アサルトライフルスレッド その79

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/07/04(日) 22:33:39.95ID:eMUN8092a
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621314084/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/04(日) 22:39:31.73ID:eMUN8092a
関連スレ

■拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ Mauser C78 zig-zag
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623534607/

■リボルバーの話題はこちら
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623323884/

■ドローンの話題はこちら
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算29発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1607031102/
2021/07/04(日) 22:51:34.66ID:nUNqMP5G0
1おつ
2021/07/04(日) 23:12:45.79ID:+O8xZ+Iaa
2021/07/05(月) 11:10:15.53ID:IMEojYl20
★★オンスケなら今秋1社に決定!米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
●2021年2月2日米シグ社 次世代分隊支援火器システムの米陸軍への最終納入を完了
https://soldiersystems.net/2021/02/02/sig-sauer-completes-final-delivery-of-next-generation-squad-weapon-system-to-u-s-army/
2021/07/05(月) 12:26:03.89ID:fMWg6/15a
各社NGSW-Rの概要(2021年07月時点)
●General Dynamics Ordnance and Tactical Systems (Beretta,True Velocity)
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277-R/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/

●TEXTRON Systems (H&K,Olin Winchester)
 アモ:名称不明/ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :名称不明/スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
6.8 CT Rifle | Shooting, Field Strip, and Performance 初公開の通常分解
https://youtu.be/pYqEJsMLg_g

●SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販版は.277SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース→ロッキングワッシャーが無くなった
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
2021/07/05(月) 12:35:37.51ID:EFw0Ou+Ua
童貞が偉そうに女を語るスレッド
2021/07/05(月) 13:01:51.63ID:fMWg6/15a
前スレで書いてた人いたけどテキストロンのやつ特許図とかなり変わったよな。こんな「〜」感じのオペレーションロッドも無くなって代わりにチャンバーにカムスロットつけたみたいなとこも面白い。
既にcgの人アップデートに着手したっぽい。スゲーな。
2021/07/05(月) 13:58:29.55ID:8EJMZE3O0
アメリカがこんなに新しい鉄砲を開発してるのにロシアも中国も次を考えてる節がないってのが興味深い

選択と集中じゃないけど、自動小銃はそこそこにしといてもっと他にリソースを割いてるんだろうか
2021/07/05(月) 14:16:35.64ID:BwUvC64Z0
>>8
想像よりパーツ点数少なく洗練されてて驚きました、H&Kのお手柄なんでしょうかね
チャンバーからバネが無くなったのも作動の確実性が上がったはず
しかしチャンバーをバレルとブリーチでサンドする為に、ターンボルトと違い圧力がかかる前後方向にロッキングが無くて
シーリングもポリマーケースで行うだけっぽいしそこがちょいと不安かも
まあでも、考えてみればコルトのリボがシリンダーを閉じる方向へ回転しているため
ロッキングパーツが少なくてもシリンダーが開放されないのを思えばテキストロンのも大丈夫なのでしょう
それにターンボルトみたいにボルトやリセスに負荷がかからず、バレル等も製造しやすいメリットはあるだろうし
2021/07/05(月) 15:05:34.26ID:cvL3usBYM
>>9
ロシアはT-14筆頭に今はAFVに注力している印象
歩兵装備は既にAsh-12とか変態染みたのいっぱい有るからかもね
2021/07/05(月) 15:09:00.17ID:BwUvC64Z0
テキストロンのは密閉構造でフィードランプが無く、ポリマーは自己潤滑性で滑りが良いのでジャムは少なそうに思える
ただ排出ケースは前部が汚れてたのでそこに起因するトラブルは心配かな

>>9
まあ小火器以外の話はスレチなので広げないでおくと
中国の開発は出来はともかく秘密裏でリスク軽視で早いからわからないと思うよ
ロシアは新規を諦めるにしてもGDのがうまく行けば7.62x54Rで同じ手を使えるだろうし
なんならタングステン使う手も残されてるし
2021/07/05(月) 15:33:08.75ID:8EJMZE3O0
AK-74をリプレイスするのに似たり寄ったりなAK-12を作ってるところが興味深いんんですよね
その金と手間暇であんたがたならもっとスゲぇもんつくれませんでしたかとか、その程度で良ければ
74に伸縮式ストックとレールハンドガードつけるだけでよかったんじゃねとか思うんですよ
2021/07/05(月) 15:44:08.92ID:BwUvC64Z0
> 74に伸縮式ストックとレールハンドガードつけるだけ
これはAK12とは別に74M以前の古いの74の近代化にキットを付けて更新してますよ
http://i.imgur.com/z40oCMGl.jpg
https://www.spartanat.com/wp-content/uploads/2018/09/AK74M3-2.jpg
https://www.spartanat.com/wp-content/uploads/2018/12/AK74M3-full.jpg
2021/07/05(月) 15:50:17.89ID:7rJTOOb80
割とロシアンも「改修するぐらいなら新型」脳なんだろうか?
中古の売り先はあるし。
2021/07/05(月) 16:06:17.36ID:8EJMZE3O0
>>14
そうなんですよ
ロシアで74は鬼ほど有り余ってるっていうし、AK-12くらいのモノをわざわざ新規開発するくらいならそのアップグレードキット
でお茶濁しといて、その余力で次つくったらどうなんでしょうって気がするんですよ
2021/07/05(月) 16:55:21.59ID:mIwX48ey0
20式が発表された時に、「アメリカが新口径の銃を作ってる時に、日本は5.56mmの銃を作るなんて!」って言ってる人もいたけど、それからもドイツやスウェーデンとフィンランド、エストニアとニュージーランド、タイ等も5.56mmの銃で更新しようとしてるし、杞憂だったんかね。
ぶっちゃけ、新口径が決まったら即刻5.56mmが無くなるわけでもなさそうだしねぇ。
18名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-8taL)
垢版 |
2021/07/05(月) 17:16:47.26ID:hl7SiiGMa
6.5mmクリードモアを撃つブルパップライフルは何が出て来るかな
いっそフルオートやバーストが撃てるのも出て来て欲しい
2021/07/05(月) 17:54:16.21ID:BwUvC64Z0
>>18
6.5CMなら308の既存のブルパップの口径変更で行けるから需要次第
2021/07/05(月) 19:14:28.48ID:IzQW+IBR0
そういえばロシアは新弾薬は作らないね。
今の5.45×39で十分満足できてるのかな?
2021/07/05(月) 19:23:12.16ID:44fkUNlAd
アリサカ弾を使えアリサカ弾を
2021/07/05(月) 19:29:19.01ID:8EJMZE3O0
>>20-21
つまりフェドロフM2021ですねわかります
2021/07/05(月) 20:08:43.31ID:fUoLtwDKp
>>20
ついさっき出てきたAK-12シリーズに、6.5mmグレンデル仕様を計画中だと。
24名無し三等兵 (スッップ Sdaa-uln6)
垢版 |
2021/07/05(月) 20:12:27.80ID:EBLhzPcsd
>>17
アメリカがm16にした頃に日本は64だったし
余った弾貰えそうだし
2021/07/05(月) 20:54:20.85ID:BwUvC64Z0
>>23
6.5グレンデルは量産されなかった初期のAK12の時に口径オプションだったにすぎないよ
その時期にウルフ製アモが存在したのも噂に拍車をかけたけどロシア軍採用という明確なニュースはないはず
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/11/ak-12-produced-6-5-grendel/
そして今のAK12/15には輸出用含めて6.5グレンデルのプランは少なくとも表には出ていないはず
セルビアの後追いで採用国が増えそうなら追加するんだろうけど
2021/07/05(月) 20:54:35.74ID:r6RV63Fxd
このまま防衛産業からの撤退が続けば早晩弾薬の国産も無くなるからそれは良い携行かもしれないな。
2021/07/05(月) 22:24:36.31ID:SbnaIE2i0
>>17
フランスもな
28名無し三等兵 (JP 0Hc7-plff)
垢版 |
2021/07/06(火) 10:30:52.87ID:PYnCwQQxH
>>17
つか新NATO弾?すら策定されてないのに先走る方がアホだわ
2021/07/06(火) 12:21:12.58ID:l64GCTNy0
米軍の統計見ると格闘戦経験者がそれなりにいる
サイトがぶっ壊れないようにバンパーつけたりはしないのかな?
30名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Lw5+)
垢版 |
2021/07/06(火) 14:22:20.03ID:eabw8LKPa
G11やテキストロンみたいなCTA弾を使うライフルは後何年位生き残れるんだろう、直径が大きくなる分装填数を稼ぐのが難しくなるし…
2021/07/06(火) 15:18:30.14ID:Mzh0F1N9a
>>30
テキストロンのがケースレス化するのかは分からんが(目指してはいるようだが)、もしなった場合は軽量化されて省スペース化されるからむしろ持てる弾数増えるんでないの
2021/07/06(火) 16:12:11.55ID:oYqqw5Wda
6.5ミリアリサカ弾仕様のAKって割りとアリな気もしてきた
2021/07/06(火) 16:31:31.27ID:Xf/2/NuN0
>>18
New Desert Tech 6.5 Creedmoor MDR Bullpup
https://youtu.be/jJhnv_qdl-I

>>32
6.5 Creedmoor Galil “GalilMoor” by Evocatus Strategic!
https://youtu.be/3zhs76b2CD4

6.5CMの親薬莢は.308のため、.308の銃器を6.5CMに改造するのは簡単だ
2021/07/06(火) 16:37:26.30ID:rqkkTX+q0
>>30
どの口径でもCTケースの詳しいサイズは未公開なんだよね
5.56mm比較では308サイズのNGSWは3社マガジンの大型化は避けられないのでCTだけの問題ではないよ
https://chanakyaforum.com/textrons-next-generation-ct-ammunition/
CTケースの利点の一つに圧縮された装薬使い効率良い燃焼でケース体積の減少が可能なので
6.8GPは308に対して直径はある程度大きくなるけど全長は短くなり体積は減るし
重量は308比で3割減なので308よりは携行弾数は上がるかもしれないけどね
一方銃本体の重量は不明なれどM4より重くなるのは必然だろうから
NGSW-FCと合わせて陸軍も海兵隊に習い狙撃重視で無駄玉排除だろうね
2021/07/06(火) 17:48:06.80ID:KMYt/TvHa
>>30
CTA弾だとCTタマタマになっちゃいますぜw
確かにCT弾だと若干直径が大きくなるっぽいな。プラケースのせいかテレスコープのせいか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/05/08/lsat-6-5mm-plastic-cased-ammo-armys-next-small-arms-program/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/wV5UVry.png
2021/07/06(火) 18:04:25.98ID:rqkkTX+q0
>>35
そっちは合成しててサイズ比較が出来るのか怪しいと思うんですよね
https://images01.military.com/sites/default/files/styles/full/public/2019-10/6-8-mm-cartridge-textron-1800.jpg
こっちの方が合成ではないし黒いのよりも新しいバージョンのようなので比較に適してそうですよ
ケースショルダーは15%から20%割増しだけどリムはほぼ同サイズに見えるんで
自分には実質直径は変わらないという予想外の結果に驚いてます
2021/07/06(火) 18:25:13.81ID:KMYt/TvHa
>>36
いやサイズの方ね
7.62mmだと0.487インチvs0.504インチ
5.56mmは片方表にないけど0.378インチvs0.419インチ
やっぱ小口径のが太くなるっぽい
2021/07/06(火) 18:38:26.86ID:KMYt/TvHa
>>36
ああでもlsat時代のctaと比べると見た目細長くなった印象があるから細くするためにoalを長くしたのかもしれないすな
2021/07/06(火) 18:40:15.62ID:rqkkTX+q0
>>37
すみません数字は見てませんでした、そこで自分の提示した画像改めて見てみると
ベルトリンクが紛らわしくリム部分であっても10%程度小さいようです
2021/07/06(火) 18:57:40.21ID:rqkkTX+q0
上で紛らわしい書き方になりましたが10%程度小さいってのはブラスの方です
>>38
そうかもしれませんね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/29/shot-2020-textron-ngsw-r-at-the-hk-booth/
そういやベルトリンクもCTのはポリマーで軽量との事ですがSIGのはメタルなんですよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/83715694_781308005688971_544561059533422592_n.jpg
リンク含め軽いアピールでアモ缶6.8CTは17ポンドで308は24ポンドと大幅に軽いアピールしてます
41名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-8taL)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:13:45.46ID:eabw8LKPa
ロシアがAK12から小銃を更新するならチャージングハンドルを従来のままにするか
SCARみたいに排莢口と独立させるかのいずれを選ぶのか気になる
ぶっちゃけあのままにするメリットが無さそうだし…
2021/07/06(火) 21:18:56.40ID:8rP6mdKF0
>>41
>あのままにするメリット

訓練と分解掃除は簡単
レシーバーの穴は少ないので信頼性もいい
突起部品は銃の右側に集中するためスリングで銃を背負って行軍する時に比較的に快適
43名無し三等兵 (ワッチョイ 6b63-Xkk3)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:35:31.50ID:1c/GNtbh0
今までみたいなAKベースならチャーハン
は従来のままだろうが、AKスタイルから
脱却して完全新規設計の小銃に更新する
ならSCARみたいになる可能性が高い。
2021/07/06(火) 21:44:37.57ID:wVYxEBVF0
「大口径ブルパップオート」についてちょっと考えてみよう。
本命といえるタボール7も出たことだし。

・アメリカではDesert Tech MDRが売れているらしい
・AUGの7.62NATOはムリなんだろうか?
・300、338と7.62NATOより大きい弾薬のブルパップ・オートにどんな役があるか…
高レベルボディーアーマー絶対抜くマンで、しかもかさばらず楽に扱える。
軽装甲機動車なら抜ける?
・FALのブルパップとかもあったと思うけどやはり無理があったんだろうか
2021/07/06(火) 21:54:58.54ID:p9qDSHse0
>>44
ShAK-12(ASh-12.7)・・・(小声)
2021/07/06(火) 22:00:49.80ID:rqkkTX+q0
>>43
どうだろねAKベースのAKV521はAKではなくFALレイアウトだし
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2021/04/akv2-1024x326.jpg
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2021/04/akv1-1024x375.jpg
SVDの後継のAVKもFALレイアウト
https://modernfirearms.net/userfiles/images/sniper/rus/1473306439.jpg
https://modernfirearms.net/userfiles/images/sniper/rus/1473306501.jpg
例外は採用が決まってないAM17だけどこれはSCARレイアウト
>>44
米国民間で昔からブルパップ需要があるのは16インチ規制があるからで
超ロングレンジの狙撃用にはブルパップは余り好まれないので厳しいと思う
2021/07/06(火) 23:16:04.79ID:1JZOkFTs0
弾が大きくなればなるほどLOPが増すから338オートとかは難しそう。
308だとM14改造のがいくつかあるけどm14って構造的にブルパップ向いてるんじゃないかって思うところがある。(ガスピストンが下側、マガジンから後端まで短い。)
2021/07/06(火) 23:38:29.47ID:rqkkTX+q0
そういやセルビアが6.5グレンデルのAKバリアントのM17が、AR15系チャーハンなのを初見時は驚いたっけね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/22/first-military-6-5-grendel-rifle-zastava-m17-ak-dmr-revealed-serbian-army/
下が最新のM19なんだけどBCGの刳り方がAKMタイプと違ってて奇妙なんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/Zastava_Modular_03_edited.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/Zastava_Modular_02_edited.jpg
チャーハンの変更は密閉性上げる為もあると思ってたけど、BCGとカバーとの隙間が多そうに見える

DMR版SRX20が従来のボルトハンドルなのも謎
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/Zastava_Semiauto_Sniper_01_edited.jpg
308/7.62x54Rで強力なアクション有してるので閉鎖不良にはそれなりに強そうだし
マズルブレーキで吸収できるとは言えハンドルが余計なモーメント生むし
むしろSRX20こそAR15系チャーハンにするべきだと思うのだけど
2021/07/07(水) 07:01:40.36ID:qBA6gKn10
>>44
MDRって照井が推してる銃か。なんか欠点あるとか過去ログになかったかな?
7.62mmより大きい弾薬のブルパップオートといえば、つ【バレット】
ブルパップはどうしてもテールヘビーになるから。
2021/07/07(水) 10:33:05.10ID:+yO7N2C90
>>44
ウクライナのバリスタマルチキャリバーライフル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/07/06/ukrainian-magna-ballista-semi-auto-bullpup-rifle/
9x21, 5.56x45, 300BLK, 308, 7.62x54R .338 LM, 510ウィスパー、 12.7x55mm
拳銃弾は訓練用なのかな?、ガスピストンのローラーロック(ディレードではなく)と珍しいメカで面白いが
脱ロシアなウクライナなのに12.7x55という特殊なロシアンキャリバーが含まれてるのが興味深い
2021/07/07(水) 11:08:24.05ID:+yO7N2C90
>>49
MDRは売りのフォアードエジェクトに癖があって
ジャムった時にフォアードエジェクトポートの脱着が必要なのが駄目だと思う、まあポートは無くても撃てるけど
ブルパップといえば失敗作のFNのF2000もジャムクリアは苦手で最悪な場合は分解が必要と非常に面倒
2021/07/07(水) 15:27:28.26ID:cVXdIMzKM
MDRは5.56のコンパクトがまだなんだよなー
需要ないのだろうか…
2021/07/07(水) 16:18:13.11ID:lIUQcxfI0
GM6 Lynxの方がメジャーだと思う
ショートリコイルは中途半端だよね
機銃みたいに連射速度を上げるのが目的ならともかく
2021/07/07(水) 18:43:37.32ID:rzBImCIha
アサルトライフルじゃないのであれだけどgm6リンクスは最近c50/c50lightにアップデートされた模様。lightは7.6kgまで軽量化されたらしい。いや大丈夫なんすかそれと思うけれど撃てる人なら速射もokぽい
https://youtu.be/HS1gh9WEPGs
2021/07/08(木) 01:58:25.87ID:PdU+XoDo0
>>51
ありがとう。
2021/07/08(木) 20:47:08.63ID:QGXxLyTb0
ブルパップ方式で相性いいのはボルトアクションかもしれんな
2021/07/08(木) 21:02:05.34ID:aupnTShT0
>>56
そうかな?逆にストレートプルアクション以外は操作性はかなり悪化すると思うけどな
58名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HGWa)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:57:02.31ID:EcZ3ASFA0
ブルパップはチークパッドの位置が高くて光学照準をまっすぐ覗けない
っていう弱点があるので、光学照準が普及した今ではトドメを刺された感

キャリングハンドルの上に照準器をつけて
ちょっと高くするって古典的な解決方法はあるけど今どうなんだろうか
2021/07/09(金) 00:37:17.15ID:a+TRg9Df0
>>58
それは頬骨出たアジア人以外なら大抵は無問題な気がするな
それにレールの光学機器はM4基準で高さが決められているから余計そう思うんだろうね
それとてサイトによっては高さの異なるベースが選べるし、なんならF90みたいなチークピースのもあるし
2021/07/09(金) 04:23:06.76ID:cm+GUNX10
>>58
ブルパップの頬付け位置はそこまで大きな問題じゃない
でなきゃARでも問題になってる
https://i.imgur.com/w84Tnb3.jpg
2021/07/09(金) 06:41:48.95ID:8MylS7z50
ブルパップのボルトアクションをプローンで扱う動画みてもそんなに窮屈ってほどではないな
2021/07/09(金) 06:49:31.59ID:w9UzZO3V0
むしろサイトレディアス短いっていう決定を解消するんだからブルパップこそ光学照準機のメリットがデカい
2021/07/09(金) 06:57:22.89ID:WEOdA0cJ0
>>62
もっと言えば光学照準機や電子照準機が必要とも言えるわな
スマートグラス連結スマートリンク化はよ
2021/07/09(金) 06:59:43.70ID:FSsw788xa
ブルパップうるせぇ
よくあんなの採用したわ
戦争しないから採用できたAUGとはよく言ったものだわ
2021/07/09(金) 07:31:57.91ID:uziIRSfE0
ブルパップ嫌いって何でこうよくわからない独自の理屈で難癖付けられるのか
2021/07/09(金) 07:45:04.34ID:KKgJyfD/0
>>65
それブルパップに限った事じゃなくて
アンチという生き物はそういうもの w
2021/07/09(金) 09:04:35.85ID:0JBnDacca
>>65
実際撃った事あるか?
本当にうるさいぞ
2021/07/09(金) 09:26:12.29ID:+wFPrrgm0
たかが数センチでそんなにかわらねぇよ
鉄砲撃つ時点でかなり大きな音がするわw
2021/07/09(金) 09:27:42.21ID:Tfo2XZmb0
>>65
実際、世界中の現場で嫌われてるんだから仕方がないだろ
70名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-vrS4)
垢版 |
2021/07/09(金) 10:11:31.36ID:tbkyMTZsM
SVDの後継と言えば最近ロシア連邦軍はSVCを採用したらしいけど
6.5mmクリードモアや12.7x55mmを装填したり、18・20インチといったより長い銃身と付け替えるとか出来ないのかな?
2021/07/09(金) 10:14:10.98ID:a+TRg9Df0
>>61
いやストレートプルは別として回転角が大きいものほど操作難易度は上がるよ
標的捉えたまま操作は無理ゲー
2021/07/09(金) 10:44:57.48ID:Tfo2XZmb0
>>70
軍用であり得ないけど、民生用に売れるなら出して来るだろね
しかし合体変身が好きだね
2021/07/09(金) 11:07:16.08ID:a+TRg9Df0
>>70
ロシア軍は今年2月に仕様を変更させテスト開始したけど採用したって話はまだないと思うよ
6.5CMは需要次第だろうけど、12.7x55は338LM互換でないと無理だから308兼用だと大型化するので別の銃が必要
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/08/df7cb67b3ffd06968544b49bea81abac.jpg
オートと違いMRADみたいなボルトアクションなら大きな問題ではないのかもしれないけど
2021/07/09(金) 11:29:25.48ID:a+TRg9Df0
>>70
自分にはクイックバレルチェンジは2020年の民間仕様では考慮されてないように見えますけど、どう見えますか?
https://youtu.be/z5vQMJwLTfY?t=1211
漠然とロシアンSCARと思われてそうだけど、アッパーの構成とかはドラグノフが70年代に設計したMAライフル系列で
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/06/8385278-1.jpg
SCARとは内部は全く似ていないんですよね
2021/07/09(金) 11:34:23.31ID:a+TRg9Df0
いやあれか、SCARをクイックバレルチェンジと言ったら語弊があるか
ACRやAUGより時間もかかり工具が必要なのだし
2021/07/09(金) 13:25:20.80ID:USq/9Q/1d
照井氏は対して音なんか変わんねぇよって言ってたな
2021/07/09(金) 14:45:07.75ID:+wFPrrgm0
つぅか業界シェアナンバー1、2がコンベンショナルスタイルのライフルを採用して其れがスタンダードになっちゃったから、いくら性能が良くても
使い勝手がまるで違う鉄砲は慣れてないから使いにくいって面はあるかもしれん

うっかり米軍があのころブルパップを採用してたらAUGが今ごろ西側の標準装備だった可能性だってないとは言えない
2021/07/09(金) 14:45:10.38ID:a+TRg9Df0
https://www.youtube.com/watch?v=SPlU5oKDhWk
SS109のマルチヒット対応のソフトタイプのライフルプレートが出たね
当然ながら高いけど
2021/07/09(金) 14:54:22.15ID:a+TRg9Df0
>>77
昔からライフルマンに狙撃志向の強いライフル持たせる傾向のある米軍に、AUG採用の目は無かったと思うけどね
フレシェットのACR計画ってのもあるにはあったけどさ
2021/07/09(金) 15:13:33.33ID:+wFPrrgm0
OICWでブルパップグレネードランチャーみたいなことをやってはいたから、AUGそのものはなくても
ブルパップ自体には本当はアレルギーはないのかもしれん

新小銃でもブルパップ案あったしな
2021/07/09(金) 15:57:12.88ID:8MylS7z50
https://www.youtube.com/watch?v=oKjBBM4OTPo
まあ操作性に問題なさそうだね
2021/07/09(金) 16:09:46.80ID:a+TRg9Df0
>>81
https://youtu.be/oKjBBM4OTPo?t=109
いや、コンベンショナルみたいに滑らかな動作ではないし手首の角度とか無理してると思うけどな
2021/07/09(金) 17:17:23.13ID:a+TRg9Df0
>>81
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-desert-tactical-arms-stealth-recon-scout-dta-srs-rifle/
https://www.outdoorhub.com/reviews/2015/10/05/desert-tech-srs-a1-covert-rifle/
これらレビューだと標的を捉えたままフォローショットを送り込むべく頬付けしたままだと
ボルト操作は難しいと書いてあるね、ただし訓練で習熟すれば克服出来るともある
2021/07/09(金) 17:49:20.23ID:BoXan/odp
モダンな制式ライフルの中ではAKシリーズ、AR15シリーズに次いでブルパップのQBZシリーズの生産数が多いわけだし
https://cdn.cfr.org/sites/default/files/styles/immersive_image_3_2_desktop_2x/public/image/2020/02/ChinaMilitary.jpg
後継と目されるQBZ191もマイナーだし
85名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-vrS4)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:04:56.10ID:tbkyMTZsM
ストレートプルボルトはアンダーバレルショットガンと亜音速弾を手動で連射する為に存在してる様なものなんだな
2021/07/09(金) 22:07:09.16ID:acFwqInop
>>67
実際撃ったことないけど銃って煩いもんだろ
短銃身の方が煩いと思うがね
2021/07/09(金) 22:31:44.01ID:ILZSuzVT0
>>84
そんな後進国出されても
数で言うならばアリの方が遥かに多く、オオアゴで相手をかみ切りにかかる方が遥かに戦争の手段として普遍的という事になってしまうな
88名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-GSMC)
垢版 |
2021/07/10(土) 00:14:05.41ID:Y+xgp0bq0
>>59
欧米の特殊部隊で中東行ってた連中が指摘してる
2021/07/10(土) 08:48:21.89ID:iaKtpLW20
ふわっとしてる根拠やな
90名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-O0xy)
垢版 |
2021/07/10(土) 11:38:24.98ID:IzlzXXrl0
>>86
まさにお前のことだな>>7はw
91名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-FqQm)
垢版 |
2021/07/10(土) 13:38:16.65ID:9ewLCMUGa
NGSWのサプレッサーって何インチ位あるんだろう?
2021/07/10(土) 16:11:06.54ID:q9InzSyf0
>>90
同類同士仲良くしろよw
2021/07/10(土) 21:53:40.00ID:pnebrPO60
童貞が偉そうに女を語るスレッドには興味がないが、
女が偉そうに童貞をかたるスレッドには実は興味があるw
2021/07/10(土) 22:29:13.07ID:sOjKPVr60
鉄オタの大半は鉄道職員ではない
ロケットに乗らないロケット学者もたくさいる
オタクの世界に実経験はないが知識豊富の人は珍しくない

今になると刀の専門家も人を殺すことはない

なお伝統的に軍隊の兵士と下級幹部の大半は低学歴の労働者で
銃の原理に詳しい人は一握りしかない
AK-47に至っては文盲向きとして設計された
95名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-TXNf)
垢版 |
2021/07/10(土) 23:11:22.29ID:czOq9for0
>>94
オタク、学者、使用者は違うだろ
2021/07/10(土) 23:37:49.93ID:xoKGWhbT0
俺の理解では、オタクという仕草は必ずしも知識欲と結びつかず、あくまで自己実現の手段として何らかの価値へのコミットメントを示すもの
対してマニアは知識欲、蒐集欲が本質的な目的になってて、ここが決定的に違う
在野の学者というのはどの分野にもあるが、そういう知識人は得てしてマニア側にあり、オタクを兼ねている場合も多いが、オタクではあるがマニアではないというケースで学者的なパーソナリティを持つ者は見た事が無い
2021/07/10(土) 23:49:53.52ID:LZyVE1Ml0
単純な話として、銃を語るなら実際に触って撃って試した方が理解が深まる

車好きなのに運転経験が無い奴がいたらなんで免許取らないの?ってシンプルに思うわな
2021/07/11(日) 00:27:38.46ID:Jy6WIvMB0
>>97
自動車板ならその理屈が多分通じるが
軍板で戦闘機や戦車に乗った経験ある人は少数派と思う
戦国歴史大好きの人もある意味同類

とはいえシュミレート用のソフトと道具が発達したので試しても損はないだろう
反動を除けば銃の基本構造と使用訓練はモデルガンとエアソフトガンで九割学べる
2021/07/11(日) 00:30:20.11ID:Jy6WIvMB0
実際弾代を節約するために実銃の世界に小銃の.22LRモデルがよく使われる
.22LRの反動は軽く撃つ感覚ガスブローバックのエアソフトガンとそんなに差はない
2021/07/11(日) 00:35:03.01ID:Jy6WIvMB0
ついでに言うとスーパーカーに憧れる車マニアの大半もスーパーカーに乗ったことはない
というか5chの一大勢力である野球に詳しい兄ちゃん達の大半も別に選手ではない
しかし野球ファンは酒を飲んで場外で野球を語る生物だ

要するに本職ではないことを恥じる必要はなく、知識を学べば問題ない
2021/07/11(日) 00:49:22.47ID:eFnalLx/d
銃は自分で扱うと色々どんな所でストレス掛かるか分かるからおすすめ

特に発砲炎と煙のストレスは自分で使い込まないと実感できないと思うよ
あと照準器の繊細さと遠射の繊細さ
2021/07/11(日) 00:57:57.19ID:Jy6WIvMB0
まあ、最近は難しいだが手軽く実銃を体験できる方法は海外射撃場へGO
2021/07/11(日) 09:11:20.57ID:hlFafvdz0
>>96
今の使われ方は良く知らんけど、マニアとオタクは趣味のこだわり方の違いで表現されたわけじゃないよ。
マニアってのは趣味に対する執着度が高く、知識や習熟度などの高い人たちを指す。
一方オタクは趣味のレベルの高さではなく、趣味人の人格を指している。

元は「お宅は」という他人を呼称するアニメ、マンガ等の趣味人を蔑称する言葉として出てきた。
一張羅はジーパンにトレーナー、手に下げるのはアニメショップのペーパーバッグ。
人付き合いが未熟で下手なためか、相手を名前で呼べず「お宅」と呼称する。
こういう当時「気持ち悪い人たち」を「オタク」と呼ぶようになったのが最初。
面白いのは「オタク」を蔑称として使い出したのも、オタク連中なんだよな。
井の中の蛙で、同じオタク同士が他のオタクをマウントするために使われた。

理解度や趣味性の高さとかの差で表現してたわけじゃない。
尚マニアという言葉もバブルのころ敬称表現として「エンスー」という呼称があったが、これは残らなかったな。
2021/07/11(日) 09:45:20.38ID:yZ6Sg37gM
オタクの語源が
スタジオぬえを知ってるか
宮崎勤事件で知ったかで
印象は変わるよね
2021/07/11(日) 09:50:16.07ID:tOQ0z2GO0
アニメックみたか
2021/07/11(日) 13:15:01.09ID:pJQ5PrkX0
>>103
エンスーはクルマ界隈で残ってる。
2021/07/11(日) 13:28:38.31ID:aTSmBvsPd
鉄オタは撮り鉄を含むから有害
アニオタは宮崎を含むから有害
軍オタは公序良俗に反するから有害

これらは世間から見れば有害な存在なんだからどっちでも良いじゃん。
2021/07/11(日) 13:34:57.48ID:xjaV5zNOd
ここ凄い加齢臭する
2021/07/11(日) 14:35:22.71ID:c152z3pzd
>>108
5ちゃんのメインユーザーは40〜50代な。
2021/07/11(日) 14:50:06.07ID:BgfVnecpd
日本の平均年齢46歳だぞ?
45までは若者な
2021/07/11(日) 16:56:39.50ID:ZFqON/Nm0
>>107
まあ、一般論は分からんでもないが、
その論法に従るなら政治家と軍人以上に有害の人間はない、人を殺した数は桁違い

つまり軍板全体は有害
ここに出没する有害同士で仲良くしようじゃないか?
2021/07/11(日) 19:45:12.34ID:YiNIBQRJ0
銃を持つことと平和は両立できるけどアホには無理
2021/07/12(月) 06:43:15.54ID:3FtuksF4a
FORGOTTEN WEAPONSでフランス軍次期小銃トライアルに提出されたHS-produktのVHS-F2がレポートされてる
French Trials VHS-F2 Croatian Bullpup
https://www.forgottenweapons.com/french-trials-vhs-f2-croatian-bullpup/
https://youtu.be/2A-1lBWqHrw
実射も
VHS-2 Bullpup at the Range
https://www.forgottenweapons.com/vhs-2-bullpup-at-the-range/
https://youtu.be/SMEawx7TlNQ
やっぱイアン氏にもVHS-2のLOPはちょっと長いらしいw
2021/07/12(月) 07:31:09.91ID:23xalV1S0
しかしカッコはいいよなこの銃
姿が良いというか
西欧のものには無いコケティッシュさというか、美意識を感じる
2021/07/12(月) 09:09:09.95ID:87rS9t0Xa
世界有数の平均身長が高い国と聞いたなクロアチア
現地民にはあの長大なLOPが逆に良いのかもしれない
2021/07/12(月) 11:15:59.26ID:njLOXtJ2a
VHS2の中のヒトってショートストロークガスピストンだっけ?
2021/07/12(月) 12:21:25.76ID:sKkItIUk0
>>116
おそらくVHSはDIって信じてる人がいるからVHS2はなんだろうけど
VHSは2以前の量産品の1型からショートストロークピストンだよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/12/picture-39-1.png
上のは最初期のプロトでかなり特異な形状をしていてこの時点でLOPは長いのが興味深い
VHSはプロトの段階でロングストロークピストン、レバー遅延、DIになり
量産型はショートストロークピストンと4回作動方式が変更された経緯の特異なライフルですと
DIのは引き込んだガスをリコイルバッファーに導きガスクッションとして使うのが面白かったのに残念
2021/07/12(月) 12:33:55.23ID:XJAdqH3Gd
しかしこのイアンって人、至る所にコネがあるんだろけど、動画の質は全般的に高いよな。
2021/07/12(月) 12:47:30.64ID:dhOUEg4s0
ピストン短く。ボルトの棒は長く。
どっかでみたような、、、
2021/07/12(月) 13:31:32.73ID:sKkItIUk0
>>119
95式とかは近いね
https://www.huntinggearguy.com/wp-content/uploads/2013/09/parts5.jpg
2021/07/12(月) 21:08:11.89ID:HTeXYsVO0
「実弾を発射する武器」は実際に手に持ったり撃ってみないとわからない緊張感もある。
(何も感じること無く、玩具みたいwと思うのも、個人の自由ではある)

まあ、一般の個人では、戦車や大砲や軍用機や軍艦や爆薬や毒ガスは、実際に動かすことができないが……
2021/07/12(月) 21:09:10.76ID:HTeXYsVO0
>>121
それと、鋼鉄の質感・存在感
2021/07/12(月) 21:23:04.72ID:HF6EFVVH0
>>121
メンタルの問題だな
たとえば金属バットや包丁は実際人を殺せるが皆そんなに気にしない
しかし弾が入れない実銃を初めて触るとなぜか緊張になる

とはいえそんなもんを持って野戦訓練すれば
その内に銃も「ただのクソ重い鉄じゃないか!」になる
2021/07/12(月) 22:22:11.48ID:Ki306bkt0
無可動実銃という世界も…
2021/07/12(月) 22:26:09.06ID:sKkItIUk0
https://www.youtube.com/watch?v=1_46KZ9nD7Q
バルメのカタールロイヤルガード向けがバルメっぽさがほぼ無いのに困惑
バヨネットラグ付きハイダーやリアサイトやストックなんかがスタンダードAKっぽいのは
ニッケルメッキなのも含め格調高くって注文なのだろうけど
カタールはAK12の採用国でもあるけど今のロイヤルガードは何を使ってるのだろうか?
他に採用してるのはFAL、FNC、SCAR、G3、M16/M4、ARXのラ国だけど
やはり木スト付きとなればM16なのか?
2021/07/12(月) 22:33:45.57ID:D3fcl7mU0
>>123
銃というのは多くの場合、何かを殺傷するのが目的か、それを容易に行えるように作られてるからな
実弾が装填された銃は手に持っただけで緊張する
これは無可動実銃やトイガンと決定的に違う感覚だな
2021/07/13(火) 01:08:01.90ID:DYXu5WF3M
>>123
実際には刃物の方が危険だし緊張するわな。銃の扱いに慣れてない人はすぐトリガーに指かけるし銃口管理しらんからめっちゃ怖いけど
2021/07/13(火) 01:42:43.07ID:XFmCUE/N0
武器に限らず、全ての道具は事前の座学が必須だ
基本的な工具であるレンチやドライバーですら、適切に使用しなかったが為に整備された機械が人を殺す結果を招く事もある
2021/07/13(火) 09:09:26.85ID:2nAdcd2m0
安全管理は大事だが武器を神格化するのはよくないの話だ
例えば刀も武器の中ではかなり神格化されてる部類
刀ほどではないが、銃にまつわる話にはそんな風潮が見られる

本質的に銃は鉛弾を発射する装置に過ぎず、しかも大抵量産物で、骨董になった年代物以外に貴重品でもなんでもない
慣れれば銃も某ロボットアニメに登場するよく主人公に乗り捨てされる最低野郎の乗り物のような道具
武器を理解するにはまず一度ロマンを捨てて、その本質に注目すべきだ
2021/07/13(火) 09:12:12.35ID:GBe2Q6340
日本のガンオタク議論はいろいろあるけど、火薬を使う危険物をハンドリングするための設計を議論するなら
自分で本物を撃って自分でクリーニングする経験はあったほうが理解は深まる

軍用銃なら重いのを担いで行軍して被弾する経験も有用だが、それこそ医者は病気にかかるべきみたいな議論になるからアレでw
2021/07/13(火) 09:23:05.96ID:2nAdcd2m0
>>130
>>130
まあ、実経験の有効性を否定しないが
イアン氏やラリー氏のような職業じゃないとすべての銃を撃つことは不可能で
結局他人から知識を貰うことは大事のは変わらない

マニアの世界に実経験を自慢する人は多いが、そのタイプには案外座学で得られる知識に無頓着の人も一定数いる
2021/07/13(火) 09:54:04.59ID:I6XPOldCH
まぁクレー射撃場行けば銃口管理なにそれみたいな爺がなんぼでも居るわけだが
133名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-3ZNc)
垢版 |
2021/07/13(火) 16:54:31.29ID:lxy8x5bia
銃を過度に恐れる必要はないけど不発や遅発の対応は常にマニュアル頭に入れて叩き込んでおくべきだよ
人間そういう時に限って変なことしがちだからね
2021/07/13(火) 18:51:46.32ID:uOMN29zkp
なんかおかしいと思ったらチャーハン引け
2021/07/13(火) 19:09:26.09ID:pf3PPZpm0
>>127
慣れてる人でもやるよ。
むしろ慣れてる人の方が「自分はこのくらい大丈夫」と言う根拠不明の自信でやる。

自動車も一緒だけどね。
2021/07/13(火) 19:38:15.31ID:o4GYbYpGa
>>132
「弾が装填されてるか確認する為に引き金を引いた」で暴発やらかしたジジイも居たね
2021/07/13(火) 20:00:32.51ID:yPg15Uzup
AR15のセレクターの地味な怖さは独特
1911の真似とはいえ、ハンマーが落ちてるとセーフに入らないとか誰得
2021/07/13(火) 20:31:18.53ID:uRtTMWNL0
AR15系はセレクターが小さくて怖い
慣れの問題なんだろうが、AKのように大型のセレクターの方が分かりやすさの点では良い
M14(M1A)もセフティオン・オフははっきりしてるから間違いようがないな
2021/07/13(火) 21:07:28.93ID:iJugevsm0
>>133
ハワイの射場で、日本人観光客が、撃とうとした拳銃が発射しなかったので銃口を覗き込んだという事案があった。
日本の報道では事故と言われ、現地の報道では自殺と言われたらしい。
2021/07/13(火) 22:31:08.39ID:WjZyaHWTa
>>137
H&K「そうでしょう。HK416なら大丈夫ですよ」
他のメーカのAR15スタイルのライフルでもシアを独立させて常にセイフティONできるモデルを近年出した気がするが何処か忘れた
2021/07/13(火) 23:51:43.40ID:UKHBb8R1d
熟練者程いい加減な事する奴多いよ
上級者はマナーがなってて上品とか妄想甚だしい


銃に限らずテニスは最上級プレイヤーがラケットへし折り、バスケはボールを足蹴にし、サッカーは頭突き、野球なんてベンチにヒマワリ吐き捨てつつ乱闘ですわ
これ全部初心者とか児童が部活動でやったら大目玉だぜ?
2021/07/13(火) 23:52:55.44ID:iJugevsm0
ロックミュージシャンは楽器破壊
2021/07/14(水) 05:54:29.68ID:pva28FV/0
銃口覗き込むバカなんて今まで人生で誰一人遭遇したことないんだけど
知的水準低い地域だと遭遇するんだろうか?
2021/07/14(水) 06:55:15.63ID:A2OC01Uc0
>>143
多くの国の新兵キャンプにはそれをやれそうなヤツが一杯いるだそうだ
国によって健康体であれば文盲であっても徴兵される

経験上
教育程度関係なく機械音痴の人は一定数いる、事故ニュースに出る無鉄砲タイプも少なくない
学校の最もアホの人、体育音痴の人、そして地元の底辺校に通学した人と同じ部隊に編入された状況を想像してみよう
地域徴兵は大抵あんな感じだ
2021/07/14(水) 06:57:47.15ID:uyqKtCJM0
世の中には信じられないくらいのバカが意外とたくさんいる
2021/07/14(水) 08:21:50.18ID:wYqrOvqv0
つ【デブ二等兵】
2021/07/14(水) 09:36:38.68ID:yY3BxBb7d
親子でヤイヤイ騒ぎながら仲良く軽自動車に軽油入れた宮廷大獣医学部教授と薬品会社研究職医の親娘なら親戚に居る

てか娘は俺の従姉妹
正直知的水準てよりそいつの特性だわな
2021/07/14(水) 09:38:29.56ID:lJgc4wyfH
ワシの若い頃は皆銃口を覗き込んで火薬と弾丸を棒で突っ込んで戦争してたんだがのぅ…
2021/07/14(水) 10:55:12.00ID:Irl3+zFs0
>>148
マズルローダーだって普通は銃口覗いたりはしないけどな
そもそも火皿の穴から入る光量なんて微々たるもので覗いても何も見えないし
たとえ見えたところでライフリングも無いのだから面白くもない
2021/07/14(水) 10:58:22.91ID:p9SLItiP0
>>139
似たような話が陸上自衛隊にもあった(死んではいない)
んなわけで今現在の陸上自衛隊では
小火器射撃中の所をビデオカメラで録画するようになった。
(責任の所在を明確にするため)

ちなみにやらかしたのはバブル期入隊組のY1曹(定年済)
2021/07/14(水) 11:47:06.78ID:w2lBaTgc0
>>148
お盆にはまだ早いぞ
2021/07/14(水) 11:47:37.96ID:JXr4CE4Z0
マズルディシプリンは射線の意識が常に無いとすっぽ抜ける分頭の良し悪しには関わらない感覚的な問題だろうな
癖に近いので慣習を徹底的に鍛えて病的な位に気にする潔癖症程でないと守られないものでもある
所詮鼻っからおっかなびっくりで慎重に扱わなければいけない素人がそこ掴まえてアイツは馬鹿だなんだと言うのは外野の遠吠えに過ぎないんだよな
2021/07/14(水) 15:30:12.05ID:Irl3+zFs0
トライアル以後続報もなかったHK433だけど300BLKの最新版のHK437のお姿がこちら
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/06/E8ABC05B-7E19-4DFA-A384-791BFCE0DADD-920x614.jpeg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/07/13/potd-heckler-koch-hk437-in-300-blackout/
以前のモノとはディフレクターの形状が違うしハンドガードがM-LOKになってる
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/2017-02-03-06.59.10-920x518.jpg
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2017/10/IMG_4711-440x302.jpg
ディフレクターは知る限り初期のG36系に始まり今度ので3つ目なんだけど
ここまで変える理由がイマイチわからない
2021/07/14(水) 16:24:10.13ID:6KVxWQ2E0
https://youtu.be/BoBOuv6qJNU
True Velocityの277TVCMはやっぱり約60300psiで135gr・915m/sか
2021/07/14(水) 16:41:57.38ID:7tFdkSsk0
G36採用当時は軍の要求を満たしており
現在問題になっているような使用環境は要求されていなかった、ということでHKは裁判に勝ったわけだけど
HKの最終的な見解はともかく連邦軍内では欠陥が存在すると認識されており
ステアーがG36の金属化改修を提案したり当のHKでさえ次期小銃コンペに参加するなど
事実がどうあれ業界全体では”G36は更新する必要がある”ということになっている
2021/07/14(水) 16:42:13.05ID:7tFdkSsk0
誤爆した
2021/07/14(水) 18:23:27.81ID:Irl3+zFs0
>>154
まあ他のNGSW動画でもそうだけど
撃ってるのは軍用とは違う民間用アモですよとは断りを入れてはいるけど
それは弾頭の事であり圧力に関しては軍用と同じと思われるのでそうなんでしょうね
277FURYやこれまでのデータを見る限りは他の2社のは80000psi程度のようですが
2021/07/14(水) 18:44:55.18ID:nYsx09hZ0
>>157
腔圧低いのはやっぱブルパップの20インチバレルが効いてるのかね
2021/07/14(水) 19:25:19.77ID:Irl3+zFs0
>>154
277FURYは16インチバレルで140grを3000fps(914m/s)なので同速度出てるんですね
2021/07/14(水) 19:26:40.31ID:Irl3+zFs0
140grをじゃないっす、135grで3000fpsで同等です
2021/07/14(水) 19:42:00.73ID:nYsx09hZ0
NGSWの弾薬って弾頭のスペックは定められててあとはそれを実現する薬莢の設計は各社お任せじゃないっけ?
2021/07/14(水) 19:42:08.43ID:Y8SphTmga
>>153
hk437はイジェクションポートが短く前よりになってるのが関係するかも?
hk433はver1〜ver5まで明らかに大きなイジェクションポートついてたけど。
モデルナンバー最後の7って7.62の7かぁとか今更気づいたw
2021/07/14(水) 20:38:24.18ID:Irl3+zFs0
>>162
コルトM635の如くですよね、でもG36やHK416の300BLKは従来同様のディフレクターなんですよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/25/hk-blackouts-hk237-hk337-hk437-300-blackoutwhisper/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/04/2017-03-02-13.45.31-HDR-920x690.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/04/2017-03-02-13.45.56-HDR-920x690.jpg
2021/07/14(水) 20:44:16.84ID:UjMKfBTT0
G36をアルミ・レシーバーにした方が早いのでは・・・・・
2021/07/14(水) 21:04:05.37ID:Irl3+zFs0
>>163
自己レス
まあG36や416はHK433みたいに交換出来るアッパーではないのでそれも当然なのですけどね
2021/07/14(水) 22:31:24.74ID:MRdX3Rkl0
がっつりあてて前にはじくブラスデフが流行りなのかな
167名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-TXNf)
垢版 |
2021/07/15(木) 02:14:35.87ID:f4CmEcIk0
アサルトライフルの区別つける時どうしてる?
陸自いたときみんな同じ銃持ってるから独特な位置にブラテ巻いてたけど俺は
2021/07/15(木) 02:34:17.38ID:UW3LYseKM
陸自の場合はストックに番号ペイントしたり名札貼り付けたりするよね
どこもそんなもんじゃないかな
2021/07/15(木) 20:21:51.25ID:Ayk3IzA/0
銃の区別の話題があると日本は平和だなって思うわ
改造もしないしありあわせの部品で修理もしないし、独特な壊れ方や汚れ方もしないもんな
170名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-FqQm)
垢版 |
2021/07/15(木) 23:10:44.94ID:Yn8+qZYHa
14.5インチ以下のライフルにSBR以外の呼び方は無いのかしら…カービンだと20インチ未満全てが対象になってしまうし
171名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-FqQm)
垢版 |
2021/07/15(木) 23:12:59.56ID:Yn8+qZYHa
アサルトライフルという呼称も将来無くなるのでは、と言われる事もあるけどその時はどういう呼び方に変わっていくのかしら…Automatic Rifle?(これはマシンガンも含まれるけれど)
2021/07/15(木) 23:21:20.83ID:GEu1dpvF0
NGSWって既存のバトルライフルより強力な弾薬になるんだから少なくとも中間弾薬使うアサルトライフルではないよな
2021/07/15(木) 23:22:55.15ID:SpEOknT80
例外はあれど、軍隊はそもそもアサルトライフルという言葉をあまり使わず
自衛隊でも小銃や銃としか呼ばないし、米軍じゃARは分隊支援火器を指す言葉だし
アサルトライフルはいわばライターやフリークのような”銃の専門家”が
歩兵火器の歴史を考察、分類する際に用いる専門用語、という印象
バトルライフルやPDWも同じ
GPMGもメーカーが提唱してただけの概念だったはず
2021/07/15(木) 23:33:56.33ID:WJwrgbSE0
>>173 語源のSturmgewehrは物凄く厨二なのは事実ではあるな。米はRifle.ソ連はAvtomatだし。
2021/07/15(木) 23:36:22.80ID:SpEOknT80
経緯がどうであれ、個人的には今現在においては、バトルライフルはアサルトライフルの小分類の一つに過ぎないと思う
バトルライフルの出典は定かでないけども今日では概ねアサルトライフルという概念に対し
「弾薬強力すぎてフルオートじゃ使えねぇ”!」的な旧来の大口径自動小銃の部類を指して使われる
ところが実際はアサルトライフルもバトルライフルもほぼほぼセミでしか使わないし
依然としてSMGよりも強烈なリコイルを発生させるアサルトライフルのフルオートは
効果が期待できるのは極至近距離のみで、これはバトルライフルと大差無いと思われる

NGSWは、たしかSIG案の弾薬は7.62NATOと同じぐらいの運動量=反動だったはずだから
バトルライフルに分類されることになると思うけど、運用はM4とほとんど変わらないと思う
2021/07/15(木) 23:37:54.58ID:iq1v6h1z0
>>170
SBRは法的なものだから16インチ未満だよ
それに対しカービンは概念的なものだから曖昧で当初は騎兵が扱う長さの銃とか
フルレングスに対して短いものはカービンだけど、98Kみたいに20インチ以上のものもあるし
フルサイズのないM1カービンとかが出てきてややこしいことに
英語版wikiでは現代的なカービンとは20インチ以下のバレルで軽量なライフルとある

>>171
自分はまずアサルトライフルやバトルライフルって言葉は使いませんし
メディアとかで分類上区別するのに便利だから一部で使われてるだけであって
詳しい人だと使う口径(アモ)で呼ぶ事が多い気がしますから問題ない気がします
2021/07/15(木) 23:47:31.75ID:W0nmMKt90
歩兵銃
2021/07/15(木) 23:59:35.94ID:iq1v6h1z0
NGSWは銃は重くなるもののアモはブラスの308比で3割軽量とのことなので
それならば223と大差ない事になるので今と携行弾数自体は変わらない可能性はありますね
2021/07/16(金) 00:26:41.46ID:3x2YJ/aF0
>>178
自己レス
NGSWはマガジンのキャパは減るけどマガジン携行弾数はまず増やさないでしょうから
残りはクリップで携行か現行より減らすのかもしれません
もしクリップ携行となるとCTAはリムがないのでどうするのだろうか
やはりG11方式か?しかしG11と違いダブルスタックなので太くなるのが厄介か
2021/07/16(金) 00:59:30.57ID:0BSfcy4O0
なんだっけベッテルリだったか
BF1に出てくる小銃で箱型のストリップクリップを使うのがあったけど
あれならリムが無い弾薬も使えると思う

まぁ小銃や弾薬を一新するぐらい予算があるなら
マガジン携行数やそのための弾入れも増やせるはずだと思うけどね
2021/07/16(金) 01:15:50.45ID:3x2YJ/aF0
>>180
携行弾数は予算制限とは無関係だよ
実際米軍の標準携行弾数はM16のベトナム時代と比べ減少してる
防弾装備やハイテク機器等が装備重量を圧迫し、又補給手段が手厚い場合が多いのもあるから
2021/07/16(金) 06:16:07.14ID:u+wiK3j+0
クリップって軍用で使われてるの?
2021/07/16(金) 06:36:29.43ID:N2On45sv0
普通にあるやろ
2021/07/16(金) 07:01:26.80ID:uIMTfuCz0
>>182
前線での補給は普通クリップで支給される。
アフガンで米軍の紹介任務中戦闘が起きた動画が昔あがってた。
後退して補給受ける時、廃墟となった民家の軒先に木箱並べてその上にクリップで弾薬人数割りして支給してた。
その後補給受けた兵士は、携帯食を食べながら、空のマガジンにクリップで弾込めしてたよ。
2021/07/16(金) 19:31:24.47ID:KI52m8aU0
新品がクリップで取り外した中古がバラ弾
輸送スペースを有効に使うためにクリップで支給
マガジンやチャンバーにずっと入れたままにできないから、戦闘がなくなると取り外してバラ弾にする
2021/07/16(金) 21:23:39.71ID:Ljwb/OHq0
箱弾倉に被せて、クリップの弾をガチャつと押し込める器具が支給されているとか聞いたな
2021/07/17(土) 15:39:59.14ID:NLHG3XmY0
弾倉を原因とするジャムってどれぐらいあるんだろう
2021/07/17(土) 15:46:10.89ID:Qwc15h3U0
>>187
>マガジンの破損や不良品

寧ろ不良品弾薬に次ぐジャムの主因
2021/07/17(土) 16:03:16.14ID:3vNNYhZ60
>>187
割合がこうこうとはっきりした数字は知らないが
ライフル拳銃問わずジャムの原因の多くはマグやアモやスプリングに起因する事例が多くを占める
有名なマガジンメーカーなら設計や製造段階での不具合は少ないだろうけど
リップの変形や広がりとかぶつけて変形とかは普通にあるし
スチールよりアルミ製なら尚更多い
一方アモなら弾頭重量や圧力の大小やクランプ不足や全長が規格外に大きかったり小さかったり等
スプリングはマグやリコイルSPやエキストラクター等はいずれ劣化する

ハイサイクルの場合はスライドやボルトの往復速度にマガジンの給弾速度が追いつかない場合もあるそうな
2021/07/17(土) 16:07:11.07ID:KRq4ACcGa
イラク戦争の時の調査でジャムの6割がマガジンが原因
2021/07/17(土) 20:55:34.09ID:QfyTvJc60
つってもバネってずっと縮めてても弱くはならないんだってね
むしろ頻繁に伸縮させることのほうが劣化に繋がるとか
だからマガジンでも弾を籠めっぱなしにしといたほうが頻繁に出し入れするよりいいって聞いたことがある
2021/07/17(土) 20:58:34.20ID:AzKNMoez0
>>191
それを耳にすることはあるが
軍警察には弾薬管理のために勤務終了に弾薬を退出すべきと規定するところが多い
2021/07/17(土) 22:17:11.36ID:roUpg+X90
>>192
よくある「本当に効果があるかよくわかんないけど、なんか良さそう…」でやっているヤツですな
実際WW2くらいの時に弾が込められたまま放置されたm1911マガジンを2000年代に分解してみたら全く劣化していなかったという話もある

もっともなんでコイルばねがへたるのか?という事自体は、実は今現在でも解明されていない謎だったり…
2021/07/17(土) 23:27:04.39ID:HaC8oiGF0
マガジンのバネに頼らなければ信頼性が向上するんだな
じゃあ弾をベルトリンクにして機関銃のように引っ張りだそう
2021/07/17(土) 23:35:07.82ID:roUpg+X90
つまりホッパー式が最強だった…?
196名無し三等兵 (ワッチョイ b163-xsdl)
垢版 |
2021/07/18(日) 01:10:07.82ID:qKpyjjm10
HK 433は結局採用国ゼロなんか?
2021/07/18(日) 02:02:44.84ID:LKmtwc+Ap
>>187
海兵隊で、M16A4/M4はマグに30発入れるとジャムるから28発にしとけと教育されている
他に民間用のプラマグで、同様に30発入れると左右が膨らんで十分にマグキャッチされずジャムとかもある
2021/07/18(日) 08:32:45.74ID:wW6+0ASUa
>>190
海兵隊は使い捨て禁止のドイツ製スチールマガジンが一人数本支給されたんだっけ
2021/07/18(日) 08:59:12.97ID:UbjYcgIK0
>>197
外でもよく聞くが、なぜもう少しデカくして規定量が入る様にしないのかな
2021/07/18(日) 09:01:25.58ID:/0C741py0
>>197
それってまだやってるの?
ジャムの原因になったアルミ弾倉ってもうとっくに置き換わってると思ってた
2021/07/18(日) 09:13:15.79ID:nSH0X7ZWa
>>199
でかいと邪魔だしね
2021/07/18(日) 09:21:48.64ID:UpED20sx0
ミリタリー側が装弾数減らしてるだけでメーカーは一応30発装填できるように設計してるからな
2021/07/18(日) 09:31:52.27ID:XHrdGszF0
>>191
円筒の線条ばねならたしかにそう。
マガジンに使うような曲げ加工前までの熱処理しかしておらず、箱型弾倉の形にベンダーで曲げただけのマガジンスプリングはすぐヘタるよ。
今なら熱処理できるだろうけど、コストの問題でやってないんじゃないかな。
だって装填したまま保管なんてしないんだし、意味が無い。
2021/07/18(日) 09:38:33.24ID:UbjYcgIK0
>>201
たった2発分だよ、1cmほど長くするだけだよ
2021/07/18(日) 09:53:53.49ID:qlyaTcEGF
>>204
そうすると今度は32発入るマガジンに30発しか入れてないと言うことになるだけ。
2021/07/18(日) 09:54:47.71ID:tUIyB0TyM
>197
昔の銃の扱い方ビデオで戦場には絶対にスチールマグを持っていけ
他はダメだ、練習はプラマグでもいいって教官がいってたけど
アルミは柔らかくてぶつけるとリップ変形しやすいのはわかるけど丈夫そうなプラマグは理由はわからなかった
プラマグは膨らんで入らないからそりゃ困るわな
2021/07/18(日) 10:07:13.93ID:6/C07uZU0
>>206
近年のポリマーマグだと逆に自己潤滑機能があるから、弾薬に油塗ったのと同じ効果があってジャムが減るらしい
しかも設計がこなれてきて適切な厚さとかがわかってきてるから変形も無い(しても弾性で戻る)

尚それでも選ばれるのは鉄マガジンの模様
2021/07/18(日) 10:09:24.76ID:2Cd/PVH0a
>>203
スプリングは熱処理してるんじゃね?
PMAG gen1で12年間ロードしたままで問題無く動作した例。元々はポリマーマグのリップが変形しないかというテストらしい。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/24/loaded-pmag/
2021/07/18(日) 11:02:53.70ID:Gfw5v5UA0
>>204
30発のまま長くしたのならH&Kが英軍の為に開発した高信頼性スチールマガジンがあるよ

>>198-200
USMCでH&Kマグを使おうという話はあったもののポシャったようだよ
http://gunwiki.net/Gunwiki/AnalysisMagHKSteelAR
なにせ重いので落とした時に自重でリップが変形するのが嫌われた理由だそうで
代わりに採用されたアルミの新型EPマグはM4では問題無いもののM27とM855A1の組み合わせで問題があったので
これにはPMAGのGEN3で対処したからEPマグは訓練のみで実戦での使用は許可してないね
2021/07/18(日) 11:14:11.42ID:taRGWCWbd
っぱドイツ製よ!
2021/07/18(日) 11:14:49.67ID:Gfw5v5UA0
まあ結局英軍も重いH&Kマグをやめて軽いマグプル使い始めちゃったし
当のH&Kもポリマーマグにスイッチしたんだけどね
2021/07/18(日) 11:20:02.95ID:/0C741py0
米軍のM16系のジャム原因の大半はアルミ弾倉のリップが変形しやすいことに起因し
スチール製orプラ製マガジンの導入で解決した、っていう認識だったわ。それも随分長いこと
バネのヘタりもあったんすかね
2021/07/18(日) 11:34:12.26ID:UbjYcgIK0
原点に帰って、クリップにしたら
箱弾倉なのにクリップでもイケるライフルがあったはずだよ、あの路線に戻るんよ
重い箱弾倉を持ち歩かなくても良いから弾が沢山持てる、弾倉の変形とかに気を遣わなくても良い、途中でも随時補充出来るから弾切れで不利になる機会が減る、、良いこと尽くめや
2021/07/18(日) 11:37:09.50ID:/0C741py0
M14やVz58、SKS(サード製着脱弾倉)なら箱型弾倉とクリップ両方いけるな
64もポートが上方にあるけどあれはクリップ使えないのかな
2021/07/18(日) 12:02:28.95ID:8WbzZSLF0
>>204
マガジンポーチに入らなくなるだろJK
2021/07/18(日) 12:02:49.33ID:8WbzZSLF0
>>214
無理
2021/07/18(日) 12:13:29.01ID:UbjYcgIK0
>>215
ポーチを継ぎ足す!
マガジンを伸ばすのが通らなかったから、クリップ派に転向したの
今はクリップ&ホッパー派や
2021/07/18(日) 12:13:36.79ID:Gfw5v5UA0
>>212
バネのヘタリはしょうがないね
変形はよく言われるアルミの欠点だよね
でも改良型のEPマグもアルミなんで変形には相変わらず弱い点は劇的には変わらないはず
で、どこが改良されたかと言えば目立つ所は耐腐食、摩耗のコーティングだけど
これはフォロアーのスムーズな動きに貢献する
それと重要な改良点はフォロアーの傾き防止設計にした点か

>>214
開口部があれば使えるでしょ
それで近年驚愕したのがAR15のカルフォルニアリロードですよ
一般的なのはアッパーオープンでのリロードだけどポートからまさかイケるとはね
https://youtu.be/3zVenCG3eX8
これは金属クリップ差し込むタイプでは無いのでむしろG11方式のクリップに近いけど
http://2.bp.blogspot.com/-19bjOfpCqqM/VVdnXQR3c5I/AAAAAAABLf4/r--bwjB9HpE/s400/H_K_G11.gif
2021/07/18(日) 12:46:45.27ID:Gfw5v5UA0
>>215
海兵隊ならポーチはベルクロなんで多少の長短は問題ないよ
2021/07/18(日) 13:11:53.89ID:Gfw5v5UA0
>>213
> 途中でも随時補充出来る
いちいちマニュアル操作でボルトオープンさせてからでないと出来ないので
それならフレッシュマグと交換の方が早いよ
それとクリップはどうしても長くなるので普通は10発だから
なのでその点でも不利なんだよね
2021/07/18(日) 13:29:15.56ID:H3p87W420
クリップ装弾だとクリップや弾にゴミとかついてかえってジャムの元になりそうな気がしなくもなくもなく
2021/07/18(日) 13:45:03.53ID:Gfw5v5UA0
>>221
それが問題になるのはベルト式だよ、それもRPDやM249のポーチ式なら無問題だけど
2021/07/18(日) 14:11:01.43ID:Oicdf2mtM
>218
カリフォルニアロードにワロタ
タクティクールな特殊な部隊はこれ配布して随時弾が補充できるようにしたらいいんじゃね?
予備マガジンは2つくらいにしてあとはカリフォルニアローダーで持たせればいい
2021/07/18(日) 14:27:57.77ID:/JeRGAbgd
>>218
下戸が鯨飲になる感あるなカリフォルニアリロード
2021/07/18(日) 18:26:36.38ID:dkfqcY0a0
30発弾倉でも入れるのは28発までにしろっていうのもプラマグはやめてスチールマグにしろっていうのも結局「実際どうであれ気分的にそっちのほうが安心できるから」ってだけのおまじないでしょ
2021/07/18(日) 19:04:35.83ID:phzo53dNp
樹脂マグは広く普及していると思ったが…
2021/07/18(日) 20:44:52.36ID:Gfw5v5UA0
まあ28発ってのはクローズドボルトで抵抗が強いから減らそうって話なんで
調子の良いマガジン使いタクティカルリロードしないならば問題にはならないので
バックアップしてもらえる前提ならフルカウントでもOKなんだけどね
2021/07/18(日) 20:48:56.42ID:H3p87W420
このさいだから32発入りの弾倉をつくって30発装填すればいいんじゃね?
2021/07/18(日) 21:07:04.31ID:SQ3IBSsN0
ステンガンとか昔のSMGで32発マガジンあるけど本当にそれ狙いだったりするんだろうか
2021/07/18(日) 21:22:08.66ID:Gfw5v5UA0
>>229
オープンボルトはそもそもタクティカルリロード出来ないので無問題
最初のマグ装填はボルトの抵抗強かろうとも戦闘時でないので慎重にやれば確実にロックできるし
その後のボルトを引く際に力が余計に必要なだけで確実にロックするまで引けばいいだけだからさ
2021/07/18(日) 21:33:10.88ID:FJvRo/j00
戦時の銃は生産性の問題があるから、金板を切りやすい長さにするために弾数が半端になることがある
切りやすい長さはセンチ単位だったりインチ単位だったりする
既にある自動車や玩具などの工作機械の設備を流用して生産させていたから、できる銃もその機械から出てくる部品の最大最小サイズの枠内で縛られる
例えば9mm弾を32発複列に並べたとき、16発の2列で弾半分上下にはみだす。するとおよそ150mmの幅になり切りが良い。30発で止めるとおよそ140mmと若干半端になる
材料の鋼板がどのサイズで卸されるかにもよるが、戦時の量産では無駄な鉄クズが最大限出ないように作るので、その32発は何か生産上の合理的な理由があったんだと思う
産業革命でノウハウ豊富なイギリスはそういうところを重視する国だった
2021/07/18(日) 21:56:24.47ID:Gfw5v5UA0
そもそもステンのマガジンはMP40のコピーなんで32発というのもそこから来てるんだよね
2021/07/18(日) 22:07:51.66ID:UbjYcgIK0
32発な元は、MP18に着けたP-08の蝸牛弾倉が32発だったからだよ
長銃身にショルダーストック、そして蝸牛弾倉、、厨ニ病患者向けのアイテムだった
2021/07/18(日) 22:34:15.56ID:UbjYcgIK0
そして、何故32発なのか、P08は8連発だったから、蝸牛弾倉を製作する時点で4倍を指定されたのではないかな、ドイツ人は堅苦しいから、、
2021/07/19(月) 01:04:41.27ID:WA/PoL2ta
ドイツ人は理想に生きてる
2021/07/19(月) 03:35:46.93ID:2wQQyhuN0
>>233
いや、ロマンじゃなくて、SMGが存在しない時代にピストルカービンは普通に実用品だった
2021/07/19(月) 05:22:25.28ID:FCuLdbfk0
役所仕事が杓子定規なのは古今東西変わりない。
2021/07/19(月) 05:24:56.33ID:mURckESS0
構造の最上部を除いては、杓子定規でない役人なんて100%マトモじゃない
それこそ正義の味方か悪党か
2021/07/19(月) 12:30:54.29ID:iRzRzesT0
>>236
コルト・ガバにストックを着けても美しく無い、長弾倉はブサイクなだけ
ストックを着けて美しいのはP08とC96だけだよ、C96には蝸牛弾倉は着けられないから、完璧なのはルガーP08だけだ
14年式も真似をしょうとしてアノ形態にしたようだが、、着いたのは刀身だけ orz
2021/07/19(月) 15:51:28.15ID:+fOqCCNO0
>>236
>>ピストルカービンは普通に実用品だった 

その辺までかんがえて9ミリパラベラムの性能って決められた感があるな
2021/07/19(月) 17:21:17.40ID:iRzRzesT0
>>240
いやいや、カービンにするなら7.62x25 つまり大型モーゼル拳銃弾だよ
9mmx19ルガー弾より高初速だから有効射程が長いそうな
2021/07/19(月) 19:39:36.53ID:GsFupZmha
>>241
低伸性が良く射程が長いんだよな
後に7.62oトカレフ弾になった
2021/07/19(月) 21:25:48.34ID:5tNdDYg60
>>241
>7.62x25mm
後にSMG弾として大活躍したので実際そうだった
しかし野戦に問題ないが、薬莢長さはグリップの小型化に不利で、
SMGも拳銃も野戦に不要の時代で市場から徐々に消えた

ピストルカービン弾としては優れるが拳銃弾としては微妙
まあ、これは5.7x28mmなど薬莢長い現代高速弾にも言えることだ
2021/07/20(火) 02:31:20.08ID:UBvCs9D10
P-08をそのままフルオートにするんじゃ駄目だったんか?
2021/07/20(火) 03:50:45.24ID:fm0/yIIo0
>>233
長銃身の拳銃は「アーティラリー」と呼ばれている事からわかるように砲兵用。
フルサイズのライフルは持てないし持つ必要もないから代わりに拳銃を大型化して持っていた訳。
2021/07/20(火) 04:34:27.77ID:jx7BI7x2p
>>244
P-08の部品は互換性が無く、職人が手作業で調整した上で、重要なパーツには共通のシリアル・ナンバーを入れて管理する程で、信頼性に欠けていた。
またアクションの面白いトグルアクションだが、一回ごとに照準が目隠しされる上に、これまた信頼性を犠牲にしており、アーモの相性が強く要求される。
主力とするにはかなり問題がある。
2021/07/20(火) 05:32:56.82ID:fm0/yIIo0
P08なんかまず高コストで生産性悪いし、砲兵かさもなくば階級が上の人間の護身用だから供給が間に合ったのであって、
(映画なんかで米兵が戦利品としてP08を欲しがる様子が良く描かれているが、あれは高コストな職人芸で作られた銃で珍重されたから)
多くの歩兵に配るにはコストも生産性も合わないね。第一フルオートで制御もしにくいし、フルオート前提で設計してないから兵器として必要な信頼性もない。

よく小銃系スレで極左が南部式をバカにしているが、P08なんかそれと同レベルの拳銃でしかない。
2021/07/20(火) 05:47:00.85ID:oP0aSBFD0
犯罪者やガンマニアが拳銃をフルオート化して瞬間火力ヒャッハー!ってのは当時からあっただろうけど、軍用としては厳しい。

機関部を長大化して発射速度を何とか下げて、強度も上げてって、再設計するならデスマ必至。
2021/07/20(火) 08:56:31.02ID:2TYBf6mS0
P08最大の功績は9x19mmというちょうどいい弾薬の地位を確立したこと
2021/07/20(火) 09:20:23.39ID:vUQF5IdBa
>>247
蘭印作戦でオランダ軍から鹵獲したルガーP08も日本軍将校に人気があったらしいな
2021/07/20(火) 09:37:01.48ID:ouDDVRco0
>>247 25年もあとの拳銃が同レベルってことが大問題だろが。
2021/07/20(火) 10:11:43.48ID:0IYkFoBCd
ルガーって基本設計19世紀の自動火器黎明期の銃なんだから難点多くて当たり前だろ
ブローニングも同世代だけどさ
2021/07/20(火) 11:14:22.87ID:IPWA0fmw0
BHPも息がながかったねぇ
軍用拳銃ってアレくらいのスペックがあれば十分なのかもねぇ
2021/07/20(火) 11:38:19.73ID:2TYBf6mS0
>>253
一大ユーザーのイギリス軍では1930-2010年代、80年くらい現役であったのでもう十分だろう
メタルフレームSA/DAの全盛期にも問題なく戦い抜いた
流石に軽量化に関してはポリマーフレームに敵わないだけだ
2021/07/20(火) 11:46:13.75ID:BJgH8Ov60
グロックの使い勝手が良すぎた感はある
まあ当のグロックも40年以上前の設計で今も一線級なのは凄い
2021/07/20(火) 12:38:45.93ID:5ezY3LqP0
>>253
まあ僅かだけど重くもなるM92FSとかに交換する理由も特別無かったからだけど
でもね、現場の多くは腰の飾りで全く使わないから、少しでも小さく軽いほうが助かるんだよね
現に米空軍が大きなM17ではなく小さなM18を選択し
更に小さくしたものも調達したい要望を出してるくらいだし

そうそうBHPの日本語wikiの表記見たけど相変わらず日本語のは酷いね
重量810g(銃本体のみ)986g(弾丸装填時)とあるけど
実際はマガジン無しで900g、空マグ装着で1060gで弾丸装填時で115gr13発で156gなのでフルロードで1216gと差が大きい
2021/07/20(火) 12:46:37.77ID:jx7BI7x2p
>>251
同レベルの訳ないだろ! 南部の方の下だ!!
2021/07/20(火) 14:02:55.10ID:lM7sp2Cn0
もうコリブリでいいじゃん
2021/07/20(火) 17:47:12.13ID:7Cstj5Vwa
>>253
オーストラリア軍で現役だな来年更新する計画だそうだ
https://i.imgur.com/CVqY42D.png
2021/07/20(火) 18:40:20.93ID:8eoyES2ja
>>256
出典つけて修正しちまいなよ
2021/07/20(火) 18:45:24.21ID:8eoyES2ja
樹脂マグといえばAKだと思うけどあんまり話題にならないね
2021/07/20(火) 21:43:04.28ID:5ezY3LqP0
>>260
日本の銃に関しては日本語wikiの修正をしたことはあるけど
外国製に関しては修正するつもりはないよ、一種の踏み絵とも思ってるし
>>261
まあ、AKとかの話題は食いつきは特別良くないからね、まあ折角なんで一つ書こうかな
AKの赤茶系のいわゆるベークライトマグと呼ばれてるマガジンだけど
P38等に使われてる強度が高くないベークライトとは違い
ロシアで使われるAG-4SというFRP製なんだそうで非常に頑丈に出来てる
2021/07/20(火) 22:15:57.89ID:nBBGewiU0
>>261
ソ連小火器政策はコストダウンのために鉄薬莢やプラスチックマガジンを一早く導入し、西側より先進的側面がある。
それと比べれば新型銃が多い西側はなぜか消耗品に関して旧態依然
2021/07/20(火) 22:24:01.43ID:IPWA0fmw0
あの赤茶のベークライト製マガジンって74からだよね
47やMとの差別化の為にあんな色してたっていうけど、目立つからやめてくれってのが現場の声だったそうね


ところで、7.62×39のAKよりAK-74のほうが好きな俺はアタマがどうかしてるんじゃろうか?
2021/07/20(火) 22:34:12.31ID:5ezY3LqP0
>>264
赤茶系マガジンはAKMからだよ
> 目立つからやめてくれってのが現場の声
自分はロシア側証言ではそんな意見は見聞きしたことはないよ
フォーガットンのイアンさんとかも言ってるけど
西側ではオレンジで目立つのではと思うらしいけど実際はもっと暗い色だし
大地の色とも親和性は低くないので特に目立つことはないそうだよ
2021/07/20(火) 23:19:42.14ID:nNZxjod40
何もんだよ
2021/07/20(火) 23:30:58.35ID:fm0/yIIo0
そもそもAK74の初期モデルまではハンドガード・グリップ・ストックが木製で赤茶だったからな。マガジンだけ黒くしても仕方ないでしょう。
AK-74Mで全体が黒くなったけどな
2021/07/21(水) 08:02:08.32ID:ey0+xfTgp
ソ連趣味ってそんな感じで持ち上げても後で梯子外されるの多くない?
2021/07/21(水) 08:37:04.88ID:4rJavmZo0
外されるもなにもソ連はずでに滅亡した
あんな商売と要素を一切考えてない効率重視文盲向き実用重視設計が採用されることは以後何十年もないだろう。

現代のロシア銃も民営化の波に飲まれて商業主義に流された
2021/07/21(水) 09:46:27.86ID:cGbfGioI0
>>268
東西問わず木と鉄のパーカッションリボからハイテクNGSWまで
どこの国でもキャラが違いローテクハイテク安物高級品別の意味で好きなんで
後で実はこうだったってのもショックではあるけどそれはそれ
2021/07/21(水) 11:35:39.52ID:3wv2oMKlp
ポリマー素材マグに関しては所謂STANAGマガジンの元設計がおかしいだけなんだけどな
米軍内でM16に使うだけなら勝手に苦しんでろレベルだったんだけど
弾薬と一緒にNATOへ広めようとした罪は大きい
2021/07/21(水) 18:01:35.62ID:v+q5Om/Z0
アルミSTANAGがウンチだったのは有名な話だけど
スチール含めて根本的な設計そのものにも問題あったの?
2021/07/21(水) 18:46:48.43ID:cGbfGioI0
>>272
横レスだが、アルミは軽いが変形が、スチールは重いが丈夫
ポリマーはフリードロップしないが軽くて丈夫で自己潤滑と特性が違うからねえ
https://www.youtube.com/watch?v=Nu75yYtRkbg&;t=65s
上の動画見ればわかるけどHK416で装着出来ない、F2000はパッキンが邪魔、SCARのボルトキャッチの問題等
PMAGの多くの問題はその後出た改良版でクリアされてはいる事もあるけれど
PMAGよりアルミが軽く安く使いやすい事実は変わらないとの声も根強い
2021/07/21(水) 19:50:36.27ID:cGbfGioI0
ちなみに我々がSTANAGマグと読んでるSTANAG4179だけど
規定されてるのは寸法基準に過ぎないのでアルミスチールポリマーと材質自由だそう
それとNATOの標準化は草案のまま進まずに未だ標準化されてないのは案外知られてないよね
2021/07/21(水) 20:26:51.09ID:v+q5Om/Z0
2年ぐらい前にここでも話題に挙がってたね
TFBの記事だと本来ならSTANAGじゃなくてUSGIマガジンとでも呼ぶべきとか書いてた
2021/07/21(水) 21:56:51.03ID:wjWAPCcu0
PMagもバージョンアップしてるんだな。
こういう改良精神は好き。
https://youtu.be/MUnJDjrnXvA
2021/07/22(木) 03:48:26.43ID:xf3UDDBI0
素朴な疑問なんだけど、なんでFNHはF2000やP90を近代化しないんだろう
ブルパップ小銃は確かに一部の国でコンベンショナル小銃に置き換えられつつはあるものの
排莢方向を改善した新型小銃は今でも複数の他メーカーから提案されてるし
F2000は、2カ国でサービスライフルとして8カ国で特殊部隊装備として今でも運用されてる
1カ国を除いてほぼ特殊部隊でしか使われてないSCARの新型を毎年発表するより
F2000の顧客に新型を提案する方が期待値は高いんでないか?もう遅いけどフランスのFAMASの後継需要もあったはずだろうに

P90に至っては米のシークレットサービスという世界一重要な現場でバリバリの現役だ
なのに米のSFで運用中のMP7と比較すると陳腐化甚だしい
現在の需要と全く噛み合ってないエルゴや低い拡張性だけでもなんとかするべきだと思うが
2021/07/22(木) 07:20:18.22ID:u7ucBrH80
>>277
前提として個人的には特殊に見えるP90やF2000のエルゴは慣れてしまえば優秀だと思ってますよ
https://www.youtube.com/watch?v=hsEHEjA0Z1w
しかしF2000を装備に加えてる特殊部隊はポーランドを除きレベルが高くなさそうだし
SBR制限の為にブルパップに一定需要がある米国でさえ発売時期を考慮してもおもちゃレベルのスコープはありえない
トリガーは悪くないもののタボールよりは悪く、発売時期からすれば最終弾のホールドオープン機能は必要だったろうし
密閉性は高く信頼性は高そうにも思うけど、カバーだけでは対処できないジャムをクリアするのにはフィールドストリップが必要と
市場から早期撤退せざるを得なかったF/S2000を今後も求める市場があるとは思えず、改良する余力はFNに無いのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=hsEHEjA0Z1w
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/12/22/hot-gat-or-fudd-crap-tactical-perfection-or-nautical-rejection/
> 米のSFで運用中のMP7
USSOCでのMP7は射程に不満だった為ラトラーに更新されたはずですよ
各種装備を使いこなす特殊部隊と言えども他のライフルと類似性のある装備の方がありがたいはずだし
まあ300BLKも223に装填可能という重要な弱点はありますけど
なのでP90やMP7は300BLKの登場により各国の特殊部隊の新規調達需要は低くなると思います
他に活路を見出すとすればロンドンやベルギー等の都市LEのテロ警戒用途といった所でしょう
がその場合、多くは他のロングガンで訓練されてはいないでしょうから、エルゴや操作性の問題は特に無いと思いますし
拡張性も光学機器が一つとライト類が付けば問題ないでしょうから今ので十分では?
2021/07/22(木) 07:26:58.92ID:6jRaCd4Sp
まぁ本当に更新されたのか真実は知らんけどな
2021/07/22(木) 15:31:40.92ID:Rb4EvOgJa
フォワードイジェクトで最終弾ホールドオープン有りにするとボルトがエンプティケースをくわえたままになるというちょっと面白い状態に。
f2000とかエキストラクターで保持してるだけだからアモのばらつきとかで保持が弱い状態があったりしてマグチェンジの衝撃でケースがポロっと外れたりしたら悲惨な事に。とかつらつらと妄想する酷暑の午後
2021/07/22(木) 16:54:23.06ID:u7ucBrH80
>>280
その場合はケースガイドとなるスイッチが被さるので
マガジン引き抜いたマグウェルからケースがぽとりと落ちるだけのような気がします
2021/07/22(木) 18:02:55.67ID:bs78ofw70
マイクロタボールのサイズで、そのサイズに最適な弾薬で…
と想像したが、まずP90があるし、9×39系の超小型AKも多数ある、と。
2021/07/22(木) 18:57:46.02ID:u7ucBrH80
>>282
> 9×39系の超小型AK
良く勘違いされるけどAS VAL系は見た目は似てるがAKと内部構造は全く違うのでAK扱いはどうかと思う
https://www.youtube.com/watch?v=yIhD4FeB4IA
VAL系はVZ58みたいな直動ハンマーにエジェクター内蔵のマイクロロッキングラグなボルトで
AKとは違いロッキングリセス一体型のバレルだし
ピストンも一見AKぽいけど実際はリュングマンの亜種って感じなのですよ
2021/07/22(木) 23:12:01.37ID:ZCA0rx8H0
そういやVSSだとフレームが総削り出しの高級品なんだっけか?
フレームと同じ大きさの金属塊からちまちま削って形を作るという

ASVALも同じ作り方なのかね?
2021/07/23(金) 05:32:33.56ID:1kFBJsbHa
>>281
確かにマグを外してるときなら良いと思うけれどフレッシュマグを叩き込んでベースプレート叩いたりしたときとか。
ボルトフェイスから外れたり外れなくともケースが明後日の方向を向いたりとか。気付かないでボルト前進させたらとか考え過ぎか〜
2021/07/23(金) 07:31:59.63ID:VMHnoNrY0
>>284
AK47だって削り出しだぞ
AKMでやっとプレス成型になっただけで
2021/07/23(金) 08:32:27.97ID:Jk+2PMlNa
9x39ファミリーは元々は特殊作戦向けの少数生産品だから
プレス工法用ライン造るより切削工法を選んだのでは?
2021/07/23(金) 18:57:37.23ID:XH6jAb3P0
AKのバッファーゴムプレートって反動抑制というよりか
銃の寿命を伸ばすためについてんだな
https://youtu.be/VhjLyhzHjCI
2021/07/23(金) 19:05:23.58ID:L2xY4yTi0
ロシアの銃器メーカーって、どこの旋盤使ってるんだろ?
2021/07/24(土) 08:16:24.49ID:vIX7FgM20
>>288
ロシアも最近は閉鎖の念押しすんのか
それともバッファーかましててストロークが短くなってるからやってるのか
2021/07/24(土) 10:34:43.20ID:Oer+SPFJ0
AKのセイフティOnだとBCGの後退を完全に制限してるんだと思ったらハンドルひっかかるところまでは後退できるんだな
昔からこうだっけ?
2021/07/24(土) 11:28:55.93ID:6vRzFIb80
>>291
>>AK
セイフティオン状態で薬室の一発を手動排莢できるため
2021/07/24(土) 11:38:24.95ID:lwpDlecKd
>>292
排莢出来るなら装填もできるんじゃねーの?
2021/07/24(土) 11:48:46.67ID:6vRzFIb80
>>293
つ マガジンリリース

まあ、敢えてマガジン無しの状態で薬室に一発を入れることは可能
2021/07/24(土) 11:49:30.28ID:pXX99DYG0
>>293
後退量が足りないから不可能だよ
2021/07/24(土) 11:51:56.43ID:6vRzFIb80
>>292
>セイフティオン状態で薬室の一発を手動排莢

実演動画
https://youtu.be/_B4v46Ldvzc?t=65
2021/07/24(土) 11:53:07.46ID:6vRzFIb80
>>295
え?できるじゃね?
まあ、誤解したかもしれない
2021/07/24(土) 11:58:24.43ID:pXX99DYG0
>>297
省略せず書くなら、マガジンからの装填は後退量が足りないから不可能
2021/07/24(土) 12:13:49.21ID:3LCil1V70
セフティさえ掛けておけば兵隊は余計なことをできない設計で
あのパーツがダストカバー兼セレクター兼BCGブロックになってるところがAKマニアのホルホルポイント
2021/07/24(土) 13:01:25.09ID:Oer+SPFJ0
セイフティonでチャンバークリアできないのまずくないかと思ってたが普通にできるんだな
2021/07/24(土) 13:04:48.02ID:s6Zx/lfXa
セイフティONにしたまま全ての操作できた方が良いと思うんだけどそうでもないのかな。ONのまま初弾ロード、アンロード、通常分解とかできたほうが安全じゃね?
2021/07/24(土) 13:52:39.03ID:AUEU5XGG0
>>301
機械屋としては、AKのシステムをとるね
安全装置なんて飾りだよ、触らなきゃ安全…なのは、、何故か動いていた…があり得るからね
イジるなら元から切る、エンジンなら止める、電気ならコンセントを抜く、ブレーカーを落とす、、コレ安全管理の基本だよ
303名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-Cc+X)
垢版 |
2021/07/24(土) 13:58:05.74ID:iBnZ5/PAa
SIGがオーストラリアの次期小銃に自社のMCX SPEARを立候補させてる、なんて話を聞くとイギリスがブルパップ止めてもおかしくない様に思えてきた…6.8mmの長銃身こそブルパップが合うという妙な自信があったけど、特殊部隊以外が取り回しを重視する事はあまり無いだろうし
2021/07/24(土) 14:18:36.63ID:vIX7FgM20
ブルパップを選ぶほど重視してないかもしれないけど
いまどきは各国軍はサービスライフルにも取り回しやすさを求めてると思う
まず米軍がM16をM4に置き換えたし
次世代小銃は大概16.5インチクラスが標準で伸縮可動ストックも多い
自衛隊もなぜか13インチの小銃を採用したし
2021/07/24(土) 14:58:02.36ID:52GT2Cdja
>>302
コンディション3/4が安全なのはそうですよね。そこからの遷移とかそこへの遷移時にセイフティONのまま操作できたほうがいいんじゃねーかなと。
例えが変かもだけどAK方式だとエンジンかけるのにブレーキを一旦外さないといけないような感じがするですよ
2021/07/24(土) 15:02:38.84ID:JWxaf6IEa
ロシアの特殊な人たちも
MP5やらM4やらG19使ってたりするから
なんだかんだでAKには不満あるじゃね
と空気読まずに書き込む
2021/07/24(土) 15:17:34.65ID:4akZHXwpd
自国の小銃に文句が無いのは陸自位だろうね。
まあ陸自の構成員自体が他国の小銃を知らないから仕方ない面もある。
2021/07/24(土) 15:19:51.63ID:vIX7FgM20
文句はある
例えば平成28年度の装備改善要望に事細かに次期小銃に求める仕様がまとめられてる
2021/07/24(土) 15:54:13.45ID:JWxaf6IEa
国産の話は荒れるから国産スレでどうぞ

【20式】戦後国産小火器総合 51【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622447164/
2021/07/24(土) 17:18:18.65ID:pXX99DYG0
>>303
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/11/sig-ngsw-for-australia/
これ読む限りEF88を採用したばかりであるしCQBウェポンのみを欲してるか
2030年代から先の話ではなかろうかという話だね
まあストック折らねばSIGの方が長いのでCQB用ってのも変な話ではあるけどさ
英国だってA3のアプデはかなりの予算喰いなはずなので近い話では切り替えはないと思うな
変えるとするならSAW運用されてるMAGを軽いものに変更しそうではあるね
2021/07/24(土) 21:45:48.51ID:sbUbe4dQ0
>>193
遅レスだけど縮んだまま分子構造が変化しないから大丈夫とかいう理屈じゃないの
何回も折り曲げるから繋がりが切れてくる金属疲労が溜まってバネが折れる
2021/07/25(日) 12:51:30.26ID:rlOBcpKu0
>>306
世の中のオプションパーツってそいつら基準だからねぇ
2021/07/25(日) 20:18:24.33ID:tgpIbsK70
バネは動くから劣化するんだよ
動かなきゃ劣化しない
2021/07/25(日) 20:54:02.74ID:d/4KsyzA0
たしか自衛隊とか米軍じゃ撃鉄落としたまんまで保管するからセイフオフ撃鉄落としの状態でガンラックに置いてるんだろ?
銃口側からブラシ突っ込んで銃腔清掃するぐらい意識低い自衛隊はともかくとして、米軍までもが撃鉄のスプリングのヘタリを気にしてるわけだから
マガジンのスプリングも影響ないことはないんじゃね
2021/07/26(月) 00:45:56.55ID:jxCL4qIp0
旧西側の特殊部隊が所属をバレにくくするために、M4やAKを使ってるのと似た理由かもしれない
「使用している国・流通している国が多い」「敵と同じ銃である」辺りの理由からかな〜
2021/07/26(月) 00:56:29.59ID:jxCL4qIp0
もちろん、0.1秒でも早く敵を撃つ、少しでも装備を軽くする、という面において
AKよりもM4、
PMやMP443よりもグロック、
という選択になる意味も考えられる
317名無し三等兵 (ワッチョイ 99d2-caHY)
垢版 |
2021/07/26(月) 06:18:11.28ID:uia7gLv90
そもそもAK類はがばがばに作ってあるので命中精度が西側の銃よりも明らかに悪い。
2021/07/26(月) 07:21:36.31ID:X5Hz5DFC0
>>317
どうやらそういうレベルじゃないっぽい
https://youtu.be/rxpvOX-rP_Q
レシーバーすらこんなにプルンプルンするなら、そりゃ当たらんわなあ…
319名無し三等兵 (ワッチョイ d901-uWJq)
垢版 |
2021/07/26(月) 07:47:19.93ID:GDvPc5e/0
>>318
これはひどい。
こんなの使いたくねえわ。
2021/07/26(月) 10:52:35.73ID:OHgdpaGe0
>>AK-47
単発精度はそう悪くないがフルオートは確かに悪い
とはいえ沖縄戦やベトナム戦なみの泥水に沈めれたAR-15を死ぬほど分解掃除すればAKを使いたくなるだろう

沖縄海兵隊ジャングル戦訓練センターの風景
https://i.ytimg.com/vi/5PmP5nAeCvY/maxresdefault.jpg

なおAK-74なら腕次第にかなり安定になる
https://youtu.be/_Ak1v6g786E?t=234
2021/07/26(月) 10:58:21.52ID:CAhZiI0la
>>320
SCARをください。
AKは嫌。
2021/07/26(月) 11:02:08.44ID:OHgdpaGe0
>>316
マガジンチェンジなど固有の問題を除けば
AK-12/15とガリルACEが登場するまでにはAKへのアクセサリー装着は困難であることは
特殊戦とタクティクールギャングにとって最も問題なりやすい
特に2000-2020年代の対テロ戦争ではそうだ

ちなみにアクセサリー問題に関してサバゲー界隈も影響されてる

とはいえAK-12/15だけではなく近年にポストAK-47市場を狙うガリルACEの採用は地味に増えている
この問題は多少解消される

トップレール問題の完全解決はAKV-521に期待するしかないが
個人的にレシーバーの穴を増やすガリルACEとAKV-521の左ハンドルを嫌いだ
FNC方式でいいと考える
323名無し三等兵 (ワッチョイ d901-uWJq)
垢版 |
2021/07/26(月) 11:03:06.50ID:n2JzIMqi0
>>320
AK撃ってるおっさんが120キロ越えのデブマッチョのこの道30年のおっさんがプラットフォームになってるから安定してるという話を聞いた。
2021/07/26(月) 11:08:51.02ID:OHgdpaGe0
>>323
そのおっさんは凄いのは確かだ
しかしAK-74フルオートはそう悪くないのも事実だ
https://youtu.be/Uj-LkfXP_QA?t=130
2021/07/26(月) 11:15:36.04ID:OHgdpaGe0
少なくとも20世紀後半で西側一般兵にとって5.56x45mmのAKプラットフォームはいい妥協点だった
実際ガリルはそこそこ売れて、評価も悪くなかった
とはいえ当時にSTANAGマガジンをそのまま使えるのAK系プラットフォームはFNCだけだった

SCARフォロワー世代が登場した以降、更新コスト問題を除けば古いAKやARプラットフォームに固執する必要は無くなったが
その更新コスト問題は厄介で、結局マイナーチェンジの域に出ないピストンARとレール化AKが依然に採用されてる
2021/07/26(月) 14:33:36.15ID:ZnnOJMgp0
5.45mm弾って結構弱装でMEで言うなら5.56mm弾より30カービン弾に近い
それを低発射レート&凝ったマズルブレーキ&AKの重量から撃つんだからそりゃコントロール性には優れるだろう
そもそもセミオートメインってのが西側式の考えでロシアはフルオート普通に使うし
2021/07/26(月) 14:55:39.23ID:ezn6ivUra
どうなんでしょ?
AKのセレクタは押し下げれば瞬時にセミに切り替えできるし
リアサイトなんかも一番後ろに引き下げれば標準規制の照準になるんで
考えてないようで確りと兵士のこと考えてるような気がするのは
気のせい?かな

でも、まあ、ロシアは室内エントリー時にフルオートで掃射しながら突入するし
西側とは思想が違うのかもねわけわかめ
2021/07/26(月) 16:58:49.97ID:dAnKhzD2a
>>318
( *・ω・)ノこっちはどうよ?
https://youtu.be/C_xnEqPGh2s
2021/07/26(月) 20:13:17.82ID:iUtqEXET0
>>328
東独のも大差ないよね
でも同じプレスレシーバーでもAK47タイプ1やAMDはグニャグニャじゃなく普通レベル
https://www.youtube.com/watch?v=ZQJtyM8a3fw
https://www.youtube.com/watch?v=A3r9cyS2rVI
タイプ1は耐久性不足だったのに不思議だ、当然ミルドの47やM70はごく普通
https://www.youtube.com/watch?v=IALEtroS22Q
https://www.youtube.com/watch?v=zVf7uuEW0dM
ピストン式で剛性不足なAR18もAKMレベルにしなるね
https://www.youtube.com/watch?v=T8wEvNUHDNk&;t=446s

AKMもAR18もストローバレルで薄いプレスレシーバー要素に加え
ここまで揺れるのは固有振動数の関係なんだろうね
精密ライフルばりにバレルチューナー付けて試してほしい
2021/07/27(火) 01:31:38.84ID:wp74qssD0
https://fb.watch/v/fvZRbd_6r/
熱伝導の低いポリマー薬莢はより少ない火薬量(反動とマズルブラッシュ)で真鍮薬莢と同等のパフォーマンスが出せるそうな
2021/07/27(火) 04:05:16.20ID:+GlQ0I+P0
ロングもショートもピストン方式はボルト・ロック解除で銃身を起点にテンションがかかるからグネグネするのは仕方ない

AKが反動強いのは、体積の大きいボルトと一体のピストンの重量物が後ろにぶつかった時の衝撃によるものだって言う話は半分嘘だよ
コストを度外視してチタン製のボルトを作って軽量化しても反動はキツイから
2021/07/27(火) 04:25:21.35ID:SJeevxxg0
自衛隊は64式はAK47を丸パクリすればよかったんじゃないだろうか
2021/07/27(火) 04:39:33.09ID:RstY3fnY0
AK47は性格的にSMG寄りだから駄目でしょ
最近変わり始めてるとはいえ、自衛隊は伝統的に極端な野戦重視で人海戦術とも無縁なんだし
334名無し三等兵 (ワッチョイ 99d2-caHY)
垢版 |
2021/07/27(火) 06:01:21.24ID:BHUc85qm0
AK方式だと反動でかすぎて64式の求められてたフルでコントロールという要求にはふさわしくないな。リュグマン方式が一番ふさわしかったが当時の日本の工作精度では無理だったし。
2021/07/27(火) 06:19:05.35ID:P2fV/azE0
そもそもAK自体、分解結合の容易さ以外に価値を見出せない。
2021/07/27(火) 06:27:05.35ID:jzF6OdIs0
>>332
現物が手に入らなかった。
2021/07/27(火) 07:07:03.98ID:57Rl4Ram0
>>332
>AK47は性格的にSMG寄り

たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷
という伝統に合わない

とはいえ「弾薬が足りない>射撃訓練不足」の悪循環で大戦当時に「日本軍の小銃射撃精度は低い」と米軍が記録した
弾薬不足である以上に多分実戦での射撃精度は高が知れる

ソ連はこの問題を割り切ったので弾薬コストを減らせる鉄薬莢にシフトした
数を活かして接近戦に持ち込めば問題ないので
「想定範囲内にそこそこの命中精度をもつ連射が効く自動小銃+低価格鉄薬莢弾薬」のコンセプトは今にもあちこちの戦場に猛威を振るう

とにかく弾薬不足の兵站事情は連射重視の小銃と相性は悪く
案外セミオート命中精度が高い半自動小銃であれば自衛隊の弾薬事情に合うかもしれない
2021/07/27(火) 07:12:18.99ID:57Rl4Ram0
>>335
掃除時間を減らせる>休暇時間を増やせることは兵士にとって偉大
人も銃も泥水に一日中浸み込んだ後に特にそうだ

なお筋力トレーニングにも使えるという

https://youtu.be/y51u_IXgBx8
元スペツナズ隊員に聞くAKの凄さ
2021/07/27(火) 07:21:43.81ID:57Rl4Ram0
>人も銃も泥水に一日中浸み込んだ

これを10時間以上にやり続けたの後に、日が落ちて、そしてあなたに待っているのは、ランタンレベルの光で銃器掃除するの状況を想像してください

田植え前の水田で「泥りんぴっく」
https://youtu.be/tkr5bgiGIbI

地域によって猛吹雪の中に銃器掃除しなければならないのでさらに酷いだろう
2021/07/27(火) 07:39:22.53ID:dJLBNCeY0
64みたいな特殊な構造ならともかく
普通のターンロックボルトかつガスピストン式の小銃なら
ぶっちゃけ分解結合の簡便さはどれも大差ないよね
なんでAKだけ特別に「素人でも扱いやすい」ってことになってんだろ

特にAK47
重たいし反動でかいしでむしろ扱いにくいだろ
2021/07/27(火) 07:59:02.75ID:pbeYdWWm0
>>337
>とはいえ「弾薬が足りない>射撃訓練不足」の悪循環で大戦当時に「日本軍の小銃射撃精度は低い」と米軍が記録した
それ実は、撃たれてる方はそう感じるというただの戦場トリックで日本軍側も「アメリカはパカパカ撃つけど全然当たらなくて射撃が下手くそ」と評価してたり

そういや何年か前に米陸軍が射撃練度は年間で120発撃てば十分とかいう謎のレポート出してたけど最近全然聞かないな。取り下げたのかね?
2021/07/27(火) 08:09:58.85ID:SK2rh39M0
>>340
見れば分かる

ロシアンボーイとガールによるAK-74分解結合デモ
https://youtu.be/LrxjYfl05ek

新生代小銃の代表SCARの分解結合
https://youtu.be/UrWKsLZWfh0

https://youtu.be/LHn6tYx8TMc?t=130
M16 vs AK47分解結合
2021/07/27(火) 08:16:51.66ID:dJLBNCeY0
>>342
大差ない
https://www.youtube.com/watch?v=2HFp82g6fPQ
2021/07/27(火) 08:31:56.41ID:YAKZW3YW0
>ロシアンボーイとガールによるAK-74分解結合デモ

解説すると実はAKの消炎器を分解する必要は薄いのでさらに早くなれる
特にボルトとBCGの構造をユニット化されて分解しやすく
暗闇の中で部品を草むらにロストする可能性も低い
(軍によって部品ロストは非常に大変な事で、部隊全員で探せばならない)

構造上レシーバーを分解する必要はなく、カバーを取り除けばいいのでそれも自動小銃の中では比較的に簡単
(21世紀にこれはトップレール載せにくい問題に繋がるだが)

ロングストロークのためガスシリンダーの構造も比較的に簡単で、分解しやすい

とにかく性能ではなくユーザーのことを色々を考えて作った銃、
中小学生や文盲さえも数十分で分解掃除の基本を学べると評判になった
2021/07/27(火) 08:40:18.88ID:YAKZW3YW0
>>343
DI AR-15のガスシステムを分解掃除必要はないと信じられてるだが、質が低い弾薬を使うや水に沈まれた後にガスチューブが詰める可能性はぐっと上がる
そこで信用性を増やすためにショットストローク化にすると、ハンドガードを分解する必要が出るので手間は増える

HK416
https://youtu.be/n7TSiMJen98?t=205

ちなみに台湾T91の最大の改良点はこの手順を省略できること
他に最も面倒の問題はAR-15系ストックのスプリングチューブが浸水する場合、とにかく水が出ないので、銃身以上に掃除しにくい
2021/07/27(火) 08:53:55.68ID:hhoVZgKi0
>>341
ww1の戦訓で言われてたろ「ライフルマンは空しか撃たない、鉄砲は飾りだ」
だから、ドイツは戦争前から歩兵に騎兵銃を持たせた、日本は対空用の短小銃を持たせた
その結果、フルサイズの自動小銃を持たせた米軍が羨ましいと言う話は聞かれなかった
強力な鉄砲が要ると騒いでいるのは米軍の一部だけとメーカー、残りは「M4で充分や」
2021/07/27(火) 09:06:18.39ID:YAKZW3YW0
>>346
まあ、概ねマイナーチェンジARとAKで十分な状態が続けているため
SCARフォロワー世代の普及は遅い

接近戦を除けばアサルトライフルの命中精度はあまり期待されてなく
野戦に関して依然に短連射の制圧射撃が主流

小銃マニアのアメリカ人は命中精度がいい小銃にこだわるが
実戦にアサルトライフルは最も輝く場合はCQB、特に乗車歩兵にとって寧ろ軽量短小化が重視されてる
2021/07/27(火) 09:49:04.68ID:k5nIBNT9d
そりゃメンテなんて簡単に行えるに越した事はないし大半の兵隊にとって銃は重りなのはそうなんだがそれで軍用銃としての性能がおざなりになってしまうのは如何なもんかと思う
先人達は先込マスケット〜ボルトアクション〜SMGや自動小銃とどんどん複雑な銃に持ち替えてきたんだぞ?
当のAKだってAKV-521なんて随分と西側寄りな構造になったし
2021/07/27(火) 10:53:26.73ID:+ibBn7lud
つまり、ブルパップが求められてるんだろ?
やはり、L85やAUGは正しかったのだ!
2021/07/27(火) 10:55:31.49ID:LINzDKKh0
L85はともかくAUGはいい銃だろ
当時のブルパップの中じゃ群をぬいていい銃

結局冷戦時に作られた銃って
本気で戦争に備えてた時代だから
良い銃おおいんだよなー
351名無し三等兵 (ワッチョイ d901-uWJq)
垢版 |
2021/07/27(火) 12:02:32.10ID:qoKem++P0
小火器は兵士の個人防護兵器という扱いで目標地に歩兵を流し込むまで死なない様にだな。
2021/07/27(火) 12:23:22.21ID:0w/wlY+W0
んだんだ
兵隊の任務は高性能なライフルで敵兵を射殺することだと思い込んでるオタクが多すぎる
353名無し三等兵 (ワッチョイ 1332-WbmC)
垢版 |
2021/07/27(火) 12:41:24.02ID:Ux87F5Xv0
歩兵の小銃は極論爆竹括り付けた木銃でもいい
突撃するときの花火になればいいんだ

大事なのは機関銃
歩兵すなわち機関銃のタマ運び係だ
2021/07/27(火) 12:45:36.03ID:YAKZW3YW0
>>349
>ブルパップ
短小化は評価できるがアサルトライフルの本領であるCQBに使いにくい

DMRとして発展する余裕はあると思うが
狙撃屋は大抵トリガープルと構えの理由でブルパップ嫌いだな
2021/07/27(火) 12:47:02.29ID:1LWlYPiad
小銃なんて火砲や空爆が来るまで前線維持、観測、効果判定のための歩兵を死なせないためにあるもんだしな
2021/07/27(火) 12:52:03.95ID:YAKZW3YW0
>>348
>>AKV-521
実は軍用じゃなく民生市場向きらしい
登場がAK-12/15より数年遅く、現時点でロシア軍に採用される可能性は薄い

しかしレイアウト近いのFN FNCを冷戦時代の最優秀AK派生型設計と評価する声も昔から存在する
ボルトとBCGの改変を最小限にしたAKV-521の設計自体は優れる
自分は穴を増やす左ハンドルを除けば好きだ
2021/07/27(火) 12:57:00.58ID:YAKZW3YW0
>>アサルトライフルの役割
野戦に小火器の役割は戦線構築と維持、そしてライン上げ
そしてアサルトライフル独自の役割は陣地の防衛と掃討などCQB

野戦で敵を殺傷する主役は砲爆撃
銃弾で敵を拘束して砲撃で殺す、沖縄戦にも有効と証明された戦法だ
2021/07/27(火) 13:11:37.85ID:zQCgxhEw0
しかし絶大な火力支援を期待できる米軍がそれでも歩兵用ライフルを「コスパ優先で適度に使えりゃいいや」ってところに抑えておかないところが
なんとも言えんな
しかも
「多少メンテに手がかかっても軽くて当たる奴」
を選んでいるのがなんともいえん

これはもう、米軍みたいに補給が潤沢で、銃が多少調子悪くなったらすぐに新品に交換できる軍隊ならではの考え方なのかもしれん
2021/07/27(火) 13:26:01.53ID:YAKZW3YW0
>>358
概ね同意できるけど、
個人的感想だが、アメリカ人は世界一銃器好きなので小銃の性能に拘る
多分江戸時代に日本人は刀に高性能を追求し、剣術の開発に力を入れるのような心理

(なお幕末にそれは多少に役に立ったとはいえ野戦では銃器と火砲の敵わなく、耐久性にも疑問を残した(特に柄の構造)
後により安価の銃剣とシャベルや山刀の方も十分に近代戦を戦えると判明したので、日本刀の性能アップに使ったリソースは結局趣味の領域に出ないと自分が考える)


アメリカ人がそんな小銃開発に拘って数十年、最新採用された小銃はビームガンでも何でもなくだたのピストンAR
ストーナーのAR-18を参考にした台湾人さえ1970年代でやったこと
銃オタをやって来た自分もガッカリだぜ
2021/07/27(火) 13:26:55.16ID:hhoVZgKi0
>>358
西部劇のお国やから、、しゃないわ
しかも金と工業力が有って、業界の献金も野放しのお国や
新小銃でややこしく揉めて前へ進まないのは、現場からの要請が無いからだろう、、新小銃は全部重くて捌きにくい
推しているのはメーカーと、その手下の軍幹部達だけ
献金が貰えない議員達からしたら、新小銃へ換える利点が見えないんだろうな
市民に鉄砲が広まりすぎて、市民が総鉄砲評論家化しているしから、強引に換えるとM16の悪夢が再来するかも…だし
2021/07/27(火) 13:35:58.03ID:wp74qssD0
小銃偏重の考え方は中二病だし戦争において小銃火力は歯車の一つでしかないことは確かだが
WW1の戦訓まで持ち出して過小評価するのは反動的と言うか高二病まで行ってると思う

>>358
先進国である以上命の値段は高いし、歩兵が撃つ時点で既に危険な状態に晒されてるので精度と射程の勝る装備を求めるのは必然かと
後は正確な狙いさえあれば殺傷能力はカタログスペック通りに出せるのも事実
AASAMに初参加した自衛隊がコテンパンにされた後、ACOG他を持ち込むようになったように小銃の有効性は照準器の良し悪しにも左右される
2021/07/27(火) 13:38:46.80ID:YAKZW3YW0
>>359
まあ、技術開発を否定したいではなく
アメリカ人がそんなに力を入れてる割に進歩はあまりにも少ないと嘆くだけだ
その少ない進歩(アクセサリーの開発など)の効果をフル発揮できるのも一握りのよく訓練された人間に限って
大規模戦になると重要性は薄くなる
2021/07/27(火) 13:39:02.61ID:k5nIBNT9d
というかガリルやバルメをAK派生と言うなら何ら異論は無いけどFNCやSG550は何をもってAKなんだ?
ガスピストンとハンドルが一体のボルトキャリアなんてAK以前からある何ら珍しくない構造だしそれでAK派生っていうのはポリマーフレームオートを全部グロックって言うようなもんで確かに影響はあるだろうが強引過ぎるわ
2021/07/27(火) 13:46:25.05ID:YAKZW3YW0
>>361
そこで停電した室内に役立つタクティカルライトを除けば
野戦に最も有効の小銃アクセサリーはスコープだが、それも戦場次第
例えばジャングル戦などにスコープの性能をフル発揮できる余地は少ない(そもそも敵を見えない場合が多い)

なにより軍用級スコープの値段は銃器以上になりやすく、それが普及を妨害している
アイアンサイトも戦えなくもないため、電池を必要とする接近戦用光学サイトも費用対効果は微妙で、採用されにくい
金さえ出せば多少効果あるとはいえそんな金ある軍隊は少ない
2021/07/27(火) 13:47:02.67ID:k5nIBNT9d
例えば元祖アサルトライフルのStG44
http://imgur.com/LxlWub2.jpg
ロッキングこそティルトボルトだがフレームがアッパーとロアーに別れる構造なんかAKよりもFNCやSG550に近いだろう
2021/07/27(火) 13:57:19.02ID:YAKZW3YW0
>>363
解釈違いと感じるならそれを争うつもりはないが
冷戦後半では定番の一つになったフルオート向きロングストロークとロータリーボルトを普及させた要因は間違いなくAK-47
実際FNはFALにブローニングから受け継いだティルトボルトを採用したが、FNCでロータリーボルトに変更された
同時期にG3もドイツ独自のローラー遅延式を採用したが、G3派生を除けばそれを受け継ぐ設計はない

ロータリーボルト実用化の先駆けガーランド系はご存知の通りM14で一度フルオートに失敗した
(AKがそれをフルオートに上手く改変した)

AR-10/15のロータリーボルトの霊感は出所不明、ガスシステムの設計に関してAK(あとAR-18)ほどの影響力はない
2021/07/27(火) 14:46:16.45ID:i1sTfr+pd
歩兵にとって軽さは大正義だし
2021/07/27(火) 14:47:02.94ID:1jH+/fUz0
補足、FNCとSig 550のボルトはかなりAKボルト似

FNCボルト
https://i.imgur.com/RsV28uC.png

上SG550、中AK-47、下SG552のボルト
https://i.imgur.com/gZYifb6.jpg
2021/07/27(火) 14:55:29.92ID:1jH+/fUz0
>>367
同意
だからAKは確かに古い
とはいえ鉄と木と比べればアルミとポリマー素材の加工にはある程度の工業力を要求するため
鉄と木で概ねの部品を作れるAK-47系銃器が第三世界に普及する

AR-15最大の先進性はまさに素材
しかしコスト問題で海賊し放題のAR-15以外のアルミ新型小銃はなかなか普及しないだな
2021/07/27(火) 15:17:49.66ID:+GlQ0I+P0
ARは、よく当たる反動も小さく軽い
運用面でデリケートだが撃つだけなら素晴らしい
2021/07/27(火) 15:52:43.11ID:k5nIBNT9d
>>366
別にFNCやSG550がAKの影響を受けた事は否定しないけどそれはボルト周りだけであってレシーバーの構造等違う部分も多々あるのにAKのコピーや派生型の如き扱いをするのは同意しかねるってだけよ
それが通用するなら極端な話世の中のガス圧作動方式の銃は全部オキチスの派生型になってしまう
2021/07/27(火) 16:16:42.50ID:TL/idruoa
>>371
同意
>>356のこれのソースが知りたいです
>レイアウト近いのFN FNCを冷戦時代の最優秀AK派生型設計と評価する声も昔から存在する
2021/07/27(火) 16:17:41.62ID:dJLBNCeY0
SCAR含めてショートストロークピストン、マイクロロッキングラグ、ターンロックボルトの小銃は
みんなAR18の派生型って海外でも揶揄されたりするし、それと同じようなもんじゃないの
2021/07/27(火) 16:26:58.78ID:SJeevxxg0
64式でAKが無理ならSTG44に二脚つけるだけでよかったのでは
2021/07/27(火) 18:23:29.66ID:+OS8kT0lM
タークも550を西側で贅沢に造ったAKと評してたな
2021/07/27(火) 18:58:42.85ID:n2u2vo/D0
>>332 今北。SKSを丸パクリ(開発者談)してますがなにか。AKはものがないんだよまだ。
2021/07/27(火) 19:59:21.65ID:1jH+/fUz0
>>372
>FNC

中国の銃器デザイナーの間に知られる話と聞いた
登場時期は微妙であまり売れなかったが、当時に西側においてもこれといった欠点はない軍用小銃として知られていた
ガリルと違ってM16マガジンを使用できるため兵站面にも優秀

まあ、口伝の話に過ぎず、聞き流しても構わない
2021/07/27(火) 20:03:57.17ID:hhoVZgKi0
>>374
> 64式でAKが無理ならSTG44に二脚つけるだけでよかったのでは

タラレバ…なら、苦労して開発した六四式を投げしてて、ストナー63にすれば良いだけじゃ
何故M16やAR18じゃ無いのかってか…儂の趣味じゃよ
2021/07/27(火) 20:05:41.97ID:orSlprSSa
>>358
そりゃアメリカではコスパ的にAK系よりAR系の方が良いからでしょ

専用ラインをドカバカ敷きまくったおかげでアメリカではまともなAK系に比べてまともなAR系の方が安いという逆転が起こってるし、メンテ自体も小銃としては普通のメンテだし、ベトナムの時に猛威を振るったクソ弾薬もお友達に全部押し付けて今はクリーンな弾薬使ってるから清掃も楽だし

…どちらにせよアメリカでしか使えそうにないな!
2021/07/27(火) 20:21:33.83ID:na8CPKp10
>>377
中国人かよ!
ロシア人が自分とこのAKの優秀さをプロパガンダする為に言い出しそうなもんだが

上でSTG44が出てたけどティルトボルト式ってロッキングブロックを固定するレシーバー強度必要と言われるけどクルツ弾とはいえドイツ人はプレスレシーバーであっさりやってのけてるのは流石だと思う
2021/07/27(火) 20:46:59.10ID:+zaBqtBI0
>>374
7.92弾なんか死んでも採用する訳無いのに、どうしてそこまでありもしない妄想を書けるのか感心するレベル
2021/07/27(火) 21:27:56.62ID:cyOoUdRIa
>>381
ケルベロス世界からの書き込みかもしれない
2021/07/27(火) 21:55:40.33ID:zisOWO9h0
>>379
軍事援助のためにアメリカが第三国からAK系銃器を購入した事例もあったな

話題のアフガンにおいてAR-15を使うのは少数の特殊部隊、主力小銃は依然にAK・米軍が20年近く駐屯してもこの状態
https://youtu.be/W4O3zCYwXWM

いくつのケースに撤退した米軍が残した山ほどAR-15は消耗激しいのかあまり広く使用されてなく、
複数の要因あるとはいえ、米軍が去った後に現地のAR使いが数的優勢を持つAK使いに圧倒されるのが通例かもしれない
1975年にあったことだった

長期戦に銃本体の頑丈さと弾薬の安さが物を言う
2021/07/27(火) 22:27:21.30ID:P2fV/azE0
ヒトの命が安い失敗国家はしょうもないな。
2021/07/28(水) 00:13:31.47ID:gpPkfQbsa
>>377
なるほど。なんか情報入手が難しかった昔ならではの誤解な感じがする>FNCとAK47がレイアウトが似てる

AK47系はやっぱ単一のレシーバーに全部放り込んで蓋(トップカバー)をした構造でなきゃとか思ったり。蓋あければ中身にアクセスできる。蓋には応力がかからないので無くても動作に支障ない。異物混入の心配はあるけどw

個人的にはAKVは別系統のライフルな感じがする
386名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-e4yY)
垢版 |
2021/07/28(水) 00:41:33.01ID:mGfFzKNf0
中国は弾変えないのかな?
アメリカみたいに研究してないのか?
2021/07/28(水) 02:10:17.58ID:LiwfStAn0
AKは異物混入に強いぞ
治安の悪い国で10年以上前の地層に埋もれた錆びだらけのAKを発掘してオイルをぶっかけて
ガシャガシャとボルトを動かして貯まった泥を少し落として新品の弾が入ったマグを突っ込めば撃てる
最初はジャムるが撃ち続けると内部の土や泥が取れてフルオートで撃てる様になる
2021/07/28(水) 03:11:23.10ID:e3p4r4AD0
AKは砂とかならまだいいが泥には弱い
内部に空間が多い分そこに泥がみっちり詰まると動作しなくなる上に詰まった泥を即座に掻き出すのは困難
2021/07/28(水) 03:44:26.14ID:4WXiayWc0
本元のロシアが不満たらたらで新小銃を試行錯誤し続けて半世紀経過してるのに、なんでAK-47を崇拝しているのか全くわからんわ。
2021/07/28(水) 08:10:56.72ID:slqkgTNp0
>>389
細かい改良をしているが、採用した最新型AK-12/15さえマイナーチェンジ、基本構造はあまり変わらない
寧ろAKV-521までに大きな改変はしなかったことに驚くべきだ

>>388
フルーツケーキをAK機関部内部に詰めるテスト動画
最初こそジャムるが、手でボルトを数回動かした後にケーキを潰してオートし始めた
https://youtu.be/BYjCHb0bwSI
2021/07/28(水) 08:21:31.62ID:slqkgTNp0
>>390
リンク修正
https://youtu.be/nfWzwu6ZovM
2021/07/28(水) 08:37:18.27ID:8agt2rSxa
>>390
ケーキは圧縮性があるから泥の代わりにはならない。
2021/07/28(水) 08:51:56.51ID:slqkgTNp0
別にAKは無敵を言うつもりはないぞ
だが自動小銃の中ではレシーバー内の異物にかなり強いの部類であるのは事実だ

http://youtu.be/4Ovyeoyl29I
ベーコンも焼ける

https://youtu.be/2a9lZO74YCE
浸水する沼テスト

なおM14もそうだが、レシーバーの穴が多く異物が侵入しやすい反面、水で洗えば大抵な異物を洗い出せる
2021/07/28(水) 09:12:57.15ID:4WXiayWc0
何時まで夢見てんだか。
http://www.higashi-nagasaki.com/c2009/C2009_msa01.html
2021/07/28(水) 09:17:44.13ID:slqkgTNp0
>>394
そりゃそう訓練するだろう
多少な異物侵入を許せることと、異物侵入を減らすべきこととは別問題
例えば軽トラのラダーフレームは比較的に頑丈のことと、衝突事故を避けるべきこととは矛盾しない
2021/07/28(水) 09:24:27.54ID:4WXiayWc0
結局さ、底辺の銃だし、脱却できないロシアは残念でしかない。
2021/07/28(水) 09:38:51.37ID:BailGrKJ0
多少美化されたとはいえ、カラシニコフの伝記映画は軍用銃器開発の基本を一通り示したので、内部構造系銃オタは見るべきだ

『AK‐47 最強の銃誕生の秘密』予告編
https://youtu.be/OcM1875Hbe8

イメージ映像だけど、映画の冒頭で銃のジャムに殺されかけたカラシニコフの同志はジャムの危険性をよく実演した
ジャムの原因は銃ではなくマガジンの凍結であることもリアリティ高い
AK-47は底辺ではなく徹頭徹尾「兵士の銃」だ
二か月あるいはそれ以下の訓練しか受けていないのに前線に送られる人々のために作られた

なお映画の中に大戦中最優秀SMGのPPS43を設計したアレクセイ・スダエフもいいキャラだ
2021/07/28(水) 09:49:57.38ID:4WXiayWc0
>二か月あるいはそれ以下の訓練しか受けていないのに前線に送られる人々のために作られた

これを底辺というんだよ

西側先進国の軍用銃開発で、AK-47のスタイルを模倣しようという流れはないし、そんなものにリソースを費やしてたら戦争に勝てないわって話だ。
米英、フランス、イタリア、ドイツ、.etcみんなそうだろ。
2021/07/28(水) 09:54:16.47ID:BailGrKJ0
>>398
小銃が主役になりやすいの対ゲリラ戦ではあまり勝てないに見えるだが?
ソ連自身もAKに苦戦しただから恐ろしい
2021/07/28(水) 09:56:19.95ID:oFssTF180
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
2021/07/28(水) 10:02:43.85ID:BailGrKJ0
まあ、今の日本はいいだけどさ
大半の現代戦争が起きたら現地兵士の殆どはそんな二か月の基本訓練しか受けていない人々だ
徴兵制はそんなもんさ

誰もエリート装備を支給される機会に恵まれるというわけではない、
中古の服、中古の小銃、中古の車両、中古のヘルメット…軍隊に入ったら装備は全部中古の事態は珍しくない
かつて誰かがそんな哀れな若者達を考えて、耐久性ある装備を作ったことはいい事だと思う
2021/07/28(水) 10:09:13.57ID:bGDEQlo5M
2ヵ月ならマシな方でアルメニアとかマトモに訓練すらせずに
銃とメット渡して前線送りの末TB-2の的にされてた
2021/07/28(水) 10:47:18.90ID:C7rsIC1R0
「AK最強説」なんてこのスレ住人なら耳が腐るほど聞いたことがある
何べんも何べんも同じことを繰り返されてもダルいだけ
2021/07/28(水) 10:58:54.39ID:coo7AUuJ0
言葉遊びになるけど、こういう話題ではAK-47ではなくAK系とでも呼ぶべきだろう
AK-47それ自体は量産されたものの
AKM以降と比較して改善の余地が多く、特に削り出しのレシーバーは
広く認知されてるAKの長所を損なってるし、56式やコピー品を無視すればソ連純正AKで最も多く生産されたのはAKMだ
まぁ英語圏でもAK系全体を指してAK-47と呼ぶ人もいるけど、大概それは詳しい人間じゃない
いわゆる銃オタは、日本でも英語圏でもAK系全体を指してAK-47と呼んだり、ファミリーの代表格として扱うことはあまりしない
2021/07/28(水) 12:21:42.89ID:BailGrKJ0
AKを必要以上に貶すことを良しとしないだけ
古いとはいえアサルトライフルの手本を示した銃だから

特に後に対策されたとはいえ、西側諸国の5.56mm小銃第一世代の大半は何らかの信頼性問題が持っていた
M16>ベトナム戦争で悪環境とクソ弾に苦戦
L85>説明不要
G36>耐熱性問題
FA-MAS>NATO弾対応不可
2021/07/28(水) 12:30:46.89ID:BailGrKJ0
信頼性は低い銃器を作った挙句、基準に満たせない銃器を納入させて、
銃器整備の手間を増やせて、間接的とはいえ哀れな兵士達を苦しめる銃器メーカーも世の中に存在するだからな
それと比べればカラシニコフ氏は間違いなく兵士の味方だ

信頼性も整備性も悪い銃は特に兵士の敵
2021/07/28(水) 12:53:54.11ID:BailGrKJ0
まあ、話題を変えよう

AKV-521のレンジデモ動画
https://youtu.be/wjv3fFsGncY?t=60

民生小銃にしては概ね問題ないに見える、近いうちに量産を始めるかもしれない
2021/07/28(水) 18:18:50.29ID:VAfGGp2ba
民間向けといっても何処で売るつもりなんだろう?
アメリカは規制かかってるでしょロシア製品
2021/07/28(水) 18:31:26.09ID:6uAZ2On40
>>408
アメリカほどではないがロシア国内にも銃器市場が存在する
7.62x39mm型はAK-47マガジンを使えるらしいのでその内にどこかの「スポーツシューター」に売れるだろう
2021/07/28(水) 19:12:37.15ID:y62IcxSg0
なんか本国じゃ相手にされないのかな?
2021/07/28(水) 19:35:13.72ID:6uAZ2On40
>>410
ロシア軍の話なら登場が数年遅くAK-12/15と競争する機会はないのようだ
民生ライフル所持規制を回避するための.366TKM散弾銃型も発売決定らしい、これは間違いなくロシア国内向き
https://youtu.be/CnllU78Uadw
2021/07/28(水) 21:22:03.03ID:coo7AUuJ0
ロシアってAR15も作ってるんだっけ
AK12も民間版のTR3があるし
PP19もセミオートカービンがある
413名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-Cc+X)
垢版 |
2021/07/28(水) 22:14:18.93ID:XdCzT1i0a
ロシアで5.45mmを使うAR15が作られてると聞いた事がある
2021/07/29(木) 01:49:16.47ID:3GgnweVH0
アメリカの警官は四人に一人がステロイドなどのドーピングをしてるらしい
軍隊のドーピングの割合は分からないけど今後増えるのは間違いないだろう
ドーピングになりオリンピック選手並みの肉体を持つ部隊が出来たら
通常では考えられないような強力なライフルを装備出来るんじゃないだろうか?
2021/07/29(木) 07:22:11.05ID:WI2M4+760
>>414
パワードスーツを作れば解決じゃね?
なお子供でも撃てるライフル作って兵数を増やす方がヤバイと証明されている模様

https://www.worldvision.jp/children/poverty_16.html
子ども兵士でも使える小型武器の開発
子ども兵士の存在は、古代から確認されています。しかしその多くは軍事訓練のみで、実際に戦闘に参加することはありませんでした。
近代まで、子ども兵士の役割は後方支援などの非戦闘任務でした。当時使われていた武器は大型で、子どもには取り扱うことができないという理由がありました。

冷戦が終結して各地で内戦や紛争が頻発するようになり、子ども兵士の役割が変化しました。冷戦中に安価な小型武器が数多く生産され、
紛争地域に大量に流入しました。子どもでも取り扱うことができる小型武器の開発が、戦闘に参加する子ども兵士の増大につながったのです。
416名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-Cc+X)
垢版 |
2021/07/29(木) 09:44:40.91ID:Mc4VCWKpa
全人類が電脳化すればナヨ男に女を取られる心配も要らなくなるぞ
遺伝子への悪影響?義体化や人工受精でカバーすればええやろ
417名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-Cc+X)
垢版 |
2021/07/29(木) 09:54:10.21ID:Mc4VCWKpa
ところで自分は軍用車両とか軍艦とか砲口径とかの分野は殆ど詳しくないのだけれど、
MG338やMRADの.338ノルママグナムの徹甲弾でBTRやBRDM、弱点を狙えばBMPといった軍用車両も撃破出来るって本当なの?

弾自体が高価だと聞くし本邦じゃ6.5mm機関銃を用意出来るのが関の山だろうけど…
2021/07/29(木) 10:02:52.50ID:tN3Hj/NU0
>>417
戦車のキャタを組み立ててるピンを狙撃すれば、、
AR15でも戦車を撃破出来るそうだよ
2021/07/29(木) 10:09:50.39ID:QVufAzM/d
装甲車両でも全面完全防御みたいなのはそう多くも無い
装甲ハンヴィーだって装甲はドアや銃座くらいだしBTR-60もタイヤハウス内はドラグノフで抜けるからアフガンで結構被害出たとか
2021/07/29(木) 10:42:28.66ID:+1GtWaNI0
ノルマじゃなくて7.62NATOだけど、M993徹甲弾は100mで18mm(300HB装甲板)の貫徹力
現行のBTR-80の側面は9mmの角度の小さい傾斜装甲なので500mからでも抜けると思われる
BMP-2は側面が十数mmでBTR-90もおそらく同じぐらいだろうからもっと近づかないと抜けない
BMP-3に至っては側面数十mmなので小火器ではどうにもならない
2021/07/29(木) 10:43:17.20ID:N2vpk1MVd
パワードスーツは中国が近いうちに実用化するだろうね。
実用化されたアシストスーツは中国軍の多数の部隊で試験で使われてるから、パワードスーツも早い段階で部隊で使われるんじゃ無いかな?
2021/07/29(木) 10:52:11.14ID:+1GtWaNI0
個人用の暗視装置が実戦投入されたのはWW2、前方部隊で初めてまとまった数運用されたのは湾岸戦争あたり
何度も言ってることだけど、暗視装置よりはるかに高価で複雑なパワードスーツが普及するはずっとずっと先のこと
2021/07/29(木) 10:59:44.22ID:lih99aKW0
エグゾスケルトンより兵隊増やす方が安いみたいな議論あったけど、正味クソバカじゃんて思う
兵員一人あたりの価値を高めるソリューションと兵員を増やすというのはトレードオフではない
また兵員を増やすと簡単に言うが、それは基本的に軍全体の歩留まりを悪化させるという事でもある
2021/07/29(木) 11:24:16.99ID:Iy/7jiWs0
>>415,416,421,423
君たちの大好きなガンダムやパワードスーツやエグゾスケルトンなんかの議論はこっちでやってください
でパワードスーツが対歩兵戦でバトルプルーフされたら戻ってきてください
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611470481/

つか小学校の夏休みが始まったんだな
2021/07/29(木) 11:45:58.86ID:lih99aKW0
エグゾスケルトンをアニメに出てくるガジェットか何かだと思ってるバカ
実現可能性が云々という段階はとっくに過ぎて、普及するのがいつ頃になるかというものなのに
歩兵の機能性能を拡張するものを小銃のスレで言及すらさせないという態度は狂ってる
2021/07/29(木) 11:48:07.80ID:OBsLefSI0
>>425
装備庁のは恐らく次期防で入ってくるだろな、平成28年の技術見通しでは五年後に完成とされてたので配備はその数年後になるだろからな
2021/07/29(木) 12:13:46.50ID:rFrVU20Gd
スナイパーにオヌヌメ
https://www.youtube.com/watch?v=uRbUng9bWW4
2021/07/29(木) 12:20:42.11ID:jTNC0do9d
エグゾスケルトンとかアシストスーツは中国がとっくに実戦運用してるからなぁ

つってもアニメやゲームに出てくるパワードスーツと混同するのはアホ
ありゃ向こう40年は局地補給か基地で人夫が使うもんだ

アサルトライフルスレで話す話題じゃねーわな
2021/07/29(木) 12:33:43.43ID:Jj20Rq7j0
パワードスーツに関しては専門スレのほうが深い論議ができるだろうな
ここはアサルトライフルスレ 

パワードスーツが実戦配備されて初めてどうやって対抗しようって議論が始まるのよ
あとドーピングもな
人間の筋力なんてドーピングでそんなに強く出来るもんじゃない。せいぜい最大出力が数パーセント
上がるくらい
お注射一本でマシンガン振り回して無双できますってのが見たいならなろうに行け




まぁとはいっても話題はM4とAKと米軍のどうせ採用しないNGSWくらいしかないから、ちょっとは目新しい
話題は欲しい所ではある 


自衛隊の20式ってそういえばあんまり話題に出ないよな。あれなんか中の人がどんな機構してんのかとか
の情報もいまいち出てこない
2021/07/29(木) 12:34:29.37ID:cM/GZyUSM
エグゾスーツが実際に配備されて一番活躍するのは自衛隊の災害出動になりそう
431名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-Cc+X)
垢版 |
2021/07/29(木) 13:18:23.92ID:Mc4VCWKpa
皆サイボーグになれば良いじゃん
物理的制約と差別問題しか生まない肉体を残していても仕方がない
2021/07/29(木) 13:20:10.69ID:tN3Hj/NU0
義体は、、好みのデザインなのを選べるんやろな
2021/07/29(木) 14:21:44.07ID:3GgnweVH0
サイボーグやパワードスーツはこれから先の技術だけどドーピングは既に存在する技術
そこらへんの一般兵をドーピングしまくってオリンピック選手クラスの身体能力にするだけで効果あるんじゃない?
2021/07/29(木) 14:24:00.56ID:nDs+2YlIa
>>429
まぁ後はドイツ軍とH&Kの痴話喧嘩にハーネルが乱入して最近はマグプルまでチョッカイ出してる話とか、スウェーデンとフィンランドが共同でサービスライフル更新する話とか位か。あまり情報更新されないけど。
2021/07/29(木) 15:11:59.79ID:mW7aXgo+0
冷戦後期軍用小銃更新の選択は大抵いくつに別ける

1.ピストンAR: HK416など、代表はフランスとドイツ。
2.レールAK: AK12/15とガリルACEなど、代表はロシアとベトナム。
3.SCARとフォロワー: SCARとCZ Bren2など、代表はベルギー、チェコ、日本、ポーランドなど。

既存小銃のアップグレードを選ぶ国もいくつがある、主にAR-15使用国にその傾向が見れらる。しかしDIからピストン化にした国は増えつつある。
アップグレード無しで使用され続けるの代表はAK-47系を使用する中小国。
FN FNCは特に問題なしのためか、スウェーデンとインドネシアはラ国FNCのアップグレードを使用している・

情報を整理すると、ここで注目すべき対象はL85を使うイギリスとオーストラリアなどAUG使用国。
細かいアップグレードをして来たが、茶化なしで言ってもL85の基本設計は限界に達しつつある、特に重量に関しては厳しい。

中国は独自路線に走る割に迷走中にも見えるので何とも言えない、95式の基本構造はレール化に不利でアップグレードしにくく、謎の新型に関しては採用情報はほぼない。
2021/07/29(木) 15:14:52.26ID:mW7aXgo+0
× アップグレード無しで使用され続けるの代表はAK-47系を使用する中小国。
〇 アップグレード無しで使用され続けるの代表はAK-47系、主に内部紛争が絶えない中小国がそう選ぶ。
2021/07/29(木) 15:24:03.37ID:mW7aXgo+0
>SCARとフォロワー
採用例を見ると、特殊部隊など小口採用を除けば、正規軍が他国からこのタイプの銃器を採用するケースは少なく、
概ね自主設計製造能力を持つ国が自分なりにこのコンセプトの銃を作って採用した例が殆どだ。

多分発想こそ優れるが技術自体は珍しくないことが原因。
さらに自主設計製造能力を持ってない、あるいは予算不足正規軍への販売に関しては、氾濫している低価格ARとAKに敵わないの模様。
つまり設計界隈においてこのコンセプトは高く評価されているが、政治と予算など理由で販売実績はそう高くないAR-18ルートに入ったらしい。
2021/07/29(木) 17:10:32.17ID:FL0s1BJ/a
>>435
SCARの特徴としてハンドガードまで一体のモノリシックアッパーがあってBREN2は継承してるけど20式やGROTは違うのでフォロワーというよりアフターSCARみたいな感じじゃねかな。
ドイツ軍の要求にもハンドガードがワンタッチで脱着できること(ピストン周りのメンテ向け)があるらしいので時代はハンドガード分離に戻ってるのかもしれない
2021/07/29(木) 20:32:36.73ID:w/6jZ03q0
>>435
最近は西も東もエンハンスドm4計画の影響受けとるだろ

SCARはエンハンスドM4の要求を満たしたけど
要求自体が過大かつ不要な要素があったので本家SCARは普及せんかった
2021/07/29(木) 21:03:50.06ID:N4rIp2kWM
アサルトライフルは歩兵に何をさせたいか?だよね
ブルパップは優秀なんだけど結局戦場の主役は砲兵で歩兵は砲兵のできない偵察と砲兵で壊すのは効率悪い建屋の掃討くらいしかないのでブルパップを生かす出番がない
それならスイッチしやすいコンベンショナルなカービンでいいわけで世間はそうなりつつある
これからの歩兵は何をするのかな?
2021/07/29(木) 23:19:16.14ID:Wwqf48SF0
>>440
小銃で出来る範囲が増えるならそれが一番効率が良いかな
既存小火器に耐える装甲自爆車両やLAV・装甲ハンヴィークラスに有効打を与えられたり
偵察・自爆ドローンを確実に撃ち落としたり、より遠距離の目標を射撃だけで制圧したり
特に遭遇戦や攻撃を受けているときは支援を受けるまで自力で排除・自衛しなきゃならんので
NGSWの方向性は間違っていないと思う。逆にPDWレベルまで簡便・軽量化してその他の機能を増強するのも割り切りとしては有り
2021/07/29(木) 23:28:57.90ID:+1GtWaNI0
>>438
被筒が一部あるいは全分離式だったり非往復式のチャーハン備えるものは
ACRフォロワーとでも呼ぶべきかもしれんが、ACR自体はSCARのフォロワー
俺は全部ひっくるめてUGGブーツ付きAR18と呼びたい
2021/07/30(金) 00:29:20.80ID:tVt/7KVda
>>442
むーんAR18はレシーバー構成つか機能分担、分割がSCARとかと違っててロワにストック付けて強度メンバーにしてる。
SCAR以降(かな?)の近年のトレンドはアッパーに強度が必要な物を集中させてロワはポリマー化みたいな感じじゃねかな。
2021/07/30(金) 01:03:29.57ID:cSMD7SKa0
>>443
>>アッパーに強度が必要な物を集中させて
昔からオープンボルトだと単純だからロアが小さい事もあって
アッパーにストック付けてる例が結構ある印象があるな
MG34/42と影響受けたM60やMAGやミニミ系はそうだよね
MP43に始まりセトメやG3系はストック基部がロアとも結合してるもののその系統と言えるし
http://3.bp.blogspot.com/-ZC3EKsJPJqs/T8OUfVIWAOI/AAAAAAAAAK4/xkYpL8UsXsg/s1600/pps43+field+strip.jpg
でもこれがSMGだとPPSくらいしか思い浮かばないけど他にもあるだろうか?
2021/07/30(金) 01:27:10.57ID:dPlPQ8rs0
ブルパップなり折りたたみストックなりってのは本当は装甲車なんかに乗り込むとき鉄砲が短かったらいいなぁって
発想が始まりだと思うんだけど、もしかしてポートガンとして装甲車の中から発砲するつもりだったのかな

一方米軍は専用のポートガンを装甲車に載せたのか載せるつもりだったのか……
2021/07/30(金) 03:28:34.76ID:dsz1Yaew0
>>445
M2にはストックを取り払ったM16が積まれてたやん
2021/07/30(金) 04:55:48.57ID:BQ9rdcSzd
ライフルのアドオンにドローンジャマーつければいいだろ
ドローンジャマー構えてる間無防備とか当たりもしない対空射撃撃ちまくるのとか意味がわからん
2021/07/30(金) 06:28:17.50ID:TO7+lkeX0
>>445
ttp://chestercountyarmory.com/img/products/IMG_2240_736688.jpg
2021/07/30(金) 06:32:19.23ID:ym3A2xyWa
>>443
ここら辺はトリガーグループ一体が早いうちから樹脂製だと思ったら
(;゚д゚)中味は金属製パックに一体化されていた
https://i.imgur.com/baGijFf.png
https://i.imgur.com/kIvAokE.png
2021/07/30(金) 06:50:10.97ID:L0XUzl7j0
>>444
>>アッパーに強度が必要な物を集中

事実上SMGのTec-9
https://youtu.be/jFpKTSDCXZQ

ロアーをポリマー化にするの先駆けでもある

ちなみにクロアチアはステンのロアーをポリマー化にしたSMGを生産したことがある
https://youtu.be/h5UK4fqcgSU
2021/07/30(金) 06:52:25.75ID:6wCyPkbYa
>>444
個人的には真祖とかセトメとかG3とかのマグハウジングが別になっててグリップだけの奴はロワレシーバーじゃなくてグリップアセンブリとかトリガーグループとか呼びたい。いや呼びたいだけです
2021/07/30(金) 08:44:25.46ID:L0XUzl7j0
>>450
すまん、勘違いだ

アッパーにストックを付ける例に関しては他にVz 61 が有名
https://youtu.be/PqybmzdvBCc
2021/07/30(金) 08:48:59.02ID:cSMD7SKa0
>>452
ロアについてると思うけど
2021/07/30(金) 09:16:25.14ID:L0XUzl7j0
ストックを上に折り畳めるSMGからそう記憶したが
動画を見直したら記憶違いだった
悪いな
2021/07/30(金) 10:35:02.80ID:/peXEZ6P0
>>447
>>当たりもしない対空射撃撃ちまくるのとか意味がわからん

当てれば良いんだよ。例えドローンの対妨害性や自律性が高くとも当たれば落ちるんだから
https://grandfleet.info/european-region/smash-effectiveness-demonstrated-by-the-royal-netherlands-army/
2021/07/30(金) 11:46:34.32ID:dsz1Yaew0
夏休みやなぁ、、
2021/07/30(金) 14:26:03.99ID:kJcq5zxCd
「分隊長!弾が切れました!」
2021/07/30(金) 14:47:14.94ID:L0XUzl7j0
>>457
「そこに竹があるじゃろ?」
https://i.imgur.com/VmklLoE.jpg
2021/07/30(金) 14:54:58.50ID:/peXEZ6P0
>>457
真面目な話、命綱とも言える重火器より先に銃弾が欠乏する状況の方が遥かにマシだな
2021/07/30(金) 15:07:09.11ID:L0XUzl7j0
>>459
保存が効く比較的に軽量な銃弾さえ欠乏する状況に重火器の弾薬も危ない
まあ、前例を見ると食糧の心配が先だな
2021/07/30(金) 15:15:10.72ID:WRqJJYBSa
>>455
良さげ
https://youtu.be/9FKhiV8LhF0
462名無し三等兵 (ワッチョイ 7a7d-Xx7c)
垢版 |
2021/07/30(金) 23:08:47.55ID:lyMi67MU0
アメリカのBLM運動はセミオートライフルをフルオートにするアップグレードパーツを使ってアサルトライフルを量産してたらしいが
簡単なのかな?
2021/07/30(金) 23:20:02.84ID:cSMD7SKa0
>>462
あれは確かロアごと密輸しようとして中国からのコンテナごと検挙で使われたわけではなかったはず
まあやろうと思えばワイヤーハンガー使う方法が簡単
しかし本格的にセミフル切り替えしたいなら旋盤が必要
昔WEのGBBのロアがATFに違法認定されたけど、今もこっそり違法所持してるならそれでもイケる
2021/07/30(金) 23:50:34.40ID:dPlPQ8rs0
しかしデモ隊がわざわざあんなARをフルオートで撃てるようにする必要があるのかは疑問だな

威嚇したいのか?
2021/07/31(土) 00:03:06.92ID:gIXm4Gd+0
>>464
武装してるのはBLMとは分けて考えるべき極左連中だろうから
時に過激な武装もするだろうね
2021/07/31(土) 00:06:38.19ID:BbZD58Hq0
>>464
デモ隊じゃなくて暴徒化してるのも多いからね。中にはただ暴れたいだけの奴が相当数混ざってる。
シアトルじゃ占拠地区に近付いただけの車を蜂の巣にして、乗っていた人間を殺してる。
しかも被害者は黒人少女。
2021/07/31(土) 00:45:21.47ID:t2RfrE4Za
>>465
アンティファの民兵組織だろ

袖のワッペンに注目
https://i.imgur.com/H8WEJeL.jpg
468名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-vpOM)
垢版 |
2021/07/31(土) 06:33:29.09ID:YA6Hq47F0
>>467銃を撃つという事に関しては自衛官よりもうまいんだろうな。撃ってる弾の数が全然違う。
2021/07/31(土) 09:40:37.26ID:kg/KCPDX0
ふと思ったんだが、AK47が安くて丈夫なのは
実はソ連の高度な冶金技術によるものだったりしないのかな
ガスピストン方式は部品にかかる衝撃が大きいので丈夫な部品じゃないとすぐに壊れるし
同じようなのを当時の西側で作ろうとすると高いけどすぐ壊れそう
2021/07/31(土) 10:21:51.21ID:Kn8hIk6R0
>>469
B29を完コピした連中だから、冶金とかは優秀だったんじゃね
2021/07/31(土) 10:50:40.53ID:HNOzWfu+0
安いのは馬鹿みたいに量産してるからだろ
2021/07/31(土) 10:58:02.21ID:8eDLxmLc0
共産圏なんで人件費ガン無視ってところもあるかも
2021/07/31(土) 13:07:28.23ID:69Rpinzw0
オウムでもちゃんと動くAKを作れなかった、というのは重いと思う。
アフガンとかの町工場は作ってる、ともいうけど。

話少し変えるけど、TAVOR7というのはどんな需要があって作ったんだろう。
できるから作ってみようかマニアが買うかも、程度?
それともイスラエル軍が必要だと言った?
2021/07/31(土) 13:28:24.73ID:gHFye2fda
>>473
アフガンのは手本にするサンプルが大量にあるし、長年の積み重ねもあるでしょ。
少数の見本から短期間でコピーしようとしたオウムとは全然状況が違う。
2021/07/31(土) 13:31:49.45ID:gHFye2fda
と言うかアフガンのは最初からコピーを作ろうとしてたんじゃなくて、修理や交換部品を作ってるうちに1丁分の部品が揃ったんじゃね?
で、だったら銃そのものをつくればいいや、みたいな。
2021/07/31(土) 14:07:05.93ID:Lsho5CoWF
ああいうコピーがちゃんとした性能出せるなら
やはり冶金ではなく設計が優秀だったという事になるな
全くそのへんの知識や情報もってないけど。

日本はどうなのかね。民生品高性能なのに小火器はアレな感じ
2021/07/31(土) 14:09:54.84ID:nCrreeaE0
オメーの頭こそ、どうなんだよ。
478名無し三等兵 (スッップ Sd9a-Xx7c)
垢版 |
2021/07/31(土) 14:14:14.80ID:BDhazp+Kd
>>467
そいつらはフルオートなのかな?
2021/07/31(土) 15:31:40.48ID:fx0e9U2W0
警備業務は民間でもフルオートと10発以上のマグを買えるからね
480名無し三等兵 (ワッチョイ bdda-3SEW)
垢版 |
2021/07/31(土) 16:12:38.95ID:DKfE48PC0
そうか
2021/07/31(土) 20:45:16.92ID:gIXm4Gd+0
>>479
> 警備業務は民間でもフルオート
それはないよPMCなら海外での使用でなら認められるけどさ
例外として米国の原発の警備会社はフルオートを所持してるが
これらを扱う場合は所有者にFFLタイプ9やタイプ11のライセンスが必要だし
そもそもこのライセンス持ってるのは警備会社に限らないし

> 10発以上のマグを買える
10発規制の例外なのは現金等を運ぶ装甲輸送車の警備員だよ
その他の一般の警備員の例外規定は州法によるよ
公共施設を守るレベル2の武装警備員には許可が下りる所が多い
それと現金輸送車の警備員にはフルオートの許可は下りない
2021/07/31(土) 22:55:50.97ID:wXtRW9O5a
>>474
パキスタン・アフガン国境カイバル峠の町ダラで鉄砲鍛冶が19世紀からイギリス軍の小銃をコピーしてたからな
https://youtu.be/uhNQdcLhc0I
483名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-vpOM)
垢版 |
2021/08/01(日) 06:25:55.13ID:xQRHG1wJ0
>>482
銃をいじり倒してるからわかることもある。むしろ日本の銃器開発者はそれがないから微妙なのばっかり作ってた。
2021/08/01(日) 07:11:39.33ID:84qNzwSW0
>>482
住友もM2を此処に発注しとけば良かったんだよ
485名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/01(日) 20:56:15.64ID:ZCT9r27Ta
人類の差別問題を解決する為には全人類の肉体を機械化しなければならないのは理解出来るけど、
機関砲の腰だめ撃ちが主流になって(テレスコープ)ライフルが廃れていくのは悲しいな…
486名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/01(日) 21:09:48.30ID:ZCT9r27Ta
…電脳化出来るなら腕を砲にするとかで十分なのを忘れてた…
2021/08/01(日) 21:26:12.79ID:O89vZyLW0
なんでいきなり差別の話になったのかはわからないけど
安物の部品使ってる人が差別されるんじゃないかな
488名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/01(日) 22:06:28.71ID:ZCT9r27Ta
身体障害者が公共機関に予約せずに迷惑を掛けたり、あらゆる難病に晒されたり、生まれつきの身分や遺伝子によって結婚相手に選ばれなかったり…そうした人類が肉体を持つが故の物理的格差とそれに起因する問題を解決させるには皆電脳化していくしか無いんや…
2021/08/01(日) 22:16:27.71ID:84qNzwSW0
>>488
義体と簡単に適応出来るタイプと
義体とは相性の悪いタイプで差ができるだろうな、新たな格差が、、
2021/08/01(日) 22:18:02.17ID:84qNzwSW0
>>486
でなくても、鉄砲にカメラを直付すれば自由自在やで…ガンダムを見ていつも思ってたね
2021/08/01(日) 23:00:49.09ID:F4wCH+JW0
えぇと、アサルトライフルの話題ってこちらでよろしかったでしょうか?
492名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/01(日) 23:05:01.29ID:ZCT9r27Ta
NGSWは戦車砲並の圧力を持っているけれど、その分7.62mmより反動がデカい…なんて事は無いよね?
493名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/01(日) 23:09:22.57ID:ZCT9r27Ta
>>489
一旦電脳化に成功すれば後付けアタッチメントで幾らでも補完が利くでしょ、これで皆視力3.0超えや
2021/08/01(日) 23:12:10.01ID:/HLNAtEZ0
>>485-487 「戦場二二四一年」だな。1963年の作品だが。
2021/08/01(日) 23:31:11.13ID:AvZRLBND0
16インチ銃身で140グレインの弾丸重量の.277furyを撃った場合の初速は3,000フィート毎秒
弾丸の運動量=銃に加わる反作用≒射手が受け取る反動の大きさは420,000グレインフィート毎秒

16インチ銃身で147グレインの弾丸重量の7.62NATO M80ボール弾を撃った場合の初速は2,620フィート毎秒(下ソース)
https://www.ar15.com/forums/ar-15/308_ballistics_chart_for_M80__7_62_nato__16andamp_quot__barrel_/121-712504/
弾丸の運動量は385,140グレインフィート毎秒

SIGが軍に提案してる6.8mmと民間の.277のスペックが同一か不明だけど
.277のスペックだけ見れば、7.62NATOより弾丸自体の反動はおよそ9%でかい
2021/08/01(日) 23:44:43.71ID:84qNzwSW0
>>492
反動は、発射する重さ×速度だから圧力には関係ないはずだよ、余ったガスが噴き出すからソレも反動だから、、撃ってみないと判らんね
弾の銃口エネルギーは弾の重さ×速度の自乗だから、同じ銃口エネルギーなら、軽い弾を高速で撃ち出すほうが反動は軽い
銃口エネルギー≒火薬の量
2021/08/02(月) 00:24:12.18ID:BvisVKbL0
>>496
反動の計算は速度を二乗しないのか
クレー射撃用の24g装弾はMEこそ2000J程度なんだけど昔撃った64式や89式とは比べ物にならないくらい反動強い
2021/08/02(月) 00:28:54.09ID:+sHGZu+Gd
クレーの9号と7半の反動なんて有って無いようなもんだろ…
12番3inchMagとか30-06弾撃ったらビックリして銃落とすんじゃないか
499名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-vpOM)
垢版 |
2021/08/02(月) 06:09:59.02ID:sC2OB9od0
旧軍の6.5ミリや7.7ミリ弾って何Jだっけ?7.62NATOよりも軽いときいたが。
2021/08/02(月) 07:48:58.49ID:p1OvAERc0
なんか本職の人からすると全く大したこと無いっていう動画観たぜ
見た感じ結構筋肉質な人でも姿勢によっては腕だけ弾かれる位には反動ありそうだけど、娯楽でのビーチボールでトスする位の感覚なのかな

https://youtu.be/OfirJUn6DYE
2021/08/02(月) 07:57:42.05ID:vGec3yX80
反動で肩が外れるとか言ってるバカ未だにいるよな
今や絶滅危惧種だけど
2021/08/02(月) 08:02:43.55ID:vGec3yX80
>>500
問題になるのは反動の大きさそのものよりも、てこの原理と力の法則による、トルクと握力・腕力の関係性
なまじちゃんとグリップを握って手の位置を動かさずに抗おうと(前に押そうと)するから、銃が暴れる
2021/08/02(月) 10:06:51.97ID:nl4EPqCc0
>>501
某国の対戦車ライフルは、肩と戦車と引き換えだとか言われてなかったか
2021/08/02(月) 13:01:25.60ID:t07WKkEwd
一応ワザと肩を痛める用アトラクション銃とかあるから…
.577T-REXを3kg弱くらいのボルト式で撃つやつとか
2021/08/02(月) 14:29:37.73ID:NvymZJT9p
そりゃM4は大したことない
ただのオタクの俺でも10m先のマンターゲットにフルオート30発は全弾当てられる
ただしレンジ限定
2021/08/02(月) 14:57:12.69ID:t07WKkEwd
3kg強のボルト銃で撃つと仮定した場合、女子供でも慣れれば安全な反動は308Winくらいまで
平均点アジア人成人男性だと30-06くらい、300WinMag辺りになると1日20発30発連射すると身体がもたない奴出てきて338Lapuaや338Winになると過半数は5発も撃たせたらウンザリしてもう辞めるって言う
2021/08/02(月) 19:44:29.29ID:/cjwdyfz0
5.45よりさらにちょっと弱い弾薬(P90ほど弱くはない)で、全員5.5キロぐらいの
銃身交換可能・40発ボックスマガジンの軽機関銃にする…というのはどこも
考えなかったんだろうか?

どんな無理がある?
2021/08/02(月) 19:45:39.89ID:CQGX1B270
ストーナー63でいいじゃん
2021/08/02(月) 19:46:37.62ID:nl4EPqCc0
>>507
ウルテマックスを全員に持たすんや
2021/08/02(月) 19:49:42.99ID:D/36l+2O0
>>507
逆にそれにどんな需要があるの?
2021/08/02(月) 20:28:53.72ID:CJ6nwuIY0
PDW弾と小口径ライフル弾の中間ってのは面白いニッチを突いてくるなぁとは思うけど
ニッチ過ぎてどういう局面で使う弾なのか想像しにくいな 
2021/08/02(月) 20:47:25.28ID:/cjwdyfz0
>>510
軽機が狙われるということがなくなる
2021/08/02(月) 20:59:33.43ID:D/36l+2O0
>>512
わざわざ弾の威力を下げる意味がわからない。
あと40発マガジンで銃身交換いる?
FN HAMRみたいので良くない?
2021/08/02(月) 21:09:23.56ID:1LsNFUoA0
ちょっと弱い程度の弾なら軽量化はあまり期待できなさそうだし40発弾倉にしても装弾数10アップのメリットより重量増のデメリットのほうが大きそう
2021/08/02(月) 21:10:10.80ID:4xqLFWKr0
>>507
それではアモの携行弾数はさして増えないからあっという間に弾が尽きるはず
何故ならアモの重量の多くは弾頭と薬莢の分厚いベース部分なのでそこは変化しない訳で
ケースを少々短くしたところで大きな減量にならないよ
マガジンなんかが多少スリムになるけどもアルミマグなら大きな差ではないだろうし
有効射程が400mもあれば大抵のライフルマンにとってはお釣りが来る程だろうけれど
相手のSAWやDMRの射程を思えば全員は無謀すぎる
それとMG系のクイックバレルチェンジ機能を盛り込むとなれば
ACOG等でのライフルとしての運用も求めるならば再ゼロインなしは厳しいはず
その点初期のAUGは1.5倍スコープだったので大きな問題では無いけれど
2021/08/02(月) 21:15:15.58ID:nl4EPqCc0
>>514
ウルテマックス 5.56mmx45 重さ4.9kg 百連のドラム弾倉が付けられる 勿論銃身も交換出来るよ、、これ以外にあるかね
2021/08/02(月) 22:25:57.04ID:0s2I4ClJH
>>496
自動小銃はボルトが後にぶつかる衝撃も反動に加算されるよ
AR-15はボルト・ロック解除のタイミング(レスポンス)が悪い
ショートガスストロークピストン、ロングガスストロークピストンはレスポンスが良い
レスポンスか悪いAR-15は銃身内の圧力が弱まった頃にロック解除されてボルト後退が
始まるから同じ弾を撃っても反動が小さい
逆にレスポンスが良いロングやショートのピストン方式は銃身内の圧力が高い状態でロックが
外れるからボルトが勢い良く後退して銃本体内部の後を叩くから反動が大きい

だから、AR-15はボルトのスプリングが柔らかくて内部が汚れると閉まらなくなる
ピストン方式の硬いスプリングだと多少汚れでもバネ圧でちゃんと閉まる
518名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-JNuE)
垢版 |
2021/08/02(月) 22:53:05.25ID:Px8EZr8+a
もしもテキストロンのNGSWが普及してCT銃が普及したらFNの6.8mmCT機関銃はEVOLYSをベースにするのかも…?、って思ってたけど
FN EVOLYSにはFN MAGみたいなクイックバレルチェンジ機能が無いし、素早くリロード出来るアレが他の機関銃にもそのまま搭載出来るか分からないしでやっぱり想像が付かないや…
2021/08/02(月) 22:54:39.10ID:f3l2FhhJa
496氏が言ってるのはフリーリコイルで数値化できる。517氏が言ってるのは体感リコイルfelt recoilで主観的なやつで数値化困難
フリーリコイルはこんな値
https://www.chuckhawks.com/recoil_table.htm
2021/08/02(月) 23:25:35.49ID:4xqLFWKr0
>>516
テスト運用ではちらほらみかけるものの目立つ採用事例がないからねえ
その点は一緒のARESのMCRは4.29kgと気持ち軽いしベルトも使える
https://fightlite.com/mcr-dual-feed-rifle-mcr-556-dfm
しかしShrikeと呼ばれていた頃もそうだけど以前と比べ重量が1kg近く増えてるのが謎
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/10/07/ares-shipping-mcr-rifle/
下のレビューでは同銃身長でバイポッド込でも4.1kgなんだよね
https://www.recoilweb.com/preview-ares-defense-mcr-50953.html
ナイツのLMAGは15インチバレルで5.1kg
https://www.knightarmco.com/12627/shop/military/machine-gun/lamg
FNのEVOLYSは14インチで5.5kgとやや保守的だけど
オープンボルトながらコックオフ対策でハンマー式みたいだけど
https://modernfirearms.net/en/machineguns/belgium-machineguns/fn-evolys-2/
エイリアンピストルを思わせる逆さ配置らしく内部公開が楽しみです

>>518
CTはリムが無いのでそもそもEVOLYSでは無理なはずだよ
クイックチェンジバレルが無くとも実際のM249の運用では予備バレルは携行しない事が殆どなので
運用上バレル交換はSCAR式でも問題ないとの割り切りなんだろうね
2021/08/02(月) 23:48:46.66ID:7dwLyzt00
銃身交換のオプションをとらないならHAMRで良くないかと思うんだけど、持続射撃の耐性が違うのだろうか
2021/08/03(火) 04:53:13.49ID:pvPoS8Lfd
>>331で書いたがAKの大きく重いボルトと一体のプッシュロットを
軽量化してもAR-15並みの小さい反動にはならない理由が>>517

DI方式はガスパイプが長く伝達効率も悪いからボルトロック解除に
時間がかかる
ロングやショートのピストン方式は銃身の真上にあるピストンまでの
パイプとなる長さが短いから解除動作が速い
523名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-9HGR)
垢版 |
2021/08/03(火) 11:26:32.21ID:Q5IwLoCI0
今どきベルト給弾で長時間ぶちかます状況ってあるのかな。
昔の東部戦線や太平洋戦線ならわかるが。
だいたい200発のベルト給弾を撃ち続けたらすぐに銃身交換だ。
ウルティマックスくらいでいいんじゃないの?ミニミいらないだろ?
2021/08/03(火) 12:24:05.45ID:PYNVmbdRa
アフガンのメット画像だとタリバンが潜んでいるらしい林に向かってひたすらミニミ撃ってたな
2021/08/03(火) 12:25:48.82ID:US8Apjfg0
>>523
分隊の移動時には必要なのは変わらんでしょ
分隊にはガナーは通常二人で交互に撃つわけで、バレル交換は必要ない運用は可能
ベルトとマガジンの特徴だけど
ベルトは異物を拾うような運用だと作動に不安があるものの
RPD以降はアモパックによって守られるのでSAWでは無問題で弾幕には断然有利
マガジンだと掃射に30連は心もとなく、さりとてRPKなんかのの40連だと長くなるので上体を晒すリスクは高まるし仰角とれない
ドラムマグではかさばるしクワッドマグも信頼性はもう一つで解決策とは言い難い状況
反面銃は軽いのでガナーの体力や分隊の移動速度を削がない利点があるものの
ベルトよりマガジンのほうがどうしても重くなるので携行弾数が劇的に増える訳でもなさそう
ベルトリンクにしてもテキストロンのはポリマーでスチールより軽くなってるけど
一方マガジンもポリマーで軽くなるかと思いきやアルミのほうが軽いんだよね
2021/08/03(火) 13:07:56.13ID:hlUh2KY+0
>>524
今だとサーマル付きドローンで監視や戦果確認もできるからその辺りの見えない脅威に対する弾薬の消費は抑えられそう
2021/08/03(火) 13:14:50.40ID:BNr3b+N70
RPK-16まあまあいい感じなんだけどドラムマガジンの信頼性はいまいちという評価でベルト給弾のRPL-20の採用に向かっている
2021/08/03(火) 13:17:19.33ID:aX8FPUeL0
ベレッタARX160なんてバレル交換がずいぶん簡単にできる自動小銃っぽいし、これをロングバレル化して分隊支援火器にするのもアリはアリな気がしてきた
529名無し三等兵 (スッップ Sd9a-Xx7c)
垢版 |
2021/08/03(火) 15:50:16.66ID:b8XQAsQpd
>>523
長時間は今後なくなるだろうね
精度も照準も向上してきてるし
2021/08/03(火) 17:00:55.56ID:hA+/f3bQ0
>>529
ミニミ選んだ時もウルティマックスで結構悩んだらしいけど戦場では長時間射撃などという状況が少なくなってたという現実があったんだろうなと思ってる。
まあ今になってIAR採用したけど
2021/08/03(火) 18:52:52.77ID:OzTFKM5o0
>>529
今は、昔みたいにドッカリ据えて撃ちまくってたら、、ATMとかが飛んで来るからな
自衛隊も採用する60mm迫撃砲って、マンマ重擲弾筒やし
2021/08/03(火) 19:09:14.01ID:xBDCEdQr0
携行だけならウルティマックスでもいいけど、車載の事を考えるとベルトの方がよくない?
2021/08/03(火) 19:24:34.35ID:VtB45hEO0
>>532
>>車載機関銃

https://milirepo.sabatech.jp/will-you-continue-to-use-the-m240-machine-gun-u-s-military-buys-an-additional-92-million/
M240機関銃はまだ使い続けますか?米軍が9200万ドルの追加購入
2021-06-10

世界広しといえども車載に5.56mm機関銃を使う軍隊はそういない
2021/08/03(火) 19:24:57.73ID:OzTFKM5o0
車載に5.56mmはショボすぎないか、12.7mmは無理でも7.62mmは載せるべきだろう
2021/08/03(火) 19:39:59.90ID:CGp7Bg5C0
LAV 「(´・ω・`)」
2021/08/03(火) 19:45:46.64ID:VtB45hEO0
九三式装甲自動車
1933年(昭和8年)に採用
重量 約4.5 t
主武装 7.7x56mmR ヴィッカース重機関銃×1

軽装甲機動車
2001年(平成13年)に採用
重量 約4.5 t
主武装 5.56×45mm ミニ三軽機関銃×1

実際ショポイ
537名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:17:33.78ID:u5uIDtDfa
機関銃向けに.338ってどれだけ金掛かるんだろう…本邦じゃ6.5CMや6.8mmが限界なのは間違いないだろうけど
2021/08/03(火) 20:21:59.85ID:huO6cloO0
>>537
米軍で特殊部隊が運用して弾代と投げ捨てられる銃身代が米軍ですら問題になる金額だったのでなあ
車載用ならそこまでするくらいなら素直に12.7mmでよいのでは?
539名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:23:55.22ID:u5uIDtDfa
>>530
でも正規戦回帰の流れで機関銃やグレネードランチャーといった火力を揃えている中国相手にセミオート前提のIARじゃ火力不足じゃないのか、って不安の声はあるみたいね
尖閣諸島とかだとIARで長距離狙撃する必要性は少なそうだし
2021/08/03(火) 20:33:14.91ID:US8Apjfg0
>>537
最新狙撃銃ですらM24A2の308が限界なんだから夢見すぎでは?
2021/08/03(火) 21:06:22.68ID:Xd5bhcBP0
米軍が採用したMG338
アフガニスタンでの戦訓から誕生
有効射程2km
12.7mmより弾道特性良好
AP弾使えばBTRも倒せる
分隊支援火器として使える
しかしコストには勝てなかった
2021/08/03(火) 21:18:58.76ID:Xd5bhcBP0
強力な弾である.338ラプア・マグナム弾仕様のミニガンなんかも実はある
https://www.thedrive.com/the-war-zone/31873/makers-of-the-famous-mingun-give-us-our-first-look-at-a-338-magnum-gatling-gun
2021/08/03(火) 21:28:00.40ID:fobcBHFE0
.338口径はとりあえずラプアとノルマをどっちか一つにして量産効果で弾を安くするべきだと思う
米軍はノルマにしていくようだけど
2021/08/03(火) 21:30:42.65ID:US8Apjfg0
>>543
338NMが米軍採用と言ったところで所詮SOCOM採用にとどまるのだから
現段階での量産効果は望めないでしょ
2021/08/03(火) 21:43:41.03ID:fobcBHFE0
>>544
少なくとも狙撃銃と機関銃で同じ口径で似たような互換性の無い弾を使ってたどこの旧日本軍かよって状態からは一歩前進したのは間違い無いだろう
これまで特殊部隊等しか使わなかった.300ウィンマグが一般部隊でも使用されつつあるけど.338ノルマが機関銃が使われるようになればウィンマグより大量生産される事になる
2021/08/03(火) 21:59:24.73ID:fobcBHFE0
>>542の.338ノルマのミニガンも意外と受けが良いかもしれない
7.62mmミニガンが威力がちょっと足りないがM2やM3じゃ制圧力が足りないしGAU-19はちょっと大袈裟過ぎる何て話がある
昔から航空機銃って互換性のない銃や弾を平気で採用してくる世界だし
2021/08/03(火) 22:00:03.94ID:9W6V6QLf0
そのうちアサルトライフルもベルトにするんだろうか?
2021/08/03(火) 22:01:22.60ID:UEbob3wi0
人間撃つのか車撃つのかって違いあるからな機関銃は
大口径の方が現代は色々都合がいい
2021/08/03(火) 22:07:28.99ID:hlUh2KY+0
>>537
20式なんて洒落た銃を作り始めた本邦だし、NGSWの弾薬が正式化されたらMINIMI枠に持ってきたりして欲しい所

>>539
米海兵隊と中国軍との正規戦を考えると、島嶼戦は元よりM4と軽機の水陸両用大隊や特殊作戦グループが主体になるだろうし問題は無さそう
大陸での戦闘だとIAR自体に問題はないけど、火力のためにM249を持ち込むのは機動力が落ちて逆に生残性が下がると思われる
現有の装備でどうにかする場合M240やM60を引っ張り出す必要があるんじゃないかな
それでもQLU-11等は脅威だな。下手に火点を作ったり固まったりしようものならその都度潰されかねない
2021/08/03(火) 22:35:41.05ID:1Oz7CeOXd
>>536
70年以上経ってもここから進化してないし、武装面では退化している訳か・・・。
2021/08/03(火) 22:37:06.14ID:1Oz7CeOXd
>>549
防御陣地に拠るしか無い陸自キラーだな。
2021/08/03(火) 23:53:23.18ID:hlUh2KY+0
>>551
QLUの弾頭自体は手榴弾程度の物で、陸自の想定する国内の防御戦闘はしっかりとした天蓋のある陣地を構築するし装甲タクシーとしてのLAVも有るので抗堪できる

QLUが厄介なのは大陸のような広いところで十分に築城する余裕がないとき
2021/08/03(火) 23:59:17.59ID:OzTFKM5o0
>>552
むしろテロリスト等に渡って、後方等の無防備な処を狙われると厄介じゃね
AR15に狙われるより怖いよ
2021/08/04(水) 00:24:19.53ID:YQiFAGsd0
>>553
国内でテロや後方撹乱を行うなら銃自体に重量をとられる装備より簡便で火力が有った方がいい
そしてそんな規模の装備の密輸を許してる時点でロケット砲や迫撃砲も入ってきてるのでQLU関係なくヤバいな
2021/08/04(水) 00:40:30.36ID:CFYjzXRK0
QLUの35x32mmにはHEDPが存在する
西側の40mmHEDPは76mmの貫徹力だから
35mmでも殆どの装輪装甲車は殆どの方向から貫通できる

そして40mmと違って弾道性能も良いので
装輪装甲車にとってその脅威度は無反動砲並に大きい
556名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-9HGR)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:46:58.76ID:giA/dJHA0
まあIARはすごいな。素人が500メートルで命中させれるし使用環境はそれ以上で800くらいで撃つらしいが。おそらく20式よりも優秀。
2021/08/04(水) 09:03:43.25ID:iXztCJp80
間抜けが引っかかる
558名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/04(水) 09:13:25.06ID:IZ520GJza
>>556
20式にもヘビーバレルがあるしIARと同じ事位出来るでしょ…
2021/08/04(水) 09:52:33.11ID:ceelUw2Wd
ヘビーバレルの存在って明言されてる?
2021/08/04(水) 10:21:05.68ID:B3A76h93a
そういやQLU-11と同じ弾を使うお仲間、QRZ-84はDI式なんだっけ?外部に露出してるからガス汚れが無いとか
現用軍用銃でDI式なのAR系除くとQRZ-84くらいしか無いだろうな

でもなんでわざわざDI式なんかに…?
2021/08/04(水) 10:30:51.61ID:YQiFAGsd0
>>558
写真見る限りじゃ20式はヘビーバレルでは無いように見える
現実問題としてショートバレルで全状況で全く問題がないなら15インチ以上の軍用小銃は絶滅してるはずだし逆もまたしかり
ロングバレルと光学機器の組み合わせは5.56mmのポテンシャルを十全に発揮できるのでSAWの価値が相対的に下がるだけの話
英軍も部隊の軽量化の為にMINIMIが外されたしな

ところで韓国軍もARクローンを採用するそうだ
https://www.google.com/amp/s/milirepo.sabatech.jp/korean-special-forces-adopts-dsar-15p-as-next-assault-rifle/%3ftype=AMP
2021/08/04(水) 10:44:01.35ID:ceelUw2Wd
今後の10年間で調達する20式と同じくらいの数なんだな。
2021/08/04(水) 10:56:09.04ID:ssHrIbVC0
>>561
> 英軍も部隊の軽量化の為にMINIMIが外された
英軍はより重いMAGに取って代わったので軽量化の逆なんだけどな
https://static.wixstatic.com/media/a137e0_55e4f6c5a52849b9a32abd3b25cc20e2~mv2_d_2240_1578_s_2.png/v1/fill/w_1360,h_958,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01/Modern%20Rifle%20Platoon%20web-01.webp
2021/08/04(水) 11:09:56.22ID:YQiFAGsd0
>>563
迫撃砲も削られたので全体として軽量化されたのは間違いないし、空きを代替の装備で埋めるのは不思議な話ではない
あと549でM240やM60を引っ張り出す〜と書いた根拠は英軍の編成を例に考えてたからと理解してくれると嬉しい
2021/08/04(水) 11:37:02.08ID:YQiFAGsd0
ふと過去ログを漁ってみたけど装備改訂前の英軍小隊はMINIMI以外の支援火器として各分隊に2丁のL129、小隊で2丁のM240が配備されていたらしく
それが各分隊に1丁ずつのL129,M240と改訂されたので7.62mmの火器としては8→6丁に減らされたみたいね
2021/08/04(水) 17:20:16.16ID:7asTBLhd0
>>560
ある意味最もシンプルな設計だからな気がする
2021/08/04(水) 21:26:50.21ID:g1kc0jSk0
ミニミが実戦で有効かって言われたら疑問すぎる
ぶっちゃけ弾が共用で少し軽いだけのトランペットだぞ
2021/08/04(水) 21:29:34.15ID:jTFJwYi80
>>567
すいません、このスレ的にその場合のトランペットとはFA-MASの事を指すのでしょうか?
2021/08/04(水) 21:38:41.47ID:3VsxNgO50
英軍や海兵隊のようなごく一部の軍隊の決定だけを根拠にベルト給弾SAWの有効性は否定できない
それ以外の世界の殆どの地域では依然として運用されているわけだから
2021/08/04(水) 21:50:41.56ID:Pe8JryPad
ただ、分隊支援火器が5.56だとパンチ力不足なような気がする
ミニミの7.62に変えてもいいような気がするんだが
2021/08/04(水) 21:52:22.78ID:nsklS1xq0
実戦の制圧射撃に活躍したミニミ
https://youtu.be/uZ2SWWDt8Wg
2021/08/05(木) 00:35:44.80ID:xFQsRsn50
>>571
作動不良起こしたり反撃されたりしたらファックとかマザーファッカーとか自然に言ってることに感動した
そして何百発撃つんだってくらいばらまいてるのも凄い
2021/08/05(木) 01:40:10.00ID:+fdGBSMp0
>>569
そりゃドクトリンや正面装備の規模、或いは予算によって最適解は異なるし全てにおいて正解の選択肢なんて無い
米海兵隊の場合、オスプレイから展開する部隊を目指して先進装備も導入する過程で小銃の強化とSAWの廃止と言う選択をしたに過ぎない
仮に中国軍に対抗して擲弾火力を上げればまた装備のバランスも変わってくる
574名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-9HGR)
垢版 |
2021/08/05(木) 04:59:31.41ID:upxMgt810
そもそも昔みたいに数十万単位の軍が向き合って大規模な正規戦をやるという状況がずっとないからミニミもFNMAGの様な機関銃を使った長時間射撃などという状況がとんとないから海兵隊の新装備ああいう装備になっていくけどなぜか中国だけはそういう旧来のガチの大国同士のまっとうな大規模衝突に備えたような軍備を構築してるのはなかなか興味深い。
2021/08/05(木) 05:37:34.61ID:J+SzSAdea
あそこの本当の敵は国内だから
2021/08/05(木) 07:46:04.79ID:wC24vvOd0
「ドローンを落とせるアサルトライフル」と考えて、必要なものを盛ったら何になる?

それとも7.62NATOでも根本的に不可能?
2021/08/05(木) 08:05:36.55ID:NGYKyRaG0
>>576
先ずはドローンの定義若しくは想定されるドローンのサイズを確定してくれないとなんとも
無人航空機の事をドローンと呼ぶならばグローバルホークをアサルトライフルで落とすのは無理だろな
所謂ホビードローンみたいな小型マルチコプターならば銃自体より照準機の性能上げれば(FCSみたいのになるな)だいたいのアサルトライフルで落とせるかと
2021/08/05(木) 08:13:33.53ID:5cX0269g0
>>576
口径は問題じゃないよ問題なのは探知しにくくサイズと敏捷性で当て難いから
バッテリーに基盤にモーターと無駄な物は付いてないから小型のなら22LRでもクリーンヒットすれば撃墜可能だろうね
https://milirepo.sabatech.jp/rifle-can-not-be-shot-unless-the-hit-is-guaranteed/
ライフルならドローン対応のスマートスコープが既に実用化されてる
2021/08/05(木) 09:22:13.80ID:pgtbHajZ0
スマート小銃は電磁波を照射するドローンガンと比較して射程が短く
実際の命中率というか即応性も、手持ちでレーザー測距する都合
敏捷に動くドローンをすぐに撃ち落とせるとも限らない
まぁいずれ分隊の選抜射手や小隊付き狙撃手にはスマート小銃が配備されるだろうから
それらがドローン対処する事もあり得るんだろうけど
対ドローンは主に小隊か中隊にドローンガン等の専用装備を配備したスペシャリストが担うだろう

つまりアサルトライフルの出番はない
2021/08/05(木) 09:32:44.16ID:5cX0269g0
>>579
それだと現状小型化が難しそうだし複数の標的には対処出来ないし
今後増えるだろうAI自立型にも対処出来ないので棲み分けが必要
2021/08/05(木) 09:32:53.29ID:ta25RUIT0
>>577
ドローンのデカイのをデカイ鉄砲で落とすのに何千発も必要だった実績がある
空気銃で雀を落とすのは、電線に止まっている時だけ
飛立った鴨を落とすのは散弾銃でないと無理
山で猪を殺れるのは80m以下
肩付けライフルでドローンは落とせんよ
2021/08/05(木) 09:56:00.48ID:p1O75Jb70
結局ドローン対策はドローンにやらせるのが一番なのかもしれないな
2021/08/05(木) 10:00:33.03ID:pgtbHajZ0
情報収集ドローンなら何かしら送受信してるから妨害式は一定に有効のはず
自律式が武装ドローンのことなら、人間を多少安価な対戦車ミサイルで攻撃するようなものだから
巷でいわれるように群れをなして襲ってくる程多用されることはないと思う。列強が重視する非対称戦では特に。
その対策としても車載式の小型のマイクロ波照射器やレーザーを小隊に配備するんじゃないか?レーダーも必要だろうし
2021/08/05(木) 10:05:14.14ID:NGYKyRaG0
>>581
>>578のような照準機であればその話は当てはまらないね
2021/08/05(木) 11:22:31.52ID:4UXAu6k2a
小銃で対空射撃ドローン撃墜は厳しいと思うな
分隊支援火器でも三脚ないと無理だろ
手持ちのレーザーポインターで100mで紙に火が着くから、もっと大型なら500でドローン落とせるんじゃね
2021/08/05(木) 11:37:02.75ID:+fdGBSMp0
>>579
ドローンジャマーは持ち替えは手間だしアドオン式でも重いし効果も限定的なので結局ハードキル手段も必要になる
近距離のドローン撃墜にはコリメーターサイトベースの照準機の方がコストも安いし効果的。むしろアサルトライフルの価値は高まる
選抜射出はまた別種のスマートスコープ(Trackingpoint等)を載せて射程距離で分業出来る
2021/08/05(木) 11:59:26.24ID:ta25RUIT0
>>585
ドローンの眼を焼けば良いんだよ、眼の無いドローンには他の手がある
「他の手」用のドローンが有るから始末に終えないけどな
2021/08/05(木) 12:15:02.21ID:+fdGBSMp0
あとドローンジャマーを運用する場合、一般的な家庭用電波(2.4GHz等)をそのまま使用する組織・テロリストならE1000MPみたいな小型ジャマーで対処できるけど
相手が別の電波(携帯回線でも衛星回線でも軍用でも)の周波数まで使ってくるとそれらに対応する装置が必要になるから負担が増大する
そうなると車載・設置で運用した方が効率がよくなるので歩兵装備としてのジャマーは必然的に限定されたものとなる
2021/08/05(木) 12:33:23.01ID:NGYKyRaG0
>>585
>>578は引き金を引きっぱなしでロックオンした時だけ弾が出る仕掛けなので弾をバラまかなくてもいいだろ
米国次期小銃が6.8mm弾で電子照準機を標準装備という話なのはその手の用途も考えてるのだろなあ
2021/08/05(木) 13:49:12.12ID:4rarT/Cxd
NGSWとか見ると歩兵の照準機も電子化されそうだし防空システムは多層化するのが基本なんだから広域ジャミングや対ドローン電子銃に小型レーダー連動のRWS等と並んで歩兵照準機に対ドローンモードを持たせるのはアリだろう

そういうのを一切準備せず分隊全員が弾切れ上等で撃ちまくるのは下策だけど
2021/08/05(木) 14:12:08.98ID:NGYKyRaG0
>>590
対ドローンとしてそういう電子照準機が普及してくると対人や対物も命中精度がはるかにあがってくので、歩兵全員が選抜射手状態になるかもしれんな
592名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-JNuE)
垢版 |
2021/08/05(木) 14:20:46.91ID:VMNCraNla
アサルトライフルスレッドでマシンガンの話を延々してしまって申し訳無いけど、ロシアでも.338やクイックバレルチェンジ機能を廃した軽量機関銃を作って欲しいな
2021/08/05(木) 14:28:20.81ID:pgtbHajZ0
ドローンを撃ち落とすためのスマート小銃は>>589が言うように撃発部分も自動化する必要があるので
システムを既存小銃にポン付けすることは難しい
トリガーを外部的に動かすアクチュエーターを付けるのも無理がある
2021/08/05(木) 14:43:18.41ID:pgtbHajZ0
>>586
ドローン対策として分隊やFT単位でスマート小銃を配備するなら照準器に課題があると思う
将来分隊火器としては、中距離火力を維持するために低倍率かLPVOサイトの搭載が強く求められる
一方で、分隊のスマート小銃は対ドローン手としての活躍の機会が当面は擲弾手よりずっと少ないので
ドローンに有効な反射サイトのみというのは不利が大きい、対人も重視する必要がある
夜間もドローンと交戦する必要があるが、暗視装置との併用は反射サイトに限られるからLPVOで全て満たすこともできない
しかし対人対ドローン夜戦全てを満たそうとするとFELIN以上に大型化するおそれがある
少数をスペシャリストに持たせるならそれでいいけど普及的な分隊火器としては問題がある

>>588
まぁ近い将来の話なので
それに関しては技術進歩とそのいたちごっこになりえると俺は思う
2021/08/05(木) 14:47:23.47ID:pgtbHajZ0
>>592
https://i.imgur.com/Jcs2NXs.jpg
Ots-128というのがあるけど、多分これは銃身交換できない
2021/08/05(木) 14:50:04.32ID:p1O75Jb70
>>592 
.338でもクイックバレルチェンジでもない軽機関銃っていうと、ロシアだとRPKかなぁ

あれって実際評価はどうなんだろう?とくにRPK74あたり。分隊支援くらいだとむしろベルト給弾とかじゃない方が
軽量で使いやすいのかねぇ

米軍だってIARとか言い出したのがつい最近なのにRPKなんてもう60年くらい前に世に出てるわけで、それがいまに
いたるまで大きな変更点は弾を変えただけでここまで着てるってことは、コンセプトとしてはアリはアリなんかなぁ
2021/08/05(木) 14:50:10.08ID:pgtbHajZ0
>>588
うーん、すまん>594では既存技術前提での照準器の課題を挙げたのに
ドローンジャマーに関しては将来技術前提というのはダブスタだったな
2021/08/05(木) 15:09:53.54ID:4rarT/Cxd
>>593
発射まで自動化した方が望ましいとは思うがそこまでしなくても戦闘機の機関砲のように画面上に弾着点連続表示でも良いのでは
それだけでも命中率は格段に当たるはず
2021/08/05(木) 15:29:15.70ID:+fdGBSMp0
多層化は基本。その上で重量制限に厳しい歩兵装備の取捨選択を行わなければいけない

>>ID:pgtbHajZ0
あれもこれもと求めるとOICWやFELINの二の舞だし、最小限の重量増で如何に役割を増やせるかは課題だね
まあ個人的な見解だとLPVOが無くてもマグニファイアで十分だと思う

>>596
RPKの採用は多分OMGのドクトリンが関係してるんじゃないかな
全速力で進軍して止まったら後続が追い抜くと言う展開上
歩兵分隊が陣地に弾薬を集積して長時間の防御戦闘なんて展開は少なそうだし機動性を重視したとか
2021/08/05(木) 15:39:09.44ID:YAK0+IGY0
>>576
旧日本軍の小銃についてる対空照門をバカに出来ないご意見だね
ライフル弾で落とすっていうのは現代では現実的ではないから小型の携行AAミサイルでも作った方がずっといい
2021/08/05(木) 15:45:45.71ID:eduJpLJJ0
車両に高角度50口径重機関銃を載せなさい
何人のシャーマン乗りソ連軍戦車兵がそれで日本陸軍飛行機を落とせたと証言した
2021/08/05(木) 15:55:28.70ID:1LbyR8Dk0
>>600
まあアメリカなんかは対ドローン用特攻ドローンなんてのも作って試験してるから、それ使えばいいしね
実質対空ミサイルのミサイル部分をドローンにした感じの物らしいので、安価かつ高精度だし

小銃の豆鉄砲でガチャガチャやるくらいならこっちも「アンチドローン」ドローンでも作れば良い
2021/08/05(木) 16:00:35.38ID:4rarT/Cxd
>>601
実際車載RWSをレーダー連動させて対ドローン射撃させる計画はある

現状でもスマート照準機や電子銃でのドローン撃墜はいくらでも成功してて実用化も遠くないが対ドローン最大の問題はそもそも発見するのが難しいって点
最近のドローン関係の動画で兵士達が無警戒たむろしてる所に突然ドカーンなんてのはいくらでもある

ここを解決しないと対ドローン装備をどれだけ配備しようが後手後手にしかならない
2021/08/05(木) 16:14:17.50ID:p1O75Jb70
>>600
>>601 
ここでまさかのフリーガーファウスト復活かw
近接信管付き20ミリHEでの飽和攻撃もアリはアリかもしれんw
2021/08/05(木) 16:32:08.79ID:0ShuQDFHd
ドローンの弱点はかすり傷でも致命傷になり得る事だから、
破片効果を狙った小口径のロケット弾による破裂高度を変えた弾幕は確かに効果的かもしれん。
2021/08/05(木) 17:29:54.93ID:ap9bJwnia
それいけ飽和攻撃カミカゼドローン
2021/08/05(木) 18:37:36.02ID:pAm8xQqSp
TVカメラで操作するドローンなんて、ある程度強力なレーザーを掃射するだけで、カメラが壊れて行動不能になるけどね。
まぁ溶接なんかに使う、自動光量調整ゴーグルで対策できるから、そうしたセンサー・アタックには限界があるんだけれども。
2021/08/05(木) 18:53:27.31ID:ap9bJwnia
新たな攻撃形態として、AIドローンや水中のUUV等があり、それらへの備えが急務となりつつある。
てか
時代は変わるんだなあ。
ポンコツオジサンだから実感ないけど
609592 (アウアウウー Sa09-nTgY)
垢版 |
2021/08/05(木) 19:17:02.82ID:VMNCraNla
語弊があったけどMG338みたいな.338機関銃やそれこそFN EVOLYSみたいなクイックバレルチェンジ機能を廃した軽量ベルト給弾式LMGの二つが作られて欲しい、と言いたかったのです
ロシアだと.408狙撃銃を採用してるし前者の需要は十分あると思ったけど…
2021/08/05(木) 19:35:26.09ID:2quF+h6f0
ロシア人「7.62mmで足りないならBTRのKPVでミンチにすれば良いじゃない」
2021/08/05(木) 19:46:21.30ID:wC24vvOd0
何人もトンクス。

俺がイメージしたのは、
1ドローンが来たとHMDに連絡
2アサルトライフルをライフルグレネードみたいに地面に据える
3安全装置を「ドローン」にする。HMDの指示に従って銃を動かし狙いをつける
4HMDが撃てというのでトリガーを引くと、百分の二秒で六発連射。
立って吸収できる反動ではないので地面
5メガネケースぐらいのドローンを撃墜
2021/08/05(木) 20:14:09.22ID:2quF+h6f0
軍用ドローンって一般的にイメージされるようなクアッドローター型も使われてはいるけど主流は時速100km以上で飛ぶ飛行機型だからそんな悠長に地面に設置してたりする時間は無いと思う
2021/08/05(木) 20:44:56.16ID:NGYKyRaG0
>>612
飛行機型は当然お値段も高くなるので安心してSAMで撃ち落としてよい
2021/08/05(木) 20:49:23.60ID:5cX0269g0
>>592
最初のPKPはクイックチェンジバレル機能は無いよ

>>595
> 多分これは銃身交換できない
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/21/russian-prototype-ots-128-machine-gun/
TFBの記事でもアングルが限定された写真しかないからそう思うのも無理ないけど
https://ic.pics.livejournal.com/karelmilitary/37260910/1868370/1868370_1000.jpg
この画像見るにクイックチェンジは考慮されてなさそうだけど
交換自体はテイクダウン無しで外部からネジ緩めるだけで簡単に脱着できそうだよ
2021/08/05(木) 20:53:08.65ID:mHGcFVj30
>>612
みんな大好きハーピードローンとかの神風ドローンだと、最高400km/h以上だから、巡航300km/hくらいはありそう
というか偵察用クアッドコプターに手榴弾や迫撃砲弾ポン付攻撃機程度を考えてたけど、ガチ攻撃ドローン対策なのコレ?

ハーピーで2m×2mサイズ、ハロップで3m×3mサイズだぞ?
2000m〜3000mで巡航して突っ込んでくる神風ドローンに小銃なんか撃ってもしょうがないだろ
スマート照準器あってもこのレベルだと当たらんし突っ込んできてる時に撃つなら伏せた方がまだ建設的

>>613
ハーピードローンだと730万円だそうだから、安心して400万円スティンガー撃てるな
2021/08/05(木) 20:54:54.58ID:5cX0269g0
>>596
RPK系はロシア軍では新兵訓練での使用例はあるものの今は使われていないようだね
チェチェン以降SAWとしてはPKM/PKPが使われてるからさ
2021/08/05(木) 21:09:02.03ID:pAm8xQqSp
>>615
ハーピーやハロップの価格はは一億円近いぞ?
ドルと間違えてないか
2021/08/05(木) 21:30:37.39ID:mHGcFVj30
>>617
カラシニコフグループのカミカゼドローンがハーピードローンの$70,000よりも安くする!とか言ってたから少なくとも一億円はしないんじゃ無い?
2021/08/05(木) 22:16:03.77ID:llhbBClu0
赤外線ほとんど出さないプロペラ機はSAMだと対処しにくいんだわ
レーダー誘導ミサイルもあまり効果的じゃない
あんな小型機を狙う前提の設計じゃないし
クアッドコプターに肉薄されて小銃で対空射撃強いられてるのは、アレを遠距離から捜索するのが難しいってこと
620名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-JNuE)
垢版 |
2021/08/05(木) 23:10:44.94ID:VMNCraNla
歩兵がビークルを撃破するのには限界があるのだから同じ兵器を使え、としかならないのだけどね
2021/08/06(金) 00:25:03.88ID:VM7oyFbk0
>>614
うん、銃身交換というか>592がいう現場でのクイックチェンジという意味だった
2021/08/06(金) 00:30:33.44ID:VM7oyFbk0
数百万円ってレベルでも高い
ジャベリンでさえ一発700万円ぐらいするしコルネットは300万円もしない
RPGみたいに一発数万円程度にならないと分隊レベルの火器で対処するほど多用はされないと思う
2021/08/06(金) 00:34:12.90ID:c7TpcL0U0
一段安いクラスを体当りさせろ。で済むんじゃない?
2021/08/06(金) 00:54:40.17ID:RVE7ZfnI0
カミカゼドローンが突入してこなくても数機のドローンに自分達の上空に張り付かれるだけでも脅威だろ
行動読まれて待ち伏せされるかも位置評定されて砲迫が降ってくるかも知れない

逆に言えば最前線の歩兵分隊レベルが独自に航空偵察を行なって空からの視点がリアルタイムで手には入るなんて一昔前からすれば夢のような話だろう
2021/08/06(金) 01:16:51.49ID:pxEeUgS5d
やっぱアメリカ陸軍がコヨーテベースで開発してる対ドローンドローンが小型ドローン対策の最適化じゃね
2021/08/06(金) 01:35:49.48ID:3eI1L5yRM
>>618
2007年8月にインド政府がハロップシステムの購入交渉を行い、2009年9月に10機のドローン購入を公式発表した際は、トータル1億ドルと言っている。
これはドローン単体の価格ではなく、各種のシステムや運用方法の教示も含めたものだが、一機辺りでは1千万ドル(10億円以上)にものぼる。

ドローン単体の価格は、だいたいハーピーが数千万円、ハロップが一億円と目されており、イスラエルはより小型で安価なミニハーピーを開発・完成させている。
実はアゼルバイジャンで活躍したのは、こちらのミニハーピーで、しかも戦訓を得るために無償譲渡だったと言われている。カラシニコフの主張は知らんが。
2021/08/06(金) 03:23:49.18ID:DM2oT21R0
パワードスーツがまだまだ実用化まで遠い以上、兵士にアナドロールなどのステロイドを投与して強化するほうが現実的じゃないだろうか?
除脂肪と筋肉増強を進めればパワードスーツなどなくても強力なボディアーマーを装備出来るはず
小銃を阻止するプレートを前進に装着して、逆に敵のボディアーマーを貫通する強力なアサルトライフルを装備するのも夢じゃない
2021/08/06(金) 08:44:11.41ID:96W0VYFP0
>>627
兵士が引退した時の面倒を誰が見るんだよ。
そんな事したらボロボロになるだろ
2021/08/06(金) 08:49:54.23ID:9wznmEgk0
>>625
ドローンを地上から迎撃するって状況が発生してる時点で
相手に自軍の配置を把握されてしまってるわけだからね
敵のドローンが自軍に近づく前に迎撃しようっていうのは
それこそ飛行機が観測用として軍に採用されてから
その飛行機を迎撃するための飛行機が必要になったって歴史の再現みたいなもんだな
2021/08/06(金) 09:33:54.17ID:keLWZl710
https://news.militaryblog.jp/web/russia_guns/russia_counter_drone_systems.html 

まだ小型化には時間がかかるようだな対ドローンシステム



ところで、そろそろアサルトライフルの話題に戻らんか?
2021/08/06(金) 09:40:23.84ID:9m1yp59J0
最強のアサルトライフルの話でもしようぜ
2021/08/06(金) 09:50:17.28ID:22pLj4FU0
>>629
先ずは、砂漠や荒地、農地の様な開闢地に基地を作って展開なんて無くなり
森や都市等に分散して展開、偽装と機動化で標的にならない様にする
SSMやSAM等は、航空機発射型か、その長射程化を利用して遥か後方から発射、機動力を持った中間誘導車等で誘導するとか…になるんじゃね
火砲も機動力を最優先で、瞬発火力をもつ自走ロケット砲が主力になるとか
低速のドローンには機動力が一番効果的だからね
低能の体当たりドローン向けに、偽装やダミーも進歩するだろう

ドローン時代に、占領地を徒歩でパトロールとか無くなるだろうな…ライフルの出番は減るよ

反政府組織やテロリストグループ等は、住民に駆除させる
出来ないと、住民エリアごと反乱軍と断定して丸ごと干しあげる、嫌なら庇うな叩き出せ
殺伐とした時代になりそうな気がする
633名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-g8GF)
垢版 |
2021/08/06(金) 10:51:39.99ID:6Pu3jXqoa
ロシアの機関銃界にはKord 5.45mmというアサルトライフルにクイックバレルチェンジ機能を搭載したやつもあるみたいだけど、
マシンガンナーみたいにマガジンを弾を大量に持ち運ぼうとすると結局機動力が損なわれるし、銃身交換の度にゼロインし直す必要があって精密射撃にも期待出来ないアレのメリットを見出せない…
2021/08/06(金) 10:52:09.24ID:/m7BJ4ok0
ドローンだけで制圧できるわけでもない
ハーピーのような大型ドローンは制空戦の成否と野戦防空によって対応されるようになる
小隊・分隊の小型ドローンは小隊・分隊もう少し大きければ中隊の対ドローン器財(スマート銃・電波・ドローン等)で対応される
つまるところ戦争にドローン戦と言う新しい中間レイヤーが発生し、これは
歩兵・航空機両方に相互干渉するようになるので小銃としては仕事が増えることになる
2021/08/06(金) 12:11:05.66ID:DM2oT21R0
>>628
アメリカのボディビルダーのように高頻度高密度で長年に渡って投与し続ければ健康被害が出るだろうが
軍人の現役の期間はそこまで長くないし、ボディビルダーみたいに極端なレベルで投与する必要はないだろ?
そもそも美容や健康のために投与されることもある医療用水準のステロイドを適量使うだけなら兵士が引退後にボロボロになるってことはない

例えばシュワルツネッガーはステロイド常用者だったが引退後も別にボロボロになってないわけで
2021/08/06(金) 12:44:39.08ID:CUqW6LVu0
戦況が激化すると兵士は消耗品になるので軍隊は寧ろ薬物を使いまくるぞ

実際、自衛隊法第百十五条においても麻薬と覚醒剤の所持と使用が許されている

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000165
(麻薬及び向精神薬取締法等の特例)
第百十五条の三 自衛隊の部隊又は補給処で政令で定めるものは、麻薬及び向精神薬取締法(昭和二十八年法律第十四号)
第二十六条第一項及び第二十八条第一項又は覚醒剤取締法(昭和二十六年法律第二百五十二号)第三十条の九及び第三十条の七の規定にかかわらず、
麻薬又は医薬品である覚醒剤原料を譲り受け、及び所持することができる。この場合においては、当該部隊の長又は補給処の処長は、
麻薬及び向精神薬取締法又は覚醒剤取締法の適用については、麻薬管理者又は覚醒剤原料取扱者とみなす。
2 前項の部隊が第七十六条第一項の規定により出動を命ぜられた場合における麻薬及び向精神薬取締法の規定の適用については、
前項後段に規定するもののほか、当該部隊が撤収を命ぜられるまでの間は、当該部隊の医師又は歯科医師は、麻薬施用者とみなす。
2021/08/06(金) 13:24:57.90ID:K8+CYIHSp
いい加減他所でやれや
アサルトライフルを使ってドローン語りたいだけだろ基地外が
2021/08/06(金) 13:39:28.57ID:8/AhRrVCd
ドローン全盛の時代と世界の趨勢に付いていけないのかな?
アサルトライフルは携行火器としての必要性が更に薄くなるから素のM4で充分だろうね。
2021/08/06(金) 13:51:13.18ID:CUqW6LVu0
AK-47で十分の現状はすでに数十年続けている
古来居酒屋に新しい話題はないとはいえ、寧ろよくこんな状態でスレを続けているな、俺ら
2021/08/06(金) 13:57:39.06ID:8/AhRrVCd
ドローン全盛の時代を理解できないのは我々日本人が戦争からかなり離れた場所に長く居た弊害だね。
実戦経験の無い自衛隊はおそらく何度も起こった戦争と時代の変化を知らないだろうね。
2021/08/06(金) 14:08:57.15ID:DM2oT21R0
>>636
それは非常時の覚醒剤や医療用麻酔の話でしょ?

俺が言ってるのは日頃からの肉体改造の話だ
限度はあるにせよ脂肪を落として筋肉を付ければアサルトライフルにせよ防弾アーマーにせよ今よりより強力なものが装備出来るはず
またこれらは別に違法ではない(ドーピング検査には引っ掛かるだろうが)
2021/08/06(金) 16:01:30.74ID:9wznmEgk0
>>638
むしろ小型ドローン対策にセンサーとトリガー連動した火器管制装置付けたAR必須になるんじゃない?
2021/08/06(金) 16:05:38.43ID:KiZu3V1I0
ウクライナの歩兵部隊が敵ドローンに捕捉されて銃撃を受け、本人は地雷で戦死する動画を見ると
もうドローンは戦場で不可欠のものに思える
https://www.youtube.com/watch?v=BOukXVqBcms

攻撃される側から見ると、まず飛んでくるドローンの敵味方がわからないので、対ドローン装備はまずIFFからじゃないかと思う
「味方のだ、味方のドローンだ」と同僚へ呼びかけながら敵の銃撃を受けて部隊が離散して行くとこが恐ろしい
まあ動画自体はもう消されてるんだけど
2021/08/06(金) 16:15:14.13ID:KiZu3V1I0
ちなみに使われてたのは羽音のうるさい1m以下の小型ドローン
IFFを持たない歩兵部隊が、飛んでくるドローンを問答無用で叩き落とすには個人火器を使うしかないんじゃないかね
それこそショットガン、アサルトライフルとか
2021/08/06(金) 16:40:57.04ID:8/AhRrVCd
やはり陸上兵器は最後の制圧用でしかないね。
精鋭を準備しても、1機のドローンで簡単に潰走させることが出来るのは証明されてる。

エイリアンみたいなパルスライフルやレーザーガンが実用化されない限り、陸上兵器は米国の空母の集中運用で戦艦を時代遅れ、つまり、ドローンは陸上兵器を無力化したんだろうね
2021/08/06(金) 16:47:08.90ID:22pLj4FU0
現在のドローン戦は、ww1で戦車に出会ったドイツ兵だからな
現在の知識ならマキシム機銃に徹甲弾で撃破出来る、ブトー砲でも撃破出来る、、対戦車壕の幅を、、なんて有るけと
対ドローン戦もおなじで、対応手段が簡単に見つかりそうではある
2021/08/06(金) 17:02:27.64ID:m0ragEZHa
先制で核ミサイル撃って、敵の頭上で高高度核爆発させればドローン対策とか必要ない
2021/08/06(金) 17:44:23.75ID:RVE7ZfnI0
>>647
核使うなら高高度核爆発とかケチな事言ってないでそのまま敵国首都にぶち込めば良いじゃない
2021/08/06(金) 19:52:46.98ID:6xxFciZ0a
すみません、質問なのですが。米軍が採用したSOPMOD ブロック1のCQBレシーバーについてるバレル長は陸軍と海軍で少しバレル長が違うと聞いたのですがどれくらい違いがあるのでしょうか?
2021/08/06(金) 20:34:04.24ID:0qoSNA740
>>649

mk18とM4何が違うの? マック堺 雑談
https://youtu.be/OSpPQNnaTno

M4A1 Block II Clone vs Mk18/CQBR Block II Clone
https://youtu.be/38e2GH90wTc

概ねMk18は海軍モデル M4は陸軍モデルと認識しても構わない
2021/08/06(金) 22:11:17.80ID:m0wQ8fNi0
>>649
海軍クレーンによってカスタマイズされた初期のMk18MOD0が
コルトの14.5インチバレルをカットして10.5インチとしたのだけど
これを参考にコルトが量産した際CQBバレルを10.3インチに改めた
そのMk18Mod0でも10.5と10.3が混在するので、ブロック1の陸海軍で少しバレル長が違うというのは
正確な言い方ではないように思う
2021/08/06(金) 22:32:09.04ID:knYeeFKSa
>>650
>>651
説明ありがとうございます。バレル長は陸海で違うんじゃなく製造時期って事になるんですかね?
2021/08/06(金) 22:32:28.08ID:m0wQ8fNi0
ちなみに狙撃用アモとして知られるMk262だけど
実はMk18MOD0での使用を考慮しフラッシュ抑制剤を加えてMk262 Mod1となり
イラクやアフガンの洞窟やトンネルで使用されたそうな
2021/08/06(金) 22:35:34.90ID:keLWZl710
そもそも海軍のM4って、倉庫で埃被ってたようなM16A1のロアーにどこからかアッパー持ってきてでっち上げたようなもんだから
正式にこれこの大きさ、ってのはないような気がしなくもない
2021/08/06(金) 23:01:21.64ID:m0wQ8fNi0
PLAの191式の最新のお姿がこちら
https://pbs.twimg.com/media/E7_6eFMUUAUO_4b?format=jpg&;name=large
グリッポとクリアーマグが新規で目を引くけど
今どきPMAGみたいな小窓付きの黒にしなかったのは劣化など気にしないって事なのか?
2021/08/07(土) 06:47:16.53ID:GWhwo4eoa
トランスルーセントなマグって光の具合で中のブラスが反射してしまうとかなんとかって話があったような
2021/08/07(土) 06:55:37.45ID:Ml0QNB8H0
中国の5.8mmは薬莢が黒いから大丈夫なんじゃない
2021/08/07(土) 06:56:21.35ID:Ml0QNB8H0
ああ、薬莢黒いからPMAGみたいな窓だと視認性がよくないのかもね
2021/08/07(土) 07:04:11.48ID:8yWmoU+j0
チャイナパワーでマガジン使い捨てとか
2021/08/07(土) 08:02:09.94ID:a/SVKIkt0
>>658
ロシアンアモのポリマーコーティングも黒っぽい色だけど
https://www.youtube.com/watch?v=KNAUB3YJfks
AK12マグは弾頭部分を見えるようにした理由はそこなんだろうね
2021/08/07(土) 08:38:02.57ID:GWhwo4eoa
ああなるほど。ダーク系のペイント/コーティングで小窓だと見辛いと全面半透明にした中国とブレットは大抵カッパージャケットだからブレット見えればよくね?と先頭部分に小窓付けたロシアか。面白いな
でもロシアのはブランクカートリッジだと見辛くないのかな
2021/08/07(土) 08:48:15.54ID:8yWmoU+j0
暗闇でも、透かせば5発単位はなんとか分かる。
ロシアン的発想はいいなあ。
2021/08/07(土) 09:19:12.86ID:lA7wqx0za
おーロシアのブランクってプラブレットが付いてるのかしらんかった。これなら見えるなたぶん
https://mobile.twitter.com/ain92ru/status/1293311416124964866
https://pbs.twimg.com/media/EfLDZY1XYAAjJQf.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/07(土) 09:23:19.25ID:a/SVKIkt0
>>663
https://www.firearmsnews.com/editorial/chinas-58x42mm-rifle-cartridge-how-good-is-it/384452
中国のも同じ白いプラ弾頭ですね
2021/08/07(土) 10:10:52.32ID:lA7wqx0za
やっぱスチールケースだとマウスのクリンプがやりづらいのかねぇ
2021/08/07(土) 11:46:00.81ID:a/SVKIkt0
>>665
https://forum.guns.ru/forums/icons/forum_pictures/012943/12943959.jpg
昔からスチールブランクはあるので製造の問題ではなさそうに思うけど
https://soldat.pro/wp-content/uploads/2017/10/3-5.jpg
5.45も星型ブランクは同時期に試作はされたそうだけど
採用されたのは30年後だったのはコストとかなんらかの要因があるんでしょうね
http://doreformennye-patrony.ru/arkhiv/25-kholostye-54539-30-sht.html
白いプラスチック弾はぱっと見区別しやすい反面、10m圏内は破片が結構危険らしい
2021/08/07(土) 11:48:42.32ID:8yWmoU+j0
え?空砲ってこんなみっちりなの?
2021/08/07(土) 12:00:32.44ID:JiVOiE8w0
>>667
銃口にアダプターはつけるんだろうけど、銃が作動するように腔圧を上げるのに必要なんじゃね?
669名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-g8GF)
垢版 |
2021/08/07(土) 12:29:39.58ID:BYuyQZxwa
6.5CM、7.62x51mmより低反動という評判を聞いた事があるけどNGSWに匹敵するエネルギーとpsiで本当に実現するのかしら?

でも張り付きを処理し辛いAR-15系のDMRで普通に使われるっぽいし…
2021/08/07(土) 12:38:11.39ID:ub0Br5dJa
>>667
空砲も銃口至近距離に雑誌を持ってくれば穴が開くレベル
例えば自衛隊の場合空砲を使う場合は必ずゼロアタッチを使う
銃口に蓋をすることでCQBでも安全に訓練できるようになる
2021/08/07(土) 13:46:30.18ID:/bVVTkS0a
>>669
弾を軽くして、高腔圧で高い初速を得るとかなら十分可能でしょ。
例えば、5.7x28mmは9x19mmを若干上回る初活力と1.4倍以上の腔圧だけど、反動は6割程度にすぎない。
2021/08/07(土) 14:40:11.19ID:pfv94q/Z0
>>667
カットモデルにパウダー後から盛ってるんで、あまりにも詰め過ぎだな。
フルロードでも1割ぐらい空間空くんだし、何も考えないで詰め込んでるだけかと。
2021/08/07(土) 16:28:27.25ID:lA7wqx0za
>>666
なんででしょな。7H3も7H3M,7Kh3もプラブレットだった。案外スチールケースで星形クリンプを量産すると不良率が高かったとか?
>10m圏内は破片が結構危険らしい
まさかドイツ軍が使ってるDM38みたいなトレーニングアモとブランクを共用してるとか。いや流石にそれはないな
https://www.men-defencetec.de/en/produkt/dm38-uebung/
2021/08/07(土) 20:00:35.42ID:VufwfVP50
イギリスが2025年の予定で小銃更新だそうで
新規開発なのか既製品なのか、今どきは後者かな
2021/08/07(土) 21:26:02.87ID:VONrLHVV0
>>665
5.45って5.56よりも薬莢から飛び出してる弾丸が長いんでこの部分が無いと
弾倉内やフィーディングランプ上での挙動が不安定になるとか?
2021/08/07(土) 21:41:45.92ID:FhwyJmMjd
>>674
海軍がAR15クローンを採用してるし、HK416を採用するんじゃない?

結局Hk416の強度問題ってどうなったんだろ?
2021/08/07(土) 21:52:02.25ID:VufwfVP50
>>676
イギリスだと英連邦カナダのやつか国産のAR15クローンやろ
評判いいらしいし
2021/08/07(土) 22:15:42.17ID:RkwRM4Lqa
L119全面配備クルー?
2021/08/07(土) 23:14:16.48ID:hWakL/wA0
イギリスなら…イギリスならL85を使い続けてくれると信じてる…

フランスもいつトランペットを卒業するんだろう。
そしてオーストリアとオーストラリアは…
2021/08/07(土) 23:49:08.22ID:VONrLHVV0
もしイギリスがフランスに続いてブルパップ廃止してガスピストンAR採用する一方で
アメリカがGD案のブルパップ採用したら、これ以上面白いことはないよな
2021/08/08(日) 00:12:09.47ID:SH3s3M2j0
GD案はPVが・・・
https://youtu.be/ujgsS_RY6ys
2021/08/08(日) 00:22:45.16ID:ORFaADT/d
英国紳士ならAR15も英国色に染めてくれるハズw
2021/08/08(日) 00:28:33.35ID:sBufsecW0
仕様だけ見ればSIG案が一番現実的だけど
ピストルと短機関銃はSIGを採用したので
小銃や機関銃までSIGになることを良しとしない意向が部内外にあるかもしれない
一方でテキストロンは新機軸すぎるしあの排莢孔の位置には現場も不満を抱えると思う
2021/08/08(日) 00:29:43.53ID:aPrKk988d
ライフルのバレル長別の大まかな呼び方ってどんなんがある?
昔何かで10インチクラスのライフルをコマンドサイズって書いてるの見て勝手にそう呼んでたんだけどネットで調べても全く出てこなかった・・・
20インチ前後=フルサイズ?
15インチ前後=カービンサイズ?
10インチ前後=CQBサイズ?(個人的にはコマンドサイズ)
10インチ以下=PDWサイズ?
勝手にこんな感じかなぁと思ってたんだが・・・
特に、フルサイズのM4と10インチ前後のM4の端的な呼び分けってどうしてる?
単純にカービンっていうとどうにも長さの幅が広い気がして
2021/08/08(日) 00:49:50.50ID:sBufsecW0
20〜16インチ : ”フルサイズ” ”スタンダード” ”セミカービン” 
16未満〜11インチ : ”カービン” ”ショート” ”ショートバレルライフル(SBR)”
それ未満 : ”CQC” ”PDW ”
というイメージ
2021/08/08(日) 06:55:24.33ID:SveaHaPW0
>>679
まんまと釣られてるね、大丈夫
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/07/29/uk-seeking-new-army-special-operations-brigade-rifle/
これは英国に新設されるレンジャー旅団向けにARプラットフォームを調達するって話なんで
L85をリプレイスするって話ではないよ
2021/08/08(日) 07:55:35.05ID:j/Li1Ymfa
少し前にNGSWにダメ出ししてたイギリス人軍事アナリスト(元イギリス軍将校)氏のツイートが情報源みたいよ>2025年からL85をリプレイス
688名無し三等兵 (ワッチョイ 6163-gIPQ)
垢版 |
2021/08/08(日) 08:22:15.18ID:kyM3OAmN0
SA80は数年前からリプレイスの話が出ていて
本来なら既に新小銃になっていてもおかしく
ないはずだけど、結局更新せずにSA80A2を
A3にアップデートしてお茶を濁したな。
米軍の新弾薬更新計画の行く末を見るため
に先延ばしにしてるのかもしれない。
2021/08/08(日) 10:38:13.31ID:q/fqt+iV0
NGSWには合わせないで一世代飛ばすのが
旧西側の一般的な判断だと思う
EU圏が5.56mmで再調達やってるところに
英国だけNGSWにはできないでしょ
2021/08/08(日) 11:21:11.19ID:CeHBolh+a
仮に計画がポシャらず3案の内の何れかが正式採用されたとしても
日本やNATO諸国が追従するのは相当後になるのでは?
2021/08/08(日) 14:11:44.44ID:9dYL0nXnM
5.56mmの更新にはリスクが大きいけど、既存7.62mmや分隊支援火器枠を置き換えるには十分に高性能
銃身の製造難易度や銃身命数を考えなければ
2021/08/08(日) 14:25:40.92ID:q/fqt+iV0
ほんとうに高性能なのかはこれからの評価次第よな

バグフィックスが進んでる5.56と違って
NGSWは砂漠にも補給できない荒れ山にも持ち込んでないから

実際使うとどうしても問題が出る
2021/08/08(日) 15:22:57.54ID:A0zeNXKg0
・SIG案採用→無難だけどARと変わらなくね?金かける意味なくね?→中止
・GD案採用→ブルパップはあり得ないだろ→中止
・テキストロン案採用→斬新すぎてリスク高すぎ→中止
・それでも中止されない→
もうアフガンとかイラクで歩兵が銃で撃ち合う戦争はオワコン
中国相手なら海空戦力強化するのが優先
だからNGSWは中止な

どう転んでもNGSWは中止になりそう
2021/08/08(日) 15:34:28.43ID:q/fqt+iV0
念のため、NGSWは射程距離の伸張は目的じゃないからね
想定交戦距離は5.56と同じ程度

中露のハードアーマーが進歩してるんで、
貫通するものということで開発をしている
正規戦が目的
2021/08/08(日) 17:20:50.72ID:ORFaADT/d
NGSWは無かった事にして7.62の軽機に樹脂薬莢で済ますに一票
2021/08/08(日) 17:37:18.48ID:v00qfn7k0
樹脂薬莢って熱伝導性低そう
連射してたらすぐ加熱してコックオフしそう
2021/08/08(日) 20:12:43.21ID:/hfrl2IRd
何かこの前も樹脂製薬莢の熱伝導だかでスレを消費したような・・・
2021/08/08(日) 20:41:44.06ID:9X6shO2V0
チャンバーの熱が装薬に伝わりにくい→コックオフしにくい
だろ
2021/08/08(日) 20:43:14.21ID:CLDwqu5o0
>>696
アホ?
コックオフってチャンバーの熱拾って早発するんだから熱伝導低けりゃ低い程いいに決まってるだろ
2021/08/08(日) 21:01:15.89ID:e0LfFxao0
知識がないから詳しい人いたら教えてほしい
熱伝導性と遮熱性って反比例するんだっけ?
2021/08/08(日) 21:05:42.08ID:pHj6EoTH0
アメリカと中国がガチで地上戦始めるような事態になったらどっちが勝とうが負けようがみんないろいろヤバいと思うんだが、まるで予行演習のようにちょこちょこ
地域紛争やってるアメリカは置いとくとして、中国の人民解放軍ってもう50年くらい実戦から遠ざかってるのか?
2021/08/08(日) 21:25:55.65ID:tHPUA81B0
>>701
最近にインド軍と殴り合いをしてなかったか
2021/08/08(日) 21:44:06.69ID:9bdqZ5wbd
>>701
紛争国に取り入って兵器撃ったりデータとったりしてね
2021/08/08(日) 21:44:44.44ID:k3/ZK7S/0
文字通りの『殴り合い』ではあるなありゃ。ベトナム方面は結構洒落になってないが、互いに表沙汰にしないことにしてると聞くね。
2021/08/08(日) 21:46:06.86ID:sBufsecW0
冷戦時代に幾度もあった東西の摩擦や危機を考えると
米中の対立なんて夫婦漫才みたいなもんだよ
2021/08/08(日) 22:14:42.72ID:zMZboeOp0
>>330に載せた通りポリマー薬莢は熱伝導性が低い分少ない火薬量で同等の銃口エネルギーが出せるでFA
銃身が受けるエネルギーはより少なくなる可能性が高いし、これでコックオフが起きる状況なら真鍮製ならより深刻になる
2021/08/08(日) 22:34:30.54ID:TI7BZ6g50
米ソ冷戦の頃アメリカはソ連に科学技術や経済力で追い越されるとは思ってなかっただろうけど
将来の中国はそっちでもアメリカ超えるかもしれないんじゃないの
白い家と五角形の中の人はそれ心配してるみたいよ
NTUYさんはそう思ってないだろうけど(笑)
2021/08/08(日) 23:05:29.89ID:zMZboeOp0
末尾SQv1がポリマー薬莢の話で総スカン食らったらNTUYなる存在を叩き始めた件について
709名無し三等兵 (ワッチョイ 597d-whzZ)
垢版 |
2021/08/08(日) 23:27:20.99ID:Io6Zfihx0
アメリカも中国も金持ちになりすぎた
戦争するかな?
2021/08/08(日) 23:37:16.93ID:tHPUA81B0
>>706
コックオフの前にポリマーが溶けないか、柔らかくなっただけで抽筒出来なくなるよ
最近の機関銃はオープンボルトで待機だけど、ライフルはクローズボルトで待機だから、下手したら溶けるよ
2021/08/08(日) 23:44:25.99ID:a/aS0ZeF0
>>706
前文と後文が矛盾してる件
2021/08/08(日) 23:53:20.38ID:zMZboeOp0
>>710
2000年初頭から始まって漸く採用かと言うレベルまで漕ぎ着けたのに
今更そんな初歩的な懸念事項に引っ掛かると思う?

>>711
真鍮薬莢とポリマー薬莢ではそもそも使用する火薬の量が違うって話。どこが矛盾してるのか
713名無し三等兵 (ワッチョイ 91d2-pzxJ)
垢版 |
2021/08/09(月) 06:03:15.75ID:tJ2wrwot0
銃の発展ももう停滞したまんまだな。金属薬莢を使ってライフリング刻んだ手動ボルトションが起した革命のような劇的変化も性能向上も起こらない。だから銃の値段がドンドン下がってきてメーカーも儲からないからドンドン潰れて
2021/08/09(月) 08:23:00.60ID:wrJyKBw20
>>713
まあ他の兵器の進化の方向が電子化だから小銃も電子化するしか進化出来ないだろうけど、北朝鮮ですら持ってるEMP兵器には小さすぎて対策出来ないからクソ弱いという

特殊部隊のおもちゃとしてはまあ配備されるだろうけど、正規軍の正面装備としてはスマートガンはまだまだ先だろうなぁ
2021/08/09(月) 09:22:03.81ID:mYIGdmvi0
>>712
>> ポリマー薬莢は熱伝導性が低い分少ない火薬量で同等の銃口エネルギーが出せる……が信じられないんだよね
米国人お得意の詐欺ギリギリセールストークじゃね
毎分数百発で発射され…薬莢が発射ガスに曝される時間はその何分の1以下…1/100秒以下?
薬莢の比熱が熱伝導率が伝デンされるほどの時間じゃないよ
2021/08/09(月) 09:23:57.36ID:T2+3FaFg0
ケースレスがダメだった、というのがねえ…
コックオフ問題はオープンボルトでどうにかなる気もするんだが。精度落ちるにしても。

フレシェットも結局ダメ。
とことんまで、普通の金属薬莢・どんぐり弾頭が良すぎる。
2021/08/09(月) 09:50:02.23ID:m8aIVOcZ0
>>716
HKではG11のときにケースレスはも話題ないと言ってるとか聞いたが。
2021/08/09(月) 09:50:31.53ID:aXpT3LDnd
戦車砲みたいに底部だけ残る形が良いのかねぇ・・・。
ただ連射する際にリンクと一緒に挟まって故障の原因になりそうだけど・・・。
2021/08/09(月) 10:15:40.02ID:LpcfoRsr0
>>715
仮にそちらの主張通り誤差レベルであったとしても改善傾向になるのであればコックオフ〜のような主張を否定するには十分
2021/08/09(月) 10:43:51.38ID:Theb5NzE0
技術的にはやれるんだろうけどコスパ的にやる意味がないてところかね
721名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-qQ3W)
垢版 |
2021/08/09(月) 12:11:28.57ID:ifXMIGF30
ケースレスだと機関部が薬莢になるわけで熱がこもり続ける。
薬莢あれば熱ごと外に放出、それがされないでずっと熱が機関部に籠り続ける事を想像すればケースレスライフルが駄目なのは理解できるだろ。
2021/08/09(月) 13:03:38.14ID:iblUrE5fa
>>721
これはポリマーケースのLSATのレポートだけれどこれを読むとG11はコックオフを克服してたんじゃねーかという気がするんだけどな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
・ブラスケースのヒートシンク効果は誇張されている
・大部分の熱はバレルの中心で発生する。チャンバーを分離することで熱を遮断できる
2021/08/09(月) 13:34:25.56ID:NbNVzxg70
ケースレスはアモの保存性がデリケートというのが軍用として最悪
2021/08/09(月) 19:59:37.39ID:ACh4/cBlr
熱源がバレル・弾頭の摩擦と発射ガスへの曝露が大半なら、熱伝導の低いプラ薬莢を使うと薬室付近は加熱されにくくなるからコックオフはしにくいと思う。
それでも連射し続けるとバレルからの熱もあって高温になると思うけど、そこまでやると他にも問題出そうではあるな。
2021/08/09(月) 20:29:55.37ID:K7BDrJbvM
>>701
中国は国境付近で度々銃撃戦があるらしい。
主に麻薬密売人の越境者相手なんだけど報道されない。
元国境警備隊の中国人が言ってた

ちなみにM4やDEもあったらしいけどノリンココピーなのかは分からん
2021/08/10(火) 00:12:59.13ID:7JuAlNkh0
20式がM4よりも銃身短いのは大丈夫かという気になる
2021/08/10(火) 00:32:16.86ID:Ks1A2rlk0
むしろ20年近く対テロ戦争に集中してきた米軍の方が正規戦で必要になる隠掩蔽とか電子戦とかのノウハウが失われて久しいと言われてる
米軍なんて夜間作戦で当たり前のようにIRライトとか使ってるけどゲリラ相手なら良くても暗視装置持った正規軍だったら論外
2021/08/10(火) 09:55:24.55ID:ktmscOt60
それじゃ米軍にしても人民解放軍にしてもお互いに小規模なゲリラ戦ていどの経験しかここ最近はないのか
2021/08/10(火) 21:54:34.20ID:7JuAlNkh0
島嶼奪還とかだと対峙するのは精鋭で装備充実の奴らだろうな
2021/08/11(水) 03:49:41.36ID:oNsYAF7J0
昔のFCS計画とか相手が電子戦や対衛星戦することなんて一切考慮してなかったよな
これは今の無人兵器やC4Iにも部分的に当てはまることだけど
2021/08/11(水) 03:55:54.78ID:oNsYAF7J0
>>726
M4と比べるなら1.5インチの差だから大差ないが
元の89や、M27のような海外の次世代小銃の標準型で採用例が多い16.5インチと比べると
近接戦闘に割り切りすぎに思える。3.5インチの差はさすがに悪影響あるはず
2021/08/11(水) 09:46:32.93ID:6YCuspS+0
短ければ89使うんじゃね?
2021/08/11(水) 09:59:14.57ID:h7+8iHhV0
当面は89との混用だろうけど、そのうち20式マークスマンライフルなんてロングバレルモデルが出てくるかもしれんね
2021/08/11(水) 10:36:44.98ID:NHqMnrx1a
レシーバーとハンドガードが2ピースだからCZ806みたく
仕様変更は容易だとは思う
2021/08/11(水) 10:46:17.33ID:oX2L8BMX0
コイルガン
https://milirepo.sabatech.jp/gauss-rifle-gr-1-anvil/
なにやらSF的な匂いの銃だけど

====
3,375ドルは米国のアサルトライフルと比べても高く、その上、威力も弱く、フル充電でも発射できる数は限られ、
その上、重くてデカい。正直、銃としての良い点は見当たらない。
あるとすれば火薬を使わず電力なので発砲音が静かなことだ。だがこれが肝でもある。隠密性に優れているとともに、
電力は調整ができる。
つまり、標的や状況に応じてパワーを調整することで致死性、非致死性武器へと臨機応変に変えることができる。
課題の威力や大きさもバッテリーなどの進歩が進めば改善されるだろう。
電子化された武器は生体認証など発展性も高い。米軍も関心をもっているとされ、軍からの支援を受ければ開発は
一気に進むだろう。銃の仕組みは100年以上、大きく変わっていない。
GR-1 ANVILは未来の銃器開発に期待持たせる銃になる。
====

警備ロボットなんかのハンドガンとして組込むのも面白いか
2021/08/11(水) 11:11:38.58ID:0t1oP6t+0
>>735
未来の銃って感じだな
2077年頃には軍に採用されるかな
2021/08/11(水) 11:19:05.38ID:/UuWY+4Fd
2077年になっても予算が理由でM16とAKが主流な気がするw
2021/08/11(水) 11:25:38.45ID:oX2L8BMX0
M2重機は間違いなく現役バリバリだろうな
2021/08/11(水) 12:00:46.51ID:h7+8iHhV0
カーボンナノチューブ製のM4対タンタル削り出しのAKで撃ちあってたりしてなw
2021/08/11(水) 16:44:17.05ID:oNsYAF7J0
混用はしないんじゃね
普通、小銃は部隊ごと更新でしょう
2021/08/11(水) 16:51:55.93ID:0XO7Gh1Xa
大規模な世界大戦でも起これば簡単に変わるよ
2021/08/11(水) 18:25:03.03ID:oISHzDku0
今のアサルトライフルと、「絶対狙った相手を殺せるが、180持つのは無理」な兵器を比べるとする。
後者がいくつ持って歩ける物なら、アサルトライフルの代用になるだろう?10あれば十分か?
2021/08/11(水) 18:27:49.66ID:9RuOa1rK0
え?意味わからん
怖…
2021/08/11(水) 19:32:15.34ID:dRfSIAMN0
誰か翻訳して
2021/08/11(水) 19:32:34.08ID:oISHzDku0
いや、アサルトライフルというのは、要するに「帰るまでに何人殺すことを期待されてるか」
と考えてね。

普通の兵士は150〜210発ぐらいとのことだが、140人殺してくることを期待されてるわけじゃないと思う。
では何人ぐらい殺して来ればいいんだろう、と。
…たいていの兵士は半年前線勤務しても一人も殺してないのが普通かな…
2021/08/11(水) 19:52:13.55ID:NHnvZwPT0
今のアサルトライフルと、「絶対狙った相手を殺せるが、銃弾180発を持つのは無理」な兵器を比べるとする。
後者が銃弾何発を持って歩ける物なら、アサルトライフルの代用になるだろう?10発あれば十分か?

たぶんこういうことを言いたいんじゃないかな……
2021/08/11(水) 20:16:44.89ID:TSssYAdD0
>>745
小銃に期待されていることは相手の行動を邪魔する事であって、相手を殺す事ではないと思う。
「必殺の兵器」だと隠れていても全く意味がないということになり、却って相手の突撃を誘発しかねない。
2021/08/11(水) 20:57:22.21ID:oISHzDku0
まあすごくどこまでも追う一回り小さいM72とか、まんまゲイボルグとか。
五基ぐらいしか持てないけど…
2021/08/11(水) 21:25:38.56ID:NHnvZwPT0
なんでアサルトライフルの比較でケルト神話の槍が出てくるんだか
2021/08/11(水) 21:29:50.00ID:9RuOa1rK0
糖質患者居座り過ぎててキモいわ
2021/08/11(水) 22:09:10.61ID:h7+8iHhV0
マガジン一本の代わりにライフルグレネード一発しかよこされないならすいません普通にマガジンくださいってところなんだが
2021/08/11(水) 23:15:31.53ID:xjI/Cnu3d
正規戦なら敵を殺すのは火砲と爆撃機と巡航ミサイル&弾道弾だし対テロ戦争なら機関銃と迫撃砲とドローンなんだよね

アサルトライフルが主力になる闘いなんて基地警備とCQBくらいだろ
2021/08/11(水) 23:25:59.73ID:30xB2D7CM
>751
でも40mmマイクロミサイルであのうざい砲座を確実に潰せるなら30連マグよりミサイル欲しいだろ
2021/08/12(木) 00:02:36.52ID:hvXqWgYv0
まあ時と場合によるだろ。
755名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-g8GF)
垢版 |
2021/08/12(木) 00:08:59.39ID:OJWnnkCia
>>731
20式の短銃身は水陸両用車の狭い車内で取り出しやすい様に、と聞いた事がある

ところでサプレッサー付けたM27はM16A4より長いってマジ?(そんなに長くなるのか…)
2021/08/12(木) 00:11:35.80ID:KaQutPTc0
>>752
それだけで終わるなら小銃じゃなくてPDWだけで良いが現実はそうはならない
支援があろうが敵陣に入り込むまでは射程が必要になるし、地形の都合で重火器(車両類)を持ち込めないような場所もある

小隊レベルの装備として機関銃も迫撃砲もドローンも有力だが、何れかを外して任務に臨まなきゃならん場合でも小銃を外す選択肢は絶対に無い
前衛が眼となり有力な障害となってこそ支援火器は威力を発揮するわけだからな
2021/08/12(木) 08:51:21.79ID:B9XpkV/o0
>>756
つまり必要不可欠なだけで、主力でないとは認めてるんだ w
2021/08/12(木) 09:52:46.24ID:VxdJAAct0
ゲーム脳的に考えれば小銃手が前衛で壁を作って、後衛がその後ろから迫撃砲を撃つって感じだよね。どっちも大事
こういう歩兵部隊を丸ごと前衛って考えて、後衛の砲兵部隊が榴弾ぶち込むわけだ
2021/08/12(木) 10:02:41.49ID:3o5xCbSJd
機関銃が火力主力っても高性能なMG42を持ち火力の中心に据えてたドイツ軍だって限られた生産リソースを割いてでもGew43やStg44で歩兵火力の増強に勤めてたからな

そもそも射撃と運動とか交互躍進とか基本中の基本だろ
機関銃や砲迫が強くても歩兵火力が貧弱じゃどうやってそれらの前進を援護するんだ
760名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-yFeJ)
垢版 |
2021/08/12(木) 10:37:46.98ID:OJWnnkCia
ゲームかぁ、FPSだと銃の信頼性とか再現されないから軽くて低反動なM4カービンがアサルトライフル最強、ってなるのは困った所だな(現実はその限りでもないけれど)
2021/08/12(木) 11:50:11.78ID:aqpnc2/J0
そもそもゲームだと長さや重さの概念も無いことが多い
銃としての使いやすさもほぼ無視されている
2021/08/12(木) 11:55:17.26ID:fJBsFODi0
>>737
AR-15はパテントが切れてて、AKはあってないようなものだから普及してるけど。
将来的に「パテントが切れた順から新しい銃」に移り変わっていくんじゃないの?HK416、SCARとか。
2021/08/12(木) 13:27:43.99ID:B9XpkV/o0
SCARはともかくHK416はM16の系譜なんじゃなかろうか?偏見?
2021/08/12(木) 13:38:34.11ID:VxdJAAct0
パテント切れたらその分安く作れるからいまんとこAR-15系がコスパ最高って話だと思ってた
別にパテント切れてもつかえるものは使えばいいだろうによと
2021/08/12(木) 14:59:49.62ID:fJBsFODi0
>>764
1、今はAR-15がパテントが切れてるから安いので普及した。
2、将来的にHK416やSCARのようなAR-15よりも高性能な銃のパテント切れる。
3、それらの後発銃のクローンに生産が移行するかも?
2021/08/12(木) 15:31:21.95ID:/z36IqmvM
例えば、将来すべてのアサルトライフルが、メタルストーム式や無薬莢式に変わったとしても、コスパの関係で現代の物が使われる事例は出る訳だ。
767名無し三等兵 (ワッチョイ 91d2-pzxJ)
垢版 |
2021/08/12(木) 16:07:30.41ID:7kkoYEIz0
小火器はある状況では重過ぎる威力過剰と言われがある状況では威力射程が足りないだのと言われる。
今のフェーズは後者。もしベトナム戦争が中東みたいな戦場だったならM14を使い続けてた。
海兵隊も太平洋ではガーランドよりもカービンを多く海兵にもたせた。
2021/08/12(木) 16:34:08.30ID:0TgUD5820
>>766
すべての銃が無薬莢とかになったのにわざわざ現代と同じ金属薬莢の弾を生産するのか?コスパ最悪だろ
2021/08/12(木) 19:13:51.98ID:B9XpkV/o0
>>768
それは無薬莢式の銃と弾?が旧来の金属薬莢の弾と同等以下の価格で作れる前提での話で
たぶんそうなる可能性は高くはないんじゃないかな?
2021/08/12(木) 20:15:10.65ID:VxdJAAct0
そういや昔は紙薬莢だったけどアレってどうなんだろう?
2021/08/12(木) 20:19:46.75ID:R3ExxQxM0
タリバンもAR使ってたわ
2021/08/12(木) 20:32:46.28ID:QV+Z/rM70
実用に耐える紙製の薬莢が登場する前にケースレス弾が普及してそう
防水の再生紙とか使ったクソ安く使い捨てられるマガジンとかはあり得るかも
2021/08/12(木) 21:01:00.34ID:B9XpkV/o0
あくまで思いつきでしゃべるけど、弾の底をえぐって推進薬詰めて雷管で塞ぐような感じの弾ってダメなんかなぁ?
薬量とかLD比とか雷管は排莢しなきゃならんからあんま変わらなさそうとか色々問題山積みっぽい気はするけど…
2021/08/12(木) 21:17:24.23ID:q4E4Kxw90
>>773
それ1800年代くらいに廃れたような
775名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-yFeJ)
垢版 |
2021/08/12(木) 21:33:02.32ID:OJWnnkCia
>>761
CODMWだと構える速度・軽量化による移動速度アップとリコイル・銃口の揺れが天秤に掛けられてる感じだったけど操作性を再現したのはリロード速度と持ち替え速度位かなぁ
2021/08/12(木) 21:51:02.38ID:9o+DV5CQa
>>773
元祖連発銃のボルカニックピストルがソレ
https://i.imgur.com/ptz2JiE.gif
2021/08/12(木) 22:59:58.01ID:44eJdlEl0
>>773 ジャイロジェット銃というのもあったのよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB
2021/08/13(金) 01:29:50.19ID:0zbJcQCD0
>>777
ジャイロジェットとは似て非なるんだなぁ。
>>776
やっぱあったのか…
2021/08/13(金) 05:42:42.26ID:vFVL96Cza
雷管捨てるのどうしてたんだ?
撃ったら下に向けるんだろうか
780名無し三等兵 (ワッチョイ e1d2-IOuJ)
垢版 |
2021/08/13(金) 06:47:37.30ID:+vZZUFGK0
ジャイロジェット銃は引き金引いてから発射までえらい間があるから使い物にならない。64式も間があるけどあんな酷くはない。
2021/08/13(金) 07:07:30.98ID:tXKBn6dc0
>>774
ボルカニックライフルが廃れたのは火薬入れる量が少なくて威力や射程が弱いのしか作れなかったからなんでな
現代においては火薬が発達して敢えて減らしてる所もあるのでボルカニック弾の復活はあり得るんでないかと思うのよね
2021/08/13(金) 08:07:03.26ID:0zbJcQCD0
スレから外れるけど、グレネードにしたら速度・威力不足も気にしなくていいんでね?と思ったんだが…
これって、まんま露のグレネードじゃん!orz
2021/08/13(金) 09:11:49.18ID:jE53oOS20
>>781-782
ハイパワーなAGS30/40でさえ初速は45ACP以下なのだし、昨今の高初速ライフル弾並を期待するのは不可能な話だよ
初速アップには推進剤を増やしたいがロングレンジ性能を考慮するとボートテールは必須で容積減少するし
推進剤を増やそうと長くすれば速度低下時に軸ブレ発生で射程が短くなる恐れもあろうし
なにより高コストだろうから排莢ミスが無くなる以外にメリットも無いし
2021/08/13(金) 09:59:05.65ID:0zbJcQCD0
そう。
だからライフル弾には適さないのでスレ違って言ったじゃん…
2021/08/13(金) 10:07:49.00ID:SPSptsZ0d
旧軍の航空機関砲でそんな構造の無かったっけ?
2021/08/13(金) 11:22:10.73ID:sU3K5QwVa
>>783
排莢機構自体無くせるのでその分のスペースやコスト減らせるんでね?ケースレス弾に全て言える話だろけど
2021/08/13(金) 11:24:56.35ID:V7Jxwa6/a
>>781
前にこのスレででたアイデア。サボにパウダー詰めてケース兼用にする。銃口出たらサボは分離ブレットだけターゲットに向かう。
2021/08/13(金) 11:37:38.26ID:V7Jxwa6/a
このサボ方式だとブレットの形状重量配分はボルカニックロケットボールと違って自由度高い。サボケースは空力考慮しなくて良いのでリムも作れるかも。
だだ精度は低そうだという話はあったな
2021/08/13(金) 11:51:56.94ID:jE53oOS20
>>786
エキストラクターやエジェクターのスペースはゼロだし
コストも微々たるものだよ

>>788
軸ブレが酷そうなので至近距離専用APって感じですね
2021/08/13(金) 11:53:25.70ID:OWzU1JKp0
議論何周もして、結局行き着く先は戦車砲になるんだなw
2021/08/13(金) 12:03:56.28ID:jE53oOS20
>>790
> 議論何周もして、結局行き着く先は
それはフレシェットは遠距離は駄目なのを知らん人が何周回ってもいるからでは
2021/08/13(金) 12:23:14.09ID:aNLnGIkyd
思いついたアイデアは大概誰かがやってる
2021/08/13(金) 13:35:20.66ID:Ohwe8BWpd
そう言えば陸自がHEATと徹甲弾しか使ってないから120mmがこの弾種しか使えないと思ってる人も多いよね。

今後は樹脂製薬莢が広まってから別の型の弾薬に発展するんじゃないか?
戦車砲みたいになるのか、それともCTAみたいになるかは判らんけどね。
2021/08/13(金) 13:58:43.53ID:RcBhBzkId
>>792
漫画家でそういうこと言う人いるよな
どこの業界も似たようなもんなんだな
2021/08/13(金) 15:46:47.85ID:w0Br3ca50
HEATで対人もいけるし粘着榴弾なんかいまさらいらんやろとなるとその二種でいいやってなる
796名無し三等兵 (ワッチョイ e1d2-IOuJ)
垢版 |
2021/08/13(金) 15:53:29.48ID:+vZZUFGK0
>>794カメレオンのギャグは予測不能だったが?作者自身がギャグになってしまうし。
2021/08/13(金) 20:54:20.91ID:0zbJcQCD0
>>789
イマドキの流れではないだろうけど、高発射速度を求めるなら
排莢というプロセス自体を省けるケースレス弾に一定の意味はある。

でも、それもアサルトライフル向けの話ではないよなぁ…
2021/08/13(金) 21:44:49.71ID:aJKhgeSfa
>排莢というプロセス自体を省けるケースレス弾に一定の意味はある
まぁ不発弾が0ならですよね

G11にもエキストラクション動作はあるローディングと同時にやるテキストロンのNGSWとかと同じ心太方式。と書いてあれ最終弾どうすんだ?と思ってG11 ACRのマニュアル見たらチャンバークリアはコッキングハンドル回せば良いみたい。ラマーがあるんだろうと思う
https://www.smallarmsreview.com/archive/detail.arc.entry.cfm?arcid=2698
2021/08/13(金) 22:07:59.60ID:jE53oOS20
>>797
> 高発射速度を求めるなら
ジャムが無いなら排莢自体は装填のプロセスの邪魔にはならないと思いますよ
装填するだけボルトが後退するなら排莢も同時に出来るわけで
普通はハイサイクルは制御困難だしBCGの衝撃を和らげる為後退量は多く取りますが
後退量が少ないG18やMAC11はハイサイクルですし
2021/08/13(金) 22:51:48.50ID:xj7CtRT50
普通の薬莢式でも高発射速度は可能だろ、MG81は毎分1600発まで行けた、しかも長い7.92x57mmでだ
発射速度でケースレスを選ぶ必要は無いだろ
2021/08/14(土) 09:34:23.66ID:hsh40QQp0
まぁ不発の話はあるけど一旦置いといて
排莢と装填が一体で排莢プロセスを省く意味がないというのは
ボルトが前後動するという大前提での話。
排莢しなくていいなら、ボルトを前後動させるという大前提から見直す事ができる。全く次元の違う話になる。


俺なんでケースレスの擁護してんだ?もうケースレスの話はいいわ。
2021/08/14(土) 09:42:58.18ID:QF1iTnIj0
>>801
テキストロンのCTAは当初ケースレスも視野に入れての開発だったようだし
今も転用可能な設計だろうと思われるけど
これにしたってチャンバーが装填動作する際に排莢しているので、見直すと言っても机上の空論だと思うけど
2021/08/14(土) 09:47:10.77ID:QF1iTnIj0
なのでケースレスがハイサイクルに寄与するとすれば可動部品のない
死産に終わったメタルストームくらいではなかろうか
2021/08/14(土) 11:14:02.67ID:VWTV5HVj0
最近の光学照準機はバッテリー使うし、それなら銃床に大きめのバッテリー入れて
雷管も電気雷管にしてFCSの発射タイミングコントロールしやすいようにする
ケースレス弾でこれをやれば可動部はマガジンからの給弾だけだ
開口部も銃口だけになるから防水防塵も完璧
2021/08/14(土) 11:21:09.67ID:rFJ6XwYW0
そういや今時は北朝鮮ですらEMP兵器持ってるけど、EMPって光学機器やらライトやらのちっさい単純なのにも効くんかね?

最近のドットサイトは予備照準器が付いてないし、初撃は効果ありそう
2021/08/14(土) 11:35:23.40ID:QF1iTnIj0
>>804
銃床に大きめのバッテリーはテキストロンがNGSWでやってるね
> 開口部も銃口だけ
不発等の排出も考慮しないとならんのでそれだけでは駄目ですよ

>>805
今どき真空管も無いので効果あるでしょうね
光学機器の上についてる簡易サイトは至近距離用だし
普通は別にバックアップサイトつけるので大きな問題では無いのかもしれない
無論夜間や視界不良能力は無くなるし命中精度はガタ落ちだろうけど
2021/08/14(土) 12:09:01.60ID:xqJBfW3ua
まぁ使う前に北がEMPされて終わりそうではある
2021/08/14(土) 12:16:46.47ID:ALL8N7Ra0
ガトリングガンをケースレスにしたら毎分1万発も夢ではないのか?
2021/08/15(日) 09:01:55.49ID:clxS4uat0
>>804
バッテリー積むならモーターの動力で連射するのは?
似たものに、イギリス陸軍が7.62ミリのチェーンガンを同軸機銃にしてる、
と聞いたことがある。

ロングストロークガスピストンに比べ、清掃や信頼性で優劣はどうなんだろう。
今はどのみち兵士は膨大な電池を背負う…
2021/08/15(日) 12:42:19.90ID:FuztZhvTp
歩兵用なら贅沢過ぎて重すぎるだろうが、おいそれと分解したり整備できない同軸機銃なら、チェーンガンも一つの選択になるだろ。重量は問題にならないし。
2021/08/15(日) 13:11:48.58ID:BgFJ8WdC0
自前の動力…発射ガスで動くガトリングガンが有ったはずだよ
ソレなら、発射ガスで動くチェーンガンも有り得るんじゃね
2021/08/15(日) 13:11:52.18ID:6oUm+Trn0
>>808
砲身数増やせば良いだけの話。
そもそもガトリングが現代に復帰した理由は、高発射レートの熱に単砲身が耐えられないのが理由。

ガトリングはモーター駆動なので回転数上げるのは簡単だが、砲身7本で毎分4千発程なのは熱問題の為の制限。
ケースレスにした所で、砲身の熱問題は解決しないから、砲身増やすしかない。

あと散々言われているが、ケースレスにしても排出機構をつけなければいけないので、ケースレスにした所で、ガトリングの機構を簡略化出来ない。
2021/08/15(日) 13:27:19.18ID:fSULXg0r0
そろそろ脱線し杉。
ケースレスの話は弾スレに、ガトリング絡みは機関銃スレかどっかに移行すべきと思われ。
2021/08/15(日) 13:28:01.76ID:/oFAFj8s0
>>811
外部動力でうごくのがチェーンガン
ガス圧駆動のガトリングガンもないわけじゃないが 

間を取ってリボルバーカノンでもいいじゃなかろうかと
2021/08/15(日) 13:49:32.45ID:EZWKdGJl0
米軍のアフガン介入があってエンハンスドM4計画然り、
何年も特殊部隊がオンステージを続けて小火器も進歩させてきたのに

米軍撤退が決まると数ヶ月でアフガン政府が消滅するとか
凄すぎない?全部無駄やったんや
2021/08/15(日) 14:06:20.22ID:JObMI7N80
ケースレスでリボルバー的に回るチャンバーが3つある試作銃があったなそういえば
2021/08/15(日) 14:13:28.92ID:Wl/nxOqu0
人力で回せばよいのである。
回ってる間に冷える。
818名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-E/wT)
垢版 |
2021/08/15(日) 15:26:24.37ID:xRLIPr2ea
非正規戦を警察の銃対が担ってる日本だと自衛隊が小火器を強化する必要性も殆ど無いのだろうなぁ
2021/08/15(日) 15:33:51.77ID:7vl6f3Twa
AASMで恥をかきたくないから現代タクティコゥ路線に振り捲った20式を採用した訳だが?
2021/08/15(日) 15:52:56.59ID:clxS4uat0
小火器の進歩…レーザーガンもミサイル・ピストルもできてないのに?

徹頭徹尾アフガンはタリバンのものだった、ということか。
それともアメリカの、「傀儡政権は無能でなければならない」が強すぎたか。
2021/08/15(日) 15:55:30.62ID:BgFJ8WdC0
>>817
海自の手動バルカン砲、、手動??まさかハンドルで砲身を回すのかな、と思った
発射速度も無茶苦茶遅かったし、剥き出しだし
2021/08/15(日) 16:02:31.73ID:j1GEuoSIa
>>811
チェーンガンは外部動力をチェーンで伝達してボルトの往復をしてる。
なので、ガス圧で動かしたらチェーン部分を排除して普通のガス圧動作になるだけだよ。
2021/08/15(日) 17:19:37.52ID:/HkkM/wE0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1426502866483695618/pu/vid/304x640/JUzD-YQ7wInwUPT9.mp4

AKはブースターケーブルの代わりに使えるけどテキストロンのだと暴発しそう
2021/08/15(日) 17:34:51.00ID:Zz446NpF0
>>823
AKはすべてを解決するだな

いや、本当にすげぇな、銃オタをやって数十年、こんな発想が湧かない。
自分はかなり感銘を受ける、ある意味銃でも人を救えることが証明された瞬間だ
2021/08/15(日) 17:34:52.09ID:JObMI7N80
不発をものとしないのが外部動力式の強み
まあ手持ちの銃なんか手動で随時対処しろよってなるわな
2021/08/15(日) 18:36:47.56ID:uNtBO0hQ0
>823
折り畳めるストック多いな
やっぱり車移動は固定ストックは邪魔なんかな?
2021/08/15(日) 18:47:38.89ID:jsHz/VlA0
有るものを使うと言うだけだろう。今のタリバンで装備が充実してる部隊はM16にバイポッドとスコープを付けて戦ってる
特に夜襲する部隊はサーマルスコープも活用して政府軍側に対して優位に立ち回っていた
2021/08/15(日) 20:19:16.01ID:hfPp5OP9d
アフガンはタリバンが現政府を打倒すれば安定するだろうね。
昔みたいな北部同盟も無いし、居たとしてもどこの支援も受けれないし。
2021/08/15(日) 21:04:07.33ID:YKeaEAeKd
タリバンの方も長期政権作れる様な組織じゃないとは散々言われてるけどね
2021/08/15(日) 21:11:42.88ID:Zz446NpF0
>>828
とはいえイエメンやソマリアなどのように再びイスラム過激派の根拠地になっても周りは困る
しかしこの20年間にアフガン人口が倍近くに増えたらしい
元々アヘンと労働力と傭兵以外に輸出できる物はない国、安定するかとかは分からないな
2021/08/15(日) 21:15:08.49ID:Yokgfca10
>>829
・・・中国が支援するらしいから「無理やり持続」させるんじゃない?情報統制も駆使して。
2021/08/15(日) 21:43:57.25ID:YKeaEAeKd
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN150GW0V10C21A8000000/

バイデン「あなたは100万人のウイグル族が収容所で行われていること(の解決)のために中国と戦争をしろというのか」
まぁアメリカの本音だよな
2021/08/15(日) 21:44:30.30ID:Q3MCn+xt0
アメリカ「アフガンは見捨てて対中国に専念するか」
中国「タリバン支援したろ」
タリバン「イスラエルとサウジでテロしまくったろ!スポンサー様の命令で新疆は我慢するけど」
アメリカ「クッソまた中東に軍出さなあかんやんけ」「台湾とジャップは自力でなんとかせえ」
中国「漁夫の利ゲット」
2021/08/15(日) 22:20:25.44ID:7vl6f3Twa
あそこが支那の属領になると今度はサウジとイランが非常に面白くないというジレンマ
まさかのスンニ-シーア連合来る?
2021/08/15(日) 23:38:33.65ID:8JLUz1sD0
https://youtu.be/L7_7CG7qwDo?t=1344
この動画ラリーによるHK416開発話なんだけど
ハンマーで解除するFピンブロックが組み込まれた理由が説明されてて
ヘビーバッファーとハイレートリコイルSPにした結果
ライトプライマーでスラムファイアのリスクがあったためだそう
一時期騒がれたチルトBCG問題もルガー等と違い最初から認識していて解決策も講じていたそうです
ピストンが簡単に抜けるのでカーボンこびり付いても手入れしやすそうだ
2021/08/16(月) 00:30:22.27ID:qCOXaraId
>>833
まあ日本も台湾も早めに中国の下に入った方が得策だな。
2021/08/16(月) 00:52:24.37ID:iYL26lvU0
クソ愛国映画しか見られないとアニメがカットされまくり国に従いたくない
死は避けられないが、死ぬ前にクソ映画しか見られない人生は嫌だ。
2021/08/16(月) 00:56:25.25ID:RK2XbuvR0
>>836
95式歩槍持たされてNGSW構えた米軍と戦わされるくらいなら
憲法改正と徴兵されて20式持たされる方がマシ
異論は認める
2021/08/16(月) 01:02:00.96ID:iYL26lvU0
まあ、真面目にに言うと中国に従っても対米前線基地として利用されるだけなので
世界の食糧供給を握ってるアメリカと戦うのは島国にとって自殺行為他ならない
前大戦で証明された
2021/08/16(月) 04:45:10.22ID:gVRm6Y/Y0
>>835
鉄砲屋さんのHKだけあって細かいところにも凄い気を遣ってんだなあ
やっぱHKは凄げえわ
2021/08/16(月) 09:15:51.45ID:4EaFT9BQ0
>>840
元をただせばマウザー
2021/08/16(月) 11:10:28.08ID:2KoayVkNp
>>836
くっさ
2021/08/16(月) 16:47:56.17ID:VyIr8Pwf0
ドイツは過敏なプライマーを好むってのも影響してるんかね
64式でドイツ製のアモ使ったらマガジン全部ふっとんだって故事もあるらしい
2021/08/16(月) 18:58:15.18ID:G/sWJdRD0
>>843
それはどちらというとNATO規格に合わせない64式が変じゃね?
本当に米軍弾を撃てるかとかさえ確証はないな

https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/2382.html
この時期、7.62mm減装弾の採用が決まった。フルオートマチックでの命中精度を高めるため、7.62mmNATO弾の装薬量を90%に減らしたものだ(ようするにマズルライズを小さくしたわけだ)。
これにより、M14と比べて圧倒的に高い命中精度の向上が図れたといわれている。
 この減装弾について、津野瀬光男氏は自身の著書『小火器読本』で、奇異なことを述べている。「NATO弾は弾薬設計上の常識であるエアスペースを無視して、
装薬を薬莢に隙間なく詰め込んだ不良弾である」というのだ。どうやら薬莢内にエアスペースを設けないと装薬の燃焼にバラツキが生じるという事らしい。
同じ意見は、かつて何人かの年配の日本人から聞いたことがある。どうやらこれが旧日本軍における“常識”とされていたようだ。
しかし、現在世界で最も精度にシビアなベンチレストシューターのほとんどは、リロードの際にエアスペースを設けない。自己責任でリローディングマニュアルのMax値を超えたコンプレスドロードを実行し、
これによって究極のグルーピングを叩き出している一流シューターも多い。エアスペースを設けないと精度が悪いというのは、完全は思い違いだろう。精度の高い弾薬を作るノウハウはそんな単純なものではないのだ。

さらに言えば、遅燃性の火薬を使用するライフルの場合、エアスペースを大きく取り過ぎるのは危険である、ということの方が“世界の常識”となっている。
この事から考えてもNATO弾を装薬量から不良弾と言い切るのは間違いだ(自衛隊の7.62mm減装弾はエアスペースを約10%としており、この程度であれば危険はないのだが…)。
 一般的に64式で7.62mm減装弾を採用したのは、フルオートマチック性能向上のため、また日本人の体格にあったリコイルに抑えるためと伝えられている。
さらに日本国内における戦闘では、最大射程を400m程度と設定しており、この範囲内であれば減装弾であっても著しく不利にはならないと考えられたようだ。
しかし、ここに挙げたような旧日本軍の間違った常識も、減装弾採用に少なからず影響していたのではないかと思われる。
2021/08/16(月) 19:08:19.10ID:kR3tS57R0
>>843
HK416はマッチアモも使う想定してるからだと思いますよ
拳銃弾だけどドイツ製のGECOはむしろプライマー硬いくらいだし
2021/08/16(月) 19:27:32.56ID:xU892UgU0
20年間特殊部隊をオンステージにして戦ったアフガンが
数週間で元に戻るとか

タクティカルとかほんとになんだったんだろうな
2021/08/16(月) 19:33:05.28ID:/XRBIIfc0
戦略の失敗は戦術では…そして政略というか基本認識レベルの失敗は戦略では…
2021/08/16(月) 19:33:24.06ID:G/sWJdRD0
アフガン侵攻当時のミリタリー雑誌は「これからはハイテク装備特殊戦の時代だ!雑魚ゲリラの勝利はない!」的な文章をいくつ載せた
今はいい笑い話だな
2021/08/16(月) 19:37:55.71ID:G/sWJdRD0
>>848
まあ、前半はそう間違いでもないかな。
とはいえハイテク装備で増やせる兵士一人一人の力は微々で、
局地戦に強くても、結局ベトナムと同じくAKを大量配備できるゲリラに勝てなかった
2021/08/16(月) 19:40:48.37ID:jCT3jwRD0
ハイテク装備と言えば、そろそろスマートガン的なスコープ部にカメラを付けてゴーグルに表示するようなのは実用化されんのか?
バッテリーか?耐久性か?
2021/08/16(月) 19:44:19.95ID:QuueOtGo0
最先端とまでは行かないけど米軍から訓練を受け装備品を貸与された質量共にタリバンの比では無いアフガン正規軍があっという間に敗走してるんだから装備どうこうって話じゃないだろ
2021/08/16(月) 19:45:31.57ID:G/sWJdRD0
>>850
>デジタル照準器
狩猟や趣味、競技射撃用の物は実用化されはじめた
長期野戦に堪える製品が採用される話をまだ耳にしたことはない

https://youtu.be/m12Xc-9FECI
2021/08/16(月) 20:14:09.18ID:MX307LEAa
これ結局の所は虎の威を借り我田引水しまくったクソザコ腐敗政権vsタリバン残党&冷飯食わされてた地方豪族でしょ
そりゃアメリカに愛想が尽かされたら即逆転するよ
2021/08/16(月) 20:20:19.17ID:8yVVSf71a
>>850
前にこのスレでも話題になった。マイクロソフトのVRゴーグル大量導入して米軍が試験してる
2021/08/16(月) 20:25:01.97ID:DXZ7vKNT0
要するにイスラムがクソってこった
2021/08/16(月) 20:26:14.04ID:dIvEEK+yd
結局戦争は政治、政治は民衆でしたな
2021/08/16(月) 20:35:37.58ID:qCOXaraId
アフガン陥落をきっかけに中東諸国が雪崩を打って米国から離れるだろうね。
先ずはイランがイラクを保護国化、サウジとUAEがロシアや中国との関係を強化するかな?
2021/08/16(月) 20:36:04.39ID:BFoBiSes0
相手国を敗戦又は平定して西側に都合の良い民主国家を作る。
元WW2連合軍側はこれが可能だと本気で信じてるんだよな。
なぜかと言うと、日本とドイツという事例があるからなんだが、ここから間違ってる。
どちらの国も戦前から民主国家として統一されてた国なんで、都合の良い民主国家に変わっただけの話。

何を勘違いしてるのか、東南アジア、中東、南米でもそれが可能だと本気で信じてる。
これらすべて失敗してる過去あるのにな。
2021/08/16(月) 20:44:46.70ID:8yVVSf71a
>>854
間違えたARヘッドセットを使ったIVASだった
https://jp.techcrunch.com/2021/04/01/2021-03-31-microsoft-wins-contract-worth-up-to-22-billion-to-outfit-u-s-army-with-120000-ar-headset/
2021/08/16(月) 21:19:17.87ID:MX307LEAa
>>858
部族社会にいきなり近代的中央集権国家を創ろうとか無謀過ぎる
良いとこUAEみたいな氏族連合国家に出来れば御の字だろう
2021/08/16(月) 22:06:53.18ID:G/sWJdRD0
アフガン大統領府を占領したタリバン兵の小銃は多種多様で面白いな
https://youtu.be/boP3wb0jDMI
2021/08/16(月) 22:10:19.86ID:G/sWJdRD0
別撮り
https://youtu.be/boP3wb0jDMI
2021/08/16(月) 22:11:30.25ID:G/sWJdRD0
連投すまん、上のリンクを間違った
https://youtu.be/LhvLqjRupTU
2021/08/17(火) 02:55:59.97ID:LW4O6q5P0
>>858
日本の占領統治がうまくいったこと自体が
大日本帝国の呪いみたいなの意見をどこかで見た気がする
2021/08/17(火) 03:38:33.13ID:FC1Dj+1b0
タリバンの戦闘員の映像見て思ったんだけど
旧政府軍から鹵獲したらしいM4は結構持ってるのに
誰もボディアーマーとかヘルメットつけてないのな
こいつら本当に強いのか弱いのかよくわからん……
2021/08/17(火) 11:17:16.44ID:IZHWFxP60
>>865
重いのは嫌がるのかねぇ
それとも銃はともかくアーマーとかはあんまり政府軍基地に備蓄がなかったから奪うに奪えなかったとか
2021/08/17(火) 11:30:02.00ID:UiY8fjoi0
>>866
金属のは別にしてアーマーは機能が保証されてる期間が長くはないので
アフガンでも期限切れのは廃棄するんじゃないかな
管理がずさんなら当然横流しするだろうけど
2021/08/17(火) 11:33:01.29ID:R8ZeO0eP0
>>864
最初の海外占領地である台湾を占領した初期では結構苦戦していて
一度台湾を売り飛ばそうの台湾売却論も議論された

後藤新平の登場によって台湾がようやく安定化されて、
後に台湾での経験をベースに拓殖大学など殖民地統治を研究する学校を作った

なお後藤がやった最初で最重要の政策は治安戦能力低い日本陸軍と憲兵を台湾から排除して警察主体の統治にシフトすること

ドイツ系統の軍隊はとにかく頭固くてゲリラに直面すると怪しい連中を片っ端から殺すの発想しか湧かない(ドイツ軍はWW1のベルギー占領でさえやらかした)
殖民地経験豊富のイギリス軍とイタリア軍はまず民間人を買収することから始める
2021/08/17(火) 11:52:33.74ID:R8ZeO0eP0
>>865
映像を見る限りにアーマーをそれなりに鹵獲した模様
重くてだれも着ないだけだろう

1:25に鹵獲装備の山
https://youtu.be/Vc31UtE2mUE
2021/08/17(火) 12:11:01.94ID:hKzozeM20
メットを被ってるかどうかは、正規軍を見分けるポイント。
2021/08/17(火) 12:25:39.40ID:q3UrzSUO0
正規軍の兵卒にとってすら、アーマーやヘルメットは強制されてるから身に付けてるようなもんだからな
2021/08/17(火) 13:07:20.84ID:UiY8fjoi0
近代化を拒否してる原理主義者にとってみればターバン巻くのはマストだろうし
まあメットは無理だろうね
2021/08/17(火) 13:15:32.50ID:q3UrzSUO0
インド軍はターバン被るシーク教徒(ヘルメット被れないぐらいの長髪)が被れるように
オープントップのヘルメット配備してるけど
タリバンがちゃんとした国軍を整備するならインドからそれを輸入するかもね
2021/08/17(火) 13:48:43.76ID:Jv8tx8UMd
ボディアーマー着て山歩き砂漠歩きとか地獄だからな
体力消耗してパフォーマンス下げるくらいなら着ない!(楽だし)ってなる奴の方が正常な人間だろ
厳しい規律で律しないと人間なんてそんなもんだよね
2021/08/17(火) 14:04:10.70ID:XqZUFv7Q0
戦闘なんて滅多にないしな
2021/08/17(火) 14:56:06.41ID:wY4zVn810
タリバンってのはゲリラだろ、好きな時に好きな様に攻撃して、ヤバけりや民間人のフリをして逃げる隠れる
攻撃されないんだからアーマーなんてイランのや
877名無し三等兵 (ワンミングク MM92-tKde)
垢版 |
2021/08/17(火) 17:02:36.52ID:gY4r3f5AM
ゲリラ戦はソ連に支援されて来たベトナムみたいに兵站が整備されて初めて上手く行く物で、
犠牲を減らす魔法の戦術じゃないんだけどなぁ
2021/08/17(火) 18:41:21.13ID:RG0QLONha
>>865
過去スレに貼られた画像だと精鋭クラスの連中はマルチカムにメットとアーマー着こんでて
パッと見敵か味方か判らん状態だった(髭で判断?)

>>877
別スレ情報だとケツ持ちしてるのはパキスタンISI(軍統合情報局)って奴等らしい
2021/08/17(火) 19:31:18.34ID:D58caSCha
投稿が消されたけどアメリカ大使館に置き去りにされた416
https://i.imgur.com/GauEEES.jpg
2021/08/17(火) 19:33:57.56ID:fzlxJMc40
>>879
大使館って事は海兵隊のM27か?
2021/08/17(火) 19:36:51.15ID:hKzozeM20
墓標っぽくていやんだなぁ。
2021/08/17(火) 19:45:35.90ID:DKmUsDSi0
今回のような状況じゃなくても
米軍が撤退した後に中古小銃を大量に残すのは珍しくない
輸送費より国内で新品を買う方が安上がりから
ベトナムやレバノン、そしてイラクから大量撤退した時にもそうだった
2021/08/17(火) 19:53:42.25ID:q3UrzSUO0
暗視装置やメットからしてシールズかなんかじゃろ
2021/08/17(火) 20:07:52.30ID:zxG0tWw90
416はCAG/デルタのやつなんじゃないかと思う
https://thereptilehouseblog.com/2017/11/29/tan_rifles-cag-hk416d/
2021/08/17(火) 20:37:55.91ID:iHwbbI9v0
なんで置いてったんだ?
2021/08/17(火) 20:58:38.98ID:VwSZshsD0
GPNVG-18・・・
2021/08/17(火) 22:33:03.44ID:RG0QLONha
四つ目ゴーグルまで遺棄とかびっくりだ
2021/08/17(火) 22:45:28.85ID:2xvGCZ9x0
>>879
これ一式でそこそこの車買える額だな
もったいない
2021/08/18(水) 05:46:28.67ID:qLhXOh3y0
>>885
銃器を所持して避難できない乗り物か経路なんだろ。
民間機や一般空港へ寄港とかな。
2021/08/18(水) 10:03:26.31ID:n3GyZRRS0
まぁ一人でも多く積んで帰りたいだろうからみんな着の身着のまま逃げてったんだろな
2021/08/18(水) 10:23:20.32ID:SfedJa4+0
処分もできなかったのか。
まるでイラン大使館救出作戦の時みたいだな。
2021/08/18(水) 11:40:16.93ID:G1biSFjM0
元々の投稿は取り残されたとか書いてないそうですよ
https://www.reddit.com/r/MilitaryPorn/comments/p62ly0/an_hk416_allegedly_found_at_the_us_embassy_in/
個人的に遺棄したものを写したとは考えにくいと思う
2021/08/18(水) 12:12:38.26ID:pPH8jazR0
昔読んだマニュアル通りならば小銃を放棄する時にはボルトを抜いて別処に捨てる必要はある
2021/08/18(水) 12:17:10.59ID:xdTP0VZMM
銃より暗視そのままの方がマズイと思う
2021/08/18(水) 13:23:13.83ID:SfedJa4+0
テルミットで焼けとまでは言わないけど、埋めるなり叩き壊すなり
2021/08/18(水) 13:46:25.16ID:G1biSFjM0
本当に遺棄されていたら今頃はタリバンのプロパガンダに利用されてるはずなんで
実際は写真とっただけで持ち帰ったと思いますよ
2021/08/18(水) 15:59:32.47ID:hKBktP7Tr
万単位で遺棄残置された米軍装備や供与品があるのにいちいち取り上げて宣伝に使うことはなかろうかと
2021/08/18(水) 16:22:28.15ID:hWc0rAf2d
個人装備どころじゃない設備や機密文書やら大量に鹵獲されてるみたいじゃん
そんなの全て空爆で破壊出来る訳ないしもうめちゃくちゃだろ
2021/08/18(水) 16:25:15.66ID:7BJ3yIQ30
撤退を5月から9月に伸ばしたのに準備終わってなかったのか?
それとも延長したからゆっくりやれば良いと思ってたのかね?
2021/08/18(水) 16:31:19.99ID:a3kQ5k/f0
>>892のリンク先の議論だと
元のインスタの投稿には置き去りにされたとか書いてないし
結局デマだろうと結論づけてるけど
2021/08/18(水) 16:44:28.04ID:hKBktP7Tr
>>899
まあこんなあっけなく崩壊するとまでは誰も思ってなかったんじゃね?
ヤベー情勢だけどあと2〜3年は保つだろう、ぐらいに
政府が存続するなら書類は必要
南ベトナムですら米軍撤退からサイゴン陥落まで二年は保ったんだし
2021/08/18(水) 17:06:09.54ID:ayTjdsX40
アフガニスタン民主共和国さえソ連崩壊した後に約一年間持ち堪えたな
2021/08/18(水) 17:37:44.41ID:unCVbSXG0
どっかの記事で見たがタリバンでさえここまで上手くいくとは思わなかったらしい
2021/08/18(水) 17:39:18.09ID:dSt9bgWua
ウィンチェスターだな
https://i.imgur.com/5uOqDjP.jpg
2021/08/18(水) 17:40:51.88ID:xdTP0VZMM
とりあえずガニは暗殺されそう
2021/08/18(水) 19:25:38.94ID:n3GyZRRS0
まぁいくら高級品とはいえたかが自動小銃の置き忘れくらいでプロパガンダにはならんだろw
ほかに世界に訴えたいことは彼らにだってほかにもある
2021/08/18(水) 19:34:24.77ID:a3kQ5k/f0
そもそも置き忘れじゃないからな
2021/08/18(水) 19:40:41.52ID:mX0IFDuld
自衛隊ならトップが謝罪し、内部で粛清の嵐が吹き荒れるくらいの大問題です。
2021/08/18(水) 19:50:22.48ID:lQMsj/2Q0
米軍装備鹵獲した途端にAK捨ててM4持ち出してて草
2021/08/18(水) 21:14:46.85ID:n3GyZRRS0
タリバン「いや今まで47使ってましたけど、本音言わせてもらえりゃ弾数モテないし反動痛いし、正直銃も弾も手に入りやすかったから使ってただけです
     ソ連軍が残してった74は幹部がもってっちゃうし、正直僕らM4のほうが使いやすいです」 
911名無し三等兵 (スプッッ Sd61-8DR6)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:17:57.90ID:77llO+6nd
AKに勝るものはないのにな
2021/08/18(水) 21:34:30.62ID:S0ivuQ0z0
そういやak74の5.45mmが毒の弾と呼ばれたのはアフガニスタンだったっけか

5.56mmとどっちが「毒」が強いのかね?
2021/08/18(水) 21:46:05.46ID:h6HnVYa/0
発砲しないなら確かにM4は軽くて便利だが
米軍撤退の前例を見るとその内に弾薬不足やメンテナンス不足のために数が減る

それにアフガンでARのアルミとポリマー部品を製造できる場所は少ないだろう
2021/08/18(水) 22:34:00.36ID:/gWsnCu+0
https://i.imgur.com/noNoqdz.jpg
2021/08/19(木) 01:03:59.10ID:A+q+qjgT0
まぁ向こうの人間は正直よな
どうせ使うことの無いうちらはAKAK持ち上げるけどさ
2021/08/19(木) 01:08:22.42ID:77cIPj1x0
使わない限り最高と言うのは簡単だからな
俺もAK好きだし、台湾製の精巧なガスガンも持ってるが
本物のAK47をフルオートで撃ってみて、やっぱ糞使いにくい代物なんだなって思った
2021/08/19(木) 01:27:44.76ID:17JK/R5J0
そこでロシア銃器研究者の話によれば5.45mmのAK-47は大分使いやすくなったので評判はいい、命中精度も改善されてを400m外の人型的を当てる
https://youtu.be/egO1JqBfpKQ

とはいえ弾薬更新代と軍事同盟などの問題で5.45mmは7.62x39mmや5.56x45mmほど普及していない
5.45mm/5.56mmのAKは一般兵にとって一種の最適解だと思う、STANAGマガジン互換性問題さえなければ5.56mmAKはもっと売れるかもしれない
ガリルACEの売れ行きに期待している
2021/08/19(木) 01:34:21.50ID:17JK/R5J0
すまん、タイプミス、AK-74だば
2021/08/19(木) 01:41:36.70ID:cqURyPtP0
タリバン新政権のアフガン軍は制式採用銃何になるんだろうな?
しばらくはakや鹵獲品のごちゃ混ぜだろうけど、接収したAR系が生き残るのか普及してるAK系か、或いは外国からライセンス権でも買ってくるのか。

表向きは旧政府関係者に報復せずと言ってるけど、旧政府軍は一応解体になるのかな?骨組みだけでも残るなら装備系統はアメリカ系が続くかもしれないけど。
2021/08/19(木) 01:42:48.11ID:nZ13taz+0
AKの構造は7.62より5.56のほうが向いてるとか何かで読んだな。
2021/08/19(木) 03:52:46.58ID:8OW6upSba
支那との協力関係が続くなら5.8mm弾使うヤツになるかもしれない
2021/08/19(木) 07:37:37.95ID:ld/pdbwG0
中国はこれまでどこの軍事提携国にも5.8mm輸出してないだろ
923名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-8DR6)
垢版 |
2021/08/19(木) 07:39:31.33ID:yuI24Gahd
6.8ミリのAKあればええねん
2021/08/19(木) 08:06:32.11ID:FXyGlJL80
冷戦期にCIAがいろんな国へM16をバラ撒いたが
軒並み用廃になってる現状を見ると答えは明らか
2021/08/19(木) 08:17:10.54ID:aNBmZ0pdp
流石にホルホルし過ぎ
2021/08/19(木) 08:24:37.34ID:cCeCi04K0
正規兵なら5.45
民兵なら7.62
おまけにPKMとSVDと、ついでにRPG。
もうそれでいいと思うの。
2021/08/19(木) 08:25:14.44ID:XM1yGjrl0
セブ島でボロボロのM16(U.S.A.製M16A1)撃ったことあるけど快調に動いたで
鍛造レシーバーでクロムメッキボルトだから
銃身摩耗進み過ぎてヘッドスペース過大とかにならん限りはAKよりは頑丈だしょ
2021/08/19(木) 10:26:31.30ID:nZ13taz+0
鍛造レシーバー?
2021/08/19(木) 10:27:17.25ID:6U7gmW2F0
>>924
アメリカって中途半端に援助しては途中で打ち切りってパターンばっかりだよな
むしろその勢力ごと用廃されたって言ったほうが正しいわw
2021/08/19(木) 10:40:53.97ID:cfVRGV2q0
>>923>>926
300BLK一つでいいと思うな。
2021/08/19(木) 11:01:14.18ID:ld/pdbwG0
東欧の共産圏はともかく、中東の紛争地で5.45ってどれぐらい手に入るのかね
2021/08/19(木) 11:38:06.51ID:6U7gmW2F0
>>931
まぁ74は積極的に輸出はされなかったし、そんなには手に入りにくいだろうなぁ
つっても冷戦崩壊のとき、東欧製のAKが随分どさくさに紛れて出荷されたっていうし、案外俺たちが思ってるよりは
74系は出回ってるのかもしれん 

アフガンあたりだとソ連の侵攻のときの置き土産とかが結構残ってるだろうし、そういうところには東欧製の銃なり弾
なりが密輸されててもおかしくはないわな 

しかしみんな大好きAK-47ったってさ、自動小銃の一つに過ぎないのにあんなにありがたがられるのって、ベトナムの
とき米兵さんがAKにやられて、こっちのM16系が故障ばかりだったから「隣の花は赤い」理論じゃないけど敵が持ってる
モノを過大評価しちゃったのが伝説になってるだけのような気がするなぁ 
2021/08/19(木) 12:02:41.18ID:cCeCi04K0
今回のアフガン画像で、茶色マガジン結構いたよ。
2021/08/19(木) 12:56:50.27ID:duulQQDJ0
>>921
中国が5.8mm銃器を輸出する前例はない
中国製5.56mm銃器は主に民生市場向き
軍用に大量輸出した小銃は主に7.62x39mmの56式と81式
81式の評判は上々のようで、アフガンにも通用するだろう

>>930
>300BLK
価格が下がらなく、アメリカ国内にさえ弾薬をなかなか買えない、
7.62x39mmでよくね?状態が続けているのようだ

300BLKの市場における現状を解説動画、40分もある、長い
https://youtu.be/zNEv3ZkQGwY
2021/08/19(木) 13:12:37.52ID:ld/pdbwG0
7.62用の茶色いグラスファイバー製マガジンも紛争地ではよく見られるんで、マガジンの曲がり具合を見てみないと5.45系か断定できない
https://nypost.com/wp-content/uploads/sites/2/2021/08/afghanistan-taliban-weapons-26-1.jpg?quality=90&;strip=all
ネット上のタリバン戦闘員の画像では、小銃は7.62AKか鹵獲した西側のものばかり
2021/08/19(木) 13:20:49.18ID:duulQQDJ0
5.45mmはとにかくロシア以外に流行らないだな
ラリーのおっさんがイアンとコラボする動画のおいても、彼は5.45mmAKをベタ褒めしたが、「今の世界は7.62x39mmと5.56x45mm」「世界が終わる時に7.62x39mm AKを使わざるを得ない」(意訳)と言った
https://youtu.be/Qmj0XOMNjR8?t=580
2021/08/19(木) 13:26:32.55ID:6ED3v2Qv0
>>932
アフガンの隣国であるトルクメニスタンやタジキスタンは今もロシアと関係は深く
5.45採用国なので需要があれば入手は容易と思われるが
最近AKを新規調達したイラン革命防衛隊やインドが5.45を見送ったのを見るに
射程や撃ちやすさは重視してないのかもね
まあイランやインドは別の軍で5.56も採用してるっても理由の一つかもしれないが
2021/08/19(木) 14:21:41.09ID:47i4H2h0a
タリバンがL85A2

https://twitter.com/khyberarmoury/status/1427962967602176005?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/19(木) 15:17:17.63ID:0Iml/uKR0
>>937
一番手に入りやすいのは5.56mmだろ、この弾は世界中で作られてるしね
大して威力の変わらん弾なんだから手に入りやすいのを使うのが正解
世界へ売るなら、手に入りやすい弾を使う鉄砲を作るのか正解
2021/08/19(木) 15:37:12.13ID:6ED3v2Qv0
>>939
イランやインドは国産アモ使ってるから入手性は無関係だよ
まあ質は良くないと聞くのでDIには適さないだろうけど
2021/08/19(木) 15:56:58.44ID:F+89UBwC0
口語だとAK-47とAKMの区別をあまりつけない人多いけど、密造だとしても「AK-47」って今新規生産されてるの?
2021/08/19(木) 16:18:26.71ID:6ED3v2Qv0
>>941
有名所では高価でも高品質なAKも求める米国人向けに
ブルガリアのアーセナルや米カラシニコフ等が作ってるよ
2021/08/19(木) 16:49:01.72ID:ld/pdbwG0
実用途ではAKMや後期56式のようなプレスAKが完全に上位互換なので
削り出しで曲銃床で銃口装置も付いてない本来の意味での”AK-47”やそれに準ずる製品は
正式な形ではおそらくどこも作ってない
ダラのような小規模密造の現場からするとプレスより削り出しの方が作りやすいだろうけども
それよりプレスAKのレシーバーを仕入れる方が遥かに容易なはず
削り出しの初期56式は分からないけど純正のAK-47の部品はあまり数が残ってないんじゃないか

作ってたとしたらそれはロシアや欧米のメーカーが
コレクター向けにAKMとかのパーツキット使って再現したレプリカとかになるんじゃね
2021/08/19(木) 16:55:27.68ID:6ED3v2Qv0
>>941
すまん米カラシニコフはミルドレシーバーは作ってなかった
なので米市場ならアーセナル、DDI、センチュリーアームズかな
https://atlanticfirearms.com/ddi-ak-47-milled-rifle-ak-47m
https://www.arsenalinc.com/usa/firearms/rifles/sam7-series/sam7r.html
https://www.sportsmansoutdoorsuperstore.com/products2.cfm/ID/147655
2021/08/19(木) 17:06:15.10ID:8OW6upSba
オバチャンが何でもかんでもゲームをファミコン呼びするのと一緒
2021/08/19(木) 17:10:44.13ID:6ED3v2Qv0
>>943
ミルドレシーバーAKはブルガリアのアーセナルが今も民生用も作ってるけど
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-M1
https://pbs.twimg.com/media/CykWcaGXAAA09UX?format=jpg&;name=900x900
https://armamentresearch.com/bulgarian-ar-m9-ar-m9f-rifles-supplied-by-uae-to-allied-forces/
軍用も作ってるよ、ストックとかは近代化されてはいるけど
2021/08/19(木) 17:28:22.94ID:ld/pdbwG0
>>946
軍用もあるのね
知らんかったわ
948名無し三等兵 (スプッッ Sd61-8DR6)
垢版 |
2021/08/19(木) 18:48:26.04ID:a4UeIaq2d
M4ライクな銃を一括りにARと呼称してるのと同じじゃね
2021/08/19(木) 19:00:01.62ID:6ED3v2Qv0
>>948
いや今やM16までもM4と呼んだりするのと一緒で
どこの国もマニアじゃないとそんなもんですよ
2021/08/19(木) 19:06:20.03ID:whpH2z4l0
>>943 技術力が低すぎて削り出しでしか作れなかったのが、米ユーザーに希少価値だって受けたとかコンバットマガジンで10年くらい前に読んだような。
2021/08/19(木) 19:46:21.30ID:oSHakLqca
アメリカのプレスAKレシーバーホームビルドキットを見る限り、技術力が低い場合でもプレスの方がよっぽど作りやすいような気がする

車のベアリング抜きとかに使う門型油圧プレス(1万円くらい)でサクッとAKレシーバーのベースが作れるんだぜ?簡単すぎる
2021/08/19(木) 19:53:52.32ID:8OW6upSba
1940〜50年代のソ連と現代を比べるのはナンセンスよ
2021/08/19(木) 20:38:22.26ID:9CS8pjana
FBIのサンフランシスコ支局の人が盗難にあったM4カービンらしいんですが付いてるストックがどこのものか分かりますか?
https://i.imgur.com/uG0fL3A.jpg
2021/08/19(木) 20:41:59.86ID:whpH2z4l0
大日本帝国と同じく、工作機械を作るための工作機械を作るための工作機械を作るための工作… あと2段階くらい要るんかな。
2021/08/19(木) 20:50:56.37ID:ld/pdbwG0
>>953
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/08/10/maxim-defense/
これに見える
Maxim Defense CQB Stock
2021/08/19(木) 21:47:43.99ID:spbAl04ta
>>955
サンクス。こういうのが出てたのか。
2021/08/20(金) 17:14:43.56ID:mhVaFyOy0
アメリカの刑事ドラマ見てると銃を盗まれたりすると内部監査とかでえらい大事になるような
2021/08/20(金) 18:54:05.45ID:A0TBu0IN0
自衛隊においても小銃を紛失したら大事になるな

なくした小銃探して残業175時間 自衛隊員が自殺、「過労でうつ」と両親提訴
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/134465
2021/08/20(金) 19:06:03.11ID:W0FQwXrQd
>>958
これって亡くした隊員じゃなくて、探した隊員なんだな。
960名無し三等兵 (スッップ Sd9f-79Zk)
垢版 |
2021/08/20(金) 19:16:29.26ID:YTWj6xE+d
無くすこと前提でグロックにはGPSつけておけよな
2021/08/20(金) 21:50:28.45ID:ja9LX9XR0
もう中隊全員「さくじょうかえせ」にするしかないんじゃないかな
2021/08/20(金) 22:01:00.64ID:E3fghffP0
買い出し中にマックスバリューで紛失した噂はガチ
2021/08/21(土) 08:08:05.83ID:g3ly6cXyr
スマートトラッカーとかのBluetooth発信式の貴重品タグを銃器用にピカティニーレール規格で出したら結構需要ありそうだと思った
2021/08/21(土) 10:01:38.51ID:Yn0jAKlM0
>>958
アサルトライフルなんてどうやってなくしたんだ?
2021/08/21(土) 10:10:08.27ID:FGIbS83N0
当時の報道


https://www.news24.jp/articles/2013/10/13/07238182.html
陸自隊員、東富士演習場で小銃を紛失|日テレNEWS24

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000018638.html
陸自が自動小銃を紛失 隊員8万人で探すも未発見
2021/08/21(土) 10:38:39.25ID:/2SM3JZpd
邪魔だから外したり、電池切れで重石になるかしかなさそうだな。要するに意味は無しだろ。
隊員が使う小銃や火器は給料から天引きするシステムにすれば少しはマシになるかな?
返済中に亡くしたら全額払わせるシステムにすれば良いだろう。
支払いが終わったらまた1から払わせるシステムなら無駄は無いな。
2021/08/21(土) 10:57:35.41ID:7XoVBBba0
>>963
レール脱着式だと外されるかもしれんから、フレームに鋳込みできるといいかもね
2021/08/21(土) 11:12:19.43ID:70G9BIth0
>>964
トラックからぽろっと落とした事例があったような
なおこっそり連絡して引き取らせたらしい
2021/08/21(土) 11:15:34.22ID:vq089zvt0
駐屯地内の武器庫から盗まれた事件もあったな
2021/08/21(土) 11:23:31.33ID:hqPiwFNHa
>>962
演習場抜け出してスーパーで買い物してパジェロに戻ったら銃が消えていた!って事か?
それなら>965でどんだけ捜しても見つかる訳無いじゃん盗難だもの
2021/08/21(土) 19:08:10.50ID:+V7PG+Ezp
>>966
流石に現代のトラッカー程度重しにもならんしバッテリーも超寿命では
2021/08/21(土) 20:56:21.08ID:7XoVBBba0
動く遊底に磁石を仕込んで発電すれば事実上電力無限じゃね?
2021/08/21(土) 21:37:02.92ID:fxxgescY0
>>972
口バンバンでろくに撃たないので意味無しでは?
2021/08/21(土) 21:42:17.53ID:/2SM3JZpd
>>971
それは陸自を甘く見すぎている。
見栄えのためなら何でもする連中が見栄えの悪くなると思ったが最後、付くはず無いんだよ。
そもそも小銃を亡くしてから大分期間が経ってるのにそれらの装置は実用化されてる?
精神論でしか考えられない前近代的組織、亡くしたのは隊員が悪い、我々の装備品は世界最高と思い込んで未だに進歩が無いんだよ。
2021/08/21(土) 22:10:18.42ID:uOzCG7r20
泥棒「盗み出した小銃をレンジでチンしとこう〜」
2021/08/21(土) 22:33:53.58ID:cspD0uJL0
凄い早口で言ってそう
2021/08/22(日) 01:33:08.64ID:MQolyZPK0
わざわざ薬莢受け装着専用のラグつけたり部品なくしたくないから黒ビニテでぐるぐる巻きにしたり地金が出るまで磨きまくったりする自衛隊が見映え重視?
その目は節穴か
2021/08/22(日) 02:00:01.70ID:MCNzpgdH0
握把か銃床の中に収まるようにすればいいんだろうけど
演習や水陸で使えるように高耐久高出力大容量かつ
ネットワークセキュリティやバッテリーを交換可能化など自衛隊の満足する諸仕様にして
予備バッテリーも付けたら本体価格で2万行くと思う
組み込み用の握把or銃床の交換に最低もう2万はかかるんじゃないか
探知は私物のスマホでやらせるとして、15万丁に導入すれば60億円。高いんだか安いんだか

ただ間違いないのは
サイバー戦で敵に隊員の位置が割れるリスクがあるんで導入はされない
2021/08/22(日) 12:22:35.51ID:JtgezPn90
>>966
金の問題じゃね〜んだよ、と
2021/08/22(日) 14:25:49.55ID:WFYJuwvY0
機関部を電子制御にして承認が取り消されると使用不能になる、とかはセキュリティ的に無理か。
2021/08/22(日) 15:07:49.03ID:YL0nYXQEa
MGSで外部からの電子承認が無いと火器が発砲出来なくなるシステムが実装されていたのねん
2021/08/22(日) 15:14:33.03ID:ZvNd/2Q90
半導体を更に小型化できれば可能性として有り
2021/08/22(日) 15:16:41.45ID:MKZ6RAe40
スマートガンとかいう電子リストバンドが無いと発砲できない拳銃をたけしの万物創世紀で見た
もう20年以上前のこと
2021/08/22(日) 15:33:43.49ID:DFhrCdVmd
懐かしい
2021/08/22(日) 19:57:57.97ID:TcZBvtsc0
>>980
機械動作で発砲できる銃に、電子的制限設けても、町工場レベルでバイパスする手段作られるだけ。
結局故障や不具合の可能性増やすだけになる。
殺傷能力のある工学兵器とかなら電子制御しかないので、個人認証でアンロックするセーフティは可能になるだろうけどな。
まぁこれも殺傷能力を持てるエネルギー量がバッテリーと言う物理制約のせいで、個人携帯できる重量にはならないのは分かっているんだけどな。
2021/08/22(日) 21:18:05.23ID:MKZ6RAe40
MGS4みたいにテロリストにハッキングされたあげく世界中の軍隊が銃すら撃てなくなって右往左往する状況は
銃の構造の単純さを考えるとあり得ないよな
2021/08/22(日) 21:30:46.27ID:QKpcrwoG0
敵の武器を使えないゲームの都合上の設定を引っ張る滑稽さよ
ゲームの話は他所でどうぞ
2021/08/23(月) 00:23:31.11ID:E4KCwiCR0
>>978
班長!俺のスマホ、メモリがいっぱいでこれ以上アプリ入りません!
班長!俺のスマホ、動作がめっちゃ重いです修理に×万円かかるそうです!
班長!俺のスマホ、ファーウェイです!
>>985
軍艦や戦車の大砲でも同じことがいえるが、
パニックや勝手な判断で発砲よりも、通信妨害や安全装置故障で、撃つべきときに撃てないほうが危険が大きいよね。
>>986
2〜3年前の映画では、ハッキングで武装集団が10分間小銃も撃てなくなり、逆転されていた
2021/08/23(月) 14:17:02.31ID:q5q1e7O40
立った
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629695790/l50
2021/08/23(月) 14:39:07.57ID:gAtgOihN0
>>989
おつ
2021/08/28(土) 10:37:30.56ID:6egrDi3T0
それじゃ埋めますかね
2021/08/28(土) 14:19:37.05ID:7LCYZi6O0
埋め
2021/08/28(土) 14:30:48.21ID:A4+msUCT0
994名無し三等兵 (ワッチョイ a9ad-YkZQ)
垢版 |
2021/08/28(土) 14:35:23.97ID:jToiPWTK0
ガンプロでAKバリエーションやってるが、今月号のは東欧とはいえかなりAKと関係が薄れた奴まで入れてるのはどうよ…?
まあチェコでVz.58に触れないわけにいかんからその延長と考えれば納得も行くけどね。 うめ
2021/08/28(土) 16:06:29.97ID:GmzwVsCP0
2021/08/28(土) 16:06:33.96ID:GmzwVsCP0
2021/08/28(土) 16:06:37.72ID:GmzwVsCP0
2021/08/28(土) 16:06:48.81ID:GmzwVsCP0
2021/08/28(土) 16:06:55.84ID:GmzwVsCP0
2021/08/28(土) 16:12:54.70ID:6egrDi3T0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 17時間 39分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況