初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/23(水) 00:12:04.23ID:Wll7DrNt
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623517875/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
545名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 20:20:47.88ID:NQh+CyaV
>>544
直射日光で暑すぎるので塗りつぶすか、カバーをつけている
546名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 20:33:08.18ID:B8kSPsrv
「BA-30」

「独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給」
2021/06/30(水) 20:33:41.35ID:Dk8SMvQw
じゃなくてクリアグリーンになってるんですが。ファントムやトムキャットの風防正面ガラスみたいな色。
548名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 20:34:45.91ID:B8kSPsrv
「独ソ戦時のソ連赤軍の戦車以外の車両といえば専ら非装甲のトラックでドイツやアメリカのような装甲車/装甲ハーフトラックのイメージが全然無い」!

533名無し三等兵2021/06/30(水) 13:07:28.18ID:U7iwo25g536537

独ソ戦時のソ連赤軍の戦車以外の車両といえば専ら非装甲のトラックで
ドイツやアメリカのような装甲車/装甲ハーフトラックのイメージが全然無い

ですが
実際に他国と比べても非装甲トラックが占める割合が高かったのでしょうか
549名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 20:36:20.91ID:B8kSPsrv
534名無し三等兵2021/06/30(水) 14:07:10.84ID:DzMwJJsH
ドイツが装甲車?なにふざけたこと言ってんの?
確かに装甲車はあるけどそれは文字通り戦闘装甲車だろ?
装甲車とトラックはそもそも別だしドイツは自動車化が遅れていたことで有名
終戦までずっと馬牽引輸送だが

535名無し三等兵2021/06/30(水) 14:07:35.92ID:DzMwJJsH538
装甲トラックってなんだよ

アホか

536名無し三等兵2021/06/30(水) 14:17:19.07ID:neLeDc15
533
ドイツ厨はこれだからwドイツ軍なんて輸送はほとんど馬だろがw
2021/06/30(水) 20:36:25.21ID:qkR/w/BA
モンスター回答者が出たぞ!
551名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 20:37:30.72ID:B8kSPsrv
「WW2までソ連にAPC的な装甲車両は無かった」!

537名無し三等兵2021/06/30(水) 16:14:08.94ID:OKAdNDSU
533

WW2までソ連にAPC的な装甲車両は無かった

(30年代に試作されたっきり)
戦中運用されたソ連の装輪装甲車は全て偵察・戦闘型でもちろん装軌APCも無し
普通のトラックだと不整地走行性能も装甲も足りず戦車の進撃に追従出来ないのがタンクデサントが多用された主な理由だったわけで
タンクデサントで膨大な犠牲を出した重い戦訓から戦後にAPCを充実させるようになる

538名無し三等兵2021/06/30(水) 17:38:46.92ID:2QaLr494
535
装甲ハーフトラックって書いてあるだろ、兵員輸送用のAPCの話なのに、勝手に物資輸送のトラックの話だと思ってるアホは君じゃね?
552名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 20:38:16.47ID:B8kSPsrv
539名無し三等兵2021/06/30(水) 17:40:15.24ID:DzMwJJsH
装甲兵員輸送車なんて第二次世界大戦時に一切ないと言っても過言じゃないが
実験的なのを除いて
そもそもソ連のBTRが先駆けだし

540名無し三等兵2021/06/30(水) 17:54:54.07ID:2QaLr494
M2/M3ハーフトラックやSd/kfz250/251がAPCじゃなくて何だというのか?
ソ連にもM3の廉価版であるM5ハーフトラックが供与されている
ちなみにソ連もトハテイェフスキーの頃にT-26Tという戦車ベースの装軌式装甲兵員輸送車を開発したが、
結局重砲の牽引用に使われている
541名無し三等兵2021/06/30(水) 17:56:00.70ID:2QaLr494
タイプミス:トハテイェフスキー>トハチェフスキー

542名無し三等兵2021/06/30(水) 18:03:26.24ID:2QaLr494
ちなみにドイツ軍装甲ハーフトラックのドイツ語呼称はSchutzenpanzerwagen(装甲兵員輸送車)、APCの意味そのまんま

543名無し三等兵2021/06/30(水) 18:38:51.27ID:DzMwJJsH
歩兵戦闘車両と間違えてたわすまん
553名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 20:39:14.87ID:B8kSPsrv
「BA-30」

「独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給」

BA-30
概要[編集]
BA-30はソ連で運用段階まで至った数少ないハーフトラック(半装軌車)である。しかし生産台数は少なく、後続車両らしきものも存在しない。
ハチマキ状のアンテナは車載のラジオ用のものであり、これによって情報伝達が行われた。燃料タンクの容積は115リットル。
運用[編集]
1937年に労農赤軍に制式採用された。
ソ連において装甲車は大半が軽装甲であり、BA-30も装甲の面では軽装甲車レベルであったが、ハーフトラックであった為に不整地における走行性能については他のBAシリーズとは一線を画していた。
特に不整地での運用が大きな仇となり、多くの装甲車が失われることになる冬戦争においては数少ない安定した運用が出来る車両であり、砲兵トラクターとしても運用されている。

独ソ戦の時点でも本車を除くハーフトラックをソ連は国産していなかったが、ソ連がハーフトラックを必要とする段階で既にレンドリース法によってアメリカからM3ハーフトラック(正確には廉価版のM5やM9)が大量に供給

されていたので無理に国産のハーフトラックを改めて開発する必要がなかった。

下記、ウィキペディアのBA-30を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/BA-30
2021/06/30(水) 20:40:29.88ID:qkR/w/BA
>>536
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02uz.htm
WW2開戦直前には103師団の内、16個師団だけが、
自動車化され残りの部隊は徒歩移動でした。
(それでも各歩兵師団ごとに900両近い自動車(作戦用)を)
(装備していました。しかし、補給物資は1200台の)
(馬車で運ばれ、歩兵はWW1ほど徒歩前進できませんでした。)


同じ徒歩師団でも日本とトラックの数が違いすぎる
2021/06/30(水) 20:57:02.45ID:GlgaQOS1
>>553
質問者が聞いているのはその配備比率なんだけど。
あいかわらず質問を理解してないやつ
556名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:01:52.95ID:B8kSPsrv
「A 軍集団が主攻」!

「B軍集団が、オランダ・ベルギー方面で攻撃を開始する。これはオランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
557名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:03:12.55ID:B8kSPsrv
「A軍集団のしたことってなんの意味」?

465名無し三等兵2021/06/29(火) 07:19:16.02ID:PShOng7l467
463
要は電撃戦そのものは大した意味がないってことね
電撃戦とは関係なくそもそもB、C軍集団は普通にオランダベルギーに対する侵攻を成功させてるし

A軍集団のしたことってなんの意味

があんの?
海上補給で生命線維持できてるしイギリスに撤退する意味すらなかったでしょ
558名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:03:55.76ID:B8kSPsrv
「A 軍集団が主攻」!

「B軍集団が、オランダ・ベルギー方面で攻撃を開始する。これはオランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
559名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:06:05.75ID:B8kSPsrv
「A 軍集団が主攻」!

「抑止ー「基本」なのに理解されていない考え
ttps://books.google.co.jp › books
福山隆 · 2021 · ‎Political Science
三個軍集団運用の大要は次の通り。

A 軍集団が主攻

攻撃目標の奪取または敵部隊の撃滅を担任し、フランス軍の防御が手薄なアルデンヌ地方の森を抜けてフランスに侵攻し、フランス軍の撃滅を追求した。B 軍集団は助攻主攻を支援する部隊 ...」

下記、抑止ー「基本」なのに理解されていない考えを参照ください。

ttps://books.google.co.jp/books?id=kM0yEAAAQBAJ&pg=RA1-PA12-IA1&lpg=RA1-PA12-IA1&dq=B%E8%BB%8D%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%80%80A%E8%BB%8D%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%80%80%E4%B8%BB%E6%94%BB&source=bl&ots=qvDSZRhoFA&sig=ACfU3U21q9F2mmoiY9huo5AV_RZlNV7H0g&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwihmtHWnL_xAhUTyosBHcoaDJsQ6AEwCHoECA4QAw#v=onepage&q=B%E8%BB%8D%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%80%80A%E8%BB%8D%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%80%80%E4%B8%BB%E6%94%BB&f=false
560名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:07:23.52ID:B8kSPsrv
「B軍集団が、オランダ・ベルギー方面で攻撃を開始する。これはオランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動」
561名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:08:19.90ID:B8kSPsrv
「■「黄号」作戦の命運を握るドイツ装甲部隊
というのは、連合軍がオランダ方面に突出すればするほど、その南側面、あるいは後背部が、西進するドイツ軍によって脅かされることになるからだ。リデル=ハートは、こうして生じた両軍の作戦構想の相互作用を「回転ドア」にたとえている。
連合軍が東に向かえば、ドイツ軍が西に進み、両軍の構成する回転ドアが動くのである。
この「黄号」作戦の成否は、集中された装甲部隊が、アルデンヌの森から英仏海峡沿岸諸港まで、作戦的な次元で独立機動できるかに懸かっている。」
562名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:09:39.30ID:B8kSPsrv
「■アルデンヌの森を突破し、ベルギー国境へ
1940年5月10日、「黄号」作戦は発動された。ドイツ軍右翼の

B軍集団が、オランダ・ベルギー方面で攻撃を開始する。これはオランダ方面に連合軍の注意をひきつけ、主力を誘引するための陽動

だった」

「B軍集団の攻撃に眩惑された連合軍首脳部は、主攻はオランダと北部ベルギーで、アルデンヌのそれはさしたる脅威ではないと判断したのである。
侵略を受けたベルギーが、この方面に配置したのは、猟兵師団一個と騎兵師団一個を基幹とする弱体な支隊だけだったから、とうていドイツ装甲部隊を拒止できるものではなかった。かくて、アルデンヌの困難な地形で敵を押しとどめるチャンスも、空しく費消されてしまう。」

下記、フランスのあっという間の敗北を決定づけた戦車将軍の決断を参照ください。

ttps://news.infoseek.co.jp/article/president_33980/
2021/06/30(水) 21:24:22.82ID:vF6sW82r
>>547
日除け(紫外線除け)のため。
564名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:31:11.16ID:B8kSPsrv
「「丁字戦法」は当時の世界の海軍ではごく一般的な戦法」

「「T字戦法」や最新の砲術がイギリス海軍により伝授」

「日本海海戦では純粋なT字を狙うのではなく、敵前回頭で基本的に同航戦」

「T字戦法とは 著者が規定した数々の要素をすべて満たしていなければT字戦法とは呼べず、日本海海戦時の東郷提督の行動は単に艦隊を左折」

「イギリス留学経験のある日本海軍の東郷平八郎は、1905年の日本海海戦において、Z旗に同等の文意の「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」の意を込めて掲揚した」
565名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:32:46.54ID:B8kSPsrv
「T字戦法」「誰も思いつかなかった」?

311名無し三等兵2021/06/15(火) 06:54:20.55ID:aP2BCf1n314
日本海海戦で使用された

T字戦法

は世界に衝撃を与えて以降の海戦戦術が180度代わったそうですが
そもそも、横を向いて攻撃したほうが攻撃力が高いなんて誰でも分かることだと思うのですが
何故

誰も思いつかなかった

んですか?
当時の軍人は馬鹿しかいなかったんですか?
566名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:33:38.51ID:B8kSPsrv
314名無し三等兵2021/06/15(火) 07:38:35.27ID:8xQIK0BP
311
実戦で証明されたというだけだが
そもそも歴史上弩級戦艦以降の純粋な戦艦同士の海戦なんて大戦を除くと日露戦争くらいしかない

315名無し三等兵2021/06/15(火) 07:52:33.56ID:RmzWP5T/316317318
日本海海戦で使用されたT字戦法は世界に衝撃を与えて以降の海戦戦術が180度代わったそうですが
そもそも、横を向いて攻撃したら弱点の横腹を晒す事になって大被害を受けちゃうんじゃないですか?
実際その後もいろんな艦隊が真似しようとしてたけど失敗だらけで唯一の成功例?って
多勢で少数を集団リンチしただけのスリガオ沖海戦だけですよね、東郷平八郎ってバカでしょ

316名無し三等兵2021/06/15(火) 08:23:31.05ID:6kk9H6/S
315
またWiki読めば終わるバカ質問荒らしか

粘着荒らし丸わかりだから、語尾とか変えようよ、って言ってるだろ?
567名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:33:39.04ID:B8kSPsrv
314名無し三等兵2021/06/15(火) 07:38:35.27ID:8xQIK0BP
311
実戦で証明されたというだけだが
そもそも歴史上弩級戦艦以降の純粋な戦艦同士の海戦なんて大戦を除くと日露戦争くらいしかない

315名無し三等兵2021/06/15(火) 07:52:33.56ID:RmzWP5T/316317318
日本海海戦で使用されたT字戦法は世界に衝撃を与えて以降の海戦戦術が180度代わったそうですが
そもそも、横を向いて攻撃したら弱点の横腹を晒す事になって大被害を受けちゃうんじゃないですか?
実際その後もいろんな艦隊が真似しようとしてたけど失敗だらけで唯一の成功例?って
多勢で少数を集団リンチしただけのスリガオ沖海戦だけですよね、東郷平八郎ってバカでしょ

316名無し三等兵2021/06/15(火) 08:23:31.05ID:6kk9H6/S
315
またWiki読めば終わるバカ質問荒らしか

粘着荒らし丸わかりだから、語尾とか変えようよ、って言ってるだろ?
568名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:35:03.53ID:B8kSPsrv
317名無し三等兵2021/06/15(火) 08:45:41.36ID:ouX++15r
315
お互い丁字不利にはならないように艦隊行動取るからその形にはなりにくいよ
大体同航戦や反航戦で丁字の頭の取り合いになる
お互いに丁字不利を避けるくらいには有利な状況って事だよ

318名無し三等兵2021/06/15(火) 10:06:43.23ID:8xQIK0BP
315
こいつスタンプ小僧か?
顔か学歴か遺伝子情報晒せよ

お前が人様のこと「バカ」って評価できる人間なのか示してみろ

319名無し三等兵2021/06/15(火) 10:07:59.67ID:8xQIK0BP
この前のFラン航続距離野郎だろ
零戦にイチャモンつけてたFランだよこいつ
569名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:35:55.42ID:B8kSPsrv
320名無し三等兵2021/06/15(火) 10:09:16.88ID:8xQIK0BP
こういう煽り質問する奴にはまともに回答する気なくすよな

321名無し三等兵2021/06/15(火) 10:09:39.56ID:8xQIK0BP
俺はこれまでもずっと誠実に回答してきたからな
煽り質問する奴には煽りで返してただけでよ

322名無し三等兵2021/06/15(火) 10:12:12.55ID:8xQIK0BP
ちなみに丁字戦法の一つの長所は優位な射程を保ちやすいということにあるからね
相手に向かって正面から前進したら敵直衛艦の射程にすぐに入るどころか魚雷の射程にすら入ってしまう
射程の長い主力艦戦力において優位に立っていれば横腹見せながら砲撃し続けた方がいい
弱点晒す以前に敵の砲のうちこちらを射程に入れることができる砲がどれだけあるのかという話
570名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:36:46.91ID:B8kSPsrv
323名無し三等兵2021/06/15(火) 10:16:12.58ID:8xQIK0BP325
丁字戦法は実戦としてではなくドクトリンレベルで反映されたのであって実際に起きたかどうかは重要ではない

そもそも第二次世界大戦に限らず海戦というのは逆転が起こりにくいため弱い側は艦隊現存主義といって艦隊を港の中に引き籠らせるから艦隊決戦自体起きることが少ない

結果として装甲化された軍艦同士の大規模な衝突は日露戦争と第一次世界大戦くらいしか起きず第二次世界大戦では航空戦が主体となったから戦艦中心の最適な戦術である丁字戦法が実戦で行われる機会は限られていただけ

324名無し三等兵2021/06/15(火) 10:17:18.43ID:RmzWP5T/327
なんで煽り質問なんですか?

ぼくはただ数レス前の質問を見て
純粋に疑問に思っただけなのに><

「初心者向け」ってただの方便なんですか?
571名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:37:39.99ID:B8kSPsrv
325名無し三等兵2021/06/15(火) 10:17:37.43ID:vm3m+XMo326
323
バーカ黄海海戦もリッサ開戦も十分大規模だろ

326名無し三等兵2021/06/15(火) 10:18:31.97ID:8xQIK0BP330340
325
弩級戦艦以降の話ね
572名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:38:36.16ID:B8kSPsrv
「「丁字戦法」は当時の世界の海軍ではごく一般的な戦法」

「「T字戦法」や最新の砲術がイギリス海軍により伝授」

「日本海海戦では純粋なT字を狙うのではなく、敵前回頭で基本的に同航戦」

「T字戦法とは 著者が規定した数々の要素をすべて満たしていなければT字戦法とは呼べず、日本海海戦時の東郷提督の行動は単に艦隊を左折」

「イギリス留学経験のある日本海軍の東郷平八郎は、1905年の日本海海戦において、Z旗に同等の文意の「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」の意を込めて掲揚した」
573名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:40:14.49ID:B8kSPsrv
「「丁字戦法」は当時の世界の海軍ではごく一般的な戦法」

ある公認会計士の戦史研究 第1部 日本海海戦/日露戦争(その ...
ttp://www.jpsn.org › essay › acct_warhist
ttp://www.jpsn.org › essay › acct_warhist
1. キャッシュ
しかしながら

「丁字戦法」は当時の世界の海軍ではごく一般的な戦法

であり、とりたてて東郷提督や秋山参謀の独創とは言えません。 明治38年1月に東郷提督は「連合艦隊戦策」という小冊子を連合艦隊の全将校に配付しており」
574名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:42:04.78ID:B8kSPsrv
「「T字戦法」や最新の砲術がイギリス海軍により伝授」

「アルテミスさんのレビュー一覧 - honto
ttps://honto.jp › user-review_819200033029_094
ttps://honto.jp › user-review_819200033029_094
1. キャッシュ
仮にこれに書いてあるように

「T字戦法」や最新の砲術がイギリス海軍により伝授

されたものであり、また東郷たちの背後に観戦武官がいたというのは比喩的表現であったとしても、表題は「指揮していた」ではなく「指導していた」でなけれ」
575名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 21:43:25.02ID:B8kSPsrv
「日本海海戦では純粋なT字を狙うのではなく、敵前回頭で基本的に同航戦」

「日本海海戦勝利後の6月30日付の『東京日日新聞』に、某連合艦隊参謀談として、 東郷大将がかねて策定された戦術は、わが海軍にていわゆる『T字戦法、乙字戦法」と称すうるもので、格段新奇の戦法ではなく…… と記事を載せています。これから日本海海戦勝利は敵前回頭でT字戦法に持ち込んだことになり、最近まで定説となっていました。しかし、T字戦法は黄海海戦で試みたところ、敵艦隊は予期せざる方向へ回頭をしたため、逃走される可能性が生まれ、あやゆくウラジオストックへと逃走されるところでした。このてま、

日本海海戦では純粋なT字を狙うのではなく、敵前回頭で基本的に同航戦

に持ち込むことを企図したのです。これは海戦図を見れば分かります。」

下記、日本海海戦で日本軍はT字戦法を使っていなかったというのは本当ですか?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10242080880?__ysp=VOWtl%2BaIpuazlQ%3D%3D
2021/06/30(水) 21:55:05.83ID:IdAw7Gd2
>>564-575
2週間前の質問に今頃『回答』?
カスミンは15日以降は16〜20日、22〜24日、26〜28日と合計11日も来ていたのにその間何をしていたんですかね??
そして2週間も時間を費やして調べてその『回答』でしょうか
577名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 22:06:51.34ID:u1IlUTjh
>>533
ソ連製の装甲ハーフトラック等が大量配備されることは無かったが
アメリカのM2.3.5.9ハーフトラックが1000両以上レンドリースされているのでそれを使った
レンドリースを受けてる最中のソ連陸軍の規模からすると多くはないな

ドイツのSd.Kfz.251は15000両ほど生産され
アメリカのハーフトラックは54000両ほど生産されたのでまあソ連よりはずっと多い

ただしドイツも装甲師団や装甲擲弾兵師団に配備するのが精一杯であり
歩兵師団にも配備していたアメリカとはある程度差があると言える

それ以外で装甲ハーフトラックを導入した国もやはりほとんどがレンドリース導入国になるが
1940年のフランス軍は若干数の国産装甲ハーフトラックを持っていた
これらは偵察用で兵員輸送用ではないがね
2021/06/30(水) 22:10:57.15ID:8qlrxnIj
>>564>>572
>「T字戦法とは 著者が規定した数々の要素をすべて満たしていなければT字戦法とは呼べず、日本海海戦時の東郷提督の行動は単に艦隊を左折」
その引用行の「著者」って誰?誰がT字戦法を規定してるん?

>「イギリス留学経験のある日本海軍の東郷平八郎は、1905年の日本海海戦において、Z旗に同等の文意の「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」の意を込めて掲揚した」
いったい何と「同等の文意」を込めていたと?

なんでこんな中途半端な回答を何度も繰り返すんですかねぇ
テメエから周回遅れの質問を蒸し返しながら途中で飽きたから放り出したんかいな
2021/06/30(水) 22:25:54.81ID:TV04cFz3
カスミンって誰からも歓迎されてないのわかってるよね?それでもひたすらレスし続けるのって異常だよな
こいつにインターネットを与えた人物は恥ずべきだ その1,000倍恥ずべき人生をリアルタイムで送ってるのが鈴木某だが
ほんと、神は不平等だな 早く死ぬべき豚を生かすとはなあ
2021/07/01(木) 01:59:51.27ID:D3aVAUYB
暑い地域の日焼けと熱中症対策に日本軍は帽子だけでなくヘルメットにも帽垂れを付けていましたが
現代の諸国の軍用ヘルメットにはそういう日差し対策のオプションはあるのでしょうか
現代では暑かったら避暑重視でヘルメットを諦めてミリタリーハットを被るか
安全重視で襟足や首回りに直射日光を浴びるヘルメットで我慢するかの二択しかないのですか?
581名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 02:07:05.63ID:11rIXWzQ
>>580
イスラエル軍がミツネフェットと呼ばれるヘルメットカバーをよく着けてる
これは偽装と日よけ対策の2つの効果がある
https://s1.ibtimes.com/sites/www.ibtimes.com/files/styles/full/public/2015/09/01/israeli-soldiers-during-training-march.jpg
2021/07/01(木) 06:04:15.95ID:UvSYToRZ
>>578
当人は自分が満足したらそこで完結した気分になってるけど半端者がやることは全て中途半端なのは道理でしょ
逆に回答の目的は既に果たしているのに自分が満ち足りていないから同じコピペを繰り返し貼ったり余談と称する雑文を投げ込む訳で
要は質問者の疑問解決より自分の情緒が優先度で上位なんですよ
583名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 07:09:53.79ID:skWtK9oF
野戦病院って設備は民間のと遜色ないんですか?
2021/07/01(木) 07:14:41.96ID:ifS9+FdF
>>583
適当すぎて回答不可能。どっちも幅がありすぎる。
2021/07/01(木) 12:40:46.35ID:jb2uh0lP
霞ヶ浦の住人時代からボケてたが、ボケ老人は同じ行動や言動を際限なく繰り返す。今やってた事を突然放り出すのもまた然り。
まだ覚えている軍事知識を出そうとするが虫食い的に知識や記憶が欠落してるから中途半端な説明になる。
PCなり携帯なりを更新した時にネットができなくなりゃ二度と見ずに済むんだが、誰かが設定してやってるんだろう。
正直、精神障害者やボケ老人を独立と称して野に放つのは第三者には迷惑以外の何物でもなく、させてるヤツの自己満足でしかない。
586名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 12:48:47.72ID:zinUjEsF
1機100億円以上するF35を墜落させたパイロットが降級されず、逆に昇級したのは何故ですか?
隊員に緊張感が生まれず、昇級出来るのならいいやとF35墜落が多発する気がするのですが
2021/07/01(木) 12:54:50.32ID:hnNbYmlx
墜落原因のすべてがパイロットの操縦ミス起因ではないから
自動車で事故ったらどんな状況でも自分に原因があると思うのか
2021/07/01(木) 13:00:08.27ID:9ZyVG0UN
昇進できるから墜落して死んでもいいやと考える奴はまず居ないと思うが
2021/07/01(木) 13:08:27.73ID:Pnd5FH+Y
減点主義だと組織が萎縮するからな
墜落して生き残って経験を持ち帰ったことをよしとしたんだろう
もちろんミスで落としたなら罰も必要だが、この場合本人には責任がないと判断されたのでは
2021/07/01(木) 14:07:39.98ID:Qw1frREf
>>586
三沢基地所属機の件なら、原因がバーティゴと判定された以上、操縦士の過失は認められないので、通常の殉職扱いで、遺族の生活安定のための昇進だろ。
2021/07/01(木) 17:03:32.78ID:AjjQOkDC
海外艦のエンジンテレグラフを見てると速力指示が日本のそれと違いますが号令の際はそれぞれどう読むんでしょうか?
1/3,2/3,stand,full,flankと書いてありました
2021/07/01(木) 18:15:32.36ID:NUaIg7lG
>>591
ワン・サード、ツー・サード、スタンド、フル、フランクで前進ならahead(アヘッド)、後進ならastern(アスターン)が後ろに付く
2021/07/01(木) 18:27:49.26ID:6yWWgxC0
>>591-592

DEAD SLOW
SLOW
HALF
FULL

なんてテレグラフもあるんやで (てか、こっちがフツーじゃないか?
594名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 19:01:25.14ID:jtWBQFHe
RPG7なんかが現代戦車の驚異にならないのは分かったんですが
ホーミングしてトップアタックするような最新式の対戦車ミサイルを実戦で耐えた例ってあるんですか?
2021/07/01(木) 19:13:12.04ID:NUaIg7lG
>>594
シリア内戦ではRPG7で政府軍側の戦車がかなり撃破されてるけど
最近だとERA(爆発反応装甲)対策でタンデム弾頭型もある
2021/07/01(木) 19:19:36.08ID:AjjQOkDC
>>593
商船はほとんどそれですよね
2021/07/01(木) 19:20:13.32ID:AjjQOkDC
>>592
なるほど、ありがとうございます
598名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 20:00:20.78ID:tVMirmz9
>>586
税金ってのはな
無駄遣いすればするほど評価されるんだよ
2021/07/01(木) 20:45:05.63ID:Qqp2V6FZ
F-14をイランに売り込む際に「AIM7/9を(高性能な)レーダーと連動させることが出来る」
というのがセールスの一つになっていたと聞きました
AIM-7はF型なのだろうなぁと分かるのですが、9、サイドワインダーでレーダー連動式ってどういう代物だったんでしょうか?

WikiによるとG型がどうもその機能を持っていたようですが、
米軍で使われたという話をあまり聞いたことがありませんし(本国F-14はPとEですよね?)誘導方式も性能もイマイチ分かりません
こちらに監視て教えていただけますでしょうか
600名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 20:51:58.83ID:Pc875jFC
AIM-54と書くべきところを間違えたんじゃね?
601名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 21:20:50.61ID:yf/Ox9Ye
日本海軍が空母を機動艦隊の中で密集させて運用したことはよく批判されますが
空母を密集させるのが危険であることに誰か気付かなかったのでしょうか?
602名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 22:31:13.19ID:IEaLUXxd
自衛隊よりSATのほうが射撃成績含め優秀な人が圧倒的に多いのは何故ですか?
2021/07/01(木) 22:35:23.22ID:NUaIg7lG
>>601
>>日本海軍が空母を機動艦隊の中で密集させて運用したことはよく批判されますが
むしろ貴重な空母をミッドウェー(4隻)とアリューシャン(2隻)に分散させたのが敗因という批判はあるけど、誰がそんなことを言ってるんだ
2021/07/01(木) 22:46:40.99ID:R57PoKCc
>>594
複合装甲の前面などはHEAT弾頭での貫通が難しい
https://pbs.twimg.com/media/C6yeqy6V4AAr5kD?format=jpg&;name=small
しかしエイブラムス相手でも、側面から砲塔リング部を抜けたり、
サイドスカートに垂直に当たって反対側に抜けたりした例があり、
「脅威にならない」というのは誤り
2021/07/01(木) 23:06:35.63ID:Q/EZlFxO
>>594
2003年のイラク戦争時に、ナジャフで米軍M1が2両 大損傷した(但し死者は無し)ケースは
ロシアのAT-14(9M113)の仕業って説が有力です。これは耐えたと言える?
イスラエルによれば、2010年代にはメルカバのアクティブ防御装置が何度もATM迎撃に成功
しており、この中にはAT-14に攻撃されたケースも含まれるとの事です

なお2006年のイスラエル-ヒズボラの紛争ではメルカバが、2014年の対IS戦闘では
イラク軍・2015年のイエメン内戦ではサウジ軍のM1が非正規軍相手に複数撃破/大破されており、
対戦車ロケットや旧式のATMでも脅威となりえる事が覗われます。歩兵携行の軽ロケットでも
RPG-30のように爆発反応装甲やアクティブ防御への対抗策を備えた凶悪な新型もありますし
2021/07/01(木) 23:11:36.25ID:0EfKyJ9m
>>602
具体的な人数とその根拠ソースをまず出してくれ
2021/07/01(木) 23:18:37.38ID:Q/EZlFxO
↓は去年ロシアで演習中にAT-5に誤射されたT-90の物。砲塔に被弾したものの貫通しておらず
ATMに耐えた・損傷は軽微‥とも言えますが、実戦でこのような状態にされれば、少なくとも
結構な期間 戦力として無力化しそうです‥
https://pikabu.ru/story/prelyudiya_k_skshu_kavkaz2020_7718816
2021/07/01(木) 23:20:42.25ID:ihi9qL7e
>>605
横からだけど9M113ってトップアタックじゃなくね?
SACLOSだから射手が上手いことやればできるのかもしれないけど外すリスクを負ってまでやるかというと…
609名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 23:42:17.85ID:Ej8xglA3
https://www.youtube.com/watch?v=8ARjuTKdiI
 ↑
命中してから炎が上がるまで時間があるのは何故っすか?
中で何が起こってるのか知りたいっす。
2021/07/01(木) 23:50:47.25ID:Qqp2V6FZ
>>600
遅くなりまして申し訳ございません
このような記載がありました
>F-14同様に強力なレーダーを搭載するマクドネル・ダグラス社のF-15との一騎討ちとなった。
>両者の比較において
>強力なレーダーによりAIM-54ミサイルが使用可能であること、F-15と同じAIM-7FやAIM-9を搭載した場合でも射程距離が長くなる。
611名無し三等兵
垢版 |
2021/07/01(木) 23:57:22.19ID:nfva1sNA
戦車兵って飛行機乗りみたいな格好をしてるのは何故ですか?
2021/07/01(木) 23:58:33.09ID:R57PoKCc
>>609
動画が見れないが、戦車が内部から炎上するのは、搭載する砲弾の装薬や燃料に火がつくからで、命中から炎が激しくなるまでに間があるから
装薬は薬莢が破れバラけた状態だったり、燃焼式薬莢だと火がついても爆発ではなく燃焼し、榴弾の弾頭に密封された炸薬にまで火が回ると爆発する
2021/07/01(木) 23:58:45.28ID:oXYGcfhK
>>609 「動画を再生できません」 うちだけかな
てきとうな、ほかのようつべ動画は見れる
2021/07/02(金) 00:02:29.93ID:qf1VkPIx
>>611
時代や国によって全然違う格好の場合もあるが、つなぎなどの作業服ベースだから似た感じになる
2021/07/02(金) 00:03:58.71ID:un/HvfXR
>>610
強力なレーダー(目標探知可能距離が大きく(長く)同時追尾可能目標数も多い)積んでればそれだけ空戦には有利。
たとえミサイル自体の射程距離は短くても、目標を先んじて発見して対処を考える時間に余裕が持てればそれだけ有利に戦える。

早期警戒管制機(AWACS)はそのための装備だけど、他に支援機用意して連携するまでもなく自前でできるなら行動の幅も広げられるし、戦闘機でAWACS並の探知追尾能力が持てるなら、戦闘機だけの編隊に組み入れて戦闘機の一団として行動できる。
戦闘機の護衛付けたり戦闘を避けたりすることなく早期警戒管制できる機体が一緒にいるなら部隊戦闘力を大幅に向上できる。
(早期警戒管制機ほどには能力はないにしても)
2021/07/02(金) 00:08:40.22ID:qf1VkPIx
高性能なレーダーで先に探知して、先んじてミサイルシーカーの範囲に敵機が入るよう占位できれば、結果的に有効射程は長くなるってことかな
2021/07/02(金) 00:24:45.56ID:PFiF2mJK
>>615,616
なるほど…ありがとうございます!
つまりこれはレーダー連動という意味というよりF-14のレーダーの高性能さによる優位性(結果論として狙いやすくなる)
という方の意識での記載であり、サイドワインダーがパルスドップラーレーダーと連動して動いてくれるわけではないのですね
ありがとうございました
2021/07/02(金) 00:48:51.50ID:gQlSEkjX
>>617
AIM-9に限らんけど、発射する前・AAMのシーカーが敵機をロックする前に、母機のレーダーで
敵機をロックオン→シーカーが(捜索範囲の狭い)追跡モードで自動同調して探知・ロックなモードだと
赤外線シーカーのロックオン可能な距離が伸びるのよ。
レーダー連動しない場合、シーカーがまず範囲の広い捜索モードでスキャンするんでさ

F-14はレーダーが強力ってだけでなく、当時は画期的な多目標ロックやロック中捜索とかが
可能だしレーダー手が色々とやってくれるしで、AIM-9撃つような状況でもレーダーをフルに
使えるってのは売り文句にはなるわね。個人的にはそれでもF-15には敵わないとは思うけどさ
619名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 01:05:09.41ID:BP4N8RjP
機関銃には頭を下げさせるしか効果はないそうですが当たらないと分かっていれば全然怖くないのでは
2021/07/02(金) 01:10:28.88ID:un/HvfXR
>>619
じゃあ君がとりあえず身を隠してるところに機関銃ガンガン撃ち込んであげる。
絶対当てないようにしてあげるから。
だからそこから飛び出してこっちに走ってきてくれ。
繰り返すけど絶対当てないようにしてあげるからさ。
それなら怖くないだろ?

・・・いやまぁ「怖くないです」って本気で言ってくれても構わないんだけど。
でももし万が一間違って当たっちゃって死んでも恨まないでくれな。
2021/07/02(金) 01:17:31.34ID:HXhrmAn8
ソ連軍を筆頭に中国軍や北朝鮮軍の共産圏の行進は独特の一糸乱れぬ隊列を組んでパレードを行進しますが、
過去にはテンポ狂って隊列が乱れた相当なやらかしもあっただろうと思いますが
実際そんな事はあったんですか?
2021/07/02(金) 02:26:47.98ID:qf1VkPIx
>>619
そう、頭を下げ身を伏せていれば当たらないよ、立ち上がって突撃したらあっという間に蜂の巣だけどね
623名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 02:43:23.21ID:vjOkn5wb
軍用機の前の落書きには何か意味があるんでしょうか?
2021/07/02(金) 03:03:57.66ID:qf1VkPIx
「前の落書き」の意味がわからない、ノーズアートは落書きじゃないから違うし
2021/07/02(金) 03:10:38.39ID:B6tRdeCn
>>611
脱出など生命に関わる場合もあるので裾やベルト、肩章のような狭いハッチから出入りするのに引っかかる部分がなるべくない服装になる
2021/07/02(金) 03:27:49.40ID:gxPC89wz
P-39はソ連で「低空なら強い」と評されたのに太平洋戦線では評価が散々ですが
米軍パイロットは中〜高高度空戦に固執して頑なに低空に降りなかったのでしょうか?
中〜高高度を飛ぶ爆撃機を離れずに護衛しろという任務なら仕方ないですが
それ以外であれば一旦敵戦闘機との空戦に突入したら低空に降りてもいいと思いますが……
2021/07/02(金) 03:34:45.55ID:qf1VkPIx
だって水平爆撃に飛来する一式陸攻が中高度で来るんだもの、3000m以下の低空をウロウロしても仕方ない
一方、東部戦線では低空で活動するIl-2を護衛しなければならない
2021/07/02(金) 04:04:49.34ID:HABDGF0u
>>626
彼我の爆撃機が低空を飛ばない以上は日本側に低空戦闘のメリットが皆無
頭に血が上ってる奴以外は低空に誘ってもスルーされておしまい
2021/07/02(金) 08:22:26.52ID:I32nEUk7
機関銃で足止められて、位置ばれした状態でのんびり止まってると
じっくり用意を整えた敵砲兵にボコられて突然終わる
2021/07/02(金) 08:41:11.09ID:J8xH8LcI
>>610
米海軍が使っていたAIM-9Hだと、レーダーに連動して
シーカーの向きを変えることができた。
それまではミサイルのシーカーはまっすぐ前方に固定されていたので
攻撃するには機体をまっすぐ敵の方に向けなければならなかった。
この能力により、敵を攻撃するチャンスが大幅に向上した。
でも、射程が伸びたみたいな話は勘違いだろう。
2021/07/02(金) 09:59:16.64ID:dtzJD3Kk
>>630
「AIM-9Hだと、レーダーに連動してシーカーの向きを変えることができた」

??

広視野シーカーのことを言ってるのか?
632名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 10:44:48.68ID:tZGAKif6
日本軍の明治期から終戦までの戦死・殉職者数を調べているのですが、戦中はともかく、平時での(訓練中などの)死者数がまとまっている資料などはありますでしょうか?
2021/07/02(金) 11:37:24.40ID:HepB1BBq
日本って無謀な戦争をしなければ
朝鮮も台湾も北方領土も満州も領有してて
サイパンもパラオも領有
西太平洋の大海洋国家になってましたよね
この構想でやめとこう、アメリカに喧嘩売るのはやめよう、
という日本人は誰もいなかったのですか?
2021/07/02(金) 11:41:11.29ID:un/HvfXR
>>633
もちろんいたけど相手にされなかったので。

なお当時その論を唱えるなら、最低限
*中国大陸の利権はどうするんだ
*満州の利権はどうするんだ
*対ソ防波堤としての満州・中国大陸の戦略的重要性はどうするんだ
に一応以上の説得力のある返事ができないとならない。

当時それはなかなか以上に難しい命題なので、「説得力のある反論」をするのは難しかっただろう。
635名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 11:54:57.86ID:K9s/eSmN
真珠湾攻撃まで誰も空母の有用性に気づかなかったのは何故ですか?
既に多種多様な航空機が存在していて戦艦に致命傷を与えられることも分かっていたのに
何故貧弱な対空装備と大艦巨砲主義を貫き通したんですか?
ちょっと考えれば誰でもわかりそうだと思うのですが
2021/07/02(金) 12:02:41.70ID:un/HvfXR
>>635
「航空母艦を中心とした艦隊(機動部隊)で敵艦隊の根拠地を奇襲して壊滅させる」は日本よりも早くイギリスがやっている(タラント空襲)。

欧州だとほとんど唯一のレベルで機動部隊保有してたイギリス(イギリスしか空母持ってない、ってことではないので念の為)には「戦艦で対抗せず機動部隊で攻撃する相手」がいない。
イタリアもドイツも弱体ではないにしても英国艦隊の総力を挙げれば十分叩き潰せる程度の水上戦闘艦隊しか持っていないからだ。
それはアメリカも同じで、戦艦中心の艦隊で日本と正面から戦って遅れをとる、状態ではまったくない。
なので日本のような「不利をひっくり返すために機動部隊を活用する」事を考える必要がほぼない。

そもそも君の
>真珠湾攻撃まで誰も空母の有用性に気づかなかったのは何故ですか?
>既に多種多様な航空機が存在していて戦艦に致命傷を与えられることも分かっていたのに
>何故貧弱な対空装備と大艦巨砲主義を貫き通したんですか?
って認識が誤りなんだけど(英米とも大艦巨砲主義に固執してた訳でもないので)、それ以前の問題として「機動部隊を単独活用する必要性が薄い」ので。
2021/07/02(金) 12:11:20.88ID:5I79CN3G
そもそも固定翼艦上機を搭載して運用できる空母という兵器がまだ誕生して歴史が浅かったからな
使用方法は試行錯誤の段階
2021/07/02(金) 12:30:41.39ID:lZboohpx
>>635

>>636>>637氏も指摘しているが、君の書いている思い込みが大間違いなんだが、何でそんなアホな質問をしたのだい?
ちょっと考えれば誰でもわかりそうだと思うのですが
2021/07/02(金) 12:48:32.67ID:HepB1BBq
おまいら、そんな責めるのはやめてあげろ
>>635みたいな認識はミリオタ初期のニワカの頃はありがちじゃないか
2021/07/02(金) 13:27:40.36ID:h5bwOOlB
昔、イスラエルのF-4ファントムに
20MMバルカンの代わりに30MMが搭載されているみたいな話があったんですが
写真なども見たことありませんが存在するんですか。
2021/07/02(金) 13:35:42.77ID:rMP4C0yT
>>640
4違いのA-4スカイホークなら、イスラエル仕様はコルトMk.12 20mm機関砲からDEFA 30mm機関砲に換装してるけど……
2021/07/02(金) 13:47:07.56ID:h5bwOOlB
A-4がDEFA積んでるのは知ってますが、F-4の話です。
昔(十数年前)のF-4スレなどではちょいちょい話題にあがってたんですが。
2021/07/02(金) 13:59:44.85ID:R0SluKQ5
>>633
東郷平八郎でさえ対米強硬派になっちゃったからな。
日露戦で全てが狂い始めたとしか。
2021/07/02(金) 14:16:37.94ID:GFIEZUar
>>640
実際にDEFA30mmを搭載してテストはされていたけど、実運用はされていない。
写真はイスラデカールのF-4クルナス本に載っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況