【XF9-1】F-3を語るスレ204【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-/oDk [36.11.229.172])
垢版 |
2021/07/05(月) 13:56:59.75ID:P+wlNZTYM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624582073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
431名無し三等兵 (スププ Sd4a-4x/S [49.98.51.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:09:58.49ID:4hzL8zMyd
>>430
それ、向こうにとっては満額回答やろ
対価として貰うものが金くらいしか思いつかんのやが
432名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.136.122])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:21:08.20ID:UhiralyKM
イギリスから日本を見ると赤ん坊に見えて日本からイギリスを見ると年老いた老人に見える
2021/07/09(金) 12:22:42.23ID:GayibL+1x
>>432
世界からは日本も没落していく老人大国だと思われてる
2021/07/09(金) 12:23:44.98ID:mT/fRjuRd
>>431
コアだけより全体を共通化した方が安くなるだろうしこっちにもメリットある話なんじゃないの?
共同なら開発費は当然出し合うだろうから、対価を要求できるなら早く作るために揉めそうな所ではできる限り折れてもらうとかで
2021/07/09(金) 12:24:48.45ID:W12boRSj0
>>433
軍事的に言えばそれは有り難い事では?
まあ技術レベルをある程度維持出来れば
2021/07/09(金) 12:25:55.67ID:xuPkr9630
共通規格っても特許と権利はしっかり持ってないと
またアードアみたいな事になりそう
2021/07/09(金) 12:34:35.75ID:nG38NhjhM
>>434
現実は金は出さないここの共通化は嫌だとなって安くならないし折れもしない
2021/07/09(金) 12:50:41.33ID:WSLSlBVZa
共通化とかなんで相手の顔を立ててやらなきゃいけないの?
エンジン開発そのものはそこまで値段が掛かる物じゃないし
F9をライセンス生産させてイギリスがマイナーチェンジしたらいいがな
2021/07/09(金) 13:01:43.91ID:nG38NhjhM
取り敢えず圧力あるから共同開発の協議しました
でも日本はここ迄開発進んでるので合わせてください
出来ないならこの話は無かったことにとかしかならんだろうな
440名無し三等兵 (スププ Sd4a-4x/S [49.98.51.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 13:05:00.80ID:4hzL8zMyd
イギリスからしても、RRを潰す気でも無い限り丸のまま購入はせんやろな
まともに金だけ払ったら機会損失がデカすぎる
結果IHIとRRで幾つかの特許をバーターして共同開発したテイにするだけやない?
441名無し三等兵 (ワッチョイ 999b-SvZA [122.23.50.82])
垢版 |
2021/07/09(金) 13:24:07.99ID:JMezRRm70
>>440
特殊部品だけ、日本で作って売るとかじゃね。
タービンとか。
これからイギリスで生産設備作っても間に合わんだろうし、
特許以外のノウハウがシナに流出したら世界がやばい。
2021/07/09(金) 13:50:19.27ID:K3nSN/md0
>>420
> テンペストのエンジン開発があまり進んでいないのは研究開発費拠出がまだだから

いつも同じ事を馬鹿みたいに繰り返してる底辺文系君には理解出来ないかもしれないけど、RRやメーカーってのは政府の紐づけ資金ある無しに関わらず研究開発は常にやってるんだよ
2021/07/09(金) 13:59:43.26ID:O3y4qTtZ0
>>442

常に研究開発してるのはIHIだって同じこと
だけどXF9-1みたいな現物作って試験して目処立てるには防衛省が開発費出さないとできなかっただろ?

社内研究だけで戦闘機やその搭載エンジンが開発できるなら
共同開発でお金を出し合うなんて面倒な金策は何処の国もやらない
社内研究だけでエンジン開発できてしまう空想でもしてたの?
2021/07/09(金) 14:07:32.19ID:w3DT51Frp
>>443
>社内研究だけでエンジン開発できてしまう空想でもしてたの?
それを戦闘機エンジンの開発製造で実績を挙げてるRRに当て嵌めるのはさすがに酷い
2021/07/09(金) 14:10:46.34ID:m/5Lsn35a
>>443
フェラーリとかイタリアの国策企業じゃないし社内研究だけだよなあ
資金は高付加価値のボッタクリ高級車やブランド使用権でいくらでも稼げるし
2021/07/09(金) 14:18:21.86ID:1NJmg+ee0
IHIがコアを提供しアダプティブサイクルをRRが進める
試作量産の各フェイズで両陣営が好きに採用する

権利利益が適切に分配できれば面白いけどそうはいかんよなぁ
2021/07/09(金) 14:18:22.31ID:O3y4qTtZ0
>>444

技術と実績があってもお金がないと開発が進まないからRRは日本に秋波を送る
社内研究だけでエンジン開発ができてしまうなら日本みたいに実績ないとこなんて相手にしないだろ?

テンペストの成否も技術的問題より誰が何にどれだけ開発費を出すかが一番問題
これがクリアできないと技術と経験があっても実現しないでおわる
2021/07/09(金) 14:22:34.25ID:w3DT51Frp
>>447
>技術と実績があってもお金がないと開発が進まないからRRは日本に秋波を送る
イギリスが2025年までに2500億をテンペスト関連要素技術の開発に使うから
F-3関連の要素研究予算とそんなに変わらんよ
EU抜けて財政の自由度が大分上がったし

もちろん日本が金を出してくれればそれに越したことないけど、日本の資金がないと動けないほど困ってない
イギリスが主導権で譲らないから日本のテンペスト参加が破談したというし
2021/07/09(金) 14:27:50.27ID:F3XLMFA20
>>448
当然だが、2500億円の予算すべてがエンジン開発に回るわけでもないからな。
RRがどういう思惑なのか正直わからんが、
「日本からの技術協力なしに、テンペスト用エンジンを期日までに開発できるか?」
と言われると、あまり自信ないのかもしれん。
450名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:28:24.67ID:O3y4qTtZ0
>>448

それはこれから拠出していくことでしょ?
日本の次期戦闘機は今の話しだからRRが日本側に提示できるものはないことになる
間に合わないのは無いのと同じこと
日本との交渉には5年後まで待ってまくれは通用しない
なにせ2024年度から試作機を製作開始して2028年頃には初飛行させる必要があるのだから
451名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:37:20.61ID:O3y4qTtZ0
RRに技術と実績があるのはわかるが
でもタイフーンなんかでも原型機初飛行にEJ200が間に合わなかった
これから始めますというのはRRが技術と実績があるにしても
F-3と同じ時期に就役する戦闘機に搭載するエンジンとしては大変だと思うけどね
2021/07/09(金) 14:41:09.99ID:w3DT51Frp
>>449
日本がテンペスト参加を断念して自主開発を決めてからRRからのアプローチがないから
そこは流石に過小評価し過ぎでしょう
EJ200作ったりF120やF136の開発にガッツリ関わってるAETD計画にも関わってたメーカーだし
2021/07/09(金) 14:43:28.94ID:K3nSN/md0
>>443
言葉遊びしか出来ない底辺文系君にはやっぱり理解出来ないかもしれないが、政府の資金が出る一番の理由は開発された製品を国が購入してくれる可能性が高いという事で担保になる事
資金を貰わないと開発出来ない訳じゃ無いぞ
どこまで世間知らずなの?君
ましてやRRだっての
2021/07/09(金) 14:46:25.20ID:K3nSN/md0
>>449
一番の理由は共同開発の形を取ることで生産数を稼ぐ事だろう
そこは本邦も同じなので協議する価値は有る
2021/07/09(金) 14:46:42.80ID:O3y4qTtZ0
>>453

現実問題として採用されるかどうかもわからんエンジンを簡単に自社開発なんてできないだろ?
できないからあてのない開発はRRだってやらなかった

やれば出来るなんて根性論の方が世間知らずでは?
2021/07/09(金) 14:47:28.63ID:w3DT51Frp
>>450
3年前の報道だからもう出してる
https://jp.reuters.com/article/us-britain-airshow-fighter-unveiling-idUKKBN1K619F
雇用創出しましたと宣伝してるし
https://www.gov.uk/government/news/defence-to-invest-2bn-in-next-stage-of-uk-combat-air-system
2021/07/09(金) 14:50:34.30ID:OyxpC4MF0
念仏君の相手しても時間を無駄にするだけだぞ
2021/07/09(金) 14:51:15.03ID:W12boRSj0
>>456
FARNBOROUGH, England (Reuters) - Britain will invest 2 billion pounds ($2.7 billion) to 2025 to develop a fighter jet called Tempest

これの最新のステータスは?
2021/07/09(金) 15:33:36.16ID:7f0kOWPpa
航空宇宙産業はほぼ政商だろw
純粋な民需企業はスペースXくらいだ
460名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.178.55])
垢版 |
2021/07/09(金) 17:39:36.27ID:ik7JswHgM
>>433
エンジン開発の話であって国がどうって話はしてないんだよなぁ
461名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 19:08:03.61ID:O3y4qTtZ0
https://mainichi.jp/articles/20200728/k00/00m/040/173000c

これが昨年7月の毎日の記事
この記事よると英国と協議継続してるのはエンジンの部品等の共通化でコスト削減が可能かどうかを協議してるという内容
だいたいこのスレの大方の予想内容と一致している
基本的には既にプロトタイプがある日本のF9エンジンの部品をテンペスト用のエンジン部品に用いる方向で協議してると考えるのが自然だろう

この記事の内容が正しいなら、流れの協議が大詰めを迎えたということだね
産経やF-22ベース案を宣伝した日経でさえ英国との協議は技術協力という認識でいる
朝日以外が共同開発と報じないのはこの流れを記者が把握してるからだろう
突然に日英共同開発話しが持ち上がったわけではなく昨年来協議してた内容が大詰めを迎えたと解釈するのが妥当だろう
2021/07/09(金) 19:29:14.76ID:V4lZmWAh0
>>461
>>20にあるように今も協議してるのだろ、そして>>350にあるようにエンジンは他とは分けられている
そして設計については>>331となっている
更に>>343にあるように海外企業と共同プロジェクトできる人材をIHIは求めてると
463名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 19:36:08.13ID:O3y4qTtZ0
何言ってるのかな?

F9エンジンの部品を英国が使用したら立派な共同プロジェクトだろ?
そりゃ共同プロジェクトを担える人材を集めるだろ(笑)
2021/07/09(金) 20:00:58.77ID:mT/fRjuRd
タイトルからして大規模な共同開発プロジェクトと書かれてるのに部品を使うだけってのは苦しいわな
もしそうならさぞ大量の部品なんだろうね
465名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-DUhh [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/09(金) 20:04:23.09ID:r2/PB1+k0
東芝の件といい、テンペスト買わせたいんだな
2021/07/09(金) 20:16:02.28ID:pCyQW6d60
まあ一部部品の共通化くらいだろ
全体の共通化なんてイギリスが嫌がるだろうし
2021/07/09(金) 20:33:26.45ID:dtbxJQfe0
210709
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和3年度5月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-h-05.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-ko-05.pdf
(次世代装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/index.html
B物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-ji-05.pdf
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/index.htm
C物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-sa-05.pdf

@の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/zzEOSq_CP1.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/gXHCushDt_.jpg
P.3 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/sUGJPreGvN.jpg
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/yacyjf23fE.jpg
Aの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Fgye70tE38.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/W2vOUgx4q0.jpg
Bの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/uIGEdircik.jpg
Cの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/vJ297jaWW1.jpg
2021/07/09(金) 20:40:12.15ID:/7GV756UM
燃焼器なんかは共通化出来るかも?
全く違う話だけど発電用のガスタービンは50Hz用と60Hz用があってわりと
共通部分を持ってる。60Hz用は回転数が高い分動翼の長さを短くしてる。
造り方の応用をできるかは知らん。
2021/07/09(金) 20:42:08.35ID:dtbxJQfe0
>>467
戦闘機エンジンシステムの適応性向上技術関連、IRB経年変化試験(ASMー3)関連、
ステルス戦闘機用レドーム関連、戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験関連、
エレメントDBF技術のフィジビリティスタディ関連 記載
2021/07/09(金) 20:50:33.02ID:8y7Udpfq0
流石にRRより上とかは言い過ぎだが貶される謂れは無いレベルにあると思うがね>国産エンジン

>>467
F-3とは関係無いが、極超音速風洞試験機材とか海外移転事業の可能性調査がマレーシア、ベトナム、インド、インドネシアとか
隔世の感があるね
2021/07/09(金) 20:51:46.13ID:WEOdA0cJ0
>>469
フィジビリティスタディ関連ってなんだ?と思ったら技術的見積もりの事か
>>464
そして>>20は本邦の次期戦闘機の話なんだよなあ、英国次期戦闘機の話でなくてな
2021/07/09(金) 21:05:41.09ID:vInkrf8Ar
日英の協力か共同開発かどちらかは知らんけどテンペストのエンジンの開発進捗具合がわからないからな
あまり進んでないのかな?
2021/07/09(金) 21:43:24.53ID:CoE9lJHH0
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3004979588/
>エンジンメーカーのみならず、機体メーカーやアビオニクス、装備品メーカーに加え、防衛省、外国政府なども含めた大規模な共同開発プロジェクトを想定しております。当社の企画チームに参画し、JVの設立や知財・契約関連の協議等を含めた事業サイドでのプロジェクト推進を担っていただきます。

国内企業、ATLA、空幕、国際協力方針からのLMやその他海外企業とも調整が想定される共同(開発)プロジェクト

て意味では日英エンジン共同開発可否に関わらず従来通り(官民総力+国際協力による開発)の表現ではある
2021/07/10(土) 00:46:22.23ID:1e35PlgRa
朝日の観測気球記事でもう決まったような言い方してる奴はF-22ベース派の残党だろうな
F9エンジン投げ捨ててロールスと共同でエンジン作りますって
そんなのに日本側のメリットが微塵もない事する訳ないだろ
あるとしたらF9がとんでもないポンコツだった場合のみだわ
2021/07/10(土) 00:54:30.54ID:JIm0laQW0
官民巻き込んだ戦闘機開発なんて大ビジネスで今更共同開発なんて。各社が今まで幾ら開発に投資してどれだけ関係者に鼻薬を嗅がせてるのかわかるだろ普通。それを超える利ってのはそうそう思いつかないし、あちらの企業体だってそうだろうに。
476名無し三等兵 (ワッチョイ 999b-SvZA [122.23.50.82])
垢版 |
2021/07/10(土) 01:46:40.69ID:l2xiXJ800
耐熱温度の高いタービンなどのコア部品だけイギリスに輸出するというのなら、
支那への技術流出は避けられるのでありうると思うけど、
日本側のメリットがなあ。お金と生産規模の拡大とかか。
エンジンそのまま売れたらいいのだが。
2021/07/10(土) 01:52:30.30ID:dXK4YCGB0
まぁ次以降に向けた実績にはなるね
2021/07/10(土) 01:58:06.42ID:jLWhWd/l0
まあ今更エンジンまるごと共同開発したらスケジュール間に合わないしXF9ベースにはなるんじゃないか
479名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 02:22:43.32ID:9n/jl0Ma0
どうもXF9の部品をテンペスト用エンジンでも使う方向みたいだが
別な見方をするとRRの方もスケジュール的に厳しいものがあるとは思ってるのかもな
F-3とテンペストが同時期に就役なのに開発スタートが5年くらい遅いスタート
十分な時間があればRRの実績なら問題ないがスケジュールを考えると開発を省略できるとこは省略したい
そこら辺に日英間で思惑が一致したとこがあるのかもしれない
480名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-K8O7 [60.81.235.100])
垢版 |
2021/07/10(土) 02:32:46.69ID:m7Ao3k/Y0
まあ、どこが何言おうが国産エンジンで
英国の部品もネジ1個くらい使っても良い
2021/07/10(土) 02:56:19.94ID:5eEgtZwua
>>480
1/4インチネジ「いつでも準備はできている」
2021/07/10(土) 03:01:40.74ID:aTBt0XJy0
>>481
そこはウィットねじだろう・・・イギリスだし
2021/07/10(土) 03:01:41.84ID:TQR3MRMG0
ごく一部でRRの技術をIHIで採用したら、
「F3のエンジンは日英共同開発!」と騒ぎ立てることは間違いない>朝日
2021/07/10(土) 03:22:38.16ID:tXvmn6Wta
>>483
突然「明日の太陽は東から出るだろう」みたいな事を言い出して、どうしたんだ?
485名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 04:58:32.67ID:9n/jl0Ma0
考えてみればXF9を捨てるなんて日本側には全くコスト的メリットがない
新たにRRと共同開発する為の開発費を出さないといけないから
開発費が余計にかかると少々エンジンの生産数が増えてもトータルコストは安くはない
しかも開発が遅延することによるコスト増のリスクまで取らないといけなくなる
日本側にコスト的なメリットが生じるのはXF9-1の成果をそのまま生かす
更に部分的でも海外採用(輸出)ができれば多少でも量産効果があることだ
理論的に考えれば日本が進めてきた英国との交渉は>>461の記事の通りということになる
後は共同研究などがあればお互いに成果を共有でき間接的にコスト削減に繋がる
2021/07/10(土) 05:51:04.57ID:geVQSxVsa
>>485
日英ともに、F-2とタイフーンの機体が短寿命というコスパ管理に失敗してるからな
お互いに低コスパになるリスク分散したい方針は一致してるはず
2021/07/10(土) 06:05:58.46ID:ChE4TStP0
>>478
可変バイパス機構やコア内蔵発電機を組み込むとかかね
>>486
コスト面もあるのだろけど企業側の海外事業増やしたいのと外交面考えてる政治側があるんでないの
2021/07/10(土) 06:10:04.50ID:AOC8Rp6ad
F-2は短寿命というか読めないってだけ
2021/07/10(土) 06:16:20.29ID:6DLLfgvF0
特に問題が出てないのに短寿命とはいったい
2021/07/10(土) 06:22:07.45ID:lLvJG09v0
新素材のカーボンだからなあ
2021/07/10(土) 07:04:03.41ID:f1Jm6gF90
CFRPは基本的に荷重方向と繊維方向が一致している場合は金属と比較して疲労強度が
極めて高い。
実際に疲労や経年劣化が原因とされる重大事故が今まで発生していないという事もあって、
実運用上におけるCFRP構造体の寿命は殆ど分かってないからな。
小さな試験片による加速試験では寿命当然あるのだが、条件が違い過ぎてそのまま適用できない。

一体成型部位が多く、ボルトやリベット結合部が比較的少ないF-2だと想定よりもはるかに寿命が
長い可能性すらあるという。
2021/07/10(土) 07:11:10.74ID:ChE4TStP0
>>491
その意味では次期戦闘機はよりCFRPの範囲広いので機体寿命長いかもなあ、そら拡張性とか改修の自由度とかを特筆するわけだな
2021/07/10(土) 07:11:27.31ID:lLvJG09v0
787とかA350とかオールカーボンだけどどうやって寿命決めてるんだろう
777Xも主翼はカーボン
2021/07/10(土) 07:53:20.88ID:9GlOUdmR0
というか最近は寿命短いとかも聞かないし初期は分からなかったけど使ってみたら別に短い訳でも無かったんじゃね?
495名無し三等兵 (ワッチョイ 11bb-0Avx [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/10(土) 08:16:05.07ID:dbDtqcoW0
そもそも炭素繊維強化プラスチックが短命だっていう話どこ発だっけ
2021/07/10(土) 08:37:19.11ID:CvXBGJDL0
CFRPも技術革新で耐久性上がってきてるから30年前とは単純に比較できないな
2021/07/10(土) 08:40:11.74ID:geVQSxVsa
>>495
「炭素繊維強化プラスチックが短命」じゃなくて「大改修が困難になる一体成型のせいで時代遅れになるから短命」という話だったはず
2021/07/10(土) 08:50:13.13ID:geVQSxVsa
そういった意味で改修がしやすい旧式機体の方がコスパが良いみたいな

もはや別物! A-10「サンダーボルトII」最新型は40有余年の時を経て「完成」の域へ
2020.07.15
https://trafficnews.jp/post/97924
まだまだ飛ぶよ! A-10「サンダーボルトII」最新版はC型
2021/07/10(土) 08:52:30.43ID:geVQSxVsa
先月のニュースだとA-10がHMDになるらしいが、A-10Dになるんだろうか?
もしそうだとしたら、急な改修ペースだなあ
2021/07/10(土) 08:57:28.54ID:geVQSxVsa
F-3の開発にもF-15のMSIPみたいな多段階改修プログラムが織り込んであると思いたい
2021/07/10(土) 09:05:33.01ID:f1Jm6gF90
>>492
ただし熱可塑性樹脂(戦闘機では使わないかも?)を使ったり、比較的高温に晒される環境への適用が広がると、
どのような劣化をするか分からんという問題も出てくる。
逆に結合用の穿孔(ボルト穴、リベット穴など)などから疲労破壊が進む事は分かっているので、接着構造を大々的に
採用すると、これまた大幅に寿命が延びる可能性もある。
502名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.179.132])
垢版 |
2021/07/10(土) 09:19:26.64ID:Op/QWUMSM
ステルス機作ろうと思ったら一体成形にせざるを得ないもんな
2021/07/10(土) 09:30:11.11ID:CvXBGJDL0
大きく性能向上させようとしたらF-18E/F、F-15Eみたいに作り直しレベルの改修になるし
F-3も使えるだけ使って無人機にバトンタッチでいいよ
2021/07/10(土) 09:33:20.02ID:9GlOUdmR0
F-2もアップデートされたし杞憂だったな
2021/07/10(土) 09:36:19.34ID:geVQSxVsa
>>503-504
第二の石破茂の登場待ちフラグかな?
2021/07/10(土) 09:49:28.71ID:f1Jm6gF90
>>500
過去にブロックアップデート方式になると報道されていた記憶があるが。
搭載システムに関しても最小限の改修、もしくは改修無しでモジュールの変更や追加が可能とする予定だし。
2021/07/10(土) 09:51:02.71ID:geVQSxVsa
まあ小改良で改修並みの費用かかってるF-2の場合、機体設計の欠陥なのか日本の防衛業界の体質の問題かわからんけどね
2021/07/10(土) 09:51:22.13ID:ChE4TStP0
>>500
F-35みたいなブロック制なんでないのそこは
2021/07/10(土) 09:55:59.97ID:geVQSxVsa
>>506 >>508
F-35の場合は10年先に完全体になるみたいなBlock制でしょ
心配に思うのはその次の改修
2021/07/10(土) 10:10:49.07ID:f1Jm6gF90
>>507
単にロットごとの機体の仕様がマチマチな事と、少数ずつ長期に渡ってやるから結果として高く付くだけでは?
何でもかんでも欠陥だの体質だのせいにするのは関心しない。
2021/07/10(土) 10:19:31.89ID:9GlOUdmR0
F-15も結局回収費は高騰したからF-2に限った話でもないし
2021/07/10(土) 10:25:20.69ID:geVQSxVsa
F-15はボーイングがクソという民意で決着してたはずだが

>>510
F-2の長期調達はMHI関係者を養うという前提だからなあ
F-3もその体質のまま引き継がれるだろうけど
2021/07/10(土) 10:30:57.83ID:TLIB9XTF0
改修するにしても主翼とかのCFRP多用するとこはあまりいじらずに済むようにするかもな
外装式の武装は4.5genや無人機に持たせればいいし
2021/07/10(土) 10:30:58.62ID:OsGoL6Ul0
(米国機の欠陥はないものとする)
2021/07/10(土) 10:41:29.65ID:geVQSxVsa
あと俺のニュース誤読でなければ、F-2最新改修機体は2025年開発完了のASM-3(改)が調達されるまで、対艦はASM-1とASM-2しか搭載できない問題とか
4〜5年先まで国防に穴が空いた状態が続くの?
2021/07/10(土) 10:43:18.34ID:geVQSxVsa
敵対国が動いてもしばらくの間、未改修機だけで対処できればいいね
2021/07/10(土) 10:45:07.58ID:E8bxrXIw0
バッタバッタ落とされて引きこもることになりそう
2021/07/10(土) 10:54:20.86ID:Mgb6gUja0
>>515
ASM-3(改)の前にASM-3Aの調達始まるでしょ
2021/07/10(土) 11:06:42.12ID:RP5mIWKQ0
当面の主力はF-35だもの・・・JSIはコストに見合わなきゃ止めてもいい程度にしか当てにされてないってだけ
2021/07/10(土) 11:07:49.41ID:JIm0laQW0
ぶっちゃけ今時非ステルス機での空対艦なんざナンセンスよ
そもそも自衛隊ってのは対称戦争やって勝つための軍じゃねえし気にしても無駄
2021/07/10(土) 11:09:44.90ID:9GlOUdmR0
>>517
何が何に落とされるの?
2021/07/10(土) 11:10:26.02ID:RP5mIWKQ0
いや 流石にLRASMの射程は非ステルスでも使えるよ
LRASM撃つ前に落とされるようなら 前方に展開してるはずの味方ステルス機が悪い
2021/07/10(土) 11:11:45.99ID:OsGoL6Ul0
>>517
引きこもりはお前の国の欠陥空母だけだ
2021/07/10(土) 11:14:22.77ID:HwYpSSJm0
AAM-4搭載発射及びJ/APG-2換装
試作改修開発費55億円
単機の改修とレーダ費6億円
※F-15の前回大規模改修では試作改修費含まず単機あたりは30億円超

AMC換装とLink16対応(MCとSMC統合、ASM-3のARM機能付与、JDAM追加機能付与、計算キャパ確保)
AMC開発費込の試作改修開発費140億円
単機改修費:不明

小規模改良どころじゃない上にF-15と比べてかなり安くね?
2021/07/10(土) 11:20:38.08ID:OsGoL6Ul0
F-2の改修が遅れた程度で致命的な穴が開くなら2世代以上遅れる3機種体制なんぞしとらんしF-4という大穴が開いとったわ
2021/07/10(土) 11:21:05.69ID:geVQSxVsa
>>518
ASM-3Aは改修機体用って発表されてる?
改修前機体用だと思ってたわ
2021/07/10(土) 11:26:41.93ID:ChE4TStP0
>>526
どちらでも使えるだろ、ASM-3改は改修後のでないと使えないだろけどな
2021/07/10(土) 11:29:11.59ID:geVQSxVsa
>>524
https://www.mod.go.jp/asdf/adtc/second5/third1/PDF/hizitudan/AMC-test.pdf
湾岸戦争で米軍がやってたレベルへの改修だよな、20年近く遅れてのだからもちろん信頼性とか精度はかなり上がってるだろうけど
2021/07/10(土) 11:30:11.22ID:geVQSxVsa
>>527
そうか安心した、それじゃ防衛の穴は来年あたりまでだな
2021/07/10(土) 11:34:21.07ID:HwYpSSJm0
ASM-3Aは既存機のMCで扱えるから
弾薬取得費で対応OFP更新も含む筈
2021/07/10(土) 11:34:25.94ID:geVQSxVsa
>>525
冷戦時代は核戦争の恐怖があったから防衛の穴とかいうレベルじゃなかったと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況