初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/23(水) 00:12:04.23ID:Wll7DrNt
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623517875/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/06/24(木) 16:24:13.86ID:mSosw7FJ
>>62
693 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/05/04(火) 05:30:10.87 ID:4SSVs97/ [2/6]
https://www.criticalpast.com/video/65675024870_Japanese-fighter-plane_Japanese-soldiers-push_steel-structure-of-hangar_Atsugi-Airdrome
こっちの方ならサムネで見える
1945年9月の撮影で場所は厚木飛行場で最初に格納庫に移動されてる機体(ヨD162)は海軍第302飛行隊の雷電で、米軍の厚木到着に備えて放置されていた機体を片付けてるところらしい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%80%87%E4%BA%8C%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%9A%8A
見た感じじゃ屋根がないだけど壁や扉に損傷はないから建設途中の格納庫ってことじゃないの
厚木には三度艦載機が来て銃撃で302空の機体が何機か地上撃破されてるけど爆撃はされてないようだし
2021/06/24(木) 16:40:45.08ID:cyNej4kZ
>>63
これのことかな?
ttps://www.kamikazeimages.net/films/documentaries/dogfights/index.htm

そうならレイテ沖海戦、沖縄あたりになる
2021/06/24(木) 16:47:36.43ID:x+xVOb69
>>62
これ俺が前スレか前々スレで質問したやつなんだけどなんでまた書き込まれてんの
67名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 16:48:09.57ID:K5/usmce
>>51
狩猟用マスケット銃
特定は困難
https://www.nrablog.com/media/1534656/12291085_995147627210884_9157277011466074727_o.jpg
68名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:01:00.16ID:1QAFqd5g
「パイロットの大量養成の必要性を1943年まで認識していなかった」
2021/06/24(木) 17:02:06.00ID:cyNej4kZ
>>67
なるほど。

それは「Spanish or South Italian c. 1690」とあるな
ttps://issuu.com/arkitettura/docs/armoury-of-the-knights/346

マルタ島の聖ヨハネ騎士団兵器庫のコレクションにあるらしい
ttps://heritagemalta.org/the-palace-armoury/
70名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:03:03.45ID:1QAFqd5g
「パイロットを補充できない原因」?

7名無し三等兵2021/06/23(水) 10:30:39.38ID:gcWfKpUr12
南太平洋海戦のあと、瑞鶴はほぼ無傷なのにパイロット不足で戦闘不能になってますけど

パイロットを補充できない原因

ってなんだったんですか?
71名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:04:15.57ID:1QAFqd5g
12名無し三等兵2021/06/23(水) 11:20:12.65ID:FXLaipRD13
7
パイロットの教育が消耗に追いついていないから空母から発着艦できる操縦士が枯渇したため。

13名無し三等兵2021/06/23(水) 11:38:37.01ID:COPy8Q+f
12
こういう回答が欲しかったんだろうなぁw
72名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:05:24.25ID:1QAFqd5g
「パイロットの大量養成の必要性を1943年まで認識していなかった」
73名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:06:15.27ID:1QAFqd5g
116 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/18(土) 12:03:02.59 ID:0MbWtLzo
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 736
977 :名無し三等兵:2012/02/17(金) 20:26:01.39 ID:V6xQkanJ
>太平洋戦争中の日本は空母があっても航空機と何よりパイロットが枯渇して>た、と言う話を聞きますが
>航空機の不足は基礎工業力の差があったのでしょうがないとしても、パイロ>ットはどうにかできなかったんでしょうか?
>アメリカでは民間の航空学校が盛んで、その為潜在的なパイロット候補が多>数いたと言いますし、アルカイダのテロリストだって
>ほんの短期間学んだだけで、大型旅客機を飛行させて、地上のペンタゴンに>突入させるぐらいのことは出来るようになったわけですし・・・。
>日本も徴兵員を無闇やたらに歩兵等に回さず、航空隊に引っ張って、パイロ>ットを大規模に養成できなかったんですかね?
>全体の練度は落ちるでしょうが、中には本人が興味無かったりしただけで隠>れた天才が居たりとかもしそうですし、誰でも最初はヒヨッ子、
>実戦を数回生き延びることさえできれば、徴兵パイロットでもそこそこの質ま>で成長が見込めるとも思うんですが?

霞ヶ浦の住人の回答。

パイロットの大量養成の必要性を1943年まで認識していなかった。
2021/06/24(木) 17:06:38.38ID:cyNej4kZ
はいみなさん、夕立が来たので

ID:1QAFqd5g

あぼんしてくださいねぇ
75名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:07:01.07ID:1QAFqd5g
117 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/18(土) 12:03:50.78 ID:0MbWtLzo
説明。
海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増えています。
逆に言うと、それまでパイロットの大量養成の必要を認識していなかたことを、意味します。
アメリカは、1941年12月の日本の真珠湾攻撃の直後に、大量の大学生が志願入隊しパイロットとなりました。



期別 入隊者 戦没者
1期 5 0
2期 14 5
3期 17 1
4期 12 6
5期 19 9
6期 26 10
7期 33 24
8期 43 27
9期 34 22
10期 98 61
11期 85 68
12期 61 29
13期 4726 1605
14期 1954 395
1期生徒 1393 159
15期 1854 16
2期生徒 558 0


下記、海軍飛行予備学生・予備生徒を参照ください。
ttp://burari2161.fc2web.com/kaigunhikouyobigakusei.htm
2021/06/24(木) 17:07:09.71ID:OveUudW0
ああカスミン、こないだの途中放置したのは飽きて止めたの?
2021/06/24(木) 17:10:09.68ID:axyDmfud
カスミンは前スレの宿題のこれ↓にも返答を

808 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/06/21(月) 06:16:03.36 ID:RB154kCk
>>775-777
>「ズブの素人」読む「のやめーや」!
ズブの素人はこの初心者向け質問スレッドを読むな!ということですか?
78名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:21:34.72ID:1QAFqd5g
読まない自由が有る!
79名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:22:51.87ID:1QAFqd5g
76名無し三等兵2021/06/24(木) 17:07:09.71ID:OveUudW0
ああカスミン、こないだの途中放置したのは飽きて止めたの?

「素人はこの初心者向け質問スレッドを読むな」?

77名無し三等兵2021/06/24(木) 17:10:09.68ID:axyDmfud
カスミンは前スレの宿題のこれ↓にも返答を

808 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/06/21(月) 06:16:03.36 ID:RB154kCk
775-777
>「ズブの素人」読む「のやめーや」!
ズブの

素人はこの初心者向け質問スレッドを読むな

!ということですか?
80名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:23:29.56ID:1QAFqd5g
読まない自由が有る!
2021/06/24(木) 17:29:19.24ID:/29Nq0lp
>>80
「やめーや」と貴方が発言をしているのになんで読み手の自由の話になる?
82名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:31:16.61ID:1QAFqd5g
「歴史群像の2021年4月号」「日本海軍の潜水艦はなぜ、潜水艦が最もその力を効果的に発揮できると考えられていた「通商破壊戦」を大規模に実施できなかった」。
2021/06/24(木) 17:32:21.41ID:iDyFHR8k
Wikipediaとか見てると思うよ

同じ敗戦国でもドイツの失態や弱さは全て肯定的に解釈され、日本軍に対しては容赦ない悪意ある解釈が下される

なんかもうやるせないな
これは日本人の自虐史観とかを超えて白人側のレイシズムが大いに反映されてそれを日本人も無邪気に受容した結果なんだろうなと

全く論理的でも科学的でもないふざけた解釈を強引に押し付けることはいいがせめてそれは世界中の国の軍に対して適用してくれ

歴史というのは事実以上に解釈の余地が大きく統計や数字を見れば全く問題ではない行動や戦術がその解釈の差で日本軍だけ全否定されるんだもんな

ルーズベルトの発言とか見ると分かるがそれって当時の優生学すらふんだんに反映されてんだよ
そういう優生学的悪意に気づかずただ社会的、政治的な過誤の結果としてしか現代日本人は認識しないからふざけた非論理的な解釈がこの分野だけまかり通るんだよ
84名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:32:39.20ID:1QAFqd5g
「歴史群像の2021年4月号」「戦前の潜水艦戦計画として艦隊決戦一辺倒でなく通商破壊戦も考慮」

20名無し三等兵2021/06/23(水) 15:05:43.94ID:mtXkOUhr21
ブックオフに行ったら

歴史群像の2021年4月号

があって記事に「[分析]日本潜水艦と通商破壊戦」が載ってたのね
カスミンの聖典たる歴群に日本潜水艦の通商破壊戦分析記事だからこりゃあ鈴木さんは狂喜して飛び付くだろと思って立ち読みしたけど

カスミンはこれを読んでいても自論の論拠に使わない、断言してもいい

何故なら

戦前の潜水艦戦計画として艦隊決戦一辺倒でなく通商破壊戦も考慮

されていたこと、開戦後は実際に通商破壊戦に一定の成果を挙げたことが書かれているから
カスミンにとって日本海軍とは艦隊決戦で頭が硬直した愚かで良かった所の無い軍で、常に非難の対象でなければならないから日本海軍の評に加点となる内容は捏造妄想とみなして自論に使わない
使うとすれば部分的な抜き出しを繋ぎ変えて印象操作に用いる

ちなその記事の著者は大塚好古
そいやいつだったかカスミンは論戦相手の一人を一方的に大塚好古認定して語り掛けてたな
85名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:33:41.25ID:1QAFqd5g
「歴史群像の2021年4月号」「日本海軍の潜水艦はなぜ、潜水艦が最もその力を効果的に発揮できると考えられていた「通商破壊戦」を大規模に実施できなかった」。
86名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:34:52.16ID:1QAFqd5g
なぜ日本海軍の潜水艦は太平洋戦争で、効果的と考えられていた戦い方ができなかったのか?『歴史群像4月号』発売
株式会社ワン・パブリッシング

2021年3月5日 13時30分
株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、『歴史群像4月号』を発売いたしました。第1特集では、太平洋戦争において

日本海軍の潜水艦はなぜ、潜水艦が最もその力を効果的に発揮できると考えられていた「通商破壊戦」を大規模に実施できなかった

のかを徹底分析!その他、第2特集「独ソ戦1942年冬、ふたつの包囲戦:デミヤンスクとホルム〜包囲されたドイツ軍はなぜ生還できたのか」、第3特集「島原・天草一揆〜キリシタンの国を求めた農民たちの“聖戦”」「三好長慶伝〜信長に先んじた『最初の天下人』」、カラー記事「徹
底取材&イラスト再現 図説・ウラジオストク要塞」など、今号も企画満載です。
2021/06/24(木) 17:35:31.12ID:iDyFHR8k
ドイツや連合国の失敗は全部、本人たちの能動的な「あえて」の選択として解されるのよ

日本軍の失敗や欠陥は全部canの問題、つまり「できなかった」の問題として解される

通商破壊をしなかった理由もこれがドイツや連合国によるものだったら100%「これこれこういう理由があってこういう選択をした」という解釈が行われるからね

それを日本軍だと「なぜ日本軍は〜をできなかったのか」と示される
日本人ですら嬉々としてこのような解釈を続けるのだから一生変わらないだろうな
88名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:35:55.45ID:1QAFqd5g
• 第1特集では、太平洋戦争において日本海軍の潜水艦はなぜ、潜水艦が最もその力を効果的に発揮できると考えられていた「通商破壊戦」を大規模に実施できなかったのかを徹底分析!
太平洋戦争で日本軍を打ち負かしたア メリカ海軍太平洋艦隊の司令官チェスター・ニミッツ提督は戦後、日本海軍の潜水艦の運用法について、「主要な武器がその真の潜在能力を少しも把握理解されずに使用された稀有の例」と酷評しました。これは、日本海軍が潜水艦を、その力を効果的に発揮しうると考えられていた任務である「通商破壊戦」、すなわち「敵国の海上交通路上の輸送船を攻撃し、その国の継戦能力を低下させることを狙う作戦」に大規模かつ継続的に投入せず、「艦隊決戦主義」に縛られて、敵の軍艦を沈める任務など、本来潜水艦には不向きな任務に投入し続けたことに対する批判でした。
潜水艦は、ドイツ海軍のUボートがそれによって連合軍から恐れられたように、通商破壊戦に極めて有効とみられていましたが、ニミッツは、日本海軍はその真価を理解していなかったと批判したわけです。こうした評価は戦後の日本においても同様で、現在に至るまで、太平洋戦争期の日本海軍潜水艦の活動に対する一般的な認識となっているようです。
しかし、日本海軍は本当に、潜水艦による通商破壊戦の重要性を理解していなかったのでしょうか。第1特集「分析 日本海軍潜水艦と通商破壊戦〜帝国海軍の壮大な夢〞とその結末」では、この通説の妥当性について検証します。そして、むしろ日本海軍はある時期には、通商破壊戦を潜水艦の主たる作戦と位置付け、それに適した潜水艦の量産計画まで作って準備を進めていたことなどを明らかにしていきます。そして、なぜこうした準備が現実の作戦に反映されなかったのか、その原因を探っていきます。
本記事では、戦前から終戦までの時期を対象に、日本海軍が潜水艦をどのように用い、どんな作戦に投入しようと考え、実際にはどういった作戦に投入されたのか。また、どういう目的のためにどのような潜水艦をどれだけ建造しようとし、実際にはどういったものがどれだけ作られたのかを時系列順に見ていくことで、日本海軍の潜水艦についての前述の通説を徹底検証し、従来のイメージとは異なる実像を浮き彫りにします。
2021/06/24(木) 17:36:52.36ID:iDyFHR8k
>>86
これだって結局焦点の当て方の問題だからな

「なぜドイツ陸軍は部隊が最も危機に晒され効果的に戦えない被包囲状態に陥ることになったのか その原因を徹底分析!」とはならないのよ
2021/06/24(木) 17:40:01.25ID:iDyFHR8k
次はなぜ日本海軍には宇宙ロケットを開発するだけの技術力がなく超時限爆弾でアメリカの空母に対抗することができなかったのかの研究でもしてくれ
2021/06/24(木) 17:42:11.93ID:iDyFHR8k
当時は日本に限らず世界中に一般的だった事象をあたかも日本固有のものであったかのように曲解して広めるからな
戦地での餓死や戦艦の建造なんて日本に限らず発生している
むしろ戦艦なんて日本が一番比率で見れば建造数少ないのに日本にのにスポットライトを当ててうだうだ言い続けるんだもんな

なぜ日本の戦国時代の武将は自動車に乗らなかったのか

レベルの話ばっか
アホらしすぎる
2021/06/24(木) 17:45:13.09ID:iDyFHR8k
通商破壊に潜水艦があてられることがなかった

で、じゃあ具体的にどの海路を襲撃するの?
最重要資源地帯である東南アジアを奪取した時点で日本の潜水艦の航続距離内になにか主要な通商路ってあるの?

目の前に植民地の宗主国たる島国があるドイツとは訳が違うにもかかわらず空母1隻と戦艦を撃破してる潜水艦運用を批判してんだよ

艦隊決戦に縛られていたってほんと一切の思考を行っていない表現の極みなんだよ
2021/06/24(木) 17:45:50.84ID:iDyFHR8k
ついにイギリス上陸を果たせなかったドイツ海軍を「通商破壊作戦に縛られていた」とは言わねーのによw
94名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:50:40.88ID:1QAFqd5g
「日本帝国海軍は潜水艦をとても重視して」食料輸送させました!
2021/06/24(木) 17:51:16.45ID:iDyFHR8k
ドイツが前もって艦隊決戦向けの軍拡をしていたらイギリスに上陸して連合国は講和に応じていた可能性すらある
最後までイギリスを講和のテーブルにつかせることができなかった通商破壊作戦は無批判に肯定されてそれが海軍運用の最適解のように解される

通商破壊と通商護衛はトレードオフのようなもので強力な水上艦による制海権がなくては通商護衛は行えない

通商破壊に最適化した海軍を構築すれば通商護衛の戦力が欠乏するだけ

にも関わらず「日本は通商破壊を軽視していた!」「兵站を軽視していた」を同時に行うのが戦後日本人なのよ

艦隊決戦をウルトラマンや仮面ライダーみたいなごっこ遊び程度の意味合いしかないかのように解しているが、艦隊決戦思想は言うまでもなくシーレーン防衛のためにある

艦隊決戦を放棄するならじゃあ米戦艦が対馬海峡や東シナ海にやってきて潜水艦と共に巡航したらどうしてたん?
東南アジアどころか満洲や朝鮮との連絡も補給も行えなくなるけどその間も必死で潜水艦でインド辺りに出向いて通商破壊するのが良しってのがこいつらの考えなのかね
96名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:51:49.22ID:1QAFqd5g
「日本軍って潜水艦を軽視してるか重視してるかどっち」?

947名無し三等兵2021/06/22(火) 23:40:48.19ID:1hJ0HsgB
日本軍って潜水艦は軽視してたっぽいのに
なんか伊なんちゃらいうデカいの作ってますよね

日本軍って潜水艦を軽視してるか重視してるかどっち

なんですか?
97名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:53:39.85ID:1QAFqd5g
「日本帝国海軍は潜水艦をとても重視」!

956名無し三等兵2021/06/22(火) 23:50:49.20ID:JKNkIxeP961
947

日本帝国海軍は潜水艦をとても重視

していた。
だからこそ過剰なまでに航続能力のある大型の潜水艦を大量に戦力整備したりしていたわけで。

ただし、それは「艦隊決戦兵器として」であって、通常「潜水艦戦力を重視している」ことの目的とされる通商破壊用ではなかった、というだけ。
98名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:54:45.78ID:1QAFqd5g
「日本帝国海軍は潜水艦をとても重視して」食料輸送させました!

「日本海軍が太平洋戦争中に輸送任務用に建造したのが「丁型」と呼ばれる12隻の伊号第361型潜水艦」

乗組員が酷評しています!
歴史群像 No.124 2014年4月号
輸送用潜水艦「伊369潜」航海長『泉五郎インタビュー』をお読みください。
2021/06/24(木) 17:55:03.02ID:iDyFHR8k
艦隊決戦を批判した奴は一度でもいいから「米艦隊が対馬海峡や東シナ海、南シナ海にやってきた時にどう対処するか」を答えてみろ

駆逐艦による対潜通商護衛の前段階として存在する艦隊決戦が時代遅れとか意味不明なことほざいてる連中はちゃんと答えられるんだろ?
100名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:55:57.43ID:1QAFqd5g
「日本海軍が太平洋戦争中に輸送任務用に建造したのが
「丁型」と呼ばれる12隻の伊号第361型潜水艦でした。
大戦末期となる昭和19(1944)年に続々と竣工したこれらの潜水艦は、
太平洋の各地の島々に孤立した日本陸海軍部隊に食料や弾薬を送り届け、
一部は人間魚雷「回天」の母潜となり、攻撃任務に就きました。」

下記、輸送潜水艦伊号第361型列伝―命を繋いだ12隻の航跡• 吉野 泰貴【著】を参照ください。

ttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784499233033
2021/06/24(木) 17:56:41.84ID:iDyFHR8k
輸送船←潜水艦←駆逐艦←艦隊

の構図がある以上、輸送船を守るためには艦隊決戦力を強化しなきゃいけないに決まってんだろ

「日本は艦隊決戦を重視していた通商護衛を軽視していた」とか言ってる連中もいるからな
ほんと頭おかしいにも程があるわ

完全に嘘つき大会やんこんなもん
102名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:57:09.57ID:1QAFqd5g
歴史群像 No.124 2014年4月号
輸送用潜水艦「伊369潜」航海長『泉五郎インタビュー』
をお読みください。

歴史群像 No.124 2014年4月号

歴史群像―デジタル歴史館−「雑誌 歴史群像―既刊インデックス」
ttps://rekigun.net › magazine › back-number › back11
ttps://rekigun.net › magazine › back-number › back11
1. キャッシュ
自覚なき戦局の拡大『作戦分析 日中戦争1937〜1941』/陸軍航空を支えた一〇〇式司偵の光と陰『データで見る 司令部偵察機隊の軌跡』/

輸送用潜水艦「伊369潜」航海長『泉五郎インタビュー』
103名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 17:57:54.96ID:mCSe9L+d
ステルス戦闘機って何であんな独得な形してるんですか?
2021/06/24(木) 18:31:45.52ID:mSosw7FJ
>>103
レーダー電波をそらして受信機に戻る量を少なくするため
機体表面の電波吸収素材で反射する電波はある程度減らせるが、更に電波を反射しやすい部分(垂直な平面、凹面、鋭角な部分など)が少ない形状になるようにしている
最初期のステルスF117の頃は当時のコンピュータ性能の限界で曲面形状の設計ができなかったので平面を組み合わせたような形状になっているが、その後のF-22やF-35では曲面も取り入れた設計になっている
10562
垢版 |
2021/06/24(木) 18:32:29.75ID:LxFMTJwC
>>66
一字一句同じですか?、その質問のURLを貼れますか?
私はこの質問をここでするのは初めてです。
もちろん他人の質問のコピペではありません。
2021/06/24(木) 18:40:01.18ID:ixmM6hbT
>>105
横からだけど
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619338351/683
683 名無し三等兵 sage 2021/05/04(火) 02:25:46.37 ID:JvayQ/sN
戦争末期(あるいは敗戦直後)の日本海軍で、骨組みだけあって屋根が無い格納庫に飛行機が収まっているのをよく目にする気がするのですが、あれは空襲で焼け落ちて骨組みだけが残ったのですか?
それとも元々そういう作り(あるいは「写真で撮ると骨組みだけに見える」とか)なのですか?

一語一句同じではないけど似通っているには似通っているな
2021/06/24(木) 19:37:08.71ID:iJuvO08N
スターリンの粛清は独ソ戦初期に影響を与えたが
スターリンだったから独ソ戦は最後には勝てた

これを論証するエピソードなどはありますか?
2021/06/24(木) 19:56:50.84ID:g43iOm4Y
カスミン当人は記憶から葬ってるかもしれないけど『「ズブの素人」読む「のやめーや」!』発言は元々は

773名無し三等兵2021/06/20(日) 14:42:16.78ID:Vj+EvQg3
既にある程度分かってる奴にしか分からん説明をズブの素人にするのやめーや

このミサイル誘導形式解説へのツッコミレスから文節切り出し&並べ替えての意味改変だからね?

そしてこれが何で「読まない自由が有る!」になるんですかね?
寧ろ『「ズブの素人」読む「のやめーや」!』は「読む読まないの自由はズブの素人には認めない、ズブの素人は読むな!」と解釈できるんですが?
「読まない自由が有る!」と言いたいのなら最初から誤解のし様が無いくらいハッキリ簡潔にそう書けばいいんです、たったの全角10文字ですよ?
たったの10文字で明瞭に言えるのになんでわざわざ他者の文章を切り貼り改変した1行レスだけを投げ込んだんですか?
10文字ストレートに書くより労力も時間もリソースも数倍費やしておいて意図はさっぱり伝わらない、どれだけ無駄な事をやってるんですかね?
無駄な努力が評価してもらえるのは学生と新人の間だけですよ?
それに、見出しは簡潔に書く!とかこれまで何度もぶち上げてましたよね?
後出し解説が無いとさっぱり分らない「見出し」になってますよ?

わざと分り難くした判じ物文章をノーヒントで並べて困惑している読者を見るのが愉しいんですかね?
2021/06/24(木) 20:02:04.09ID:8ftX3sCj
>>98
米軍も英軍も潜水艦を輸送任務に使ってるけど。
制海権を失った側が水上艦でなく潜水艦を輸送任務に使うのは当たり前の話ですが
2021/06/24(木) 20:14:23.10ID:mSosw7FJ
そういうのって結果論でしかないから意味がないよ
2021/06/24(木) 20:29:58.54ID:/JcK1lml
>>101
艦隊決戦力を強化した日本はなぜ輸送船を守れなかったのですか?
2021/06/24(木) 21:27:25.76ID:x62d4A0S
>>75
大ウソ

昭和12年スタートのマル3計画で航空隊14隊の新設が決まっているように
開戦前から航空隊の充実には務めている。
1943年に飛行予備学生の採用数が急増しているのは、開戦時の初動に教官職にあるようなパイロットをも
戦線に投入しているからであって、第一段作戦終了後にそういう教官職に就けるパイロットを前線から外して
飛行学生養成に回して教育体制を整えたから。決してそれまで重要視していなかったからではない。
2021/06/24(木) 21:29:33.09ID:xcKfq8Pi
>>105
>>106
マジか、なんかごめん
114名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 21:30:50.61ID:K5/usmce
>>112
パイロットの大量養成の必要を認識してなかった事は変わらないじゃん
2021/06/24(木) 21:35:41.03ID:x62d4A0S
>>114
認識しててもいきなり機材や人材を揃えることができなかっただけの話。
みんな貧乏が悪いんや。
2021/06/24(木) 21:49:23.85ID:1wLXicNY
>>111
艦隊決戦用の艦を優先して護衛用の艦艇の整備が後回しにされたから。
質問の中に回答があるように思うが。
117名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 21:49:45.37ID:K5/usmce
>>115
俺はそうは思わない
2021/06/24(木) 22:21:04.02ID:/JcK1lml
>>116
ありがとうございました。
>>101に「輸送船を守るためには艦隊決戦力を強化しなきゃいけないに決まってんだろ」と書かれていましたので、その方に質問した次第です。
ということは、同じ書込みの中の「「日本は艦隊決戦を重視していた通商護衛を軽視していた」とか言ってる連中もいるからな ほんと頭おかしいにも程があるわ」という言説はナンセンスだということでしょうか?
119名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 23:15:38.61ID:zSn11Mi/
爆雷も砲弾同様破片で潜水艦を傷付けるのですか?
有効範囲は如何程でしょうか?
2021/06/24(木) 23:43:53.31ID:OtmUyvmZ
>>119
爆雷は水中で爆発することで周囲に急激な水圧変化を起こして水中衝撃波を発生させ、それによって目標である潜水艦を損傷・破壊する兵器
121名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 00:40:41.11ID:W7uOYsgR
潜水艦は構造的に水圧に強いと思うのですが効くのですか?
2021/06/25(金) 00:54:43.66ID:WYAuz3d3
戦前戦時中にも軍事オタクって存在したんですか?
123名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 01:04:05.20ID:L8fAWFMk
>>122
いたのだ
https://i.imgur.com/XS73rAt.jpeg
2021/06/25(金) 02:07:49.38ID:qCelYwfF
>>118
日本は戦前に通商護衛を軽視していたわけでなく、戦時型護衛艦艇のプロトタイプを戦前に建造したりもしてる。

ただ問題は、そこで想定された通商路が「主に日本本土と大陸、せいぜいフィリピン程度」までのものであり、
「それよりはるかに広大な海域をまんべんなく守らないといけない体制や戦略」なんて、考えても無駄だったって事。

仮にそこまでやろうとした場合、敵の主力艦隊が来寇した場合に対応する戦力整備をする予算が無いんだもの。
そのへん「日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ」では無数に議題として提起され、全て「何もかも貧乏が悪い」あるいは「貧乏な身の丈に合わない戦争したのが悪い」って結論で終わってる。
2021/06/25(金) 02:16:28.68ID:nvDAYYvn
ソ連や日本の木製戦闘機では「木は重量あたりの強度で不利だから全金属製より重く&遅くなる」が常識なのに
デハビランド・モスキートの場合「速いのは木製のおかげ」と言われるのは何故なんでしょう?
モスキートだけは木製による重量のハンデを解決出来ていたのでしょうか?
2021/06/25(金) 02:24:33.18ID:nBHCYBkQ
繊維=ファイバー

あとはわかるな?
2021/06/25(金) 02:48:18.10ID:JjEKEZmt
>>125
木材の比強度は木によって異なるがバルサなんかは超超ジュラルミンなんかより遥かに高い
要は丁寧に木を選び適材適所で使えばモスキートの様な結果を産む
薄いベニヤを型に何層も敷き詰め熱硬化樹脂を含浸、型を閉じて圧縮しながら熱を加えて硬化させたソ連のやり方だと
どこも厚さが同じなので無駄が多い、樹脂の割合が高い
これは早く生産するのが一義だった為で、強度をジュラルミン並みにすると当然クソ重くなった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%BC%B7%E5%BA%A6
2021/06/25(金) 03:02:00.20ID:qCelYwfF
>>125
補足すると、日本の場合は「全金属製機のカタチで木製機を作る」ってコンセプトからしてハナから最適化が難しい上に、必要な強度を持たせるための補強で重くなるし
構造も複雑になって簡単に作れないし、急に作れと言われても乾燥した木材の急速大量確保なんてできないし、接着剤の技術が未熟なんでバリバリ剥がれる。
つまり「よく考えずに何とかしろどうにかしろと言われて作文出したら通っちゃって、仕方なく無茶振りした」ってだけ。

極めつけは高温多湿地域じゃ木製機はモスキートでさえ耐候性の問題で寿命がやたらと短く、よほど構造簡単でマメに手入れできるか、飛んだらオシマイの特攻機にしか使えん。

モスキートの場合は戦前から木製機を作り続けたノウハウと、軍から頼まれてもないのに独自研究・開発を続けてたメーカーの粘り強さ、運用した地域の気象環境に恵まれた結果。
2021/06/25(金) 03:18:45.49ID:nBHCYBkQ
自由民主党みたいですね、自民地獄ですなぁ
2021/06/25(金) 03:30:44.32ID:liuIESfu
>>116
日本海軍は艦隊決戦によって相手戦力を消滅させ結果的に商船を守る間接防御のようなことを考えていたが
潜水艦という主力艦艇を潜り抜ける新しい戦力を大々的に展開されたときのことをよく考えていなかった
2021/06/25(金) 04:22:36.92ID:qCelYwfF
>>130
考えた事が無かったわけではないが、じゃあ具体的な対策を実行しようかとと思っても、そんな予算はとてもじゃないが確保できない。

結果、「ひたすら短期決戦で敵艦隊を壊滅させて戦争を終わらせる」以外の戦略以外を採用しようがなかった。
2021/06/25(金) 04:31:52.94ID:ffbX+1gc
>>128
ビルマでのモスキートは接着剤の不良により高温で外板が剥離して事故を起こしたもので、高温多湿で木材が劣化したものではない
133名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 04:40:59.50ID:wwgZXCYD
>>132
それソースある?
2021/06/25(金) 05:09:29.16ID:qCelYwfF
>>132
全金属製なら起こりえんトラブルって意味では一緒よ。製造も維持もノウハウ欠けてりゃシビアなんだな。
2021/06/25(金) 05:18:50.95ID:ffbX+1gc
>>133
オスプレイ軍用機シリーズ/マーティン・ボーマン著 「モスキート爆撃機/戦闘爆撃機部隊の戦歴」
これが原因で、ビルマのモスキートは迷彩を止め太陽光を反射する銀色塗装に変更して機内温度を下げた
劣化以外にも製造時に接着剤の使用量が少ない個体も発見され即廃棄、Wikipediaの記事にも引用されている
136118
垢版 |
2021/06/25(金) 07:08:02.21ID:dCSoW2Kf
>>124
ありがとうございました。
2021/06/25(金) 08:01:44.77ID:Ddt028IZ
>>133
>>132 じゃないが、有名な話なんで検索すればいくらでもヒットすると思うぞ
ttps://www.aviationclassics.co.uk/issue-10-de-havilland-mosquito/
2021/06/25(金) 10:07:24.34ID:KGfoWmrV
膠や牛乳の様な有機物から作られた接着剤の耐久耐候性の悪さは英国本土でさえも流石に問題になり、それで開発されたのがエポキシ系接着剤アラルダイト
接着剤由来の問題はこれで解決されたが、高温多湿な環境での木製機の運用はその後も制限されたままだった
2021/06/25(金) 10:16:59.96ID:liO13qYR
https://twitter.com/wghxBboM4ogp498/status/1408019277223907329?s=19
↑扉付きの掩体なんてあるんだ
中国以外で持っている国ってあります?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/25(金) 10:17:14.69ID:omKS9qcc
接着剤の問題による事故は、ドイツ版モスキートであるTa154でも発生している
2021/06/25(金) 10:35:33.77ID:qCelYwfF
>>140
ありゃ本来の接着剤工場が爆撃で破壊され、代用接着剤を使わざるをえんかったって不幸な事故だけどね。確かHe162でもあったような。
あとはちゃんと部品の精度も合わせないと、瞬間接着剤で強引にくっつけてる間にヤスリがけで体裁を整え…って、そりゃプラモの話か。
142名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 11:13:55.59ID:V7RmP+sO
>>108
>わざと分り難くした判じ物文章をノーヒントで並べて困惑している読者を見るのが愉しいんですかね?

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
2021/06/25(金) 11:29:20.15ID:kx/jWhzV
>>139
https://www.toko-tekko.co.jp/publics/index/138/#page-content
2021/06/25(金) 11:43:41.58ID:kXL9O+JN
>>140,141
正確には、代替接着剤は接着強度が若干劣っていたが接着面積の拡大や負荷の分散等、設計変更によって問題なく使用可能なものだった
しかし、接着剤の酸性度が非常に高かった為、木材に接着埋込した鋼製取付金具が腐食して接着強度の低下や折損を生じ、機体の構造破壊に至ってしまった
だから事故の原因は接着剤ではあるが、接着剤の接着強度自体が原因ではなかった
2021/06/25(金) 11:50:26.14ID:+4Ek2rGf
童貞板でやれカス
146名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 12:31:34.16ID:liO13qYR
>>143
それ掩体壕ではなくね…
2021/06/25(金) 12:32:24.03ID:liO13qYR
CN-235ってどのへんがウケてベストセラーになったんですか?
2021/06/25(金) 13:31:48.52ID:MW/pkjlu
>>147
小〜中型な双発ターボプロップ機自体、使い勝手のいい雑用機として結構需要がある
このクラスだとイタリアのG.222とかC-27Jも結構人気だけど、
貧乏国だとその辺でも高嶺の花なので性能的には落ちるがこういうのでいいんだよで選ばれてる
但しそういうとこに好まれる関係上、採用国は多いけど1機、多くても数機導入なところが多い
あと、ハイに相当するこの手の機体を持っててそれを補佐するロー相当のが欲しい時に前述の輸送機たちじゃ過剰でローにならないからこっちが選ばれたり
2021/06/25(金) 13:32:56.02ID:8mJMUUVP
筑摩型防護巡洋艦のWikipediaに

>残る2隻は1940年(昭和15年)に除籍、太平洋戦争中は練習艦として使用され、戦後に解体された[7]。

とありますが、除籍されたのに練習艦とはどういうことですか?
自衛隊の場合、練習艦を退くときに除籍されますよね。逆にいえば練習艦である限り除籍されていない。
150名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 13:33:56.60ID:liO13qYR
>>148
小型機の中でも安価なんですね
コンパクトカーの中で最廉価をウリにするようなものかな
2021/06/25(金) 13:38:23.23ID:nBHCYBkQ
>>150
安くバイク買うなら定価も安く弾が多く中古であふれてるTODAYかLET’Sしか選択肢がないようなものなのかなって・・・・・・ぼくにも1万円でスーパーカブを売ってくれるバイクやさんがほしいです
2021/06/25(金) 14:06:52.21ID:qCelYwfF
>>149
要するに「浮かぶ校舎、もしくは実習用の実物大教材」って事。
そういう意味で練習艦のように使われたが航行できるわけでなし、練習艦として在籍してたわけでもない。
つか、そこまで調べたなら各艦の項目も見てから質問してくれ。
2021/06/25(金) 14:20:01.74ID:wpwnCwGa
>>147
軍用に向く後部ランプ付きはこのクラスでは珍しい
それと以前にCASAがこの約半分のサイズで同様にランプ付きの機体を軍民に結構な数売ってたのも影響してるはず
2021/06/25(金) 14:33:55.17ID:ROAWoDeV
>>150
似たサイズだとアレニアのC-27Jが双発ターボプロップという意味でも似てるんだが
荷室がC-295の長さ12.7mに対し、C-27Jは8.6m。高さはC-27Jの方が最小2.6mと高いのだが、
小型輸送機にそんなかさばるもの積むより、小柄のをたくさん積める方が使い勝手がいい
機体サイズと用途に合ったデザインってのが評判いい
2021/06/25(金) 14:34:40.68ID:8mJMUUVP
>>152
あなたの説明のお陰で当時の具体的な用途はわかりましたが各艦の項目を見ても

>1940年(昭和15年)4月1日に除籍され廃艦第十二号と仮称[5] 、呉海兵団の練習船として使用された。
>1943年(昭和18年)には大竹に回航し海軍潜水学校で使用し終戦を迎えた。
>1947年(昭和22年)1月31日から7月8日まで笠戸ドックで解体作業を行った。

とあるので見ただけでは疑問は解決しなかったのですがそれでも質問してはいけませんか。
そもそも答えたくなかったら答えなくて結構です。
2021/06/25(金) 14:39:27.09ID:liO13qYR
>>153
なるほど

>>154
めちゃ詳しくありがとう

ただ、今回はCN-235なんだ…
いや、「C-295がなぜウケるのか?」も知りたかったんだけど、前任のCN-235もウケているのでそれの評判のお陰でC-295が売れた側面もあるかと思ったから、じゃあ前任のCN-235はなぜウケたんだ?と思ったのが質問のきっかけで(長々すまん。CN-295についての解説はマジで参考になった)
2021/06/25(金) 14:40:02.49ID:liO13qYR
CN-295→C-295
混ざってすまん
2021/06/25(金) 14:56:43.26ID:8mJMUUVP
新たな疑問なのですが、例えば矢萩は廃艦12号として教材活用されていますが、これは艦籍はどうなるのでしょうか?
艦と名がついている一方除籍されており位置付けがよくわかりません。
艦なのか艦ではないのかわかりまん。
2021/06/25(金) 15:38:32.59ID:0SQdFiFE
>>158
君は名前に妙にこだわってるけど、軍艦籍がなくなって菊の紋章も外されてるので「廃艦〇〇号」という名称になっていてももう「軍艦」じゃないただの機材か施設扱いになってるというのはわかる?

自動車学校でナンバープレート外されて教室で座学教習の教材になってる教習車と同じこと
それだって自動車であることには変わりないし
160名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 15:59:47.33ID:c0jMkkg0
アメリカは五大湖に空母を浮かべてパイロットの訓練を行ったそうですが日本はどのようにしていたのですか
2021/06/25(金) 16:09:37.00ID:0SQdFiFE
>>160
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E7%BF%94_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)#1943%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E9%99%8D
日本最初の空母である鳳翔は大戦後半には戦力にならなくなっていたので、航空甲板を延長するなどの工事を行って瀬戸内海で練習空母として運用していた
龍鳳も1943年に一時鳳翔とともに訓練に使われている
162名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:11:52.00ID:8mJMUUVP
>>159
>わかる?

わからなかったです。そうなんですね。
あと、妙にと言いますけれど名前に拘っていたらダメですか?
除籍されたのに廃「艦」とついて管理されていたのが気になっただけです。
わかっていたら質問しません。
163名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:19:31.69ID:8mJMUUVP
>>159
攻撃的にも読み取れる文面になりましたが、単なる過去の事実と疑問、そして仮にわかっていたらどうしたかを書き込んだだけですので、それ以上の意味はありません。あしからず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況