【空母】戦後の空母を語るスレ36番艦【ヘリ空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/02(金) 07:12:06.47ID:KjQgBy1l0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
【空母】戦後の空母を語るスレ34番艦【ヘリ空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577306503/
【空母】戦後の空母を語るスレ35番艦【ヘリ空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583651761/

現役の空母 ※()内は建造中または就役前など、現役に無い状態
正規空母
アメリカ:ニミッツ級 10隻、ジェラルド・R・フォード、(ジョン・F・ケネディ、エンタープライズ)
中国:遼寧、山東、(003型)
フランス:シャルル・ドゴール
ロシア:アドミラル・クズネツォフ
インド:ヴィクラマーディティヤ、(ヴィクラント)

軽空母
イギリス:クイーン・エリザベス、 プリンス・オブ・ウェールズ
イタリア:カブール、ジュゼッペ・ガリバルディ

ヘリ空母
日本:ひゅうが、いせ、いずも、かが
ブラジル:アトランティコ
タイ:チャクリ・ナルエベト
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/21(火) 10:01:29.80ID:vfLFhzYG0
>>611
バカだなあ
自分で調べずに1200億円て数字書くわけないじゃん

あ、それとも君は書いちゃうタイプ?俺と違って?
ふぅん

で、君はそういう報道されてる公知な数字を根拠なく否定したわけだ
くくく
2022/06/21(火) 10:16:47.19ID:wr0DqRYeM
いずも、かがが1000億ちょっとなのは割と常識の範疇だろう
2022/06/21(火) 10:39:56.00ID:3sZvet66M
空母はウクライナに発注すれば1000億円位で作ってくれそう
2022/06/21(火) 14:35:36.47ID:2zfaFhd/0
一応、ウクライナがヴァリャーグを完成させた場合の売価は艦載機込みで40億ドル(当時相場で約5000億円)だね。
買い手がないので400万ドルで売ろうとしていたのを、2000万ドルで中国が買ったおかげで延命できた。結局2019年に黒海造船所倒産したけどね
2022/06/21(火) 14:51:43.40ID:yf0nLOR90
インドが買ったロシア空母も船はタダで改装費20億ドルくらいだっけ?
2022/06/21(火) 19:39:10.21ID:DC/D23Uh0
>>616
当初の契約内容は10億ドル弱、それに加えて抱き合わせ商法で艦載機だけじゃなくいろいろ買わされた。
ファミコンが欲しかったのに、花札とか麻雀も一緒に買ってくれ的な。

で、その後「ごめーん、やっぱ無理だから改装費用を倍以上払って。」って話になってインド激おこ。
なんだかんだで示談したようだが、結局いくらになったのか、あるいは他にまた抱き合わせで何か契約させられたのかはわからない。
2022/06/21(火) 19:53:17.64ID:vfLFhzYG0
>>617
貴様がそう思うからだ???
2022/06/22(水) 09:44:37.83ID:psm+APhd0
楽しみだな、003型
2022/06/22(水) 10:15:38.51ID:shzkvoBP0
>>596
さっきNHKでやってたけど

あいつらヘルソンを攻めるロシア軍に
同行取材してたぞ。チェチェン人と
中国人が同じフレームに収まってるのって
どうなのよと
2022/06/22(水) 18:57:02.89ID:o35pCibs0
今のところ、江南造船所に新しい空母船体ブロックはないし、大連造船所も山東の整備中だけど、福建は1隻にして原子力の004型に移行するのか、はたまた福建の姉妹艦を作るのか。
2022/06/22(水) 22:02:41.02ID:KfF1CVIl0
まずは福建が「空母として正しいのか」を確認してからでない?
何しろ遼寧、山東の実績から参考にできるのは着艦設備くらいでしょ。あとは空母としちゃまるっきり新型と思わないと。
2022/06/22(水) 22:40:51.38ID:d5K+SHUK0
大連のドックも注水してるからそろそろ出てくる
https://twitter.com/August20190831/status/1539522033544929280
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/22(水) 23:56:57.18ID:Q2rkTYiqd
>>622
福健(フーチィエン)でカタパルト空母の試験をして、次ぎの空母がアジア最強空母の完成形でしょう

福建は左舷エレベーターがない時点で正しくない
今からでも遅くはない。甲板を削って左舷エレベーターを付けるべし
2022/06/23(木) 10:36:10.98ID:bZcpxFa10
>>624
その辺も含めた「運用試験艦」だね福建は。
だから福建のカタチや構造じゃ根本的に誤ってる、全面的見直し!なんて事になれば、次もまた実験艦になる。
あるいは遼寧や山東を大改装するか。

昔の日本空母も、何だかんだで2隻以上の同型艦を建造したのって太平洋戦争直前の翔鶴型が最初だからね。
それと同じく、案外慎重に、多少時間かかっても確実に進めてるんだろう。
2022/06/23(木) 13:07:01.02ID:fjpognS40
楽しみだな、003型
2022/06/27(月) 21:23:45.63ID:gBVRhtiK0
なぜ今どき空母?「ポスト米国」を見据える中国の不可解な3隻目「福建」
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/06/3-332_1.php
2022/07/01(金) 08:46:25.35ID:1oL523aL0
最新空母進水も関係なし、中国で懸念すべき「船」とは
ttps://www.cnn.co.jp/world/35189567.html
2022/07/02(土) 16:44:23.06ID:Y158lW+I0
>>521

> アジア近海での戦闘だと、アメリカ空母でさえも対艦ミサイルなどのデカい的になりかねないと思うのだが

まあ、核弾道弾で艦橋を破壊すれば、空母としての機能は喪失させることはできるからね。
沈める必要はない。
核弾道弾が当たるわけない。
つー人は戦争を知らない。
2022/07/03(日) 01:34:53.70ID:vbN4sm1o0
大丈夫!イージスシステムは無敵です!
2022/07/03(日) 19:45:02.98ID:U2chBiFrM
>>629
核弾頭なら空母消滅するだろ
2022/07/03(日) 22:27:40.11ID:rOqqXmse0
>>631
直撃を狙えるのかな
2022/07/05(火) 15:01:55.90ID:ejxvbiNo0
「可哀想だが……直撃させるッ!」
2022/07/05(火) 15:23:34.15ID:ZT8AFYxR0
>>633
榴弾砲とおなじ。
空中爆発させるのが基本

戦車の上面に直撃するのが難しいようにね
2022/07/05(火) 16:22:33.67ID:PSdg9W5z0
ビキニ環礁で長門とかが標的艦になったときも空中爆発だったわね
2022/07/05(火) 16:55:30.18ID:TQlp2RU40
>>635
オペレーション・クロスロードはA実験(エイブル)が空中爆発で、B実験(ベーカー)が水中爆発。
まあもちろん、核弾頭付きの対艦弾道ミサイルで攻撃するなら空中にせよ水中にせよ、せめて信管が迎撃を免れて起爆しないと、核爆発は起きんけど。

…ただ、放射能汚染とか考えた場合、せっかく領海を主張して権益を争う海域で核爆発なぞ起こさないと思うけどね。
そんな事したら本末転倒もいいとこだし、場所くらい選ぶでしょ普通。
2022/07/13(水) 17:10:28.97ID:bQWNiRhl0
>>632
そもそもハープーンクラスの弾頭部にだって通常弾頭の代わりに
核弾頭仕込めるんだら、直撃させられないって道理はないだろうに
2022/07/14(木) 16:49:17.23ID:9mcFsjDM0
>>637
弾道弾の話でしょ。
2022/07/15(金) 10:20:35.65ID:AOQUngJm0
>>637
> アジア近海での戦闘だと、アメリカ空母でさえも対艦ミサイルなどのデカい的になりかねないと思うのだが

対艦ミサイルなど・・・だけど
2022/07/15(金) 11:02:14.95ID:3NVtDIq9M
>>639
10万トンの軍艦構造の空母だと、対艦ミサイルの炸薬量だと5~6発は当たらないと沈没しないだろう
2022/07/15(金) 14:21:07.96ID:AOQUngJm0
>>640
俺はそんな事は言ってないのだが・・・・
2022/07/15(金) 17:14:37.55ID:vFaYS5YhM
ミッドウェー海戦でも日本側が大破判定したアメリカ空母が数社で戦線復帰しているからなあ
2022/07/15(金) 20:11:34.58ID:KLm+tkaN0
やはり長魚雷、長魚雷は全てを解決する。
2022/07/16(土) 04:00:56.00ID:wxfNbVrs0
長州力ではダメだろうか
2022/07/16(土) 12:04:49.27ID:HzCM9bdIM
消臭力の方が良いと思う
2022/07/16(土) 12:54:46.94ID:eYiJoCJq0
魚雷自体がミサイルの登場で潜水艦用若しくは対潜水艦用以外は消滅
2022/07/16(土) 20:59:03.09ID:wxfNbVrs0
自爆ボートが近接防御用機関砲の配備とかで難しくなってるから、そういうのに魚雷積んだらどうだろね?
2022/07/16(土) 21:33:55.23ID:Zl1lAxtc0
>>647
それ、魚雷艇って言うんだぜ?
2022/07/16(土) 21:51:10.05ID:wRV7P/mZ0
魚雷艇って実際、自爆ボートとそうたいして変わらん代物だったよなあ
2022/07/16(土) 22:47:05.36ID:wxfNbVrs0
いやそういうんでなく、無害な船と思わせてもいきなり突っ込んできたら撃たれるだろうけど、たとえば水面下に簡易的な魚雷発射管でもありゃ、
実際に魚雷が走り出すまでバレんだろ?それから船の方を撃っても遅いし、停泊中とか外洋以外で微速航行中なら狙えそうなもんだが。
2022/07/16(土) 22:48:10.89ID:wxfNbVrs0
イメージとしちゃアレだ、マブチ水中モーターを旋回式にして、切り離せるようにしたような。
2022/07/16(土) 23:38:46.57ID:1HgboFTH0
水中発射管や外装魚雷を舐めすぎ
そんなもん装備したら抵抗で高速で走れないので前提から破綻してる
2022/07/16(土) 23:44:58.05ID:wRV7P/mZ0
>>650-651
すごいすごい!これまで誰も思いつかなかったすばらしく画期的なアイデアだねーー!!
それを実現すれば世界中で大評判になって売れまくるから是非とも開発がんばってくれー!!!
2022/07/17(日) 00:18:46.90ID:iAUOYurf0
>>652
高速で走る必要なぞ、どこにもないじゃろ?
つか、高速で駆けずり回って射点につく動きなんかしたら、その時点で怪しさ満点だろうに。
それでいいなら、とっくに誰か魚雷艇で襲撃してるわな。
2022/07/17(日) 00:20:22.78ID:iAUOYurf0
それとも、他にコッソリと長魚雷の射点につく方法があるっつーならそれでいいが、無いだろ実際。
2022/07/17(日) 02:25:33.36ID:siw9X3+vx
回天、、、∠(`・ω・´)
2022/07/17(日) 05:46:56.71ID:Kf17T0ly0
自爆ボートにドローン積めばいいんじゃね?
ん?
それってミサイル艇な気もする
っつかそもそも魚雷ってミサイルより高いんじゃね?
2022/07/17(日) 05:58:54.86ID:uAJGonRk0
うーーん
算定基準の食い違いとかあるかもしんないけど
さっとぐぐって出てくる数字だと

Mk48魚雷 $380万 > ハープーン $140万 > Mk46魚雷 $120万

なんてーのが出てくるな
2022/07/17(日) 08:57:20.54ID:+R2NGrey0
そもそもまともな兵器が運用できないからボートで自爆するのに、「長魚雷を使え」とか無理言い過ぎ。
ダイバーが爆薬抱えて自爆する方が現実的。
2022/07/17(日) 19:20:29.51ID:iAUOYurf0
>>656-659
「人間魚雷」ってのも長魚雷の一種でひとつの選択肢だが、回天を見てもわかる通りでもっと大掛かりな母船が必要になっちゃう。

ダイバーだと魚雷より遅くて見つかる可能性が高い。
海中の視界が良くて頭上げなくても見えるなら、目標の見張りからも見えちゃうし。
逆に視界が悪いなら、目標の方角確かめるために何か海上に突き出さなきゃならんので、やっぱり見つかる。
そして何より、停泊中の相手しか狙えない。

安いミサイルか自爆ドローンは当たるかもしれんが、航行に多少なりとも支障を生じさせるほどのダメージはまず無理。
2022/07/18(月) 05:49:53.93ID:pRYvze4SM
魚雷はオワコン
でもロシアは核推進の核魚雷開発してるが
2022/07/18(月) 10:12:02.74ID:5QaUB3u00
>>661
ポセイドンは沿岸部を壊滅させるための長距離戦略兵器なんで…
2022/07/18(月) 10:30:36.46ID:6j4l+l5d0
空母トルーマンがスパホを落っことしたそうだ。

www.navytimes.com/news/your-navy/2022/07/10/super-hornet-jet-blown-off-carrier-harry-s-truman-during-rough-weather/
2022/07/18(月) 10:57:32.94ID:FcAfaAXBM
>>662
目標破壊というよりも都市の放射線汚染が目的だし
2022/07/18(月) 11:06:34.27ID:95OljiAZ0
> 7月8日、「予期せぬ荒天」が船上でF/A-18スーパーホーネットを吹き飛ばした

あらあらまあまあ…
2022/07/19(火) 15:49:01.77ID:A/2iEpga0
>>661
航跡追尾魚雷とかまだあるから、対艦魚雷も終わったわけではない
2022/07/19(火) 16:37:49.53ID:cYWR8oVt0
潜水艦から発射する長魚雷と潜水艦を目標とする短魚雷は健在だが艦艇や雷撃機から艦艇を目標とする対艦魚雷はオワコンじゃね?
2022/07/19(火) 18:16:50.74ID:v4kAGEOIM
>>666
他の船の航跡を横切らないようにせねばな
2022/07/19(火) 18:17:46.71ID:v4kAGEOIM
>>666
ぐるっと丸く周ればおk
2022/07/20(水) 11:48:51.72ID:DmW+2ze50
対艦用途の長魚雷はオワコンどころか、まだどの国でもバリバリ現役で主力兵器だよな
水中発射対艦ミサイルこそ撃った瞬間に位置暴露する可能性があるから、そう簡単には撃てない代物だぞ
2022/07/20(水) 11:57:02.90ID:ATSUbF8d0
潜水艦発射対艦魚雷でも命中した瞬間に位置暴露するから一緒じゃね?
2022/07/20(水) 12:11:24.68ID:DTtnGNYA0
>>671
命中するまでわからないなら、それで十分でないかと…いや、発射した瞬間って言いたかったんだろうけどw
2022/07/20(水) 12:21:33.18ID:ATSUbF8d0
魚雷を発射した瞬間に位置暴露は無理でしょう
しかし対艦ミサイルも発射した瞬間に位置暴露は対艦弾道弾とかじゃなきゃ無理じゃね?
レーダーに映らぬよう低高度飛行するだろうし間際に接近するまで探知できんと思うけど
2022/07/20(水) 12:25:27.76ID:DTtnGNYA0
>>673
VLSじゃない場合、どのみち発射管の注水音が出る。
2022/07/20(水) 12:26:39.00ID:DTtnGNYA0
>>673
あと、注水音が聞こえないほど遠くから発射する場合は、どうやって目標を捕捉するのかって問題もあったり。
2022/07/20(水) 14:25:57.05ID:sb3OsAQ10
ソナー探知で分かるのは方角だけで位置までは無理だろ?
それとも今は複数艦からの探知方位を総合して位置算出とかって出来るんかな
2022/07/20(水) 14:38:51.85ID:DTtnGNYA0
それだけで済みゃ~WWII中に潜水艦がボコボコ沈められたりはせんわな…他の捜索兵装を向ける方角がわかりゃ、後は時間の問題だし。
2022/07/20(水) 14:58:59.39ID:VLQDtBZkM
>>675
遠くで注水しとくのはダメなの?
真水なら魚雷装填と同時に水入れといても大丈夫そうだが
2022/07/20(水) 15:19:54.17ID:Eux8KLBM0
対空母の話をするなら空母の周囲には攻撃型原潜がいるんだし注水音とられなくても魚雷発射時点でどうやっても探知はされるんじゃない
2022/07/20(水) 16:45:41.90ID:DTtnGNYA0
まあそもそも潜水艦が探知されずに接近できるかどうかという問題もあるが。
2022/07/20(水) 17:14:25.25ID:ATSUbF8d0
魚雷への目標位置情報の入力とか必要だろうし防水性の不安もあるし魚雷発射管に最初から注水は難しいんじゃね?
2022/07/20(水) 18:07:29.96ID:Eux8KLBM0
魚雷は途中まで有線誘導するし別に予め注水してても問題ないはず

そもそも注水音なんてさほど問題にはならないのでは
2022/07/20(水) 22:37:21.51ID:DTtnGNYA0
「これより攻撃される」って宣告する(時間的猶予がない)音が、問題無いわけなかろう…
2022/07/21(木) 00:46:12.48ID:l4dZoMHY0
スレ違いだからここまでにしますけど、航行中の艦艇のパッシブで拾えるほど注水音でかくないと思いますよ
2022/07/21(木) 00:51:20.78ID:L1nCa1Tx0
そりゃ注水音が他の音より先に聞こえるわけもなく。流れを考えた方が…
2022/07/21(木) 08:57:30.64ID:sGgPn2kZ0
上空にAEWやAWACSがいれば潜水艦発射ミサイルの発射探知は出来る
発射管の開閉や注水音はそれ自体が徹底的に静音化されているし、至近に
味方潜水艦や対潜艦艇や対潜機が耳済ませていなければ探知は無理だろう
現代の潜水艦発射の長魚雷の射程は40~50km、いずれも用途は対艦を意識
してるからで対潜水艦用途だけならあんな射程はいらないよ
聴音で概略方位で発射して途中までは光ファイバー、その後は自己捜索モード
でも命中は期待出来る
こと潜水艦については対艦魚雷は死んでないよ、まだまだ主流だよ
2022/07/21(木) 10:11:51.98ID:L1nCa1Tx0
>>686
だから発射管への注水音が探知されるような状況とは、どんな状況かを考えろと。
2022/07/21(木) 10:44:48.34ID:HmhDykGhM
今どきボコボコデカイ音出して注水する潜水艦ってあるのかなあ(笑)
2022/07/21(木) 15:56:34.32ID:Ld8LXV7o0
インド空母ネタ2本

ヴィクラマーディティヤで火災
https://www.ndtv.com/india-news/fire-onboard-aircraft-carrier-ins-vikramaditya-no-casualties-reported-3178201

あのヴィクラントちゃんがついに(何度も延期を重ねた末の)予定どおり、来月就役予定
https://www.indiatoday.in/india/story/ins-vikrant-aircraft-carrier-commissioning-august-aid-india-counter-china-seas-1974043-2022-07-10
2022/07/21(木) 16:05:54.26ID:L1nCa1Tx0
インド海軍と言えば、テジャス艦載型はいい加減あきらめたのかな?
2022/07/21(木) 16:34:31.71ID:TQN/hHjna
>>690
テジャスそのものは諦めたけど、テジャスの技術を使って新しい双発機を作る事になった。
なのでラファールorスパホはつなぎ扱いで調達数半減。
見た目はラファールのコピー。
ttps://www.defenceview.in/wp-content/uploads/2021/03/145869339-10159157014259936-2803867914438287588-o.jpg
2022/07/21(木) 17:07:05.92ID:L1nCa1Tx0
>>691
ん?空軍型もあきらめたって事?双発となるとLCAのコンセプトからして誤りだったって事になるが。
ラファールやスパホは海軍で使うわけじゃないよね?
ヴォクラント用の艦載機はMig-29Kを追加するんだろうか。
2022/07/21(木) 17:32:40.62ID:e8dR+nzrd
空軍はそのまま。
本命のmk2試作機が年末にロールアウト予定で、mk2量産までの繋ぎと輸出用のmk1Aがこの前初飛行した。

ヴィクラントは搭載機をF/A-18ブロック3とラファールMのどちらにするか検討中。
twitter.com/alert5/status/1549751217810595840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/21(木) 17:45:32.50ID:L1nCa1Tx0
>>693
そういう事か。
確かそれでボーイングがスパホのSTOBAR運用が可能かどうか、陸上でのスキージャンプ離陸試験をやってたんだっけ。
ヴィクラマーディティアで運用する可能性を考えると、スパホはちと大きすぎそうだね。
2022/07/21(木) 17:47:03.37ID:kc79Pdrfa
>>694
デッキファクターはラファールの方が大きい上に、翼端ランチャーを外さないとエレベーターに載らないそうな。
2022/07/30(土) 02:34:37.45ID:DTcZzDtl0
>>658
米軍がウクライナに供与して侵略ロシア軍に向けてぶっぱなしてるハイマース/MLRSの
GPS誘導弾M31は1発$16.8万だとかってさっき見かけた

これをハイマースなら6連発、M270なら12連発するので、一斉射で$100万or200万か
2022/08/03(水) 14:17:05.78ID:x7YXk9T90
台湾に米海軍が空母巡洋艦駆逐艦強襲揚陸艦の計4隻出してきたね
中国は遼寧山東
2022/08/05(金) 09:36:41.51ID:JUfmS9Sm0
「とにかくアメリカの下院議員が堂々と我が領土に来るんだ!、これを許せば国家の威信にかかわる!」
「頼みの、福建の様子はどうなのかね?
「ハッ。現在、艤装が16%進んでおり、明後日より支援部隊1500名を新たに・・・」
「ダメだ、ダメだ!ダメだ!!とても、出撃はできん!!」
「艤装の済んでない空母なんぞ、石のタヌキだ。」
「しかし、現存する戦力では、アメリカ統合軍相手に万に一つの勝ち目もありません。」
「それでは、どうするんだね!下院議員は明日にでも台湾に到着するのだぞ。」
2022/08/05(金) 20:08:06.41ID:yMyZ9dAoM
長かったな
インドの国産空母がやっと就役かよ
 
>>697
1996年の台湾危機とは状況が違うね
あの時、中国海軍には旧式艦しかなかった
2022/08/05(金) 20:11:58.90ID:G0/lHdF6M
>>699
1957年の台湾危機はもっと派手にドンパチやったのになあ
2022/08/05(金) 20:18:28.45ID:SBHNexEb0
今の中共は失うものが多すぎるからな
2022/08/05(金) 22:29:58.66ID:KOBJcw8c0
演習1つやるにも金がかかって仕方ないし
2022/08/05(金) 22:46:31.52ID:TiK8xb8A0
>>701
経済的に西側と結びつきを強めていて、失うものが多過ぎるからまさか開戦はしないだろう
…と思いきやガチに戦争始めちゃったプー氏と同じ轍を踏んで来そうでマジ怖いけどねえ…
2022/08/05(金) 23:25:34.09ID:KOBJcw8c0
>>703
まあ演習であんだけ弾道弾撃てば、本番用のが無くなるから当面は無いっしょ。
そもそも台湾の支配権奪還は中華人民共和国の建国100周年事業だし、そのための戦力増強を進めてる今やる意味がない。

問題はそれよか、「なんでペロシはそんな時に台湾行ったの?」って方で、むしろ何らかの思惑があるとすればアメリカの方だとは思う。
(演習で予算と燃料弾薬使わせて、当面の台湾有事を回避する保証がほしかったとか)
2022/08/06(土) 00:09:37.43ID:REthB/hn0
>>704
現時点はそうなのかもわからんけど、でも結局は時間の問題ってことよな…
一つの中国、台湾は中国固有の領土、っていう主張を取り下げる気配は微塵も無いわけで
2022/08/06(土) 00:10:53.25ID:1nluJGHw0
>>704
アメリカは日本と違って党の拘束は緩いけど、全く統制が取れてないみたいね。
まぁ、あの支持率では誰もバイデンの言うことなんて聞かないだろうけど。

11月の選挙結果に関わらず、ペロシは引退を表明しているので、最後のレガシー作りであってアメリカとしての思惑とは一切関係ないというのが大方の見方。
2022/08/06(土) 00:14:29.67ID:REthB/hn0
アメリカとか他国の思惑がどうあろうと中国、少なくとも習プーさんはヤル気なんやろなあ……
2022/08/06(土) 00:32:47.99ID:JVQp4oR80
>>705
時間の問題って言っても2040年代の話だけどな?
空母はじめ海軍力や空軍力の増強ペースもそれで進んでるでしょ?
2022/08/06(土) 00:36:16.03ID:JVQp4oR80
>>706
アメリカみたいなシステムの場合…つか、民主主義国家において政治のトップって単に「政策決定システムの一部」に過ぎんけどね。
具体的にゃ議会がどう考えてるかで、バイデンはそれに同意するかどうか、それが建前か本音かって話に過ぎん。

んでまー、結局誰が主導権握ってるの?って答えが出るわけもなけりゃ、ペロシ訪台が今のタイミングって理由にも何もならん。
ペロシとしても今じゃなきゃいけない理由が全く見当たらんし(レガシー作りなら退任間近でよかろう)。
2022/08/06(土) 00:42:52.56ID:JVQp4oR80
>>707
習近平としちゃ体制強化が第一であって、失敗したら権力から引きずり落とされかねない、現時点での台湾侵攻強行なんて一番考えにくい。
ロシアの側面支援でちょっと世間の目を引き、それで恩を売っていい商売しようってのがせいぜいのところ。

もっとも、その「いい商売」で世界のどこに影響が出るもんか、選択肢が多すぎて絞り込めんけどね。
ともかくバタフライ効果みたいな感じで「影響の行き着く先」を予想すべきであって、「Aが起きたからB!」式の短絡的思考は一番避けにゃいかん。

(マスコミはそれで稼ごうとするか始末悪いが…)
2022/08/06(土) 01:00:13.28ID:REthB/hn0
>>708
いや2040年代だとしてもそう遠くないじゃんー

>>710
> 失敗したら権力から引きずり落とされかねない、現時点での台湾侵攻強行なんて一番考えにくい。

もはやそういう理性的合理的な判断が通用しない時代だよ
ポーズだけとか商売だけで済むんだったらほんと有り難いんだけど、実際に専制国家の元首が何をやらかすかってのはまったく常識の埒外
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況