初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/23(水) 00:12:04.23ID:Wll7DrNt
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623517875/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/06/24(木) 20:02:04.09ID:8ftX3sCj
>>98
米軍も英軍も潜水艦を輸送任務に使ってるけど。
制海権を失った側が水上艦でなく潜水艦を輸送任務に使うのは当たり前の話ですが
2021/06/24(木) 20:14:23.10ID:mSosw7FJ
そういうのって結果論でしかないから意味がないよ
2021/06/24(木) 20:29:58.54ID:/JcK1lml
>>101
艦隊決戦力を強化した日本はなぜ輸送船を守れなかったのですか?
2021/06/24(木) 21:27:25.76ID:x62d4A0S
>>75
大ウソ

昭和12年スタートのマル3計画で航空隊14隊の新設が決まっているように
開戦前から航空隊の充実には務めている。
1943年に飛行予備学生の採用数が急増しているのは、開戦時の初動に教官職にあるようなパイロットをも
戦線に投入しているからであって、第一段作戦終了後にそういう教官職に就けるパイロットを前線から外して
飛行学生養成に回して教育体制を整えたから。決してそれまで重要視していなかったからではない。
2021/06/24(木) 21:29:33.09ID:xcKfq8Pi
>>105
>>106
マジか、なんかごめん
114名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 21:30:50.61ID:K5/usmce
>>112
パイロットの大量養成の必要を認識してなかった事は変わらないじゃん
2021/06/24(木) 21:35:41.03ID:x62d4A0S
>>114
認識しててもいきなり機材や人材を揃えることができなかっただけの話。
みんな貧乏が悪いんや。
2021/06/24(木) 21:49:23.85ID:1wLXicNY
>>111
艦隊決戦用の艦を優先して護衛用の艦艇の整備が後回しにされたから。
質問の中に回答があるように思うが。
117名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 21:49:45.37ID:K5/usmce
>>115
俺はそうは思わない
2021/06/24(木) 22:21:04.02ID:/JcK1lml
>>116
ありがとうございました。
>>101に「輸送船を守るためには艦隊決戦力を強化しなきゃいけないに決まってんだろ」と書かれていましたので、その方に質問した次第です。
ということは、同じ書込みの中の「「日本は艦隊決戦を重視していた通商護衛を軽視していた」とか言ってる連中もいるからな ほんと頭おかしいにも程があるわ」という言説はナンセンスだということでしょうか?
119名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 23:15:38.61ID:zSn11Mi/
爆雷も砲弾同様破片で潜水艦を傷付けるのですか?
有効範囲は如何程でしょうか?
2021/06/24(木) 23:43:53.31ID:OtmUyvmZ
>>119
爆雷は水中で爆発することで周囲に急激な水圧変化を起こして水中衝撃波を発生させ、それによって目標である潜水艦を損傷・破壊する兵器
121名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 00:40:41.11ID:W7uOYsgR
潜水艦は構造的に水圧に強いと思うのですが効くのですか?
2021/06/25(金) 00:54:43.66ID:WYAuz3d3
戦前戦時中にも軍事オタクって存在したんですか?
123名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 01:04:05.20ID:L8fAWFMk
>>122
いたのだ
https://i.imgur.com/XS73rAt.jpeg
2021/06/25(金) 02:07:49.38ID:qCelYwfF
>>118
日本は戦前に通商護衛を軽視していたわけでなく、戦時型護衛艦艇のプロトタイプを戦前に建造したりもしてる。

ただ問題は、そこで想定された通商路が「主に日本本土と大陸、せいぜいフィリピン程度」までのものであり、
「それよりはるかに広大な海域をまんべんなく守らないといけない体制や戦略」なんて、考えても無駄だったって事。

仮にそこまでやろうとした場合、敵の主力艦隊が来寇した場合に対応する戦力整備をする予算が無いんだもの。
そのへん「日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ」では無数に議題として提起され、全て「何もかも貧乏が悪い」あるいは「貧乏な身の丈に合わない戦争したのが悪い」って結論で終わってる。
2021/06/25(金) 02:16:28.68ID:nvDAYYvn
ソ連や日本の木製戦闘機では「木は重量あたりの強度で不利だから全金属製より重く&遅くなる」が常識なのに
デハビランド・モスキートの場合「速いのは木製のおかげ」と言われるのは何故なんでしょう?
モスキートだけは木製による重量のハンデを解決出来ていたのでしょうか?
2021/06/25(金) 02:24:33.18ID:nBHCYBkQ
繊維=ファイバー

あとはわかるな?
2021/06/25(金) 02:48:18.10ID:JjEKEZmt
>>125
木材の比強度は木によって異なるがバルサなんかは超超ジュラルミンなんかより遥かに高い
要は丁寧に木を選び適材適所で使えばモスキートの様な結果を産む
薄いベニヤを型に何層も敷き詰め熱硬化樹脂を含浸、型を閉じて圧縮しながら熱を加えて硬化させたソ連のやり方だと
どこも厚さが同じなので無駄が多い、樹脂の割合が高い
これは早く生産するのが一義だった為で、強度をジュラルミン並みにすると当然クソ重くなった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%BC%B7%E5%BA%A6
2021/06/25(金) 03:02:00.20ID:qCelYwfF
>>125
補足すると、日本の場合は「全金属製機のカタチで木製機を作る」ってコンセプトからしてハナから最適化が難しい上に、必要な強度を持たせるための補強で重くなるし
構造も複雑になって簡単に作れないし、急に作れと言われても乾燥した木材の急速大量確保なんてできないし、接着剤の技術が未熟なんでバリバリ剥がれる。
つまり「よく考えずに何とかしろどうにかしろと言われて作文出したら通っちゃって、仕方なく無茶振りした」ってだけ。

極めつけは高温多湿地域じゃ木製機はモスキートでさえ耐候性の問題で寿命がやたらと短く、よほど構造簡単でマメに手入れできるか、飛んだらオシマイの特攻機にしか使えん。

モスキートの場合は戦前から木製機を作り続けたノウハウと、軍から頼まれてもないのに独自研究・開発を続けてたメーカーの粘り強さ、運用した地域の気象環境に恵まれた結果。
2021/06/25(金) 03:18:45.49ID:nBHCYBkQ
自由民主党みたいですね、自民地獄ですなぁ
2021/06/25(金) 03:30:44.32ID:liuIESfu
>>116
日本海軍は艦隊決戦によって相手戦力を消滅させ結果的に商船を守る間接防御のようなことを考えていたが
潜水艦という主力艦艇を潜り抜ける新しい戦力を大々的に展開されたときのことをよく考えていなかった
2021/06/25(金) 04:22:36.92ID:qCelYwfF
>>130
考えた事が無かったわけではないが、じゃあ具体的な対策を実行しようかとと思っても、そんな予算はとてもじゃないが確保できない。

結果、「ひたすら短期決戦で敵艦隊を壊滅させて戦争を終わらせる」以外の戦略以外を採用しようがなかった。
2021/06/25(金) 04:31:52.94ID:ffbX+1gc
>>128
ビルマでのモスキートは接着剤の不良により高温で外板が剥離して事故を起こしたもので、高温多湿で木材が劣化したものではない
133名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 04:40:59.50ID:wwgZXCYD
>>132
それソースある?
2021/06/25(金) 05:09:29.16ID:qCelYwfF
>>132
全金属製なら起こりえんトラブルって意味では一緒よ。製造も維持もノウハウ欠けてりゃシビアなんだな。
2021/06/25(金) 05:18:50.95ID:ffbX+1gc
>>133
オスプレイ軍用機シリーズ/マーティン・ボーマン著 「モスキート爆撃機/戦闘爆撃機部隊の戦歴」
これが原因で、ビルマのモスキートは迷彩を止め太陽光を反射する銀色塗装に変更して機内温度を下げた
劣化以外にも製造時に接着剤の使用量が少ない個体も発見され即廃棄、Wikipediaの記事にも引用されている
136118
垢版 |
2021/06/25(金) 07:08:02.21ID:dCSoW2Kf
>>124
ありがとうございました。
2021/06/25(金) 08:01:44.77ID:Ddt028IZ
>>133
>>132 じゃないが、有名な話なんで検索すればいくらでもヒットすると思うぞ
ttps://www.aviationclassics.co.uk/issue-10-de-havilland-mosquito/
2021/06/25(金) 10:07:24.34ID:KGfoWmrV
膠や牛乳の様な有機物から作られた接着剤の耐久耐候性の悪さは英国本土でさえも流石に問題になり、それで開発されたのがエポキシ系接着剤アラルダイト
接着剤由来の問題はこれで解決されたが、高温多湿な環境での木製機の運用はその後も制限されたままだった
2021/06/25(金) 10:16:59.96ID:liO13qYR
https://twitter.com/wghxBboM4ogp498/status/1408019277223907329?s=19
↑扉付きの掩体なんてあるんだ
中国以外で持っている国ってあります?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/25(金) 10:17:14.69ID:omKS9qcc
接着剤の問題による事故は、ドイツ版モスキートであるTa154でも発生している
2021/06/25(金) 10:35:33.77ID:qCelYwfF
>>140
ありゃ本来の接着剤工場が爆撃で破壊され、代用接着剤を使わざるをえんかったって不幸な事故だけどね。確かHe162でもあったような。
あとはちゃんと部品の精度も合わせないと、瞬間接着剤で強引にくっつけてる間にヤスリがけで体裁を整え…って、そりゃプラモの話か。
142名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 11:13:55.59ID:V7RmP+sO
>>108
>わざと分り難くした判じ物文章をノーヒントで並べて困惑している読者を見るのが愉しいんですかね?

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
2021/06/25(金) 11:29:20.15ID:kx/jWhzV
>>139
https://www.toko-tekko.co.jp/publics/index/138/#page-content
2021/06/25(金) 11:43:41.58ID:kXL9O+JN
>>140,141
正確には、代替接着剤は接着強度が若干劣っていたが接着面積の拡大や負荷の分散等、設計変更によって問題なく使用可能なものだった
しかし、接着剤の酸性度が非常に高かった為、木材に接着埋込した鋼製取付金具が腐食して接着強度の低下や折損を生じ、機体の構造破壊に至ってしまった
だから事故の原因は接着剤ではあるが、接着剤の接着強度自体が原因ではなかった
2021/06/25(金) 11:50:26.14ID:+4Ek2rGf
童貞板でやれカス
146名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 12:31:34.16ID:liO13qYR
>>143
それ掩体壕ではなくね…
2021/06/25(金) 12:32:24.03ID:liO13qYR
CN-235ってどのへんがウケてベストセラーになったんですか?
2021/06/25(金) 13:31:48.52ID:MW/pkjlu
>>147
小〜中型な双発ターボプロップ機自体、使い勝手のいい雑用機として結構需要がある
このクラスだとイタリアのG.222とかC-27Jも結構人気だけど、
貧乏国だとその辺でも高嶺の花なので性能的には落ちるがこういうのでいいんだよで選ばれてる
但しそういうとこに好まれる関係上、採用国は多いけど1機、多くても数機導入なところが多い
あと、ハイに相当するこの手の機体を持っててそれを補佐するロー相当のが欲しい時に前述の輸送機たちじゃ過剰でローにならないからこっちが選ばれたり
2021/06/25(金) 13:32:56.02ID:8mJMUUVP
筑摩型防護巡洋艦のWikipediaに

>残る2隻は1940年(昭和15年)に除籍、太平洋戦争中は練習艦として使用され、戦後に解体された[7]。

とありますが、除籍されたのに練習艦とはどういうことですか?
自衛隊の場合、練習艦を退くときに除籍されますよね。逆にいえば練習艦である限り除籍されていない。
150名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 13:33:56.60ID:liO13qYR
>>148
小型機の中でも安価なんですね
コンパクトカーの中で最廉価をウリにするようなものかな
2021/06/25(金) 13:38:23.23ID:nBHCYBkQ
>>150
安くバイク買うなら定価も安く弾が多く中古であふれてるTODAYかLET’Sしか選択肢がないようなものなのかなって・・・・・・ぼくにも1万円でスーパーカブを売ってくれるバイクやさんがほしいです
2021/06/25(金) 14:06:52.21ID:qCelYwfF
>>149
要するに「浮かぶ校舎、もしくは実習用の実物大教材」って事。
そういう意味で練習艦のように使われたが航行できるわけでなし、練習艦として在籍してたわけでもない。
つか、そこまで調べたなら各艦の項目も見てから質問してくれ。
2021/06/25(金) 14:20:01.74ID:wpwnCwGa
>>147
軍用に向く後部ランプ付きはこのクラスでは珍しい
それと以前にCASAがこの約半分のサイズで同様にランプ付きの機体を軍民に結構な数売ってたのも影響してるはず
2021/06/25(金) 14:33:55.17ID:ROAWoDeV
>>150
似たサイズだとアレニアのC-27Jが双発ターボプロップという意味でも似てるんだが
荷室がC-295の長さ12.7mに対し、C-27Jは8.6m。高さはC-27Jの方が最小2.6mと高いのだが、
小型輸送機にそんなかさばるもの積むより、小柄のをたくさん積める方が使い勝手がいい
機体サイズと用途に合ったデザインってのが評判いい
2021/06/25(金) 14:34:40.68ID:8mJMUUVP
>>152
あなたの説明のお陰で当時の具体的な用途はわかりましたが各艦の項目を見ても

>1940年(昭和15年)4月1日に除籍され廃艦第十二号と仮称[5] 、呉海兵団の練習船として使用された。
>1943年(昭和18年)には大竹に回航し海軍潜水学校で使用し終戦を迎えた。
>1947年(昭和22年)1月31日から7月8日まで笠戸ドックで解体作業を行った。

とあるので見ただけでは疑問は解決しなかったのですがそれでも質問してはいけませんか。
そもそも答えたくなかったら答えなくて結構です。
2021/06/25(金) 14:39:27.09ID:liO13qYR
>>153
なるほど

>>154
めちゃ詳しくありがとう

ただ、今回はCN-235なんだ…
いや、「C-295がなぜウケるのか?」も知りたかったんだけど、前任のCN-235もウケているのでそれの評判のお陰でC-295が売れた側面もあるかと思ったから、じゃあ前任のCN-235はなぜウケたんだ?と思ったのが質問のきっかけで(長々すまん。CN-295についての解説はマジで参考になった)
2021/06/25(金) 14:40:02.49ID:liO13qYR
CN-295→C-295
混ざってすまん
2021/06/25(金) 14:56:43.26ID:8mJMUUVP
新たな疑問なのですが、例えば矢萩は廃艦12号として教材活用されていますが、これは艦籍はどうなるのでしょうか?
艦と名がついている一方除籍されており位置付けがよくわかりません。
艦なのか艦ではないのかわかりまん。
2021/06/25(金) 15:38:32.59ID:0SQdFiFE
>>158
君は名前に妙にこだわってるけど、軍艦籍がなくなって菊の紋章も外されてるので「廃艦〇〇号」という名称になっていてももう「軍艦」じゃないただの機材か施設扱いになってるというのはわかる?

自動車学校でナンバープレート外されて教室で座学教習の教材になってる教習車と同じこと
それだって自動車であることには変わりないし
160名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 15:59:47.33ID:c0jMkkg0
アメリカは五大湖に空母を浮かべてパイロットの訓練を行ったそうですが日本はどのようにしていたのですか
2021/06/25(金) 16:09:37.00ID:0SQdFiFE
>>160
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E7%BF%94_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)#1943%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E9%99%8D
日本最初の空母である鳳翔は大戦後半には戦力にならなくなっていたので、航空甲板を延長するなどの工事を行って瀬戸内海で練習空母として運用していた
龍鳳も1943年に一時鳳翔とともに訓練に使われている
162名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:11:52.00ID:8mJMUUVP
>>159
>わかる?

わからなかったです。そうなんですね。
あと、妙にと言いますけれど名前に拘っていたらダメですか?
除籍されたのに廃「艦」とついて管理されていたのが気になっただけです。
わかっていたら質問しません。
163名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:19:31.69ID:8mJMUUVP
>>159
攻撃的にも読み取れる文面になりましたが、単なる過去の事実と疑問、そして仮にわかっていたらどうしたかを書き込んだだけですので、それ以上の意味はありません。あしからず。
2021/06/25(金) 16:51:07.38ID:OtOi4mtb
> 似たサイズ
MTOWの小さい方から順に並べるとCN-235, C-295, G.222, C-27Jで各16.1, 23.2, 28.0, 30.5 (ton)なので
「2.0L以下の普通車」くらいにはサイズがバラバラだぞ
165名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:54:35.16ID:liO13qYR
諸兄方には大変興味深い内容を御教示頂いている中、大変申し訳ないのですが>>164のようなややこしいこともありますゆえもし今後何かお答え頂く際にはCN-235について答えていただきますよう何卒何卒m(_ _)m
(CN-235が売れた理由は大体わかったけど)
2021/06/25(金) 17:11:39.28ID:le9KW4si
遅ればせながら昨日のフォールディングストックの件の回答ありがとうございます
167名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 19:26:16.86ID:czo9wgDc
第4次世界大戦は石と木の棒を使った戦いになると誰か偉い人が言ったそうですがこれはどういう意味ですか
168名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 19:34:27.46ID:zrhNaLjC
>>167
第三次大戦の核で文明が滅ぶから
2021/06/25(金) 20:18:23.27ID:liuIESfu
>>167
それを言ったのはアインシュタインね。
2021/06/25(金) 20:20:13.97ID:liuIESfu
20mm機関砲弾が炸裂した場合の加害半径はわかりますか?
171名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 21:15:09.93ID:98hZ/Q7a
先の大戦でドイツ人技術者は引っ張りだこだったのに日本やイタリアは何故ならなかたのですか?
172名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 21:22:30.81ID:zrhNaLjC
>>171
「大戦終結後に、米ソに」だと思うが、要するに先進技術を持っていたのがナチス・ドイツだったから
2021/06/25(金) 21:28:36.08ID:+hXEpDPX
日本の場合は言語の壁に加え、本来は国内産業振興に必要な技術者層を軍が思い切り無駄遣いしていた訳で、
新幹線や車を作った航空技術者、巨大タンカー建造に転身した大和建造陣、などなど、内需で概ね吸収している。
2021/06/25(金) 21:38:42.27ID:0SQdFiFE
>>171
米ソが最も欲しがったのが当時最先端を行っていたV2号などのロケット技術とドイツが先に戦力化していたジェットエンジンや後退翼などの航空機に関する技術情報

日本も731部隊の石井四郎らがアメリカに細菌兵器関連の情資料を提供したのと引き換えに戦犯訴追を免れたとされている
175名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 21:50:07.19ID:bW4ioK0V
ロケットってただ条約のニッチを突いた兵器だったのに何で主流になったの?
176名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 22:22:47.06ID:FzQV1wzA
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。

The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
2021/06/25(金) 22:23:37.12ID:Ddt028IZ
>>170
加害半径6m、致死半径2m
ttps://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2009/infantrysmallarms/thursdaysessionxi8503.pdf

p.32
2021/06/25(金) 22:24:53.65ID:Ddt028IZ
.>>175
弾道ロケットは迎撃不能の一方的攻撃兵器と考えられていたから
(今でも誰にでも迎撃できる兵器ではない)
2021/06/25(金) 22:31:14.73ID:FQvUJs+j
>>175
「大砲」っていうものの本質を先鋭化させたものだから
>ロケット弾
2021/06/25(金) 23:01:26.40ID:xffdAG8G
>>175
1. 射程距離がとんでもなく長くて精密誘導ができて核兵器運ぶのに向いてるから
2. 簡単で軽量な発射機から打ち出せて大砲より機動性がいいから
181名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 23:45:15.74ID:0/f9WcYU
必要は発明の母と言うが例えば何処か適当な国を締め上げれば核ミサイルに代わる革新的なアイデアが出てきたりすんのかね
182名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 23:47:52.77ID:5feZ2icx
そんな事をしても出てくるのは事前に国土に核爆弾を埋めておいて敵が占領してきたら爆発するとかそういうのだろ
183名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 00:12:03.73ID:r1qNOJPs
だがドイツは現に生み出したではないか…
2021/06/26(土) 02:15:48.00ID:gcoaWdcE
クリミア紛争でロシアはウクライナのミグ29を鹵獲し、後に返還しましたがどうやって返還したのでしょうか?
飛行可能にするのに苦労するようにパーツを抜いていたようですし、となると自力でフェリーできたとは思えない。
とはいえ、鹵獲されたということは元々の飛行場はロシアの手に落ちているからウクライナも近づけないし、近づけても飛ばせないから持って帰れない。
ロシアがウクライナ勢力下の飛行場にフェリーした後に部品を抜き取るにしても、ウクライナが破壊工作を果たして黙って見ているかどうか。
どうやって引き渡したんでしょうか?
2021/06/26(土) 03:21:19.03ID:+tI56SEU
南仏印進駐は断固として拒絶し、フィリピンは流血をもって奪回したアメリカ
ww2後は、親米傀儡政権をぶったてて確保したアメリカ
しかしベトナム戦争では南仏印は手放すし、ソ連のカムラン湾進出は認めるし、
マルコス失脚アキノ革命はそのままに、フィリピン空海基地は畳んでしまう
この温度差というか手のひら返しは、どうして?
また、放置できるほど南シナ海方面ってアメリカにはどうでもよかったの?
2021/06/26(土) 03:24:17.74ID:zbLYN+ks
>>177
広いですね。ありがとうございます
2021/06/26(土) 03:25:25.60ID:zbLYN+ks
>>185
欧州とアジアの両面を守れきれなくなったから
2021/06/26(土) 03:58:53.39ID:LPNXk/Kj
映画「博士の異常な愛情」に出てきた
人類を滅ぼす最終報復爆弾は
実現可能なのですか
2021/06/26(土) 05:28:32.51ID:rRiM7zdw
>117 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/18(土) 12:03:50.78 ID:0MbWtLzo
>説明。
>海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増えています。

キチガイにかかると、1935年に79名で始まって、1936年まで200名弱、1937年で500名弱、1938年から39年が1000名強、1940年に1600名、1941年に2500名以上って数字は「増えてることにはならない」らしい。

>「パイロットの大量養成の必要性を1943年まで認識していなかった」

認識の問題じゃなく、平時から養成できる予算が分配されているかどうかとういキャパシティの問題。



 てか,手遅れ.

 日本海軍の予科練だと,最初は3年,短縮されて2年を養成に費やす.
 米海軍は12ヶ月で空母搭乗員にしたらしいけど,あっちは自家用車を乗り回す大学生が大量に志願しているのだから,教育の根本部分での手間数が違う.

 予科練だと最初期は,年間80名とかの養成人員で,開戦時に搭乗員がひっくるめても5000名強の規模でしかない.
 昭和17年で8000名,昭和18年で4万4000名を募集しているが,同時期に5万人以上のの練習生が在籍しているのに,練習機が1000機に満たないとかで,養成もへったくれもない.

 昭和19年になると,予科練で12万近い人数を集めているが,それに見合うだけの教育環境が無い.
 練習飛行隊を19箇所に増やしても,1箇所あたりで練習生が5000人以上,どんなマンモス大学だよという話だし,増強されて帳簿上では1600機の練習機でも1機あたりで,70人とか80人になる.
 「予科練出身なのに穴掘りしかしていなかった」と語る人が多いのは,そのため.

 戦没者で見るなら,一般から集めた甲飛乙飛なら昭和17年までの入隊,海軍内部から丙飛であれば昭和18年までが多く,それ以降の募集では極端に…6パーセントとか,0.5パーセントとか…低くなる.
 戦場に出るだけの,あるいは特攻に出すだけの訓練でさえできていなかったことの証明ともなる.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/11/07(日)
190名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 05:33:50.87ID:TrqujY/d
>>189
1941年の2500名以上という人数は外国と比べても極めて少ない
これで「大量養成」等と言えると思ってるのは知的障害者のみ
2021/06/26(土) 05:38:43.73ID:I37k9kGz
>>188
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E5%85%B5%E5%99%A8#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
>>水素爆弾開発に反対したレオ・シラードは、将来的に終末兵器「コバルト爆弾」が製造可能になると述べ、警鐘を鳴らした。この爆弾は熱核爆弾を数百トンのコバルトで覆い、起爆した際に莫大な量のコバルト60を飛散させるというものである。
コバルト60は半減期は5.27年と比較的長く、大量に飛散すれば数十年に渡り有害なレベルの放射線(ガンマ線)をばらまき続けることになる

「博士の異常な愛情」でソ連首相が米大統領にホットラインで保有を通知した自動報復核兵器システム「ドゥームズデイ・マシン」はこのコバルト爆弾の一種であることが作中で述べられている
2021/06/26(土) 06:23:59.21ID:LPNXk/Kj
>>191
トン
2021/06/26(土) 07:06:42.98ID:abBIuPLE
続猿の惑星のラストで地球を破壊したのもコバルト爆弾だったね
194名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 09:12:57.58ID:3Ad+uFKF
第二次大戦中のナチスドイツとかアメリカやソ連とかでも、日本や現在の韓国みたいにこうすれば徴兵検査
はじけるマニュアル(醤油一気飲みとか)が出回ったことや金持ちの徴兵逃れみたいなのてあったのです?
2021/06/26(土) 11:49:56.25ID:I6puHkMG
>>194
なんぼでもある
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Draft_evasion
196名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 13:06:35.66ID:HrFedcbo
饗庭野演習場は、弾が敷地外に飛び出しやすい要因がある演習場なのですか?

先日、迫撃砲弾が場外まで飛んでしまいましたが、数年前にもありました。
「演習場外 弾が飛び出す」 「演習場外 着弾」で検索すると饗庭野演習場がやたらと出てきます。

日本の演習場がどこも火器の射程に比べて狭いのは分かるのですが、だったら他の演習場でも
同様の頻度で場外着弾があるはず。しかし、饗庭野が目立つという事は饗庭野演習場特有の
要因があるのかもと思いました。
2021/06/26(土) 14:08:07.41ID:rRiM7zdw
>1941年の2500名以上という人数は外国と比べても極めて少ない

脳内「極めて少ない」いただきました。

>これで「大量養成」等と言えると思ってるのは知的障害者のみ

開戦時点で米海軍のパイロット数は5900名。
アメリカ陸軍航空隊のパイロット養成は、1939年からの2年間で4500名。
池沼のカスミンは数字出せないからwww
2021/06/26(土) 14:45:51.85ID:I37k9kGz
>>196
佐藤正久@SatoMasahisa
・6月23日
【本日10:40頃、滋賀県のあいばの演習場において120mm迫撃砲の射撃訓練中、実弾1発が演習場の外に着弾】
2018年11月にも場外弾着事案が同演習場で発生。
佐藤も連隊長時代、同場所で訓練を実施したが、狭いので実弾射撃に特に細心の注意が必要な演習場
2021/06/26(土) 15:51:37.65ID:+tI56SEU
>>187 ありがと
2021/06/26(土) 16:06:27.66ID:xSOXyio7
連山・富嶽は雷撃機としての運用はまともに想定されておらず実態としては爆撃機専業なのに
雷撃機を意味する陸上攻撃機にカテゴライズされているのは何故なのでしょう?
長年海軍には艦爆ではない大型爆撃機を定義するカテゴリが陸上攻撃機しか無かったとはいえ
銀河以降は「陸上爆撃機」というカテゴリが新設されているのですからそっちに入れればいいのにと思います
201名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 16:21:49.46ID:rp4/Ef/F
>>200
海軍機で陸上/艦上爆撃機は急降下爆撃ができる機体だから
202名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 16:54:43.12ID:VahsxD1Y
日中戦争から第二次大戦までの間に起きた日本軍の部隊でのいじめについてですが
ひどいいじめやしごきが行われてたのは日中戦争初期やその前からすでにあったのか
日本が戦争に負けてるかなり追い詰められた状態で起きたものなのかどちらでしょうか?
2021/06/26(土) 16:58:02.99ID:xQpd01IG
グランフロント大阪にダイキン工業のショールームがあって数年前の饗庭野演習場から飛び出た迫撃砲弾も
ダイキン工業製ですよねと聞いたら「えぇ、まあそうですかね」と苦笑いしながら答えよったわ、今回も大活躍やなw
あんまりおおっぴらにはしたくないんやろうけど
2021/06/26(土) 17:24:10.85ID:5Y8OzQdE
ダイキンが作ってる砲弾の精度の問題だと思ってるなら見当違いにも程があるが、
ダイキン批判したいという結論ありきの可哀そうな人なのか
2021/06/26(土) 17:27:13.70ID:xSOXyio7
>>201
もしかして「攻撃機=雷撃機」ではなく「攻撃=雷撃+水平爆撃の総称」なのでしょうか?
一式陸攻は何とも言えませんが九六式陸攻や天山以前の艦攻は雷撃特化で
水平爆撃任務は全然考慮していないように見えるのですが
2021/06/26(土) 18:08:54.00ID:xLq12GE4
知り合いの元海自おじさんが艦橋の備え付け双眼鏡で熱海の温泉の女湯を覗いてムフフ…みたいなあるある話をしていたのですが、あれは誰でも覗けるんですか?
それとも覗ける職種があって、逆に言えば覗いた経験がある人はその職種にいたことがあるとバレてしまうんでしょうか?
おじさんに職種を聞けば良かったんですがなかなか会えず、推定できるならしてみたいので。
2021/06/26(土) 18:26:37.51ID:4sdDwr46
独ソ戦で英米は軍事物資の援助をソ連にしてましたが
ドイツ軍がその援助ルートを遮断や妨害する作戦や活動はありました?
2021/06/26(土) 18:37:28.43ID:TwSh4aQt
>>205
例えば真珠湾攻撃では、九七艦攻は雷撃だけでなく800kg徹甲爆弾による水平爆撃もやってるし、水平爆撃用の照準器も当然付いている
「陸上攻撃機」は元々が陸上から発進して漸減邀撃作戦を行うために生まれた機種だけど、その手段は雷撃だけでなく水平爆撃も含まれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況