初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/23(水) 00:12:04.23ID:Wll7DrNt
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623517875/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/06/25(金) 14:20:01.74ID:wpwnCwGa
>>147
軍用に向く後部ランプ付きはこのクラスでは珍しい
それと以前にCASAがこの約半分のサイズで同様にランプ付きの機体を軍民に結構な数売ってたのも影響してるはず
2021/06/25(金) 14:33:55.17ID:ROAWoDeV
>>150
似たサイズだとアレニアのC-27Jが双発ターボプロップという意味でも似てるんだが
荷室がC-295の長さ12.7mに対し、C-27Jは8.6m。高さはC-27Jの方が最小2.6mと高いのだが、
小型輸送機にそんなかさばるもの積むより、小柄のをたくさん積める方が使い勝手がいい
機体サイズと用途に合ったデザインってのが評判いい
2021/06/25(金) 14:34:40.68ID:8mJMUUVP
>>152
あなたの説明のお陰で当時の具体的な用途はわかりましたが各艦の項目を見ても

>1940年(昭和15年)4月1日に除籍され廃艦第十二号と仮称[5] 、呉海兵団の練習船として使用された。
>1943年(昭和18年)には大竹に回航し海軍潜水学校で使用し終戦を迎えた。
>1947年(昭和22年)1月31日から7月8日まで笠戸ドックで解体作業を行った。

とあるので見ただけでは疑問は解決しなかったのですがそれでも質問してはいけませんか。
そもそも答えたくなかったら答えなくて結構です。
2021/06/25(金) 14:39:27.09ID:liO13qYR
>>153
なるほど

>>154
めちゃ詳しくありがとう

ただ、今回はCN-235なんだ…
いや、「C-295がなぜウケるのか?」も知りたかったんだけど、前任のCN-235もウケているのでそれの評判のお陰でC-295が売れた側面もあるかと思ったから、じゃあ前任のCN-235はなぜウケたんだ?と思ったのが質問のきっかけで(長々すまん。CN-295についての解説はマジで参考になった)
2021/06/25(金) 14:40:02.49ID:liO13qYR
CN-295→C-295
混ざってすまん
2021/06/25(金) 14:56:43.26ID:8mJMUUVP
新たな疑問なのですが、例えば矢萩は廃艦12号として教材活用されていますが、これは艦籍はどうなるのでしょうか?
艦と名がついている一方除籍されており位置付けがよくわかりません。
艦なのか艦ではないのかわかりまん。
2021/06/25(金) 15:38:32.59ID:0SQdFiFE
>>158
君は名前に妙にこだわってるけど、軍艦籍がなくなって菊の紋章も外されてるので「廃艦〇〇号」という名称になっていてももう「軍艦」じゃないただの機材か施設扱いになってるというのはわかる?

自動車学校でナンバープレート外されて教室で座学教習の教材になってる教習車と同じこと
それだって自動車であることには変わりないし
160名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 15:59:47.33ID:c0jMkkg0
アメリカは五大湖に空母を浮かべてパイロットの訓練を行ったそうですが日本はどのようにしていたのですか
2021/06/25(金) 16:09:37.00ID:0SQdFiFE
>>160
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E7%BF%94_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)#1943%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E9%99%8D
日本最初の空母である鳳翔は大戦後半には戦力にならなくなっていたので、航空甲板を延長するなどの工事を行って瀬戸内海で練習空母として運用していた
龍鳳も1943年に一時鳳翔とともに訓練に使われている
162名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:11:52.00ID:8mJMUUVP
>>159
>わかる?

わからなかったです。そうなんですね。
あと、妙にと言いますけれど名前に拘っていたらダメですか?
除籍されたのに廃「艦」とついて管理されていたのが気になっただけです。
わかっていたら質問しません。
163名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:19:31.69ID:8mJMUUVP
>>159
攻撃的にも読み取れる文面になりましたが、単なる過去の事実と疑問、そして仮にわかっていたらどうしたかを書き込んだだけですので、それ以上の意味はありません。あしからず。
2021/06/25(金) 16:51:07.38ID:OtOi4mtb
> 似たサイズ
MTOWの小さい方から順に並べるとCN-235, C-295, G.222, C-27Jで各16.1, 23.2, 28.0, 30.5 (ton)なので
「2.0L以下の普通車」くらいにはサイズがバラバラだぞ
165名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:54:35.16ID:liO13qYR
諸兄方には大変興味深い内容を御教示頂いている中、大変申し訳ないのですが>>164のようなややこしいこともありますゆえもし今後何かお答え頂く際にはCN-235について答えていただきますよう何卒何卒m(_ _)m
(CN-235が売れた理由は大体わかったけど)
2021/06/25(金) 17:11:39.28ID:le9KW4si
遅ればせながら昨日のフォールディングストックの件の回答ありがとうございます
167名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 19:26:16.86ID:czo9wgDc
第4次世界大戦は石と木の棒を使った戦いになると誰か偉い人が言ったそうですがこれはどういう意味ですか
168名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 19:34:27.46ID:zrhNaLjC
>>167
第三次大戦の核で文明が滅ぶから
2021/06/25(金) 20:18:23.27ID:liuIESfu
>>167
それを言ったのはアインシュタインね。
2021/06/25(金) 20:20:13.97ID:liuIESfu
20mm機関砲弾が炸裂した場合の加害半径はわかりますか?
171名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 21:15:09.93ID:98hZ/Q7a
先の大戦でドイツ人技術者は引っ張りだこだったのに日本やイタリアは何故ならなかたのですか?
172名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 21:22:30.81ID:zrhNaLjC
>>171
「大戦終結後に、米ソに」だと思うが、要するに先進技術を持っていたのがナチス・ドイツだったから
2021/06/25(金) 21:28:36.08ID:+hXEpDPX
日本の場合は言語の壁に加え、本来は国内産業振興に必要な技術者層を軍が思い切り無駄遣いしていた訳で、
新幹線や車を作った航空技術者、巨大タンカー建造に転身した大和建造陣、などなど、内需で概ね吸収している。
2021/06/25(金) 21:38:42.27ID:0SQdFiFE
>>171
米ソが最も欲しがったのが当時最先端を行っていたV2号などのロケット技術とドイツが先に戦力化していたジェットエンジンや後退翼などの航空機に関する技術情報

日本も731部隊の石井四郎らがアメリカに細菌兵器関連の情資料を提供したのと引き換えに戦犯訴追を免れたとされている
175名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 21:50:07.19ID:bW4ioK0V
ロケットってただ条約のニッチを突いた兵器だったのに何で主流になったの?
176名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 22:22:47.06ID:FzQV1wzA
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。

The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
2021/06/25(金) 22:23:37.12ID:Ddt028IZ
>>170
加害半径6m、致死半径2m
ttps://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2009/infantrysmallarms/thursdaysessionxi8503.pdf

p.32
2021/06/25(金) 22:24:53.65ID:Ddt028IZ
.>>175
弾道ロケットは迎撃不能の一方的攻撃兵器と考えられていたから
(今でも誰にでも迎撃できる兵器ではない)
2021/06/25(金) 22:31:14.73ID:FQvUJs+j
>>175
「大砲」っていうものの本質を先鋭化させたものだから
>ロケット弾
2021/06/25(金) 23:01:26.40ID:xffdAG8G
>>175
1. 射程距離がとんでもなく長くて精密誘導ができて核兵器運ぶのに向いてるから
2. 簡単で軽量な発射機から打ち出せて大砲より機動性がいいから
181名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 23:45:15.74ID:0/f9WcYU
必要は発明の母と言うが例えば何処か適当な国を締め上げれば核ミサイルに代わる革新的なアイデアが出てきたりすんのかね
182名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 23:47:52.77ID:5feZ2icx
そんな事をしても出てくるのは事前に国土に核爆弾を埋めておいて敵が占領してきたら爆発するとかそういうのだろ
183名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 00:12:03.73ID:r1qNOJPs
だがドイツは現に生み出したではないか…
2021/06/26(土) 02:15:48.00ID:gcoaWdcE
クリミア紛争でロシアはウクライナのミグ29を鹵獲し、後に返還しましたがどうやって返還したのでしょうか?
飛行可能にするのに苦労するようにパーツを抜いていたようですし、となると自力でフェリーできたとは思えない。
とはいえ、鹵獲されたということは元々の飛行場はロシアの手に落ちているからウクライナも近づけないし、近づけても飛ばせないから持って帰れない。
ロシアがウクライナ勢力下の飛行場にフェリーした後に部品を抜き取るにしても、ウクライナが破壊工作を果たして黙って見ているかどうか。
どうやって引き渡したんでしょうか?
2021/06/26(土) 03:21:19.03ID:+tI56SEU
南仏印進駐は断固として拒絶し、フィリピンは流血をもって奪回したアメリカ
ww2後は、親米傀儡政権をぶったてて確保したアメリカ
しかしベトナム戦争では南仏印は手放すし、ソ連のカムラン湾進出は認めるし、
マルコス失脚アキノ革命はそのままに、フィリピン空海基地は畳んでしまう
この温度差というか手のひら返しは、どうして?
また、放置できるほど南シナ海方面ってアメリカにはどうでもよかったの?
2021/06/26(土) 03:24:17.74ID:zbLYN+ks
>>177
広いですね。ありがとうございます
2021/06/26(土) 03:25:25.60ID:zbLYN+ks
>>185
欧州とアジアの両面を守れきれなくなったから
2021/06/26(土) 03:58:53.39ID:LPNXk/Kj
映画「博士の異常な愛情」に出てきた
人類を滅ぼす最終報復爆弾は
実現可能なのですか
2021/06/26(土) 05:28:32.51ID:rRiM7zdw
>117 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/18(土) 12:03:50.78 ID:0MbWtLzo
>説明。
>海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増えています。

キチガイにかかると、1935年に79名で始まって、1936年まで200名弱、1937年で500名弱、1938年から39年が1000名強、1940年に1600名、1941年に2500名以上って数字は「増えてることにはならない」らしい。

>「パイロットの大量養成の必要性を1943年まで認識していなかった」

認識の問題じゃなく、平時から養成できる予算が分配されているかどうかとういキャパシティの問題。



 てか,手遅れ.

 日本海軍の予科練だと,最初は3年,短縮されて2年を養成に費やす.
 米海軍は12ヶ月で空母搭乗員にしたらしいけど,あっちは自家用車を乗り回す大学生が大量に志願しているのだから,教育の根本部分での手間数が違う.

 予科練だと最初期は,年間80名とかの養成人員で,開戦時に搭乗員がひっくるめても5000名強の規模でしかない.
 昭和17年で8000名,昭和18年で4万4000名を募集しているが,同時期に5万人以上のの練習生が在籍しているのに,練習機が1000機に満たないとかで,養成もへったくれもない.

 昭和19年になると,予科練で12万近い人数を集めているが,それに見合うだけの教育環境が無い.
 練習飛行隊を19箇所に増やしても,1箇所あたりで練習生が5000人以上,どんなマンモス大学だよという話だし,増強されて帳簿上では1600機の練習機でも1機あたりで,70人とか80人になる.
 「予科練出身なのに穴掘りしかしていなかった」と語る人が多いのは,そのため.

 戦没者で見るなら,一般から集めた甲飛乙飛なら昭和17年までの入隊,海軍内部から丙飛であれば昭和18年までが多く,それ以降の募集では極端に…6パーセントとか,0.5パーセントとか…低くなる.
 戦場に出るだけの,あるいは特攻に出すだけの訓練でさえできていなかったことの証明ともなる.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/11/07(日)
190名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 05:33:50.87ID:TrqujY/d
>>189
1941年の2500名以上という人数は外国と比べても極めて少ない
これで「大量養成」等と言えると思ってるのは知的障害者のみ
2021/06/26(土) 05:38:43.73ID:I37k9kGz
>>188
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E5%85%B5%E5%99%A8#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
>>水素爆弾開発に反対したレオ・シラードは、将来的に終末兵器「コバルト爆弾」が製造可能になると述べ、警鐘を鳴らした。この爆弾は熱核爆弾を数百トンのコバルトで覆い、起爆した際に莫大な量のコバルト60を飛散させるというものである。
コバルト60は半減期は5.27年と比較的長く、大量に飛散すれば数十年に渡り有害なレベルの放射線(ガンマ線)をばらまき続けることになる

「博士の異常な愛情」でソ連首相が米大統領にホットラインで保有を通知した自動報復核兵器システム「ドゥームズデイ・マシン」はこのコバルト爆弾の一種であることが作中で述べられている
2021/06/26(土) 06:23:59.21ID:LPNXk/Kj
>>191
トン
2021/06/26(土) 07:06:42.98ID:abBIuPLE
続猿の惑星のラストで地球を破壊したのもコバルト爆弾だったね
194名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 09:12:57.58ID:3Ad+uFKF
第二次大戦中のナチスドイツとかアメリカやソ連とかでも、日本や現在の韓国みたいにこうすれば徴兵検査
はじけるマニュアル(醤油一気飲みとか)が出回ったことや金持ちの徴兵逃れみたいなのてあったのです?
2021/06/26(土) 11:49:56.25ID:I6puHkMG
>>194
なんぼでもある
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Draft_evasion
196名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 13:06:35.66ID:HrFedcbo
饗庭野演習場は、弾が敷地外に飛び出しやすい要因がある演習場なのですか?

先日、迫撃砲弾が場外まで飛んでしまいましたが、数年前にもありました。
「演習場外 弾が飛び出す」 「演習場外 着弾」で検索すると饗庭野演習場がやたらと出てきます。

日本の演習場がどこも火器の射程に比べて狭いのは分かるのですが、だったら他の演習場でも
同様の頻度で場外着弾があるはず。しかし、饗庭野が目立つという事は饗庭野演習場特有の
要因があるのかもと思いました。
2021/06/26(土) 14:08:07.41ID:rRiM7zdw
>1941年の2500名以上という人数は外国と比べても極めて少ない

脳内「極めて少ない」いただきました。

>これで「大量養成」等と言えると思ってるのは知的障害者のみ

開戦時点で米海軍のパイロット数は5900名。
アメリカ陸軍航空隊のパイロット養成は、1939年からの2年間で4500名。
池沼のカスミンは数字出せないからwww
2021/06/26(土) 14:45:51.85ID:I37k9kGz
>>196
佐藤正久@SatoMasahisa
・6月23日
【本日10:40頃、滋賀県のあいばの演習場において120mm迫撃砲の射撃訓練中、実弾1発が演習場の外に着弾】
2018年11月にも場外弾着事案が同演習場で発生。
佐藤も連隊長時代、同場所で訓練を実施したが、狭いので実弾射撃に特に細心の注意が必要な演習場
2021/06/26(土) 15:51:37.65ID:+tI56SEU
>>187 ありがと
2021/06/26(土) 16:06:27.66ID:xSOXyio7
連山・富嶽は雷撃機としての運用はまともに想定されておらず実態としては爆撃機専業なのに
雷撃機を意味する陸上攻撃機にカテゴライズされているのは何故なのでしょう?
長年海軍には艦爆ではない大型爆撃機を定義するカテゴリが陸上攻撃機しか無かったとはいえ
銀河以降は「陸上爆撃機」というカテゴリが新設されているのですからそっちに入れればいいのにと思います
201名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 16:21:49.46ID:rp4/Ef/F
>>200
海軍機で陸上/艦上爆撃機は急降下爆撃ができる機体だから
202名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 16:54:43.12ID:VahsxD1Y
日中戦争から第二次大戦までの間に起きた日本軍の部隊でのいじめについてですが
ひどいいじめやしごきが行われてたのは日中戦争初期やその前からすでにあったのか
日本が戦争に負けてるかなり追い詰められた状態で起きたものなのかどちらでしょうか?
2021/06/26(土) 16:58:02.99ID:xQpd01IG
グランフロント大阪にダイキン工業のショールームがあって数年前の饗庭野演習場から飛び出た迫撃砲弾も
ダイキン工業製ですよねと聞いたら「えぇ、まあそうですかね」と苦笑いしながら答えよったわ、今回も大活躍やなw
あんまりおおっぴらにはしたくないんやろうけど
2021/06/26(土) 17:24:10.85ID:5Y8OzQdE
ダイキンが作ってる砲弾の精度の問題だと思ってるなら見当違いにも程があるが、
ダイキン批判したいという結論ありきの可哀そうな人なのか
2021/06/26(土) 17:27:13.70ID:xSOXyio7
>>201
もしかして「攻撃機=雷撃機」ではなく「攻撃=雷撃+水平爆撃の総称」なのでしょうか?
一式陸攻は何とも言えませんが九六式陸攻や天山以前の艦攻は雷撃特化で
水平爆撃任務は全然考慮していないように見えるのですが
2021/06/26(土) 18:08:54.00ID:xLq12GE4
知り合いの元海自おじさんが艦橋の備え付け双眼鏡で熱海の温泉の女湯を覗いてムフフ…みたいなあるある話をしていたのですが、あれは誰でも覗けるんですか?
それとも覗ける職種があって、逆に言えば覗いた経験がある人はその職種にいたことがあるとバレてしまうんでしょうか?
おじさんに職種を聞けば良かったんですがなかなか会えず、推定できるならしてみたいので。
2021/06/26(土) 18:26:37.51ID:4sdDwr46
独ソ戦で英米は軍事物資の援助をソ連にしてましたが
ドイツ軍がその援助ルートを遮断や妨害する作戦や活動はありました?
2021/06/26(土) 18:37:28.43ID:TwSh4aQt
>>205
例えば真珠湾攻撃では、九七艦攻は雷撃だけでなく800kg徹甲爆弾による水平爆撃もやってるし、水平爆撃用の照準器も当然付いている
「陸上攻撃機」は元々が陸上から発進して漸減邀撃作戦を行うために生まれた機種だけど、その手段は雷撃だけでなく水平爆撃も含まれる
2021/06/26(土) 18:38:11.05ID:UM4uDd4z
>>206
思いっきりやってます。
210名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 18:54:52.85ID:II7yUs6A
軍事じゃないって突っ込まれそうだけど
たまに警察の拳銃射撃の写真で「右利き左足引き」の射撃体勢を見かける
軍系だとみんな「右利き右足引き」なのに対して、何かしらの優位性や思想があるのかってのを知りたい
2021/06/26(土) 19:12:19.48ID:I37k9kGz
>>207
ドイツ海軍が大西洋で通商破壊活動やってたのはアメリカからイギリスとソ連に向かう輸送船団ルート遮断のためなんだけど
2021/06/26(土) 19:14:13.72ID:bIW/yZya
旧日本軍の場合、戦果さえ挙げれば独断専行や命令違反が追認される
ということが多かったようですが、他国の軍隊ではこういった行為について
どう評価していたのでしょうか?
2021/06/26(土) 20:39:22.05ID:U/G0wkG9
いろんな最新のヘリとか戦闘機とか戦車とか見てきました
しかし実際にはそんな兵器より
人間が大量人数で群れた方が
強い気がするんですがどうなんですかね
2021/06/26(土) 20:56:58.59ID:Rd2fl4Ik
>>213
キミが思う通りなら、そもそも戦車も戦闘機も存在すらしないよ
つまるところ気がしてるだけ
2021/06/26(土) 21:05:15.33ID:U/G0wkG9
あんまり実際の強さについて考えたことないのかな

孫氏の兵法考えてみ
戦わずしてかつみたいな

戦闘機使えば強いだろうけど
実際は国内だとどうみても半グレや暴力団の方が強いでしょ
2021/06/26(土) 21:08:08.96ID:U/G0wkG9
昔は戦闘機つよいっておもってみてたけど
今は使えない雑魚なつよさってみてしまう
2021/06/26(土) 21:16:30.80ID:JW6i/fbE
>>202
フネが大きくなるにしたがって平時から兵隊いじめは酷かったというね
2021/06/26(土) 21:30:36.08ID:I37k9kGz
>>212
>>戦果さえ挙げれば独断専行や命令違反が追認される
>>ということが多かったようですが

それは辻や石原が悪目立ちしてるのと、「指揮官は泰然自若として部下に任せ、部下は上官の意を汲んで実行する」ことが良しとされた日本的統帥を悪用した下剋上の問題
2021/06/26(土) 21:35:08.23ID:I37k9kGz
>>212
ドイツのフランス侵攻ではロンメルやグデーリアンが総司令部や上位司令部の指示したライン以上に前進し、停止命令にもあれこれ理屈付けしたり既成事実化することで追認させたケースはある
ドイツの場合「目標のみを示し、手段は指揮官に任せる」ことで現地指揮官の行動に柔軟性を与える委任戦術(訓令戦術とも)が指揮命令の基本であり、この場合もそれの延長線上にあるとは言えるけど
2021/06/26(土) 21:35:18.24ID:oWzTtdNP
大して難しくもないかんじを平仮名でかくのってすごくバカっぽくみえるね。
2021/06/26(土) 21:45:18.27ID:abBIuPLE
迫撃砲弾を演習場内に落とすつもりで発射して演習場から1km離れた場所に着弾するってどういうことなんですか?
そんなんじゃ実戦の役に立たないのでは。
2021/06/26(土) 21:52:19.39ID:733z+3v0
第二次世界大戦に勝ったアメリカが実質日本に割譲させた領土はサイパンでいいですか?
2021/06/26(土) 22:05:17.35ID:Rd2fl4Ik
>>221
二等辺三角形の公式にぶち込んでもらえば分かるけど、方角を7度と少々間違えるだけで8.1km(120mm迫撃砲の通常弾での最大射程)先の着弾地点は1kmくらい簡単にズレる
やらかしには違いないんだけど、少しのミスの重なりで簡単に起こってしまうものだったり……
224名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:48:45.11ID:gtjXsTnJ
• 「第8期:昭和16年採用(44名)」

予科練で飛行訓練はしません!

「予科練」「搭乗員としての基礎訓練をした」

「「飛行練習生課程」の初期段階」

「修身、国語、漢文、算術、代数、幾何、三角、物理、化学、地理、歴史、英語.」
225名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:51:56.80ID:gtjXsTnJ
「1941年に2500名」

「予科練だと,最初は3年,短縮されて2年を養成に費やす」
226名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:52:31.53ID:gtjXsTnJ
189名無し三等兵2021/06/26(土) 05:28:32.51ID:rRiM7zdw190
>117 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/18(土) 12:03:50.78 ID:0MbWtLzo
>説明。
>海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増えています。

キチガイにかかると、1935年に79名で始まって、1936年まで200名弱、1937年で500名弱、1938年から39年が1000名強、1940年に1600名、

1941年に2500名

以上って数字は「増えてることにはならない」らしい。

>「パイロットの大量養成の必要性を1943年まで認識していなかった」

認識の問題じゃなく、平時から養成できる予算が分配されているかどうかとういキャパシティの問題。

 てか,手遅れ.

 日本海軍の

予科練だと,最初は3年,短縮されて2年を養成に費やす.

 米海軍は12ヶ月で空母搭乗員にしたらしいけど,あっちは自家用車を乗り回す大学生が大量に志願しているのだから,教育の根本部分での手間数が違う.

 予科練だと最初期は,年間80名とかの養成人員で,開戦時に搭乗員がひっくるめても5000名強の規模でしかない.
 昭和17年で8000名,昭和18年で4万4000名を募集しているが,同時期に5万人以上のの練習生が在籍しているのに,練習機が1000機に満たないとかで,養成もへったくれもない.

 昭和19年になると,予科練で12万近い人数を集めているが,それに見合うだけの教育環境が無い.
 練習飛行隊を19箇所に増やしても,1箇所あたりで練習生が5000人以上,どんなマンモス大学だよという話だし,増強されて帳簿上では1600機の練習機でも1機あたりで,70人とか80人になる.
 「予科練出身なのに穴掘りしかしていなかった」と語る人が多いのは,そのため.

 戦没者で見るなら,一般から集めた甲飛乙飛なら昭和17年までの入隊,海軍内部から丙飛であれば昭和18年までが多く,それ以降の募集では極端に…6パーセントとか,0.5パーセントとか…低くなる.
 戦場に出るだけの,あるいは特攻に出すだけの訓練でさえできていなかったことの証明ともなる.
227名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:53:23.47ID:gtjXsTnJ
190名無し三等兵2021/06/26(土) 05:33:50.87ID:TrqujY/d
189
1941年の2500名以上という人数は外国と比べても極めて少ない
これで「大量養成」等と言えると思ってるのは知的障害者のみ
2021/06/26(土) 22:54:06.51ID:N4yxVWGG
>>210
両手撃ちで、遮蔽物に隠れないで撃つ時に‥って事ですよね?
正面の相手に対して撃ち合う際に左足を前にすると、左腕〜脇の下が防弾ベストにカバーされず
心臓に被弾して致命傷ってケースが多い。って研究が出たので、FBIでは右足前を教えてる
ってのを昔の雑誌で読んだ事があります
229名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:54:36.38ID:gtjXsTnJ
• 「第8期:昭和16年採用(44名)」

予科練で飛行訓練はしません!

「予科練」「搭乗員としての基礎訓練をした」

「「飛行練習生課程」の初期段階」

「修身、国語、漢文、算術、代数、幾何、三角、物理、化学、地理、歴史、英語.」
230名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:55:47.10ID:gtjXsTnJ
• 「第8期:昭和16年採用(44名)」

下記、ウィキペディアの海軍予備員を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E4%BA%88%E5%82%99%E5%93%A1#%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E7%A7%91%E4%BA%88%E5%82%99%E5%AD%A6%E7%94%9F
2021/06/26(土) 22:56:31.67ID:I37k9kGz
>>222
質問の「領土」の定義が不明確だけど、グアム以外の北マリアナ諸島(サイパン、テニアン、ロタ他)は日本の委任統治領だった旧南洋諸島の一部でアメリカ合衆国の信託統治を経て現在は合衆国自治領(コモンウェルス)
パラオ、ミクロネシア、マーシャル諸島に戦前戦中は旧南洋諸島の一部で戦後は独立するまで合衆国信託統治下にあった
232名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:56:56.81ID:gtjXsTnJ
予科練で飛行訓練はしません!

「予科練だと,最初は3年,短縮されて2年を養成に費やす」のは、乙種予科練で、国語や英語等の教育を含んでです。
本科である飛行練習生課程の予科です。
予科練で飛行訓練はしません!
233名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:58:04.68ID:gtjXsTnJ
「予科練」「搭乗員としての基礎訓練をした」

「予科練に関するトピックス:朝日新聞デジタル
ttps://www.asahi.com › topics › word › 予科練
1.
予科練

(2020年06月29日 朝刊). 旧海軍が熟練の航空機搭乗員を育てるため1930年に教育を始めた「海軍飛行予科練習生」とその制度の略称。14〜17歳の少年を全国から試験で選抜し、

搭乗員としての基礎訓練をした

。敗戦まで ...」
2021/06/26(土) 22:58:47.71ID:bIW/yZya
>>218
>>219
ありがとうございます。
よくあるパターンだと思いきや意外とレアなケースでしたか。
235名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 22:59:10.54ID:gtjXsTnJ
「「飛行練習生課程」の初期段階」

「予科練とは何? Weblio辞書
ttps://www.weblio.jp › content › 予科練
1.
【予科練】(よかれん) ... 「海軍飛行予科練習生」の略。 旧日本海軍に置かれていた、航空機搭乗員を養成するための教育制度のひとつ。 本来は、海軍の下士官・兵が「飛行術」を学ぶための教育課程

「飛行練習生課程」の初期段階

の事を指してい 」
236名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:01:33.28ID:gtjXsTnJ
「修身、国語、漢文、算術、代数、幾何、三角、物理、化学、地理、歴史、英語.」

「霞ヶ浦総合公園 / 予科練平和記念館 TW200 | 猫とバイクと筑波山
ttps://ameblo.jp › entry-12515896189
1.
更に、昭和18年から乙種予科練志願者のうち一定資格のある者を乙種(特)飛行 ...

修身、国語、漢文、算術、代数、幾何、三角、物理、化学、地理、歴史、英語.

2021/06/26(土) 23:02:55.53ID:I37k9kGz
日本の場合は上官や本来指揮権のない参謀が現場に口頭など記録に残らない形で捕虜の殺害など違法な命令を出した挙げ句、責任をおっかぶせて逃げるほうがよほど問題だけど
2021/06/26(土) 23:13:40.50ID:4DcCPjn4
ID:gtjXsTnJは『「ズブの素人」読む「のやめーや」!』が「読まない自由がある!」の意味になる魔法を説明してくんないかなぁ
元文の何処にも含まれてない「自由」という語が突如躍り出てくるとかシルクハットから兎を出すマジックショー並みの奇術ですよ
239名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:33:06.76ID:gtjXsTnJ
「ソ連援助の北極海航路たたく」

「ドイツのUボートが,マレーシアのペナン島を根城にして,通商破壊戦」

「ムルマンスク鉄道の遮断」
240名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:33:20.10ID:nuPCWwcw
ここは匿名5ちゃんねるだから、評判気にしないで言いたいこと言ってね!

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
241名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:34:27.97ID:gtjXsTnJ
「援助をソ連」「遮断や妨害する作戦や活動」?

207名無し三等兵2021/06/26(土) 18:26:37.51ID:4sdDwr46
独ソ戦で英米は軍事物資の

援助をソ連

にしてましたが
ドイツ軍がその援助ルートを

遮断や妨害する作戦や活動

はありました?
242名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:35:24.75ID:gtjXsTnJ
211名無し三等兵2021/06/26(土) 19:12:19.48ID:I37k9kGz
207
ドイツ海軍が大西洋で通商破壊活動やってたのはアメリカからイギリスとソ連に向かう輸送船団ルート遮断のためなんだけど
243名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:36:11.14ID:gtjXsTnJ
「ソ連援助の北極海航路たたく」

「ドイツのUボートが,マレーシアのペナン島を根城にして,通商破壊戦」

「ムルマンスク鉄道の遮断」
244名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:36:32.05ID:nuPCWwcw
>>238
>「読まない自由がある!」の意味になる魔法を説明してくんないかなぁ

クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
245名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:37:16.49ID:gtjXsTnJ
「ソ連援助の北極海航路たたく」

「ソ連援助の北極海航路たたく
ttp://ktymtskz.my.coocan.jp › uboot9
連合国“すれちがい”船団 — ドイツ軍最高司令部は、ソ連行き、イギリス行きの双方の船団に、大規模な攻撃をかけることを決定 ... この北方海域は、大西洋とはことなり、船団攻撃はけっしてUポートだけの独壇場ではなかった。」
246名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:38:19.58ID:gtjXsTnJ
「ドイツのUボートが,マレーシアのペナン島を根城にして,通商破壊戦」

121名無し三等兵2021/03/10(水) 22:02:17.19ID:lN00rkKw
>昨日すでに論破済み.
>365
> 356
> あのな,その単独航海してる海域まで潜水艦派遣できねえっつってんだよボケ
>母港から何日かかると思ってんだ? あ?
>そんなトンデモ遠方に継続的に通商破壊仕掛けるには一体何隻の潜水艦が必要なんだ?
>計算してみろや
>いっとくが米軍も日本軍の脅威がある海域ではちゃんと護衛船団組んでんぞ.
>んでその護衛兵力はべらぼうに巨大で,日本側はうっかり手が出せない.
>そらそうだ,護衛対象はたかが数十万人の軍隊食わせる程度の物資を運ぶ程度の少数なん>だからな.
>イギリス一国+援ソ船団まで含めて,それこそ数千万〜一億人以上の口を満たす莫大な量>を輸送してた大西洋とは桁が違うんだよアホ

霞ヶ浦の住人の回答.

ドイツのUボートが,マレーシアのペナン島を根城にして,通商破壊戦

をしていました.

説明.
ドイツ海軍としては,自分たちの近くの大西洋方面で手一杯のはずです.
それが,日本の領分であるインド洋で,通商破壊戦をしました.
マレーシアのペナン島で,日本海軍に居候しながらです.
これは,本来でした,日本海軍がすべき任務でした.
しかし,熱心では無いので,仕方なしに,ドイツ海軍が遠くからやって来て,戦闘をしていたのです.
247名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:39:18.33ID:gtjXsTnJ
「ムルマンスク鉄道の遮断」

「銀狐作戦 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 銀狐作戦
1.
2.
銀狐作戦(ぎんぎつねさくせん、ドイツ語: Unternehmen Silberfuchs)はナチス・ドイツとフィンランドが第二次世界大戦中の1941年に、フィンランド北中部で行った軍事作戦。二国間の協定で、作戦は、ノルウェー駐留ドイツ軍(ニコラス・フォン・ファルケンホルスト上級大将)が行うことになった。フィンランド軍部隊も、指揮下に組み込まれた。作戦目的は、ペツァモ地区のニッケル鉱山の安全の確保、サッラ地区の回復、

ムルマンスク鉄道の遮断

、ムルマンスク ... 1940年7月のノルウェー占領以後、ドイツはソ連とフィンランドの戦争が再開した際に、ソ連軍の攻撃からペツァモを ...」

「ムルマンスクは戦争を通じて維持され続け、おおよそ全体の4分の1のレンドリース物資がこの港とアルハンゲリスクから受け取られた[10]。ペルシア湾ルートが本格的に稼働したのは1943年になってからで、バレンツ海ルートの支援物資は、ソ連が1941年の災厄からすばやく立ち直ることに大きく貢献した。」

下記、ウィキペディアの銀狐作戦
を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E7%8B%90%E4%BD%9C%E6%88%A6
2021/06/26(土) 23:51:25.67ID:0yP6duY7
パキスタンってなんであんなにミラージュ3系列が大好きなんでしょうか
2021/06/26(土) 23:59:17.82ID:I37k9kGz
>>248
性能がそこそこ良くて中古機が多いので調達しやすい
とは言え現在は戦闘機は中国のFC-1のほうが多い
250名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 00:02:16.47ID:LmKIRAQP
「1943 年1月26 日に開かれた大本営海軍部戦備考査会議」「1943 年夏には飛行科予備学生の大量募集」

「戦争で本格的に国家体制を整えてきたのが十八年」

「1941年12月に日本海軍の真珠湾攻撃により太平洋戦争が始まり、戦時体制に突入したアメリカは、日本よりも不足している航空母艦の建造を推進し、同時に空母搭乗員の大量練成を始めた」
251名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 00:03:30.51ID:LmKIRAQP
72名無し三等兵2021/06/24(木) 17:05:24.25ID:1QAFqd5g
「パイロットの大量養成の必要性を1943年まで認識していなかった」
252名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 00:05:22.09ID:LmKIRAQP
75名無し三等兵2021/06/24(木) 17:07:01.07ID:1QAFqd5g
117 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/18(土) 12:03:50.78 ID:0MbWtLzo
説明。
海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増えています。
逆に言うと、それまでパイロットの大量養成の必要を認識していなかたことを、意味します。
アメリカは、1941年12月の日本の真珠湾攻撃の直後に、大量の大学生が志願入隊しパイロットとなりました。

「 期別 入隊者 戦没者
1期 5 0
2期 14 5
3期 17 1
4期 12 6
5期 19 9
6期 26 10
7期 33 24
8期 43 27
9期 34 22
10期 98 61
11期 85 68
12期 61 29
13期 4726 1605
14期 1954 395
1期生徒 1393 159
15期 1854 16
2期生徒 558 0 」

下記、海軍飛行予備学生・予備生徒を参照ください。
ttp://burari2161.fc2web.com/kaigunhikouyobigakusei.htm
253名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 00:06:25.34ID:LmKIRAQP
「1943年に飛行予備学生の採用数が急増」「それまで重要視していなかったからではない」!

112名無し三等兵2021/06/24(木) 21:27:25.76ID:x62d4A0S114
75
大ウソ

昭和12年スタートのマル3計画で航空隊14隊の新設が決まっているように
開戦前から航空隊の充実には務めている。

1943年に飛行予備学生の採用数が急増

しているのは、開戦時の初動に教官職にあるようなパイロットをも
戦線に投入しているからであって、第一段作戦終了後にそういう教官職に就けるパイロットを前線から外して
飛行学生養成に回して教育体制を整えたから。決して

それまで重要視していなかったからではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況