軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623517875/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/23(水) 00:12:04.23ID:Wll7DrNt
457名無し三等兵
2021/06/29(火) 06:43:46.67ID:PShOng7l 単なる「嫉視」を「ルサンチマン」と“無駄に”置き換えてしまう人々の悲しいコンプレックス
458名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:02:56.23ID:PShOng7l フランスがあそこまで早く降伏した理由を教えてください
制海権は英仏にあるのだから十分継戦可能だったんでは?
制海権は英仏にあるのだから十分継戦可能だったんでは?
459名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:03:25.10ID:PShOng7l (エ)フランスの降伏の速さは軍事的理由というよりも政治的理由と見るべきでしょうか
460名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:07:45.15ID:PShOng7l なんで裏に出ただけであんな死者出るのよ
メカニズム教えて
補給できるはずなのにさ
おかしくね?
結局単なるヒラ押しで負けたんちゃうの?
メカニズム教えて
補給できるはずなのにさ
おかしくね?
結局単なるヒラ押しで負けたんちゃうの?
461名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:09:41.76ID:PShOng7l フランスは直前までコミンテルンに支配された人民戦線の統治下だったからまともなフランス人からしたら政府に対する不信感あって当然
だからやる気なかっただけちゃうの?
ソ連の大粛清デバフみたいなもんで
だからやる気なかっただけちゃうの?
ソ連の大粛清デバフみたいなもんで
462名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:14:04.87ID:3ZxKalu2463名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:14:27.45ID:RfXba6Nd >>458
フランスが脱落した最大の原因はイギリスにやる気が見られず同盟国として信用できなかったから
フランスが100個師団動員してドイツ軍と対峙した時にイギリスはフランス派遣軍として12個師団しか動員しなかった
イギリスは確かに制海権のおかげでドイツに負けないかも知れないが陸上戦闘では勝てるとも思えず
これ以上付き合って連合国として参戦し続けて勝つ見通しが持てないというのが普通の見方になった
イギリスは陸上戦闘でフランスに頼り過ぎて犠牲の大半をフランスに負わせようとし過ぎた
フランスが脱落した最大の原因はイギリスにやる気が見られず同盟国として信用できなかったから
フランスが100個師団動員してドイツ軍と対峙した時にイギリスはフランス派遣軍として12個師団しか動員しなかった
イギリスは確かに制海権のおかげでドイツに負けないかも知れないが陸上戦闘では勝てるとも思えず
これ以上付き合って連合国として参戦し続けて勝つ見通しが持てないというのが普通の見方になった
イギリスは陸上戦闘でフランスに頼り過ぎて犠牲の大半をフランスに負わせようとし過ぎた
465名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:19:16.02ID:PShOng7l >>463
要は電撃戦そのものは大した意味がないってことね
電撃戦とは関係なくそもそもB、C軍集団は普通にオランダベルギーに対する侵攻を成功させてるしA軍集団のしたことってなんの意味があんの?
海上補給で生命線維持できてるしイギリスに撤退する意味すらなかったでしょ
要は電撃戦そのものは大した意味がないってことね
電撃戦とは関係なくそもそもB、C軍集団は普通にオランダベルギーに対する侵攻を成功させてるしA軍集団のしたことってなんの意味があんの?
海上補給で生命線維持できてるしイギリスに撤退する意味すらなかったでしょ
466名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:20:29.02ID:PShOng7l 電撃戦に実態などないだろ
何度調べてもわけわからん
独ソ戦も完全にヒラ押ししてるし
何度調べてもわけわからん
独ソ戦も完全にヒラ押ししてるし
467名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:23:14.64ID:RfXba6Nd >>465
フランス軍の戦線の最も弱い部分にドイツ軍の最も強い部隊をぶつけて戦線を崩壊させ包囲殲滅を成功させてるので作戦的に成功してる
B軍集団がベルギーで大きな抵抗なく前進できたのもA軍集団の突破に対応しようとして後退し続けたからだな
フランス軍の戦線の最も弱い部分にドイツ軍の最も強い部隊をぶつけて戦線を崩壊させ包囲殲滅を成功させてるので作戦的に成功してる
B軍集団がベルギーで大きな抵抗なく前進できたのもA軍集団の突破に対応しようとして後退し続けたからだな
468名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:25:53.36ID:PShOng7l469名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:29:10.05ID:kt0BviN4 >>437
>>実際の空中戦で敵を撃墜し勝利するためのスキル
例えば飛行学校では教えてくれないような、戦場で編み出した戦術の活用
ハルトマンなら、大編隊で飛ぶソ連機の最後尾をフラフラ飛んでいる新米を見つけ、後上方から奇襲をかけ一撃で落とす
他の敵機が周囲のエンジン音で気が付かない様子だったら再び攻撃、気づかれたら速やかに離脱
こうして奇襲だけを繰り返し着実に撃墜戦果を挙げ、一対一の格闘戦とかは絶対に避け、結果生き残る
坂井三郎だと、敵に勝る視力で先に発見、その死角である後下方に回り込み、上昇しつつ座席背面装甲板に邪魔されない
角度からコクピットやエンジンを狙って一撃で撃墜、とこれまた奇襲による一撃必殺が必勝パターン
>>実際の空中戦で敵を撃墜し勝利するためのスキル
例えば飛行学校では教えてくれないような、戦場で編み出した戦術の活用
ハルトマンなら、大編隊で飛ぶソ連機の最後尾をフラフラ飛んでいる新米を見つけ、後上方から奇襲をかけ一撃で落とす
他の敵機が周囲のエンジン音で気が付かない様子だったら再び攻撃、気づかれたら速やかに離脱
こうして奇襲だけを繰り返し着実に撃墜戦果を挙げ、一対一の格闘戦とかは絶対に避け、結果生き残る
坂井三郎だと、敵に勝る視力で先に発見、その死角である後下方に回り込み、上昇しつつ座席背面装甲板に邪魔されない
角度からコクピットやエンジンを狙って一撃で撃墜、とこれまた奇襲による一撃必殺が必勝パターン
470名無し三等兵
2021/06/29(火) 07:39:13.28ID:RfXba6Nd >>468
その考えはそこまで間違ってない
実際のところフランスとしては包囲された戦力はそのまま海上輸送して戦線を維持し続けてなるべく時間稼ぎをして南側の戦線を立て直したかった
しかしイギリスとしては海上輸送でフランスの戦線を維持し続けて包囲殲滅される危険な状態のまま戦闘を続けるより
さっさと撤退して本土を守る戦力を確保したかった
だからダンケルク撤退には当然フランスを見捨てるという意味もあった
戦後そういう側面が無視されてるのはイギリス中心の史観が歴史になっているからだが
それは置いておいて要するにA軍集団が戦線を突破して包囲殲滅するという作戦は
英軍の本土防衛の為の戦力だけはフランスを見捨ててでも確保しなければならないという戦略的な問題点を上手く突いている
もしもドイツ軍がただの平押しをしていたら損害は増えるが包囲殲滅の危険はない状態になり英軍も簡単には撤退しようとは思わなかっただろうからね
その考えはそこまで間違ってない
実際のところフランスとしては包囲された戦力はそのまま海上輸送して戦線を維持し続けてなるべく時間稼ぎをして南側の戦線を立て直したかった
しかしイギリスとしては海上輸送でフランスの戦線を維持し続けて包囲殲滅される危険な状態のまま戦闘を続けるより
さっさと撤退して本土を守る戦力を確保したかった
だからダンケルク撤退には当然フランスを見捨てるという意味もあった
戦後そういう側面が無視されてるのはイギリス中心の史観が歴史になっているからだが
それは置いておいて要するにA軍集団が戦線を突破して包囲殲滅するという作戦は
英軍の本土防衛の為の戦力だけはフランスを見捨ててでも確保しなければならないという戦略的な問題点を上手く突いている
もしもドイツ軍がただの平押しをしていたら損害は増えるが包囲殲滅の危険はない状態になり英軍も簡単には撤退しようとは思わなかっただろうからね
472名無し三等兵
2021/06/29(火) 08:12:42.55ID:+jd4xUca >>464
陸軍の7.7mm八九式固定機関銃は、実戦では高発射速度モードなので1100発/分
プロペラ同調した場合、同じヴィッカース系7.7mmの海軍用だと3割程度の発射速度低下なので同様と仮定、770発/分=約13発/秒
九七式戦闘機だと1丁あた500発搭載なので、引き金引きっぱなしで38秒ほどで打ち尽くすことになる
陸軍の7.7mm八九式固定機関銃は、実戦では高発射速度モードなので1100発/分
プロペラ同調した場合、同じヴィッカース系7.7mmの海軍用だと3割程度の発射速度低下なので同様と仮定、770発/分=約13発/秒
九七式戦闘機だと1丁あた500発搭載なので、引き金引きっぱなしで38秒ほどで打ち尽くすことになる
473名無し三等兵
2021/06/29(火) 08:58:02.26ID:w9i7hg1J >>465-466
フランスを南北に分断したことで、フランスの戦力移動、補充を断ち切ったことに意味がないと言われてもな
フランスを南北に分断したことで、フランスの戦力移動、補充を断ち切ったことに意味がないと言われてもな
474名無し三等兵
2021/06/29(火) 12:40:00.76ID:VKzb38LH >>458
フランス側で休戦を主導したペタンらの戦後の叙述によれば、英軍の大陸撤退が
英国から決定事項として伝達された事が決定打。この時点で
・戦略予備や動員余力から、徹底抗戦すれば半年〜1年程度は戦争継続可能だがフランスは
壊滅的に荒廃する。成果もしょせん英国のための時間稼ぎ・捨石でしかない
・オランダのように亡命政府となり、海外植民地・軍に依拠して形だけの継戦は可能。
軍事的に無意味な上、フランス本土は政治的に分裂・無秩序化し共産革命に至る恐れ大
・よって余力のあるうちに降伏して国家体制を維持し、将来の巻き返しを図るのがベスト
対英他の戦争が続くので、仏の意向・独立性を完全に無視した占領政策は取る力はドイツにはなく
おそらく英米ソへの対立で遠からず独は疲弊する
ってあたりが共通解。この手の「対独休戦、融和は仕方なかった・仏のためだった」論は
戦後も50年代以降(戦勝の高揚感・ドゴール政権の人気に陰りが出てきた)に活性化した物で
後出しの言い訳みたいな所はあるけど、一応大筋ではそうなんでしょう
フランス側で休戦を主導したペタンらの戦後の叙述によれば、英軍の大陸撤退が
英国から決定事項として伝達された事が決定打。この時点で
・戦略予備や動員余力から、徹底抗戦すれば半年〜1年程度は戦争継続可能だがフランスは
壊滅的に荒廃する。成果もしょせん英国のための時間稼ぎ・捨石でしかない
・オランダのように亡命政府となり、海外植民地・軍に依拠して形だけの継戦は可能。
軍事的に無意味な上、フランス本土は政治的に分裂・無秩序化し共産革命に至る恐れ大
・よって余力のあるうちに降伏して国家体制を維持し、将来の巻き返しを図るのがベスト
対英他の戦争が続くので、仏の意向・独立性を完全に無視した占領政策は取る力はドイツにはなく
おそらく英米ソへの対立で遠からず独は疲弊する
ってあたりが共通解。この手の「対独休戦、融和は仕方なかった・仏のためだった」論は
戦後も50年代以降(戦勝の高揚感・ドゴール政権の人気に陰りが出てきた)に活性化した物で
後出しの言い訳みたいな所はあるけど、一応大筋ではそうなんでしょう
475437
2021/06/29(火) 12:57:20.69ID:+FkFgNZV >>469
ありがとうございました。
そういうスキルこそ学校で教えるべきものだと思いますが、そう簡単にはいかないのでしょうね。
そういえば坂井氏の本だったかで、学校では機体を滑らせると怒られるが、実戦では常に滑らせていないと未来位置を容易に予測されて墜とされるというような話を読んだのを思い出しました。
ありがとうございました。
そういうスキルこそ学校で教えるべきものだと思いますが、そう簡単にはいかないのでしょうね。
そういえば坂井氏の本だったかで、学校では機体を滑らせると怒られるが、実戦では常に滑らせていないと未来位置を容易に予測されて墜とされるというような話を読んだのを思い出しました。
476名無し三等兵
2021/06/29(火) 13:15:04.55ID:oUcLm5Sb 今までアクティブソナー積んでなかったんですか?
どういう事ですか?
どういう事ですか?
478名無し三等兵
2021/06/29(火) 13:50:57.12ID:PShOng7l WW2の騎兵って明らかに弱そうで下馬して戦うらしいけどそれにしても脆そうだよね
行軍中は乗馬すると思うけど戦闘に入って下馬したらその馬はどこにやるの?
戦場に安全な場所なんてほぼないでしょ
よっぽど後方に移動させんと撃たれるだろうし結局ちょっと敵がいそうな時点でいちいち下馬するなら行軍速度もそんな速くなさそうじゃね?
戦場で接敵しないまま長期間移動できる時間などそうないでしょ
行軍中は乗馬すると思うけど戦闘に入って下馬したらその馬はどこにやるの?
戦場に安全な場所なんてほぼないでしょ
よっぽど後方に移動させんと撃たれるだろうし結局ちょっと敵がいそうな時点でいちいち下馬するなら行軍速度もそんな速くなさそうじゃね?
戦場で接敵しないまま長期間移動できる時間などそうないでしょ
479名無し三等兵
2021/06/29(火) 14:22:21.77ID:nauZNVr/ >>453
同調装置のずれや故障、あるいは弾薬の品質のばらつきで点火が遅れるなどでプロペラに当たる危険はあった
https://en.wikipedia.org/wiki/Synchronization_gear
同調機銃自体は第一次大戦前から各国で研究開発されていて様々な試行錯誤があった
それ以外にも推進式の機体機首に機銃を付ける、プロペラに防弾板をつけて当たった弾を跳ね飛ばすなどのアイディアがあった
同調装置のずれや故障、あるいは弾薬の品質のばらつきで点火が遅れるなどでプロペラに当たる危険はあった
https://en.wikipedia.org/wiki/Synchronization_gear
同調機銃自体は第一次大戦前から各国で研究開発されていて様々な試行錯誤があった
それ以外にも推進式の機体機首に機銃を付ける、プロペラに防弾板をつけて当たった弾を跳ね飛ばすなどのアイディアがあった
480名無し三等兵
2021/06/29(火) 14:42:42.18ID:nauZNVr/ >>440
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Herring
イタリアの空挺部隊が実戦で降下を行ったのはイタリア王国軍側についた部隊が1945年4月に行ったヘリング作戦だけで、休戦前とRSI側についた部隊は行っていない
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Herring
イタリアの空挺部隊が実戦で降下を行ったのはイタリア王国軍側についた部隊が1945年4月に行ったヘリング作戦だけで、休戦前とRSI側についた部隊は行っていない
481名無し三等兵
2021/06/29(火) 14:48:21.16ID:VvA2Ij7C >>441
> 現物があってもパーツの補充がないと動かせないのはイラン・コントラ事件とかが示していると思うけど。
何が言いたいのか、意図がさっぱりわからん
んなもんソビエト戦車だって同じやんけ
パーツの潤沢さが差を分けたのならなぜそうなのか言ってもらえんと理解できん
知識が無いからここに来てるんだから……
> 現物があってもパーツの補充がないと動かせないのはイラン・コントラ事件とかが示していると思うけど。
何が言いたいのか、意図がさっぱりわからん
んなもんソビエト戦車だって同じやんけ
パーツの潤沢さが差を分けたのならなぜそうなのか言ってもらえんと理解できん
知識が無いからここに来てるんだから……
482名無し三等兵
2021/06/29(火) 14:52:26.79ID:6Hec3xqV >>453
基本的に機銃の搭載位置が機体の中心を外れるほど、特に格闘機動中は弾道を収束させづらくなり、結果当たりにくくなる。
複葉機で同調装置の発明前、機銃は主に上翼の上などに据えられ、プロペラに弾き金具を付けて強引に圏内搭載もしたが、
やがてドイツで同調装置が発明されて問題は解消する。初の同調装置搭載戦闘機は多大な戦果を挙げた。
二次大戦中アメリカなどではプロペラ圏外への搭載が主流だったが、発射速度の高い中口径銃の多数搭載で弾幕を張る事で補っている。
ドイツのFw190などは高威力の20mm砲を主翼の付け根など極力機体の中心に持ってくる事で防御力の高い大型機相手の戦闘に寄与した。
基本的に機銃の搭載位置が機体の中心を外れるほど、特に格闘機動中は弾道を収束させづらくなり、結果当たりにくくなる。
複葉機で同調装置の発明前、機銃は主に上翼の上などに据えられ、プロペラに弾き金具を付けて強引に圏内搭載もしたが、
やがてドイツで同調装置が発明されて問題は解消する。初の同調装置搭載戦闘機は多大な戦果を挙げた。
二次大戦中アメリカなどではプロペラ圏外への搭載が主流だったが、発射速度の高い中口径銃の多数搭載で弾幕を張る事で補っている。
ドイツのFw190などは高威力の20mm砲を主翼の付け根など極力機体の中心に持ってくる事で防御力の高い大型機相手の戦闘に寄与した。
484名無し三等兵
2021/06/29(火) 15:28:15.33ID:TB35pxh5 >>438
製造数が一桁違う上に、米国のみで製造され他国での大改修も独やイスラエル等マトモな国しかやっていない、ソ連崩壊した上に北朝鮮などにも技術移転してメインコンポ作ってたか‥あたりで、本体やパーツの入手難易度に差があると思います
製造数が一桁違う上に、米国のみで製造され他国での大改修も独やイスラエル等マトモな国しかやっていない、ソ連崩壊した上に北朝鮮などにも技術移転してメインコンポ作ってたか‥あたりで、本体やパーツの入手難易度に差があると思います
485名無し三等兵
2021/06/29(火) 16:16:47.98ID:PShOng7l ドゴールがパリに入城する割と有名な写真あるけどあの時代自由フランスって連合軍に認められてなかったよね?
要は法的地位が明確じゃない亡命者である民間人が勝手に解放者ヅラしてパリをドヤ顔で歩いてただけってことでいいの?
要は法的地位が明確じゃない亡命者である民間人が勝手に解放者ヅラしてパリをドヤ顔で歩いてただけってことでいいの?
486名無し三等兵
2021/06/29(火) 16:36:53.46ID:H9PQXB2T 戦車のエンジンについてです
バイクだと単気筒は高速で振動がひどい。2気筒は低速高速とも調度よい
4気筒だと低速時のトルクが弱いくらいの感覚しかないんですが
戦車のエンジンが12気筒もあるのはなぜなんですか?
仮に4気筒で作ったら、どんな問題が起きますか
バイクだと単気筒は高速で振動がひどい。2気筒は低速高速とも調度よい
4気筒だと低速時のトルクが弱いくらいの感覚しかないんですが
戦車のエンジンが12気筒もあるのはなぜなんですか?
仮に4気筒で作ったら、どんな問題が起きますか
489名無し三等兵
2021/06/29(火) 17:28:57.73ID:yqibz5lr >>486
シリンダー内での燃焼速度は音速を超えないので、ボアが大きくなると回転が上げられないし、スロットルへの反応性も悪くなる
船みたいにゆっくり定速で回すならいいけど、地上車のエンジンとしては使いにくくなるので、1気筒あたりの排気量はそこそこのところに抑えたい
自動車ではガソリンエンジンの1気筒の排気量は500ccが最適とされてるが、マイバッハHL230は23リッターなので1気筒あたり2リッターとこれでもずいぶん大きいのよ
シリンダー内での燃焼速度は音速を超えないので、ボアが大きくなると回転が上げられないし、スロットルへの反応性も悪くなる
船みたいにゆっくり定速で回すならいいけど、地上車のエンジンとしては使いにくくなるので、1気筒あたりの排気量はそこそこのところに抑えたい
自動車ではガソリンエンジンの1気筒の排気量は500ccが最適とされてるが、マイバッハHL230は23リッターなので1気筒あたり2リッターとこれでもずいぶん大きいのよ
490名無し三等兵
2021/06/29(火) 17:29:21.53ID:PJqAUlGS なぜ中国はロシア製のT-54とかSu-33などのライセンスにせよ輸入兵器にせよ
自国独自の59式戦車とかの名前にするのですか?
ロシアの名称をそのまま使うと問題あるのですか?
自国独自の59式戦車とかの名前にするのですか?
ロシアの名称をそのまま使うと問題あるのですか?
491名無し三等兵
2021/06/29(火) 17:37:59.25ID:PShOng7l Fランくせぇ質問だな
少しは他国の事例も調べろや
少しは他国の事例も調べろや
492名無し三等兵
2021/06/29(火) 17:39:18.60ID:plQp1w3i 第二次世界大戦中の日本軍艦にて、探照灯(よく煙突周りに並んでるやつ)は昼間はカバーをかけると思うんですが、昼間でもむき出し状態にしておく場合はあったでしょうか?
493名無し三等兵
2021/06/29(火) 17:46:57.06ID:PShOng7l 氷河期補給Fランの質問ってすぐ分かるんだよ
494名無し三等兵
2021/06/29(火) 18:20:27.82ID:nauZNVr/495名無し三等兵
2021/06/29(火) 18:21:56.19ID:VtZUR75z >>490
スペインだとレガホにC.15(CE.15)という独自名称を与えてるしカナダだとCF-188
スウェーデンだとミサイルには国産品も輸入品もひっくるめてRb.(数字)という通しの名称を与えてAIM-120とか使わないと、
自軍内で名称を統一させることを優先して海外品に独自名称を与えるところはそうなるというだけの話
その辺の事例と比べるとかなり小さなところだけど、
日本向けのAH-64DはボーイングだとAH-64DJPという名称を与えているが自衛隊じゃDJPなんて型式の名称使ってないし、
どう呼称するかなんざその兵器の母国からすれば知ったこっちゃなくご自由にどうぞなので
スペインだとレガホにC.15(CE.15)という独自名称を与えてるしカナダだとCF-188
スウェーデンだとミサイルには国産品も輸入品もひっくるめてRb.(数字)という通しの名称を与えてAIM-120とか使わないと、
自軍内で名称を統一させることを優先して海外品に独自名称を与えるところはそうなるというだけの話
その辺の事例と比べるとかなり小さなところだけど、
日本向けのAH-64DはボーイングだとAH-64DJPという名称を与えているが自衛隊じゃDJPなんて型式の名称使ってないし、
どう呼称するかなんざその兵器の母国からすれば知ったこっちゃなくご自由にどうぞなので
496名無し三等兵
2021/06/29(火) 18:27:12.97ID:PShOng7l レンドリースのソ連やイギリスもだろ
確か
確か
497名無し三等兵
2021/06/29(火) 18:59:48.32ID:PShOng7l 氷河期補給Fランまだ迷惑行為してんのかよ
自分の遺伝的無能さをかき消すために貧乏人装いやがって
自分の遺伝的無能さをかき消すために貧乏人装いやがって
498名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:01:13.75ID:PShOng7l 経済格差の話ばかりして誤魔化して遺伝子の格差から目を背けるのよ
遺伝子弱者の子作りとかマジで法規制した方がいいよ
それ自体が虐待だから
遺伝子弱者の子作りとかマジで法規制した方がいいよ
それ自体が虐待だから
499名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:02:27.81ID:PShOng7l 自分のガキの写真や動画に犯罪者のようにモザイクつけてSNSにアップするクソ親未だに減らないな
どういう感覚なんだよ
そこまで自信持って愛せないならそもそも子供作るなや
公害なんだよ邪魔くせぇ
どういう感覚なんだよ
そこまで自信持って愛せないならそもそも子供作るなや
公害なんだよ邪魔くせぇ
500名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:10:14.34ID:PShOng7l Fラン「子供の夢をお金を理由に諦めさせたくない(キリッ」
↑ぶちのめしてぇ...
↑ぶちのめしてぇ...
501名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:11:31.61ID:PShOng7l 某小猿系社長とか見てると思うよな
あっ、マジで金じゃ幸せになれねぇんだな
って
あっ、マジで金じゃ幸せになれねぇんだな
って
502名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:13:51.05ID:PShOng7l 東南アジアのインドネシア辺りの明らかに遺伝子に問題抱えた連中見てるとなんでこんな奴らが現代に至るまで子孫残して生きながらえてんだろうって不思議に思うよな
どうせ数代後にはほぼ確実に淘汰されてるだろうにって
それが海外から見たJAPなのよ
分かる?調子こいて子供作ってんじゃねぇぞ
どうせ数代後にはほぼ確実に淘汰されてるだろうにって
それが海外から見たJAPなのよ
分かる?調子こいて子供作ってんじゃねぇぞ
503名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:16:46.45ID:PShOng7l Fラン「産む!産む!才能なくても産む!」
Fラン「子供の夢をお金を理由に諦めさせたくない(キリッ」
Fラン「さ、私のブサイクで可愛げのない赤ちゃんにモザイクつけてSNSにアップしよ」
↑この異常さ
Fラン「子供の夢をお金を理由に諦めさせたくない(キリッ」
Fラン「さ、私のブサイクで可愛げのない赤ちゃんにモザイクつけてSNSにアップしよ」
↑この異常さ
504名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:18:39.96ID:PShOng7l Fラン「大学卒業したぞ!馬鹿にされないように卒業証書にモザイクつけないと」
Fラン「SNSに写真あげるときはしっかりと私のブサイクな子供の顔が完全に隠れるようにモザイクつけないと」
Fラン「SNSに写真あげるときはしっかりと私のブサイクな子供の顔が完全に隠れるようにモザイクつけないと」
505名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:19:03.29ID:PShOng7l 嘘だと思うけどマジで卒業証書にモザイクかけるのが当たり前になってんのよね
506名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:24:05.47ID:Vz4zwiVM アメリカってM16をM4に変えていってますがこれって銃そのものが無価値になって軽視し始めてるということでいいんですか?
508名無し三等兵
2021/06/29(火) 19:43:16.97ID:nauZNVr/ 米陸軍がM16からM4カービンに制式小銃を変更したのは狭い車内や室内でも取り回ししやすいのと、現代の戦場が市街地や森林で近距離戦が多くなっているので短い射程のカービンで充分だったから
伝統的に兵士の射撃技量を重視する海兵隊はしばらくM16を使い続けたけど結局M4に変更してる
伝統的に兵士の射撃技量を重視する海兵隊はしばらくM16を使い続けたけど結局M4に変更してる
511名無し三等兵
2021/06/29(火) 21:01:12.25ID:C+rWpx4W 米軍の特殊作戦部隊に所属してる隊員は
学生時代どういうスポーツをしてる人が
多い傾向にあるんでしょうか?アメフト出身者?
学生時代どういうスポーツをしてる人が
多い傾向にあるんでしょうか?アメフト出身者?
512名無し三等兵
2021/06/29(火) 21:08:41.12ID:mKr5Q629513名無し三等兵
2021/06/29(火) 21:33:08.35ID:C42zgS3J >>511
特にスポーツ選手として優秀だった、という人が率先して選ばれてるということはないようだ。
なおアメフトで有利になるような、ガタイがよく体格の大きい人は特殊部隊隊員にはあまり向かない。
大柄で重い人は空挺降下に向かないとか狭い移動手段に詰め込めないとかのデメリットが出るので。
特にスポーツ選手として優秀だった、という人が率先して選ばれてるということはないようだ。
なおアメフトで有利になるような、ガタイがよく体格の大きい人は特殊部隊隊員にはあまり向かない。
大柄で重い人は空挺降下に向かないとか狭い移動手段に詰め込めないとかのデメリットが出るので。
514名無し三等兵
2021/06/29(火) 22:55:54.29ID:C+rWpx4W >>513
ありがとうございます
ありがとうございます
515名無し三等兵
2021/06/29(火) 23:00:20.71ID:pp9DFTq7 >>496
イギリスはアメリカ軍での型式番号に変えて独自の名称をつけてるが、ソ連はそのまんま、兵が通称としてシャーマンをシェールマンとかロシア語読みしてるだけ
イギリスはアメリカ軍での型式番号に変えて独自の名称をつけてるが、ソ連はそのまんま、兵が通称としてシャーマンをシェールマンとかロシア語読みしてるだけ
516名無し三等兵
2021/06/30(水) 01:45:55.68ID:dAk/kAvY ヤークトパンターやナスホルンやエレファントははもう少し車高を低くできなかったんですか?STUG3の倍はありそうですけど。
後部の方が大きいのは何故っすか?
後部の方が大きいのは何故っすか?
517名無し三等兵
2021/06/30(水) 02:12:04.54ID:KoBZtKyl III突G型の車高は2.16m、ナースホルンは2.65m、ヤークトパンターは2.715m、エレファントは2.97m
一番車高のあるエレファントでも、1.4倍にも満たないぞ
載せてる71口径8.8cm砲がでかい、砲弾も長い、後座距離も大きいので、それだけ戦闘室を広くする必要がある
一番車高のあるエレファントでも、1.4倍にも満たないぞ
載せてる71口径8.8cm砲がでかい、砲弾も長い、後座距離も大きいので、それだけ戦闘室を広くする必要がある
518名無し三等兵
2021/06/30(水) 03:47:54.12ID:qkR/w/BA519名無し三等兵
2021/06/30(水) 04:22:36.27ID:KoBZtKyl そもそも「歩兵銃」って日本軍の呼び方だしな、英語だと単にライフル、ドイツ語でゲベーア(ゲベール)
基本形であるライフルを短縮したものを、出現当時の使用目的から騎兵銃=カービン、カラビナー(カラビニエル)と呼称
そして現在作られている「カービン」は今はない騎兵向けではなく、歩兵の装備でもあるわけで
基本形であるライフルを短縮したものを、出現当時の使用目的から騎兵銃=カービン、カラビナー(カラビニエル)と呼称
そして現在作られている「カービン」は今はない騎兵向けではなく、歩兵の装備でもあるわけで
522名無し三等兵
2021/06/30(水) 05:02:12.31ID:2L3SXJ4U 九九式長小銃と九九式短小銃はともに歩兵銃だが、短くなったからといって「もう歩兵銃はいらない」とか言うアホはいねーだろ?
523名無し三等兵
2021/06/30(水) 05:10:00.29ID:2L3SXJ4U そして騎兵銃ではなく短歩兵銃として「カービン」と呼ばれるM4の採用に対し、「もう歩兵銃はいらねーよ」などと意味不明な…いたな、上の方に
524名無し三等兵
2021/06/30(水) 05:32:07.43ID:djssDcBG 旧軍ですら九九式に移行する際に放り出した「歩兵銃」という区分自体が時代遅れなのでは?
525名無し三等兵
2021/06/30(水) 05:54:57.76ID:e9CzjKxP 海自SSははるしお型からアクティブソナー載せてないんですか?
526名無し三等兵
2021/06/30(水) 07:15:57.09ID:Q/Q2ul7n >>478
WW2に限らず騎兵が下馬戦闘する際には兵士3名につき1名が他の2名の分を合わせた3頭を牽いて安全と思われる場所に下がります
中隊なら多くの場合少尉がそれらの人馬を待避場所の選定を含め指揮
つまり120名の中隊なら下馬戦闘に参加出来るのは80名と言うこと
この1名で3頭と言うのは時代を問わず(少ないとも竜騎兵の登場した17世紀以降)変わらない様子
1名が面倒を見れる限界って事なのかも
因みに敵前のどの程度の距離で下馬するかは上級指揮官の裁量
敵射程外で下馬して散兵として進むか
乗馬襲撃で突入後に下馬するか
(突入後は騎兵の持つ衝力が失われ単なる大きな的になりがちなので占領を目的とした場合は突入後に下馬戦闘の選択も有り)
映像資料?としてWW2のカラー版ドイツ週間ニュースでドイツ側で戦ったコサック騎兵を扱った回が分かりやすい(騎馬対戦車砲兵なんて物も出て来る)けどYouTubeに有ったのは消えてしまってて・・・
映画の方ならWW1でのオーストラリアライトホース(竜騎兵の様な乗馬歩兵)によるベールシェバでの突撃を扱った The Lighthorsemen でライトホースがトルコ軍塹壕に達したシーンで僅かながら再現されています
後はジョンフォードの騎兵隊物の幾つかでも
WW2に限らず騎兵が下馬戦闘する際には兵士3名につき1名が他の2名の分を合わせた3頭を牽いて安全と思われる場所に下がります
中隊なら多くの場合少尉がそれらの人馬を待避場所の選定を含め指揮
つまり120名の中隊なら下馬戦闘に参加出来るのは80名と言うこと
この1名で3頭と言うのは時代を問わず(少ないとも竜騎兵の登場した17世紀以降)変わらない様子
1名が面倒を見れる限界って事なのかも
因みに敵前のどの程度の距離で下馬するかは上級指揮官の裁量
敵射程外で下馬して散兵として進むか
乗馬襲撃で突入後に下馬するか
(突入後は騎兵の持つ衝力が失われ単なる大きな的になりがちなので占領を目的とした場合は突入後に下馬戦闘の選択も有り)
映像資料?としてWW2のカラー版ドイツ週間ニュースでドイツ側で戦ったコサック騎兵を扱った回が分かりやすい(騎馬対戦車砲兵なんて物も出て来る)けどYouTubeに有ったのは消えてしまってて・・・
映画の方ならWW1でのオーストラリアライトホース(竜騎兵の様な乗馬歩兵)によるベールシェバでの突撃を扱った The Lighthorsemen でライトホースがトルコ軍塹壕に達したシーンで僅かながら再現されています
後はジョンフォードの騎兵隊物の幾つかでも
527名無し三等兵
2021/06/30(水) 07:27:19.66ID:hyjo/mpo >>489
質問者です。お礼した後でなんですが、やっぱりよく分からない
>シリンダー内での燃焼速度は音速を超えないので、ボアが大きくなると回転が上げられない
これはピストンを音速で動かすとソニックブームが起きてしまうから
音速を超えないようにしてるのでは?燃焼速度は気化爆発ですから音速を超えると思います
燃焼速度が音速を超えるかどうかに関係なく、ピストンスピードの限界は音速未満。
音速の手前のスピードまでピストンを動かせる
燃焼エネルギーさえ増やせば大きなシリンダーでも高回転できると思うんですが、
ボアを大きくすると回転数があげられないことが、燃焼速度とどう関係してるんでしょうか?
質問者です。お礼した後でなんですが、やっぱりよく分からない
>シリンダー内での燃焼速度は音速を超えないので、ボアが大きくなると回転が上げられない
これはピストンを音速で動かすとソニックブームが起きてしまうから
音速を超えないようにしてるのでは?燃焼速度は気化爆発ですから音速を超えると思います
燃焼速度が音速を超えるかどうかに関係なく、ピストンスピードの限界は音速未満。
音速の手前のスピードまでピストンを動かせる
燃焼エネルギーさえ増やせば大きなシリンダーでも高回転できると思うんですが、
ボアを大きくすると回転数があげられないことが、燃焼速度とどう関係してるんでしょうか?
528名無し三等兵
2021/06/30(水) 08:48:05.90ID:TC8t/IGa >>527
横からだが、気筒数減らすとエンジンの長さは短くなるかわりに、上下あるいは左右方向に嵩張るから戦車に積みにくい
あんどピストン及びその補機の慣性が大きくなるからレスポンスも悪くなるし暖機も遅いよね
横からだが、気筒数減らすとエンジンの長さは短くなるかわりに、上下あるいは左右方向に嵩張るから戦車に積みにくい
あんどピストン及びその補機の慣性が大きくなるからレスポンスも悪くなるし暖機も遅いよね
529名無し三等兵
2021/06/30(水) 09:28:35.08ID:XOAt7QY9 シリンダー内の火炎伝播速度が音速を超えると、衝撃波で圧縮された混合気が勝手に燃えてしまいます
これを異常燃焼(デトネーション)と言ってエンジンを壊す原因となるため、燃焼速度が音速を超えずかつなるべく早くなるように設計します
ピストンスピードが音速を超えられないのはもちろんレシプロエンジンの絶対条件ですが、その手前に火炎伝播速度というもう一つの音速の壁があります
計算してみるとわかりますが、実用的に3,000回転くらいまで回そうと思うと、ボアもストロークも20センチくらいが限界です
余談その1、軍事でデトネーションというと気化爆弾等の爆轟が有名です
内燃機関のデトネーションは概念が重なるところはあるものの違う現象で、燃焼の科学が未発達の時代に二つの現象が区別できなかった名残です
余談その2、制御されたデトネーションをわざと起こして火炎伝播速度を上げる試みは昔からやられていて、現在では有望な新技術に成長しています
これを異常燃焼(デトネーション)と言ってエンジンを壊す原因となるため、燃焼速度が音速を超えずかつなるべく早くなるように設計します
ピストンスピードが音速を超えられないのはもちろんレシプロエンジンの絶対条件ですが、その手前に火炎伝播速度というもう一つの音速の壁があります
計算してみるとわかりますが、実用的に3,000回転くらいまで回そうと思うと、ボアもストロークも20センチくらいが限界です
余談その1、軍事でデトネーションというと気化爆弾等の爆轟が有名です
内燃機関のデトネーションは概念が重なるところはあるものの違う現象で、燃焼の科学が未発達の時代に二つの現象が区別できなかった名残です
余談その2、制御されたデトネーションをわざと起こして火炎伝播速度を上げる試みは昔からやられていて、現在では有望な新技術に成長しています
531名無し三等兵
2021/06/30(水) 10:44:19.87ID:hyjo/mpo532名無し三等兵
2021/06/30(水) 11:55:52.86ID:JcQRRW7V 回答なしか…期待外れだったな…
533名無し三等兵
2021/06/30(水) 13:07:28.18ID:U7iwo25g 独ソ戦時のソ連赤軍の戦車以外の車両といえば専ら非装甲のトラックで
ドイツやアメリカのような装甲車/装甲ハーフトラックのイメージが全然無いですが
実際に他国と比べても非装甲トラックが占める割合が高かったのでしょうか
ドイツやアメリカのような装甲車/装甲ハーフトラックのイメージが全然無いですが
実際に他国と比べても非装甲トラックが占める割合が高かったのでしょうか
534名無し三等兵
2021/06/30(水) 14:07:10.84ID:DzMwJJsH ドイツが装甲車?なにふざけたこと言ってんの?
確かに装甲車はあるけどそれは文字通り戦闘装甲車だろ?
装甲車とトラックはそもそも別だしドイツは自動車化が遅れていたことで有名
終戦までずっと馬牽引輸送だが
確かに装甲車はあるけどそれは文字通り戦闘装甲車だろ?
装甲車とトラックはそもそも別だしドイツは自動車化が遅れていたことで有名
終戦までずっと馬牽引輸送だが
535名無し三等兵
2021/06/30(水) 14:07:35.92ID:DzMwJJsH 装甲トラックってなんだよ
アホか
アホか
537名無し三等兵
2021/06/30(水) 16:14:08.94ID:OKAdNDSU >>533
WW2までソ連にAPC的な装甲車両は無かった(30年代に試作されたっきり)
戦中運用されたソ連の装輪装甲車は全て偵察・戦闘型でもちろん装軌APCも無し
普通のトラックだと不整地走行性能も装甲も足りず戦車の進撃に追従出来ないのがタンクデサントが多用された主な理由だったわけで
タンクデサントで膨大な犠牲を出した重い戦訓から戦後にAPCを充実させるようになる
WW2までソ連にAPC的な装甲車両は無かった(30年代に試作されたっきり)
戦中運用されたソ連の装輪装甲車は全て偵察・戦闘型でもちろん装軌APCも無し
普通のトラックだと不整地走行性能も装甲も足りず戦車の進撃に追従出来ないのがタンクデサントが多用された主な理由だったわけで
タンクデサントで膨大な犠牲を出した重い戦訓から戦後にAPCを充実させるようになる
538名無し三等兵
2021/06/30(水) 17:38:46.92ID:2QaLr494 >>535
装甲ハーフトラックって書いてあるだろ、兵員輸送用のAPCの話なのに、勝手に物資輸送のトラックの話だと思ってるアホは君じゃね?
装甲ハーフトラックって書いてあるだろ、兵員輸送用のAPCの話なのに、勝手に物資輸送のトラックの話だと思ってるアホは君じゃね?
539名無し三等兵
2021/06/30(水) 17:40:15.24ID:DzMwJJsH 装甲兵員輸送車なんて第二次世界大戦時に一切ないと言っても過言じゃないが
実験的なのを除いて
そもそもソ連のBTRが先駆けだし
実験的なのを除いて
そもそもソ連のBTRが先駆けだし
540名無し三等兵
2021/06/30(水) 17:54:54.07ID:2QaLr494 M2/M3ハーフトラックやSd/kfz250/251がAPCじゃなくて何だというのか?
ソ連にもM3の廉価版であるM5ハーフトラックが供与されている
ちなみにソ連もトハテイェフスキーの頃にT-26Tという戦車ベースの装軌式装甲兵員輸送車を開発したが、
結局重砲の牽引用に使われている
ソ連にもM3の廉価版であるM5ハーフトラックが供与されている
ちなみにソ連もトハテイェフスキーの頃にT-26Tという戦車ベースの装軌式装甲兵員輸送車を開発したが、
結局重砲の牽引用に使われている
541名無し三等兵
2021/06/30(水) 17:56:00.70ID:2QaLr494 タイプミス:トハテイェフスキー>トハチェフスキー
542名無し三等兵
2021/06/30(水) 18:03:26.24ID:2QaLr494 ちなみにドイツ軍装甲ハーフトラックのドイツ語呼称はSchutzenpanzerwagen(装甲兵員輸送車)、APCの意味そのまんま
543名無し三等兵
2021/06/30(水) 18:38:51.27ID:DzMwJJsH 歩兵戦闘車両と間違えてたわすまん
544名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:12:32.98ID:Dk8SMvQw UH-1イロコイって、上部のガラスだけ緑色なのはなぜですか??
545名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:20:47.88ID:NQh+CyaV >>544
直射日光で暑すぎるので塗りつぶすか、カバーをつけている
直射日光で暑すぎるので塗りつぶすか、カバーをつけている
546名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:33:08.18ID:B8kSPsrv 「BA-30」
「独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給」
「独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給」
547名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:33:41.35ID:Dk8SMvQw じゃなくてクリアグリーンになってるんですが。ファントムやトムキャットの風防正面ガラスみたいな色。
548名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:34:45.91ID:B8kSPsrv 「独ソ戦時のソ連赤軍の戦車以外の車両といえば専ら非装甲のトラックでドイツやアメリカのような装甲車/装甲ハーフトラックのイメージが全然無い」!
533名無し三等兵2021/06/30(水) 13:07:28.18ID:U7iwo25g536537
独ソ戦時のソ連赤軍の戦車以外の車両といえば専ら非装甲のトラックで
ドイツやアメリカのような装甲車/装甲ハーフトラックのイメージが全然無い
ですが
実際に他国と比べても非装甲トラックが占める割合が高かったのでしょうか
533名無し三等兵2021/06/30(水) 13:07:28.18ID:U7iwo25g536537
独ソ戦時のソ連赤軍の戦車以外の車両といえば専ら非装甲のトラックで
ドイツやアメリカのような装甲車/装甲ハーフトラックのイメージが全然無い
ですが
実際に他国と比べても非装甲トラックが占める割合が高かったのでしょうか
549名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:36:20.91ID:B8kSPsrv 534名無し三等兵2021/06/30(水) 14:07:10.84ID:DzMwJJsH
ドイツが装甲車?なにふざけたこと言ってんの?
確かに装甲車はあるけどそれは文字通り戦闘装甲車だろ?
装甲車とトラックはそもそも別だしドイツは自動車化が遅れていたことで有名
終戦までずっと馬牽引輸送だが
535名無し三等兵2021/06/30(水) 14:07:35.92ID:DzMwJJsH538
装甲トラックってなんだよ
アホか
536名無し三等兵2021/06/30(水) 14:17:19.07ID:neLeDc15
533
ドイツ厨はこれだからwドイツ軍なんて輸送はほとんど馬だろがw
ドイツが装甲車?なにふざけたこと言ってんの?
確かに装甲車はあるけどそれは文字通り戦闘装甲車だろ?
装甲車とトラックはそもそも別だしドイツは自動車化が遅れていたことで有名
終戦までずっと馬牽引輸送だが
535名無し三等兵2021/06/30(水) 14:07:35.92ID:DzMwJJsH538
装甲トラックってなんだよ
アホか
536名無し三等兵2021/06/30(水) 14:17:19.07ID:neLeDc15
533
ドイツ厨はこれだからwドイツ軍なんて輸送はほとんど馬だろがw
550名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:36:25.21ID:qkR/w/BA モンスター回答者が出たぞ!
551名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:37:30.72ID:B8kSPsrv 「WW2までソ連にAPC的な装甲車両は無かった」!
537名無し三等兵2021/06/30(水) 16:14:08.94ID:OKAdNDSU
533
WW2までソ連にAPC的な装甲車両は無かった
(30年代に試作されたっきり)
戦中運用されたソ連の装輪装甲車は全て偵察・戦闘型でもちろん装軌APCも無し
普通のトラックだと不整地走行性能も装甲も足りず戦車の進撃に追従出来ないのがタンクデサントが多用された主な理由だったわけで
タンクデサントで膨大な犠牲を出した重い戦訓から戦後にAPCを充実させるようになる
538名無し三等兵2021/06/30(水) 17:38:46.92ID:2QaLr494
535
装甲ハーフトラックって書いてあるだろ、兵員輸送用のAPCの話なのに、勝手に物資輸送のトラックの話だと思ってるアホは君じゃね?
537名無し三等兵2021/06/30(水) 16:14:08.94ID:OKAdNDSU
533
WW2までソ連にAPC的な装甲車両は無かった
(30年代に試作されたっきり)
戦中運用されたソ連の装輪装甲車は全て偵察・戦闘型でもちろん装軌APCも無し
普通のトラックだと不整地走行性能も装甲も足りず戦車の進撃に追従出来ないのがタンクデサントが多用された主な理由だったわけで
タンクデサントで膨大な犠牲を出した重い戦訓から戦後にAPCを充実させるようになる
538名無し三等兵2021/06/30(水) 17:38:46.92ID:2QaLr494
535
装甲ハーフトラックって書いてあるだろ、兵員輸送用のAPCの話なのに、勝手に物資輸送のトラックの話だと思ってるアホは君じゃね?
552名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:38:16.47ID:B8kSPsrv 539名無し三等兵2021/06/30(水) 17:40:15.24ID:DzMwJJsH
装甲兵員輸送車なんて第二次世界大戦時に一切ないと言っても過言じゃないが
実験的なのを除いて
そもそもソ連のBTRが先駆けだし
540名無し三等兵2021/06/30(水) 17:54:54.07ID:2QaLr494
M2/M3ハーフトラックやSd/kfz250/251がAPCじゃなくて何だというのか?
ソ連にもM3の廉価版であるM5ハーフトラックが供与されている
ちなみにソ連もトハテイェフスキーの頃にT-26Tという戦車ベースの装軌式装甲兵員輸送車を開発したが、
結局重砲の牽引用に使われている
541名無し三等兵2021/06/30(水) 17:56:00.70ID:2QaLr494
タイプミス:トハテイェフスキー>トハチェフスキー
542名無し三等兵2021/06/30(水) 18:03:26.24ID:2QaLr494
ちなみにドイツ軍装甲ハーフトラックのドイツ語呼称はSchutzenpanzerwagen(装甲兵員輸送車)、APCの意味そのまんま
543名無し三等兵2021/06/30(水) 18:38:51.27ID:DzMwJJsH
歩兵戦闘車両と間違えてたわすまん
装甲兵員輸送車なんて第二次世界大戦時に一切ないと言っても過言じゃないが
実験的なのを除いて
そもそもソ連のBTRが先駆けだし
540名無し三等兵2021/06/30(水) 17:54:54.07ID:2QaLr494
M2/M3ハーフトラックやSd/kfz250/251がAPCじゃなくて何だというのか?
ソ連にもM3の廉価版であるM5ハーフトラックが供与されている
ちなみにソ連もトハテイェフスキーの頃にT-26Tという戦車ベースの装軌式装甲兵員輸送車を開発したが、
結局重砲の牽引用に使われている
541名無し三等兵2021/06/30(水) 17:56:00.70ID:2QaLr494
タイプミス:トハテイェフスキー>トハチェフスキー
542名無し三等兵2021/06/30(水) 18:03:26.24ID:2QaLr494
ちなみにドイツ軍装甲ハーフトラックのドイツ語呼称はSchutzenpanzerwagen(装甲兵員輸送車)、APCの意味そのまんま
543名無し三等兵2021/06/30(水) 18:38:51.27ID:DzMwJJsH
歩兵戦闘車両と間違えてたわすまん
553名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:39:14.87ID:B8kSPsrv 「BA-30」
「独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給」
BA-30
概要[編集]
BA-30はソ連で運用段階まで至った数少ないハーフトラック(半装軌車)である。しかし生産台数は少なく、後続車両らしきものも存在しない。
ハチマキ状のアンテナは車載のラジオ用のものであり、これによって情報伝達が行われた。燃料タンクの容積は115リットル。
運用[編集]
1937年に労農赤軍に制式採用された。
ソ連において装甲車は大半が軽装甲であり、BA-30も装甲の面では軽装甲車レベルであったが、ハーフトラックであった為に不整地における走行性能については他のBAシリーズとは一線を画していた。
特に不整地での運用が大きな仇となり、多くの装甲車が失われることになる冬戦争においては数少ない安定した運用が出来る車両であり、砲兵トラクターとしても運用されている。
独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給
されていたので無理に国産のハーフトラックを改めて開発する必要がなかった。
下記、ウィキペディアのBA-30を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/BA-30
「独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給」
BA-30
概要[編集]
BA-30はソ連で運用段階まで至った数少ないハーフトラック(半装軌車)である。しかし生産台数は少なく、後続車両らしきものも存在しない。
ハチマキ状のアンテナは車載のラジオ用のものであり、これによって情報伝達が行われた。燃料タンクの容積は115リットル。
運用[編集]
1937年に労農赤軍に制式採用された。
ソ連において装甲車は大半が軽装甲であり、BA-30も装甲の面では軽装甲車レベルであったが、ハーフトラックであった為に不整地における走行性能については他のBAシリーズとは一線を画していた。
特に不整地での運用が大きな仇となり、多くの装甲車が失われることになる冬戦争においては数少ない安定した運用が出来る車両であり、砲兵トラクターとしても運用されている。
独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給
されていたので無理に国産のハーフトラックを改めて開発する必要がなかった。
下記、ウィキペディアのBA-30を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/BA-30
554名無し三等兵
2021/06/30(水) 20:40:29.88ID:qkR/w/BA >>536
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02uz.htm
WW2開戦直前には103師団の内、16個師団だけが、
自動車化され残りの部隊は徒歩移動でした。
(それでも各歩兵師団ごとに900両近い自動車(作戦用)を)
(装備していました。しかし、補給物資は1200台の)
(馬車で運ばれ、歩兵はWW1ほど徒歩前進できませんでした。)
同じ徒歩師団でも日本とトラックの数が違いすぎる
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02uz.htm
WW2開戦直前には103師団の内、16個師団だけが、
自動車化され残りの部隊は徒歩移動でした。
(それでも各歩兵師団ごとに900両近い自動車(作戦用)を)
(装備していました。しかし、補給物資は1200台の)
(馬車で運ばれ、歩兵はWW1ほど徒歩前進できませんでした。)
同じ徒歩師団でも日本とトラックの数が違いすぎる
556名無し三等兵
2021/06/30(水) 21:01:52.95ID:B8kSPsrv 「A 軍集団が主攻」!
「B軍集団が、オランダ・ベルギー方面で攻撃を開始する。これはオランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
「B軍集団が、オランダ・ベルギー方面で攻撃を開始する。これはオランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
557名無し三等兵
2021/06/30(水) 21:03:12.55ID:B8kSPsrv 「A軍集団のしたことってなんの意味」?
465名無し三等兵2021/06/29(火) 07:19:16.02ID:PShOng7l467
463
要は電撃戦そのものは大した意味がないってことね
電撃戦とは関係なくそもそもB、C軍集団は普通にオランダベルギーに対する侵攻を成功させてるし
A軍集団のしたことってなんの意味
があんの?
海上補給で生命線維持できてるしイギリスに撤退する意味すらなかったでしょ
465名無し三等兵2021/06/29(火) 07:19:16.02ID:PShOng7l467
463
要は電撃戦そのものは大した意味がないってことね
電撃戦とは関係なくそもそもB、C軍集団は普通にオランダベルギーに対する侵攻を成功させてるし
A軍集団のしたことってなんの意味
があんの?
海上補給で生命線維持できてるしイギリスに撤退する意味すらなかったでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 置き配受け取り人さん、配達員に冷え冷えの飲み物を差し入れしネット大荒れ、ちょっとした善意なのにどうして😭 [152212454]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 霊感持ちのケンモメンっているの? [377482965]
- 埼玉
- 【悲報】秋元康「女性アイドルグループはもうオワコン。会いにいける男性アイドルグループを作る」 [455031798]
