も知らないんだろうなぁ
空気抵抗は一定なんて思ってそうだ
例えがバトミントンのシャトルだもんなw
空気抵抗は一定なんて思ってそうだ
例えがバトミントンのシャトルだもんなw
932名無し三等兵
2021/08/10(火) 11:10:12.60ID:ofndR5+e 戦前に高圧風洞はあっても
超音速風洞やシュリーレン写真による衝撃波の可視化とかは戦後の技術だろうし
昔は砲口外弾道の空気力学とかは経験科学の度合いが濃いんでないか
超音速風洞やシュリーレン写真による衝撃波の可視化とかは戦後の技術だろうし
昔は砲口外弾道の空気力学とかは経験科学の度合いが濃いんでないか
933名無し三等兵
2021/08/10(火) 11:19:02.22ID:3jogX5Vu ところで砲弾が尻から落ちるって言った馬鹿まだいるか?
935名無し三等兵
2021/08/10(火) 11:31:57.87ID:rHFfyv3o シュリーレン撮影はまだ現役やぞ。
水上界面の過渡現象観察なんかで使われる。
水上界面の過渡現象観察なんかで使われる。
936名無し三等兵
2021/08/10(火) 11:38:53.80ID:ofndR5+e 陸戦兵器総覧の砲口外弾道の説明の章で
旋転する砲弾の回転軸が弾道に沿って仰ぐ角をつけながら追随する理論的説明はあったと記憶する
あと砲弾が尻餅する条件も示していた
旋転する砲弾の回転軸が弾道に沿って仰ぐ角をつけながら追随する理論的説明はあったと記憶する
あと砲弾が尻餅する条件も示していた
937名無し三等兵
2021/08/10(火) 13:02:56.17ID:m+KS5ot7938名無し三等兵
2021/08/10(火) 13:55:16.93ID:m+KS5ot7 >>932
戦前からあったんだね、すごい
8 超音速風洞
高速のロケットの開発が始まるとともに,超音速
の空気の流れを作り出し,飛翔物体の空気力学的な 性質を測定する超音速風洞もまた 1930 年代から各 国で製作されるようになった.ドイツではそのよう な超音速風洞が初めてアーヘン工科大学で,その後 はゲッチンゲンや,V2ロケットの開発と製造がな されたペーネミュンデの施設でも建設され,マッハ 3.1 から 4.4 までの風の流れを作り出した 8).
https://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=33-3tokushu2.pdf&dir=79
戦前からあったんだね、すごい
8 超音速風洞
高速のロケットの開発が始まるとともに,超音速
の空気の流れを作り出し,飛翔物体の空気力学的な 性質を測定する超音速風洞もまた 1930 年代から各 国で製作されるようになった.ドイツではそのよう な超音速風洞が初めてアーヘン工科大学で,その後 はゲッチンゲンや,V2ロケットの開発と製造がな されたペーネミュンデの施設でも建設され,マッハ 3.1 から 4.4 までの風の流れを作り出した 8).
https://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=33-3tokushu2.pdf&dir=79
939名無し三等兵
2021/08/10(火) 13:57:19.45ID:kn79R5TJ 黛くんは、射撃方位版には敵との相対距離や移動データはもちろん、風速、天候、気圧、弾の回転数、地球の外周と自転速度、南北半邱も入力すると言ってた。
それ以外にも人間の眼球のレンズと網膜の距離も考慮せなあかんらしい。
まじかーと昔それを読んだときに想った。
それ以外にも人間の眼球のレンズと網膜の距離も考慮せなあかんらしい。
まじかーと昔それを読んだときに想った。
941名無し三等兵
2021/08/10(火) 14:11:02.26ID:3jogX5Vu 米軍がサイパンでさえできなかったことを日本はできると言い張るだけだもの
海岸のトーチカは潰せてないし、海軍の洞窟の沿岸砲も潰せてない
そして陸軍の砲兵には被害がない
事前空襲と艦砲射撃続けてこのありさま、上陸海岸にまともな陣地なんて完成してないし、
その後ろの街の周辺に歩兵はいたのに、これまた被害僅少で朝点呼したら1人行方不明w
海岸のトーチカは潰せてないし、海軍の洞窟の沿岸砲も潰せてない
そして陸軍の砲兵には被害がない
事前空襲と艦砲射撃続けてこのありさま、上陸海岸にまともな陣地なんて完成してないし、
その後ろの街の周辺に歩兵はいたのに、これまた被害僅少で朝点呼したら1人行方不明w
942名無し三等兵
2021/08/10(火) 14:12:36.87ID:m+KS5ot7 記憶では弾道に沿って仰角を持って超音速気流中を旋転しながら進む砲弾は
プレセッションによって抗心を右方向に向く力を受けるのでその後ろにある重心のために
上から見て時計わまりに回転するモーメントを受ける
その際、角速度のベクトル和により下向きに旋転軸を向ける
しかし発射時に仰角が高すぎたり、最高高度が空気密度の希薄な高空を経由する場合には
下向きにするには十分な空気力が生じないので砲弾が斜め上を向いた状態で弾道に沿って落下して
尻餅をつく、という風に定性的に理解したつもり
本に当たって見ないと詳しくは思い出せない。
プレセッションによって抗心を右方向に向く力を受けるのでその後ろにある重心のために
上から見て時計わまりに回転するモーメントを受ける
その際、角速度のベクトル和により下向きに旋転軸を向ける
しかし発射時に仰角が高すぎたり、最高高度が空気密度の希薄な高空を経由する場合には
下向きにするには十分な空気力が生じないので砲弾が斜め上を向いた状態で弾道に沿って落下して
尻餅をつく、という風に定性的に理解したつもり
本に当たって見ないと詳しくは思い出せない。
943名無し三等兵
2021/08/10(火) 14:18:39.08ID:3jogX5Vu 空気抵抗の大きさを理解していないのがよくわかりましたw
航空機の昇降舵が下向きになるとどんな力が生じますかw
航空機の昇降舵が下向きになるとどんな力が生じますかw
944名無し三等兵
2021/08/10(火) 14:20:38.38ID:3jogX5Vu 941は誤爆しましたスレ汚しすいません
945名無し三等兵
2021/08/11(水) 23:59:31.64ID:2l94TZc/947名無し三等兵
2021/08/12(木) 13:19:46.71ID:/95T9vF7 異世界だと惑星の直径サイズや自転周期、重力まで違う可能性があるからなー
それはともかく、射撃方位盤はその辺、時間掛ければ修正可能やろ。
じかんって打ったらPM1:17に変換出来るんやなー
スマホ変換すげー
オレ遅れてる?
それはともかく、射撃方位盤はその辺、時間掛ければ修正可能やろ。
じかんって打ったらPM1:17に変換出来るんやなー
スマホ変換すげー
オレ遅れてる?
948名無し三等兵
2021/08/12(木) 13:52:53.94ID:9DgdqbyB 大和の射撃盤だと、緯度の入力範囲は北緯55度から南緯20度のようだ
太平洋だと、アッツ沖あたりからオーストラリア北岸くらいはカバーしているが、シドニーやニュージーランドだと範囲外
つまり、デンマーク海峡、北岬、フォークランドという英米独が戦った海面は射撃盤の対応外
FS作戦の海域もギリギリ
高緯度地域は地球自転の速度が小さいので、射撃盤による補正も事実上不要と判断したのかもしれないが、その割には南側の想定が甘いような
まあ必要があれば改造はできたんだろうが
太平洋だと、アッツ沖あたりからオーストラリア北岸くらいはカバーしているが、シドニーやニュージーランドだと範囲外
つまり、デンマーク海峡、北岬、フォークランドという英米独が戦った海面は射撃盤の対応外
FS作戦の海域もギリギリ
高緯度地域は地球自転の速度が小さいので、射撃盤による補正も事実上不要と判断したのかもしれないが、その割には南側の想定が甘いような
まあ必要があれば改造はできたんだろうが
949名無し三等兵
2021/08/12(木) 17:01:26.75ID:jSJhhRot 素人考えだと、最終的には着弾観測して修正するんだから、設定可能な緯度から外れても砲戦可能な気がするけど、そういうものではないのか
950名無し三等兵
2021/08/12(木) 21:26:34.25ID:x9e3Va4s 必要があれば砲術士官が計算するだけ
951名無し三等兵
2021/08/13(金) 00:48:27.30ID:DApDGvMs952名無し三等兵
2021/08/13(金) 00:49:01.69ID:DApDGvMs おっと、上は949宛て
953名無し三等兵
2021/08/13(金) 09:20:48.47ID:kosRBYnT ・地球自転は東西方向
・射撃方位は都度変わる
両者の関係に応じて、弾道への地球自転の影響は変わるので、弾道どれだけズレるか
緯度によって自転の線速度が違うので、そのズレ量を射撃盤の計算に事前に組み込むかどうかということでは
射撃盤で計算しないなら、射撃の都度、事前作成した表に基づいて手入力する
もし大和がデンマーク海峡やシドニー沖で砲戦するのなら、射撃盤に手入力することになるだろう
砲戦中の弾着修正で間に合うかと言われればその通りだが、砲戦中に射撃方位が変われば、地球自転の影響をリセットする必要はあるので、弾着修正の精度は落ちる理屈だろう
実用上、その必要があるのかどうかは分からないが
・射撃方位は都度変わる
両者の関係に応じて、弾道への地球自転の影響は変わるので、弾道どれだけズレるか
緯度によって自転の線速度が違うので、そのズレ量を射撃盤の計算に事前に組み込むかどうかということでは
射撃盤で計算しないなら、射撃の都度、事前作成した表に基づいて手入力する
もし大和がデンマーク海峡やシドニー沖で砲戦するのなら、射撃盤に手入力することになるだろう
砲戦中の弾着修正で間に合うかと言われればその通りだが、砲戦中に射撃方位が変われば、地球自転の影響をリセットする必要はあるので、弾着修正の精度は落ちる理屈だろう
実用上、その必要があるのかどうかは分からないが
955名無し三等兵
2021/08/13(金) 18:07:12.99ID:DiSbeq7A 北極や南極の制海権争いは起こらんと思ったんだよ。
普通そうだよね。
普通そうだよね。
957名無し三等兵
2021/08/14(土) 07:16:11.57ID:6w+LkSnc 日本がそんな所で戦争する事などあるまい?
958名無し三等兵
2021/08/14(土) 11:37:39.31ID:mP8TqidS そもそも打って出て戦争するとか日本海軍の思想にはありません
959名無し三等兵
2021/08/14(土) 13:51:29.22ID:SEH4iz1v 大東亜圏外やからな。
センソーするのは、せいぜいオホーツク海くらいまで。
センソーするのは、せいぜいオホーツク海くらいまで。
960名無し三等兵
2021/08/14(土) 14:15:54.14ID:hojN/EHg ソ連が精強な水上艦隊を持っていたら北洋で海戦が起こったかもしれない(適当)
961名無し三等兵
2021/08/14(土) 15:23:10.49ID:SEH4iz1v ウラジオストクが基地だからオホーツク海、せいぜいがベーリング海なので、日本の戦艦でも対応できるしょ。
962名無し三等兵
2021/08/14(土) 20:32:38.46ID:Xp4/BYyF その前に間宮宗谷津軽対馬4海峡封鎖デショ
963名無し三等兵
2021/08/15(日) 03:44:23.28ID:5EsvOWNc 1937年にイースター島を買うチャンスがあったのに勿体ない
中国と戦争するより美味しくないか?
200浬時代でないとお荷物だけどw
中国と戦争するより美味しくないか?
200浬時代でないとお荷物だけどw
964名無し三等兵
2021/08/15(日) 08:01:23.84ID:Qj0LRx7T 1881年にハワイ国王が来日して合邦提案があったのに、米国の反発をおそれた日本が拒否
大陸ではなく、ハワイ・フィリピンに出ていくのが正解だったんじゃないか
とりあえず台湾はもらっておくとして、朝鮮・満州に出て行ったのが不幸の始まり
大陸ではなく、ハワイ・フィリピンに出ていくのが正解だったんじゃないか
とりあえず台湾はもらっておくとして、朝鮮・満州に出て行ったのが不幸の始まり
965名無し三等兵
2021/08/15(日) 08:56:06.02ID:xNH6njLM ハワイ・フィリピンには工業資源ねーし
966名無し三等兵
2021/08/15(日) 10:18:31.61ID:QPhLWBkU それより巨大な冷蔵庫を何とか買えなかったもんかな
967名無し三等兵
2021/08/15(日) 11:24:44.10ID:Qj0LRx7T 朝鮮・満州を獲得した末の出来事は、原爆2発落とされて戦艦を全部沈められた今の姿だからな
これ以上は悪くならないだろ
ハワイ、フィリピン、グアムを獲得して要塞化
中国権益で英米と対立せず、WW1、WW2とも連合国として戦勝国になっていれば、今頃は国連常任理事国で、台湾・尖閣・竹島・全千島列島は日本領土
もちろん帝国海軍は健在で、戦艦大和は記念艦
樺太や朝鮮半島という面倒な土地は最初から不要
朝鮮半島は全土が赤化してたかもだけどな
これ以上は悪くならないだろ
ハワイ、フィリピン、グアムを獲得して要塞化
中国権益で英米と対立せず、WW1、WW2とも連合国として戦勝国になっていれば、今頃は国連常任理事国で、台湾・尖閣・竹島・全千島列島は日本領土
もちろん帝国海軍は健在で、戦艦大和は記念艦
樺太や朝鮮半島という面倒な土地は最初から不要
朝鮮半島は全土が赤化してたかもだけどな
968名無し三等兵
2021/08/15(日) 12:02:17.92ID:xNH6njLM > ハワイ、フィリピン、グアムを獲得して要塞化
もろ米国に喧嘩売ってますがな
もろ米国に喧嘩売ってますがな
969名無し三等兵
2021/08/15(日) 12:28:56.56ID:FZvWnsYY おくすり足りないみたいね
970名無し三等兵
2021/08/15(日) 13:25:57.06ID:ioIdErDo なんで台湾領有してるのか知らないらしい
フィリピン?何の権利があるの?スペインと戦争でもするの?
朝鮮に手を出したからこそロシア南下の防波堤として日英同盟に繋がるのに連合国側って何?
フィリピン?何の権利があるの?スペインと戦争でもするの?
朝鮮に手を出したからこそロシア南下の防波堤として日英同盟に繋がるのに連合国側って何?
971名無し三等兵
2021/08/15(日) 16:22:03.69ID:Qj0LRx7T >>970
フィリピンとグアムは、米西戦争でアメリカに取られる前にスペインから取るんだよ
台湾は持ってた方がいいから日清戦争まではやる
清に朝鮮の独立を保証させ、遼東半島など余計な欲はかかずに台湾割譲のみで講和する
これで三国干渉はなくなり、ロシアの大連旅順租借の名分もなくなる
ロシアの南下野望は収まらないから、イギリスとは当然同盟する
日露戦争ががなければ朝鮮半島はロシア勢力下に入るだろうが、まもなく起きる革命でロシアは瓦解
同盟国イギリスと共に朝鮮半島からロシアを駆逐すれば良い
WW1には史実通り英仏側で参戦、戦勝国になる
戦間期、日本も上海に租界くらいは持つが、満蒙特殊権益など存在しないので米英との衝突はなく、リットン調査団も国際連盟脱退もない
むしろ門戸開放の協調者となる
東南アジアの植民地は米英仏蘭が分割して共存していた
最初から日本はアメリカに代わってフィリピンとグアムを領有してるので、蘭印から石油を買うなど仲良くやっていれば良い
で、独伊は勝手に戦争を始め、日本は連合国の一員として参戦
太平洋じゃやることないので、海軍は地中海に出て行ってイタリア艦隊やヴィシーフランス艦隊と戦うのかな
フィリピンとグアムは、米西戦争でアメリカに取られる前にスペインから取るんだよ
台湾は持ってた方がいいから日清戦争まではやる
清に朝鮮の独立を保証させ、遼東半島など余計な欲はかかずに台湾割譲のみで講和する
これで三国干渉はなくなり、ロシアの大連旅順租借の名分もなくなる
ロシアの南下野望は収まらないから、イギリスとは当然同盟する
日露戦争ががなければ朝鮮半島はロシア勢力下に入るだろうが、まもなく起きる革命でロシアは瓦解
同盟国イギリスと共に朝鮮半島からロシアを駆逐すれば良い
WW1には史実通り英仏側で参戦、戦勝国になる
戦間期、日本も上海に租界くらいは持つが、満蒙特殊権益など存在しないので米英との衝突はなく、リットン調査団も国際連盟脱退もない
むしろ門戸開放の協調者となる
東南アジアの植民地は米英仏蘭が分割して共存していた
最初から日本はアメリカに代わってフィリピンとグアムを領有してるので、蘭印から石油を買うなど仲良くやっていれば良い
で、独伊は勝手に戦争を始め、日本は連合国の一員として参戦
太平洋じゃやることないので、海軍は地中海に出て行ってイタリア艦隊やヴィシーフランス艦隊と戦うのかな
973名無し三等兵
2021/08/15(日) 17:16:01.78ID:ioIdErDo 書かせるとどんどん馬鹿が露呈してしまう、悲しいなぁ
朝鮮半島ロシアに明け渡してんのにイギリスが同盟国?
なんでそんな役立たずと組む必要があるの?イギリスは慈善事業やってんじゃないんだけど?
朝鮮半島ロシアに明け渡してんのにイギリスが同盟国?
なんでそんな役立たずと組む必要があるの?イギリスは慈善事業やってんじゃないんだけど?
974名無し三等兵
2021/08/15(日) 17:38:19.75ID:QPhLWBkU そもそも没落してるスペインが
まだまだ太平洋上に領土を持ってたのが割りと謎
まだまだ太平洋上に領土を持ってたのが割りと謎
975名無し三等兵
2021/08/15(日) 18:24:51.10ID:KJkAKr/y >>971
それは流石に歴史知りすぎチートレベルの改変だろ。
なろうかよ。
一番の問題はスペイン喧嘩ふっかける理由かな。
日本がセンソー無理強いする接点がなさすぎ。
台湾欲しさに日清戦争には無理がある。
そもそも遼東半島に確固たる拠点欲しさに始めた戦いなのだから、まるっと割譲までは言い出さなくても、一部割譲は確実。
ヨーロッパも干渉するのは終戦間際にほぼ確定だから、一部割譲に干渉してやっぱn国干渉は起こる。
ハワイは取得可能かもだが、アメリカとの摩擦が心配。
アメリカは太平洋を自国の安全干渉地帯と考え出すから、どうあっても日米開戦は避けられないのでは?
結果日本軍の工作班が米国の戦艦爆破したーって喧嘩吹っ掛けられるよ。
軍縮問題はどーします?
軍縮イコール日英同盟の解散すよ。
大前提として、当時の日本人と新政府の感情を無視しすぎでは?
それは流石に歴史知りすぎチートレベルの改変だろ。
なろうかよ。
一番の問題はスペイン喧嘩ふっかける理由かな。
日本がセンソー無理強いする接点がなさすぎ。
台湾欲しさに日清戦争には無理がある。
そもそも遼東半島に確固たる拠点欲しさに始めた戦いなのだから、まるっと割譲までは言い出さなくても、一部割譲は確実。
ヨーロッパも干渉するのは終戦間際にほぼ確定だから、一部割譲に干渉してやっぱn国干渉は起こる。
ハワイは取得可能かもだが、アメリカとの摩擦が心配。
アメリカは太平洋を自国の安全干渉地帯と考え出すから、どうあっても日米開戦は避けられないのでは?
結果日本軍の工作班が米国の戦艦爆破したーって喧嘩吹っ掛けられるよ。
軍縮問題はどーします?
軍縮イコール日英同盟の解散すよ。
大前提として、当時の日本人と新政府の感情を無視しすぎでは?
976名無し三等兵
2021/08/15(日) 18:30:44.34ID:xNH6njLM ロスケが朝鮮半島取ったら次は九州取りに来るんじゃね?
977名無し三等兵
2021/08/15(日) 23:18:31.04ID:b1fNSNNf お前ら戦艦の話しろよ
978名無し三等兵
2021/08/16(月) 07:15:41.69ID:j15gQ8jo 大和の先っぽ衝撃や水圧で簡単に浸水してしまう
979名無し三等兵
2021/08/16(月) 08:49:52.74ID:bY5jTQHE ロスケの戦艦はすぐにボロ出て押すとピシャと沈む
980名無し三等兵
2021/08/16(月) 12:36:45.01ID:bL9lMrI/ がんちゃん><
981名無し三等兵
2021/08/16(月) 13:16:01.36ID:gbea9ube 大和は対弾防御バイタルパートの他に水面下に舷側に重油層と空層を備えた多層液層空層縦隔壁を全長の80%、200mくらいは欲しかったな
あとは横傾斜やトリムの回復のために左右合計で3万トンくらいを注水出来る水密区画と配管、送水送油ポンプが欲しかった
その重量は対弾防御を削ってかせぐ
あとは横傾斜やトリムの回復のために左右合計で3万トンくらいを注水出来る水密区画と配管、送水送油ポンプが欲しかった
その重量は対弾防御を削ってかせぐ
982名無し三等兵
2021/08/16(月) 15:34:47.02ID:viq7Odcp いや大和はあれで十分やろ。
隔壁強度とか魚雷防御とか贅沢な文句言うてるけど、攻撃防御であれと1対1でタイマンはれる戦艦はこの世にないで。
魚雷防御かて水上艦は現在にいたるまで最強やん。
大和に必要なのは十分な電力確保と多重化した電力供給システム
あとは日本艦すべてが苦手なダメコンやろ。
あと電子機器かな。
隔壁強度とか魚雷防御とか贅沢な文句言うてるけど、攻撃防御であれと1対1でタイマンはれる戦艦はこの世にないで。
魚雷防御かて水上艦は現在にいたるまで最強やん。
大和に必要なのは十分な電力確保と多重化した電力供給システム
あとは日本艦すべてが苦手なダメコンやろ。
あと電子機器かな。
983名無し三等兵
2021/08/16(月) 15:38:50.37ID:bL9lMrI/ たこあしみたい
984名無し三等兵
2021/08/16(月) 17:47:13.85ID:Ad4JkGvW 大和の先っぽは聴音マイク室で真水で最初から満水になってたんじゃなかったっけ
986名無し三等兵
2021/08/16(月) 21:19:31.58ID:bY5jTQHE 空母と戦艦じゃ対弾防御が段違いなんですけどそこは
987名無し三等兵
2021/08/16(月) 21:35:57.03ID:Afs92ohG 液層防御は対砲弾防御じゃないんで
988名無し三等兵
2021/08/17(火) 02:21:06.33ID:VgwoGLLg どんがら空母と重量物塊戦艦いっしょにしたらあかんやろ。
大和めちゃ大きくなるで
大和めちゃ大きくなるで
989名無し三等兵
2021/08/17(火) 08:16:34.16ID:ubdLBOXI 液層防御は、新戦艦だと大和武蔵を除く全ての戦艦が当たり前にやってる
形式はいろいろだが
大和だけがガラパゴスなんだよ
形式はいろいろだが
大和だけがガラパゴスなんだよ
990名無し三等兵
2021/08/17(火) 11:04:49.84ID:Od5reG8W ガラパゴスなのは今の5ちゃんねる戦艦スレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★3 [muffin★]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【悲報】亀田和毅「世界基準の判定では115-113で那須川天心の勝ち。ジャップの糞採点で井上勝利にされた」 [802034645]
- ラサール石井、通行量の多い道で辻立ち… [279254606]
- 神聖うんち帝国💩👑🏡
- 【動画】平口法務大臣「買春は買う側の男性の尊厳も汚される行為だ」俺たちは買わされ汚された。全ての風俗店を男性保護のため廃止へ [485187932]
